JPH0535030A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0535030A
JPH0535030A JP3188950A JP18895091A JPH0535030A JP H0535030 A JPH0535030 A JP H0535030A JP 3188950 A JP3188950 A JP 3188950A JP 18895091 A JP18895091 A JP 18895091A JP H0535030 A JPH0535030 A JP H0535030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
envelope
size
paper
sheets
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3188950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3110806B2 (ja
Inventor
Kazue Taguchi
和重 田口
Tetsuya Fujioka
哲弥 藤岡
Hiroshi Takahashi
浩 高橋
Kazunori Sakauchi
和典 坂内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP03188950A priority Critical patent/JP3110806B2/ja
Priority to US07/907,653 priority patent/US5297376A/en
Priority to DE4222090A priority patent/DE4222090C2/de
Publication of JPH0535030A publication Critical patent/JPH0535030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3110806B2 publication Critical patent/JP3110806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Packaging Of Special Articles (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各ビン上に仕分けして排出した用紙を封筒内
に詰め込む作業を自動的に且つ操作性良く行うことがで
きるようにする。 【構成】 封筒詰めモードが選択されたとき、給紙カセ
ット15A〜15D又はトレイ24から給紙される用紙
Pや封筒Pf のサイズをサイズ検知センサ32やサイズ
検知装置30によりそれぞれ検知し、その検知したサイ
ズの用紙を収納可能な封筒サイズを認識して、その認識
した封筒サイズと上記センサ32等が検知した封筒サイ
ズとを照合し、さらにそのサイズ検知センサ32等によ
って検知されたサイズの用紙を、入力された封筒詰めす
る用紙枚数だけ収納可能なサイズの封筒を上記認識した
封筒の中から選択し、その入力枚数が多すぎて封筒詰め
できないときにはそれを表示部104に表示したり、封
筒詰めモードを解除したりすることにより封筒詰めを自
動的に且つ操作性良く行えるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、画像が形成されて装
置本体から排出される用紙を複数の用紙積載ビン(以下
単にビンとも云う)に仕分けして排出することができる
画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像が形成された用紙を仕分けし
て複数の用紙積載ビンに排出することができるようにし
た画像形成装置としては、例えば特開昭61−1450
69号公報に記載されているものがある。
【0003】この画像形成装置は、ビン上に排出された
用紙をクリップで挾む手段と、ビン全体を傾けてその上
に載置されている用紙を滑らして他の大型の用紙収納部
分へ移送する手段とを設けることにより、1つのビンに
収納可能な用紙枚数を超える大量の枚数をコピーした場
合でも、コピー枚数がその1ビン当たりの収納可能枚数
に達した時点でも複写動作が停止されることなくコピー
動作が続行されるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな画像形成装置においては、全コピー枚数が1ビン当
たりの収納可能枚数を超える場合であっても、その収納
可能枚数に達する前にジョブ単位で用紙がクリップされ
てそれがビンの傾斜によって大型の用紙収納部へ移送さ
れるため複写動作が途中で中断されてしまうようなこと
がないので、作業者は途中でビン上の一杯になった用紙
を取り除いた後で再び複写動作を開始させるような面倒
な操作をしなくてよいだけ手間が省けて便利であるが、
この装置によって最近特に増えつつある複写物を封筒内
に挿入する作業をさせようとしてもそれはできなかっ
た。
【0005】この発明は、上記の問題点に鑑みてなされ
たものであり、各ビン上に仕分けして排出した用紙を封
筒内に詰め込む作業を自動的に且つ操作性良く行うこと
ができるようにすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、上述したような画像形成装置において、
用紙収納部から給紙される用紙のサイズを検知する用紙
サイズ検知手段と、収納されている封筒のサイズを検知
する封筒サイズ検知手段と、用紙サイズ検知手段が検知
したサイズの用紙を収納可能な封筒サイズとその封筒に
収納可能な用紙枚数とを認識する認識手段と、その手段
によって認識した封筒サイズと封筒サイズ検知手段が検
知した封筒サイズとを照合する照合手段と、封筒に詰め
る用紙枚数を入力する手段と、用紙を封筒内に詰める封
筒詰めモードが選択されたとき、上記用紙サイズ検知手
段によって検知されたサイズの用紙を上記入力された用
紙枚数だけ収納可能なサイズの封筒を上記認識手段が認
識した封筒の中から選択する使用封筒選択手段と、その
入力された用紙枚数が多すぎて収納可能な封筒が無かっ
た場合には封筒詰めできないことを表示する手段とを設
けたものである。
【0007】また、その画像形成装置において、上記用
紙枚数を入力する手段によって入力された用紙枚数が上
記認識手段によって認識された収納可能な枚数を越える
場合には封筒詰めモードを解除する手段を設けたり、封
筒詰めモードが選択されたときには、封筒に詰める用紙
の枚数を入力させるための表示を行なう手段を設けるよ
うにするとよい。
【0008】
【作用】このように構成した画像形成装置によれば、入
力した用紙枚数が多すぎてそれを詰めることができる封
筒が無かった場合には、封筒詰めすることができないこ
とが表示されるので、オペレータは誤って用紙を詰める
ことができないサイズの封筒を選択して操作をやり直す
ようなことがなくなるため操作性が向上し、無駄な時間
を消費しなくて済む。
【0009】また、その入力された用紙枚数が認識手段
によって認識された収納可能な枚数を越える場合には封
筒詰めモードを解除する手段を設ければ、封筒詰めでき
ない枚数の用紙を封筒内に無理に詰めるようなことがな
くなるため、それによるジャムを防止できる。
【0010】さらに、封筒詰めモードが選択されたとき
には封筒に詰める用紙の枚数を入力させるための表示を
行なう手段を設ければ、うっかりして用紙枚数を入力す
るのを忘れていたときでもすぐに気がつくため、無駄時
間を減らして効率的な作業を行うことができる。
【0011】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて具
体的に説明する。図1はこの発明による画像形成装置の
要部となる用紙及び封筒のサイズを検知するサイズ検知
系とそこからの検知信号を入力する制御系を示した概略
図、図2は同じくその画像形成装置としてのデジタル複
写機を示す全体構成図である。
【0012】この画像形成装置としてのデジタル複写機
は、図1に示すように装置本体1の側部に後処理装置で
あるソータ・ステイプラ・パッケージャ装置(以下SS
P装置と呼ぶ)3を装着している。そして、そのSSP
装置3に、用紙Pを積載する複数の用紙積載ビン35
と、装置本体1の用紙収納部となる給紙部11から給紙
されて画像が形成された用紙Pを各ビン35に仕分けし
て排出する仕分排出手段となるソートガイド部44と、
そのビン上の用紙Pを封筒Pf 内に搬入する手段となる
パックユニット46とを備えている。
【0013】また、この複写機は、給紙部11の給紙カ
セット15A〜15D及びトレイ24等から給紙される
用紙P又は封筒Pf (何れも収納又はセットできるよう
になっている)のサイズをそれぞれ検知する用紙サイズ
検知手段及び封筒サイズ検知手段の両方を兼ねる各サイ
ズ検知センサ32及びサイズ検知装置30と、これらの
検知系によって検知された封筒のサイズ及び入力された
用紙枚数が多すぎて収納可能な封筒が無かった場合には
封筒詰めできないことを表示する表示部104と、サイ
ズ検知センサ32又はサイズ検知装置30が検知したサ
イズの用紙を収納可能な封筒サイズとその封筒に収納可
能な用紙枚数とを認識し、その認識した封筒サイズとサ
イズ検知センサ32又はサイズ検知装置30が検知した
封筒サイズとを照合する機能を備えた制御装置120と
を設けている。
【0014】さらに、このデジタル複写機は、詳細な説
明は後述するが封筒に詰める用紙枚数を入力する手段と
してのテンキー105を備えており、制御装置120は
用紙を封筒内に詰める封筒詰めモードが選択されたと
き、サイズ検知センサ32やサイズ検知装置30によっ
て検知されたサイズの用紙をその入力された用紙枚数だ
け収納可能な認識したサイズの封筒の中から選択する使
用封筒選択手段としても機能する。
【0015】また、制御装置120は、入力された用紙
枚数が上記の認識された収納可能な枚数を越える場合に
は封筒詰めモードを解除させると共に、その封筒詰めモ
ードが選択されたときには封筒に詰める用紙の枚数を入
力させるための表示を表示部104させる制御も行う。
【0016】このデジタル複写機は、図2に示すように
装置本体1の上部に循環型原稿自動給送装置(RDH)
2を搭載し、左側面の上部には後処理装置となるSSP
装置3を、下部には用紙が詰められた封筒を収納する収
納キャリア4をそれぞれ装着している。
【0017】そして、このデジタル複写機では、画像走
査部5によって画像処理した後の画像情報は、書き込み
部6によるレーザ光のラスター走査により光の点の集合
の形で感光体ドラム7上に書き込まれる。そのレーザ光
源としては半導体レーザが使用されている。
【0018】また、感光体ドラム7の表面は、コロトロ
ン方式の帯電チャージャ8によって均一に負帯電され
る。そして、この負帯電された感光体ドラム7にレーザ
光が照射されて、その画像部分の電位が落とされると、
その感光体ドラム7の表面に地肌部分の電位が−750
〜−800Vで、画像部の電位が−50V程度の静電潜
像が形成される。
【0019】その静電潜像は、現像器9の現像ローラに
より−500〜−600Vのバイアス電圧が与えられる
ことによって負帯電されたトナーにより顕像化される。
その顕像化された画像は、給紙部11から給紙されて感
光体ドラム7の回転に合わせてタイミング調整された用
紙(転写紙)Pの紙面上に、転写チャージャ12によっ
て紙面の裏面側から正電位のチャージが加えられること
によって転写される。
【0020】その画像が転写された用紙は、転写チャー
ジャ12と一体に保持される分離チャージャ13により
交流除電されることによって、感光体ドラム7の表面か
ら分離される。このとき、感光体ドラム7上に残った残
留トナーは、クリーニング装置14のクリーニングブレ
ードにより感光体ドラム7の表面から掻き落とされ、そ
れが回収タンク内に収容される。そして、感光体ドラム
7の表面に残留する電位は、除電ランプ(図示せず)に
よって光が照射されることにより消去される。
【0021】一方、画像が転写される用紙Pは、給紙部
11に設けられている4段の給紙カセット15A〜15
Dの中から用紙サイズに応じて選択的に送り出される。
すなわち、オペレータによっていずれかの段の給紙カセ
ットが選択されてスタートキーが押されると、その選択
された段の給紙コロが回転して給紙カセット内の用紙が
給紙され、それが搬送路上に設けられているコロによっ
てレジストローラ16のニップに突き当たるまで給送さ
れる。
【0022】そのレジストローラ16は、感光体ドラム
7に形成された画像の位置と用紙の位置とが一致するよ
うにタイミングをとって、それを感光体ドラム7に向け
て給送する。
【0023】このようにして用紙Pが給紙され、そこに
前述した方法によって画像が転写され、その画像(トナ
ー像)が定着ローラによって定着される。そして、その
画像が定着された用紙Pは、その後SSP装置3内に送
り込まれて通常のプリント時には直進状態の位置にある
切換爪21に案内されて排紙トレイ22上に排出され
る。
【0024】図3は、給紙部11の各給紙カセット15
A〜15Dと用紙サイズ検知手段及び封筒サイズ検知手
段を共に兼ねるサイズ検知系を説明するための斜視図で
ある。給紙部11の各給紙カセット15A〜15Dに
は、収納する各用紙サイズ又は封筒サイズにそれぞれ対
応させて形成したサイズ指示板31が取り付けてあり、
その給紙カセットを装置本体にセットすると本体側にそ
のサイズ指示板31に対応させて設けてあるサイズ検知
センサ32がそのサイズ指示板31を検知して、カセッ
ト内に入っている用紙または封筒(図3では封筒Pf を
入れてある)のサイズを検知する。
【0025】なお、給紙カセット15A〜15Dの各側
面15aには、サイズシール33を貼着してユーザがカ
セット内の収納物のサイズを一目でわかるようにしてあ
る。また、この複写機における用紙の給紙は、図2の装
置本体1の右側面に実線と仮想線で示した位置とに開閉
可能な手差しトレイ23と、その下方に設けているトレ
イ24からもできるようになっている。
【0026】そのトレイ24は、給紙カセット15A〜
15Dよりも多くの用紙や封筒をセットできるようにな
っており、図4及び図5に示すように底板25上に用紙
や封筒Pf を載置して、それを図5に示すガイドロッド
26に沿って矢示A方向にスライド可能な一対のサイド
ガイド27,28によって挾んで底板25の中央位置に
セットする。
【0027】その底板25の下側には、サイドガイド2
8の位置を検知することにより底板25上の用紙サイズ
を検知するサイズ検知装置30(例えば可変抵抗型位置
センサ)を配設し、それによって検知した値を予め記憶
させてあるサイズデータと比較して、底板25上にセッ
トされている用紙Pまたは封筒Pf のサイズを認知する
ことができるようにしている。
【0028】後処理装置となるSSP装置3は、図2に
示す装置本体1から画像が形成されて排出される用紙や
封筒等を前述したように排紙トレイ22に排出したり、
その用紙等を選択される内容に応じて仕分けして多段に
配置されている各ビン35上に排出したり、さらにはス
テイプラ47でその用紙等を綴じたり、それを封筒内に
送り込んだりする役割を果す。
【0029】そのSSP装置3は、用紙を積載する複数
の用紙積載ビン35と、装置本体1から排出された用紙
等を排紙トレイ22上に排出する横搬送路41と、その
横搬送路41に設けられている切換爪21によって下方
へ向けて案内された用紙等を下方へ搬送する縦搬送路4
2と、その縦搬送路42へ送り込まれた用紙をビン35
上へ選択的に排出したりするSSPユニット40等によ
って構成されている。
【0030】そのSSPユニット40は、モータと上下
のプーリとその間に張装される駆動ベルトとからなる昇
降装置43によって各ビン間を昇降され、そのSSPユ
ニット40は装置本体1内で画像が形成された用紙Pを
図6に示すように各ビン35に仕分けして排出する仕分
排出手段となるソートガイド部44と、その下方に設け
られていてビン35上の用紙Pを封筒チャック部45に
よって保持される封筒内に搬入する手段であるパックユ
ニット46と、そのパックユニット46に一体に取付け
られているステイプラ47等によって構成されている。
【0031】縦搬送路42は、上下に設けたプーリ4
9,49(図6では下方側は見えない)間に回動可能に張
装した搬送ベルト48等によって構成され、その搬送ベ
ルト48に接するように繰り出しベルト50を設けてい
る。その繰り出しベルト50は、一端がSSPユニット
40のフレーム51の上端に固定され、他端側を装置本
体の固定部に回転可能に取付けられている巻き取りロー
ラ52に固定して、そのローラの矢示B方向への回転に
よってそれが巻き取られるようになっている。
【0032】その巻き取りローラ52は、常に繰り出し
ベルト50を巻き取る矢示B方向にバネ(図示せず)に
よって巻き取り付勢されていて、SSPユニット40が
上下方向に移動するのに合わせて繰り出しベルト50を
繰り出したり巻き取ったりして、繰り出しベルト50に
常に所定の張力を作用させてそれがたるむことなく搬送
ベルト48との間で縦搬送路を形成するようにしてい
る。
【0033】ソートガイド部44は、用紙Pを各ビン3
5に仕分け(ソート)する為の装置であり、板状部材を
共に弧状に形成した一対のソートガイド53,54の下
端付近に回動部53a,54aをそれぞれ形成し、その
各回動部53a,54aよりも上側の各可動ガイド部分
を矢示C方向に回動可能にすると共に、その各可動ガイ
ド部分にソレノイド55の可動軸を取付け、それをオン
状態にした時にその可動ガイド部分が図6に仮想線で示
す位置に移動するようにしている。
【0034】そのソートガイド53,54の回動部53
a,54aよりも下側の各端部は、フレーム51にそれ
ぞれ固定されていて、そこに形成した切欠溝内に排紙ロ
ーラ対56を干渉することなく挿入させている。
【0035】下側のソートガイド54には、図7に示す
ように前後方向に略等間隔に配設されている複数本の各
搬送ベルト48を干渉させることなくそれぞれ受け入れ
可能な切欠溝54bを形成し、それによってソートガイ
ド54が図6に実線で示す位置にある時でも搬送ベルト
48の駆動に影響を与えないようにしている。
【0036】このソートガイド部44は、用紙Pを各ビ
ン35に仕分けするときは、図8に示すようにソレノイ
ド55がオフ状態のままであるため、縦搬送路42の搬
送ベルト48によって下方へ搬送されてきた用紙Pは図
示の位置にあるソートガイド53,54の間に送り込ま
れ、それが排紙ローラ対56によって指定されたビン3
5上に排出される。
【0037】また、縦搬送路42へ搬送された用紙が封
筒であり、それを封筒チャック部45へ搬送するときに
は、今度はソレノイド55がオン状態になるためソート
ガイド53,54は共に図9に示す位置に回動部53
a,54aを中心に回動して縦搬送経路内から待避し、
下側に位置するソートガイド54の背面(下面)と搬送
ベルト48とによって封筒を下方へ搬送する搬送経路が
形成される。したがって、縦搬送路42を下方へ搬送さ
れる封筒Pf は搬送ベルト48によって封筒チャック部
45へ搬送される。
【0038】封筒チャック部45は、図10に示すよう
に上,下方向に互いに圧接して回転可能な一対のチャッ
クコロ59,60(ローラであってもよい)とからな
り、そこにはそのコロのニップ部に封筒Pf を案内する
封筒ガイド57,58と、そのニップ部の搬送上流側に
配設された封筒検知用センサ62とが設けられていて、
その下側のチャックコロ60の一部に弾性変形可能なシ
ート状の開封部材となる開封マイラー61の一部を当接
させている。そして、これらの部品がユニット状態でフ
レーム51(図6)に取付けられていて、ソートガイド
部44と共に上下動する。
【0039】なお、その開封マイラー61は、チャック
コロ59,60によって保持される封筒Pf の開口部内
に一部を挿入させることによって封筒を開封し得る位置
に配設してある。
【0040】そのチャックコロ59,60は、略垂直方
向に配置されて互いに圧接している。また、封筒ガイド
57,58は、封筒Pf を縦搬送路42から用紙が移送
される位置へ案内してチャックコロ59と60のニップ
部へ導くと共に、そのチャックコロ59,60に達した
封筒Pf をさらに下方へ導き、その際に封筒を下側のチ
ャックコロ60に略沿わせて案内する。
【0041】開封マイラー61は、例えば薄いフィルム
状の樹脂材で形成され、それがチャックコロ60に近接
して配設されてその上端側が固定されており、通常は下
端部より少し上側の部分を下側のチャックコロ60に材
料自身の持つ弾性力によって所定の加圧力で当接させて
いるが、用紙を封筒内へ案内する際には図12に示すよ
うに下端61a側を封筒の開口部Pon内に挿入して、パ
ックユニット46によって移送される用紙Pをその開口
部Pon内に導く。
【0042】この封筒チャック部45は、図9に示すよ
うに封筒Pf が搬送ベルト48によって下方へ向けて搬
送されてくると、それを封筒ガイド57,58によって
チャックコロ59,60間に案内する。次にその封筒P
f は、図9の矢示方向にそれぞれ回転するチャックコロ
59,60の搬送力によってチャックコロ60と開封マ
イラー61の間へ図10に示すように送られる。
【0043】そして、封筒Pf のフラップ(封筒代)P
fcの部分が図11に示すようにチャックコロ59,60
によって互いに挾持される位置になった時にセンサ62
がフラップPfcの端部の通過を検知すると、チャックコ
ロ59,60は回転を停止するため封筒Pf が停止す
る。この時、封筒Pf の開口部Ponは同図に示すように
開封マイラー61の下端61aよりも下側に位置する。
【0044】次に、チャックコロ59,60が矢示E方
向にそれぞれ逆回転を始め、封筒Pf がスイッチバック
して縦搬送路42を昇るようになる。その際、開封マイ
ラー61は自己の弾性力によって下端側が封筒のフラッ
プPfcの部分に接しているので、その開封マイラーの下
端61aが図12に示すように封筒の開口部Pon内に入
り込む。この状態で、チャックコロ59,60の逆回転
が停止して封筒Pf の上昇が止まる。
【0045】したがって、封筒Pf は、図13に示すよ
うに開封マイラー61の下端61aが封筒Pf の開口部
Pon内に挿入された開封状態にセットされる。パックユ
ニット46は、図6に示すように上パック部63と下パ
ック部64とからなり、その上パック部に上コロ65
を、下パック部に下コロ66をそれぞれ回転可能に取付
けている。
【0046】また、その上,下パック部63,64の同
図で右端側には挿入ガイド67,68を回動可能に取付
け、それらを弱いバネによって先端側が互いに接近する
ように付勢して、束状の用紙Pがそこを通過する際には
それらが押し開かれて用紙が大きな抵抗を受けることな
く搬送されるようにしている。
【0047】そして、このパックユニット46は、図1
4に示すようにビン35を挾むように前後に一対設けら
れており、ビン35の後端側(右方)に形成されている
ビンフェンス35aを切り欠いた両側の切欠部35b,
35c内を後述する機構によって上下方向に移動できる
ようになっていて、図15に示すようにその両側の一対
の各上コロ65と下コロ66との間でビン35上の用紙
Pを挾持できるようになっている。
【0048】また、この各パックユニット46は、図6
に示すパックブラケット69に取付けられていて、それ
が軸71を支点にして同図に仮想線で示す位置まで矢示
F方向に回動できるようになっている。
【0049】さらに、この一対のパックユニット46
は、ラックとピニオンを用いた機構によって互いに接近
離間可能に設けられていて、図14のビン35の切欠部
35b,35cから外側に退避したり、それが接近した
りできるようになっていて、図6の上,下のパック部6
3,64の間が閉じたり開いたりすることによって上コ
ロ65と下コロ66が互いに接近・離間するようにもな
っている。
【0050】そして、このパックユニット46,46
は、用紙Pがビン35上に排出されるとその度に用紙P
を両側縁から挾むように接近して用紙を中央基準に位置
決めするサイドジョガーの役割を果たす。
【0051】さらに、その中央に寄せた用紙を、上,下
のコロ65,66を互いに接近させてその間に挾持し、
それをビンフェンス35a側に寄せる方向に上,下コロ
65,66をそれぞれ回転させて用紙の端部をビンフェ
ンス35aに突き当たるまで寄せて用紙の端部を揃え
る。すなわちエンドジョガーとしての役割も果たす。
【0052】図16はパックユニット46の主要部を示
す斜視図である。上コロ65は上パック部63に内蔵さ
れていて、その下側の部分のみを露出させている。ま
た、下コロ66は下パック部64に内蔵されていてその
上側の部分のみを露出させている。その上パック部63
は、側面の一部を突出させてそこにめねじ部63aを上
下方向に形成し、そのめねじ部63aに上下送りネジ7
2をかみ合わせている。
【0053】その上下送りネジ72の下端には、ウォー
ムホイール73を固定し、そこにモータ74の回転軸に
固定したウォーム77を図17にも示すようにかみ合わ
せている。なお、図16では図示を省略しているが、上
下送りネジ72は下パック部64に回転自在に軸支され
ている。
【0054】したがって、モータ74を正逆両方向に回
転させると、上パック部63が上コロ65と共に上下動
する。上コロ65は、図17に示すように回転軸75A
の一端に固定されており、その回転軸75Aが上パック
部63に回転可能に取付けられている。同様に、下コロ
66が図18に示すように回転軸75Bの一端に固定さ
れていて、それが下パック部64(図16)に回転可能
に取付けられている。
【0055】その回転軸75Aの他端にはギヤ76を、
下側の回転軸75Bの他端にはギヤ78をそれぞれ固定
している。そのギヤ76は、中間ギヤ79にかみ合い、
その中間ギヤ79が駆動ギヤ81にかみ合っている。
【0056】一方、下コロ66側のギヤ78は、中間ギ
ヤ82にかみ合いそれがさらに中間ギヤ83にかみ合っ
て、その中間ギヤ83が駆動ギヤ81にかみ合ってい
る。そして、その駆動ギヤ81がチャックモータ84の
回転軸に固定されている。なお、ギヤ76とギヤ78は
歯数を同じにしているため、チャックモータ84の回転
によって常に同一の回転数で互いに逆方向に回転する。
【0057】パックユニット46には、図17に簡略化
して示すようにステイプラ47がビンフェンス35a
(図14)寄りに一体に取付けられている。そのステイ
プラ47は、図19に示すステイプルモータ10と図示
しない減速ギヤによって連結された軸17を中心にして
回転する偏心カム18の回転によって針打部19を打ち
降ろし、針出口38に移動されて打ち出された綴じ針2
0を用紙等に打ち込んで、その針の先端を針曲座29に
よって折り曲げてステイプル動作を完了させるものであ
る。
【0058】その綴じ針20の針出口38への移動は、
送り出しベルト37の回動によって行われ、その送り出
しベルト37はステイプルモータ10の回転力が図示し
ない減速ギヤを介して伝達される送り出しプーリ34と
プーリ39との間に張装されている。
【0059】上,下コロ65,66をそれぞれ支持する
回転軸75A,75Bは、図20に示すように共にパッ
クブラケット69の垂直面に形成した垂直ガイド溝69
a内に移動可能に嵌入されていて、その回転軸75Aの
一端に固定されるギヤ76にかみ合う各ギヤ群、すなわ
ち中間ギヤ79と駆動ギヤ81がギヤ76と共に上ギヤ
支持板85に回転自在に支持されて、駆動ギヤ81から
の回転力がギヤ76にスムーズに伝達されるようになっ
ている。
【0060】また、下側の回転軸75Bの一端に固定さ
れるギヤ78にかみ合う中間ギヤ82,83と駆動ギヤ
81が、同様にギヤ78と共に下ギヤ支持板86に回転
自在に支持されていて、駆動ギヤ81からの回転力がギ
ヤ78にスムーズに伝達されるようになっている。駆動
ギヤ81は、図示しないモータによって正逆両方向に回
転され、その中心部分を固定支持する軸87がパックブ
ラケット69に形成した水平ガイド溝69b内に移動可
能に嵌入されている。
【0061】したがって、このパックユニット46は、
パックブラケット69に取付けられているモータ74
(図16)を回転させると、上下送りネジ72がウォー
ム77、ウォームホイール73を介して回転し、その上
下送りネジ72にめねじ部63aがかみ合う上パック部
63が上下動する。
【0062】この際、ギヤ76が上昇した場合には、そ
のギヤ76と駆動ギヤ81は上ギヤ支持板85によって
連結されているので、駆動ギヤ81は水平ガイド溝69
b内を矢示G方向に移動し、それに伴って下ギヤ支持板
86によって駆動ギヤ81と連結されている下側のギヤ
78が垂直ガイド溝69a内を下方へ移動して、回転軸
75Bが下コロ66と共に下降する。
【0063】また、モータ74が上パック部63が下降
する方向に回転した場合には、上記の場合と逆に上,下
ギヤ76,78が互いに接近して駆動ギヤ81が矢示G
と反対方向に移動する。このパックユニット46は、パ
ックブラケット69の下部に軸71を水平方向に嵌入さ
せ、ユニット全体をその軸71に沿って矢示K方向に移
動可能にし、同様に対向する他方側のパックユニット4
6(図15参照)も移動可能にしている。
【0064】その軸71は、両端(図20では片側のみ
図示している)が移動フレーム91に固定されており、
その移動フレーム91は装置本体固定部に垂直に固定さ
れるガイドロッド92に両端の張出部91aに形成した
孔部91bが上下動可能に嵌入されていて、その張出部
91aの一側縁を装置本体固定部に回転可能に取付けら
れている昇降装置43を構成する上下のプーリ94(上
側のみ図示)間に張装される駆動ベルト93の一部に固
定している。
【0065】したがって、パックユニット46は、駆動
ベルト93を正逆両方向に回動させることによって移動
フレーム91と一体で上下移動し、その移動フレーム9
1には図6で説明したソートガイド部44と封筒チャッ
ク部45もフレーム51を介して(直接であってもよ
い)取付けられているので、それらが全て一体で上下移
動する。また、このパックユニット46は、パックブラ
ケット69が軸71を支点として図6の矢示F方向に仮
想線で示す位置まで所定角度回動できるようになってい
る。
【0066】そのパックブラケット69を回動させる機
構は、例えばモータの回転軸に固定した回転板に連結さ
れて直線運動するリンクロッドの一端をパックブラケッ
ト69にボールジョイント等を使用して連結し、そのリ
ンクロッドを移動させることによってパックブラケット
69を軸71を支点にして回動させるものであったり、
その軸71のパックブラケット69が移動する範囲の全
てにスプラインを形成し、その軸端にスパーギヤを固着
してそのギヤに駆動力を伝達して軸71を回転させるこ
とによってパックブラケット69を回動させる機構等に
よってできる。
【0067】なお、パックユニット46の図20の矢示
K方向への移動は、移動フレーム91内の両端に回転可
能に取付たプーリ95,95(一方のみ図示)間に張装
した駆動ワイヤ96によって行われ、そのワイヤ96の
一部がパックブラケット69に固定されていて、そのワ
イヤ96が図示しないジョガーモータによって正逆両方
向に回動される。
【0068】次に、上,下コロ65,66について図2
1〜図24を参照して説明する。上コロ65は、図21
に示すように回転軸75Aの外周に筒状のゴム97を固
着してその外径をD1 とし、さらにその外周部分に環状
のウレタン98を図22に示すように間隔を置いて複数
個巻き付けて固定している。
【0069】また、下コロ66は、図23に示すように
回転軸75Bの外周に筒状のゴム99を固着してその外
径をD2 としている。この外径D1 とD2 は略同一であ
り、以下に示す条件の時に各コロの中心から紙面までの
距離(半径)R1,R2がR1 =R2となるようにD1
,D2を設定している。
【0070】すなわち、用紙Pを搬送する時は図24に
示すように、上コロ65と下コロ66は互いに接近する
方向に移動して、所定の圧力が用紙Pに加わるような
「送り出しモードポジション」に位置決めされて用紙P
を矢示方向に搬送する。このとき、用紙Pにウレタン9
8の部分が圧接して変形した状態になっているときの上
コロ65の半径R1と下コロ66の半径R2の関係はR
1=R2になるように前述の上,下コロ65,66の外
径D1 ,D2 をそれぞれ設定している。
【0071】ところで、上コロ65と下コロ66のポジ
ションには、前述した「送り出しモードポジション」の
他に「寄せモードポジション」がある。そして、この各
ポジションは、図16の上パック部63と下パック部6
4の位置で決まり、それはモータ74の回転量によって
決定される。
【0072】なお、この「寄せモードポジション」と
「送り出しモードポジション」はビン上にある用紙の枚
数によってその都度異るが、その用紙の枚数に対応した
モータ74の回転量をその都度制御部のROMに記憶さ
せてある用紙枚数と回転量との関係を示したデータを読
み出すことによって常に最適なポジションが得られる。
【0073】このパックユニット46,46は、封筒内
に用紙等を挿入するパックモードが選択されると、それ
らが互いに図15に示す位置でモータ74(図16)が
回転されることによって上,下コロ65,66が接近し
てその間に用紙P(ステイプル綴じされているときには
用紙束の状態)を挾み込んで固定する。
【0074】次に、図20の駆動ベルト93が矢示M方
向に回動されてパックユニット46が上昇し、その挾持
した用紙Pの下面が図25に示すようにビン35のビン
フェンス35aの上端を越える位置になると、その上昇
が停止される。
【0075】その後、図26に示すようにパックユニッ
ト46を軸71を中心にして回動させて先端側の挿入ガ
イド67,68を、図12及び図13で説明した封筒チ
ャック部45において開口部Ponが開かれた状態にある
封筒Pfの開口部Ponまで移動させ、その挿入ガイド6
7,68を開封マイラー61の上部または封筒の開口部
Pon内まで移動させる。
【0076】この状態で、パックユニット46の上コロ
65と下コロ66を図26の矢示方向(送り出し方向)
にそれぞれ回転させ、その間に挾持している用紙Pを封
筒Pf 内へ図27に示すように挿入する。
【0077】このように、この実施例では、封筒Pf を
用紙が移送される位置へ封筒ガイド57,58によって
案内してそれをチャックコロ59,60によって保持
し、その保持状態にある封筒Pf の開口部Pon内に開封
マイラー61の下側を挿入して、パックユニット46に
よって移送される用紙Pをその封筒Pf の開口部内へ挿
入する。
【0078】図28は、各種のモードを選択したり種々
のコピー条件を設定する際に使用する各種の操作キーが
設けられている操作パネル100の主要部分を示す平面
図である。操作パネル100には、図28で上部右方に
用紙を封筒内に自動的に詰めさせるパックモードを選択
する際に押すパッケージキー101と、コピーした用紙
を仕分けしてビン35上に排出するソートモードを選択
する際に押すソートキー102と、ビン35上の用紙を
綴じるステイプルモードを選択する際に押すステイプル
キー103とが設けられており、その左方には用紙を封
筒内に詰めることができる封筒サイズや、詰めることが
できる封筒がない場合等にそれを表示する表示部104
が設けられている。
【0079】また、パッケージキー101の下方には、
コピー枚数を指示したり、封筒に詰める用紙枚数を入力
したり、さらには原稿循環モードを選択する際等にも使
用する10個のテンキー105(用紙枚数を入力する手
段となる)が配設されており、その下段にはストップ・
クリアキー106が、その右方にはエンタキー107
が、さらにその上にはコピーをスタートさせる際に押す
スタートキー108がそれぞれ設けられている。
【0080】さらに、表示部104の下方には、用紙・
封筒選択キー109a〜109eと、その5個の各選択
キーにそれぞれ対応させて各トレイを描いたイラストと
その下に左右2個のランプをそれぞれ配設した用紙・封
筒表示部110とが設けられており、選択したものが封
筒である場合にはその右側のランプが緑色に点灯すると
共にその下に封筒サイズが表示される。
【0081】また、選択したものが用紙(転写紙)であ
る場合にはその左側のランプがオレンジ色に点灯すると
共にその下に用紙サイズが表示される。なお、用紙・封
筒選択キー109eの下側に設けられているキーは封筒
選択モード切換キー111であり、ビン35上の用紙を
封筒詰めする際の最適なサイズの封筒を自動選択させる
場合とオペレータが封筒サイズを自由に選択できるよう
にするモードを選択する際等に押す。
【0082】ところで、この複写機では、給紙部11か
ら給紙される用紙を収納可能な封筒サイズと装置本体1
にセットされている封筒との照合で用紙を収納可能なサ
イズの封筒が複数あるときは、その中で最小サイズの封
筒を自動的に選択する封筒自動選択モードと、その収納
可能なサイズの封筒の全てを表示部104に表示する封
筒オペレータ選択モードと、その収納可能なサイズの封
筒を用紙封筒表示部110のイラスト図を点滅させるこ
とによって知らせる封筒オペレータ支援モードとを、封
筒選択モード切換キー111(図28)を押すことによ
って選択できるようになっている。
【0083】これらの制御は全て図1及び図29に示す
制御装置120によって行われる。すなわち、この実施
例ではこの制御装置120が、各サイズ検知センサ32
やサイズ検知装置30(用紙サイズ検知手段)が検知し
たサイズの用紙を収納可能な封筒サイズとその封筒に収
納可能な用紙枚数とを認識する認識手段として、またそ
の認識手段によって認識した封筒サイズと封筒サイズ検
知手段も兼ねる各サイズ検知センサ32やサイズ検知装
置30が検知した封筒サイズとを照合する照合手段とし
てそれぞれ機能する。
【0084】また、この制御装置120は、用紙を封筒
内に詰める封筒詰めモードが選択されたとき、各サイズ
検知センサ32やサイズ検知装置30によって検知され
たサイズの用紙をテンキー105によって入力された用
紙枚数だけ収納可能なサイズの封筒を上記認識手段が認
識した封筒の中から選択する使用封筒選択手段として、
またその入力された用紙枚数が多すぎて収納可能な封筒
が無かった場合には封筒詰めできないことを表示部10
4に表示する手段として、それぞれ機能する。
【0085】図29は、その制御装置120とその関連
構成を示す全体制御ブロック図である。この制御装置1
20は、装置本体1内の作像系の制御を行うメイン制御
ボード130と、ソート,ステイプル,パッケージ等の
動作制御を行うSSP制御ボード140とからなってい
る。
【0086】そのメイン制御ボード130は、各種判断
及び処理機能を有する中央処理装置(CPU)と、装置
本体1(図2)内の各種駆動系を制御するために必要な
プログラムを含む各処理プログラム及び固定データを格
納したROMと、処理データを格納するデータメモリで
あるRAMと、入出力回路(I/O)とによって構成され
ている。
【0087】そして、そのROM内には、例えば表1に
示すような用紙・封筒サイズ適合表が記憶されている。
この適合表は、各用紙サイズと各封筒サイズをパラメー
タに取ったマトリックスの表になっていて、各封筒サイ
ズと各用紙サイズの適不適(用紙の封筒内への収納の可
否)と、各封筒サイズに収納可能な用紙枚数と、各用紙
サイズに最適な封筒サイズのデータがそれぞれ記憶させ
てある。
【0088】
【表1】
【0089】なお、表1は用紙・封筒サイズ適合表の1
例であり、この他に別の封筒サイズに対する適合表も記
憶させてある。メイン制御ボード130は、給紙部の各
給紙カセット15A〜15D(図1)にそれぞれ設けら
れている各サイズ検知センサ32及びトレイ24に設け
られているサイズ検知装置30から用紙サイズあるいは
封筒サイズに対応して出力されるセンサ信号をそれぞれ
入力すると共に、その他の同期検知センサ,ペーパエン
ドセンサ等の各種センサ類からセンサ信号をそれぞれ入
力し、各種放電装置,現像モータ,高圧電源,ポリゴン
モータ,書き込み部6の半導体レーザ,定着装置,感光
体を駆動するモータ等の各種負荷類をON/OFFする
タイミングを決定して、全体のシーケンス動作を行う。
【0090】さらに、このメイン制御ボード130は、
操作パネル100(図28)に設けられている各種キ
ー,スキャナ制御ボード122,RDH制御ボード12
3にそれぞれ接続されおり、さらに外部インターフェー
ス124を介してパソコン125に接続されている。そ
して、これらの各制御ボードとは双方向通信可能になっ
ていてコマンドのやり取りを行うようになっている。
【0091】なお、スキャナ制御ボード122と外部イ
ンターフェース124は、画像データの出力も受ける。
SSP制御ボード140は、メイン制御ボード130と
同様に各種判断及び処理機能を有する中央処理装置(C
PU)と、SSP装置3(図2)内の各種駆動系を制御
するために必要なプログラムを含む各処理プログラム及
び固定データを格納したROMと、処理データを格納す
るデータメモリであるRAMと、入出力回路(I/O)と
によって構成されている。
【0092】そして、このSSP制御ボード140は、
メイン制御ボード130に接続されていてその間でシリ
アル通信が可能であり、そのメイン制御ボード130か
ら送られてくるコマンドにより動作をするようになって
いる。このSSP制御ボード140は、封筒検知用セン
サ62(図6も参照),SSPユニット40の上下方向
・左右方向の各ホームポジションを検知する各ホームポ
ジションセンサ,収納キャリア4(図2参照)の装着状
態を検知するセンサ,更にはその収納キャリア4へ排出
し損ねた封筒等を検知するセンサ等の各センサから各種
の検知信号をそれぞれ入力する。
【0093】そして、縦搬送路42を構成する搬送ベル
ト48が張装されるプーリ49を回転させるモータ14
1を駆動する搬送ベルト駆動ドライバ142,封筒チャ
ック部45のチャックコロ駆動用のモータ143を回転
させるチャックコロ駆動ドライバ144,ビン35上の
用紙サイズに合わせて一対のパックユニット46,46
を接近・離間させるモータ145を駆動するジョガー駆
動ドライバ146にそれぞれ駆動信号を出力する。
【0094】また、SSPユニット40(図6)を上昇
及び下降させるモータ147を回転させるユニット昇降
ドライバ148,ビン35上の用紙を上コロ65を下降
させて下コロ66との間で挾持させるためのモータ74
を駆動するモータ駆動ドライバ149,その上,下コロ
56,66を回転させるチャックモータ84を駆動する
モータ駆動ドライバ151の各ドライバにそれぞれ駆動
信号を出力する。
【0095】さらに、このSSP制御ボード140は、
収納キャリア4内に多数設けられている縦ビンの位置を
移動させて用紙が詰められた封筒を所望の縦ビン上に排
出させるようにするためのモータ152を駆動するキャ
リアモータ駆動ドライバ154,ステイプラ47(図1
9)を作動させるステイプルモータ10を駆動するステ
イプラ駆動ドライバ153の各ドライバにそれぞれ駆動
信号を出力する。
【0096】ところで、このデジタル複写機では、前述
したように封筒自動選択モードと封筒オペレータ選択モ
ードと封筒オペレータ支援モードとを選択できるように
なっている。そこで、オペレータが図28の封筒選択モ
ード切換キー111とパッケージキー101を押して封
筒詰めモード(パックモード)を選択すると封筒自動選
択モードになり、給紙される用紙サイズに応じて、表1
の「適」マークが付けられているサイズの封筒が自動的
に選択される。
【0097】つまり、コピーしようとする原稿サイズに
応じて自動的に用紙(転写紙)サイズが選択される用紙
自動選択、あるいはオペレータが用紙・封筒選択キー1
09a〜109e(図28)により選択した用紙サイズ
に応じて表1の「適」マークの封筒が選択される。
【0098】そして、もし「適」マークのサイズの封筒
(用紙を収納可能な最小サイズの封筒)がなかった場合
には、それよりも1ランク大きいサイズの封筒が自動的
に選択される。さらに、もし用紙を収納可能なサイズの
封筒が無かった場合には、図28の表示部104に「パ
ッケージできる封筒がセットされていません」と表示さ
れ、封筒詰めモードが自動的に解除される。
【0099】また、封筒詰めモード且つスタックモード
を選択して、図28のテンキー105によりコピー部数
を入力すると、表1の用紙・封筒サイズ適合表により使
用する用紙のサイズと部数が照合され、表に示す部数以
上のコピー部数がテンキー105によって入力されてい
る場合には、表示部104に「コピー部数が多すぎてパ
ッケージできません」と表示され、封筒詰めモードが自
動的に解除される。
【0100】また、封筒詰めモード且つソートモードを
選択すると、表示部104に「原稿枚数を入力してくだ
さい」と表示される。そこで、オペレータが原稿枚数を
テンキー105とエンタキー107で入力すると、表1
の用紙・封筒サイズ適合表が再び照合され、表に示す枚
数以上の原稿枚数が入力された場合は表示部104に
「原稿枚数が多すぎてパッケージできません」と表示さ
れ、封筒詰めモードが自動的に解除される。
【0101】一方、封筒選択モード切換キー111を操
作して封筒オペレータ選択モードを選択すると、封筒自
動選択モードの場合と同様に原稿サイズに応じて自動選
択された用紙サイズ、あるいはオペレータが選択した用
紙サイズに応じて、表1の用紙・封筒サイズ適合表から
用紙を封筒内に収納可能な封筒サイズが検索され、該当
する封筒サイズが全て表示部104に表示される。例え
ば、用紙サイズがA4である場合には、表示部104に
「封筒サイズは24×33または27×38を選んで下
さい」と表示される。
【0102】さらに、この複写機にもう一つ設けられて
いる封筒オペレータ選択支援モード(例えば封筒選択モ
ード切換キー111を2度押すと選択できる)において
は、オペレータが封筒詰めモードを選択すると、上記各
選択モードの場合と同様に自動あるいはオペレータ選択
による用紙サイズに応じて、表1の用紙・封筒サイズ適
合表からパック可能な封筒サイズが検索され、装置本体
にセットされている封筒サイズの中でパック可能な封筒
サイズを照合して、合致する封筒サイズを収納している
全ての給紙カセットあるいはトレイに対応する図28の
用紙封筒表示部110に描かれているイラスト図を点滅
させる。
【0103】したがって、オペレータはその点滅してい
る封筒サイズの中から使用する封筒を自由に選択するこ
とができる。しかしながら、表1の用紙・封筒サイズ適
合表の中に用紙サイズに応じたパック可能な封筒サイズ
が無いとき、または装置本体にセットされている封筒サ
イズの中で用紙をパック可能な封筒サイズがないときに
は、表示部104に「パッケージできる封筒がセットさ
れていません」と表示され、封筒詰めモードが自動的に
解除される。
【0104】図30乃至図34は、制御装置120が実
行する各種処理のルーチンを示すフロー図であり、制御
装置120は所定のタイミングでこれらのルーチンを繰
り返し実行する。まず、図30の封筒・用紙認識処理の
ルーチンについて説明する。図1の給紙カセット15A
〜15Dにそれぞれ設けられている各サイズ検知センサ
32、またトレイ24に設けられているサイズ検知装置
30から用紙サイズあるいは封筒サイズに対応してそれ
ぞれ出力されるセンサ信号から、第1給紙となる給紙カ
セット15A(n=1)から順にそこに封筒がセットさ
れているか否かを順次認識し、その判断結果に応じて封
筒フラグをセットあるいはリセットさせる。
【0105】そして、次に封筒サイズ及び用紙サイズを
認識し、それを第4給紙となる給紙カセット15D(n
=4)及び第5給紙となるトレイ24(n=5)まで行
い、その第5給紙までの認識が終了すると、その封筒及
び用紙の各サイズをそれぞれ記憶してメインルーチンへ
リターンする。なお、その認識した封筒サイズ及び用紙
サイズを、図28の表示部104や用紙・封筒表示部1
10に表示させるモードを設定してもよい。
【0106】図31は、封筒オペレータ選択モードにお
ける封筒選択処理のルーチンを示すフロー図であり、ま
ずステップ1で用紙サイズがB5サイズ以下であるか否
かを判断し、そうでなければステップ2へ進むがそうで
あればステップ3へ進んで、表1に示したB5サイズの
用紙を収納可能な全てのサイズの封筒A,B,Cを表示
部104に表示させる。
【0107】また、用紙サイズがB5サイズ以下でなく
てステップ2へ進んだ場合には、選択された用紙サイズ
がA4サイズであるか否かを判断し、そうでなければス
テップ4へ進むがそうであればステップ5へ進んで表1
のA4サイズの用紙を収納可能な封筒A,Bを選択し、
それを表示部104に「封筒サイズは24×33または
27×38を選んで下さい」と表示させる。
【0108】そして、用紙サイズがA4サイズでなくて
ステップ4へ進んだ場合には、用紙サイズがB4サイズ
であるか否かを判断し、そうでなければステップ6へ進
むがそうであればステップ7へ進んで表1のB4サイズ
の用紙を収納可能な封筒Aを選択して、それを表示部1
04に「封筒サイズは27×38を選んで下さい」と表
示させる。
【0109】また、用紙サイズがB4サイズでなくてス
テップ6へ進んだ場合には、選択された用紙サイズがB
4よりも大きなサイズであるか否かを判断し、そうでな
ければメインルーチンへリターンするがそうであればス
テップ8へ進んで、「パッケージできません」と表示し
た後でメインルーチンへリターンする。
【0110】図32は、封筒情報入力処理のルーチンを
示し、まず各給紙段すなわち給紙カセット15A〜15
Dあるいはトレイ24に封筒が収納されているか否かを
判断し、収納されていなければメインルーチンへリター
ンするが、収納されていれば次のステップで、封筒は不
定形のサイズが多いので封筒の大きさ,封筒内への用紙
の収納可能枚数、封筒の耳の長さ(糊しろ部分)等の封
筒情報を入力し、その封筒情報の入力が完了するとメイ
ンルーチンへリターンする。
【0111】図33は、封筒詰めモード処理のルーチン
を示すフロー図であり、図28のパッケージキー101
が押されるとこのルーチンがスタートする。まず最初の
ステップで、現在選択されている用紙よりも選択されて
いる封筒サイズの方が大きいか否かを判断することによ
って用紙と封筒のサイズを比較し、封筒サイズが大きく
ない場合(NOの判断)にはエラー表示(1)すなわち
「用紙サイズが大きすぎてパッケージできません」を表
示する。
【0112】また、封筒サイズが大きい場合には、設定
された用紙のプリント枚数が封筒内にパッケージ可能な
枚数よりも少ないかを判断し、それが少なくなければパ
ッケージできないので、エラー表示(2)すなわち「プ
リント枚数が多すぎてパッケージできません」を表示す
る。
【0113】そして、そのプリント枚数が封筒内にパッ
ケージ可能な枚数よりも少ない場合には、封筒の耳の長
さ(糊しろ部分)が所定の最小値以上であるか否かを判
断し、それが最小値以上であれば図12で説明したよう
に封筒Pf のフラップPfcを上下のチャックコロ59,
60で挾持した状態でその開口部Pon内に開封マイラー
61を挿入して開封することができるので、パッケージ
可能フラグをセットしてパッケージ動作を行い、メイン
ルーチンへリターンする。
【0114】また、その判断で最小値に満たなければパ
ッケージできないので、エラー表示(3)すなわち「封
筒の糊しろ部分の長さが短いのでパッケージできませ
ん」を表示して、次のステップでパッケージ可能フラグ
をリセットして封筒詰めモードを解除する。
【0115】図34は、封筒印刷選択処理のルーチンを
示すフロー図である。このルーチンではまず最初のステ
ップで、封筒への画像形成は行わないでパッケージする
スルーモードが選択されているか否かを判断する。すな
わち、この実施例による複写機では、封筒に宛名等の画
像を形成する方法は、スキャナからの入力,操作パネル
100(図28)からの入力,パソコン125(図2
9)からの入力の3通りがあるが、その選択に使用する
操作パネル100に設けられている3つの選択キー(図
示せず)がいずれも押されないときになるスルーモード
が選択されているか否かを判断する。
【0116】そして、そのスルーモードが選択されてい
れば、そのままメインルーチンへリターンし、それが選
択されていなくて封筒に宛名等の画像を形成するモード
が選択されていれば、それが画像走査部5(図2)によ
るスキャナ入力であるか否かを判断する。そして、それ
がスキャナ入力であれば宛名原稿をスキャナへセットす
る方法の指示を操作パネル上に表示させる。
【0117】この原稿のスキャナへのセット方法を表示
させる理由は、この複写機では封筒の糊しろ部分が搬送
方向の後方側になるので、スキャナ読み取り開始を宛名
原稿の後端側より行わなければ正常な宛名等のコピーが
できないため、ユーザに注意を促すためである。
【0118】そして、上記の封筒に宛名等の画像を形成
するモードの選択がスキャナ入力でなければ、操作パネ
ル100上のキーからの入力(操作部入力)であるか否
かを判断し、そうであれば宛名入力モードが選択されて
いるので、郵便番号,宛先,宛名,差出人等の入力指示
された情報を内蔵フォーマットにより封筒へ印刷させ
る。
【0119】そして、封筒に画像を形成するモードの選
択が操作パネル100上のキーからでなければ、宛名印
刷であるか否かを判断し、そうであればパソコン125
の接続指示と専用ソフトの立ち上げ指示を表示した後メ
インルーチンへリターンする。
【0120】なお、この専用ソフトでは、封筒への印刷
フォーマットをパソコン125上で自由に設定すること
ができ、さらに、宛名別に様々なデータを入力する事が
できると共にソート検索等も行う事ができるようになっ
ている。そして、これらによって処理されたデータの連
続宛名印刷ができる。
【0121】また、封筒に画像を形成するモードの選択
が操作部入力である場合に使用される上記した内蔵フォ
ーマットは、郵便番号の記入位置,宛名,宛先の記入位
置等を予め決めているものであり、入力するデータのみ
を変えることができるようになっている。そして、その
入力するデータは、操作パネル100(図28)に設け
られているアルファベットキー(図示せず)により入力
する。そして、内蔵されている漢字ROMにより漢字の
入力も行えるようになっている。そして、これら一度入
力したデータは不揮発性RAMに格納されて、入力後は
ID番号で呼び出しが可能である。
【0122】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、次に記載する効果を奏する。請求項1の発明によれ
ば、封筒詰めモードでは封筒に詰める用紙の枚数を考慮
して封筒サイズが選択されるので、封筒詰めが自動で確
実に行われる。また、入力した用紙枚数が多すぎてそれ
を収納可能な封筒が無かった場合には封筒詰めできない
ことが表示されるので、オペレータは誤って用紙を詰め
ることができないサイズの封筒を選択して無駄な操作を
してしまうようなことがなくなるため、操作性よく用紙
を自動で封筒内に詰めることができる。
【0123】請求項2の発明によれば、入力された用紙
枚数が認識手段によって認識された収納可能な枚数を越
える場合には封筒詰めモードが自動的に解除されるの
で、封筒詰めできない枚数の用紙をそれに気付かずに封
筒内に無理に詰めるようなことがなくなるため、それに
よるジャムを防止できる。
【0124】請求項3の発明によれば、封筒詰めモード
が選択されたときには封筒に詰める用紙の枚数を入力さ
せるための表示が行なわれるので、オペレータがうっか
りして用紙枚数を入力するのを忘れていたときでもその
表示を見てすぐに気がつくので、無駄な時間を無くして
効率的な操作ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による画像形成装置の要部となる用紙
及び封筒のサイズを検知するサイズ検知系とそこからの
検知信号を入力する制御系を示した概略図である。
【図2】同じくその画像形成装置としてのデジタル複写
機を示す全体構成図である。
【図3】同じくそのデジタル複写機の給紙部11に装着
される給紙カセットを示す斜視図である。
【図4】同じくそのデジタル複写機のトレイ24に封筒
がセットされた状態を示す斜視図である。
【図5】同じくその側面図である。
【図6】図2のデジタル複写機のSSPユニット40を
拡大して示す構成図である。
【図7】同じくそのSSPユニット40のソートガイド
54と搬送ベルト48との位置関係を示した斜視図であ
る。
【図8】同じくそのSSPユニット40のソートガイド
部によって用紙がビン上に排出される様子を示した説明
図である。
【図9】同じくそのSSPユニット40において封筒が
封筒チャック部45に搬送される様子を示した説明図で
ある。
【図10】同じくその封筒チャック部45を示す構成図
である。
【図11】同じくその封筒チャック部45において封筒
が開口部Ponを開封マイラー61の下端よりも下側にし
て保持された状態を示す説明図である。
【図12】同じくその封筒内に開封マイラー61の下端
が入り込んだ状態を示す説明図である。
【図13】同じくその開封マイラーが入り込んだ状態の
斜視図である。
【図14】図6のSSPユニット40に1対設けられて
いるパックユニット46とビンとの位置関係を示した斜
視図である。
【図15】同じくそのパックユニット46とビンとの位
置関係を示した正面図である。
【図16】同じくそのパックユニット46の主要部を示
す斜視図である。
【図17】同じくそのパックユニット46の平面図であ
る。
【図18】同じくそのパックユニット46の上,下コロ
をそれぞれ駆動する駆動系を示す斜視図である。
【図19】図6のSSPユニット40に設けられている
ステイプラを示す構成図である。
【図20】同じくそのSSPユニット40とそのユニッ
トを移動させる駆動系を示す斜視図である。
【図21】図16のパックユニット46の上コロ65を
示す概略図である。
【図22】同じくその上コロ65を示す斜視図である。
【図23】図16のパックユニット46の下コロ66を
示す概略図である。
【図24】同じくその上コロ65と下コロ66との間に
用紙を挾持した状態を示す概略図である。
【図25】図16のパックユニット46が挾持した用紙
の下面がビンフェンス35aの上端を越える位置まで上
昇した状態を示す概略図である。
【図26】同じくそのパックユニット46が用紙を挾持
して封筒内へ挿入する位置まで移動する様子を説明する
ための説明図である。
【図27】同じくそのパックユニット46が挾持した用
紙を封筒内へ挿入している様子を示す説明図である。
【図28】図2のデジタル複写機に設けられている操作
パネル100の主要部分を示す平面図である。
【図29】同じくその複写機全体を制御する制御装置1
20とその関連構成を示すブロック図である。
【図30】同じくその制御装置120が実行する封筒・
用紙認識処理のルーチンを示すフロー図である。
【図31】同じくその制御装置120が実行する封筒選
択処理のルーチンを示すフロー図である。
【図32】同じくその制御装置120が実行する封筒情
報入力処理のルーチンを示すフロー図である。
【図33】同じくその制御装置120が実行する封筒詰
めモード処理のルーチンを示すフロー図である。
【図34】同じくその制御装置120が実行する封筒印
刷選択処理のルーチンを示すフロー図である。
【符号の説明】
1 装置本体 3 SSP装置(後
処理装置) 15A〜15D 給紙カセット(用紙収納部) 30 サイズ検知装置 32 サイズ検知セ
ンサ 35 用紙積載ビン 44 ソートガイド
部(仕分排出手段) 45 封筒チャック部 46 パックユニッ
ト 100 操作パネル 104 表示部(封
筒サイズ表示部) 105 テンキー(用紙枚数を入力する手段) 110 用紙・封筒表示部 111 封筒選択モ
ード切換キー 120 制御装置 P 用紙 Pf 封筒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂内 和典 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙を積載する複数の用紙積載ビンと、
    用紙収納部から給紙されて画像が形成された用紙を前記
    各用紙積載ビンに仕分けして排出する仕分排出手段と、
    前記用紙積載ビン上の用紙を封筒内に搬入する手段とを
    備えた画像形成装置において、 前記用紙収納部から給紙される用紙のサイズを検知する
    用紙サイズ検知手段と、収納されている封筒のサイズを
    検知する封筒サイズ検知手段と、前記用紙サイズ検知手
    段が検知したサイズの用紙を収納可能な封筒サイズとそ
    の封筒に収納可能な用紙枚数とを認識する認識手段と、
    該手段によって認識した封筒サイズと前記封筒サイズ検
    知手段が検知した封筒サイズとを照合する照合手段と、
    封筒に詰める用紙枚数を入力する手段と、用紙を封筒内
    に詰める封筒詰めモードが選択されたとき、前記用紙サ
    イズ検知手段によって検知されたサイズの用紙を前記入
    力された用紙枚数だけ収納可能なサイズの封筒を前記認
    識手段が認識した封筒の中から選択する使用封筒選択手
    段と、前記入力された用紙枚数が多すぎて収納可能な封
    筒が無かった場合には封筒詰めできないことを表示する
    手段とを設けたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の画像形成装置において、
    前記用紙枚数を入力する手段によって入力された用紙枚
    数が前記認識手段によって認識された収納可能な枚数を
    越える場合には前記封筒詰めモードを解除する手段を設
    けたことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の画像形成装置にお
    いて、前記封筒詰めモードが選択されたとき、封筒に詰
    める用紙の枚数を入力させるための表示を行なう手段を
    設けたことを特徴とする画像形成装置。
JP03188950A 1991-07-05 1991-07-29 用紙処理装置 Expired - Fee Related JP3110806B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03188950A JP3110806B2 (ja) 1991-07-29 1991-07-29 用紙処理装置
US07/907,653 US5297376A (en) 1991-07-05 1992-07-02 Finisher for an image forming apparatus
DE4222090A DE4222090C2 (de) 1991-07-05 1992-07-04 Endverarbeitungsvorrichtung für eine Bilderzeugungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03188950A JP3110806B2 (ja) 1991-07-29 1991-07-29 用紙処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0535030A true JPH0535030A (ja) 1993-02-12
JP3110806B2 JP3110806B2 (ja) 2000-11-20

Family

ID=16232757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03188950A Expired - Fee Related JP3110806B2 (ja) 1991-07-05 1991-07-29 用紙処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3110806B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7930869B2 (en) * 2007-12-21 2011-04-26 Pitney Bowes Inc. Inserter control method
JP2012111177A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Ricoh Co Ltd 封入システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5609179B2 (ja) 2010-03-15 2014-10-22 株式会社リコー 画像形成システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7930869B2 (en) * 2007-12-21 2011-04-26 Pitney Bowes Inc. Inserter control method
US8181424B2 (en) 2007-12-21 2012-05-22 Pitney Bowes Inc. Inserter control apparatus
JP2012111177A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Ricoh Co Ltd 封入システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3110806B2 (ja) 2000-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5297376A (en) Finisher for an image forming apparatus
JPH10330032A (ja) 用紙処理装置
EP0588340A2 (en) Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus having same
JP3110804B2 (ja) 用紙処理装置
JP3110806B2 (ja) 用紙処理装置
JPH0692533A (ja) 画像形成装置の後処理装置
JP3339871B2 (ja) 用紙処理装置
JP3349713B2 (ja) 用紙処理装置
JP2012056665A (ja) 画像形成システム
JP3339869B2 (ja) 用紙処理装置及び封筒の開口方法
JP3339870B2 (ja) 画像形成装置
JPH05229718A (ja) 画像形成装置の後処理装置
JP5747452B2 (ja) 画像形成システム
JP3276016B2 (ja) 複写機のマルチジョブ制御装置
JPH0238262A (ja) シート後処理制御装置
JPH058926A (ja) 画像形成装置の後処理装置
JPH0286553A (ja) 複写紙後処理装置
JPH0223154A (ja) 画像形成用紙後処理装置
JPH0289772A (ja) シート処理装置
JPH09315672A (ja) 用紙収容装置
JPH0289771A (ja) 画像形成装置
JPH0286567A (ja) シート後処理制御装置
JPH04363299A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JPH0238265A (ja) シート後処理装置
JPH04366856A (ja) シート処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees