JPH05344425A - Ccd映像素子 - Google Patents

Ccd映像素子

Info

Publication number
JPH05344425A
JPH05344425A JP3107579A JP10757991A JPH05344425A JP H05344425 A JPH05344425 A JP H05344425A JP 3107579 A JP3107579 A JP 3107579A JP 10757991 A JP10757991 A JP 10757991A JP H05344425 A JPH05344425 A JP H05344425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vccd
area
clock signal
photodetector
photodetectors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3107579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2524434B2 (ja
Inventor
Sung M Lee
ソン ミン イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Goldstar Electron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goldstar Electron Co Ltd filed Critical Goldstar Electron Co Ltd
Publication of JPH05344425A publication Critical patent/JPH05344425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2524434B2 publication Critical patent/JP2524434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/42Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by switching between different modes of operation using different resolutions or aspect ratios, e.g. switching between interlaced and non-interlaced mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/73Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors using interline transfer [IT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12043Photo diode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】それぞれトランスファゲートを有する複数の光
検出器を含み、CCDを信号読み取りの走査手段として
使用するCCD映像素子において、各VCCD領域の左
右両側に前記光検出器が連続的に接続された形態が、前
記VCCD領域のない部分に形成されたチャンネルスト
ップ領域を介して互いに平行に反復して配列されている
構成を含む 【効果】CCD映像素子のチップ面積中のVCCDの面
積を最小化できるので、相対的に光検出器の面積を増大
することができ、すなわち、フィルファクターの数を増
加することができ、画面の解像度を向上させることがで
きる。また、CCD映像素子は各々4フィールドで構成
された4相のクロック信号によって動作させるから、走
査速度は遅いが、画面の解像度を向上することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CCD映像素子に係
り、特に、画面の解像度を向上させるのに好適なCCD
映像素子に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、CCD(チャージ カプルド デ
バイス(Charge Coupled Device):電荷結合デバイス)
は、固体撮像素子(ソリッド ステイト イメージ セン
サ(Solid State image Sensor))またはCCD映像素子
を製造するのに主として使用される。
【0003】固体撮像素子は、シリコンのような半導体
基板上に複数の光検出器と走査手段とを設けたものであ
り、光検出器として適切なものを選択すれば、可視領域
から赤外線領域まで撮影が可能になる。前記固体撮像素
子の走査手段としては、主にMOS(メタル オキサイ
ド セミコンダクタ(Metal Oxide Semiconductor))スイ
ッチやCCDが使用されたが、前記MOSスイッチを使
用する場合には、該MOSスイッチの動作時発生するス
パーク雑音によって信号対雑音比(SN比)が低下する
から高い信号対雑音比が要求される微弱の信号の検出に
は使用できなかった。
【0004】したがって、走査手段としてMOSスイッ
チは現在あまり使用されない。CCDを使用する場合
も、前記MOSスイッチのように光検出器を自由に選択
することができる。この場合、光検出器の有効面積を大
きくするために、CCD部(特にVCCD:バーティカ
ル チャージ カプルド デバイス(Vertical Charge Coup
led Device))の面積をなるべく小さく設計するのがよ
い。特に、光検出器列の間にCCDが配置されるインタ
レース方式においてはこのことはさらに重要である。前
記光検出器としては、PN接合、MIS(メタル イン
シュレイタ セミコンダクタ(Metal Insulater Semicond
uctor))構造、ショットキー接合等の検出が使用され
る。また、前記CCDのような走査手段を利用した走査
方式としてはインタレース方式と非インタレース方式と
がある。前記非インタレース方式は、1個のフレームが
複数のフィールドで構成され、図9に示すように、最初
入力されるフィールドのデータから順に画面に走査され
る。図9の数字1、2、3…は、走査される各フィール
ドが入力される順番とおりに表示されるのを示したもの
である。前記インタレース方式は、1個のフレームが偶
数フィールドと奇数フィールドとで構成され、図10に
示すように、まず奇数フィールドのデータが画面に走査
され、次いで、偶数フィールドが画面に走査される。図
10で、数字1は各奇数フィールドを示したものであ
り、数字2は偶数フィールドを示したものである。
【0005】したがって、前記非インタレース方式は、
走査速度が速いので速く動作する物体の実際画像を正確
に捕捉することができるので、ミサイルのような軍事用
装備で使用される。しかし、これの短所は画像が震える
ことである。
【0006】インタレース方式は前記インタレース方式
に比べて走査速度がおそいから画像が安定感はあるが、
速い速度で動作する物体はふたつの画像として現わす。
したがって、軍事用には不適当であり、主にNTSC方
式、PAL方式のTV放送において画面走査に使用され
る。上記の従来技術中、インタレース方式のCCD映像
素子の構造を図11〜14を参照して説明する。
【0007】以下、ホトダイオードが配列された奇数番
目の水平ラインを奇数水平ラインとし、偶数番目の水平
ラインを偶数水平ラインとする。
【0008】図11は従来のインタレース方式のCCD
映像素子の構成図であり、1個のホトダイオードPDが
1個のVCCD領域VCCDに対応して連続接続され、
各ホトダイオードPDは出力する映像信号電荷が一方向
にのみVCCD領域VCCDに転送されるようにVCC
D領域VCCDに接続され、各VCCD領域VCCDは
各ホトダイオードPDにより移動された4相(Phase)
信号電荷となされる第1〜第4のVCCDクロック信号
Vφ1〜Vφ4によって同時にHCCD領域HCCDに転
送されるようにしたものである。
【0009】図12は図11の構成によるCCD映像素
子のレイアウト図、図13は図12のa−a′線に沿う
断面図、図14は図12のb−b′線に沿う断面図であ
る。各VCCD領域VCCDとホトダイオードPD間に
は、チャンネルストップ領域STを形成し、第1、第2
VCCDクロック信号Vφ1、Vφ2が印加される奇数ゲ
ート電極PG1を奇数水平ライン上に配列された各ホト
ダイオードPDの各トランスファゲートTG1に接続さ
れるようにVCCD領域VCCDとチャンネルストップ
領域ST上にわたって形成し、第3、第4VCCDクロ
ック信号Vφ3、Vφ4が印加される偶数ゲート電極PG
2は偶数水平ライン上に配列されたホトダイオードPD
の各トランスファゲートTG2に接続されるようにチャ
ンネルストップ領域STおよびホトダイオードPD上に
形成したものである。
【0010】奇数ゲート電極PG1および偶数ゲート電
極PG2は、同一の形態で反復形成することができ、こ
れらの奇数ゲート電極PG1と偶数ゲート電極PG2は、
図示しないが、絶縁物質で電気的に絶縁されている。ま
た、トランスファゲートTG1、TG2、奇数ゲート電極P
1、偶数ゲート電極PG2の物質としては多結晶シリコ
ンが使用される。
【0011】奇数ゲート電極PG1は、奇数水平ライン
のホトダイオードPDの下方(図12において)に形成
され、かつ第2VCCDクロック信号Vφ2が印加する
第1奇数ゲート電極PG1aと、奇数水平ラインのホトダ
イオードPDの上方(図12において)に形成され、第
1VCCDクロック信号Vφ1が印加され、かつ奇数水
平ラインに形成されたホトダイオードPDの各トランス
ファゲートTG1に接続された第2奇数ゲート電極PG
1bとにより構成される。
【0012】偶数ゲート電極PG2は、偶数水平ライン
のホトダイオードPDの下方に形成され、かつ第4VC
CDクロック信号Vφ4が印加される第1偶数ゲート電
極PG2aと、偶数水平ラインのホトダイオードPDの下
方に形成され、第3VCCDクロック信号Vφ3が印加
され、かつ偶数水平ラインに形成されたホトダイオード
PDの各トランスファゲートTG2に接続された第2偶
数ゲート電極PG2bにより構成される。
【0013】また、4相の第1〜第4のVCCDクロッ
ク信号Vφ1〜Vφ4は、偶数フィールドと奇数フィール
ドとの2個のフィールドで構成される。なお、VCCD
クロッキングについては後で詳細に説明する。
【0014】図13に示すように、n型基板100上
に、p型ウェル200が形成され、偶数水平ラインに形
成されたn型ホトダイオードPDとn型VCCD領域V
CCDがチャンネルストップ領域STを介して所定の間
隔をおいて連続接続され、各ホトダイオードPDと各V
CCD領域VCCDと間の上部には、これらを相互接続
するための各トランスファゲートTG2が形成され、各
VCCD領域VCCDの表面上部には、第3VCCDク
ロック信号Vφ3が印加される偶数ゲート電極PG2の第
2偶数ゲート電極PG2bが偶数水平ラインのホトダイオ
ードPDの各トランスファゲートTG2に接続されるよ
うにしたものである。ここで、p型ウェル200は、O
FD(オーバー フロー ドレイン(Over Flow Drain))
の電圧制御のための浅いp型ウェル200aと深い型ウ
ェル200bとの2個で構成される。各ホトダイオード
PDの表面には、通常、初期バイアス印加のための高濃
度p型薄膜300が形成されている。チャンネルストッ
プ領域STの下部に記載された文字p+は、高濃度p型
のチャンネルストップイオンを示す。
【0015】図14に示すように、n型基板100上に
p型ウェル200が形成され、偶数水平ラインのn型ホ
トダイオードPDとn型VCCD領域VCCDとがチャ
ンネルストップ領域STを介して所定の間隔をおいて接
続された形態が連続配列され、各VCCD領域VCCD
の表面上部には、第4VCCDクロック信号Vφ4が印
加される偶数ゲート電極PG2の第1偶数ゲート電極P
2aが形成されている。
【0016】ここでも、図13に示すようにホトダイオ
ードPDの表面には通常の高濃度p型薄膜300が形成
され、チャンネルストップ領域ST下部に記載された文
字p+は、高濃度p型のチャンネルストップイオンを示
す。p型ウェル200はOFD電圧を制御するために浅
いp型ウェル200aと深いp型ウェル200bからな
る。
【0017】したがって、奇数水平ラインに形成された
ホトダイオードPDのトランスファゲートTG1は、奇
数ゲート電極PG1の第2奇数ゲート電極PG1bに印加
され第1VCCDクロック信号Vφ1のみよって駆動さ
れ、偶数水平ラインに形成されたホトダイオードPDの
各トランスファゲートTG2は、偶数ゲート電極PG2
第2偶数ゲート電極PG2bに供給される第3VCCDク
ロック信号Vφ3のみによって駆動される。
【0018】奇数ゲート電極PG1の第1奇数ゲート電
極PG1aに印加される第2VCCDクロック信号Vφ2
と、偶数ゲート電極PG2の第1偶数ゲート電極PG2a
に印加される第4VCCDクロック信号Vφ4は、偶数
および奇数水平ラインに形成された各ホトダイオードP
Dから転送される映像信号電荷をHCCD(ホリゾンタ
ル チャージ カプルド デバイス(Horizontol Charge Co
upled Device))領域(HCCD)に移動させる機能の
みをする。
【0019】以下、従来のCCD映像素子の動作を図1
5〜17を用いて説明する。
【0020】図15は4相の第1〜第4VCCDクロッ
ク信号Vφ1〜Vφ4のタイミング図であり、各クロック
信号は、偶数フィールドと奇数フィールドとからなる2
フィールドで構成される。
【0021】図15中、奇数フィールドで、奇数ゲート
電極PG1の第2奇数ゲート電極PG1bに供給される第
1VCCDクロック信号Vφ1には、ハイレベル状態
(15V)のトランスファゲートTG2の駆動電圧V1
含まれている。偶数フィールドで、偶数ゲート電極PG
2の第2偶数ゲート電極PG2bに印加される第3VCC
Dクロック信号Vφ3にはハイレベル状態15Vのトラ
ンスファゲートTG2の駆動電圧V2が含まれている。
【0022】まず、図15の奇数フィールドで、第1〜
第4VCCDクロック信号Vφ1〜Vφ4が同時に供給さ
れると、各奇数水平ラインに形成されたホトダイオード
PDの各第1VCCDクロック信号Vφ1に含まれた各
トランスファゲート駆動電圧V1により同時にオンされ
る。したがって、ホトダイオードPDで生成された映像
信号電荷はVCCD領域VCCDに転送され、VCCD
クロッキング動作によりHCCD領域HCCDに移動す
る。ここで、図16は図15の単位部分Kにおいての第
1〜第4VCCDクロック信号Vφ1〜Vφ4として印加
されるパルス波形図である。図16に示すように、一連
のクロッキング動作によりホトダイオードPDから転送
された映像信号は、HCCD領域HCCDの方へ移動す
る。この場合、奇数水平ラインの下方に形成された奇数
ゲート電極PG1の第1奇数ゲート電極PG1aを介して
供給される第2VCCDクロック信号Vφ2は単に、第
1VCCDクロック信号Vφ1によって奇数水平ライン
のホトダイオードPDから転送される映像信号電荷を第
1VCCDクロック信号Vφ1と共にHCCD領域HC
CDに移動させる機能のみをする。図15の偶数フィー
ルドで、第1〜第4のVCCDクロック信号Vφ1〜V
φ4が同時に印加されると、第3VCCDクロック信号
Vφ3に含まれるトランスファゲート駆動電圧V2により
各偶数水平ラインに形成されたホトダイオードPDの各
トランスファゲートTG2はオンされる。結局、偶数水
平ラインのホトダイオードPDで生成された映像信号電
荷は、奇数フィールドの図16に示すようなクロッキン
グ動作によってHCCD領域HCCDへ垂直方向に移動
する。この場合、偶数水平ラインの下方に形成される偶
数ゲート電極PG2の第1偶数ゲート電極PG2aを介し
て供給される第4VCCDクロック信号Vφ4は、第3
VCCDクロック信号Vφ3と共に単に第3VCCDク
ロック信号Vφ3により偶数水平ラインのホトダイオー
ドPDから転送される映像信号電荷をHCCD領域HC
CDに転送する機能のみをする。上記のように、4相の
VCCDクロック信号を使用すると、2相のVCCDク
ロック信号を使用する場合よりますます多くの量の映像
信号電荷量を転送することができる。
【0023】上述の動作説明によれば、まず、図15に
示すような4相のクロッキング信号である第1〜第4V
CCDクロック信号Vφ1〜Vφ4によって、奇数水平ラ
インに配列されたホトダイオードPDの映像信号電荷が
VCCD領域VCCDおよびHCCD領域HCCDを介
して順に画面に走査される。次いで、偶数水平ラインに
配置されたホトダイオードの映像信号電荷がVCCD領
域VCCDおよびHCCD領域HCCDを介して順に画
面に走査される。前述のように、このような走査方式を
インタレース方式とする。図11に示すように、奇数水
平ラインに配列されたホトダイオードPDの信号電荷を
「1」とし、偶数水平ラインに配列されたホトダイオー
ドPDの信号電荷を「2」とするとき、映像信号電荷
1、2によって表示される各ピクセルからなる1つの画
面(フレーム)の状態を図17のように示すことができ
る。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の従来技
術は次のような問題がある。
【0025】前記インタレース方式のCCD映像素子
は、NTSCまたはPAL方式のTV放送で広く使用さ
れるが、光検出器の間毎にVCCDが位置するので、C
CD映像素子の総チップ面積中、映像信号の受光とは関
係ないVCCD領域の比率が非常に大きい。
【0026】したがって、一定のチップの大きさで解像
度を高くするためには、光検出器の個数を多くする必要
があるが、これには一定の限界があるので、高解像度の
画面を得ることが難しい。
【0027】本発明は上記の問題点を解消するためのも
のであり、本発明の目的は、CCD領域の面積を減ら
し、同一のチップの大きさで映像信号の光を受光する光
検出器の部品数を増加することができるので、高解像度
を要求するシステムで使用することができるCCD映像
素子を提供することにある。
【0028】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のCCD映像素子は、それぞれトランスファ
ゲートを有する複数の光検出器を含み、CCDを信号読
み取りの走査手段として使用するCCD映像素子におい
て、各VCCD領域の左右両側に前記光検出器が連続的
に接続された形態が、前記VCCD領域のない部分に形
成されたチャンネルストップ領域を介して互いに平行に
反復して配列されている構成を含むことを特徴とする。
【0029】また、VCCDクロック信号を供給する第
1〜第4ゲート電極が前記VCCD領域上に反復して形
成され、前記各ゲート電極は絶縁膜によって互いに電気
的に絶縁されていることを特徴とする。
【0030】また、前記光検出器が配列された奇数水平
ラインと偶数水平ラインとの各中央点を基準点として左
右上下に形成された前記光検出器を第1〜第4光検出器
とし、VCCDクロック信号を供給する前記第1〜第4
ゲート電極が前記第1〜第4光検出器の1個のみに応じ
るトランスファゲートにそれぞれ接続されるように形成
され、前記第1〜第4の光検出器のトランスファゲート
は、供給されるVCCDクロック信号によって順にオン
されて1個のピクセルに応じる信号電荷のみがVCCD
領域に転送されることを特徴とする。
【0031】また、前記第1〜第4のゲート電極が、前
記VCCD領域、前記光検出器、前記チャネルストップ
領域上にわたって反復して形成され、VCCDクロック
信号が第1〜第4フィールドからなり、前記第1の光検
出器のトランスファゲートが前記第1フィールドのクロ
ック信号によってオンされ、前記第2の光検出器のトラ
ンスファゲートが前記第2フィールドのクロック信号に
よってオンされ、前記第3の光検出器のトランスファゲ
ートが前記第3フィールドのクロック信号によってオン
され、前記第4の光検出器のトランスファゲートが前記
第4フィールドのクロック信号によってオンされること
を特徴とする。
【0032】また、前記ゲート電極、前記トランスファ
ゲートの少なくとも一方が、多結晶シリコン膜からなる
ことを特徴とする。
【0033】また、前記光検出器が、PN接合を利用し
たホトダイオードからなることを特徴とする。
【0034】さらに、前記各光検出器の幅と前記VCC
D領域の幅とが同じであることを特徴とする。
【0035】
【作用】本発明では、各VCCD領域の左右両側に前記
光検出器が連続的に接続された形態が互いに平行に反復
して配列されている構成により、CCD映像素子のチッ
プ面積中のVCCDの面積を最小化できるので、相対的
に光検出器の面積を増大することができ、すなわち、フ
ィルファクター数を増加することができ、画面の解像度
を向上させることができる。また、CCD映像素子は各
々4フィールドで構成された4相のクロック信号によっ
て動作させるから、走査速度はおそいが、画面の解像度
を向上することができる。
【0036】
【実施例】本発明のCCD映像素子の一実施例を添付図
面図1〜4を用いて詳述する。
【0037】図1は本発明の一実施例のCCD映像素子
の構成図で、各VCCD領域VCCDの左右両側には、
複数のホトダイオードPDが接続され、各VCCD領域
VCCDの下方にはHCCD領域HCCDを形成し、V
CCD領域VCCDが存在しない部分に形成されたチャ
ンネルストップ領域STを介してホトダイオードPDが
互いに平行に反復して配列されている。
【0038】図2は本実施例のCCD映像素子のレイア
ウト図で、2個のホトダイオードは、チャンネルストッ
プ領域STを介して相互に電気的に絶縁され、VCCD
領域VCCDの間で連続的に相互に平行に配列され、ホ
トダイオードPDが配列された奇数水平ラインには、第
1、第2VCCDクロック信号Vφ1、Vφ2を供給する
ための奇数ゲート電極PG1をホトダイオードPD、チ
ャンネルストップ領域STおよびVCCD領域VCCD
上にわたって形成し、ホトダイオードPDが配列された
偶数水平ラインには、第3、第4VCCDクロック信号
Vφ3、Vφ4を供給するための偶数ゲート電極PG2
ホトダイオードPD、チャンネルストップ領域STおよ
びVCCD領域VCCD上にわたって形成したものであ
る。
【0039】ここで、奇数ゲート電極PG1は、奇数水
平ラインに配列されたホトダイオードPDの下方に形成
され、VCCD領域VCCDの右側に形成されたホトダ
イオードPDの各トランスファゲートTG3に接続さ
れ、かつ第2VCCDクロック信号Vφ2が供給される
第1奇数ゲート電極PG1aと、奇数水平ラインに配列さ
れたホトダイオードPDの上方に形成され、VCCD領
域VCCDの左側に形成されたホトダイオードPDの各
トランスファゲートTG1に接続され、かつ第1VCC
Dクロック信号Vφ1が供給される第2奇数ゲート電極
PG1bとからなる。
【0040】また、偶数ゲート電極PG2は、偶数水平
ラインに配列されたホトダイオードPDの下方に形成さ
れ、VCCD領域VCCDの左側に形成されたホトダイ
オードPDの各トランスファゲートTG4に接続され、
第4VCCDクロック信号Vφ4が供給される第1偶数
ゲート電極PG2aと、偶数水平ラインに配列されたホト
ダイオードPDの上方に形成され、VCCD領域VCC
Dの右側に形成されたホトダイオードPDのトランスフ
ァゲートTG2に接続され、第3VCCDクロック信号
Vφ3が供給される第2偶数ゲート電極PG2bとからな
る。また、奇数ゲート電極と偶数ゲート電極は、図示し
ない絶縁膜を介して相互に電気的に絶縁されている。
【0041】図3は図2のc−c′線に沿う断面図であ
り、n型基板100上にp型ウェル200が形成され、
このp型ウェル200の表面にはn型ホトダイオードP
Dとn型VCCD領域VCCDが、チャンネルストップ
領域STから少し離れて連続的に形成され、VCCD領
域VCCDの左側に形成されたホトダイオードPDとV
CCD領域VCCDとを接続するためのトランスファゲ
ートTG1がそれらの間の空間の上部領域に形成され、
VCCD領域VCCDの上部領域には、第1VCCDク
ロック信号Vφ1を供給するための奇数ゲート電極PG1
の第2奇数ゲート電極PG1bが形成されている。ここ
で、p型ウェル200は、OFD電圧を制御するための
浅いp型ウェル200aと深いp型ウェル200bとか
らなる。
【0042】図4は図2のd−d′線に沿う図3と同様
の断面図で、図3の各トランスファゲートTG1と第2
奇数ゲート電極PG1bの代わりに、VCCD領域VCC
DとこのVCCD領域VCCDの右側に形成されたフォ
トダイオードPDとを接続するためのトランスファゲー
トTG3がそれらの間の空間の上部領域に形成され、第
2VCCDクロック信号Vφ2が供給される奇数ゲート
電極PG1の第1奇数ゲート電極PG1aがVCCD領域
VCCDの上部領域に形成されている。
【0043】上記の構成による動作を図5、図6を用い
て説明する。
【0044】図5は本発明に使用される第1〜第4VC
CDクロック信号Vφ1〜Vφ4のタイミング図で、各ク
ロック信号はずべて4フィールドで構成される。
【0045】図1に示すように、第1VCCDクロック
信号Vφ1は、第1フィールドに15Vのトランスファ
ゲート駆動電圧V1を有し、第2VCCDクロック信号
Vφ2は、第3フィールドに15Vのトランスファゲー
ト駆動電圧V2を有し、第3VCCDクロック信号Vφ3
は、第2フィールドに15Vのトランスファゲート駆動
電圧V3を有し、第4VCCDクロック信号Vφ4は、第
4フィールドに15Vのトランスファゲート駆動電圧V
4を有する。
【0046】図6は単位区間で発生する第1〜第4VC
CDクロック信号Vφ1〜Vφ4のパルス波形図であり、
ホトダイオードPDから転送された映像信号は、このよ
うなパルス波形により図1および図2に示すHCCD領
域HCCDの方へ垂直に移動する。
【0047】まず、図5の第1フィールド区間で、第1
〜第4VCCDクロック信号Vφ1〜Vφ4が、奇数ゲー
ト電極PG1および偶数ゲート電極PG2に同時に供給さ
れると、奇数ゲート電極PG1の第2奇数ゲート電極P
1bを介して供給される第1VCCDクロック信号Vφ
1に含まれたトランスファゲート駆動電圧V1によって、
図2の基準点Pを中心として左側上部領域に形成された
ホトダイオードPDのトランスファゲートTG1がオン
される。ここで、図2の各基準点Pは、VCCD領域V
CCD中、奇数水平ラインと偶数水平ラインの中央に位
置された点をいう。
【0048】したがって、このホトダイオードPDで生
成された映像信号電荷は、VCCD領域VCCDに移動
され、図6に示すような第1〜第4VCCDクロック信
号Vφ1〜Vφ4のクロッキング動作によって、HCCD
領域HCCDの方に垂直方向に移動する。
【0049】次に、図5の第2フィールド区間で、第1
〜第4VCCDクロック信号Vφ1〜Vφ4が、奇数ゲー
ト電極PG1および偶数ゲート電極PG2に同時に供給さ
れると、偶数ゲート電極PG2の第2偶数ゲート電極P
2bを介して供給される第3VCCDクロック信号Vφ
3に含まれるトランスファゲート駆動電圧V3によって、
図2の基準点Pを中心として右側下部領域に形成された
ホトダイオードPDの各トランスファゲートTG2がオ
ンされる。
【0050】したがって、このホトダイオードPDで生
成された映像信号電荷は、VCCD領域VCCDに移動
され、図6に示すような第1〜第4VCCDクロック信
号Vφ1〜Vφ4のクロッキング動作によって、HCCD
領域HCCDの方に垂直方向に移動される。
【0051】その後、図5の第3フィールド区間で、第
1〜第4VCCDクロック信号Vφ1〜Vφ4が同時に供
給されると、奇数ゲート電極PG1の第1奇数ゲート電
極PG1aを介して供給される第2VCCDクロック信号
Vφ2に含まれたトランスファゲート駆動電圧V2によ
り、図2の各基準点Pを中心として右側上部領域に形成
されたホトダイオードPDの各トランスファゲートTG
3がオンされる。
【0052】したがって、このホトダイオードPDで生
成された映像信号電荷は、VCCD領域VCCDに移動
され、図6に示すような第1〜第4VCCDクロック信
号Vφ1〜Vφ4のクロッキング動作によってHCCD領
域HCCDの方に移動する。
【0053】図5の第4フィールド区間で、第1〜第4
VCCDクロック信号Vφ1〜Vφ4が奇数ゲート電極P
1および偶数ゲート電極PG2に供給されると、偶数ゲ
ート電極PG2の第1偶数ゲート電極PG2aを介して供
給される第4VCCDクロック信号Vφ4に含まれたト
ランスファゲート駆動電圧V4によって、図2の各基準
点Pを中心として左側下部領域に形成されたホトダイオ
ードPDの各トランスファゲートTG4がオンされる。
【0054】したがって、このホトダイオードPDで生
成された映像信号電荷は、各VCCD領域VCCDに移
動され、図6に示すような第1〜第4VCCDクロック
信号Vφ1〜Vφ4のクロッキング動作によってHCCD
領域HCCDの方に垂直方向に移動する。
【0055】このような動作によって表示される1個の
画面(すなわち、フレーム)の状態を図7に示す。ここ
で、1は図2で基準点Pを中心として左側上部領域に位
置されたホトダイオードPDで生成された映像信号電荷
が1個のピクセルとして表示された状態を示したもので
あり、2は図2で基準点Pを中心として右側下部領域に
位置されたホトダイオードPDで生成された映像信号電
荷が1個のピクセルとして表示された状態を示したもの
であり、3は図2で基準点Pを中心として右側上部領域
に位置されたホトダイオードPDで生成された映像信号
電荷が1個のピクセルとして表示された状態を示したも
のであり、4は図2で基準点を中心として左側下部領域
に位置されたホトダイオードPDで生成された映像信号
電荷が1個のピクセルとして表示された状態を示したも
のである。
【0056】図8は各VCCD領域VCCDを、仮想の
ホトダイオード領域とする場合、前記動作により表示さ
れた画面(フレーム)の状態を示したものである。
【0057】ここで、説明しなかったが、1+3/2
は、演算手段を用いることにより基準点Pを中心として
図2の左右両側上部領域のそれぞれに位置された2個の
ホトダイオードで生成された映像信号電荷を加算し、2
で割ることにより得られた値が1個のピクセルとして表
示された状態を示したものである。また、2+4/2
は、前記演算手段によって図2の基準点Pを中心として
左右両側下部領域にそれぞれ位置されたホトダイオード
PDで生成された映像信号電荷を加算し、2で割ること
により得られた値により1個のピクセルが表示された状
態を示したものである。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
CCD映像素子のチップ面積中のVCCDの面積を最小
化できるので、相対的に光検出器の面積を増大すること
ができ、すなわち、フィルファクターの数を増加するこ
とができ、画面の解像度を向上させることができる。ま
た、CCD映像素子は各々4フィールドで構成された4
相のクロック信号によって動作させるから、走査速度は
遅いが、画面の解像度を向上することができる。したが
って、高解像度が要求される製造自動化システム(CA
M)のコーダー、スチルカメラ等に適用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のCCD映像素子の構成図で
ある。
【図2】図1のレイアウト図である。
【図3】図2のc−c′線断面図である。
【図4】図2のd−d′線断面図である。
【図5】本発明の一実施例のVCCDクロック信号タイ
ミング図である。
【図6】図5の単位区間のパルス波形図である。
【図7】本発明の一実施例の1個のピクセルの構成図で
ある。
【図8】本発明の他の実施例の1個のフレームのピクセ
ルの構成図である。
【図9】非インタレース方式を説明するための参考図で
ある。
【図10】インタレース方式を説明するための参考図で
ある。
【図11】従来のインタレース方式のCCD映像素子の
構成図である。
【図12】図11のレイアウト図である。
【図13】図12のa−a′線断面図である。
【図14】図12のb−b′線断面図である。
【図15】従来のインタレース方式のVCCDクロック
信号のタイミング図である。
【図16】図15の単位区間パルス波形図である。
【図17】従来のインタレース方式による1個のフレー
ムのピクセルの構成図である。
【符号の説明】
PD…ホトダイオード、TG1〜TG4…トランスファゲ
ート、VCCD…VCCD領域、HCCD…HCCD領
域、Vφ1〜Vφ4…VCCDクロック信号、PG1…奇
数ゲート電極、PG2…偶数ゲート電極、ST…チャン
ネルストップ領域、100…n型基板、200…p型ウ
ェル、300…高濃度p型薄膜。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】それぞれトランスファゲートを有する複数
    の光検出器を含み、CCDを信号読み取りの走査手段と
    して使用するCCD映像素子において、各VCCD領域
    の左右両側に前記光検出器が連続的に接続された形態
    が、前記VCCD領域のない部分に形成されたチャンネ
    ルストップ領域を介して互いに平行に反復して配列され
    ている構成を含むことを特徴とするCCD映像素子。
  2. 【請求項2】VCCDクロック信号を供給する第1〜第
    4ゲート電極が前記VCCD領域上に反復して形成さ
    れ、前記各ゲート電極は絶縁膜によって互いに電気的に
    絶縁されていることを特徴とする請求項1記載のCCD
    映像素子。
  3. 【請求項3】前記光検出器が配列された奇数水平ライン
    と偶数水平ラインとの各中央点を基準点として左右上下
    に形成された前記光検出器を第1〜第4光検出器とし、
    VCCDクロック信号を供給する前記第1〜第4ゲート
    電極が前記第1〜第4光検出器の1個のみに応じるトラ
    ンスファゲートにそれぞれ接続されるように形成され、
    前記第1〜第4の光検出器のトランスファゲートは、供
    給されるVCCDクロック信号によって順にオンされて
    1個のピクセルに応じる信号電荷のみがVCCD領域に
    転送されることを特徴とする請求項1または2記載のC
    CD映像素子。
  4. 【請求項4】前記第1〜第4のゲート電極が、前記VC
    CD領域、前記光検出器、前記チャネルストップ領域上
    にわたって反復して形成され、VCCDクロック信号が
    第1〜第4フィールドからなり、前記第1の光検出器の
    トランスファゲートが前記第1フィールドのクロック信
    号によってオンされ、前記第2の光検出器のトランスフ
    ァゲートが前記第2フィールドのクロック信号によって
    オンされ、前記第3の光検出器のトランスファゲートが
    前記第3フィールドのクロック信号によってオンされ、
    前記第4の光検出器のトランスファゲートが前記第4フ
    ィールドのクロック信号によってオンされることを特徴
    とする請求項1、2または3記載のCCD映像素子。
  5. 【請求項5】前記ゲート電極、前記トランスファゲート
    の少なくとも一方が、多結晶シリコン膜からなることを
    特徴とする請求項1、2、3または4記載のCCD映像
    素子。
  6. 【請求項6】前記光検出器が、PN接合を利用したホト
    ダイオードからなることを特徴とする請求項1、2、
    3、4または5記載のCCD映像素子。
  7. 【請求項7】前記各光検出器の幅と前記VCCD領域の
    幅とが同じであることを特徴とする請求項1記載のCC
    D映像素子。
JP3107579A 1990-05-11 1991-05-13 Ccd映像素子 Expired - Lifetime JP2524434B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1990-6731 1990-05-11
KR1019900006731A KR930002818B1 (ko) 1990-05-11 1990-05-11 Ccd 영상소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05344425A true JPH05344425A (ja) 1993-12-24
JP2524434B2 JP2524434B2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=19298929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3107579A Expired - Lifetime JP2524434B2 (ja) 1990-05-11 1991-05-13 Ccd映像素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5280186A (ja)
JP (1) JP2524434B2 (ja)
KR (1) KR930002818B1 (ja)
DE (1) DE4115227B4 (ja)
FR (1) FR2662853B1 (ja)
GB (1) GB2244863B (ja)
NL (1) NL9100826A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007049528A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Fujifilm Corp 撮像装置および撮像方法
JP2009010198A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Sharp Corp 固体撮像装置および電子情報機器
JP2010123707A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Sony Corp 固体撮像装置およびその読み出し方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5111263A (en) * 1991-02-08 1992-05-05 Eastman Kodak Company Charge-coupled device (CCD) image sensor operable in either interlace or non-interlace mode
KR930009132A (ko) * 1991-10-04 1993-05-22 김광호 고체 촬영 소자
US6248133B1 (en) * 1994-06-17 2001-06-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid state imaging device and a method of driving the same
US5900654A (en) * 1995-07-17 1999-05-04 Spratt; James P. Radiation hardened charge coupled device
US5614950A (en) * 1995-08-02 1997-03-25 Lg Semicon Co., Ltd. CCD image sensor and method of preventing a smear phenomenon in the sensor
EP0765086A2 (en) 1995-09-21 1997-03-26 AT&T Corp. Video camera including multiple image sensors
KR0186195B1 (ko) * 1995-12-11 1999-05-01 문정환 컬러선형 전하결합소자 및 이의 구동방법
DE69732099T2 (de) * 1996-10-03 2005-12-08 Dalsa Corp., Waterloo Ladungsgekoppelte bildaufnahmeanordnung und verfahren zur betätigung einer derartigen anordnung
US6087685A (en) * 1996-12-12 2000-07-11 Sony Corporation Solid-state imaging device
US6107655A (en) * 1997-08-15 2000-08-22 Eastman Kodak Company Active pixel image sensor with shared amplifier read-out
GB2338080B (en) 1998-06-05 2003-05-21 Imco Electro Optics Ltd Imaging arrangement and method
US6765699B1 (en) 2000-10-31 2004-07-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Photosensor array with decreased scan time for decreased optical sampling rates

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55163951A (en) * 1979-06-08 1980-12-20 Toshiba Corp Solid-state pickup unit

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3961355A (en) * 1972-06-30 1976-06-01 International Business Machines Corporation Semiconductor device having electrically insulating barriers for surface leakage sensitive devices and method of forming
NL7311600A (nl) * 1973-08-23 1975-02-25 Philips Nv Ladingsgekoppelde inrichting.
JPS5937629B2 (ja) * 1975-01-30 1984-09-11 ソニー株式会社 固体撮像体
JPS593066B2 (ja) * 1975-09-18 1984-01-21 ソニー株式会社 コタイサツゾウタイ
JPS5377131A (en) * 1976-11-26 1978-07-08 Sony Corp Solid state pick up unit
JPS606147B2 (ja) * 1979-12-07 1985-02-15 株式会社東芝 固体撮像装置
NL186416C (nl) * 1981-06-05 1990-11-16 Philips Nv Halfgeleiderinrichting omvattende een 4-fasen ladingsgekoppelde inrichting.
JPS5819080A (ja) * 1981-07-27 1983-02-03 Sony Corp 固体撮像素子
CA1199400A (en) * 1982-04-07 1986-01-14 Norio Koike Solid-state imaging device
JPH0666914B2 (ja) * 1984-01-10 1994-08-24 シャープ株式会社 固体撮像装置
JPS6157181A (ja) * 1984-08-28 1986-03-24 Sharp Corp 固体撮像装置
DD236625A1 (de) * 1985-01-22 1986-06-11 Werk Fernsehelektronik Veb Ccd-matrix mit spaltentransfer und punktweisem anti-blooming
JPS62124771A (ja) * 1985-11-25 1987-06-06 Sharp Corp 固体撮像装置
JPS631057A (ja) * 1986-06-20 1988-01-06 Victor Co Of Japan Ltd 固体撮像素子
NL8603008A (nl) * 1986-11-27 1988-06-16 Philips Nv Ccd-beeldopneeminrichting.
US4972254A (en) * 1987-02-24 1990-11-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid state image sensors for reproducing high definition images

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55163951A (en) * 1979-06-08 1980-12-20 Toshiba Corp Solid-state pickup unit

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007049528A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Fujifilm Corp 撮像装置および撮像方法
JP4527027B2 (ja) * 2005-08-11 2010-08-18 富士フイルム株式会社 撮像装置および撮像方法
JP2009010198A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Sharp Corp 固体撮像装置および電子情報機器
JP4712767B2 (ja) * 2007-06-28 2011-06-29 シャープ株式会社 固体撮像装置および電子情報機器
US8094224B2 (en) 2007-06-28 2012-01-10 Sharp Kabushiki Kaisha Solid-state image capturing apparatus
JP2010123707A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Sony Corp 固体撮像装置およびその読み出し方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE4115227B4 (de) 2006-06-29
DE4115227A1 (de) 1992-04-30
GB2244863B (en) 1994-08-03
GB9110088D0 (en) 1991-07-03
GB2244863A (en) 1991-12-11
JP2524434B2 (ja) 1996-08-14
FR2662853B1 (fr) 1996-12-27
KR910021121A (ko) 1991-12-20
KR930002818B1 (ko) 1993-04-10
FR2662853A1 (fr) 1991-12-06
NL9100826A (nl) 1991-12-02
US5280186A (en) 1994-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4816916A (en) CCD area image sensor operable in both of line-sequential and interlace scannings and a method for operating the same
EP0313322B1 (en) Solid-state image sensor having a plurality of horizontal transfer portions
JP2524434B2 (ja) Ccd映像素子
US4758895A (en) Storage registers with charge packet accumulation capability, as for solid-state imagers
JP2001267548A (ja) 固体撮像装置
JP2838611B2 (ja) Ccd映像素子
JPH04262679A (ja) 固体撮像素子の駆動方法
KR19980024922A (ko) 2층 전극구조를 갖는 ccd 촬상센서
EP0621726B1 (en) Method of and apparatus for solid state imaging device
JP3218399B2 (ja) 3次元ccd映像センサー
US20060164532A1 (en) Solid state imaging apparatus and driving method for the solid stateimaging apparatus
JP3239223B2 (ja) Ccd映像素子
US5298777A (en) CCD image sensor of interlaced scanning type
US5523787A (en) Solid-state imaging device adapted for an interlaced scanning and a non-interlaced scanning and method for driving same
JPH10285467A (ja) 撮像装置
US5943095A (en) Method for operating charge-coupled device at high speed
JP2592193B2 (ja) Ccd映像素子
US6355949B1 (en) Solid state imaging apparatus with horizontal charge transfer register which can transfer signal charge faster
JPH10271394A (ja) 電荷転送装置およびこれを用いた固体撮像装置
JPS6046594B2 (ja) 電荷転送撮像素子の駆動方法
JP2825075B2 (ja) 固体撮像素子とその駆動方法
JP2652255B2 (ja) 固体撮像デバイス
JP2753895B2 (ja) 固体撮像装置
JP2500438B2 (ja) 固体撮像素子とその駆動方法
JP2666398B2 (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 14

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 14

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 14

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term