JPH08248479A - ファインダー装置 - Google Patents

ファインダー装置

Info

Publication number
JPH08248479A
JPH08248479A JP5128095A JP5128095A JPH08248479A JP H08248479 A JPH08248479 A JP H08248479A JP 5128095 A JP5128095 A JP 5128095A JP 5128095 A JP5128095 A JP 5128095A JP H08248479 A JPH08248479 A JP H08248479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finder
microlens
mark
lens
eyepiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5128095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3570767B2 (ja
Inventor
Takeyuki Yamamura
岳之 山村
Takashi Mizuguchi
隆 水口
Nobushige Kobayashi
信重 小林
Kazumi Koike
和己 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
TOA Rikagaku Co Ltd
Original Assignee
TOA Rikagaku Co Ltd
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOA Rikagaku Co Ltd, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical TOA Rikagaku Co Ltd
Priority to JP05128095A priority Critical patent/JP3570767B2/ja
Priority to US08/524,365 priority patent/US5664244A/en
Publication of JPH08248479A publication Critical patent/JPH08248479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3570767B2 publication Critical patent/JP3570767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ターゲットマークや視野枠マークの像を被写
体像と同じ視度で鮮明に観察できるようにする。 【構成】 逆ガリレオ式ファインダーを構成する対物レ
ンズ2の接眼側の面にターゲットマーク4を、接眼レン
ズ3の接眼側の面にマイクロレンズ5を一体に形成す
る。ファインダー観察時、被写体からの光束のほとんど
はマイクロレンズの非形成領域を通って目に入射し、こ
の光束で被写体像の位置が決まる。ターゲットマーク4
の像はマイクロレンズ5によって被写体像の位置付近に
形成される。接眼レンズ3からアイポイントまでの距離
をe、アイポイントからマイクロレンズ5のレンズ面の
外縁に張る角を2θとしたとき、 0.5≦2e・tanθ≦2.5 が満足され、接眼レンズ3のパワーをp2 、接眼レンズ
3とマイクロレンズ5の合成パワーをp3 、ファインダ
ー倍率をβとしたとき、 0.05≦(p3 /|p2 |)×β≦0.25 が満足される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファインダー画面の中
心を表すターゲットマークや撮影範囲を表す視野枠を被
写体画像とともに鮮明に観察することができるようにし
たファインダー装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】コンパクトカメラや、予めフイルムを装
填した状態で販売されているレンズ付きフイルムユニッ
トのファインダーには逆ガリレオタイプのものが多く用
いられている。また、逆ガリレオファインダーで被写体
画像とともに撮影範囲の目安となる視野枠像を観察でき
るようにするために、採光式やアルバダ式が一般に用い
られているが、いずれも構造が複雑化してコストアップ
になりやすい。
【0003】このような観点から、特開昭52−141
637号公報で知られるように、対物レンズあるいはそ
の背後に設けた透明板に視野枠表示用のマークを形成
し、このマークを接眼レンズや透明な基板に一体化した
視度調節用の凸レンズ光学素子を通して視野枠像として
観察できるようにしたものがある。このファインダー装
置の場合、最も簡単な構造のものでは、対物レンズにマ
ークを設け、接眼レンズと一体に凸レンズ光学素子を設
ければよく、これらのレンズをプラスチックレンズで構
成するとほとんどコストアップを生じることがない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記公報記載のファイ
ンダー装置は、接眼側の凸レンズ光学素子によってマー
クの正立虚像を被写体の虚像位置付近に形成するもの
で、被写体像を対物レンズと接眼レンズとを通して観察
し、またマークの像を凸レンズ光学素子を通して観察す
る場合には問題はない。しかし、特に凸レンズ光学素子
を通してマークの像を観察したときには、被写体像の一
部は対物レンズと接眼レンズとの他に、さらに凸レンズ
光学素子を通して観察される。このため、被写体からの
光束のうち凸レンズ光学素子を通った光束は凸レンズ光
学素子のパワー(屈折力)の分だけ余計に屈折されるこ
とになり、この結果、被写体像の一部は対物レンズと接
眼レンズとを通して観察される本来の被写体像とは視度
が相違してくる。
【0005】一般に撮影者がファインダー観察を行うと
きには、被写体像を注視するのが普通であり、したがっ
てほとんどの場合、撮影者は対物レンズと接眼レンズを
通して被写体像を観察し、凸レンズ光学素子を通して得
られる視野枠像は補助的に観察しているだけである。こ
のような状態では、視野枠像が多少不鮮明ではあるもの
の、被写体像そのものは鮮明に観察できるためあまり不
都合はないが、逆に撮影画面範囲の確認のために凸レン
ズ光学素子を通して視野枠像を注視したときには、被写
体像に対して視度が合わなくなる。したがって、被写体
像そのものが不鮮明になり、撮影画面範囲の確認が困難
になる。
【0006】このような弊害は、視野枠像よりも特にフ
ァインダー画面の中心を表示するために対物レンズの中
央部にターゲットマークを形成し、これを接眼レンズの
中央部に設けた凸レンズ光学素子を通して観察しようと
するときに顕著となる。というのは、この場合、凸レン
ズ光学素子は被写体中央部分からの光束を余分に屈折さ
せて被写体像を本来の位置からずらしてしまい、ターゲ
ットマーク像との間に隔たりを生じさせるからである。
このような理由から、上記公報記載のファインダー装置
では凸レンズ光学素子をファインダー光軸上に設けるこ
とを避けており、したがってこのような凸レンズ光学素
子を用いて撮影画面の中心をファインダー内に表示する
ことができなかった。
【0007】本発明は上記事情を考慮してなされたもの
で、撮影範囲を表す視野枠マークはもとより、撮影画面
の中心を表すターゲットマークについても、その背後に
設けられたマイクロレンズを通して被写体像とともに鮮
明に観察することができるようにしたファインダー装置
を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、ファインダー光路内に撮影画面の中心を表
すターゲットマークを設け、その像を接眼側の透明な基
板に一体に形成したマイクロレンズを通して観察する構
成を採るにあたり、マイクロレンズを微少な外径にし
て、被写体からの光束の大部分がマイクロレンズの非形
成領域を通って観察できるようにしたものである。ファ
インダー装置を負パワーの対物レンズと正パワーの接眼
レンズとを用いた逆ガリレオ式にものにする場合には、
ターゲットマークを対物レンズのいずれかの面に、そし
てマイクロレンズを接眼レンズのいずれかの面に形成す
ることによって、付加部品を用いることなく本発明のフ
ァインダーを簡便に構成することができる。
【0009】さらに、ターゲットマークあるいは視野枠
マークを観察したときに、マイクロレンズを通らない光
束によって被写体像を適切に観察することができるよう
にするためには、マイクロレンズを形成した基板からア
イポイントまでの距離をe、ファインダー光軸を含む断
面でのマイクロレンズのレンズ面両端がアイポイントに
対して張る角度を2θとしたとき、 0.5≦2e・tanθ≦2.5 を満足させるのが有効である。これにより、撮影者が眼
をマイクロレンズを通してマークを観察しようとしたと
きでも、マイクロレンズを通さない本来の被写体像も同
時に眼に入射するようになり、撮影者はマークの像とと
もにその本来の被写体像も同じ視度のままで観察するこ
とができるようになる。
【0010】また、本発明では、ファインダー装置を構
成する対物レンズ及び接眼レンズのパワーをそれぞれp
1 ,p2 、ファインダー倍率をβ、接眼レンズとマイク
ロレンズとの合成パワーをp3 としたとき、 0.05≦(p3 /|p2 |)×β≦0.25 の条件が満たされるようにしてある。この条件式の下限
は、対物レンズと接眼レンズとのレンズ間隔が極端に短
くなることを規制しており、結果的にマークの像を被写
体像の位置付近に形成するためのマイクロレンズのパワ
ーが大きくなり過ぎないようにしている。マイクロレン
ズのパワーが大きくなり過ぎるとその製造公差が厳しく
なって製造しにくくなる。条件式の上限は、逆に対物レ
ンズと接眼レンズとの間隔が長くなることを規制する。
これにより、携帯使用されるカメラの大型化を防ぐと同
時に、マイクロレンズのパワーが小さくなり過ぎないよ
うにしている。マイクロレンズのパワーが小さくなり過
ぎると、マークを設ける位置を対物レンズよりも物体側
に離さなくてはならず、実用的でない。
【0011】本発明のファインダー装置の光学系として
は、基本的には逆ガリレオ式のものが好適で、この場
合、対物レンズのいずれかの面またはその近傍にマーク
を設け、接眼レンズのいずれかの面にマイクロレンズを
一体に形成することができる。また、マイクロレンズの
パワーを適切に決めることによって、マークとマイクロ
レンズを対物レンズの物体側の面と接眼側の面に設ける
ことも可能である。さらに、対物レンズと接眼レンズと
の間に透明な平行平面板を配置することによって、マー
ク及びマイクロレンズを設ける位置に自由度を持たせ、
製造適性を考慮してこれらの位置を選択することができ
る。マークの種類としては、ファインダー画面内に撮影
範囲を表す視野枠マークの他、ファインダー画面の中心
を表すターゲットマークがある。ターゲットマークは、
単にフレーミングのときに撮影範囲の中心を確認するた
めの用途だけでなく、オートフォーカス装置を内蔵した
カメラでは測距エリアを表示することにも利用すること
ができる。
【0012】複数種類の視野枠マークを必要とするカメ
ラなどの場合、対物レンズや透明な平行平面板の同一面
にこれらの視野枠マークを形成しておいたとしても、所
定のマイクロレンズを選択することによって適切な視野
枠マークだけを視野枠像としてファインダー内に表示す
ることができる。このためには、ファインダー光路内で
スライドされる透明な基板に、視野枠マークの種類に対
応した位置にそれぞれマイクロレンズを形成しておき、
透明板を移動させて所定のマイクロレンズをファインダ
ー光路内にセットしたり、あるいは複数種類のマイクロ
レンズが形成された基板の前あるいは後で切換え部材を
移動させ、所定のマイクロレンズのみを選択してファイ
ンダー光路内に露呈させればよい。
【0013】
【実施例】本発明を用いた逆ガリレオ式ファインダーを
示す図1において、負パワーの対物レンズ2及び正パワ
ーの接眼レンズ3はそれぞれプラスチックで成形されて
いる。対物レンズ2の接眼側の面には、リング状のター
ゲットマーク4が形成されている。このターゲットマー
ク4はファインダー画面の中心をファインダー内表示す
るために用いられる。ターゲットマーク4は、図2ある
いは図3に示すように、対物レンズ2の接眼側のレンズ
面に断面が三角形状となる突起をリング状に形成したも
ので、レンズ面を成形するときに一体に形成される。
【0014】なお、このターゲットマーク4は、リング
状の凹部としてレンズ面に一体成形したり、薄膜の蒸着
や、黒又は光透過性の色つきインクでプリントして形成
することができる他、対物レンズ2の成形金型の該当個
所を粗面にしたり、あるいは成形後に該当個所にサンド
ブラストをかけて粗面するなど種々の手法により形成す
ることができるが、図示した実施例のように突起形状に
すると、対物レンズ2の成形金型の型構造が最も簡単に
なり、製造コストを安くする上で有利である。また、接
眼レンズ3の背後に透明な平行平面板からなる基板を設
け、この基板にマイクロレンズ5を一体成形して用いる
ことも可能である。
【0015】接眼レンズ3の接眼側の面にはマイクロレ
ンズ5が一体に成形され、接眼レンズ3はマイクロレン
ズ5を一体に支持する透明な基板としても用いられてい
る。図2は上記ファインダー光学系による光路を概略的
に示している。被写体7からの光線は、実線で示すよう
に対物レンズ2,接眼レンズ3を通って接眼レンズ3の
射出瞳8に達する。射出瞳8に撮影者のアイポイントE
Pを合わせると、被写体像10は破線で示す位置に正立
の虚像として観察される。一般に、被写体像10は撮影
者が0〜−1ディオプターの視度で観察できる位置に決
められ、これに合わせて対物レンズ2及び接眼レンズ3
のパワーが決められる。
【0016】一方、マイクロレンズ5を通してターゲッ
トマーク4を観察すると、マイクロレンズ5のもつ屈折
力(正パワー)によってターゲットマーク像は被写体像
10とほぼ同じ位置に観察される。これにより、撮影者
は被写体像10とターゲットマーク像とを同じ視度で同
時に観察することができるようになる。この実施例で
は、ターゲットマーク4及びマイクロレンズ5を対物レ
ンズ2,接眼レンズ3に各々一体成形してあるから、逆
ガリレオ式ファインダーの基本的な構成部品だけで所期
の機能を得ることができるため、これまでのファインダ
ーと比較してほとんどコストアップになることはない。
また、ターゲットマーク4及びマイクロレンズ5を形成
するにしても、対物レンズ2,接眼レンズ3の成形に用
いられる金型に各々に対応する溝や凹部を設けておくだ
けで成形後の後加工を必要としないから、量産適性に優
れている。
【0017】ここで、上記のように対物レンズ2にター
ゲットマーク4を一体成形し、接眼レンズ3にマイクロ
レンズ5を一体成形することを前提とした上で、対物レ
ンズ2の焦点距離をf1 、接眼レンズ3の焦点距離をf
2 、各々の逆数であるパワーをそれぞれp1 ,p2 とす
ると、被写体像10を視度Dで観察できるようにするた
めのレンズ間隔dは、近軸領域及び薄肉レンズの近似計
算によれば、 d=〔1000×(p1 +p2 )−D〕/(1000×p1 ×p
2 −D×p1 ) で求められる。一方、このときのファインダー倍率β
は、 β=1/〔(1−p1 ×d)−(p1 +p2 −p1 ×p
2 ×d)×e〕 で表される。なお、eは接眼レンズ3の主点からアイポ
イントまでの距離を示している。
【0018】接眼レンズ3とマイクロレンズ5との合成
焦点距離をf3 、合成パワーをp3とすると、近似的に
レンズ間隔dだけ離れた位置にあるターゲットマーク4
の像を被写体像10と同じ位置で観察できるようにする
ための条件は、 1/f3 =p3 =(1000+d×d)/(1000×d) となる。そこで、レンズ間隔dが30mm以内、合成焦
点距離f3 が4mmを下回らないように実用的な範囲で
制限を設けると、 0.05≦(p3 /|p2 |)×β≦0.25 ・・・ の条件が得られる。なお、次表は具体的な数値を用いて
検討した結果をまとめたものである。
【0019】
【表1】
【0020】条件式の範囲で対物レンズ2及び接眼レ
ンズ3の焦点距離f1 ,f2 ,合成焦点距離f3 ,レン
ズ間隔dを設定することによって、被写体像10とター
ゲットマーク4の像とを同じ視度のもとで同時に観察す
ることが可能となる。
【0021】ところで、ターゲットマーク4を観察する
ときには、被写体からの光束の一部はマイクロレンズ5
を通って撮影者の目に達する。本来、被写体からの光束
Pは、図3に示すように、対物レンズ2に入射して発散
された後、焦点距離f2 (基本的には入射面の曲率半径
1 と射出面の曲率半径R2 で決まる)の接眼レンズ3
のうち、マイクロレンズ5が形成されていない領域を通
って瞳孔径Tの肉眼に入射することを前提としている。
したがって、被写体からの光束Pのうち、マイクロレン
ズ5の形成領域を通った光束は、マイクロレンズ5のレ
ンズ面の曲率半径R3 の分だけ多く屈折され、本来の被
写体像10とは異なった位置に虚像を形成することにな
る。
【0022】しかし本発明では、射出瞳8におかれた肉
眼の瞳孔径Tに入射する被写体からの光束Pのうち、マ
イクロレンズ5の非形成領域を通る光束に対し、マイク
ロレンズ5を通る光束をわずかなものにしている。した
がって、肉眼の視度は光軸上の点Aにある被写体像10
に対して合わせられ、ターゲットマーク4の像とともに
被写体像10を鮮明に観察することができるようにな
る。このような作用を得るためには、瞳孔径Tに対して
マイクロレンズ5の外径を小さくすればよいが、マイク
ロレンズ5の外径はアイポイントEP、すなわちファイ
ンダ観察時に撮影者が目をおく位置(接眼レンズ3の射
出瞳位置)から見込む角度として設定するのが合理的で
ある。
【0023】そこで、接眼レンズ3の主点からアイポイ
ントEPまでの距離をeとし、ファインダー光軸を含む
断面でのマイクロレンズ5のレンズ面両端(図では上端
と下端となる)がアイポイントEPに対して張る角度を
2θとしたとき、肉眼の瞳孔が最も絞られたときの瞳孔
径Tが2.5mm程度であることを考慮して、 0.5≦2e・tanθ≦2.5 ・・・ の条件が満たされるようにしてある。マイクロレンズ5
の外径が大きくなって、条件式の上限を上回った場合
には被写体像の観察がしにくくなり、逆にマイクロレン
ズ5の外径が小さくなって条件式の下限を下回った場
合には、ターゲットマーク4の像が観察しにくくなり、
また精度管理も厳しくなって製造が難しくなる。
【0024】図4は本発明の他の実施例を示す。この実
施例では、対物レンズ2の物体側の面に十字形のターゲ
ットマーク12の他に、視野枠マーク13を形成したも
のである。視野枠マーク13は対物レンズ2の4隅に設
けられ、ファインダー画面内に撮影範囲を表示する。こ
れらのマーク12,13は、接眼レンズ3の物体側の面
に一体に形成された5個のマイクロレンズ5を通し、そ
れぞれ被写体像と同一視度で観察することができる。な
お、これらのマイクロレンズ5も上述した条件式,
を満足するものである。また、マーク12,13を対物
レンズ2の接眼側の面に設けたり、マイクロレンズ5を
接眼レンズ3の接眼側(図中の背面側)の面に設けても
よい。この実施例の場合、全てのマイクロレンズ5を同
じ外径のものとしたとき、接眼レンズ3の周辺部分に設
けられたマイクロレンズ5のレンズ面両端外径がアイポ
イントに対して張る角度は、中央部に設けたマイクロレ
ンズ5よりも小さくなるが、条件式が満足されていれ
ば何ら差し支えない。
【0025】図5に示す実施例では、対物レンズ2の物
体側の面に図4の実施例と同様のマーク12,13を形
成し、対物レンズ2の接眼側の面にマイクロレンズ5を
形成したものである。このような配置でも、マイクロレ
ンズ5のパワーを適宜に決めてやれば、各マーク12,
13の像を被写体像と同じ視度で観察することができ
る。この実施例の場合、対物レンズ2に各マーク12,
13とマイクロレンズ5とを一体化してあるから、ファ
インダ組み立て時に対物レンズ2と接眼レンズ3との位
置決めを厳密にしなくても各マーク12,13の像を良
好に観察することができる利点がある。また、条件式
に関してもマイクロレンズ5の外径を大きくすることが
でき、製造しやすくなる。
【0026】図6に示す実施例では、対物レンズ2と接
眼レンズ3との間に透明なプラスチックで一体に成形さ
れた2枚の平行平面板15,16を挿入してある。物体
側の平行平面板15にはターゲットマーク4が形成さ
れ、接眼側の平行平面板16には、これまでの実施例と
同様にマイクロレンズ5が一体に形成されており、全く
同様の作用を得ることができる。この例の場合、対物レ
ンズ2の物体側及び接眼側の面、平行平面板15,16
の各面、接眼レンズ3の物体側及び接眼側の面と合計で
8面ある。そして、その中の2面を適宜に選択してター
ゲットマーク4とマイクロレンズ5を設けることができ
る。
【0027】図7は本発明のさらに他の実施例を示す。
この実施例は、ファインダー画面の上下に視野枠像を表
示するためのもので、対物レンズ2と接眼レンズ3との
間に一枚の平行平面板18を配置してある。平行平面板
18の物体側の面には紙面と垂直な方向に延長した一対
の凸条19が形成され、その前面に直線状の視野枠マー
ク20が設けられている。平行平面板18の接眼側の面
には、各々の視野枠マーク20の長手方向の中央と対向
するように、一対のマイクロレンズ5が形成されてい
る。
【0028】平行平面板18の厚みEは1mm、マイク
ロレンズ5の外径Sは0.6mm、曲率半径は1mm、
視野枠マーク20とマイクロレンズ5の頂点との間隔F
は2.75mmとなっている。図中に破線で示すよう
に、視野枠マーク20からの光束は発散しながら射出瞳
8に向かうので、マイクロレンズ5の外径Sは小さくて
も充分である。なお、間隔Fを大きくした場合にはマイ
クロレンズ5のパワーを小さくすることができる。
【0029】また、マイクロレンズ5に代えて、紙面と
垂直な方向に伸ばしたシリンドリカルレンズを平行平面
板18に一体化してもよい。この場合のマイクロレンズ
の外径Sは、シリンドリカルレンズのパワーをもつ方向
での幅に対応する。さらに、このような平行平面板18
を常時ファインダー光路内に入れて通常の視野枠像をフ
ァインダー内表示するだけでなく、一対の視野枠マーク
20の相互間隔を狭めてパノラマ撮影画面用の視野枠マ
ークとし、パノラマ撮影の切替え操作に連動してこの平
行平面板18をファインダー光学系内に挿入するように
してもよい。
【0030】図8に示す実施例は、ファインダー鏡筒2
4の内壁に突設した突条25を視野枠マークに用いてい
る。接眼レンズ3の接眼側の面に、これまでと同様な構
成をもった一対のマイクロレンズ5が一体化されてお
り、突条25のエッジをマイクロレンズ5を通して視野
枠像として観察することができる。なお、対物レンズ2
よりも物体側に前記突条25を設けることも可能であ
り、もちろん対物レンズ2の物体側に透明な平行平面板
を配置し、この平行平面板に視野枠マークを設けるよう
にしてもよい。
【0031】さらに図9に示す実施例では、凹レンズか
らなる対物レンズ2と、凸レンズからなる接眼レンズ2
8により逆ガリレオ式ファインダーが構成されている。
対物レンズ2の接眼側の面の四隅には視野枠マーク13
が形成され、これに対応して接眼レンズ28の接眼側の
平面29の周辺部には正パワーをもつリング状のマイク
ロレンズ30が形成されている。
【0032】逆ガリレオ式ファインダーを構成するため
に接眼レンズ28に付与されるパワーは前面側の凸面3
1で与えられており、被写体像は対物レンズ2と接眼レ
ンズ28の凸面31,平面29を通して所定の位置に観
察される。そして、リング状のマイクロレンズ30を通
すことによって視野枠マーク13の虚像が被写体像の位
置近傍に形成される。この実施例でも被写体からの光束
の一部はマイクロレンズ30を通して観察されるが、被
写体からの光束のほとんどは平面29を通って肉眼に入
射するから、視野枠マーク13の像を観察するときの視
度で被写体像を観察することができる。なお、上記マイ
クロレンズ30の場合、ファインダー光軸を含む断面で
は2個所のレンズ面が形成されるが、おのおののレンズ
面の両端がアイポイントに対して張る角度2θの値が条
件式を満足していればよい。
【0033】図10に示す実施例では、対物レンズ2の
物体側の面にパノラマ撮影用の視野枠マーク35と、C
サイズ撮影用の視野枠マーク36とが形成されている。
接眼レンズ3の背後には、透明な基板37が左右方向に
スライド自在に設けられている。基板37は、標準エリ
ア37aと、パノラマエリア37bと、Cサイズエリア
37cに分けられており、周知のクリックバネをクリッ
ク溝38のいずれかに係合させることによって、標準エ
リア37a,パノラマエリア37b,Cサイズエリア3
7cのいずれかを接眼レンズ3の背後に位置決めするこ
とができる。
【0034】89mm×158mmサイズ(ハイビジョ
ンアスペクト比)のプリント写真を意図したときには、
撮影モード切換え操作部により標準撮影が選択され、こ
の選択操作に連動して接眼レンズ3の背後には図示のよ
うに標準エリア37aが位置決めされる。標準エリア3
7aは単に平行平面板になっているだけなので、接眼レ
ンズ3を通して被写体像を観察したときにはいずれの視
野枠マーク35,36にも視度が合わず、被写体像だけ
が観察される。
【0035】89mm×254mmサイズ(パノラマサ
イズ)のプリント写真を意図したときにはパノラマ撮影
が選択され、その選択操作に連動して基板37が図中左
方にスライドされる。これにより、接眼レンズ3の背後
にパノラマエリア37bが位置決めされる。また、この
状態で撮影操作を行ったときには、パノラマ撮影が選択
されたことを表すデータがフイルムに光学記録される。
パノラマエリア37bには、その上下に一対のマイクロ
レンズ5が設けられているから、これらのマイクロレン
ズ5を通して視野枠マーク35の像を被写体像と同じ視
度で観察することができる。なお、他方の視野枠マーク
36については、やはり視度が合わないのでその像は観
察されることはない。
【0036】89mm×127mmサイズ(従来のLプ
リントサイズ)のプリント写真を意図したときにはCサ
イズ撮影が選択され、その選択操作に連動して基板37
が最も左方にスライドされる。これにより、接眼レンズ
3の背後にCサイズエリア37cが位置決めされる。ま
た、この状態で撮影操作を行ったときには、Cサイズ撮
影が選択されたことを表すデータがフイルムに光学記録
される。Cサイズエリア37cには、その左右に一対の
マイクロレンズ5が設けられているから、これらのマイ
クロレンズ5を通して視野枠マーク36の像を被写体像
と同じ視度で観察することができる。なお、他方の視野
枠マーク35については、やはり視度が合わないのでそ
の像は観察されることはない。
【0037】そして、この実施例においてもこれまでの
実施例と同様に、条件式,が満足されるようにマイ
クロレンズ5の大きさが決められているから、視野枠マ
ーク35,36を確認しようとしたときに被写体像がボ
ケたりすることはなく、またファインダ光学系が必要以
上に大型化したり、マイクロレンズ5のパワーが大きく
なり過ぎてマイクロレンズの成形が困難になることはな
い。なお、この実施例を変形して用いることによって、
例えばパララックス補正用の視野枠マークを選択的にフ
ァインダー内表示することも可能である。
【0038】前述した実施例のように、複数種類の視野
枠マークの中から所定のものを選択してファインダー内
表示するには、図11の実施例のように構成することも
可能である。この実施例では、対物レンズ2の物体側の
面に標準撮影用の視野枠マーク40aと、パノラマ撮影
用の視野枠マーク40bとが形成されている。接眼レン
ズ3の物体側の面には、前記視野枠マーク40a,40
bに対応してマイクロレンズ5a,5bが設けられてい
る。
【0039】接眼レンズ3の前面に接近して切換え板4
2が上下方向にスライド自在に設けられている。切換え
板42は透明な平行平面板からなり、標準エリア42a
とパノラマエリア42aとを有し、そのいずれかのエリ
アをファインダー光路内に選択的に挿入することができ
る。標準エリア42aには円形の遮光部43aが設けら
れ、標準エリア42aがファインダー光路に挿入された
ときに、図12に示すようにマイクロレンズ5bの前面
に位置する。また、パノラマエリア42aには同様の遮
光部43bが設けられ、パノラマエリア42bがファイ
ンダー光路に挿入されたときに、マイクロレンズ5aの
前面に位置する。
【0040】撮影モード切換え操作部で標準撮影を選択
すると、図12に示すようにマイクロレンズ5bがファ
インダー光路内で遮光部43aによって遮蔽されため、
アイポイントEPからファインダー画面を観察したとき
には、対物レンズ2と接眼レンズ3を通して被写体像が
観察されるとともに、マイクロレンズ5aを通して標準
撮影用の視野枠ーク40aの像とを観察することがで
き、パノラマ撮影用の視野枠マーク40bはファインダ
ー画面内に表示されることはない。また、パノラマ撮影
を選択すると切換え板42がさらに上方にスライドし、
遮光部43bによってマイクロレンズ5aが遮蔽され
る。したがって、この場合には標準撮影用の視野枠マー
ク40aの像は観察されず、被写体像とともにパノラマ
撮影用の視野枠マーク40bの像だけが観察されるよう
になる。
【0041】これらのマイクロレンズ5a,5bは、や
はり上述した条件式,を満足する形状となっている
ため、いずれの視野枠マークがファインダー画面内に表
示されるときでも、被写体像は対物レンズ2と接眼レン
ズ3で決まる所定の位置に虚像として観察され、各視野
枠マークの虚像は被写体像の位置付近に形成されるよう
になり、被写体像と視野枠マークの像とを同じ視度で鮮
明に観察することができる。なお、切換え板42を接眼
レンズ3に近づけて配置しているため、遮光部43a,
43bによって被写体像の一部が丸く欠けたりすること
はない。また、この切換え板42を横方向にスライドさ
せて切換えたり、切換え板42を接眼レンズ3のアイポ
イント側に接近して配置することも可能である。
【0042】以上、図示した実施例をもとに本発明につ
いて説明してきたが、本発明は逆ガリレオ式ファインダ
ー以外のもの、例えば透視式ファインダーや物体側に正
パワー,接眼側に負パワーのレンズを用いたガリレオ式
ファインダーにも適用することができる。
【0043】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば、ファ
インダー光路中に撮影画面の中心を表すターゲットマー
クを設け、これを接眼側に設けたマイクロレンズを通し
て観察できるようにするにあたり、マイクロレンズを微
少なものにすることによって、ターゲットマークを観察
するときでも被写体からの光束の多くをマイクロレンズ
の非形成領域を通して撮影者の目に入射させるようにし
てあるから、被写体からの光束の一部がマイクロレンズ
を通って目に入射してもその影響をほとんどなくし、被
写体像とターゲットマークとを同じ視度で鮮明に観察す
ることができるようになる。
【0044】また、ターゲットマークや視野枠マークを
虚像にして観察するためのマイクロレンズの外径や、フ
ァインダ倍率とマイクロレンズのパワーを適切な範囲に
規定してあるから、これらのマークの像を確認しようと
したときに、被写体像が見にくくなったり、あるいはフ
ァインダー光学系が複雑化したりマイクロレンズの成形
が困難になるといった不都合はなく、ファインダー装置
も大型化しない。
【0045】さらに、本発明を逆ガリレオ式ファインダ
ーに適用するときには、対物レンズと接眼レンズという
基本的な構成部品にマークやマイクロレンズを一体に設
けることができるから、ローコストで所期の機能を達成
することができる。また、マイクロレンズによる視度調
節機能を積極的に利用し、複数種類の視野枠マークの中
から所定のものだけを選択してファインダー内表示する
ことも簡便に行うことができ、視野枠の切換え機構を簡
略化することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】逆ガリレオ式ファインダーに本発明を用いた一
実施例を示す斜視図である。
【図2】図1に示す実施例のファインダー光路の概略を
示す説明図である。
【図3】図1の実施例において、被写体中心部分からの
光束がマイクロレンズに入射したときの様子を示す説明
図である。
【図4】本発明の他の実施例を示す斜視図である。
【図5】本発明の別の実施例を示す斜視図である。
【図6】本発明のさらに別の実施例を示す斜視図であ
る。
【図7】本発明のさらに他の実施例を示す概略断面図で
ある。
【図8】ファインダー鏡筒を利用した実施例を示す概略
断面図である。
【図9】本発明のさらに異なる実施例を示す斜視図であ
る。
【図10】視野枠マークの切替え機能をもった実施例を
示す斜視図である。
【図11】視野枠マークの切替え機能をもった他の実施
例を示す斜視図である。
【図12】図11に示す実施例の作用説明図である。
【符号の説明】
2 対物レンズ 3 接眼レンズ 4 ターゲットマーク 5 マイクロレンズ 7 被写体 10 被写体像 12 ターゲットマーク 13 視野枠マーク 15,16,18 平行平面板 19 突条 20 視野枠マーク 24 ファインダー鏡筒 25 突条 28 接眼レンズ 29 平面 30 マイクロレンズ 35,36 視野枠マーク 37 基板 40a,40b 視野枠マーク 42 切換え板 43a,43b 遮光部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小池 和己 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ファインダー光路中にマークを設け、こ
    のマークの像をファインダー画面内で視認できるように
    したファインダー装置において、 前記マークよりも接眼側に設けられた透明な基板上に、
    前記マークの虚像を被写体像の位置付近に形成する正パ
    ワーのマイクロレンズを一体成形し、前記基板からアイ
    ポイントまでの距離をe、ファインダー光軸を含む断面
    でのマイクロレンズのレンズ面両端がアイポイントに対
    して張る角度を2θとしたとき、 0.5≦2e・tanθ≦2.5 を満足することを特徴とするファインダー装置。
  2. 【請求項2】 前記ファインダー装置は、パワーがそれ
    ぞれp1 ,p2 の対物レンズと接眼レンズとを備え、フ
    ァインダー倍率をβ、接眼レンズとマイクロレンズとの
    合成パワーをp3 としたとき、 0.05≦(p3 /|p2 |)×β≦0.25 を満足することを特徴とする請求項1記載のファインダ
    ー装置。
  3. 【請求項3】 前記ファインダー装置は、p1 が負、p
    2 が正の逆ガリレオ式ファインダー光学系で構成され、
    前記マークは対物レンズのいずれかの面もしくはその近
    傍に設けられ、マイクロレンズは接眼レンズのいずれか
    の面に一体成形されていることを特徴とする請求項1又
    は2記載のファインダー装置。
  4. 【請求項4】 ファインダー光路中にマークを設け、こ
    のマークの像をファインダー画面内で視認できるように
    したファインダー装置において、 前記マークよりも接眼側に設けた透明な基板に微少な外
    径のマイクロレンズを一体成形し、このマイクロレンズ
    及びマイクロレンズの非形成領域の双方を通る被写体か
    らの光束のうち、マイクロレンズの非形成領域を通る光
    束により被写体像が観察されるように構成するととも
    に、マイクロレンズを通して前記マークの虚像が被写体
    像の位置付近で観察されるようにしたことを特徴とする
    ファインダー装置。
  5. 【請求項5】 前記ファインダー装置は負パワーの対物
    レンズと正パワーの接眼レンズとからなる逆ガリレオ式
    ファインダーで構成され、前記マークは撮影範囲の中心
    を表すターゲットマークであって対物レンズのいずれか
    の面もしくはその近傍に設けられ、前記マイクロレンズ
    は前記基板となる接眼レンズのいずれかの面のファイン
    ダー光軸上に形成されていることを特徴とする請求項1
    もしくは4記載のファインダー装置。
  6. 【請求項6】 前記ファインダー装置は負パワーの対物
    レンズと正パワーの接眼レンズとからなる逆ガリレオ式
    ファインダーで構成され、前記マークは撮影範囲を表す
    視野枠マークであって対物レンズのいずれかの面もしく
    はその近傍に設けられ、前記マイクロレンズは前記視野
    枠マークの位置に対応して前記基板となる接眼レンズの
    いずれかの面の周辺部に設けられていることを特徴とす
    る請求項1もしくは4記載のファインダー装置。
  7. 【請求項7】 前記ファインダー装置は負パワーの対物
    レンズと正パワーの接眼レンズとからなる逆ガリレオ式
    ファインダーで構成され、対物レンズと接眼レンズとの
    間、もしくは接眼レンズの背後に前記基板を設けたこと
    を特徴とする請求項1もしくは4記載のファインダー装
    置。
  8. 【請求項8】 前記対物レンズと接眼レンズとの間に透
    明な平行平面板を設け、この平行平面板に前記マークを
    一体に形成したことを特徴とする請求項5又は6記載の
    ファインダー装置。
  9. 【請求項9】 前記マイクロレンズは、接眼レンズのい
    ずれかの面の周辺部にリング状に一体成形されているこ
    とを特徴とする請求項6記載のファインダー装置。
  10. 【請求項10】 ファインダー光路中にそれぞれ異なっ
    た撮影範囲を示す複数種類の視野枠マークを設け、この
    視野枠マークの像をファインダー画面内で視認できるよ
    うにしたファインダー装置において、 各々の前記視野枠マークの接眼側に透明な基板をスライ
    ド自在に設け、この基板上に各々の視野枠マークの位置
    に対応して複数種類のマイクロレンズを形成し、前記基
    板を所定の位置にスライドさせることによって複数種類
    のマイクロレンズのうちの所定のものをファインダー光
    路内に位置決めし、位置決めされたマイクロレンズによ
    り複数種類の視野枠マークの中の所定のものの虚像を被
    写体像の位置付近に形成するようにしたことを特徴とす
    るファインダー装置。
  11. 【請求項11】 ファインダー光路中にそれぞれ異なっ
    た撮影範囲を示す複数種類の視野枠マークを設け、この
    視野枠マークの像をファインダー画面内で視認できるよ
    うにしたファインダー装置において、 各々の視野枠マークの接眼側ファインダー光路内に透明
    な基板を配置し、この基板上に各々の視野枠マークの位
    置に対応して複数種類のマイクロレンズを形成するとと
    もに、ファインダー光路内で移動して前記複数種類のマ
    イクロレンズのうちの所定のものを選択してファインダ
    ー光路内に露呈させる切換え部材を設け、この切換え部
    材によって選択されたマイクロレンズにより複数種類の
    視野枠マークの中の所定のものの虚像を被写体像の位置
    付近に形成するようにしたことを特徴とするファインダ
    ー装置。
  12. 【請求項12】 前記基板からアイポイントまでの距離
    をeとし、ファインダー光路内に位置決めもしくは露呈
    されたマイクロレンズのレンズ面がアイポイントに対し
    て張る角度を2θとしたとき、 0.5≦2e・tanθ≦2.5 を満足することを特徴とする請求項10又は11記載の
    ファインダー装置。
JP05128095A 1994-09-06 1995-03-10 ファインダー装置 Expired - Fee Related JP3570767B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05128095A JP3570767B2 (ja) 1994-09-06 1995-03-10 ファインダー装置
US08/524,365 US5664244A (en) 1994-09-06 1995-09-06 Viewfinder device

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21267494 1994-09-06
JP6-212674 1994-09-06
JP436995 1995-01-13
JP7-4369 1995-01-13
JP05128095A JP3570767B2 (ja) 1994-09-06 1995-03-10 ファインダー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08248479A true JPH08248479A (ja) 1996-09-27
JP3570767B2 JP3570767B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=27276240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05128095A Expired - Fee Related JP3570767B2 (ja) 1994-09-06 1995-03-10 ファインダー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3570767B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2592441A2 (en) 2011-11-10 2013-05-15 Optex Co., Ltd. Sighting device and security sensor system utilizing such sighting device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2592441A2 (en) 2011-11-10 2013-05-15 Optex Co., Ltd. Sighting device and security sensor system utilizing such sighting device
KR20130051903A (ko) * 2011-11-10 2013-05-21 오프텍스 가부시키가이샤 육안 조준기 및 육안 조준기를 구비한 방범 센서
US8835855B2 (en) 2011-11-10 2014-09-16 Optex Co., Ltd. Sighting device and security sensor system utilizing such sighting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3570767B2 (ja) 2004-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01241511A (ja) 視線検出手段を備えるカメラ
US5664244A (en) Viewfinder device
GB1576179A (en) Optical finder for a single lens reflex camera and single lens reflex camera including same
JP2001255472A (ja) ファインダー装置及びそれを用いた光学機器
JPH049018A (ja) ファインダ装置およびファインダ装置を備えたカメラ
JP3164247B2 (ja) 証明写真撮影用カメラ
JP3570767B2 (ja) ファインダー装置
US6584282B2 (en) Finder optical system and camera having the system
JPH1144801A (ja) 撮影レンズおよびこれを用いるカメラ
JP2003029317A (ja) レンズ鏡胴及びカメラ
JP2000122110A (ja) リレー光学系及びそれを有したカメラシステム
US5475458A (en) Albada finder
JP4149683B2 (ja) 変倍ファインダアタッチメント
JP2006171658A (ja) ファインダー光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2000147378A (ja) クローズアップレンズ及びクローズアップ撮影補助装置
JP3006226B2 (ja) Ttl測光機能を有するファインダ光学系
JP3147473B2 (ja) アルバダ式逆ガリレオファインダー
JP3724678B2 (ja) ファインダー
KR100189058B1 (ko) 파인더
KR100222593B1 (ko) 파인더
JP2596145B2 (ja) カメラシステム
JPH03287147A (ja) ファインダ光学系
JPH04348309A (ja) ファインダ光学系
US20030147639A1 (en) Optical lens arrangement
JP2002082370A (ja) ファインダー系及びそれを用いた光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040128

A521 Written amendment

Effective date: 20040329

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040526

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040622

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees