JP3107805B2 - 帯束機付画像記録装置 - Google Patents

帯束機付画像記録装置

Info

Publication number
JP3107805B2
JP3107805B2 JP02084291A JP8429190A JP3107805B2 JP 3107805 B2 JP3107805 B2 JP 3107805B2 JP 02084291 A JP02084291 A JP 02084291A JP 8429190 A JP8429190 A JP 8429190A JP 3107805 B2 JP3107805 B2 JP 3107805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
tape
recording
banding machine
recording apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02084291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03281294A (ja
Inventor
達雄 谷
泰明 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP02084291A priority Critical patent/JP3107805B2/ja
Priority to US07/646,425 priority patent/US5172179A/en
Priority to GB9101865A priority patent/GB2240303B/en
Priority to DE4102578A priority patent/DE4102578A1/de
Publication of JPH03281294A publication Critical patent/JPH03281294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3107805B2 publication Critical patent/JP3107805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、記録紙の後処理装置として帯束機を備えた
帯束機付画像記録装置に関する。
〔従来の技術〕
近時、複写機等の画像記録装置(以下、単に記録装置
ともいう)、特に大量部数の高速処理を要求される記録
装置においては、記録紙の処理作業を迅速化する観点か
ら、記録紙を仕分けしたり簡単に束ねたりする記録紙後
処理装置を付加したものがある。
従来のこの種の画像記録装置としては、例えば複数部
の記録紙を一部毎に分けるソータを備えたもの(実開昭
61−121456号公報参照)、記録紙を一部毎に針で結束す
るステープラを備えたもの(特開昭62−186278号公報、
特開昭62−032472号公報参照)、あるいは記録紙を部分
的に糊付けする糊付け機等があり、合紙挿入方式のもの
も知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、結束用の記録紙後処理装置としてステ
ープラを備えた従来の画像記録装置にあっては、標準的
なステープラによる処理枚数が100枚程度までと少な
く、しかも結束した記録紙の束が針部分で嵩張ってしま
うため、記録紙束の取扱いや保管が容易でないという問
題があった。
また、糊付け機を備えた従来の画像記録装置にあって
は、糊付けした記録紙の束を再度ばらすことができず、
この記録紙束の複写作業時などに不便であった。
〔発明の目的〕
そこで、本発明は、記録装置本体から排紙された複数
の記録紙を帯状物によって帯束する帯束機付画像記録装
置を提供し、後処理した記録紙束の取扱いが容易で、簡
単に再複写することができるようにすることを目的とし
ている。
〔発明の構成〕
本発明は、上記目的を達成するために、(1)記録紙
に画像を記録してトレーに排紙する記録装置本体と、該
記録装置本体から排紙された複数の記録紙を帯状物によ
って帯束する帯束機と、を備える帯束機付画像記録装置
であって、前記帯束機を記録装置本体の記録紙排紙側に
隣接して設け、前記帯束機が、帯状物を沿わせて帯状物
をループ状に案内するテープガイドと、該帯束機および
記録装置本体の作動を制御する制御手段と、を有し、該
帯束機により前記ループを縮小させてループ内の記録紙
をトレー上で帯束するようにしたことを特徴とするもの
であり、(2)前記トレー上の記録紙の有無を検出する
記録紙検出手段を設け、前記制御手段が、該記録紙検出
手段の出力信号に基づいて、トレー上に記録紙が残って
いる間、記録装置本体の作動を停止させるようにしたこ
とを特徴とするもの、(3)前記帯束機内に収納された
帯束用帯状物の残量を検出する帯状物残量検出手段を設
け、前記制御手段が、該帯状物残量検出手段の出力信号
に基づいて、帯状物が不足している場合、記録装置本体
の作動を停止させるようにしたことを特徴とするもの、
または、(4)前記帯束機内に収納された帯束用帯状物
の異常を検出する異常検出手段を設け、前記制御手段
が、該異常検出手段の出力信号に基づいて、帯状物の異
常発生時に記録装置本体の作動を停止させるようにした
ことを特徴とするものであってもよい。
なお、好ましい態様として、前記帯束指令手段は、例
えば記録装置本体からの記録動作完了信号と排紙完了信
号の論理積を基準として帯束指令信号を出力するように
することができ、記録装置本体の記録動作完了信号と記
録紙検出手段の紙有り検出信号の論理積を基準として帯
束指令信号を出力することもできる。前記帯束機には、
帯束後の記録紙束を別の場所に移送する移送手段を付加
することができ、この場合、帯束および移送動作後に記
録紙検出手段の検出信号に基づいて移送異常の有無を検
知することもできる。また、前記帯状物残量検出手段の
検出信号に基づいて、記録装置本体の表示部等に帯状物
の不足を表示することができ、この表示によって記録装
置本体の記録動作を可能にするとともに無帯束となるこ
とを表示してもよい。さらに、前記異常検出手段の検出
信号に基づいて帯状物の異常を表示することができ、異
常発生場所を表示することもできる。
以下、本発明の実施例に基づいて説明する。
第1〜10図は本発明の一実施例を示す図である。
まず、構成を説明する。第1、2図において、1は複
写機本体(記録装置本体)、2は用紙後処理装置として
の帯束機であり、帯束機2は複写機本体1の用紙排出側
に隣接して設けられている。この複写機本体1は、記録
紙に画像を記録して外部に排紙する記録部3、記録部3
に設けた図示しないセンサや後述する排紙検出手段26等
からなり記録部3の記録完了および排紙動作を検知する
記録、排出検知部4、図示しないプリントボタンやテン
キー等からなる操作部5、操作部5による入力値等を表
示する表示部6、および、これらの記録部3、表示部6
等を制御するとともに後述する帯束指令信号を出力する
第1の制御部7を備えている。なお、制御部7は、例え
ばマイクロコンピュータ等からなり、内部メモリに予め
格納した所定のプログラムに従い、操作部5の操作入力
や各種センサ入力、並びに後述する制御部33からの信号
入力に基づいて制御信号を出力する。
記録部3は、セットした原稿Dを自動的に一枚ずつ所
定位置に配置する自動原稿送り部11と、自動原稿送り部
11により順次所定位置に送られた原稿Dに光を照射する
ランプ12と、このランプ12と共に光学系10を構成するミ
ラー13、14およびレンズ15と、光学系10によって画像情
報を含んだ露光がなされる感光体ベルト16と、感光体ベ
ルト16を露光前に帯電処理する帯電器17と、帯電処理お
よび露光によって感光体ベルト16に形成された静電潜像
を現像処理する現像器18と、転写紙P(記録紙)を収納
し順次感光体ベルト16側に供給する給紙部19A、19B、19
Cと、現像器18により現像された像を給紙部19A〜19Cか
らの転写紙Pに転写する転写器20と、転写後の感光体ベ
ルト16をクリーニングするクリーニング部21と、転写紙
Pに転写された転写像を転写紙Pに定着させる定着部22
と、転写紙Pを排紙経路または両面再給紙経路に選択的
に搬送する搬送部23と、片面複写で無帯束の場合に転写
紙Pが排出される排紙トレー24と、両面複写時に片面複
写済みの転写紙Pを一時的にスタックする両面トレー部
25と、排紙される記録紙を検知する光学センサ等の排紙
検出手段26と、排紙経路を排紙トレー24側または用紙後
処理装置2側の一方に切り替える切り替え部27とを具備
している。そして、複写機本体1は操作部5に入力され
た複写条件(例えば、用紙サイズ、倍率、記録部数等)
に従って制御部7により記録部3を作動させ、順次複写
を行う。
帯束機2は、第1〜7図に示すように、ケース30と、
ケース30内で複写機本体1から順次排紙される転写紙P
を積載するトレー31と、このトレー31の側辺部に設けら
れたテープガイド31a、31bと、テープガイド31a、31bに
近接して設けられ、トレー31上の複数の転写紙Pを帯状
物によって帯束する帯束部32と、帯束指令手段である制
御部7からの帯束指令信号を入力しこの帯束指令信号に
基づいて帯束部32の作動を制御するとともに、制御部7
と協働して複写機本体1の作動を制御する第2の制御部
33(制御手段)と、トレー31上の転写紙Pの有無を検知
する反射型ホトインタラプタ等のトレイ上紙有無検知部
34(記録紙検出手段)と、トレー31内に一部に露出した
搬送ベルト35を複数の駆動ローラ36によって第2図中右
方に駆動する移送手段37と、移送手段37の移送方向前方
側でケース30に取り付けられた排出トレイ38とを具備し
ている。ここで、移送手段37は帯束後の転写紙Pの束を
別の場所に移送するものであり、帯束および移送動作後
にトレイ上紙有無検知部34の検出信号に基づいて移送異
常の有無を検知することもできる。
帯束部32においては、片面糊付けテープ(帯状物)か
らなるテープロール41がケース30内に回転可能に支持さ
れており、テープロール41のテープ41aは、テンション
ローラ42に巻回されて駆動ローラ43およびピンチローラ
44の間に挟持され、駆動ローラ43の回転により上下のガ
イド45、46に案内された状態で移動して先端部をテープ
保持爪47に保持される。このテープ41aは、例えば紙テ
ープに熱軟化性の接着剤を塗布したもの、あるいは、加
熱圧着の容易な樹脂テープである。ガイド45、46は第4
図に実線と仮想線で示す二位置間を往復回動し、テープ
保持爪47は第4図の矢印方向に一回転してテープ41aを
ループ状にする(第6図参照)とともに、上昇位置(第
4図の仮想線位置)のガイド45との間でテープ41aを保
持するようになっている。
また、第3、5図において、48はケース30内に揺動可
能に支持されたヒータであり、ヒータ48は揺動端の加熱
部48aによりテープ41aの一部を加熱圧着してテープ41a
をループ状に糊付けするとともに、ガイド45に形成され
た刃部と協働する刃部(何れも詳細図示せず)により両
刃の間でテープ41aを切断する。また、49はケース30内
に揺動可能に支持されてテープロール41側に付勢された
アーム、50はアーム49の揺動端に装着されテープ41aの
繰り出しに応じてテープロール41側に移動するテープエ
ンドセンサ(帯状物残量検出手段)であり、テープエン
ドセンサ50はテープロール41を支持するリール軸51を検
知してテープエンドまたはテープニヤエンドを検出す
る。このテープエンドセンサ50の検出信号はセンサ52、
53の出力信号とともに制御部33に出力される。センサ5
2、53はテープ41aの供給経路近傍に配設されており、第
5図に示す区間1、2それぞれでのテープ切れ等を検出
する異常検出手段である。
なお、制御部7は、例えば前記マイクロコンピュータ
により記録部3からの記録動作完了信号と排紙検出手段
26からの排紙完了信号の論理積を基準として、あるい
は、記録部3の記録動作完了信号とトレイ上紙有無検知
部34の紙有り検出信号の論理積を基準として帯束指令信
号を出力する。一方、制御部33は、テープエンドセンサ
50の検出信号に基づいて制御部7に作動停止信号および
表示要求信号を出力し、制御部7により表示部6にテー
プ41aの不足を表示させ、例えばこの表示によって複写
機本体1の記録動作を可能にするとともに、無帯束とな
ることを表示させ、さらに、センサ52、53の検出信号に
基づいてテープ41aの異常とその異常発生場所を表示さ
せる。
次に、作用を説明する。
第8図は制御部7、33で実行される制御プログラムを
示すフローチャートである。
同図において、ステップS1で操作部5により記録部数
Nがセットされ、S2で帯束指示入力がなされると、S3
制御部33によりトレイ上紙有無検知部34の検知信号から
トレー31上の転写紙Pの有無が判別され、この判別結果
に応じた制御信号(作動停止信号および表示要求信号)
が制御部7に出力される。このとき、トレー31上に転写
紙Pが載置されていれば、S4で制御部7から表示部6に
表示指令信号が出力され、表示部6が例えば「用紙を取
り除いてください。」と表示する。したがって、トレイ
上紙有無検知部34の出力信号に基づいて、制御部33がト
レー31上に転写紙Pが残っていることを確認している
間、複写機本体1の作動が停止している。
一方、S3でトレー31上に転写紙Pが載置されていない
と判別された場合、S5で記録開始可能となり、操作部5
のプリントボタン押されると、S6で複写機本体1の記録
部3が作動されて所定の記録動作がなされる。次いで、
S7で排紙検出手段26の検知信号から排紙の有無が判別さ
れる。そして、排紙がされていれば、S8で記録部数Nが
デクリメントされた後、S9でN=0か否か判別され、こ
の判別結果がnoであればS6に戻る。なお、いわゆるジャ
ムが発生してS7で排紙がされていなければ、S10でジャ
ム信号が発信されるとともにジャム発生位置が表示さ
れ、今回の処理が終了する。
S9での判別結果がyes、すなわち先に入力した記録部
数Nの複写が終了すると、S11でトレイ上紙有無検知部3
4の検知信号からトレー31上に記録済みの転写紙P(以
下、単に用紙ともいう。)が有るか否かが判別される。
そして、このとき、トレー31上に用紙が無ければ、S12
で異常信号が発せられて表示部6でこれが表示された
後、今回の処理が終了する。
また、S11でトレー31上に用紙が有る場合、S13で制御
部7から制御部33に帯束指令信号が出力され、制御部33
からの制御信号によって帯束部32が作動する。具体的に
は、まず、駆動ローラ43の回転によりテープ41aがテー
プ保持爪47側に送り出されてその先端保持部に保持され
(第3図参照)、この状態でテープ保持爪47が第3図の
反時計方向に回転することによりテープ41aが第6図に
示すようにループ状にされ、続く駆動ローラ43の回転に
伴って同図の仮想線位置までさらに繰り出される。次い
で、部数Nだけ複写されてトレー31上に載置されて用紙
を移送手段37により僅かに移動させ、この用紙の先端部
を前記テープ41aのループ内に挿入する。次いで、第7
図に示すように、テープ41aのループが縮小するよう駆
動ローラ43が逆回転され、ヒータ48によりテープ41a同
士が加熱圧着(糊付け)されると同時にガイド45とヒー
タ48の間でテープ41aが切断される。すなわち、記録紙
Pの所定部数の束がテープ41aによって帯束され、帯束
された用紙束は移送手段37により排出トレイ38に移送、
排出される。
次いで、S14で用紙束がトレー31から排出されたか否
かがトレー上紙有無検知部34の検知信号から判別され、
排出されていなければ(トレー31上に用紙が有れば)、
S15で制御部33から制御部7に排出異常信号が発せら
れ、表示部6によってこの異常発生状態が表示される。
また、S14で用紙束がトレー31から排出されていれば、
一連の処理が終了する。
なお、本実施例では、表示部6に前記帯束指示入力が
される毎に、あるいは、帯束指令信号が制御部33に入力
される毎に、制御部33よりテープ41aに関するチェック
処理、例えば第9、10図に示すテープエンドチェック処
理およびテープ状況チェック処理が行われる。
第9図に示すテープエンドチェック処理では、まず、
S21で帯束指示がされているか否か判別され、判別結果
がyesであれば、S22でテープエンドセンサ50の出力信号
からテープエンドか否か判別される。このとき、テープ
エンドであれば、S23で制御部33から制御部7に作動停
止信号が出力されて表示部6によりテープエンドである
ことが表示され、S24で帯束指示に変更が有るか否か判
別される。そして、帯束指示に変更があれば、S25で表
示部6により「無帯束で排出します」と表示し、S26
記録動作可能となって上述したS5以下の処理が実行でき
る。すなわち、制御部33は、テープエンドセンサ50の出
力信号に基づき、制御部7の帯束指令信号出力時にテー
プ41aが不足している場合、制御部7に作動停止信号を
出力して複写機本体1の作動を一時停止させる。
第10図に示すテープ状況チェック処理では、まず、S
31でセンサ52、53の検知信号からテープ41aが正常であ
るか否か判別され、判別結果がnoであれば、S32でセン
サ52がONか否か判別され、noであればS33で制御部33か
ら制御部7に作動停止信号および表示要求信号が出力さ
れて、前記区間1においてテープジャムが発生したこと
が表示部6により表示され、yesであればS34で前記区間
2においてテープジャムが発生したことが表示部6によ
り表示される。次いで、S35でセンサ52又は53がリセッ
トされたか否か判別され、リセットされていればS31
戻る。そして、テープ41aが正常になれば、S36で記録動
作可能となり、上述したS5以下の処理が実行できる。す
なわち、制御部33は、センサ52、53の出力信号に基づ
き、テープ41aの異常発生時に複写機本体1の作動を一
時停止させる。
このように、本実施例においては、複写機本体1によ
る記録後の用紙をテープ41aを利用して帯束しているの
で、従来の用紙後処理と比較して非常に大量な部数の用
紙を短時間で自動的に仕分けすることができ、しかも、
この帯束された用紙束の取扱いが容易で、嵩張らないか
ら保管スペースも縮小できる。また、帯束した用紙束を
容易に再分離することができ、傷を付けたりすることな
く簡単に再複写できる。したがって、講義資料や会議資
料等のように区分が必要でも再度ばらす場合に極めて効
果的な用紙後処理である。さらに、複写機本体1の作動
状況に応じて制御部7から制御部33に帯束指令信号を出
力し、複写機本体1の排紙状況や帯束機2の作動状況
(テープ41aの残量や異常発生)に応じて複写機本体1
の作動を制御するので、複写機本体1と用紙後処理装置
2の間のタイミングズレ等により帯束不良となるのを防
止することができる。また、トレー31上に転写紙Pが残
っている間、または、帯状物が不足している場合、並び
に、帯状物の異常発生時に、記録装置本体の作動を停止
させるので、仕分けすべき用紙が混入したり帯束ミスが
生じたりするのを未然に防止できる。
なお、本実施例においては、S6の記録部3の記録動作
に先立って帯束部32を作動させ、テープ41aを前記ルー
プ状にした状態で、このループ内に複写後の転写紙Pを
順次挿入していくようにすることができる。その場合、
制御部33は、トレイ上紙有無検知部34の検知信号と制御
部7からの帯束指令信号とに基づいて制御部7に作動停
止信号を出力し、制御部7が帯束指令信号を出力した後
トレー31上に記録紙Pが残っている間、複写機本体1の
作動を一時停止させるようにする。また、制御部33はテ
ープエンドセンサ50、センサ52、53の出力信号に基づ
き、制御部7の帯束指令信号出力時に帯束機2内に収納
されたテープロール41のテープ41aの残量が不足してい
る場合、あるいは、テープ41aにテープ切れ等の異常が
発生した場合に、複写機本体1の作動を一時停止させる
ようにする。
第11〜13図は、本発明の他の実施例を示す図である。
なお、同図において、上述の実施例と同一の構成には
同一符号を付してその説明を省略する。
第11〜13図において、61は複写機本体、62は複写機本
体61の排紙トレー63(トレー)と一体に設けられた帯束
機であり、帯束機62は、複写機本体61のフレーム61aに
嵌合した位置決め部64aを有するケース64と、テープロ
ール41を支持軸65aに回転自在に支持し、そのテープ41a
を繰出しローラ65bによりケース65cから繰り出すテープ
カートリッジ65と、排紙トレー63の一側辺部を取り囲む
円形周壁部66aおよび一対の側壁部66bからなり、複写機
本体61の転写紙排出口61bに向って開口する第1開口部6
7およびテープカートリッジ65側に開口する第2開口部6
8を形成するテープガイド66と、テープガイド66内に圧
縮空気を吹き付けるエアノズル69と、エアノズル69と協
働してテープカートリッジ65から繰り出されたテープ41
aをテープガイド66に沿わせてループ状にし、このルー
プを小さくするようテープ41aを逆戻りさせてテープ41a
により排紙トレー63上の転写紙Pを帯束する帯束ユニッ
ト70と、帯束ユニット70の作動に連動して帯束ユニット
70を第12図の仮想線位置と実線位置との間で往復移動さ
せる昇降機構71と、テープカートリッジ65から繰り出さ
れたテープ41aを案内して前記実線位置の帯束ユニット7
0に供給する正逆転ローラ72およびガイド部材73と、排
紙トレー63上の用紙(転写紙P)の有無を検出する用紙
センサ74と、これらの作動部を制御する図示しない制御
手段とを具備している。昇降機構71は、ケース64に上下
揺動可能に支持されテープガイド66の一部を構成する第
1揺動アーム75と、揺動アーム75と同様にケース64に上
下揺動可能に支持された第2揺動アーム76と、両揺動ア
ーム75、76の揺動端部に回動自在に支持され帯束ユニッ
ト70が取付けられた取付板77と、第2揺動アーム76の穴
部76aに挿入されたピン78と、ピン78を回転自在に支持
して回動し、第1、第2揺動アーム75、76を上下に揺動
させて取付板77を第12図の仮想線位置と実線位置との間
で往復移動させる回動板79とを有している。
また、第13図(a)〜(d)に示すように、帯束ユニ
ット70は、第2開口部68の近傍で取付板77に取付けられ
た繰出しローラ81と、取付板77に回動自在に支持され取
付板77に形成されたプラテン部77aとの間でテープ41aを
クランプすることができるクランパ82と、クランパ82に
軸支された繰出しローラ83と、取付板77に支持されてク
ランパ82を図中時計方向に揺動させるソレノイド84と、
クランパ82とソレノイド84の間に縮設されたクランパ解
放用のスプリング85と、テープ41aの幅方向と交差する
刃先線を有し取付板77に上下移動可能に支持されたテー
プカッタ86と、スプリング87を介してテープカッタ86と
連結するヒータ88と、軸部84aで取付板77に回動可能に
取付けられテープカッタ86およびヒータ88を上下に移動
させるカム89と、ローラ81、83、ソレノイド84およびカ
ム89をそれぞれ駆動する図示しない駆動手段とを有して
いる。なお、第13図(a)において、91は、テープ41a
をテープガイド66に沿って案内するガイドコロである。
本実施例においては、テープカートリッジ65内のテー
プ41aは、繰出しローラ65bにより繰出され、供給ローラ
72および繰出しローラ81によってテープガイド66側へと
送られる。そして、複写機本体61による複写記録動作が
完了し、用紙が排紙トレー63にスタックされると、繰出
しローラ81の回転によりテープ41aがテープガイド66内
に搬入され(第13図(a)参照)テープ41aはテープガ
イド66に沿い滑走しながら一周してループ状になり、ソ
レノイド84のON/OFF切り替えによって先端部をクランパ
82によりクランプされる(第13図(b)参照)。次い
で、回動板79が回動し帯束ユニット70が上昇して排紙ト
レー63上の転写紙Pの一側辺部に当接し、同時に、ロー
ラ65b、72、81が逆転して余分なテープ41aを巻き戻す
(第13図(c)参照)。また、このとき、エアノズル69
がテープガイド66内から外方に退避する。したがって、
転写紙Pの束が前記一側辺部で帯束される。なお、この
帯束時の締付け力は、正逆転ローラ72、繰出しローラ81
を駆動するモータの供給電力を制御し、これらの逆転ト
ルクを可変することによって調整、変更することができ
る。次いで、カム89が回動され、このときヒータ88がテ
ープ41aに押付けられてテープ41a同士が接着され、さら
に、テープカッタ86がテープ41aに当接する(第13図
(d)参照)。この状態において、前記各ローラ72、81
等の逆転駆動が継続されると、テープ41aがテープカッ
タ86により切断される。次いで、図示しない移送手段に
よって転写紙Pの束がテープ幅方向に移送され、これに
よってクランパ82とテープ41aが離れ、テープ41aによる
転写紙Pの帯束が終了する。なお、クランパ82がテープ
41aのテープ幅方向に移動してテープ41aから離れるよう
にしても良い。また、帯束された用紙束は排紙トレー63
上から手で取り除き、あるいは、前記搬送手段によって
所定の位置まで搬送させ、スタックすることができる。
本実施例においても、上述例と同様な効果を得ること
ができ、さらに、帯束した用紙束をより簡単に複写機本
体61の手前側に移送することができ、作業の迅速化を図
ることができる。
〔効果〕
本発明によれば、記録装置本体による記録後の記録紙
を帯束機により帯状物を利用して帯束するようにしてい
るので、大量部数の記録紙を迅速に仕分けすることがで
きる帯束機付画像記録装置を提供することができ、帯束
した用紙束の取扱いを簡単にし、再複写を容易にするこ
とができる。さらに、記録装置本体と帯束機の間の作動
タイミングのズレ等により帯束不良となるのを防止する
ことができる。
また、記録紙検出手段の出力信号に基づき、帯束機の
トレー上に記録紙が残っている間は制御手段によって記
録装置本体の作動を停止するようにすれば、仕分けすべ
き記録紙が混入したり帯束ミスが生じたるするのを未然
に防止できる。
また、帯状物残留検出手段の出力信号に基づき、帯束
指令手段の帯束指令信号出力時に帯状物が不足した場合
に制御手段によって記録装置本体の作動を一時的に停止
ようにすれば、不用意な帯束ミスを防止することができ
る。
また、異常検出手段の出力信号に基づき、帯状物の異
常発生時に制御手段によって記録装置本体の作動を一時
的に停止させるようにすれば、不用意な帯束ミスを防止
するとともに帯束機のメンテナンス作業を容易にするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜10図は本発明に係る帯束機付画像記録装置の一実
施例を示す図であり、第1図はその概略構成図、第2図
はその制御ブロック構成図、第3図はその帯束機の構成
図、第4〜7図はそれぞれその帯束機の部分的な作動説
明図、第8図はその制御プログラムを示すフローチャー
ト、第9図はその制御手段によるテープエンドチェック
処理を示すフローチャート、第10図はその制御手段によ
るテープ状況チェック処理を示すフローチャート、第11
〜13図は本発明に係る帯束機付画像記録装置の他の実施
例を示す図であり、第11図はその概略構成図、第12図は
その帯束機の構成図、第13図(a)〜(d)はその要部
作動説明図である。 1、61……複写機本体(記録装置本体)、 2、62……帯束機、 7……第1の制御部(帯束指令手段)、 31……トレー、 33……第2の制御部(制御手段)、 34……トレイ上紙有無検知部(記録紙検出手段)、 41a……テープ(帯状物)、 50……テープエンドセンサ(帯状物残量検出手段)、 52、53……センサ(異常検出手段)、 31a、31b、66……テープガイド、 63……排紙トレー(トレー) P……転写紙(記録紙)。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−123318(JP,A) 特開 平2−83553(JP,A) 特開 昭62−289863(JP,A) 実開 昭63−77945(JP,U) 実開 平3−97448(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65B 27/08 G03G 15/00 - 15/32

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録紙に画像を記録してトレーに排紙する
    記録装置本体と、該記録装置本体から排紙された複数の
    記録紙を帯状物によって帯束する帯束機と、を備える帯
    束機付画像記録装置であって、 前記帯束機を記録装置本体の記録紙排紙側に隣接して設
    け、前記帯束機が、帯状物を沿わせて帯状物をループ状
    に案内するテープガイドと、該帯束機および記録装置本
    体の作動を制御する制御手段と、を有し、該帯束機によ
    り前記ループを縮小させてループ内の記録紙をトレー上
    で帯束するようにしたことを特徴とする帯束機付画像記
    録装置。
  2. 【請求項2】前記トレー上の記録紙の有無を検出する記
    録紙検出手段を設け、前記制御手段が、該記録紙検出手
    段の出力信号に基づいて、トレー上に記録紙が残ってい
    る間、記録装置本体の作動を停止させるようにしたこと
    を特徴とする請求項1記載の帯束機付画像記録装置。
  3. 【請求項3】前記帯束機内に収納された帯束用帯状物の
    残量を検出する帯状物残量検出手段を設け、前記制御手
    段が、該帯状物残量検出手段の出力信号に基づいて、帯
    状物が不足している場合、記録装置本体の作動を停止さ
    せるようにしたことを特徴とする請求項1または2記載
    の帯束機付画像記録装置。
  4. 【請求項4】前記帯束機内に収納された帯束用帯状物の
    異常を検出する異常検出手段を設け、前記制御手段が、
    該異常検出手段の出力信号に基づいて、帯状物の異常発
    生時に記録装置本体の作動を停止させるようにしたこと
    を特徴とする請求項1、2または3記載の帯束機付画像
    記録装置。
JP02084291A 1990-01-29 1990-03-29 帯束機付画像記録装置 Expired - Fee Related JP3107805B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02084291A JP3107805B2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 帯束機付画像記録装置
US07/646,425 US5172179A (en) 1990-01-29 1991-01-28 Image recorder with a paper bundling device
GB9101865A GB2240303B (en) 1990-01-29 1991-01-29 Image recorder with a paper bundling device
DE4102578A DE4102578A1 (de) 1990-01-29 1991-01-29 Bildaufzeichnungseinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02084291A JP3107805B2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 帯束機付画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03281294A JPH03281294A (ja) 1991-12-11
JP3107805B2 true JP3107805B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=13826367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02084291A Expired - Fee Related JP3107805B2 (ja) 1990-01-29 1990-03-29 帯束機付画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3107805B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05308207A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Fukushima Nippon Denki Kk 高周波用半導体パッケージ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05308207A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Fukushima Nippon Denki Kk 高周波用半導体パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03281294A (ja) 1991-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3740400B2 (ja) シート材処理装置及び画像形成装置
US7568686B2 (en) Sheet processing apparatus
US6496281B1 (en) Image forming apparatus
US7215922B2 (en) Sheet post-process apparatus and waiting tray
US5172179A (en) Image recorder with a paper bundling device
US20060067771A1 (en) Sheet post-process apparatus and waiting tray
JPH0358058A (ja) 自動原稿搬送装置
JP3107805B2 (ja) 帯束機付画像記録装置
US7206543B2 (en) Sheet post-process apparatus and waiting tray
JP3106726B2 (ja) 画像形成装置の記録紙処理装置
JP4378134B2 (ja) シート処理装置および該装置を備えた画像形成装置
US7203454B2 (en) Sheet post-process apparatus and waiting tray
US7206542B2 (en) Sheet post-process apparatus and waiting tray
US7177588B2 (en) Sheet post-process apparatus and waiting tray
JPH0597113A (ja) 記録装置の帯束機
JP2917157B2 (ja) 記録装置の帯束機
JPH04253615A (ja) 画像記録装置の結束装置
JPS6123040A (ja) 原稿搬送装置
JPH0542903A (ja) 画像形成装置の後処理装置及びそれによる用紙の封筒詰め方法
JPH0223154A (ja) 画像形成用紙後処理装置
JP3666652B2 (ja) 画像形成装置
JPH05124618A (ja) 記録装置の帯束機
JPS61278882A (ja) 両面画像形成装置
JP2897233B2 (ja) 原稿供給装置
JPH0476110B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees