JP2012111177A - 封入システム - Google Patents

封入システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012111177A
JP2012111177A JP2010263583A JP2010263583A JP2012111177A JP 2012111177 A JP2012111177 A JP 2012111177A JP 2010263583 A JP2010263583 A JP 2010263583A JP 2010263583 A JP2010263583 A JP 2010263583A JP 2012111177 A JP2012111177 A JP 2012111177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
envelope
inclusion
enclosure
input
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010263583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5751469B2 (ja
Inventor
Shingo Matsushita
慎吾 松下
Takeshi Sasaki
剛 佐々木
Satoshi Saito
敏 齋藤
Ikuhisa Okamoto
育久 岡本
Junichi Tokita
淳一 土岐田
Akira Kunieda
晶 國枝
Kenhiro Watanabe
賢裕 渡邉
Atsushi Yamada
淳 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010263583A priority Critical patent/JP5751469B2/ja
Priority to US13/301,995 priority patent/US8947681B2/en
Publication of JP2012111177A publication Critical patent/JP2012111177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5751469B2 publication Critical patent/JP5751469B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43MBUREAU ACCESSORIES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B43M3/00Devices for inserting documents into envelopes
    • B43M3/04Devices for inserting documents into envelopes automatic
    • B43M3/045Devices for inserting documents into envelopes automatic for envelopes with only one flap

Abstract

【課題】システム全体の大型化を回避しつつ、一回のジョブにおける封入対象の封入物の種類の数が、封入物セット部の数より多い場合であっても、当該ジョブにおける作業性及び生産性の向上を図ることができる封入システムを提供する。
【解決手段】封筒に封入する封入対象の封入物の種類識別情報と、挿入装置2のインサータ上段201及びインサータ下段202にセットされている封入物の種類識別情報とを、画像形成装置1の操作パネル1Aで入力する。この画像形成装置1の操作パネル1Aで入力された封入物の種類識別情報に基づいて、封入対象の封入物(用紙)の種類と、インサータ上段201及びインサータ下段202にセットされている封入物(用紙)Pの種類とが一致しているか否かを判断し、その判断結果に基づいて、画像形成装置1による封筒Pfの供給と挿入装置2による封入物Pの供給とを制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、封筒に封入物を封入する封入システムに関するものである。
従来、画像形成装置に対して独立した別の装置として設けられ画像形成装置とはオフラインの状態で制御され、既に画像形成された封入物を用い、画像形成装置に対してオフラインの状態で決められた封入物及び封筒について封入処理を大量に行うことができる封入装置が知られている。
また、特許文献1には、封入封緘済の封筒(副封筒)と他の同封物(封入物)とを主封筒に封入して封緘する封入封緘システムであって、複数種類の同封物に対応できるように同封物の種類の数と同じ数の同封物供給部を、同封物の搬送方向に並べて配置したものが開示されている。
しかしながら、画像形成装置に対してオフラインの状態で制御される上記従来の封入装置では、画像を形成した封入物を作成する工程と封入処理を行う工程とを互いに別々の装置で行うことになり、その封入処理ごとに、装置への封入物及び封筒のセットや、処理手順の入力作業などを行う必要がある。そのため、小ロットの封入処理を行う場合、装置への封入物及び封筒のセットや、処理手順の入力作業などを頻繁に行うことになり、時間のロスが大きくなってしまう。
そこで、小ロットの封入処理を行うときの時間のロスを無くすために、画像形成済みの封入物や封筒を画像形成装置から封入装置に搬送できるように構成し、両方の装置を互いにオンラインで制御可能にしたシステムにより、画像を形成した封入物を作成する工程と封入処理を行う工程とを連続して行うことができるにすることが考えられる。しか、このようなシステムでは、封筒に封入する封入物が画像形成装置からの出力物以外の場合がある。この場合、その出力物以外の封入物をインサータから封入装置に搬入することになるが、装置の大きさを考慮するとインサータの給紙段数は限りがある。そのため、封入物の種類がインサータの給紙段数より多い場合には、ジョブを複数に分けて、ジョブを切替える度にインサータにセットする封入物の種類を変えたり、封入物と封筒との組み合わせを目視して確認したりするなどの作業が必要になる。従って、利用者の作業性が低下するともに、封入物を封入した封筒の生産性も低下してしまう。
また、上記特許文献1の封入封緘システムは、1つの同封物供給部に1種類の同封物(封入物)をセットする構成のため、同封物の種類が同封物供給部の数より多い場合には、一回のジョブで複数種類の同封物について封入作業を完了することができず、複数回に分けてジョブを実行しなければならいない。同封物供給部の数を増やして一回のジョブで処理できるようにすることも考えられるが、封入封緘システムが封入物の搬送方向に更に長くなってしまいシステム全体が大型化してしまう。
本発明は以上の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、システム全体の大型化を回避しつつ、一回のジョブにおける封入対象の封入物の種類の数が、封入物セット部の数より多い場合であっても、当該ジョブにおける作業性及び生産性の向上を図ることができる封入システムを提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、封筒に封入物を封入する封入システムであって、封入物がセットされる封入物セット部を有し、該封入物セット部から封入物を供給する封入物供給手段と、封筒がセットされる封筒セット部を有し、該封筒セット部から封筒を供給する封筒供給手段と、上記封筒供給手段から供給された封筒に上記封入物供給手段から供給された封入物を封入する封入手段と、上記封筒に封入する封入対象の封入物の種類識別情報を入力するための第1の入力手段と、上記封入物セット部にセットされている封入物の種類識別情報を入力するための第2の入力手段と、上記第1の入力手段及び上記第2の入力手段それぞれによって入力された種類識別情報に基づいて、上記封入対象の封入物の種類と上記封入物セット部にセットされている封入物の種類とが一致しているか否かを判断し、その判断結果に基づいて、上記封筒供給手段による封筒の供給と上記封入物供給手段による封入物の供給とを制御する制御手段と、を備えたことを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、請求項1の封入システムにおいて、上記制御手段は、上記封入対象の封入物の種類識別情報が、上記封入物セット部にセットされている封入物の種類識別情報と該封入物セット部にセットされていない他の封入物の種類識別情報とを含むと判断したとき、該封入物セット部にセットされている封入物を優先的に上記封入手段に供給して封入処理を行うように制御することを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項2の封入システムにおいて、表示手段を更に備え、上記制御手段は、上記封入物セット部にセットされている封入物の上記封入手段への供給が終了した場合、上記封入物セット部にセットする封入物を上記他の封入物へ変更することを促す旨を上記表示手段に表示するように制御することを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項3の封入システムにおいて、上記表示手段は、表示画面上で選択操作可能に構成され、上記第1の入力手段は、上記封入物セット部にセットする封入物の種類識別情報を、上記表示手段の表示画面上に表示された複数種類の封入物の種類識別情報から選択して入力するように構成されていることを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項3又は4の封入システムにおいて、上記封入物セット部にセットされている封入物の種類識別情報を記憶する記憶手段を更に備え、上記表示手段は、上記記憶手段に記憶されている上記封入物の種類識別情報を表示することを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項5の封入システムにおいて、上記表示手段は、上記封入物の種類識別情報を表示するとき、上記封筒への封入が終わっていない封入物の残りの必要枚数を表示することを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、請求項1乃至6のいずれかの封入システムにおいて、上記封筒供給手段は、上記封筒に画像を形成して上記封入手段に供給する画像形成装置であり、上記第1の入力手段及び上記第2の入力手段は、上記画像形成装置に設けられた操作手段であることを特徴とするものである。
また、請求項8の発明は、請求項3乃至6のいずれかの封入システムにおいて、上記封筒供給手段は、上記封筒に画像を形成して上記封入手段に供給する画像形成装置であり、上記表示手段は、上記画像形成装置に設けられた表示手段であることを特徴とするものである。
また、請求項9の発明は、請求項7又は8の封入システムにおいて、上記第1の入力手段は、上記封入対象の封入物の種類識別情報と関連付けて、その封入対象の封入物を封入する封筒に形成する画像の情報を入力可能に構成され、上記制御手段は、上記封入物の種類ごとにまとめて上記画像形成装置による封筒への画像形成を行うように、該封筒への画像形成の順番を変更することを特徴とするものである。
また、請求項10の発明は、請求項9の封入システムにおいて、上記封入物供給手段は、複数の封入物セット部と、該複数の封入物セット部それぞれにセットされた封入物の残量を検知する残量検知手段とを有し、上記制御手段は、上記残量検知手段の検知結果に基づいて、上記複数の封入物セット部の一部で封入物の残量無しを検知した場合、残量が有る封入物セット部の封入物について封入を行うように、上記封筒への画像形成の順番を変更することを特徴とするものである。
また、請求項11の発明は、請求項7乃至10のいずれかの封入システムにおいて、上記封筒供給手段は、上記封筒に封入する封入物に画像を形成し、該画像を形成した封入物を上記封入手段に供給可能に構成されていることを特徴とするものである。
本発明によれば、第1の入力手段及び第2の入力手段それぞれによって入力された種類識別情報に基づいて、封入対象の封入物の種類と、封入物セット部にセットされている封入物の種類とが一致しているか否かを判断し、その判断結果に基づいて封筒供給手段による封筒の供給と封入物供給手段による封入物の供給とを制御する。この制御により、封入対象の封入物の種類と、封入物セット部にセットされている封入物の種類とが一致している場合、その封入物セット部にセットされている封入物について封筒への封入処理をまとめて行うことができるため、生産性が向上する。一方、封入対象の封入物の種類と、封入物セット部にセットされている封入物の種類とが一致しない場合は、封入物セット部にセットされている封入物を封入対象の封入物に交換するように利用者に促すことができる。利用者が封入物セット部にセットされている封入物を封入対象の封入物に交換した後、その封入対象の封入物について封筒への封入処理をまとめて行うことができる。従って、一回のジョブにおける封入対象の封入物の種類の数が、封入物供給手段の封入物セット部の数より多い場合であっても、そのジョブにおける封入物セット部にセットする封入物の交換作業の頻度を格段に低減することができるとともに、封筒と封入物との組み合わせを目視で確認したりすることなく封入対象の封入物を封筒に封入することができる。よって、当該ジョブにおける作業性及び生産性の向上を図ることができる。しかも、封入物セット部の数を封入物の種類の数に合わせて増やす必要がないので、システム全体の大型化を回避できる。
本発明の実施形態に係る画像形成システムの全体構成の一例を示す正面図。 同画像形成システムの制御系の構成の一例を示すブロック図。 同画像形成システムの封入装置の内部構造の一例を示す構成図。 同画像形成システムにおける画像形成装置の給紙段の各給紙カセットと用紙サイズ検知手段及び封筒サイズ検知手段を共に兼ねるサイズ検知系の一構成例を示す斜視図。 同画像形成システムにおいける画像形成装置の給紙段の各給紙カセットと用紙サイズ検知手段及び封筒サイズ検知手段を共に兼ねるサイズ検知系の他の構成例を示す斜視図。 図5の構成の横断面図。 封入装置における封筒チャック部の要部構成の一例を示す説明図。 同封筒チャック部において封筒が開口部を開封マイラの下端よりも下側で保持された状態を示す説明図。 封筒チャック部において封筒内に開封マイラの下端が入り込んだ状態を示す説明図。 チャックコロの逆回転を停止させ、封筒の上昇動作が停止するときの状態を示す斜視図。 封入装置のパックユニットの構成の一例を示す正面図。 画像形成装置の上部に設置される操作パネルの正面図。 同操作パネルの操作表示画面の表示例を示す説明図。 同操作パネルにおいて封筒設定の場合の操作表示画面の表示例を示す説明図。 同操作表示画面において「封筒設定」ボタンを押下したときの宛名入力画面を示す説明図。 同操作表示画面において「封入物設定」ボタンを押下したときの封入物設定画面を示す説明図。 同封入物設定画面において「インサータ上段」ボタンを押下したときのインサータ上段設定画面を示す説明図。 同インサータ上段設定画面においてインサータ上段とインサータ下段とにそれぞれ封入物情報を選択した場合の表示例を示す説明図。 封入印刷時の処理手順の一例を示すフローチャート。 封筒の宛名情報の印字部分を示す説明図。 印刷順ソートの処理手順の一例を示すフローチャート。 インサータの給紙部における残量検知センサの位置を示す部分拡大断面図。 封入印刷のジョブ中にインサータ上の封入物が無くなった場合の処理手順を示すフローチャート。 封入印刷のジョブ中にインサータ上の封入物が無くなったときの操作表示パネルの封入物設定の変更を促す画面の一例を示す説明図。 操作表示パネルの封入物設定の変更を促す画面に封入物の残りの必要枚数を表示させる機能を追加した画面の一例を示す説明図。
以下、本発明を画像形成装置を備えた封入システムとしての画像形成システムに適用した実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成システムの全体構成の一例を示す正面図である。同図において、本実施形態に係る画像形成システムは、画像形成手段としての画像形成装置1と、封入物(用紙)を供給する封入物供給手段としての挿入装置(インサータ)2と、封入手段としての封入装置3とから基本的に構成されている。画像形成装置1の上部には、表示手段としての表示装置付きの操作パネル1Aと、自動原稿給送装置(以下、ADF[Automatic Document Feeder]という。)1Cとが設けられている。また、画像形成装置1の下部には複数の給紙段1Bを備えている。複数の給紙段1Bの少なくとも1つは、封筒がセットされる封筒セット部として機能する。
挿入装置2は画像形成装置1の排紙側に連結され、その上部には、第1給紙段(以下、「インサータ上段」ともいう。)201と第2給紙段(以下、「インサータ下段」ともいう。)202とが設置されている。インサータ上段201及びインサータ下段202はそれぞれ、封筒に封入される封入物セット部として機能する。
封入装置3は挿入装置2の排紙側に連結され、封入物が封入された封筒が積載される封入済み封筒収容手段としての積載トレイ26が設けられている。
なお、画像形成装置1としては、例えばMFP(Multi Function Peripheral)などの画像形成機能を有する装置が使用される。
上記構成の画像形成システムにおいて、画像形成装置1に設けられた給紙段1Bに封筒がセットされ、挿入装置2の第1給紙段201及び第2給紙段202それぞれに封入物がセットされている。そして、画像が形成された封筒が画像形成装置1から封入装置3へ搬送され、封入物が挿入装置2から封入装置3へ搬送され、封入装置3内で封入物が封筒に封入された後、封入済みの封筒が積載トレイ26に排出される。
なお、本画像形成システムでは、画像形成装置1の給紙段1Bから封筒のみ給紙する構成になっているが、この構成に限られるものではない。例えば、封入物についても給紙段1Bから給紙し、その封入物に画像形成装置1にて画像形成を行い、その画像形成済みの封入物について封入装置3で封入動作を行う構成であってもよい。
図2は、図1に示した画像形成システムの制御系の構成の一例を示すブロック図である。図2において、本画像形成システムは、装置間でオンラインの制御ができるように、画像形成装置1に対して挿入装置2と封入装置3とが接続されている。画像形成装置1、挿入装置2及び封入装置3は、それぞれ制御手段としてのCPU1U,2U,3U、通信ポート1P,2P,3P、及び、図示しない記憶手段としてのRAMなどのメモリを備えている。また、画像形成装置1と挿入装置2と封入装置3との間は通信ポート1P,2P,3Pにより相互に通信可能となっている。操作パネル1Aは、画像形成装置1に図示しないI/Fにより接続され、画像形成装置1のCPU1Uからの表示指示により後述の表示が実行される。また、操作パネル1Aからのキー入力若しくはタッチ入力により、画像形成装置1に対してユーザから操作入力が行われる。
操作パネル1Aは、CPU1Uと連携し、封筒に封入する封入対象の封入物の種類識別情報を入力するための第1の入力手段、及び、上記インサータ上段201及びインサータ下段202にセットされている封入物の種類識別情報を入力するための第2の入力手段、として機能する。
図3は、本実施形態における封入装置3の内部構造の一例を示す構成図である。
画像形成装置1の給紙段1Bにセットされた封筒は、画像形成装置1内部の画像形成要素に給紙され、宛名等が画像形成(印字)され、封入装置3へ搬送されてくる。画像形成済みの封筒は入口搬送路5から搬入され、入口センサ4によって検知される。この入口センサ4による検知の後、各搬送ローラが駆動されて封筒の搬送が開始される。
図3において、上搬送分岐爪6は、封筒を下搬送路9に導く位置(上搬送路7を封鎖し、下搬送路9を開放する位置)へ回動されており、封筒は下搬送路9へ導かれて搬送されていく。下搬送路9の縦搬送路11と封入物搬送路12の分岐位置には下搬送分岐爪10が設けられ、下搬送分岐爪10は縦搬送路11に封筒を導く位置(図3において図示反時計方向に回動し、縦搬送路11側を開放した位置)へ移動している。これにより、封筒は縦搬送路11へ搬送されていく。縦搬送路11の最下流側にはチャックコロ対20が設けられ、封筒のまち部を噛んだ状態で保持し、封入物が封入されてくるのを待つ。このとき揺動コロ対22は矢印の方向へ退避しており、封筒とは接しない位置に位置している。
挿入装置2では、第1給紙段201と第2給紙段202とにセットされた封入物のいずれかが選択されて封入装置3へ搬送される。封入物が入口搬送路5に搬入され、入口センサ4によって検知されると、各搬送ローラが駆動され、封入物の搬送が開始される。
図3において、上搬送分岐爪6は下搬送路9に封入物を導く位置へ移動しており、封入物は下搬送路9へ搬送されていく。さらに下搬送分岐爪10は封入物搬送路12に導く位置(図3に示した位置)へ移動しており、封入物は封入物搬送路12へ搬送されていく。封入物は封入物排紙センサ13を通過し、中間トレイ15へ排出される。封入物が中間トレイ15に排出された後、戻しコロ14は中間トレイ15に接する位置へ移動し、封入物を後端ストッパ18の方向へ搬送する。搬送完了後、サイドジョガー対17によって整合動作を行い、封入物の搬送方向と直交する方向から当接して、所謂幅方向の揃え動作を行う。この動作を封筒に封入する全ての封入物が揃うまで繰り返す。
封入物が全て中間トレイ15上に積載された後、後端ストッパ18は矢印の方向へ退避する。退避後先端ストッパ16は矢印の方向へ移動を開始し、封入物束をパックユニット19内へ搬送し、封入物束はパックユニット19内の後述の上下のコロ42,43にニップされる(図11参照)。封入物のパックユニット19への搬送完了後、パックユニット19は支軸49を回動支点として矢印の方向へ移動し、封入物束は、チャックコロ対20で保持された封筒へパックユニット19内の前記コロ42,43によって搬送され、封筒内に封入される。封入完了後、揺動コロ対22は矢印と逆方向に移動し、封筒の排紙搬送路23への搬送を開始する。封筒は排紙搬送路23内を搬送され、封筒排紙センサ24を通過し、封筒積載トレイ26へ排紙される。
なお、上搬送分岐爪6は上排紙トレイ25側の上搬送路7と下搬送路9の分岐部に設けられ、図3に示した位置とは逆側の分岐位置(図3の位置から時計方向に回動し、上搬送路7側が開放される位置)に位置した場合には、封筒あるいは封入物は上搬送路7から上排紙トレイ25に排出される。また、図中の排紙センサ8は、上排紙トレイ25に排紙される封筒や封入物を検知するセンサである。
図4は、画像形成装置1の給紙段1Bの各給紙カセットと用紙サイズ検知手段及び封筒サイズ検知手段を共に兼ねるサイズ検知系の構成の一例を示す斜視図である。同図において、給紙段1Bの各給紙カセットには、収納する各用紙サイズ又は封筒サイズにそれぞれ対応させて形成したサイズ指示板27が取り付けてある。給紙カセットを装置本体にセットすると本体側にそのサイズ指示板27に対応させて設けてあるサイズ検知センサ28が、そのサイズ指示板27を検知し、カセット内に入っている用紙又は封筒(図4では封筒Pfがセットされている。)のサイズを検知する。なお、給紙カセットの各側面には、サイズシール29が貼着され、ユーザがカセット内の収納物のサイズを一目でわかるようにしてある。
図5は、画像形成装置1の給紙段1Bの各給紙カセットと用紙サイズ検知手段及び封筒サイズ検知手段を共に兼ねるサイズ検知系の他の構成例を示す斜視図である。図6は、図5の構成の横断面図である。
図5及び図6に示すように本実施形態における給紙段1Bでは、底板30上に用紙あるいは封筒Pfを載置し、それを図6に示すガイドロッド33に沿って矢示A方向にスライド可能な一対のサイドガイド31,32によって挟んで底板30の中央位置にセットする。その底板30の下側には、サイドガイド32の位置を検知することにより底板30上の用紙サイズを検知するサイズ検知装置34を配設し、それによって検知した値を予め記憶させてあるサイズデータと比較して、底板30上にセットされている用紙又は封筒Pfのサイズを認知することができるようにしている。サイズ検知装置34としては、例えば可変抵抗型位置センサが使用される。用紙サイズはこの可変抵抗型位置センサから出力される抵抗値若しくは抵抗値の変化からCPU1Uで容易に検出することができる。
図7は、封入装置3における封筒チャック部の要部構成の一例を示す説明図である。同図において、封筒チャック部38は、縦搬送路11の最下流に設けられ、上下方向に互いに圧接して回転可能な一対のチャックコロ20,36(ローラでも良い)とからなる。チャックコロ20,36の上流側の縦搬送路11には、チャックコロ20,36のニップ部に封筒Pfを案内する封筒ガイド35,39と、封筒検知用センサ37とが設けられ、下側のチャックコロ20の一部に弾性変形可能なシート状の開封部材となる開封マイラ21の一部が当接している。封筒検知用センサ37はニップ部の搬送上流側に設けられ、開封マイラ21は、チャックコロ20,36によって保持される封筒Pfの開口部内に一部を挿入させることによって封筒を開封し得る位置に配設されている。
チャックコロ20,36は、略垂直方向に並んで配置され、互いに圧接している。また、封筒ガイド35,39は、封筒Pfを縦搬送路11から用紙が移送される位置へ案内してチャックコロ20,36のニップ部へ導くと共に、チャックコロ20,36に達した封筒Pfをさらに下方へ導き、その際に封筒を下側のチャックコロ20に略沿わせて案内する。
開封マイラ21は、例えば薄いフィルム状の樹脂材で形成され、チャックコロ20に近接して配設されている。開封マイラ21の上端側は固定されており、通常は下端部より少し上側の部分が下側のチャックコロ20に材料自身の持つ弾性力によって所定の加圧力で当接している。
図8は、封筒チャック部38において封筒が開口部Ponを開封マイラ21の下端よりも下側で保持された状態を示す説明図である。図9は、封筒チャック部38において封筒内に開封マイラ21の下端が入り込んだ状態を示す説明図である。
封筒チャック部38は、封筒Pfが下方へ向けて搬送されてくると、それを封筒ガイド35,39によってチャックコロ20,36間に案内する。次に、封筒Pfは、それぞれ回転するチャックコロ20,36の搬送力によってチャックコロ20と開封マイラ21の間へ送られる。封入物(用紙)を封筒内へ案内する際には、封筒Pfのフラップ(封筒代)Pfcの部分を、図8に示すようにチャックコロ20,36によって互いに挟持される位置で停止させる。この位置は、センサ37がフラップPfcの端部の通過を検知した位置であり、CPU3Uは、チャックコロ20,36を回転駆動する図示しない駆動モータの回転を停止させる。これにより、封筒Pfは停止する。このとき、封筒Pfの開口部Ponは同図に示すように開封マイラ21の下端21aよりも下側に位置する。
次に、CPU3Uはチャックコロ20,36を逆回転させる(矢示E方向)。これにより、封筒Pfがスイッチバックして縦搬送路11を上方向に搬送される。その際、開封マイラ21は自己の弾性力によって下端側が封筒のフラップPfcの部分に接しているので、その開封マイラの下端21aが図9に示すように封筒の開口部Pon内に入り込む。この状態で、チャックコロ20,36の逆回転を停止させることにより、封筒Pfの上昇動作が止まる。
図10は、チャックコロの逆回転を停止させ、封筒の上昇動作が停止するときの状態を示す斜視図である。封筒Pfは、同図に示すように開封マイラ21の下端21aが封筒Pfの開口部Pon内に挿入された開封状態にセットされる。
図11は、封入装置3のパックユニット19の構成の一例を示す正面図である。同図において、パックユニット19は、上パック部40と下パック部41とからなり、その上パック部40に上コロ42が、下パック部に下コロ43がそれぞれ回転可能に取り付けられている。また、上下のパック部40,41の右端側には挿入ガイド44,45が取り付けられている。挿入ガイド44,45は、基端側が上下のバック部40,41に回動可能に支持され、両者は弱いバネによって先端側が互いに接近するように付勢されている。これにより、束状の封入物が挿入ガイド44,45間を通過する際には、両挿入ガイド44,45が押し開かれ、封入物(用紙)は大きな抵抗を受けることなく搬送される。
パックユニット19は、パックユニット19を回動可能に支持する支軸49を支点に回動し、図10に示した状態で待機した開封マイラ21とフラップPfcとの間に両挿入ガイド44,45が挿入される。この状態で前述のように退避後先端ストッパ16が矢印の方向へ移動し、上下のコロ42,43が駆動され、封入物は、両挿入ガイド44,45間を通って封筒内に搬送される。
図12は、画像形成装置1の上部に設置されている操作パネル1Aの正面図である。同図において、操作パネル1Aは、操作表示画面900、テンキーb、ストップキーc、スタートキーd、電源キーe、機能選択キー群fを備えている。操作表示画面900にメッセージや入力キーが階層表示され、テンキーbは数字入力を行う。ストップキーcは処理の停止を入力し、スタートキーdは画像形成開始のトリガー信号を付与する。電源キーeは電源のON/OFFを制御する。機能選択キー群fは、コピー、プリンタ、スキャナなどの各機能を選択するためキーが複数設置されたものである。
図13は、図12に示した操作パネル1Aの操作表示画面900の表示例を示す説明図である。同図の表示例は、画像形成装置1の給紙段1Bの1段目にA4Yの用紙、2段目にはA4Yサイズの用紙が入る封筒がセットされているときの状態の例である。
封筒への封入処理を行うため、図13の操作表示画面900にある「封入」のタブの封入ボタン901を押下する。「封入」のタブには「封筒設定」と「封入物設定」のボタン902,903があり、封筒に対する画像形成の設定及び封入物の設定、挿入装置2にセットする封入物の設定を行うことができる。以下、図13の設定がされている場合の例について説明する。
図14は、封筒設定の場合の操作パネル1Aの操作表示画面900の表示例を示す説明図である。図13の操作表示画面900において、「封筒設定」ボタン902が押下されると、図13の下の階層の図14の設定画面に切り替る。図14の設定画面では、封筒に対する画像形成に対して、次のような設定を行うことができる。なお、通常の画像形成装置と同じように詳細は設定(例えば、印字濃度、印字倍率等)が可能であるが、ここでは代表的なもののみ設定する。
(1)用紙設定
給紙段1Bにセットされた用紙から、使用する用紙を選択する。ただし、封筒設定では用紙は封筒Pfからしか選択することはできない。
(2)設定
封筒Pfに印字する宛名と、封入物との組み合わせを設定する。宛名の入力方法については後述する(図15参照)。なお、本実施形態では封筒に関する設定を画像形成装置1の操作パネル1Aから行っているが、LAN等の通信ネットワークで接続された外部装置としてのパーソナルコンピュータ(PC)からの入力でもよい。
(3)設定終了
全ての設定が完了したら、「封入」タブにある「設定終了」ボタン904を押下することにより、封筒Pfの画像形成に関する設定を完了させることができる。
図15は、図13の「封筒設定」ボタン902を押下し、下の階層の図示しない画像設定を選択したときの操作表示パネルの宛名入力画面905を示す説明図である。
封筒の印字情報として、「郵便番号入力」、「住所入力」、「送り先名入力」が入力できることを例として説明する。宛名入力画面905では、「郵便番号入力」欄906、「住所入力」欄907、「送り先名入力」欄908、「封入物情報入力」欄909からそれぞれの入力を行うことができる。この入力では、例えば、「郵便番号入力」欄906にタッチすると、数字入力のためのテンキーが表示され、このテンキーから郵便番号を入力すると「郵便番号入力」欄906に郵便番号が入力される。同様に「住所入力」欄907にタッチすると、テンキー及び50音及びABCキーを含む文字入力キーが表示され、この文字入力キーから入力すると、「住所入力」欄907に入力される。「送り先名入力」欄908や「封入物情報入力」欄909からの入力も同様である。「封入物情報入力」欄909には、宛名入力された封筒に封入する封入物の種類識別情報、例えば、封入物の名前等を入力する。一旦入力されると、登録の是非が確認され、登録すると、画像形成装置1の図示しない記憶手段に、入力された順番に封筒設定情報として印字情報が記憶される。なお、封筒の印字情報としては、「送り元の郵便番号入力」、「送り元の住所入力」、「送り元名入力」や「備考」として自由に入力できる印字情報を入力できてもよい。上記宛名入力画面905による入力は第1の入力手段に該当する。
表1は、画像形成装置1の記憶手段に記憶されている封筒設定情報の記録方法を説明するための表である。入力された情報は、入力された順番に入力された情報を記憶する。
上記表1において、各項目に記憶される情報の内容はそれぞれ、次のようになっている。「No.」の欄は、入力された順番を示す情報であり、「出力順」の欄は、出力を行う順番を示す情報である。また、「郵便番号」の欄には、入力された郵便番号が記憶され、「住所」の欄には、入力された住所が記憶される。更に、「送り先名」の欄には、入力された送り先名が記憶され、「給紙トレイ」の欄には、選択された給紙トレイの識別情報が記憶される。そして、「封入物情報」の欄には、入力された封入物の種類識別情報が記憶される。
図16は、図13の「封入物設定」ボタン903を押下したときの操作表示パネルaの封入物設定画面を示す説明図である。この封入物設定画面では、挿入装置2のインサータ上段201とインサータ下段202とにそれぞれセットされている封入物の設定を行うことができる。
(1)インサータ上段
封入タブにある「インサータ上段」ボタン10を押下することにより、インサータ上段201にセットされた封入物の種類識別情報を入力する。
(2)インサータ下段
封入タブにある「インサータ下段」ボタン911を押下することにより、インサータ下段202にセットされた封入物の種類識別情報を入力する。
(3)設定終了
全ての設定が完了したら、「封入」タブにある「設定終了」ボタン912を押下することにより、封入物に関する設定を完了する事が出来る。
図17は、図16の「インサータ上段」ボタン910を押下したときの操作表示パネルaのインサータ上段設定画面913を示す説明図である。
『選択入力』として、封筒設定で入力された封入物の種類識別情報(以下、「封入物情報」ともいう。)が選択できるように表示される。例えば、封筒設定で封入物情報を「A」、「B」、「C」と入力された場合の表示として、本画面では「A」914、「B」915、「C」916が選択可能となっている。新規の封入物情報を入力したい場合は、『直接入力』にて「直接入力」欄917に入力することが可能である。また、封入物の設定は、複数種類の封入物の選択も可能である。図16の「インサータ下段」ボタン911を押下された場合も同様の制御を行う。これらのインサータ上段設定画面913及び図示しないインサータ下段設定画面による入力は第2の入力手段に該当する。
図18は、図17の封入物設定操作画面でインサータ上段とインサータ下段とにそれぞれ封入物情報を選択した場合の表示例を示す説明図である。同図の設定画面の例では、「インサータ上段」ボタン910に封入物情報「A」が、「インサータ下段」ボタン911に封入物情報「B」が選択されている。そして、「設定終了」ボタン912を押下することにより設定が確定する。
図19は、封入印刷時の処理手順の一例を示すフローチャートである。
封入印刷を行う場合、初めに「封筒設定」及び「封入物設定」を実行する(ステップS101,S102)。「封筒設定」及び「封入物設定」はどちらを先に設定を行っても良い。設定が完了したら、操作パネル1A上にあるスタートボタンdを押下し、封入印刷を開始させる(ステップS103)。
封入印刷が開始されると、印刷すべき封筒設定情報について印刷順ソートが行われ、インサータ上段201及びインサータ下段202にセットされていない封入物を封入する場合の封入印刷の出力順が後に変更される(ステップS104)。この印刷順ソートについては後述する。
印刷順ソートが終わると、「封筒設定」によって設定された給紙段1Bから封筒Pfが給紙され、「封筒設定」にて設定された画像を封筒Pfに対して形成し(ステップS105)、封筒Pfは封入装置3のチャックコロ対20まで搬送される。
一方、「封入物設定」にて設定された挿入装置2のインサータ上段201又はインサータ202から封入物を挿入し、封入装置3の中間トレイ15まで搬送される(ステップS106)。封入物が複数枚有る場合は、前記動作を枚数分繰り返され、全ての封入物が中間トレイ15に搬送されたら、その後封入処理が行われる(ステップS107)。封入処理が完了した封筒Pfは封筒積載トレイ26へ排紙される。
図20は、封筒Pfの宛名情報の印字部分を示す説明図である。封筒Pfに印字する画像は宛名情報であり、宛名情報は、「郵便番号」、「住所」、「送り先名」から成り立っている。図20の例では、郵便番号印字部Pf1、住所印字部Pf2、及び送り先名印字部Pf3が設定されている。このように「封筒設定」で「画像設定」が行われる際、入力された情報は対応した各印字部Pf1,Pf2,Pf3へ印字される。そのため、画像設定で入力される情報は、「郵便番号」、「住所」、「送り先名」であり、少なくともこれらをそれぞれ入力する必要がある。
図21は、図19で示した印刷順ソートの処理手順の一例を示すフローチャートである。
図21において、印刷順ソート開始後、初めに封筒設定されている数をチェックし、その数を記憶する(ステップS201)。図21に示す例ではチェックした数をNとしている。次にNo.Xの封入物情報がインサータに有るか否かの判断を行う(ステップS202)。「X」の初期値は1が設定されており、まず、No.1の封入物情報がインサータにセットされた封入物情報と一致するか否かのチェックを行う。チェック結果が一致してセットされている場合、出力順の変更はしない(ステップS202でYes)。これに対してチェック結果が一致せずセットされていない場合、No.Xの出力順は最後(N番目)に変更され(ステップS203)、No.X以降の出力順のものは出力順が一つ繰り上げられる(ステップS204)。このスッテプS204の処理後、又は、ステップS202でYesと判断された後、Xの数値をインクリメントする(ステップS206)。そして、封筒設定されている数NとXの数値とを比較し、封筒設定されたものが全て印刷順のソートが終わったか否かをチェックする(ステップS206)。Xの数値がNの数値より大きくない場合は印刷順のソートが終わっていないと判断し次の封筒設定のチェックを行う(ステップS206でNo)。一方、Xの数値がNの数値より大きい場合は印刷順ソートが終わっていると判断し、印刷順ソートは完了となる(ステップS206でYes)。
表2は、上記表1で示した封筒設定情報について図21に示した処理手順に基づいて印刷順ソートを行った結果を示す表である。
上記表2は、上記表1で示した封筒設定を、インサータの封入物は、インサータ上段が封入物情報A、インサータ下段が封入物情報Bとなっている場合の印刷順ソートの処理結果を示している。インサータ上段に封入物情報A、インサータ下段に封入物情報Bが設定されているため、封入物情報がインサータに無い封入物情報CであるNo.3とNo.6との出力順が後に変更されている。
図22は、インサータの給紙部における残量検知センサの位置を示す部分拡大断面図である。
図22において、インサータ上段201及びインサータ下段202それぞれのトレイ上には、上段残量検知センサ203及び下段残量検知センサ204が配設されている。封入物が有る場合は上段残量検知センサ203のようにセンサがONしており、封入物有りを検知している。一方、封入物が無い場合は、下段残量検知センサ204のようにセンサがOFFしており、封入物無しを検知している。
図23は、封入印刷のジョブ中にインサータ上の封入物が無くなった場合の処理手順の一例を示すフローチャートである。
ジョブ中にインサータ上の封入物が無くなると、残量検知センサがインサータ封入物無しを検知し、封筒の画像形成を一時停止する(ステップS301,S302)。封筒の画像形成を一時停止したら、インサータ封入物情報を残量無しになった封入物の情報を封入物無しと更新し、未出力の封筒設定に対して印刷順ソートを実施する(ステップS303,S304)。印刷順ソートが完了したら、再度封筒の画像形成を開始し、ジョブを継続する(ステップS305)。これにより、封入物挿入処理が開始し、封入処理が再開する(ステップS306,307)。
図24は、封入印刷のジョブ中にインサータ上の封入物が無くなったときの操作表示パネルaの封入物設定の変更を促す画面の一例を示す説明図である。
図24に示すように、封入印刷のジョブ中に、インサータ上段201、インサータ下段202にセットされた封入物の封入処理が終了したとき、残りのジョブを継続して実施するために使用者にインサータへ残りの封入物をセットするように促す画面が表示される。
図示の例は、インサータ上段には封入物情報Aの封入物、インサータ下段には封入物情報Bの封入物がセットされており、ジョブ開始時に印刷順ソートが実施され、封入物情報Aと封入物情報Bとのジョブが先に出力された状態を示している。つまり、上記表2に示した封筒設定で入力された順番であるNo.1,2,4,5のジョブ(以下、「先行ジョブ」という。)が先に出力され、封入印刷処理がなされる。
次に、残りのジョブ、つまり表2で示したNo.3,6のジョブ(以下、「後行ジョブ」という。)を出力するためには、インサータへ封入物情報Cの封入物をセットする必要がある。インサータへ封入物情報Cの封入物を設定する封入物情報の設定方法は、上記図16及び17を用いて説明した方法と同じであるためここでは割愛する。
このように、先行ジョブ完了後、封入物設定の変更を促す画面918にてインサータの封入物入れ替えを促し、セットした封入物の封入情報を入力して設定完了することで、後行ジョブを開始することが可能になる。
なお、図24で示した封入物設定の変更を促す画面に、封入物の残りの必要枚数を表示させる機能を有してもよい。
図25は、操作表示パネルaの封入物設定の変更を促す画面918に、封入物の残りの必要枚数を表示させる機能を追加した画面の一例を示す説明図である。
図25に示す操作パネルaの画面は、先行ジョブの完了後、印刷画面表示にてインサータの封入物入れ替えを促すものであり、「A:残り0枚」の表示919、「B:残り0枚」の表示920、「C:残り2枚」の表示921がされている。ここで、「A:残り0枚」の表示919、「B:残り0枚」の表示920は先行ジョブが完了していることを示している。これに対して、「C:残り2枚」の表示921は後行ジョブに必要な封入物枚数は封入物情報Cが2枚であることを示している。
このように、封筒設定情報から残りのジョブで使用する封入物の残りの必要枚数を表示させることにより、使用者へ何枚セットすれば良いかを認識させることができる。
また、図25に示す例では、インサータの封入物入れ替えを促した時に封入物の残りの必要枚数を表示させているが、インサータの封入物残量無し検知時の表示時にも表示させてよい。
以上、本実施形態によれば、操作パネル1Aによって入力された種類識別情報に基づいて、封入対象の封入物の種類と、挿入装置2の封入物セット部(インサータ上段201、インサータ下段202)にセットされている封入物Pの種類とが一致しているか否かを判断し、その判断結果に基づいて画像形成装置1による画像形成された封筒Pfの供給と、挿入装置(インサータ)2による封入物Pの供給とを制御する。この制御により、封入対象の封入物の種類と、封入物セット部201,202にセットされている封入物Pの種類とが一致している場合、その封入物セット部201,202にセットされている封入物Pについて封筒Pfへの封入処理をまとめて行うことができるため、生産性が向上する。一方、封入対象の封入物の種類と、封入物セット部201,202にセットされている封入物Pの種類とが一致しない場合は、封入物セット部201,202にセットされている封入物Pを封入対象の封入物に交換するように利用者に促すことができる。利用者が封入物セット部201,202にセットされている封入物を封入対象の封入物に交換した後、その封入対象の封入物Pについて封筒Pfへの封入処理をまとめて行うことができる。従って、一回のジョブにおける封入対象の封入物の種類の数が、封入物セット部201,202の数より多い場合であっても、そのジョブにおける封入物セット部201,202にセットする封入物の交換作業の頻度を格段に低減することができるとともに、封筒と封入物との組み合わせを目視で確認したりすることなく封入対象の封入物を封筒に封入することができる。よって、当該ジョブにおける作業性及び生産性の向上を図ることができる。しかも、封入物セット部201,202の数を封入物の種類の数に合わせて増やす必要がないので、システム全体の大型化を回避できる。
また、本実施形態によれば、封入対象の封入物の種類識別情報が、封入物セット部201,202にセットされている封入物Pの種類識別情報と封入物セット部201,202にセットされていない他の封入物の種類識別情報とを含むと判断したとき、封入物セット部201,202にセットされている封入物を優先的に封入装置3に供給して封入処理を行う。これにより、封入物セット部201,202にセットされている封入物Pについて封入処理をしているときに、封入物セット部201,202にセットされていない他の封入物の準備を進めることができるため、作業性及び生産性がさらに向上する。
また、本実施形態によれば、封入物セット部201,202にセットされている封入物Pの封入装置3への供給が終了した場合、封入物セット部201,202にセットする封入物を上記他の封入物へ変更することを促す旨を操作パネル1Aに表示する。これにより、利用者による封入物セット部201,202における上記他の封入物への変更作業(交換作業)を確実に行わさせて、引き続きジョブを実行することができる。
また、本実施形態によれば、封入物セット部201,202にセットする封入物の種類識別情報を、画像形成装置1の操作パネル1Aの表示画面上に表示された複数種類の封入物の種類識別情報から選択して入力することにより、上記封入物の種類識別情報を設定するときの操作性を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、封入物セット部201,202にセットされている封入物の種類識別情報を記憶手段に記憶し、操作パネル1Aは、その記憶手段に記憶されている封入物の種類識別情報を表示することにより、システムの起動のたびに封入物の種類識別情報を入力する作業が不要になり、封入物セット部201,202にセットされている封入物の種類識別情報を確実に表示できる。
また、本実施形態によれば、操作パネル1Aは、上記封入物の種類識別情報を表示するとき、封筒Pfへの封入が終わっていない封入物の残りの必要枚数を表示する。これにより、利用者はどの封入物があとどのくらい必要かを瞬時に確認することができる。
また、本実施形態によれば、封筒に画像を形成する画像形成装置1の操作パネル1Aで、上記各種情報の入力や表示が行えるとともに、挿入装置2及び封入装置3の操作ができるので、操作性が良い。
また、本実施形態によれば、上記封入対象の封入物Pの種類識別情報と関連付けて、その封入対象の封入物Pを封入する封筒Pfに形成する画像の情報を入力し、封入物Pの種類ごとにまとめて画像形成装置1による封筒Pfへの画像形成を行うように、封筒Pfへの画像形成の順番を変更する。これにより、封入物Pの種類ごとにまとめて封筒Pfへの画像形成及び封入の処理を実行することができるため、封筒への画像形成を伴う封入処理の作業性及び生産性の向上を図ることができる。
また、本実施形態によれば、複数の封入物セット部201,202それぞれにセットされた封入物の残量を検知する残量検知センサ203,204の検知結果に基づいて、封入物セット部201,202の一部で封入物の残量無しを検知した場合、残量が有る封入物セット部の封入物について封入を行うように、上記封筒への画像形成の順番を変更する。これにより、残量が有る封入物セット部の封入物について画像形成及び封入の処理を優先的に行い、その間に、残量無しになった封入物のセットの準備を行うことができるので、ジョブの途中でいずれか封入物の残量がなくったときの作業性及び生産性が向上する。
また、本実施形態によれば、上記封筒供給手段としての画像形成装置1は、封筒Pfに封入する封入物Pに画像を形成し、その画像を形成した封入物Pを封入装置3に供給することができる。これにより、封入物セット部201,202にセットされた封入物だけでなく、画像形成装置1で画像を形成した封入物についても、封筒Pfに封入することができる。
1 画像形成装置
1A 操作パネル
1U CPU
2 挿入装置
201 インサータ上段
202 インサータ下段
203 上段残量検知センサ
204 下段残量検知センサ
2U CPU
3 封入装置
3U CPU
19 パックユニット
46 封入物積載手段
47 給紙手段
48 搬送手段
900 操作表示画面
902 封筒設定ボタン
903 封入物設定ボタン
905 宛名入力画面
913 インサータ上段設定画面
P 封入物(用紙)
Pf 封筒
特開2007−008653号公報

Claims (11)

  1. 封筒に封入物を封入する封入システムであって、
    封入物がセットされる封入物セット部を有し、該封入物セット部から封入物を供給する封入物供給手段と、
    封筒がセットされる封筒セット部を有し、該封筒セット部から封筒を供給する封筒供給手段と、
    上記封筒供給手段から供給された封筒に上記封入物供給手段から供給された封入物を封入する封入手段と、
    上記封筒に封入する封入対象の封入物の種類識別情報を入力するための第1の入力手段と、
    上記封入物セット部にセットされている封入物の種類識別情報を入力するための第2の入力手段と、
    上記第1の入力手段及び上記第2の入力手段それぞれによって入力された種類識別情報に基づいて、上記封入対象の封入物の種類と上記封入物セット部にセットされている封入物の種類とが一致しているか否かを判断し、その判断結果に基づいて、上記封筒供給手段による封筒の供給と上記封入物供給手段による封入物の供給とを制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする封入システム。
  2. 請求項1の封入システムにおいて、
    上記制御手段は、上記封入対象の封入物の種類識別情報が、上記封入物セット部にセットされている封入物の種類識別情報と該封入物セット部にセットされていない他の封入物の種類識別情報とを含むと判断したとき、該封入物セット部にセットされている封入物を優先的に上記封入手段に供給して封入処理を行うように制御することを特徴とする封入システム。
  3. 請求項2の封入システムにおいて、
    表示手段を更に備え、
    上記制御手段は、上記封入物セット部にセットされている封入物の上記封入手段への供給が終了した場合、上記封入物セット部にセットする封入物を上記他の封入物へ変更することを促す旨を上記表示手段に表示するように制御することを特徴とする封入システム。
  4. 請求項3の封入システムにおいて、
    上記表示手段は、表示画面上で選択操作可能に構成され、
    上記第1の入力手段は、上記封入物セット部にセットする封入物の種類識別情報を、上記表示手段の表示画面上に表示された複数種類の封入物から選択して入力するように構成されていることを特徴とする封入システム。
  5. 請求項3又は4の封入システムにおいて、
    上記封入物セット部にセットされている封入物の種類識別情報を記憶する記憶手段を更に備え、
    上記表示手段は、上記記憶手段に記憶されている上記封入物の種類識別情報を表示することを特徴とする封入システム。
  6. 請求項5の封入システムにおいて、
    上記表示手段は、上記封入物の種類識別情報を表示するとき、上記封筒への封入が終わっていない封入物の残りの必要枚数を表示することを特徴とする封入システム。
  7. 請求項1乃至6のいずれかの封入システムにおいて、
    上記封筒供給手段は、上記封筒に画像を形成して上記封入手段に供給する画像形成装置であり、
    上記第1の入力手段及び上記第2の入力手段は、上記画像形成装置に設けられた操作手段であることを特徴とする封入システム。
  8. 請求項3乃至6のいずれかの封入システムにおいて、
    上記封筒供給手段は、上記封筒に画像を形成して上記封入手段に供給する画像形成装置であり、
    上記表示手段は、上記画像形成装置に設けられた表示手段であることを特徴とする封入システム。
  9. 請求項7又は8の封入システムにおいて、
    上記第1の入力手段は、上記封入対象の封入物の種類識別情報と関連付けて、その封入対象の封入物を封入する封筒に形成する画像の情報を入力可能に構成され、
    上記制御手段は、上記封入物の種類ごとにまとめて上記画像形成装置による封筒への画像形成を行うように、該封筒への画像形成の順番を変更することを特徴とする封入システム。
  10. 請求項9の封入システムにおいて、
    上記封入物供給手段は、複数の封入物セット部と、該複数の封入物セット部それぞれにセットされた封入物の残量を検知する残量検知手段とを有し、
    上記制御手段は、上記残量検知手段の検知結果に基づいて、上記複数の封入物セット部の一部で封入物の残量無しを検知した場合、残量が有る封入物セット部の封入物について封入を行うように、上記封筒への画像形成の順番を変更することを特徴とする封入システム。
  11. 請求項7乃至10のいずれかの封入システムにおいて、
    上記封筒供給手段は、上記封筒に封入する封入物に画像を形成し、該画像を形成した封入物を上記封入手段に供給可能に構成されていることを特徴とする封入システム。
JP2010263583A 2010-11-26 2010-11-26 封入システム Expired - Fee Related JP5751469B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010263583A JP5751469B2 (ja) 2010-11-26 2010-11-26 封入システム
US13/301,995 US8947681B2 (en) 2010-11-26 2011-11-22 Insertion system and insertion method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010263583A JP5751469B2 (ja) 2010-11-26 2010-11-26 封入システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012111177A true JP2012111177A (ja) 2012-06-14
JP5751469B2 JP5751469B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=46125709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010263583A Expired - Fee Related JP5751469B2 (ja) 2010-11-26 2010-11-26 封入システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8947681B2 (ja)
JP (1) JP5751469B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8794731B2 (en) 2011-03-07 2014-08-05 Ricoh Company, Ltd. Image forming system and insertion method
JP5765078B2 (ja) 2011-06-20 2015-08-19 株式会社リコー 画像形成システム
JP6288543B2 (ja) 2013-07-01 2018-03-07 株式会社リコー シート処理装置、画像形成システム及び画像形成装置
JP6238111B2 (ja) 2013-07-25 2017-11-29 株式会社リコー 圧着部材の組み付け方法、用紙綴じ装置および画像形成装置
US10821769B2 (en) * 2018-12-13 2020-11-03 Dmt Solutions Global Corporation Mail-piece insertion system heavies rotary feeder double detect system and method
US11243724B2 (en) * 2019-09-12 2022-02-08 Xerox Corporation Methods and systems for printing an address without an external device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0535030A (ja) * 1991-07-29 1993-02-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007008653A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Dainippon Printing Co Ltd 封入封緘システム
JP2008062584A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009137202A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2011235938A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Dainippon Printing Co Ltd 封入装置及び封入管理方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1053223A (ja) * 1962-08-24
US4739606A (en) * 1982-06-10 1988-04-26 Hammermill Paper Company Conveyor means of system for in-line processing of envelopes and the like
US4733856A (en) * 1985-11-22 1988-03-29 Gunther International, Ltd. Mechanism for forming personalized envelopes and inserts
US4817368A (en) * 1986-10-14 1989-04-04 J.A.D. Enterprises, Inc. Mail inserting and collating apparatus
US4875174A (en) * 1987-03-06 1989-10-17 Print Things Instant label printer for host computer
JP3339869B2 (ja) 1991-07-17 2002-10-28 株式会社リコー 用紙処理装置及び封筒の開口方法
JP3281895B2 (ja) * 1996-02-08 2002-05-13 プリンサーター コーポレイション 郵便物取扱システム及びその制御方法
US7226494B1 (en) * 1997-04-23 2007-06-05 Neopost Technologies Secure postage payment system and method
US20020023057A1 (en) * 1999-06-01 2002-02-21 Goodwin Johnathan David Web-enabled value bearing item printing
US7149726B1 (en) * 1999-06-01 2006-12-12 Stamps.Com Online value bearing item printing
US6311104B1 (en) * 1999-12-29 2001-10-30 Pitney Bowes Inc. System and method for controlling the inserter chassis speed in an inserter system
US7236935B2 (en) * 2000-12-29 2007-06-26 Bowe Bell + Howell Company Method and apparatus for verifying a match between contents of an enclosure and data printed on the enclosure
JP2003263477A (ja) 2002-03-08 2003-09-19 Dainippon Printing Co Ltd 同封物封入システム及び同封物封入方法
US6755411B2 (en) * 2002-10-25 2004-06-29 Pitney Bowes Inc. Envelope transport module with vacuum ports for use in an envelope inserting machine
US6997454B2 (en) * 2002-12-17 2006-02-14 Pitney Bowes Inc. Paddle and paddle support in on-edge mail stackers
US6959923B2 (en) * 2003-02-10 2005-11-01 Pitney Bowes Inc. Method and device for improving stacker conveyor speed in a mail stacker
US7818269B2 (en) * 2003-12-08 2010-10-19 Stamps.Com Inc. Computer postage and mailing tracking labels
DE102004014180B3 (de) * 2004-03-23 2005-05-19 Pitney Bowes Deutschland Gmbh Einschubstation für Kuvertiermaschinen
US7155878B2 (en) * 2004-08-31 2007-01-02 Pitney Bowes Inc. Device for opening the throat of an envelope in an insertion station
US7231750B2 (en) * 2005-02-18 2007-06-19 Pitney Bowes Inc. Method and system for creating mailpieces from a single continuous web of printed material
US7280888B2 (en) * 2005-03-02 2007-10-09 Pitney Bowes Deutschland Gmbh Method and system for prepaid inserter machine
US7637490B2 (en) * 2005-10-03 2009-12-29 Bowe Bell + Howell Company Inserting systems and methods
JP2009248509A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Ricoh Co Ltd 製本システム、製本方法及びコンピュータプログラム
JP5338381B2 (ja) 2009-03-03 2013-11-13 株式会社リコー 製本システム、製本制御方法、及び製本制御プログラム
JP2010241108A (ja) 2009-03-18 2010-10-28 Ricoh Co Ltd 製本装置、及び製本システム
JP2011026121A (ja) 2009-06-30 2011-02-10 Ricoh Co Ltd 冊子積載装置、リングバインド製本装置、リングバインド製本システム、冊子積載制御方法、及び冊子積載制御プログラム
JP2011236015A (ja) 2010-05-11 2011-11-24 Ricoh Co Ltd 画像形成システム、及び封筒への封入方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0535030A (ja) * 1991-07-29 1993-02-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007008653A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Dainippon Printing Co Ltd 封入封緘システム
JP2008062584A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009137202A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2011235938A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Dainippon Printing Co Ltd 封入装置及び封入管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8947681B2 (en) 2015-02-03
JP5751469B2 (ja) 2015-07-22
US20120131885A1 (en) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5751469B2 (ja) 封入システム
JP2012223916A (ja) 封書作成装置
JP2005119138A (ja) シート処理システム
JP4841871B2 (ja) 丁合装置
JP5765078B2 (ja) 画像形成システム
US8794731B2 (en) Image forming system and insertion method
JP5733604B2 (ja) 画像形成システム
JP5765082B2 (ja) 画像形成システム
JP5582403B2 (ja) 封入封緘システム
JP2019193978A (ja) 画像形成装置
JP5360514B2 (ja) 丁合装置
JP5292620B2 (ja) 丁合装置
JP2007168958A (ja) 画像形成システム
JP2012056665A (ja) 画像形成システム
JP5422808B2 (ja) 丁合装置
JP2019202864A (ja) 丁合機のためのインターフェイス装置及びそれを備えた丁合機並びに丁合機のための制御プログラム
JP2023158844A (ja) 封入装置、封入封緘装置及び画像形成システム
JP2012012164A (ja) 画像形成システム、及び封筒への封入方法
JP2005239409A (ja) 用紙処理装置
JP5422807B2 (ja) 丁合装置
JP2012093449A (ja) 画像形成システム
JP2020091447A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2006117335A (ja) 後処理装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2013030084A (ja) 印刷制御装置および補給スケジュール作成プログラム
JP2012056182A (ja) 封入システム、封筒印刷方法及び封筒印刷制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5751469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees