JPH05346615A - 証明写真撮影用カメラのファインダ装置 - Google Patents

証明写真撮影用カメラのファインダ装置

Info

Publication number
JPH05346615A
JPH05346615A JP4155463A JP15546392A JPH05346615A JP H05346615 A JPH05346615 A JP H05346615A JP 4155463 A JP4155463 A JP 4155463A JP 15546392 A JP15546392 A JP 15546392A JP H05346615 A JPH05346615 A JP H05346615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
image
face image
camera
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4155463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3164247B2 (ja
Inventor
Hiroshi Omura
紘 大村
Masaharu Kanai
正治 金井
Masato Shimizu
真人 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP15546392A priority Critical patent/JP3164247B2/ja
Priority to US08/092,740 priority patent/US5664235A/en
Priority to EP93109546A priority patent/EP0574885B1/en
Priority to ES93109546T priority patent/ES2196003T3/es
Priority to DE69332850T priority patent/DE69332850T2/de
Publication of JPH05346615A publication Critical patent/JPH05346615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3164247B2 publication Critical patent/JP3164247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • G03B13/10Viewfinders adjusting viewfinders field
    • G03B13/12Viewfinders adjusting viewfinders field to compensate for change of camera lens or size of picture
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • G03B17/20Signals indicating condition of a camera member or suitability of light visible in viewfinder

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 顔写真撮影時に、顔画像が適切な位置、大き
さに撮影されるようにファインダ視野内で確認できるよ
うにする。 【構成】 ファインダの対物レンズ11の焦点面にレチ
クル板15を設ける。レチクル板15に視野枠16、ガ
イドマーク17,18を設ける。ガイドマーク17,1
8の上下方向に幅を持たせ、ファインダ視野で見たとき
に各々のガイドマーク像の幅内に顔画像の上下端が入る
ようにすることによって、顔写真の中で顔画像の位置及
び大きさが予め決められた許容範囲内に収まる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、人物の顔を所定位置に
所定のサイズで撮影する証明写真撮影用カメラに好適な
ファインダ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】パスポートや運転免許証などの交付申請
あるいは更新時には、一定サイズの申請人の顔写真(プ
リント写真)が必要になる。こうした顔写真を作成する
には、一般に証明写真撮影用カメラが用いられている。
証明写真撮影用カメラの中でも、インスタントフイルム
を使用するものや密着プリントを前提にして撮影を行う
ものは、撮影倍率だけで顔画像の大きさ決めることがで
きる。したがってフレーミングを行うときに、顔画像が
適当な大きさになるようにファインダで確認しながら被
写体距離を決め、しかる後に撮影を行えばよい。そし
て、得られた顔写真をカッターで所定のサイズに裁断す
れば、用途に応じた規定サイズの顔写真が得られるよう
になる。
【0003】一方、これまでにおいては申請人が用意し
た顔写真そのもののサイズはほぼ規定のサイズになって
はいるが、顔画像そのものの大きさは一定していないの
が実情である。特に、パスポート作成用の顔写真を用意
する場合には、図8に示したように顔写真2そのものの
縦横をそれぞれ一定サイズにするほかに、顔写真2の上
縁から顔画像3の上端までの長さA、顔画像3の上端か
ら下端までの長さB、顔写真2の横縁から顔画像3の中
心までの長さCを、予め各々決められている許容範囲
「AMIN 〜AMAX 」、「BMIN 〜BMAX 」、「CMIN
MAX 」の中に収める必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これま
での証明写真撮影用カメラでは、被写体距離やファイン
ダ視野内での顔画像のサイズを大まかに決めていただけ
であるため、図8に示した顔写真2のように顔画像3そ
のものの大きさまで許容範囲内に収めることが非常に困
難である。また、ネガフイルムからプリント処理を行っ
て顔写真を得るシステムでは、プリント時の倍率調整に
よって所定サイズの顔画像を得ることはできるが、ネガ
フイルム上での顔画像の撮影倍率がまちまちであるとプ
リント時の倍率調整が面倒になり、作業が煩雑でコスト
アップになる。
【0005】本発明の目的は、上記従来技術の欠点を解
消し、写真撮影時に顔画像の大きさを所定の許容範囲内
に簡単に収めることができるようにした証明写真撮影用
カメラのファインダ装置を提供することにある。
【0006】本発明は上記目的を達成するために、撮影
レンズの焦点距離を一定にしたときには、撮影される顔
画像の大きさとファインダ視野内で観察される顔画像の
大きさとが被写体距離に対応して同じように変わること
を考慮し、撮影される顔画像の位置及び大きさの許容範
囲を表す指標をファインダ視野内に表示させるようにし
たものである。
【0007】また、コンバータレンズの使用により撮影
レンズの焦点距離を段階的に可変できるようにした証明
写真撮影用カメラについては、各々の焦点距離に対応
し、第1の焦点距離のもとで撮影される顔画像の位置及
び大きさの許容範囲を表す指標と、第2の焦点距離のも
とで撮影される顔画像の大きさの許容範囲を表す指標と
をファインダ視野内に表示するようにしてある。さら
に、被写体距離を測定する測距装置を内蔵させたもので
は、測距装置からの信号を利用し、被写体距離に対応し
てコンバータレンズの使用の可否もファインダ視野内に
表示させるようにしてある。
【0008】
【実施例】図4は、証明写真撮影用のカメラ5で顔写真
を撮影するときの様子を模式的に表したものである。撮
影レンズ7は焦点距離が一定で、被写体距離Lが「L
MIN〜LMAX 」の範囲にあるとき、平均的な顔サイズの
人物6の顔の像を、図8に示した各寸法A,B,Cが各
々許容範囲内のものとなるように撮影する。なお、上記
カメラ5には周知のピールアパートタイプのインスタン
トフイルムユニット8が用いられ、撮影を行った後、一
対の展開ローラの間から露光済みのフイルムユニット8
を引き出すときに現像処理液の展開が行われ、そして感
光シートを受像シートから引き剥がすことによって、撮
影時の像倍率の顔写真を得ることができる。
【0009】カメラ5のファインダ10には実像式のも
のが用いられ、その概略構成は図1に示されている。フ
ァインダ10は、正パワーの対物レンズ11,像正立用
のポロプリズム12,正パワーの接眼レンズ13とを備
え、さらにポロプリズム12の入射面にはレチクル板1
5が接合されている。レチクル板15は、ガラスあるい
はアクリル板などの透明板に、不透明にした視野枠16
と、半透過性の一対のガイドマーク17,18とを蒸着
や印刷などにより形成したものである。レチクル板15
は対物レンズ11の焦点面に位置しているから、接眼レ
ンズ13を通して顔画像3を観察すると、図2に示した
ように、顔画像3とともに上述した視野枠16,ガイド
マーク17,18の各々の像を鮮明に見ることができ
る。
【0010】ファインダ10を通して観察されるガイド
マーク像17’,18’の位置は、撮影レンズ7の結像
面上での位置と正確に対応しており、顔画像3の撮影位
置並びに撮影サイズを決めるときに用いられる。このた
め、レチクル板15上のガイドマーク17,18の位置
及び間隔は、ファインダパララックスを考慮し、また撮
影レンズ7の焦点距離と予め設定した被写体距離L、さ
らに平均的な顔の大きさに基づいて決められている。
【0011】ガイドマーク17,18は上下方向に各々
幅広になっている。そして、ファインダ10を通して観
察される顔画像3’の上端がガイドマーク像17’の上
縁17a’と下縁17b’との間に入り、顔画像3’の
下端がガイドマーク像18’の上縁18a’と下縁18
b’との間に入っていれば、その状態で撮影した顔写真
は、図8の各長さA,Bをそれぞれの許容範囲「AMIN
〜AMAX 」,「BMIN〜BMAX 」内に収めることができ
る。したがって、ガイドマーク像17’の上縁17a’
と下縁17b’は顔画像3の上端位置の最小値,最大値
を決め、またガイドマーク像18’の上縁18a’と下
縁18b’は、顔画像3の下端の最大値と最小値を決め
ている。また、これらを顔画像3の大きさを決めるガイ
ドとして用いるときは、一方のガイドマーク像17’の
上縁17a’と他方のガイドマーク像18’の下縁18
b’との間隔が顔画像3の最大値、ガイドマーク像1
7’の下縁17b’とガイドマーク像18’の上縁18
a’との間隔が顔画像3の最小値に対応する。
【0012】そこで図4のようにして顔写真の撮影を行
うときに、ファインダ10を通して顔画像3’をガイド
マーク像17’,18’とともに観察し、例えば図2に
示した状態で撮影すれば、適正な顔写真2を得ることが
できる。また、ファインダ10を通して観察したとき、
顔画像3’の上端及び下端の少なくとも一方がガイドマ
ーク像17’,18’の幅内に入っていない場合には、
被写体距離Lを調節するためにカメラ5を動かし、顔画
像3’の上下端をガイドマーク像17’,18’の範囲
内に収めてから撮影すればよい。このとき、人物6の顔
の大きさが平均的であれば被写体距離Lが「LMIN 〜L
MAX 」の範囲に入るようになる。その他に、顔画像3’
の鼻の頭に対応する個所に補助ガイドとなる表示を付加
し、これを顔画像3’の位置決めを行うときに利用する
こともできる。
【0013】こうして得られた顔写真2は、図8に示し
た各寸法A,B,Cが許容範囲内に収まり、顔画像3の
位置及び大きさは規定どおりのものになる。なお、顔画
像3が規定どおりの大きさで撮影されれば、顔写真2そ
のもののサイズについてはカッター等の裁断で調節する
ことができるが、ガイドマーク像17’,18’を利用
してフレーミングを行うと顔画像3の撮影位置を一定に
することができるから、カッターによる裁断作業を画一
化して簡略にすることができる。
【0014】図3(A),(B),(C),(D)は、
ファインダ視野に表示されるガイドマーク像の他の例を
示している。同図(A)は顔画像3’の平均的な大きさ
を考慮し、許容範囲の上限を表す輪郭線21aと許容範
囲の下限を表す輪郭線21bとを用いたもので、各々の
輪郭線21a,21bの間に半透明の着色を施してもよ
い。同図(B)は、対向し合う三角マーク22a,22
bで顔画像3’の上端,下端の許容範囲を示したもの、
同図(C)は段階的に濃度が異なる着色領域23a,2
3bを設け、着色領域23a,23bに顔画像3’の上
下端が入るようにして用いるもの、同図(D)は十字線
の縦線24に目盛を施したもので、許容範囲をわかりや
すく表示するために該当する目盛に着色を施しておくの
が効果的である。
【0015】図5は証明写真撮影用カメラの他の例を示
し、内蔵した撮影レンズ26で撮影ができるほか、焦点
距離を段階的に可変できるようにするためにワイドコン
バータ27とテレコンバータ28とが用意されている。
撮影レンズ26だけで撮影を行うときには、標準の被写
体距離範囲「LMIN 〜LMAX 」のもとで顔画像3の位置
及び大きさが許容範囲内に入っている顔写真2を得るこ
とができる。
【0016】ワイドコンバータ27を装着すると、撮影
レンズ26との組み合わせにより焦点距離が短くなり、
標準の被写体距離範囲の下限「LMIN 」よりも近距離側
の被写体距離「LW 」で撮影したときに、顔画像3が許
容範囲内に入った顔写真2が得られる。なお、顔画像3
の位置及び大きさには許容範囲があるので、被写体距離
「LW 」にも上限及び下限がある。
【0017】テレコンバータ28を装着すると、撮影レ
ンズ26との組み合わせにより焦点距離が長くなり、標
準の被写体距離範囲の上限「LMAX 」よりも遠距離側の
被写体距離「LT 」で撮影したときに、顔画像3が許容
範囲内に入った顔写真2が得られる。なお、顔画像3の
位置及び大きさには許容範囲があるので、被写体距離
「LT 」にも上限及び下限がある。
【0018】カメラ25にはアクティブ式の測距装置3
0が組み込まれている。測距装置30は投光窓30aか
ら被写体に向けて測距光を投光し、被写体で反射された
測距光を受光窓30bで受光し、被写体までの距離が標
準被写体距離,近距離被写体距離,遠距離被写体距離の
いずれであるかを判定する。
【0019】ファインダ32には、前述した実施例と同
様に実像式のものが用いられ、その概略構成は図6に示
されている。ファインダ32は、レチクル板33を除い
ては前述した実施例のファインダ10と共通の構成とな
っている。レチクル板33には不透明な視野枠34の
他、半透明の3対のガイドマーク35a,35b、36
a,36b、37a,37bが形成され、図7に示した
ようにこれらの像34’,35a’,35b’、36
a’,36b’、37a’,37b’が顔画像3’とと
もに観察される。そして、ガイドマーク像35a’,3
6a’,37a’の上縁と下縁との間は顔画像3’の上
端位置の許容幅を表し、ガイドマーク像35b’,36
b’,37b’の上縁と下縁との間は顔画像3’の下端
位置の許容幅を表している。
【0020】視野枠34の下辺には、1個の円形窓と、
これを挟むように2個の三角窓と、各々の三角窓の外側
に矩形窓が設けられている。そして、3個のランプ4
0,41,42を選択的に点灯させることによって図7
に示したようなファインダ表示を行うことができる。ラ
ンプ40,41,42を選択的に点灯させるためにラン
プセレクタ43が設けられ、このランプセレクタ43に
は測距装置30からの信号と、カメラ25のレンズマウ
ント部から得られるコンバータ装着信号が入力される。
コンバータ装着信号は、各コンバータ27,28のいず
れが装着されているか、あるいはこれらが装着されてい
ないかを表す信号である。
【0021】被写体距離が標準の被写体距離範囲「L
MIN 〜LMAX 」外の「LT 」であり、そしてカメラ25
に内蔵された撮影レンズ26だけで撮影を行おうとする
ときには、図7(A)に示したように顔画像3’の上下
端がガイドマーク像36a’,36b’の幅内に入った
状態でファインダ像が観察される。測距装置30は、被
写体となっている人物が標準の被写体距離範囲内にある
ことを意味する標準距離信号をランプセレクタ43に入
力し、またカメラ25のレンズマウント部からはコンバ
ータ未装着の信号がランプセレクタ43に入力される。
この場合にはランプ40が点灯され、そのまま標準状態
での撮影が「OK」であることを示す円形マーク47が
ファインダ視野内に表示される。
【0022】また、被写体距離「LT 」であるため、顔
画像3’は図7(B)に示したように小さく観察され
る。そして、カメラ25にいずれのコンバータ27,2
8も装着されていないと、ランプセレクタ43には測距
装置30から遠距離信号が入力され、またレンズマウン
ト部からはコンバータ未装着の信号が入力される。この
場合にはランプ42が点滅し、ファインダ視野にはテレ
コンバータ28の装着を促すように、三角マーク48と
テレコンバータ28の部番マーク49の点滅表示が行わ
れる。
【0023】そこでテレコンバータ28をカメラ25に
装着すると、レンズマウント部からランプセレクタ43
にテレコンバータ装着信号が入力され、これに応答して
ランプ42が連続点灯状態となる。したがって、撮影者
はテレコンバータ28を使用した状態の撮影であること
を確認することができる。テレコンバータ28を装着し
た撮影時には最も内側に表示されているガイドマーク像
37a’,37b’が利用され、被写体距離がちょうど
「LT 」になっていると図7(B)のように、各々のガ
イドマーク像37a’,37b’の幅の中央部に顔画像
3’の上下端が入る。なお、被写体距離が「LT 」の前
後にわずかに外れていても、顔画像3’の上下端がガイ
ドマーク像37a’,37b’の幅内であれば、そのま
ま撮影すればよい。
【0024】ファインダ視野が図7(B)のように観察
された状態で撮影を行うと、テレコンバータ28を装着
した撮影であるため、実際に撮影される顔写真は図8に
示したようにファインダ視野で確認されたものよりも顔
画像3は大きく撮影される。しかしながら、テレコンバ
ータ28を装着したときのガイドマーク像37a’,3
7b’を利用してファインダ視野内での顔画像3’の位
置及び大きさを調整しているため、得られる顔写真の各
寸法A,B,C(図8)は許容範囲内のものとなる。な
お、ファインダ視野内の顔画像3’の上下端がガイドマ
ーク像37a’,37b’の幅内に入っていないときに
は撮影位置を前後に移動して被写体距離を調節し、顔画
像3’の上下端をガイドマーク像37a’,37b’の
幅内に入れてから撮影すればよい。
【0025】また、被写体距離Lが標準の被写体距離
「LMIN 〜LMAX 」よりも近い「LW」近傍であるとき
には、ワイドコンバータ27を装着するまではランプ4
1が点滅し、図7の三角マーク50とワイドコンバータ
27の部番マーク51とがファインダ視野内に点滅表示
される。この場合には、ワイドコンバータ27を装着
し、ガイドマーク像35a’,35b’の幅内に顔画像
3’の上下端が入るように被写体距離を調節してから撮
影を行えばよい。もちろん、被写体距離Lが標準の被写
体距離範囲にあるときにいずれかのコンバータが装着さ
れているときには、ランプ40が点滅し、標準撮影を行
うことを撮影者に促すから、この場合にはコンバータを
取り外して撮影を行えばよい。
【0026】上記のように、測距装置30からの信号と
レンズマウント部からの信号とを利用すれば、被写体距
離に対して適切な焦点距離が選択されているか否かを知
ることができる。そして、選択された焦点距離に対応し
たガイドマーク像をファインダ視野内で選定し、これに
より顔画像の位置及び大きさを確認することが可能とな
るので、撮影時に被写体距離を大幅に変更できないよう
なときには非常に効果的である。なお、測距装置30か
らの信号、あるいはレンズマウント部からのコンバータ
装着信号を利用し、ガイドマーク像35a’,35
b’、36a’,36b’、37a’,37b’のう
ち、その撮影に適したものだけをファインダ視野内に表
示させるようにしてもよい。
【0027】以上、図示した実施例にしたがって本発明
について説明してきたが、本発明は実像式ファインダの
みに限られるものではなく、例えばアルバダ式あるいは
採光式の逆ガリレオファインダにも適用することができ
る。また、各種のマーク像をファインダ視野内表示する
にあたっても、例えば液晶表示板や発光ダイオードを利
用した電気的表示手法を用いることも可能である。ま
た、プリント倍率が予め一定に決められている場合に
は、本発明はインスタントフイルムユニットだけでな
く、一般のネガフイルムを用いるカメラにも用いること
ができる。
【0028】
【発明の効果】上述したように、本発明のファインダ装
置によれば、証明用の顔写真を撮影する際に、ファイン
ダ視野内に顔画像の位置及び大きさの適切な範囲が表示
されるから、これに合わせてフレーミングを行うだけで
規定の顔写真を撮影することができる。また、焦点距離
を段階的に変更できるようにするためにコンバータレン
ズが用意されている場合には、その焦点距離ごとに顔画
像の位置及び大きさの適切な範囲を示す表示がファイン
ダ視野に表されるから、被写体距離を大きく変えずに規
定の顔写真を撮影することができる。さらに、コンバー
タレンズとともに測距装置が用いられるカメラに本発明
を適用すれば、被写体距離に適したコンバータレンズの
使用の可否もファインダ視野内に表示することも可能と
なり、より確実な撮影を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す斜視図である。
【図2】図1の実施例におけるファインダ視野の様子を
表した説明図である。
【図3】ファインダ視野の他の例を表した説明図であ
る。
【図4】顔写真撮影時の説明図である。
【図5】本発明を用いたカメラの外観図である。
【図6】本発明の他の実施例を示す斜視図である。
【図7】図6の実施例におけるファインダ視野の様子を
表した説明図である。
【図8】顔写真の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
2 顔写真 3,3’ 顔画像 10,32 ファインダ 15,33 レチクル板 16,34 視野枠 17,18 ガイドマーク 17’,18’ ガイドマーク像 30 測距装置 40,41,42 ランプ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の焦点距離にした撮影レンズにより
    人物の顔を撮影する証明写真撮影用カメラにおいて、撮
    影される顔画像の位置及び大きさの許容範囲を表す指標
    をファインダ視野内に表示したことを特徴とする証明写
    真撮影用カメラのファインダ装置。
  2. 【請求項2】 内蔵された固定焦点の撮影レンズを用
    い、第1の焦点距離のもとで人物の顔を撮影可能である
    とともに、予め用意されたコンバータレンズを前記撮影
    レンズと組み合わせることによって第2の焦点距離のも
    とで人物の顔を撮影可能な証明写真撮影用カメラにおい
    て、前記第1の焦点距離に対応し、撮影される顔画像の
    位置及び大きさを表す指標と、前記第2の焦点距離に対
    応し、撮影される顔画像の位置及び大きさを表す指標を
    ファインダ視野内に表示したことを特徴とする証明写真
    撮影用カメラのファインダ装置。
  3. 【請求項3】 前記カメラは被写体距離を測定する測距
    装置を内蔵し、この測距装置からの信号によって前記コ
    ンバータレンズの使用の可否をファインダ視野内に表示
    するようにしたことを特徴とする請求項2記載の証明写
    真撮影用カメラのファインダ装置。
JP15546392A 1992-06-15 1992-06-15 証明写真撮影用カメラ Expired - Fee Related JP3164247B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15546392A JP3164247B2 (ja) 1992-06-15 1992-06-15 証明写真撮影用カメラ
US08/092,740 US5664235A (en) 1992-06-15 1993-06-15 Portrait photography camera and method
EP93109546A EP0574885B1 (en) 1992-06-15 1993-06-15 Portrait photographic camera
ES93109546T ES2196003T3 (es) 1992-06-15 1993-06-15 Camara fotografica de retratos.
DE69332850T DE69332850T2 (de) 1992-06-15 1993-06-15 Porträtkamera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15546392A JP3164247B2 (ja) 1992-06-15 1992-06-15 証明写真撮影用カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05346615A true JPH05346615A (ja) 1993-12-27
JP3164247B2 JP3164247B2 (ja) 2001-05-08

Family

ID=15606605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15546392A Expired - Fee Related JP3164247B2 (ja) 1992-06-15 1992-06-15 証明写真撮影用カメラ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5664235A (ja)
EP (1) EP0574885B1 (ja)
JP (1) JP3164247B2 (ja)
DE (1) DE69332850T2 (ja)
ES (1) ES2196003T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009027732A (ja) * 2008-08-25 2009-02-05 Kyocera Corp 携帯端末装置
WO2024079893A1 (ja) * 2022-10-14 2024-04-18 日本電気株式会社 情報処理システム、情報処理方法、及び記録媒体

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0155842B1 (ko) * 1995-07-05 1998-12-01 이대원 구도맞춤 표시수단을 가지는 카메라와 이 카메라의 구도맞춤 표시방법
JP3929384B2 (ja) * 2002-10-23 2007-06-13 オリンパス株式会社 ファインダ、撮影装置、マーカ提示部材、及び、キャリブレーションのための撮影方法
FR2870948B1 (fr) * 2004-05-25 2006-09-01 Sagem Dispositif de positionnement d'un utilisateur par affichage de son image en miroir, dispositif de capture d'images et procede de positionnement correspondants
JP2006281769A (ja) * 2005-03-09 2006-10-19 Seiko Epson Corp 印刷装置
DE102010041491A1 (de) * 2010-09-27 2012-03-29 Susanne Ommerborn Verfahren zur Aufnahme eines Bildes eines Gesichts
US8676050B2 (en) 2010-12-29 2014-03-18 Gary S. Shuster Autofocus calibration for long lenses

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3102459A (en) * 1958-05-16 1963-09-03 Zimberoff Manuel Photographic ear identification system
DE2632143C3 (de) * 1976-07-16 1979-09-13 Balda-Werke Photographische Geraete Und Kunststoff Gmbh & Co Kg, 4980 Buende Sucher einer Kamera mit Entfernungsmeßeinrichtung
CA1250472A (en) * 1983-04-05 1989-02-28 Masane Suzuki Camera finder
DE3422189A1 (de) * 1984-06-15 1985-12-19 Wella Ag, 6100 Darmstadt Frisuren- und haarfarbenmusterauswahlvorrichtung
JPH0629926B2 (ja) * 1985-01-30 1994-04-20 株式会社ニコン パララツクス補正装置
DE3637742A1 (de) * 1986-11-05 1988-05-11 Leitz Ernst Gmbh Fotografische kamera mit einem wechselobjektiv
US4776796A (en) * 1987-11-25 1988-10-11 Nossal Lisa M Personalized hairstyle display and selection system and method
US5019854A (en) * 1988-09-16 1991-05-28 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Display system for displaying information in the viewfinder of a camera
JPH0349512U (ja) * 1989-05-13 1991-05-15
US5257055A (en) * 1989-11-13 1993-10-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. View finder for camera with different selectable finder field frames
JP2644909B2 (ja) * 1990-07-02 1997-08-25 富士写真フイルム株式会社 証明写真撮影装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009027732A (ja) * 2008-08-25 2009-02-05 Kyocera Corp 携帯端末装置
WO2024079893A1 (ja) * 2022-10-14 2024-04-18 日本電気株式会社 情報処理システム、情報処理方法、及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
ES2196003T3 (es) 2003-12-16
DE69332850D1 (de) 2003-05-15
DE69332850T2 (de) 2003-11-13
JP3164247B2 (ja) 2001-05-08
US5664235A (en) 1997-09-02
EP0574885B1 (en) 2003-04-09
EP0574885A1 (en) 1993-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3360752B2 (ja) ステレオ写真撮影装置
KR0155842B1 (ko) 구도맞춤 표시수단을 가지는 카메라와 이 카메라의 구도맞춤 표시방법
JP3164247B2 (ja) 証明写真撮影用カメラ
US4279489A (en) Interchangeable eye piece-housing
US4021823A (en) Photometric device built into viewfinder system for a single lens reflex camera
JP3326436B2 (ja) 一架台立体写真プリンターおよび立体写真プリント方法
JPH0636087B2 (ja) ファインダ装置およびファインダ装置を備えたカメラ
US5754899A (en) Camera capable of taking pictures in both standard frame and panoramic frame
JP3079581U (ja) 偏光効果確認用具
JPH03179438A (ja) ステレオ撮影可能なカメラ
JP2582499Y2 (ja) カメラのファインダー光学系
JP2530209Y2 (ja) 立体写真撮影用のカメラ
JPS604172Y2 (ja) フアインダ−内警告装置
JPH0125942Y2 (ja)
JP3020072U (ja) 一眼レフカメラの測光装置
JPH04324845A (ja) 画面内フレーム表示装置
JP2987806B2 (ja) ファインダ光学系
Ray Photographic camera systems
JPH06160972A (ja) カメラ
JPH0618930U (ja) カメラ
Dickson Photographing fungi—7
JPS63298231A (ja) オ−トトリミングカメラ
JPH03267929A (ja) カメラ
JPH08248479A (ja) ファインダー装置
JPH07159672A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080302

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080302

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080302

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees