JP3339869B2 - 用紙処理装置及び封筒の開口方法 - Google Patents

用紙処理装置及び封筒の開口方法

Info

Publication number
JP3339869B2
JP3339869B2 JP17649891A JP17649891A JP3339869B2 JP 3339869 B2 JP3339869 B2 JP 3339869B2 JP 17649891 A JP17649891 A JP 17649891A JP 17649891 A JP17649891 A JP 17649891A JP 3339869 B2 JP3339869 B2 JP 3339869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
envelope
paper
sheet
rollers
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17649891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0532231A (ja
Inventor
哲弥 藤岡
和重 田口
浩 高橋
和典 坂内
文男 来住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP17649891A priority Critical patent/JP3339869B2/ja
Priority to US07/907,653 priority patent/US5297376A/en
Priority to DE4222090A priority patent/DE4222090C2/de
Publication of JPH0532231A publication Critical patent/JPH0532231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3339869B2 publication Critical patent/JP3339869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Packaging Of Special Articles (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、用紙積載ビン(以下
単にビンとも云う)等の用紙積載手段上の用紙を封筒内
に搬入する用紙処理装置及び封筒の開口方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像が形成されて排出された用紙
を複数の用紙積載ビンに排出することができるようにし
用紙処理装置である画像形成装置の後処理装置として
は、例えば特開昭61−145069号公報に記載され
ているものがある。
【0003】この後処理装置は、ビン上に排出された用
紙をクリップで挾む手段と、ビン全体を傾けてその上に
載置されている用紙を滑らして他の大型の用紙収納部分
へ移送する手段とを設けることにより、1つのビンに収
納可能な用紙枚数を超える大量の枚数をコピーした場合
でも、コピー枚数がその1ビン当たりの収納可能枚数に
達した時点でも複写動作が停止されることなくコピー動
作が続行されるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな後処理装置においては、全コピー枚数が1ビン当た
りの収納可能枚数を超える場合であっても、その収納可
能枚数に達する前にジョブ単位で用紙がクリップされて
それがビンの傾斜によって大型の用紙収納部へ移送され
るため複写機の複写動作が途中で中断されてしまうよう
なことがないので、作業者は途中でビン上の一杯になっ
た用紙を取り除いた後で再び複写動作を開始させるよう
な面倒な操作をしなくてよいだけ手間が省けて便利であ
るが、この装置によって最近特に増えつつある複写物を
封筒内に挿入する作業をさせようとしてもそれはできな
かった。
【0005】この発明は、上記の問題点に鑑みてなされ
たものであり、ビン等の用紙積載手段上に排出した用紙
を封筒内に詰め込む作業を自動的に行うことができるよ
うにして、総合的な複写作業の効率化を図るようにする
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、上述したような用紙処理装置において、
用紙を積載する用紙積載手段と、その用紙積載手段上の
用紙を封筒保持部によって保持される封筒内に搬入する
封筒詰め手段とを備え、その封筒詰め手段の封筒保持部
を、上下方向に互いに圧接して回転可能な一対のコロ又
はローラで構成し、そのコロ又はローラに封筒を導く縦
搬送路と、そのコロ又はローラのニップ部に封筒を案内
する封筒ガイドと、該ニップ部の搬送上流側に配設され
た封筒検知用センサとを設け、上記縦搬送路内をフラッ
プ側を後端側にして搬送される封筒の後端を上記センサ
が検知したときにコロ又はローラによる封筒の搬送を停
止させ、その後そのコロ又はローラを所定量逆回転させ
て封筒のフラップの部分を挾持して封筒を垂した状態で
保持するようにしたものである。
【0007】そして、その用紙処理装置において、封筒
保持部の下側のコロ又はローラの一部に弾性変形可能な
シート状の開封部材の一部を当接させるようにしたり、
その開封部材をコロ又はローラによって保持される封筒
の開口部内に一部を挿入させることによって封筒を開封
し得る位置に配設すれば効果的である。
【0008】また、封筒を縦搬送路から封筒ガイドによ
って上下方向に互いに圧接して回転可能な一対のコロ又
はローラのニップ部へフラップ側を後端側にして搬送
し、上記ニップ部の搬送方向上流側に配設されたセンサ
により封筒の後端を検知してその封筒の開口部が上記下
側のコロ又はローラに一部が当接する弾性変形可能なシ
ート状の開封部材の下端よりも下側になるタイミングで
上記コロ又はローラによる封筒の搬送を停止させ、その
後そのコロ又はローラを所定量逆回転させて開封部材を
封筒の開口部内に挿入させてその開口部を開口する封筒
開口方法も提供する。
【0009】さらに、上述した用紙積載手段と封筒詰め
手段とを備えた用紙処理装置において、封筒詰め手段に
用紙積載手段上の用紙を挾持した状態で封筒のある位置
まで移送するパックユニットを設け、そのパックユニッ
トには用紙搬送方向に対して両サイドにあって用紙積載
手段上の用紙を上下からそれぞれ挾持する一対のハン
ラを設けると共に、そのハンドラに用紙の上面と下面に
それぞれ接離可能な対のコロを設けるとよい。
【0010】そして、上記対のコロを1つの駆動装置に
よって用紙の送り出し方向に同一の回転数でそれぞれ回
転させるようにすると効果的であり、その対のコロは、
その対のコロを回転させて用紙積載手段上に積載された
用紙の端縁がその用紙積載手段の用紙送出端側に形成さ
れているビンエンドフェンスに突き当たるようにする寄
せモードポジションと、対のコロが互いに接する方向に
移動してその間に位置する用紙に所定の圧力が加わるよ
うにする送り出しモードポジションとに移動が可能であ
るようにするとよい。
【0011】また、その寄せモードポジションと送り出
しモードポジションは、用紙積載手段上に積載された用
紙枚数に応じて変化させるようにするとよい。さらに、
上記対のコロの各回転軸は、同じ垂直ガイド溝内に移動
可能に嵌入させると効果的であり、その対のコロの各回
転軸に1つの駆動ギヤからの回転力をそれぞれ伝達する
ようにし、その駆動ギヤを支持する軸を上記垂直ガイド
溝が形成されている部材に形成した水平ガイド溝内に移
動可能に嵌入させるとよい。
【0012】
【0013】また、上記封筒詰め手段に、用紙積載手段
上の用紙を挾持した状態で封筒のある位置まで移送する
パックユニットを設けると共に、そのパックユニット
上記用紙積載手段の両側に一対設けてそれらを互いに接
近離間可能とし、その各パックユニットに上記用紙積載
手段上の用紙を上下からそれぞれ挾持する一対のハンド
ラと、そのハンドラを用紙積載手段上の用紙を上下から
挾持する位置とその挾持した用紙を封筒内に搬入する位
置とに移動させる駆動装置とを設けるようにするとよ
い。そして、その駆動装置が、上記一対のハンドラを用
紙積載手段上の用紙を上下から挾持する位置とその挾持
した用紙を封筒内に搬入する位置とに回転移動させるよ
うにするとよい。
【0014】
【0015】
【作用】このように構成した画像形成装置の後処理装置
によれば、封筒内に用紙を詰めるモードが選択される
と、封筒が縦搬送路内をフラップ側を後端側にして搬送
されて封筒ガイドによりそれがコロ又はローラのニップ
部の間に送り込まれる。そして、その封筒の後端を封筒
検知用センサが検知するとコロ又はローラが停止し、そ
の後コロ又はローラが今度は所定量逆回転してその封筒
を挾持して保持するため、その封筒のコロ又はローラに
よる保持位置が封筒の後端側から所定量確保された位置
になる。そのため、その分だけ封筒落下の危険が無い状
態で封筒詰めが行われる。
【0016】また、その封筒保持部の下側のコロ又はロ
ーラの一部に弾性変形可能なシート状の開封部材の一部
を当接させ、それをコロ又はローラによって保持される
封筒の開口部内に一部を挿入させ得る位置に配設すれ
ば、封筒の後端を封筒検知用センサが検知してその封筒
の開口部が開封部材の下端よりも下側になるタイミング
でコロ又はローラによる封筒の搬送を停止させて、その
後そのコロ又はローラを所定量逆回転させることにより
開封部材を封筒の開口部内に挿入させてその開口部を開
口することができるため、用紙の封筒内への搬入をより
確実に行える。
【0017】そして、封筒詰め手段にパックユニットを
設け、そのパックユニットに一対のハンドラを設けると
共にそのハンドラに用紙の上面と下面にそれぞれ接離可
能な対のコロを設ければ、用紙積載手段に積載されてい
る用紙を上面と下面から対のコロにより挾持して、それ
を封筒のある位置まで移送することができる。 その際、
その対のコロを1つの駆動装置によって用紙の送り出し
方向に同一の回転数でそれぞれ回転させるようにすれ
ば、挾持した用紙を上面と下面の両方から搬送すること
ができる。
【0018】また、その対のコロを寄せモードポジショ
ンと送り出しモードポジションとに移動可能にすれば、
その対のコロにより用紙積載手段上に積載された用紙の
端縁を揃えたり、その用紙を用紙積載手段上から送り出
したりすることができる。 そして、その寄せモードポジ
ションと送り出しモードポジションを、用紙積載手段上
に積載された用紙枚数に応じて変化させるようにすれ
ば、用紙枚数に応じた最適な用紙揃えと、用紙の送り出
しができる。
【0019】また、上記対のコロの各回転軸を、同じ垂
直ガイド溝内に移動可能に嵌入させたり、その対のコロ
の各回転軸に1つの駆動ギヤからの回転力をそれぞれ伝
達するようにし、その駆動ギヤを支持する軸を上記垂直
ガイド溝が形成されている部材に形成した水平ガイド溝
内に移動可能に嵌入させるようにすれば、その対のコロ
は垂直ガイド溝に沿う方向に移動して用紙を上面と下面
で位置がずれることなく挾持することができる。
【0020】
【0021】また、封筒詰め手段にパックユニットを設
ると共に、そのパックユニットを用紙積載手段の両側
に一対設けてそれらを互いに接近離間可能とし、その各
パックユニットに一対のハンドラと、そのハンドラを用
紙積載手段上の用紙を上下から挾持する位置とその挾持
した用紙を封筒内に搬入する位置とに移動させる駆動装
置とを設けるようにすれば、一対のパックユニットを互
いに接近離間させることで用紙積載手段上の用紙の側縁
の位置を揃え、それをそれぞれ対をなすハンドラで2箇
所を確実に挾持して、それを封筒内に搬入することがで
きる。その駆動装置は、上記一対のハンドラを用紙積載
手段上の用紙を上下から挾持する位置とその挾持した用
紙を封筒内に搬入する位置とに回転移動させるものであ
るようにすれば、駆動装置の構成を簡単にすることがで
きる。
【0022】
【0023】
【実施例】以下、この発明による用紙処理装置を、その
用紙処理装置を使用して行なう封筒の開口方法と共に説
明する。図1はこの発明の一実施例を示す用紙処理装置
である画像形成装置の後処理装置の要部を示す構成図、
図2は同じくその後処理装置を装着した画像形成装置と
してのデジタル複写機を示す全体構成図である。
【0024】図2に示すデジタル複写機は、装置本体1
の上部に循環型原稿自動給送装置(RDH)2を搭載
し、左側面の上部には後処理装置となるソータ・ステイ
プラ・パッケージャ装置(以下SSP装置と呼ぶ)3
を、下部には用紙が詰められた封筒を収納する収納キャ
リア4をそれぞれ装着している。
【0025】そして、このデジタル複写機では、画像走
査部5によって画像処理した後の画像情報は、書き込み
部6によるレーザ光のラスター走査により光の点の集合
の形で感光体ドラム7上に書き込まれる。そのレーザ光
源としては半導体レーザが使用されている。
【0026】また、感光体ドラム7の表面は、コロトロ
ン方式の帯電チャージャ8によって均一に負帯電され
る。そして、この負帯電された感光体ドラム7にレーザ
光が照射されて、その画像部分の電位が落とされると、
その感光体ドラム7の表面に地肌部分の電位が−750
〜−800Vで、画像部の電位が−50V程度の静電潜
像が形成される。
【0027】その静電潜像は、現像器9の現像ローラに
より−500〜−600Vのバイアス電圧が与えられる
ことによって負帯電されたトナーにより顕像化される。
その顕像化された画像は、給紙部11から給紙されて感
光体ドラム7の回転に合わせてタイミング調整された用
紙(転写紙)Pの紙面上に、転写チャージャ12によっ
て紙面の裏面側から正電位のチャージが加えられること
によって転写される。
【0028】その画像が転写された用紙は、転写チャー
ジャ12と一体に保持される分離チャージャ13により
交流除電されることによって、感光体ドラム7の表面か
ら分離される。このとき、感光体ドラム7上に残った残
留トナーは、クリーニング装置14のクリーニングブレ
ードにより感光体ドラム7の表面から掻き落とされ、そ
れが回収タンク内に収容される。そして、感光体ドラム
7の表面に残留する電位は、除電ランプ(図示せず)に
よって光が照射されることにより消去される。
【0029】一方、画像が転写される用紙Pは、給紙部
11に設けられている4段の給紙カセット15A〜15
Dの中から用紙サイズに応じて選択的に送り出される。
すなわち、オペレータによっていずれかの段の給紙カセ
ットが選択されてスタートボタンが押されると、その選
択された段の給紙コロが回転して給紙カセット内の用紙
が給紙され、それが搬送路上に設けられているコロによ
ってレジストローラ16のニップに突き当たるまで給送
される。
【0030】そのレジストローラ16は、感光体ドラム
7に形成された画像の位置と用紙の位置とが一致するよ
うにタイミングをとって、それを感光体ドラム7に向け
て給送する。
【0031】このようにして用紙Pが給紙され、そこに
前述した方法によって画像が転写され、その画像(トナ
ー像)が定着ローラによって定着される。そして、その
画像が定着された用紙Pは、その後SSP装置3内に送
り込まれて通常のプリント時には直進状態の位置にある
切換爪21に案内されて排紙トレイ22上に排出され
る。
【0032】給紙部11の各給紙カセット15A〜15
Dには、図3に示すように収納する各用紙サイズにそれ
ぞれ対応させて形成したサイズ指示板31が取り付けて
あり、その給紙カセットを装置本体にセットすると本体
側にそのサイズ指示板31に対応させて設けてあるサイ
ズ検知センサ32がそのサイズ指示板31を検知して、
カセット内に入っている用紙または封筒(図3では封筒
Pf を入れてある)のサイズを検知する。
【0033】なお、給紙カセット15A〜15Dの各側
面15aには、サイズシール33を貼着してユーザがカ
セット内の収納物のサイズを一目でわかるようにしてあ
る。また、この複写機における用紙の給紙は、図2の装
置本体1の右側面に実線と仮想線で示した位置とに開閉
可能な手差しトレイ23と、その下方に設けているトレ
イ24からもできるようになっている。
【0034】そのトレイ24は、給紙カセット15A〜
15Dよりも多くの用紙や封筒をセットできるようにな
っており、図4及び図5に示すように底板25上に用紙
や封筒Pf を載置して、それを図5に示すガイドロッド
26に沿って矢示A方向にスライド可能な一対のサイド
ガイド27,28によって挾んで底板25の中央位置に
セットする。
【0035】その底板25の下側には、サイドガイド2
8の位置を検知することにより底板25上の用紙サイズ
を検知するサイズ検知装置30(例えば可変抵抗型位置
センサ)を配設し、それによって検知した値を予め記憶
させてあるサイズデータと比較して、底板25上にセッ
トされている用紙Pまたは封筒Pf のサイズを認知する
ことができるようにしている。
【0036】後処理装置となるSSP装置3は、図2に
示す装置本体1から画像が形成されて排出される用紙や
封筒等を前述したように排紙トレイ22に排出したり、
その用紙等を選択される内容に応じて仕分けして多段に
配置されている用紙積載手段である各ビン35上に排出
したり、さらにはステイプラ47でその用紙等を綴じた
り、それを封筒内に送り込んだりする役割を果す。
【0037】そのSSP装置3は、用紙を積載する複数
のビン35と、装置本体1から排出された用紙等を排紙
トレイ22上に排出する横搬送路41と、その横搬送路
41に設けられている切換爪21によって下方へ向けて
案内された用紙等を下方へ搬送する縦搬送路42と、そ
の縦搬送路42へ送り込まれた用紙をビン35上へ選択
的に排出したりするSSPユニット40等によって構成
されている。
【0038】そのSSPユニット40は、モータと上下
のプーリとその間に張装される駆動ベルトとからなる昇
降装置43によって各ビン間を昇降され、そのSSPユ
ニット40は装置本体1内で画像が形成された用紙Pを
図1に示すように各ビン35に仕分けして排出する仕分
排出手段となるソートガイド部44と、その下方に設け
られていてビン35上の用紙Pを封筒保持部45によっ
て保持される封筒内に搬入する封筒詰め手段であるパッ
クユニット46と、そのパックユニット46に一体に取
付けられている用紙を綴じるためのステイプラ47等に
よって構成されている。
【0039】縦搬送路42は、上下に設けたプーリ4
9,49(図1では下方側は見えない)間に回動可能に張
装した搬送ベルト48等によって構成され、その搬送ベ
ルト48に接するように繰り出しベルト50を設けてい
る。その繰り出しベルト50は、一端がSSPユニット
40のフレーム51の上端に固定され、他端側を装置本
体の固定部に回転可能に取付けられている巻き取りロー
ラ52に固定して、そのローラの矢示B方向への回転に
よってそれが巻き取られるようになっている。
【0040】その巻き取りローラ52は、常に繰り出し
ベルト50を巻き取る矢示B方向にバネ(図示せず)に
よって巻き取り付勢されていて、SSPユニット40が
上下方向に移動するのに合わせて繰り出しベルト50を
繰り出したり巻き取ったりして、繰り出しベルト50に
常に所定の張力を作用させてそれがたるむことなく搬送
ベルト48との間で縦搬送路を形成するようにしてい
る。
【0041】ソートガイド部44は、用紙Pを各ビン3
5に仕分け(ソート)する為の装置であり、板状部材を
共に弧状に形成した一対のソートガイド53,54の下
端付近に回動部53a,54aをそれぞれ形成し、その
各回動部53a,54aよりも上側の各可動ガイド部分
を矢示C方向に回動可能にすると共に、その各可動ガイ
ド部分にソレノイド55の可動軸を取付け、それをオン
状態にした時にその可動ガイド部分が図1に仮想線で示
す位置に移動するようにしている。
【0042】そのソートガイド53,54の回動部53
a,54aよりも下側の各端部は、フレーム51にそれ
ぞれ固定されていて、そこに形成した切欠溝内に排紙ロ
ーラ対56を干渉することなく挿入させている。
【0043】下側のソートガイド54には、図6に示す
ように前後方向に略等間隔に配設されている複数本の各
搬送ベルト48を干渉させることなくそれぞれ受け入れ
可能な切欠溝54bを形成し、それによってソートガイ
ド54が図1に実線で示す位置にある時でも搬送ベルト
48の駆動に影響を与えないようにしている。
【0044】このソートガイド部44は、用紙Pを各ビ
ン35に仕分けするときは、図7に示すようにソレノイ
ド55がオフ状態のままであるため、縦搬送路42の搬
送ベルト48によって下方へ搬送されてきた用紙Pは図
示の位置にあるソートガイド53,54の間に送り込ま
れ、それが排紙ローラ対56によって指定されたビン3
5上に排出される。
【0045】また、縦搬送路42へ搬送された用紙が封
筒であり、それを封筒保持部45へ搬送するときには、
今度はソレノイド55がオン状態になるためソートガイ
ド53,54は共に図8に示す位置に回動部53a,5
4aを中心に回動して縦搬送経路内から待避し、下側に
位置するソートガイド54の背面(下面)と搬送ベルト
48とによって封筒を下方へ搬送する搬送経路が形成さ
れる。したがって、縦搬送路42を下方へ搬送される封
筒Pf は搬送ベルト48によって封筒保持部45へ搬送
される。
【0046】封筒保持部45は、図9に示すように上,
下方向に互いに圧接して回転可能な封筒保持手段である
一対のチャックコロ59,60(ローラであってもよ
い)からなり、そこにはそのコロのニップ部に封筒Pf
を案内する封筒ガイド57,58と、そのニップ部の搬
送上流側に配設された封筒検知用センサ62とが設けら
れていて、その下側のチャックコロ60の一部に弾性変
形可能なシート状の開封部材となる開封マイラー61の
一部を当接させている。そして、これらの部品がユニッ
ト状態でフレーム51(図1)に取付けられていて、ソ
ートガイド部44と共に上下動する。
【0047】なお、その開封マイラー61は、チャック
コロ59,60によって保持される封筒Pf の開口部内
に一部を挿入させることによって封筒を開封し得る位置
に配設してある。
【0048】そして、この封筒保持部45は、詳しい説
明は後述するが縦搬送路42内をフラップ側を後端側に
して搬送される封筒Pf の後端をセンサ62が検知した
ときにチャックコロ59,60による封筒Pf の搬送を
停止させ、その後そのチャックコロ59,60を所定量
逆回転させて封筒Pf を挾持して保持する。
【0049】そのチャックコロ59,60は、略垂直方
向に配置されて互いに圧接している。また、封筒ガイド
57,58は、封筒Pf を縦搬送路42から用紙が移送
される位置へ案内してチャックコロ59と60のニップ
部へ導くと共に、そのチャックコロ59,60に達した
封筒Pf をさらに下方へ導き、その際に封筒を下側のチ
ャックコロ60に略沿わせて案内する。
【0050】開封マイラー61は、例えば薄いフィルム
状の樹脂材で形成され、それがチャックコロ60に近接
して配設されてその上端側が固定されており、通常は下
端部より少し上側の部分を下側のチャックコロ60に材
料自身の持つ弾性力によって所定の加圧力で当接させて
いるが、用紙を封筒内へ案内する際には図11に示すよ
うに下端61a側を封筒の開口部Pon内に挿入して、パ
ックユニット46によって移送される用紙Pをその開口
部Pon内に導く。
【0051】この封筒保持部45は、図8に示すように
封筒Pf が搬送ベルト48によって下方へ向けて搬送さ
れてくると、それを封筒ガイド57,58によってチャ
ックコロ59,60間に案内する。次にその封筒Pf
は、図8の矢示方向にそれぞれ回転するチャックコロ5
9,60の搬送力によってチャックコロ60と開封マイ
ラー61の間へ図9に示すように送られる。
【0052】そして、封筒Pf のフラップ(封筒代)P
fcの部分が図10に示すようにチャックコロ59,60
によって互いに挾持される位置になった時にセンサ62
がフラップPfcの端部の通過を検知すると、チャックコ
ロ59,60は回転を停止するため封筒Pf が停止す
る。この時、封筒Pf の開口部Ponは同図に示すように
開封マイラー61の下端61aよりも下側に位置する。
【0053】次に、チャックコロ59,60が矢示E方
向にそれぞれ逆回転を始め、封筒Pf がスイッチバック
して縦搬送路42を昇るようになる。その際、開封マイ
ラー61は自己の弾性力によって下端側が封筒のフラッ
プPfcの部分に接しているので、その開封マイラーの下
端61aが図11に示すように封筒の開口部Pon内に入
り込む。この状態で、チャックコロ59,60の逆回転
が停止して封筒Pf の上昇が止まる。
【0054】したがって、封筒Pfは、図12に示すよ
うに開封マイラー61の下端61aが封筒Pfの開口部
Pon内に挿入された開封状態にセットされ、フラップ以
外の部分を図示のように垂した状態で保持される。パッ
クユニット46は、図1に示すようにビン35上の用紙
を上下からそれぞれ挾持する一対のハンドラを構成する
上パック部63と下パック部64とからなり、その上パ
ック部に上コロ65を、下パック部に下コロ66をそれ
ぞれ回転可能に取付けると共に、その対の上,下コロ6
5,66を用紙の上面と下面に接離可能にしている。
【0055】また、その上,下パック部63,64の同
図で右端側(封筒側)には挿入ガイド67,68を回動
可能に取付け、それらを弱いバネによって先端側が互い
に接近するように付勢して、束状の用紙Pがそこを通過
する際にはそれらが押し開かれて用紙が大きな抵抗を受
けることなく搬送されるようにしている。
【0056】そして、このパックユニット46は、図1
3に示すようにビン35を挾むように前後(用紙搬送方
向に対して両側)に一対設けられており、ビン35の後
端側(右方)に形成されているビンフェンス35aを切
り欠いた両側の切欠部35b,35c内を後述する機構
によって上下方向に移動できるようになっていて、図1
4に示すようにその両側の一対の各上コロ65と下コロ
66との間でビン35上の用紙Pを挾持できるようにな
っている。
【0057】また、この各パックユニット46は、図1
に示すパックブラケット69に取付けられていて、それ
が軸71を支点にして同図に仮想線で示す位置まで矢示
F方向に回動できるようになっている。
【0058】さらに、この一対のパックユニット46
は、ラックとピニオンを用いた機構によって互いに接近
離間可能に設けられていて、図13のビン35の切欠部
35b,35cから外側に退避したり、それが接近した
りできるようになっていて、図1の上,下のパック部6
3,64の間が閉じたり開いたりすることによって上コ
ロ65と下コロ66が互いに接近・離間するようにもな
っている。
【0059】そして、このパックユニット46,46
は、用紙Pがビン35上に排出されるとその度に用紙P
を両側縁から挾むように接近して用紙を中央基準に位置
決めするサイドジョガーの役割を果たす。
【0060】さらに、その中央に寄せた用紙を、上,下
のコロ65,66を互いに接近させてその間に挾持し、
それをビンフェンス35a側に寄せる方向に上,下コロ
65,66をそれぞれ回転させて用紙の端部をビンフェ
ンス35aに突き当たるまで寄せて用紙の端部を揃え
る。すなわちエンドジョガーとしての役割も果たす。
【0061】図15はパックユニット46の主要部を示
す斜視図である。上コロ65は上パック部63に内蔵さ
れていて、その下側の部分のみを露出させている。ま
た、下コロ66は下パック部64に内蔵されていてその
上側の部分のみを露出させている。その上パック部63
は、側面の一部を突出させてそこにめねじ部63aを上
下方向に形成し、そのめねじ部63aに上下送りネジ7
2をかみ合わせている。
【0062】その上下送りネジ72の下端には、ウォー
ムホイール73を固定し、そこにモータ74の回転軸に
固定したウォーム77を図16にも示すようにかみ合わ
せている。なお、図15では図示を省略しているが、上
下送りネジ72は下パック部64に回転自在に軸支され
ている。
【0063】したがって、モータ74を正逆両方向に回
転させると、上パック部63が上コロ65と共に上下動
する。上コロ65は、図16に示すように回転軸75A
の一端に固定されており、その回転軸75Aが上パック
部63に回転可能に取付けられている。同様に、下コロ
66が図17に示すように回転軸75Bの一端に固定さ
れていて、それが下パック部64(図15)に回転可能
に取付けられている。
【0064】その回転軸75Aの他端にはギヤ76を、
下側の回転軸75Bの他端にはギヤ78をそれぞれ固定
している。そのギヤ76は、中間ギヤ79にかみ合い、
その中間ギヤ79が駆動ギヤ81にかみ合っている。
【0065】一方、下コロ66側のギヤ78は、中間ギ
ヤ82にかみ合いそれがさらに中間ギヤ83にかみ合っ
て、その中間ギヤ83が駆動ギヤ81にかみ合ってい
る。そして、その駆動ギヤ81がチャックモータ84の
回転軸に固定されている。なお、ギヤ76とギヤ78は
歯数を同じにしているため、1つのチャックモータ(駆
動装置)84の回転によって用紙の送り出し方向に同一
の回転数で互いに逆方向に回転する。
【0066】パックユニット46には、図16に簡略化
して示すようにステイプラ47がビンフェンス35a
(図13)寄りに一体に取付けられている。そのステイ
プラ47は、図18に示すステイプルモータ10と図示
しない減速ギヤによって連結された軸17を中心にして
回転する偏心カム18の回転によって針打部19を打ち
降ろし、針出口38に移動されて打ち出された綴じ針2
0を用紙等に打ち込んで、その針の先端を針曲座29に
よって折り曲げてステイプル動作を完了させるものであ
る。
【0067】その綴じ針20の針出口38への移動は、
送り出しベルト37の回動によって行われ、その送り出
しベルト37はステイプルモータ10の回転力が図示し
ない減速ギヤを介して伝達される送り出しプーリ34と
プーリ39との間に張装されている。
【0068】上,下コロ65,66をそれぞれ支持する
回転軸75A,75Bは、図19に示すように共にパッ
クブラケット69の垂直面に形成した垂直ガイド溝69
a内に移動可能に嵌入されていて、その回転軸75Aの
一端に固定されるギヤ76にかみ合う駆動力伝達機構を
構成する各ギヤ群、すなわち中間ギヤ79と駆動ギヤ8
1がギヤ76と共に上ギヤ支持板85に回転自在に支持
されて、駆動ギヤ81からの回転力がギヤ76にスムー
ズに伝達されるようになっている。
【0069】また、下側の回転軸75Bの一端に固定さ
れる同様に駆動力伝達機構を構成するギヤ78にかみ合
う中間ギヤ82,83と駆動ギヤ81が、ギヤ78と共
に下ギヤ支持板86に回転自在に支持されていて、駆動
ギヤ81からの回転力がギヤ78にスムーズに伝達され
るようになっている。駆動ギヤ81は、チャックモータ
84(図17)によって正逆両方向に回転され、その中
心部分を固定支持する軸87がパックブラケット69に
形成した水平ガイド溝69b内に移動可能に嵌入されて
いる。
【0070】したがって、このパックユニット46は、
パックブラケット69に取付けられているモータ74
(図15)を回転させると、上下送りネジ72がウォー
ム77、ウォームホイール73(共に図15参照)を介
して回転し、その上下送りネジ72にめねじ部63aが
かみ合う上パック部63が上下動する。
【0071】この際、ギヤ76が上昇した場合には、そ
のギヤ76と駆動ギヤ81は上ギヤ支持板85によって
連結されているので、駆動ギヤ81は水平ガイド溝69
b内を矢示G方向に移動し、それに伴って下ギヤ支持板
86によって駆動ギヤ81と連結されている下側のギヤ
78が垂直ガイド溝69a内を下方へ移動して、回転軸
75Bが下コロ66と共に下降する。
【0072】また、モータ74が上パック部63が下降
する方向に回転した場合には、上記の場合と逆に上,下
ギヤ76,78が互いに接近して駆動ギヤ81が矢示G
と反対方向に移動する。このパックユニット46は、パ
ックブラケット69の下部に軸71を水平方向に嵌入さ
せ、ユニット全体をその軸71に沿って矢示K方向に移
動可能にし、同様に対向する他方側のパックユニット4
6(図14参照)も移動可能にしている。
【0073】その軸71は、両端(図19では片側のみ
図示している)が移動フレーム91に固定されており、
その移動フレーム91は装置本体固定部に垂直に固定さ
れるガイドロッド92に両端の張出部91aに形成した
孔部91bが上下動可能に嵌入されていて、その張出部
91aの一側縁を装置本体固定部に回転可能に取付けら
れている昇降装置43(ユニット移動装置)を構成する
上下のプーリ94(上側のみ図示)間に張装される駆動
ベルト93の一部に固定している。
【0074】したがって、パックユニット46は、駆動
ベルト93を正逆両方向に回動させることによって移動
フレーム91と一体で上下移動し、その移動フレーム9
1には図1で説明したソートガイド部44と封筒保持部
45もフレーム51を介して(直接であってもよい)取
付けられているので、それらが全て一体で上下移動す
る。また、このパックユニット46は、パックブラケッ
ト69が軸71を支点として図1に実線で示す用紙を上
下から挾持する位置から矢示F方向に仮想線で示す位置
(用紙を封筒内に搬入する位置)まで所定角度回動できる
ようになっている。
【0075】そのパックブラケット69を回動させる機
構は、例えばモータの回転軸に固定した回転板に連結さ
れて直線運動するリンクロッドの一端をパックブラケッ
ト69にボールジョイント等を使用して連結し、そのリ
ンクロッドを移動させることによってパックブラケット
69を軸71を支点にして回動させるものであったり、
その軸71のパックブラケット69が移動する範囲の全
てにスプラインを形成し、その軸端にスパーギヤを固着
してそのギヤに駆動力を伝達して軸71を回転させるこ
とによってパックブラケット69を回動させる機構等に
よってできる。
【0076】なお、パックユニット46の図19の矢示
K方向への移動は、移動フレーム91内の両端に回転可
能に取付たプーリ95,95(一方のみ図示)間に張装
した駆動ワイヤ96によって行われ、そのワイヤ96の
一部がパックブラケット69に固定されていて、そのワ
イヤ96が図示しないジョガーモータによって正逆両方
向に回動される。
【0077】次に、上,下コロ65,66について図2
0〜図23を参照して説明する。上コロ65は、図20
に示すように回転軸75Aの外周に筒状のゴム97を固
着してその外径をD1 とし、さらにその外周部分に環状
のウレタン98を図21に示すように間隔を置いて複数
個巻き付けて固定している。
【0078】また、下コロ66は、図22に示すように
回転軸75Bの外周に筒状のゴム99を固着してその外
径をD2 としている。この外径D1 とD2 は略同一であ
り、以下に示す条件の時に各コロの中心から紙面までの
距離(半径)R1,R2がR1 =R2となるようにD1
,D2 を設定している。
【0079】すなわち、用紙Pを搬送する時は図23に
示すように、上コロ65と下コロ66は互いに接近する
方向に移動して、所定の圧力が用紙Pに加わるような
「送り出しモードポジション」に位置決めされて用紙P
を矢示方向に搬送する。このとき、用紙Pにウレタン9
8の部分が圧接して変形した状態になっているときの上
コロ65の半径R1と下コロ66の半径R2の関係はR
1=R2になるように前述の上,下コロ65,66の外
径D1 ,D2 をそれぞれ設定している。
【0080】ところで、上コロ65と下コロ66のポジ
ションには、前述した「送り出しモードポジション」の
他に「寄せモードポジション」がある。そして、この各
ポジションは、図15の上パック部63と下パック部6
4の位置で決まり、それはモータ74の回転量によって
決定される。
【0081】なお、この「寄せモードポジション」と
「送り出しモードポジション」はビン上にある用紙の枚
数によってその都度異るが、その用紙の枚数に対応した
モータ74の回転量をその都度制御部のRAMに記憶さ
せてある用紙枚数と回転量との関係を示したデータを読
み出すことによって常に最適なポジションが得られる。
【0082】このパックユニット46,46は、封筒内
に用紙等を挿入するパックモードが選択されると、それ
らが互いに図14に示す位置でモータ74(図15)が
回転されることによって上,下コロ65,66が接近し
てその間に用紙P(ステイプル綴じされているときには
用紙束の状態)を挾み込んで固定する。
【0083】次に、図19の駆動ベルト93が矢示M方
向に回動されてパックユニット46が上昇し、その挾持
した用紙Pの下面が図24に示すようにビン35のビン
フェンス35aの上端を越える位置になると、その上昇
が停止される。
【0084】その後、図25に示すようにパックユニッ
ト46を軸71を中心にして回動させて先端側の挿入ガ
イド67,68を、図11及び図12で説明した封筒保
持部45において開口部Ponが開かれた状態にある封筒
Pf の開口部Ponまで移動させ、その挿入ガイド67,
68を開封マイラー61の上部または封筒の開口部Pon
内まで移動させる。
【0085】この状態で、パックユニット46の上コロ
65と下コロ66を図25の矢示方向(送り出し方向)
にそれぞれ回転させ、その間に挾持している用紙Pを封
筒Pf 内へ図26に示すように挿入する。
【0086】このように、この実施例では、用紙が移送
される位置へ封筒Pf を封筒ガイド57,58によって
案内してそれをチャックコロ59,60によって保持
し、その保持状態にある封筒Pf の開口部Pon内に開封
マイラー61の下側を挿入して、パックユニット46に
よって移送される用紙Pをその封筒Pf の開口部内へ挿
入する。
【0087】次に、図2の複写機を使用してコピーを行
う具体的な例として、片面原稿5枚を3部コピーしてそ
れを1部ずつステイプル綴じして封筒内に詰める場合に
ついて説明する。オペレータは、循環型原稿自動給送装
置2の原稿テーブル上に原稿を5枚セットしてADFモ
ードを選択する。また、装置本体1に設けられている操
作部でソートキー、ステイプルキー、パッケージモード
キーをそれぞれ押す。
【0088】そして、スタートボタンを押下すると、1
枚目の原稿が装置本体1の上部の画像読み取り部に送り
込まれて画像が読み取られ、その画像情報が書き込み部
6に転送されて前述した画像形成プロセスにより3枚の
コピーが作成される。
【0089】3枚のコピーされた用紙は順次SSP装置
3に送られ、図1に実線で示す位置に回動している切換
爪21によって縦搬送路42へ送られる。そして、1枚
目のコピーされた用紙は最上段の第1ビン35に同図に
実線で示す位置に回動しているソートガイド53,54
によって排出され、その排出が完了するとSSPユニッ
ト40がビン35の間隔分だけ下がり、2枚目のコピー
された用紙が第2ビン(上から2番目のビン)に排出さ
れる。
【0090】同様に、3枚目のコピーされた用紙が第3
ビン35に排出され、その頃には循環型原稿自動給送装
置2が原稿テーブル上の原稿を2枚目の原稿に入れ替え
ていて、1枚目の原稿のコピーの場合と同様に3枚のコ
ピーが行われ、それがSSP装置3に送られる。
【0091】SSP装置3は、2枚目の原稿の1枚目の
コピーが切換爪21を通過する前に第1ビン位置への排
出位置まで上昇していて、そこにそのコピーを排出す
る。以下、同様にコピー動作とソート動作が繰り返し行
われ、最終的に第1〜第3ビンにそれぞれ原稿の5頁分
に対応する5枚のコピーがそれぞれ頁順に揃えられて排
出される。
【0092】なお、前述したように、各ビン上に用紙
(コピー)が排出される度に一対のパックユニット4
6,46が互いに接近してその用紙をセンター基準で両
側から紙揃えすると共に、図14に示す上,下コロ6
5,66によってその用紙の端縁がビンフェンス35a
に突き当てられて先端揃えが行われる。
【0093】そして、このビン35上に揃えられた用紙
を、図1に示す上パック部63を下降させてステイプラ
47によって綴じる。同様に、この綴じ動作が第2,第
3ビンにおいても行なわれる。次に封筒の給送を、図2
の給紙部11あるいはトレイ24,手差しトレイ23の
いずれかから行うと、それがSSP装置3に給送され
る。この際、循環型原稿自動給送装置2に原稿をセット
しておけば封筒にも印刷をすることができるが、セット
しておかなければ印刷なしの封筒が給送される。
【0094】SSP装置3に送りこまれた封筒は、切換
爪21によって縦搬送路42に送られ、今度はSSPユ
ニット40のソートガイド53,54が図1に仮想線で
示す位置に退避しているので、封筒は搬送ベルト48に
よって下方に搬送され、それが封筒ガイド57,58に
よって封筒チャック部45のチャックコロ59,60の
間に案内されて、図11及び図12に示したように開封
状態になる。
【0095】この時、SSPユニット40は第3ビン
(最終ソート位置)35に位置しておおり、そのビン上
で綴じた用紙をパックユニット46が図1(ユニットが
第2ビンの位置に図示されている)に仮想線で示す位置
まで回動することにより封筒内に挿入する。その後パッ
クユニット46は元の位置(図1の実線位置)に戻り、
封筒はチャックコロ59,60間に圧接保持されたまま
SSPユニット40が下降することにより下がって最下
位置で停止する。
【0096】そこで、上,下のチャックコロ59,60
を回転させると、コピー後の用紙束が詰められた封筒が
図2の収納キャリア4内に落下し、それがその収納キャ
リア4内に整列配置されている所定の縦ビンに収納され
る。その後、SSPユニット40は第2ビンの位置まで
上昇し、同様に封筒詰めの動作を行ってそれを収納キャ
リア4内に収納し、さらにその後で第1ビンに対しても
同様な動作を繰返して全ての動作を終了する。
【0097】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、次に記載する効果を奏する。請求項1の発明によれ
ば、封筒をフラップ側を後端側にして縦搬送路内を搬送
してそれを上下方向に互いに圧接するコロ又はローラの
ニップ部の間に送り込み、その封筒の後端を封筒検知用
センサが検知したときにそれを停止させてその後そのコ
ロ又はローラを所定量逆回転させてそれらによって封筒
を挾持することにより、その封筒を下側の上記コロ又は
ローラの外周に沿って垂した状態で保持するので、封筒
の開口部が開くと共に上記コロ又はローラによる保持位
置が封筒の後端から所定量確保された位置になる分だけ
封筒が保持部から外れにくくなる。したがって、封筒を
確実に保持した状態で用紙の封筒詰めを自動的に行うこ
とができる。
【0098】請求項2の発明によれば、弾性変形可能な
シート状の開封部材の一部を封筒保持部の下側のコロ又
はローラの一部に当接させているのでそれが封筒に密着
するため、開封部材の封筒の開口部内への挿入を確実に
行えるため開封動作の信頼性が向上する。
【0099】請求項3の発明によれば、封筒の後端を封
筒検知用センサが検知してその封筒の開口部が開封部材
の下端よりも下側になった時にコロ又はローラを停止さ
せて、その後そのコロ又はローラを所定量逆回転させる
ことにより開封部材を封筒の開口部内に挿入させて開口
部を開口するので、そのコロ又はローラが封筒を保持す
る役目と開封動作を行う役目の両者を兼ねるので、用紙
の封筒内への搬入を自動的に行うことができる装置をコ
ンパクトにすることができる。
【0100】請求項4の封筒の開口方法によれば、封筒
を封筒ガイドによってコロ又はローラのニップ部へフラ
ップ側を後端側にして搬送し、センサが封筒の後端を検
知してその封筒の開口部が開封部材の下端よりも下側に
なるタイミングでそのコロ又はローラによる封筒の搬送
を停止させ、その後でそれを所定量逆回転させるだけの
動作で開封部材を封筒の開口部内に挿入させて開口部を
開口するので、簡単な機構と制御により封筒を開封する
ことができる。
【0101】請求項5の発明によれば、用紙積載手段に
積載されている用紙を上面と下面から対のコロにより挾
持して、それを封筒のある位置まで移送することができ
る。 請求項6の発明によれば、1つの駆動装置によって
用紙の送り出し方向に同一の回転数でそれぞれ回転され
る対のコロにより、挾持した用紙を上面と下面の両方か
ら搬送力を与えて確実に搬送することができる。 請求項
7の発明によれば、対のコロにより用紙積載手段上に積
載された用紙の端縁を揃えたり、その用紙を用紙積載手
段上から送り出したりすることができる。
【0102】請求項8の発明によれば、寄せモードポジ
ションと送り出しモードポジションを、用紙積載手段上
に積載された用紙枚数に応じて変化させることができる
ので、用紙枚数に応じた最適な用紙揃えと、用紙の送り
出しができる。 請求項9及び10の発明によれば、対の
コロが用紙の上面と下面で位置ずれすることなく用紙を
挾持することができる。
【0103】請求項11の発明によれば、両側に設けた
一対のパックユニットがサイドジョガーとして働いて用
紙積載手段上の用紙の位置を揃え、その用紙を両側に設
けた一対のハンドラで2箇所を確実に挾持して、それを
封筒内に搬入することができ、請求項12の発明によれ
ば、そのハンドラを移動させる駆動装置の構成を簡単に
することができる。
【0104】
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す用紙処理装置である
画像形成装置の後処理装置の要部を示す構成図である。
【図2】同じくその後処理装置を装着した画像形成装置
としてのデジタル複写機を示す全体構成図である。
【図3】同じくそのデジタル複写機の給紙部11に装着
される給紙カセットを示す斜視図である。
【図4】同じくそのデジタル複写機のトレイ24に封筒
がセットされた状態を示す斜視図である。
【図5】同じくその側面図である。
【図6】図1の後処理装置に設けられているSSPユニ
ット40のソートガイド54と搬送ベルト48との位置
関係を示した斜視図である。
【図7】同じくそのSSPユニット40のソートガイド
部によって用紙がビン上に排出される様子を示した説明
図である。
【図8】同じくそのSSPユニット40において封筒が
封筒チャック部45に搬送される様子を示した説明図で
ある。
【図9】同じくその封筒チャック部45を示す構成図で
ある。
【図10】同じくその封筒チャック部45において封筒
が開口部Ponを開封マイラー61の下端よりも下側にし
て保持された状態を示す説明図である。
【図11】同じくその封筒内に開封マイラー61の下端
が入り込んだ状態を示す説明図である。
【図12】同じくその開封マイラーが入り込んだ状態の
斜視図である。
【図13】図1のSSPユニット40に1対設けられて
いるパックユニット46とビンとの位置関係を示した斜
視図である。
【図14】同じくそのパックユニット46とビンとの位
置関係を示した正面図である。
【図15】同じくそのパックユニット46の主要部を示
す斜視図である。
【図16】同じくそのパックユニット46の平面図であ
る。
【図17】同じくそのパックユニット46の上,下コロ
をそれぞれ駆動する駆動系を示す斜視図である。
【図18】図1のSSPユニット40に設けられている
ステイプラを示す構成図である。
【図19】同じくそのSSPユニット40とそのユニッ
トを移動させる駆動系を示す斜視図である。
【図20】図15のパックユニット46の上コロ65を
示す概略図である。
【図21】同じくその上コロ65を示す斜視図である。
【図22】図15のパックユニット46の下コロ66を
示す概略図である。
【図23】同じくその上コロ65と下コロ66との間に
用紙を挾持した状態を示す概略図である。
【図24】図15のパックユニット46が挾持した用紙
の下面がビンフェンス35aの上端を越える位置まで上
昇した状態を示す概略図である。
【図25】同じくそのパックユニット46が用紙を挾持
して封筒内へ挿入する位置まで移動する様子を説明する
ための説明図である。
【図26】同じくそのパックユニット46が挾持した用
紙を封筒内へ挿入している様子を示す説明図である。
【符号の説明】
1 装置本体 3 SSP装置
(後処理装置) 4 収納キャリア 35 用紙積載ビ
ン 40 SSPユニット 44 ソートガイ
ド部 45 封筒チャック部 46 パックユニ
ット(封筒詰め手段) 47 ステイプラ 57,58 封筒
ガイド 59,60 チャックコロ(封筒保持手段) 61 開封マイラー(開封部材) 62 封筒検知用
センサ 65 上コロ(ハンドラ) 66 下コロ(ハ
ンドラ) 67,68 挿入ガイド 69a 垂直ガイ
ド溝 69b 水平ガイド溝 75A,75B
回転軸 76,78 ギヤ 79,82,83
中間ギヤ 81 駆動ギヤ 84 チャックモ
ータ(駆動装置) 85 上ギヤ支持板 86 下ギヤ支持
87 軸 P 用紙 Pf 封筒 Pfc フラップ Pon 開口部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂内 和典 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (72)発明者 来住 文男 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (56)参考文献 特開 昭61−115809(JP,A) 特開 平3−9897(JP,A) 特開 平1−104534(JP,A) 特開 昭63−67072(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B43M 3/04 B65B 25/14 B65B 43/54 B65H 39/00 - 39/16 B65H 37/00 - 37/04

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙を積載する用紙積載手段と、該用紙
    積載手段上の用紙を封筒保持部によって保持される封筒
    内に搬入する封筒詰め手段とを備え、 前記封筒詰め手段の封筒保持部を、上下方向に互いに圧
    接して回転可能な一対のコロ又はローラで構成し、該コ
    ロ又はローラに封筒を導く縦搬送路と、そのコロ又はロ
    ーラのニップ部に封筒を案内する封筒ガイドと、該ニッ
    プ部の搬送上流側に配設された封筒検知用センサとを設
    け、 前記縦搬送路内をフラップ側を後端側にして搬送される
    封筒の後端を前記センサが検知したときに前記コロ又は
    ローラによる封筒の搬送を停止させ、その後該コロ又は
    ローラを所定量逆回転させて該封筒の前記フラップの部
    を挾持して封筒を垂した状態で保持するようにしたこ
    とを特徴とする用紙処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の用紙処理装置において、
    前記封筒保持部の下側のコロ又はローラの一部に弾性変
    形可能なシート状の開封部材の一部を当接させるように
    したことを特徴とする用紙処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の用紙処理装置において、
    前記開封部材を前記コロ又はローラによって保持される
    封筒の開口部内に一部を挿入させることによって封筒を
    開封し得る位置に配設したことを特徴とする用紙処理装
    置。
  4. 【請求項4】 封筒を縦搬送路から封筒ガイドによって
    上下方向に互いに圧接して回転可能な一対のコロ又はロ
    ーラのニップ部へフラップ側を後端側にして搬送し、前
    記ニップ部の搬送方向上流側に配設されたセンサにより
    封筒の後端を検知して該封筒の開口部が前記下側のコロ
    又はローラに一部が当接する弾性変形可能なシート状の
    開封部材の下端よりも下側になるタイミングで前記コロ
    又はローラによる封筒の搬送を停止させ、その後該コロ
    又はローラを所定量逆回転させて前記開封部材を封筒の
    開口部内に挿入させて該開口部を開口することを特徴と
    する封筒の開口方法。
  5. 【請求項5】 用紙を積載する用紙積載手段と、該用紙
    積載手段上の用紙を封筒内に搬入する封筒詰め手段とを
    備えた用紙処理装置において、 前記封筒詰め手段に前記用紙積載手段上の用紙を挾持し
    た状態で封筒のある位置まで移送するパックユニットを
    設け、該パックユニットには用紙搬送方向に対して両サ
    イドにあって前記用紙積載手段上の用紙を上下からそれ
    ぞれ挾持する一対のハンドラを設けると共に、該ハンド
    ラに用紙の上面と下面にそれぞれ接離可能な対のコロを
    設けたことを特徴とする用紙処理装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の用紙処理装置において、
    前記対のコロを1つの駆動装置によって用紙の送り出し
    方向に同一の回転数でそれぞれ回転させるようにしたこ
    とを特徴とする用紙処理装置。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6記載の用紙処理装置にお
    いて、前記対のコロは、その対のコロを回転させて前記
    用紙積載手段上に積載された用紙の端縁が該用紙積載手
    段の用紙送出端側に形成されているビンエンドフェンス
    に突き当たるようにする寄せモードポジションと、前記
    対のコロが互いに接する方向に移動してその間に位置す
    る用紙に所定の圧力が加わるようにする送り出しモード
    ポジションとに移動が可能であることを特徴とする用紙
    処理装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の用紙処理装置において、
    前記寄せモードポジションと送り出しモードポジション
    を、前記用紙積載手段上に積載された用紙枚数に応じて
    変化させるようにしたことを特徴とする用紙処理装置。
  9. 【請求項9】 請求項5乃至8のいずれか一項に記載の
    用紙処理装置において、前記対のコロの各回転軸が、同
    じ垂直ガイド溝内に移動可能に嵌入されていることを特
    徴する用紙処理装置。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の用紙処理装置におい
    て、前記対のコロの各回転軸に1つの駆動ギヤからの回
    転力をそれぞれ伝達するようにし、該駆動ギヤを支持す
    る軸を前記垂直ガイド溝が形成されている部材に形成し
    た水平ガイド溝内に移動可能に嵌入させたことを特徴と
    する用紙処理装置。
  11. 【請求項11】 用紙を積載する用紙積載手段と、該用
    紙積載手段上の用紙を封筒内に搬入する封筒詰め手段と
    を備えた用紙処理装置において、 前記封筒詰め手段に、前記用紙積載手段上の用紙を挾持
    した状態で封筒のある位置まで移送するパックユニット
    を設けると共に、該パックユニットを前記用紙積載手段
    の両側に一対設けてそれらを互いに接近離間可能とし、
    その各パックユニットに前記用紙積載手段上の用紙を上
    下からそれぞれ挾持する一対のハンドラと、該ハンドラ
    を前記用紙積載手段上の用紙を上下から挾持する位置と
    その挾持した用紙を前記封筒内に搬入する位置とに移動
    させる駆動装置とを設けたことを特徴とする用紙処理装
    置。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の用紙処理装置におい
    て、前記駆動装置が、前記一対のハンドラを前記用紙積
    載手段上の用紙を上下から挾持する位置とその挾持した
    用紙を封筒内に搬入する位置とに回転移動させるように
    したことを特徴とする用紙処理装置。
JP17649891A 1991-07-05 1991-07-17 用紙処理装置及び封筒の開口方法 Expired - Fee Related JP3339869B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17649891A JP3339869B2 (ja) 1991-07-17 1991-07-17 用紙処理装置及び封筒の開口方法
US07/907,653 US5297376A (en) 1991-07-05 1992-07-02 Finisher for an image forming apparatus
DE4222090A DE4222090C2 (de) 1991-07-05 1992-07-04 Endverarbeitungsvorrichtung für eine Bilderzeugungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17649891A JP3339869B2 (ja) 1991-07-17 1991-07-17 用紙処理装置及び封筒の開口方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0532231A JPH0532231A (ja) 1993-02-09
JP3339869B2 true JP3339869B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=16014707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17649891A Expired - Fee Related JP3339869B2 (ja) 1991-07-05 1991-07-17 用紙処理装置及び封筒の開口方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3339869B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2850323A1 (fr) * 2003-01-23 2004-07-30 Neopost Ind Dispositif separateur pour alimenteur de machine d'affranchissement
JP5751469B2 (ja) 2010-11-26 2015-07-22 株式会社リコー 封入システム
JP5765078B2 (ja) 2011-06-20 2015-08-19 株式会社リコー 画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0532231A (ja) 1993-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5297376A (en) Finisher for an image forming apparatus
US6505829B2 (en) Sheet treating apparatus and image forming apparatus having the same
EP0099250B2 (en) Improvements in sheet stackers
US4946152A (en) Sorter-finisher
JPH0293668A (ja) 複写機の自動反転原稿給紙装置
JPH0419151B2 (ja)
JP3339869B2 (ja) 用紙処理装置及び封筒の開口方法
JP3327575B2 (ja) 電子写真印刷機、給紙装置及び給紙入出力装置
JP3339871B2 (ja) 用紙処理装置
JP3110804B2 (ja) 用紙処理装置
JP3110806B2 (ja) 用紙処理装置
JPH0692533A (ja) 画像形成装置の後処理装置
JP3339870B2 (ja) 画像形成装置
JP3349713B2 (ja) 用紙処理装置
JPH058926A (ja) 画像形成装置の後処理装置
JP2012056665A (ja) 画像形成システム
JPH05229718A (ja) 画像形成装置の後処理装置
JPH0238262A (ja) シート後処理制御装置
JPH0243161A (ja) 用紙収容装置
JPS61229769A (ja) シ−ト材仕分け装置
JP3107805B2 (ja) 帯束機付画像記録装置
JP2860837B2 (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JP2934966B2 (ja) 記録紙仕分装置
JPH09221257A (ja) 折りシート積載装置及びこれを備える画像形成装置
JPH048341B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees