JP2010123707A - 固体撮像装置およびその読み出し方法 - Google Patents

固体撮像装置およびその読み出し方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010123707A
JP2010123707A JP2008295194A JP2008295194A JP2010123707A JP 2010123707 A JP2010123707 A JP 2010123707A JP 2008295194 A JP2008295194 A JP 2008295194A JP 2008295194 A JP2008295194 A JP 2008295194A JP 2010123707 A JP2010123707 A JP 2010123707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
readout
transfer direction
electrode
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008295194A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Harada
耕一 原田
Hiroki Hagiwara
浩樹 萩原
Yusuke Kikuchi
裕介 菊地
Keita Suzuki
啓太 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008295194A priority Critical patent/JP2010123707A/ja
Priority to TW098135154A priority patent/TW201029172A/zh
Priority to US12/588,521 priority patent/US8294800B2/en
Priority to KR1020090100121A priority patent/KR20100056365A/ko
Priority to CN2009102236342A priority patent/CN101742055B/zh
Publication of JP2010123707A publication Critical patent/JP2010123707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • H01L27/14812Special geometry or disposition of pixel-elements, address lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/73Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors using interline transfer [IT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】水平転送方向に隣接する2画素で垂直CCDを共有するCCD撮像素子で、画素間混色をなくすことを可能にする。
【解決手段】垂直CCD21と、前記垂直CCD21を介して水平転送方向に隣接する2画素12(12A、12B)と、前記2画素12(12A、12B)と、前記2画素12(12A、12B)に水平転送方向に隣接する画素12との間に形成された画素間分離用の第1チャネルストップ部14と、前記2画素12(12A、12B)と前記垂直CCD21との間の垂直転送方向と平行な方向に形成された読み出しゲート部15と第2チャネルストップ部16とを有し、前記2画素12(12A、12B)で前記垂直CCD21を共有していて、前記第1チャネルストップ部15上に形成される絶縁膜17は前記垂直CCD21のゲート絶縁膜23よりも厚く形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、固体撮像装置およびその読み出し方法に関するものである。
水平転送方向に隣接する2画素で垂直CCDを共有することでセンサ開口率を大きくする技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかし特許文献1で提案されている構造では、水平転送方向に読み出し電極が共通であると共に、垂直転送方向の画素間に読み出し電圧が加わる構造なので、画素間混色が問題であった。
特開2001−60681号公報
解決しようとする問題点は、水平転送方向に読み出し電極が共通であると共に、垂直転送方向の画素間に読み出し電圧が加わる構造なので、画素間混色が生じる点である。
本発明は、水平転送方向に隣接する2画素で垂直CCDを共有するCCD撮像素子で、画素間混色をなくすことを可能にする。
本発明の固体撮像装置(第1固体撮像装置)は、垂直転送方向および水平転送方向に配列された複数の画素と、前記複数の画素のうち水平転送方向に隣接する2画素間に配設された垂直CCDと、前記水平転送方向に隣接する2画素と、前記水平転送方向に隣接する2画素に水平転送方向に隣接する画素との間に形成された画素間分離用の第1チャネルストップ部と、前記画素と前記垂直CCDとの間の垂直転送方向と平行な方向に形成された読み出しゲート部と第2チャネルストップ部とを有し、前記水平転送方向に隣接する2画素で前記垂直CCDを共有していて、前記第1チャネルストップ部上に前記垂直CCDのゲート絶縁膜よりも厚い絶縁膜が形成されている。
本発明の固体撮像装置(第1固体撮像装置)では、第1チャネルストップ部上に形成される絶縁膜は前記垂直CCDのゲート絶縁膜よりも厚く形成されていることから、垂直転送方向の画素間に読み出し電圧が印加されても画素間部のポテンシャルが空乏化しない。
本発明の固体撮像装置(第2固体撮像装置)は、垂直転送方向および水平転送方向に配列された複数の画素と、前記複数の画素のうち水平転送方向に隣接する2画素間に配設された垂直CCDと、前記水平転送方向に隣接する2画素と、前記水平転送方向に隣接する2画素に水平転送方向に隣接する画素との間に形成された画素間分離用の第1チャネルストップ部と、前記画素と前記垂直CCDとの間の垂直転送方向と平行な方向に形成された読み出しゲート部と第2チャネルストップ部とを有し、前記水平転送方向に隣接する2画素で前記垂直CCDを共有していて、前記垂直CCDの転送電極は1画素あたり3電極構造の転送電極であり、前記垂直転送方向の前記読み出しゲート部上に読み出しゲート絶縁膜を介して前記3電極構造の転送電極の一つの一部が形成されている。
本発明の固体撮像装置(第2固体撮像装置)では、垂直CCDの転送電極が1画素あたり3電極構造の転送電極であることにより、垂直転送方向の画素間には読出し電圧が印加されない。
本発明の固体撮像装置(第3固体撮像装置)は、垂直転送方向および水平転送方向に配列された複数の画素と、前記複数の画素のうち水平転送方向に隣接する2画素間に配設された垂直CCDと、前記2画素に水平転送方向に隣接する画素との間に形成された画素間分離用の第1チャネルストップ部と、前記画素と前記垂直CCDとの間の垂直転送方向と平行な方向に形成された読み出しゲート部と第2チャネルストップ部とを有し、前記水平転送方向に隣接する2画素で前記垂直CCDを共有していて、前記読み出しゲート部上に読み出しゲート絶縁膜を介して前記垂直CCDの転送電極とは独立して読み出し電極が形成されている。
本発明の固体撮像装置(第3固体撮像装置)では、読み出しゲート部上に読み出しゲート絶縁膜を介して垂直CCDの転送電極とは独立して読み出し電極が形成されていることにより、垂直転送方向の画素間には読出し電圧が印加されない。
本発明の固体撮像装置の読み出し方法(第1読み出し方法)は、垂直転送方向および水平転送方向に配列された複数の画素と、前記複数の画素のうち水平転送方向に隣接する2画素間に配設された垂直CCDと、前記2画素と、前記2画素に水平転送方向に隣接する画素との間に形成された画素間分離用の第1チャネルストップ部を有し、水平転送方向に配設された前記2画素で前記垂直CCDを共有し、垂直転送方向の前記画素間に配設されていて、前記各画素に形成された読み出し電極に接続する読み出し配線を有し、前記読み出し配線は垂直転送方向の画素間に配設された第1読み出し配線と第2読み出し配線の2本の配線からなり、前記第1読み出し配線と前記第2読み出し配線との間の水平転送方向に配列された各画素に形成された読み出し電極に対して、前記第1読み出し配線と前記第2読み出し配線とが交互に接続されていて、前記第1読み出し配線の読み出しと前記第2読み出し配線の読み出しを交互に行うことで、全画素を2回に分けて読み出す。
本発明の固体撮像装置の読み出し方法(第1読み出し方法)では、第1読み出し配線と第2読み出し配線との間の水平転送方向に配列された画素の読み出し電極に対して、第1読み出し配線と第2読み出し配線とが交互に接続されていることから、全画素の読み出し電極が第1の読み出し配線と第2読み出し配線とに接続されている。
本発明の固体撮像装置の読み出し方法(第2読み出し方法)は、垂直転送方向および水平転送方向に配列された複数の画素と、前記複数の画素のうち水平転送方向に隣接する2画素間に配設された垂直CCDと、前記2画素と、前記2画素に水平転送方向に隣接する画素との間に形成された画素間分離用の第1チャネルストップ部を有し、水平転送方向に配設された前記2画素で前記垂直CCDを共有し、垂直転送方向の画素間に1本ずつ交互に第1読み出し配線と第2読み出し配線とが配設され、前記第1読み出し配線は、前記第1読み出し配線を垂直転送方向に挟む画素に形成された読み出し電極に交互に接続され、前記第2読み出し配線は、前記第2読み出し配線を垂直転送方向に挟む画素で前記第1読み出し配線が接続されていない画素に形成された読み出し電極に接続されていて、前記第1読み出し配線の読み出しと前記第2読み出し配線の読み出しを交互に行うことで、全画素を2回に分けて読み出す。
本発明の固体撮像装置の読み出し方法(第2読み出し方法)では、第1読み出し配線は、第1読み出し配線を垂直転送方向に挟む画素の読み出し電極に交互に接続され、第2読み出し配線は、第2読み出し配線を垂直転送方向に挟む画素で第1読み出し配線が接続されていない画素の読み出し電極に接続されていることから、全画素の読み出し電極が第1の読み出し配線と第2読み出し配線とに接続されている。
本発明の固体撮像装置(第1固体撮像装置)は、垂直転送方向の画素間に読み出し電圧が印加されても画素間部のポテンシャルが空乏化しないため、画素間混色が起こるのを抑制できるという利点がある。かつ水平転送方向に隣接する2画素でこの2画素間の垂直CCDを共有しているので、その分センサ開口率を大きくすることができ、画素サイズの微細化にも拘わらず感度や飽和信号電子数を向上させることができるという利点がある。
本発明の固体撮像装置(第2固体撮像装置)は、垂直転送方向の画素間には読出し電圧が印加されないため、画素間混色が起こるのを抑制できるという利点がある。かつ水平転送方向に隣接する2画素でこの2画素間の垂直CCDを共有しているので、その分センサ開口率を大きくすることができ、画素サイズの微細化にも拘わらず感度や飽和信号電子数を向上させることができるという利点がある。
本発明の固体撮像装置(第3固体撮像装置)は、垂直転送方向の画素間には読出し電圧が印加されないため、画素間混色が起こるのを抑制できるという利点がある。かつ水平転送方向に隣接する2画素でこの2画素間の垂直CCDを共有しているので、その分センサ開口率を大きくすることができ、画素サイズの微細化にも拘わらず感度や飽和信号電子数を向上させることができるという利点がある。
本発明の固体撮像装置の読み出し方法(第1読み出し方法)は、全画素の読み出し電極が第1の読み出し配線と第2読み出し配線とに接続されていているので、第1読み出し配線の読み出しと記第2読み出し配線の読み出しを交互に行うことができる。よって、垂直転送方向の画素間には読出し電圧が印加されないため、画素間混色が起こるのを抑制できる。また、全画素を2回に分けて読み出すことが可能になるという利点がある。
本発明の固体撮像装置の読み出し方法(第2読み出し方法)は、全画素の読み出し電極が第1の読み出し配線と第2読み出し配線とに接続されていているので、第1読み出し配線の読み出しと記第2読み出し配線の読み出しを交互に行うことができる。よって、垂直転送方向の画素間には読出し電圧が印加されないため、画素間混色が起こるのを抑制できる。また、全画素を2回に分けて読み出すことが可能になるという利点がある。
以下、発明を実施するための最良の形態(以下、実施の形態とする)について説明する。
1.第1の実施の形態(固体撮像装置の構成の第1例)。
2.第1の実施の形態(固体撮像装置の構成の第2例)。
3.第1の実施の形態(固体撮像装置の構成の第3例)。
4.第1の実施の形態(固体撮像装置の構成の第4例)。
5.第2の実施の形態(固体撮像装置の構成の第5例)。
6.第2の実施の形態(固体撮像装置の構成の第6例)。
7.第2の実施の形態(固体撮像装置の構成の第7例)。
8.第2の実施の形態(固体撮像装置の構成の第8例)。
9.第3の実施の形態(固体撮像装置の構成の第9例)。
10.第3の実施の形態(固体撮像装置の構成の第10例)。
11.第3の実施の形態(固体撮像装置の構成の第11例)。
12.第3の実施の形態(固体撮像装置の構成の第12例)。
13.第3の実施の形態(固体撮像装置の構成の第13例)。
14.第3の実施の形態(固体撮像装置の構成の第14例)。
15.第4の実施の形態(固体撮像装置の読み出し方法の第1例)。
16.第4の実施の形態(固体撮像装置の読み出し方法の第2例)。
17.第4の実施の形態(固体撮像装置の読み出し方法の第3例)。
18.第4の実施の形態(固体撮像装置の読み出し方法の第4例)。
19.第4の実施の形態(固体撮像装置の読み出し方法の第5例)。
20.第4の実施の形態(固体撮像装置の読み出し方法の第6例)。
21.第5の実施の形態(固体撮像装置の読み出し方法の第7例)。
22.第5の実施の形態(固体撮像装置の読み出し方法の第8例)。
23.第5の実施の形態(固体撮像装置の読み出し方法の第9例)。
24.第5の実施の形態(固体撮像装置の読み出し方法の第10例)。
25.第5の実施の形態(固体撮像装置の読み出し方法の第11例)。
26.第5の実施の形態(固体撮像装置の読み出し方法の第12例)。
27.第1〜第5の実施の形態の適用例(撮像装置に適用した一例)。
<1.第1の実施の形態>
[固体撮像装置の構成の第1例]
本発明の第1の実施の形態(固体撮像装置の構成の第1例)を、図1(1)の平面レイアウト図、図1(2)のA−A’線断面図および図1(3)のB−B’線断面図によって説明する。
図1に示すように、半導体基板11に、垂直転送方向および水平転送方向に複数の画素12が配列されている。また半導体基板11には、垂直CCD21が形成されている。この垂直CCD21は、半導体基板に形成されたN型領域からなる電荷転送部22と、その上面にゲート絶縁膜23を介して形成されていて、垂直転送方向に配列された複数の転送電極24とからなる。この転送電極24は、例えば、第1転送電極24Aと第2転送電極24Bとで形成されている。水平転送方向の各第1転送電極24Aは、水平転送方向の画素間上で接続されている。水平転送方向の各第2転送電極24Bは、絶縁膜26を介して配線25Bによって水平転送方向の画素間上で接続されている。
上記垂直CCD21を共有して水平転送方向に隣接する2画素、例えば画素12(12A)、12(12B)が配設されている。すなわち、この2画素12(12A)、12(12B)が上記垂直CCD21を共有している。各画素12には入射光を光電変換して信号電荷を得るフォトセンサ13が形成されている。
また、上記2画素12(12A)、12(12B)と、この2画素に水平転送方向に隣接する画素12との間に画素間分離用の第1チャネルストップ部14が形成されている。
したがって、この第1チャネルストップ部14は、上記2画素(12A)、12(12B)とこの2画素(12A)、12(12B)に隣接する別の2画素(12A)、12(12B)との間に配設されている。
上記垂直CCD21の両側の上記2画素(12A)、12(12B)間には、垂直転送方向と平行な方向に形成された読み出しゲート部15と第2チャネルストップ部16とが形成されている。
上記第1チャネルストップ部16上には、上記垂直CCD21のゲート絶縁膜23よりも厚い絶縁膜17が形成されている。
そして、上記垂直CCD21の転送電極24が上記読み出しゲート部15の読み出し電極を兼ねている。
また、上記第1転送電極24Aに形成される読み出し電極は、水平転送方向に1画素ごとに形成されている。また上記第2転送電極24Bに形成される読み出し電極は、水平転送方向に、第1転送電極24Aに形成される読み出し電極が形成されていない画素に形成されている。すなわち、第2転送電極24Bに形成される読み出し電極も、水平転送方向に1画素ごとに形成されている。
上記のように固体撮像装置1(1A)が形成されている。
上記固体撮像装置1Aでは、第1チャネルストップ部14上に形成される絶縁膜17は上記垂直CCD21のゲート絶縁膜23よりも厚く形成されていることから、垂直転送方向の画素12(12A)、12(12A)間もしくは画素12(12B)、12(12B)間に読み出し電圧が印加されても画素12(12A)、12(12A)間もしくは画素12(12B)、12(12B)間部のポテンシャルが空乏化しない。このため、画素間混色が起こるのを抑制できるという利点がある。かつ水平転送方向に隣接する2画素(12A)、12(12B)で、この2画素(12A)、12(12B)で垂直CCD21を共有しているので、垂直CCD21を共有した分だけ、センサ開口率を大きくすることができ、画素サイズの微細化にも拘わらず感度や飽和信号電子数を向上させることができるという利点がある。
<2.第1の実施の形態>
[固体撮像装置の構成の第2例]
本発明の第1の実施の形態(固体撮像装置の構成の第1例)を、図2(1)の平面レイアウト図、図2(2)のA−A’線断面図および図2(3)のB−B’線断面図によって説明する。
図2に示すように、半導体基板11に、垂直転送方向および水平転送方向に複数の画素12が配列されている。また半導体基板11には、垂直CCD21が形成されている。この垂直CCD21は、半導体基板に形成されたN型領域からなる電荷転送部22と、その上面にゲート絶縁膜23を介して形成されていて、垂直転送方向に配列された複数の転送電極24とからなる。この転送電極24は、例えば、第1転送電極24Aと第2転送電極24Bとで形成されている。水平転送方向の各第1転送電極24Aは、水平転送方向の画素間上で接続されている。水平転送方向の各第2転送電極24Bは、絶縁膜26を介して配線25Bによって水平転送方向の画素間上で接続されている。
上記垂直CCD21を共有して水平転送方向に隣接する2画素、例えば画素12(12A)、12(12B)が配設されている。すなわち、この2画素12(12A)、12(12B)が上記垂直CCD21を共有している。各画素12には入射光を光電変換して信号電荷を得るフォトセンサ13が形成されている。
また、上記2画素12(12A)、12(12B)と、この2画素に水平転送方向に隣接する画素12との間に画素間分離用の第1チャネルストップ部14が形成されている。
したがって、この第1チャネルストップ部14は、上記2画素(12A)、12(12B)とこの2画素(12A)、12(12B)に隣接する別の2画素(12A)、12(12B)との間に配設されている。
上記垂直CCD21の両側の上記2画素(12A)、12(12B)間には、垂直転送方向と平行な方向に形成された読み出しゲート部15と第2チャネルストップ部16とが形成されている。
上記第1チャネルストップ部16上には、上記垂直CCD21のゲート絶縁膜23よりも厚い絶縁膜17が形成されている。
そして、上記垂直CCD21の転送電極24が上記読み出しゲート部15の読み出し電極を兼ねている。
また、上記第1転送電極24Aに形成される読み出し電極は、水平転送方向に2画素ごとに形成されている。また上記第2転送電極24Bに形成される読み出し電極は、水平転送方向に、第1転送電極24Aに形成される読み出し電極が形成されていない画素に形成されている。すなわち、第2転送電極24Bに形成される読み出し電極も、水平転送方向に2画素ごとに形成されている。
上記のように固体撮像装置1(1B)が形成されている。
上記固体撮像装置1Bでは、第1チャネルストップ部14上に形成される絶縁膜17は上記垂直CCD21のゲート絶縁膜23よりも厚く形成されていることから、垂直転送方向の画素12(12A)、12(12A)間もしくは画素12(12B)、12(12B)間に読み出し電圧が印加されても画素12(12A)、12(12A)間もしくは画素12(12B)、12(12B)間部のポテンシャルが空乏化しない。このため、画素間混色が起こるのを抑制できるという利点がある。かつ水平転送方向に隣接する2画素(12A)、12(12B)で、この2画素(12A)、12(12B)で垂直CCD21を共有しているので、垂直CCD21を共有した分だけ、センサ開口率を大きくすることができ、画素サイズの微細化にも拘わらず感度や飽和信号電子数を向上させることができるという利点がある。
<3.第1の実施の形態>
[固体撮像装置の構成の第3例]
次に、本発明の第1の実施の形態(固体撮像装置の構成の第3例)を、図3(1)の平面レイアウト図、図3(2)のA−A’線断面図および図3(3)のB−B’線断面図によって説明する。
図3に示すように、半導体基板11に、垂直転送方向および水平転送方向に複数の画素12が配列されている。また半導体基板11には、垂直CCD21が形成されている。この垂直CCD21は、半導体基板に形成されたN型領域からなる電荷転送部22と、その上面にゲート絶縁膜23を介して形成されていて、垂直転送方向に配列された複数の転送電極24とからなる。この転送電極24は、例えば、第1転送電極24Aと第2転送電極24Bとで形成されている。水平転送方向の各第1転送電極24Aは、水平転送方向の画素間上で接続されている。水平転送方向の各第2転送電極24Bは、絶縁膜26を介して配線25Bによって水平転送方向の画素間上で接続されている。
上記垂直CCD21を共有して水平転送方向に隣接する2画素、例えば画素12(12A)、12(12B)が配設されている。すなわち、この2画素12(12A)、12(12B)が上記垂直CCD21を共有している。各画素12には入射光を光電変換して信号電荷を得るフォトセンサ13が形成されている。
また、上記2画素12(12A)、12(12B)と、この2画素に水平転送方向に隣接する画素12との間に画素間分離用の第1チャネルストップ部14が形成されている。
したがって、この第1チャネルストップ部14は、上記2画素(12A)、12(12B)とこの2画素(12A)、12(12B)に隣接する別の2画素(12A)、12(12B)との間に配設されている。
上記垂直CCD21の両側の上記2画素(12A)、12(12B)間には、垂直転送方向と平行な方向に形成された読み出しゲート部15と第2チャネルストップ部16とが形成されている。
上記第1チャネルストップ部16上には、上記垂直CCD21のゲート絶縁膜23よりも厚い絶縁膜17が形成されている。
また、垂直転送方向の上記読み出しゲート部15は上記垂直転送方向の上記第2チャネルストップ部16よりも長く形成されている。
そして、上記垂直CCD21の転送電極24が上記読み出しゲート部15の読み出し電極を兼ねている。
また、上記第1転送電極24Aに形成される読み出し電極は、水平転送方向に1画素ごとに形成されている。また上記第2転送電極24Bに形成される読み出し電極は、水平転送方向に、第1転送電極24Aに形成される読み出し電極が形成されていない画素に形成されている。すなわち、第2転送電極24Bに形成される読み出し電極も、水平転送方向に1画素ごとに形成されている。
上記のように固体撮像装置1(1C)が形成されている。
上記のように固体撮像装置1Cが形成されている。
上記固体撮像装置3では、第1チャネルストップ部14上に形成される絶縁膜17は上記垂直CCD21のゲート絶縁膜23よりも厚く形成されていることから、垂直転送方向の画素12(12A)、12(12A)間もしくは画素12(12B)、12(12B)間に読み出し電圧が印加されても画素12(12A)、12(12A)間もしくは画素12(12B)、12(12B)間部のポテンシャルが空乏化しない。このため、画素間混色が起こるのを抑制できるという利点がある。かつ水平転送方向に隣接する2画素(12A)、12(12B)で、この2画素(12A)、12(12B)で垂直CCD21を共有しているので、垂直CCD21を共有した分だけ、センサ開口率を大きくすることができ、画素サイズの微細化にも拘わらず感度や飽和信号電子数を向上させることができるという利点がある。
また、同一垂直転送方向の上記読み出しゲート部15は上記第2チャネルストップ部16よりも長く形成されている。これによって、読出しを行わない第2チャネルストップ部16側の例えば画素12Aのフォトセンサからの逆読み出しが防止されるために、画素12Bのフォトセンサ13から読出しが円滑に行えるようになる。
したがって、転送電極24(第2転送電極24B)を共有する読み出しゲート部15側の電極長は、読出しを行わない転送電極24(第2転送電極24B)を共有する第2チャネルストップ部16側の電極長よりも長くなるように、例えば第1転送電極24Aと第2転送電極24Bとの対向する面は、平面レイアウト上、斜めにカットした形状としてある。
<4.第1の実施の形態>
[固体撮像装置の構成の第4例]
次に、本発明の第1の実施の形態(固体撮像装置の構成の第4例)を、図4(1)の平面レイアウト図、図4(2)のA−A’線断面図および図4(3)のB−B’線断面図によって説明する。
図4に示すように、半導体基板11に、垂直転送方向および水平転送方向に複数の画素12が配列されている。また半導体基板11には、垂直CCD21が形成されている。この垂直CCD21は、半導体基板に形成されたN型領域からなる電荷転送部22と、その上面にゲート絶縁膜23を介して形成されていて、垂直転送方向に配列された複数の転送電極24とからなる。この転送電極24は、例えば、第1転送電極24Aと第2転送電極24Bとで形成されている。水平転送方向の各第1転送電極24Aは、水平転送方向の画素間上で接続されている。水平転送方向の各第2転送電極24Bは、絶縁膜26を介して配線25Bによって水平転送方向の画素間上で接続されている。
上記垂直CCD21を共有して水平転送方向に隣接する2画素、例えば画素12(12A)、12(12B)が配設されている。すなわち、この2画素12(12A)、12(12B)が上記垂直CCD21を共有している。各画素12には入射光を光電変換して信号電荷を得るフォトセンサ13が形成されている。
また、上記2画素12(12A)、12(12B)と、この2画素に水平転送方向に隣接する画素12との間に画素間分離用の第1チャネルストップ部14が形成されている。
したがって、この第1チャネルストップ部14は、上記2画素(12A)、12(12B)とこの2画素(12A)、12(12B)に隣接する別の2画素(12A)、12(12B)との間に配設されている。
上記垂直CCD21の両側の上記2画素(12A)、12(12B)間には、垂直転送方向と平行な方向に形成された読み出しゲート部15と第2チャネルストップ部16とが形成されている。
上記第1チャネルストップ部16上には、上記垂直CCD21のゲート絶縁膜23よりも厚い絶縁膜17が形成されている。
また、垂直転送方向の上記読み出しゲート部15は上記垂直転送方向の上記第2チャネルストップ部16よりも長く形成されている。
そして、上記垂直CCD21の転送電極24が上記読み出しゲート部15の読み出し電極を兼ねている。
また、上記第1転送電極24Aに形成される読み出し電極は、水平転送方向に2画素ごとに形成されている。また上記第2転送電極24Bに形成される読み出し電極は、水平転送方向に、第1転送電極24Aに形成される読み出し電極が形成されていない画素に形成されている。すなわち、第2転送電極24Bに形成される読み出し電極も、水平転送方向に2画素ごとに形成されている。
上記のように固体撮像装置1(1D)が形成されている。
上記固体撮像装置1Dでは、第1チャネルストップ部14上に形成される絶縁膜17は上記垂直CCD21のゲート絶縁膜23よりも厚く形成されていることから、垂直転送方向の画素12(12A)、12(12A)間もしくは画素12(12B)、12(12B)間に読み出し電圧が印加されても画素12(12A)、12(12A)間もしくは画素12(12B)、12(12B)間部のポテンシャルが空乏化しない。このため、画素間混色が起こるのを抑制できるという利点がある。かつ水平転送方向に隣接する2画素(12A)、12(12B)で、この2画素(12A)、12(12B)で垂直CCD21を共有しているので、垂直CCD21を共有した分だけ、センサ開口率を大きくすることができ、画素サイズの微細化にも拘わらず感度や飽和信号電子数を向上させることができるという利点がある。
また、同一垂直転送方向の上記読み出しゲート部15は上記第2チャネルストップ部16よりも長く形成されている。これによって、読出しを行わない第2チャネルストップ部16側の例えば画素12Aのフォトセンサからの逆読み出しが防止されるために、画素12Bのフォトセンサ13から読出しが円滑に行えるようになる。
したがって、転送電極24(第2転送電極24B)を共有する読み出しゲート部15側の電極長は、読出しを行わない転送電極24(第2転送電極24B)を共有する第2チャネルストップ部16側の電極長よりも長くなるように、例えば第1転送電極24Aと第2転送電極24Bとの対向する面は、平面レイアウト上、斜めにカットした形状としてある。
<5.第2の実施の形態>
[固体撮像装置の構成の第3例]
次に、本発明の第2の実施の形態(固体撮像装置の構成の第5例)を、図5(1)の平面レイアウト図、図5(2)のA−A’線断面図および図5(3)のB−B’線断面図によって説明する。
図5に示すように、半導体基板11に、垂直転送方向および水平転送方向に複数の画素12が配列されている。また半導体基板11には、垂直CCD21が形成されている。この垂直CCD21は、半導体基板に形成されたN型領域からなる電荷転送部22と、その上面にゲート絶縁膜23を介して形成されていて、垂直転送方向に配列された複数の転送電極24とからなる。この転送電極24は、1画素あたり3電極構造の転送電極であり、
例えば、第1転送電極24Aと第2転送電極24Bと第3転送電極24Cとで形成されている。水平転送方向の各第1転送電極24Aは水平転送方向の画素間上で接続されている。水平転送方向の各第2転送電極24Bは、絶縁膜26を介して配線25Bによって水平転送方向の画素間上で接続されている。水平転送方向の各第3転送電極24Cは、絶縁膜26を介して配線25Cによって水平転送方向の画素間上で接続されている。
上記垂直CCD21を共有して水平転送方向に隣接する2画素、例えば画素12(12A)、12(12B)が配設されている。すなわち、この2画素12(12A)、12(12B)が上記垂直CCD21を共有している。各画素12には入射光を光電変換して信号電荷を得るフォトセンサ13が形成されている。
また、上記2画素12(12A)、12(12B)と、この2画素に水平転送方向に隣接する画素12との間に画素間分離用の第1チャネルストップ部14が形成されている。
したがって、この第1チャネルストップ部14は、上記2画素(12A)、12(12B)とこの2画素(12A)、12(12B)に隣接する別の2画素(12A)、12(12B)との間に配設されている。
上記垂直CCD21の両側の上記2画素(12A)、12(12B)間には、垂直転送方向と平行な方向に形成された読み出しゲート部15と第2チャネルストップ部16とが形成されている。
そして、上記読み出しゲート部15上に読み出しゲート絶縁膜(図示せず)を介して上記3電極構造の転送電極の一つ、例えば第3転送電極24Cの一部が張り出して形成されている。すなわち、上記第3転送電極24Cが上記読み出しゲート部15の読み出し電極を兼ねている。また、水平転送方向に隣接する画素には、例えば第2転送電極24Bの一部が張り出して形成されている。すなわち、上記第2転送電極24Bが上記読み出しゲート部15の読み出し電極を兼ねている。
また、例えば上記第3転送電極24Cに形成される読み出し電極は、水平転送方向に1画素ごとに形成されている。また上記第2転送電極24Bに形成される読み出し電極は、水平転送方向に、第1転送電極24Aに形成される読み出し電極が形成されていない画素に形成されている。すなわち、第2転送電極24Bに形成される読み出し電極も、水平転送方向に1画素ごとに形成されている。
上記のように固体撮像装置2(2A)が形成されている。
上記固体撮像装置2Aでは、垂直CCD21の転送電極24が1画素あたり3電極構造の転送電極であることにより、垂直転送方向の画素間(例えば画素12A、12A間もしくは画素12B、12B間)には読出し電圧が印加されない。このため、画素間混色が起こるのを抑制できるという利点がある。このため、画素間混色が起こるのを抑制できるという利点がある。
また、水平転送方向に隣接する2画素(12A)、12(12B)で、この2画素(12A)、12(12B)で垂直CCD21を共有しているので、垂直CCD21を共有した分だけ、センサ開口率を大きくすることができ、画素サイズの微細化にも拘わらず感度や飽和信号電子数を向上させることができるという利点がある。
<6.第2の実施の形態>
[固体撮像装置の構成の第6例]
次に、本発明の第2の実施の形態(固体撮像装置の構成の第5例)を、図6(1)の平面レイアウト図、図6(2)のA−A’線断面図および図6(3)のB−B’線断面図によって説明する。
図6に示すように、半導体基板11に、垂直転送方向および水平転送方向に複数の画素12が配列されている。また半導体基板11には、垂直CCD21が形成されている。この垂直CCD21は、半導体基板に形成されたN型領域からなる電荷転送部22と、その上面にゲート絶縁膜23を介して形成されていて、垂直転送方向に配列された複数の転送電極24とからなる。この転送電極24は、1画素あたり3電極構造の転送電極であり、
例えば、第1転送電極24Aと第2転送電極24Bと第3転送電極24Cとで形成されている。水平転送方向の各第1転送電極24Aは水平転送方向の画素間上で接続されている。水平転送方向の各第2転送電極24Bは、絶縁膜26を介して配線25Bによって水平転送方向の画素間上で接続されている。水平転送方向の各第3転送電極24Cは、絶縁膜26を介して配線25Cによって水平転送方向の画素間上で接続されている。
上記垂直CCD21を共有して水平転送方向に隣接する2画素、例えば画素12(12A)、12(12B)が配設されている。すなわち、この2画素12(12A)、12(12B)が上記垂直CCD21を共有している。各画素12には入射光を光電変換して信号電荷を得るフォトセンサ13が形成されている。
また、上記2画素12(12A)、12(12B)と、この2画素に水平転送方向に隣接する画素12との間に画素間分離用の第1チャネルストップ部14が形成されている。
したがって、この第1チャネルストップ部14は、上記2画素(12A)、12(12B)とこの2画素(12A)、12(12B)に隣接する別の2画素(12A)、12(12B)との間に配設されている。
上記垂直CCD21の両側の上記2画素(12A)、12(12B)間には、垂直転送方向と平行な方向に形成された読み出しゲート部15と第2チャネルストップ部16とが形成されている。
そして、上記読み出しゲート部15上に読み出しゲート絶縁膜(図示せず)を介して上記3電極構造の転送電極の一つ、例えば第3転送電極24Cの一部が張り出して形成されている。すなわち、上記第3転送電極24Cが上記読み出しゲート部15の読み出し電極を兼ねている。また、水平転送方向に隣接する画素には、例えば第2転送電極24Bの一部が張り出して形成されている。すなわち、上記第2転送電極24Bが上記読み出しゲート部15の読み出し電極を兼ねている。
また、例えば上記第3転送電極24Cに形成される読み出し電極は、水平転送方向に2画素ごとに形成されている。また上記第2転送電極24Bに形成される読み出し電極は、水平転送方向に、第1転送電極24Aに形成される読み出し電極が形成されていない画素に形成されている。すなわち、第2転送電極24Bに形成される読み出し電極も、水平転送方向に2画素ごとに形成されている。
上記のように固体撮像装置2(2B)が形成されている。
上記固体撮像装置2Bでは、垂直CCD21の転送電極24が1画素あたり3電極構造の転送電極であることにより、垂直転送方向の画素間(例えば画素12A、12A間もしくは画素12B、12B間)には読出し電圧が印加されない。このため、画素間混色が起こるのを抑制できるという利点がある。このため、画素間混色が起こるのを抑制できるという利点がある。
また、水平転送方向に隣接する2画素(12A)、12(12B)で、この2画素(12A)、12(12B)で垂直CCD21を共有しているので、垂直CCD21を共有した分だけ、センサ開口率を大きくすることができ、画素サイズの微細化にも拘わらず感度や飽和信号電子数を向上させることができるという利点がある。
<7.第2の実施の形態>
[固体撮像装置の構成の第7例]
次に、本発明の第2の実施の形態(固体撮像装置の構成の第7例)を、図7(1)の平面レイアウト図、図7(2)のA−A’線断面図および図7(3)のB−B’線断面図によって説明する。
図7に示すように、半導体基板11に、垂直転送方向および水平転送方向に複数の画素12が配列されている。また半導体基板11には、垂直CCD21が形成されている。この垂直CCD21は、半導体基板に形成されたN型領域からなる電荷転送部22と、その上面にゲート絶縁膜23を介して形成されていて、垂直転送方向に配列された複数の転送電極24とからなる。この転送電極24は、1画素あたり3電極構造の転送電極であり、
例えば、第1転送電極24Aと第2転送電極24Bと第3転送電極24Cとで形成されている。水平転送方向の各第1転送電極24Aは水平転送方向の画素間上で接続されている。水平転送方向の各第2転送電極24Bは、絶縁膜26を介して配線25Bによって水平転送方向の画素間上で接続されている。水平転送方向の各第3転送電極24Cは、絶縁膜26を介して配線25Cによって水平転送方向の画素間上で接続されている。
上記垂直CCD21を共有して水平転送方向に隣接する2画素、例えば画素12(12A)、12(12B)が配設されている。すなわち、この2画素12(12A)、12(12B)が上記垂直CCD21を共有している。各画素12には入射光を光電変換して信号電荷を得るフォトセンサ13が形成されている。
また、上記2画素12(12A)、12(12B)と、この2画素に水平転送方向に隣接する画素12との間に画素間分離用の第1チャネルストップ部14が形成されている。
したがって、この第1チャネルストップ部14は、上記2画素(12A)、12(12B)とこの2画素(12A)、12(12B)に隣接する別の2画素(12A)、12(12B)との間に配設されている。
上記垂直CCD21の両側の上記2画素(12A)、12(12B)間には、垂直転送方向と平行な方向に形成された読み出しゲート部15と第2チャネルストップ部16とが形成されている。
そして、上記読み出しゲート部15上に読み出しゲート絶縁膜(図示せず)を介して上記3電極構造の転送電極の一つ、例えば第3転送電極24Cの一部が張り出して形成されている。すなわち、上記第3転送電極24Cが上記読み出しゲート部15の読み出し電極を兼ねている。また、水平転送方向に隣接する画素には、例えば第2転送電極24Bの一部が張り出して形成されている。すなわち、上記第2転送電極24Bが上記読み出しゲート部15の読み出し電極を兼ねている。
そして、垂直転送方向の上記読み出しゲート部15は上記垂直転送方向の上記第2チャネルストップ部16よりも長く形成されている。
また、例えば上記第3転送電極24Cに形成される読み出し電極は、水平転送方向に1画素ごとに形成されている。また上記第2転送電極24Bに形成される読み出し電極は、水平転送方向に、第1転送電極24Aに形成される読み出し電極が形成されていない画素に形成されている。すなわち、第2転送電極24Bに形成される読み出し電極も、水平転送方向に1画素ごとに形成されている。
上記のように固体撮像装置2(2C)が形成されている。
上記固体撮像装置2Cでは、垂直CCD21の転送電極24が1画素あたり3電極構造の転送電極であることにより、垂直転送方向の画素間(例えば画素12A、12A間もしくは画素12B、12B間)には読出し電圧が印加されない。このため、画素間混色が起こるのを抑制できるという利点がある。
また、水平転送方向に隣接する2画素(12A)、12(12B)で、この2画素(12A)、12(12B)で垂直CCD21を共有しているので、垂直CCD21を共有した分だけ、センサ開口率を大きくすることができ、画素サイズの微細化にも拘わらず感度や飽和信号電子数を向上させることができるという利点がある。
また、同一垂直転送方向の上記読み出しゲート部15は上記第2チャネルストップ部16よりも長く形成されている。これによって、読出しを行わない第2チャネルストップ部16側の例えば画素12Aのフォトセンサからの逆読み出しが防止されるために、画素12Bのフォトセンサ13から読出しが円滑に行えるようになる。
したがって、転送電極24(第3転送電極24C)と共有される読み出しゲート部15側の電極長は、読出しを行わない転送電極24(第3転送電極24C)を共有する第2チャネルストップ部16側の電極長よりも長くなるように、例えば第2転送電極24Bと第3転送電極24Cとの対向する面は、平面レイアウト上、斜めにカットした形状としてある。
<8.第2の実施の形態>
[固体撮像装置の構成の第8例]
次に、本発明の第2の実施の形態(固体撮像装置の構成の第8例)を、図8(1)の平面レイアウト図、図8(2)のA−A’線断面図および図8(3)のB−B’線断面図によって説明する。
図8に示すように、半導体基板11に、垂直転送方向および水平転送方向に複数の画素12が配列されている。また半導体基板11には、垂直CCD21が形成されている。この垂直CCD21は、半導体基板に形成されたN型領域からなる電荷転送部22と、その上面にゲート絶縁膜23を介して形成されていて、垂直転送方向に配列された複数の転送電極24とからなる。この転送電極24は、1画素あたり3電極構造の転送電極であり、
例えば、第1転送電極24Aと第2転送電極24Bと第3転送電極24Cとで形成されている。水平転送方向の各第1転送電極24Aは水平転送方向の画素間上で接続されている。水平転送方向の各第2転送電極24Bは、絶縁膜26を介して配線25Bによって水平転送方向の画素間上で接続されている。水平転送方向の各第3転送電極24Cは、絶縁膜26を介して配線25Cによって水平転送方向の画素間上で接続されている。
上記垂直CCD21を共有して水平転送方向に隣接する2画素、例えば画素12(12A)、12(12B)が配設されている。すなわち、この2画素12(12A)、12(12B)が上記垂直CCD21を共有している。各画素12には入射光を光電変換して信号電荷を得るフォトセンサ13が形成されている。
また、上記2画素12(12A)、12(12B)と、この2画素に水平転送方向に隣接する画素12との間に画素間分離用の第1チャネルストップ部14が形成されている。
したがって、この第1チャネルストップ部14は、上記2画素(12A)、12(12B)とこの2画素(12A)、12(12B)に隣接する別の2画素(12A)、12(12B)との間に配設されている。
上記垂直CCD21の両側の上記2画素(12A)、12(12B)間には、垂直転送方向と平行な方向に形成された読み出しゲート部15と第2チャネルストップ部16とが形成されている。
そして、上記読み出しゲート部15上に読み出しゲート絶縁膜(図示せず)を介して上記3電極構造の転送電極の一つ、例えば第3転送電極24Cの一部が張り出して形成されている。すなわち、上記第3転送電極24Cが上記読み出しゲート部15の読み出し電極を兼ねている。また、水平転送方向に隣接する画素には、例えば第2転送電極24Bの一部が張り出して形成されている。すなわち、上記第2転送電極24Bが上記読み出しゲート部15の読み出し電極を兼ねている。
そして、垂直転送方向の上記読み出しゲート部15は上記垂直転送方向の上記第2チャネルストップ部16よりも長く形成されている。
また、例えば上記第3転送電極24Cに形成される読み出し電極は、水平転送方向に2画素ごとに形成されている。また上記第2転送電極24Bに形成される読み出し電極は、水平転送方向に、第1転送電極24Aに形成される読み出し電極が形成されていない画素に形成されている。すなわち、第2転送電極24Bに形成される読み出し電極も、水平転送方向に2画素ごとに形成されている。
上記のように固体撮像装置2(2D)が形成されている。
上記固体撮像装置2Dでは、垂直CCD21の転送電極24が1画素あたり3電極構造の転送電極であることにより、垂直転送方向の画素間(例えば画素12A、12A間もしくは画素12B、12B間)には読出し電圧が印加されない。このため、画素間混色が起こるのを抑制できるという利点がある。
また、水平転送方向に隣接する2画素(12A)、12(12B)で、この2画素(12A)、12(12B)で垂直CCD21を共有しているので、垂直CCD21を共有した分だけ、センサ開口率を大きくすることができ、画素サイズの微細化にも拘わらず感度や飽和信号電子数を向上させることができるという利点がある。
また、同一垂直転送方向の上記読み出しゲート部15は上記第2チャネルストップ部16よりも長く形成されている。これによって、読出しを行わない第2チャネルストップ部16側の例えば画素12Aのフォトセンサからの逆読み出しが防止されるために、画素12Bのフォトセンサ13から読出しが円滑に行えるようになる。
したがって、転送電極24(第3転送電極24C)と共有される読み出しゲート部15側の電極長は、読出しを行わない転送電極24(第3転送電極24C)を共有する第2チャネルストップ部16側の電極長よりも長くなるように、例えば第2転送電極24Bと第3転送電極24Cとの対向する面は、平面レイアウト上、斜めにカットした形状としてある。
<9.第3の実施の形態>
[固体撮像装置の構成の第9例]
本発明の第3の実施の形態(固体撮像装置の構成の第9例)を、図9(1)の平面レイアウト図、図9(2)のA−A’線断面図および図9(3)のB−B’線断面図によって説明する。
図9に示すように、半導体基板11に、垂直転送方向および水平転送方向に複数の画素12が配列されている。また半導体基板11には、垂直CCD21が形成されている。この垂直CCD21は、半導体基板に形成されたN型領域からなる電荷転送部22と、その上面にゲート絶縁膜23を介して形成されていて、垂直転送方向に配列された複数の転送電極24とからなる。水平転送方向の各転送電極24は、水平転送方向の画素間上で接続されている。
上記垂直CCD21を共有して水平転送方向に隣接する2画素、例えば画素12(12A)、12(12B)が配設されている。すなわち、この2画素12(12A)、12(12B)が上記垂直CCD21を共有している。各画素12には入射光を光電変換して信号電荷を得るフォトセンサ13が形成されている。
また、上記2画素12(12A)、12(12B)と、この2画素に水平転送方向に隣接する画素12との間に画素間分離用の第1チャネルストップ部14が形成されている。
したがって、この第1チャネルストップ部14は、上記2画素(12A)、12(12B)とこの2画素(12A)、12(12B)に隣接する別の2画素(12A)、12(12B)との間に配設されている。
上記垂直CCD21の両側の上記2画素(12A)、12(12B)間には、垂直転送方向と平行な方向に読み出しゲート部15が形成されている。
そして、上記垂直CCD21の転送電極24とは独立に、上記読み出しゲート部15上に読み出しゲート絶縁膜(図示せず)を介して読み出し電極19が形成されている。この読み出し電極19は一部が転送電極24上に絶縁膜26を介して形成されている。
上記読み出し電極19は、第1読み出し電極19Aと第2読み出し電極19Bからなる。すなわち、水平転送方向に配列されている各画素12に対して、共有する垂直CCD21の一方側に上記第1読み出し電極19Aが配設され、共有する垂直CCD21の他方側に上記第1読み出し電極19Aが配設されている。また、上記各第1読み出し電極19Aは垂直転送方向に隣接する画素12Aの画素行間およびこの画素12Aの画素行と同一水平転送方向に配列されている画素12Bの画素行間に配設された第1読み出し配線31Aに接続されている。上記各第2読み出し電極19Bは垂直転送方向に隣接する画素12Aの画素行間およびこの画素12Aの画素行と同一水平転送方向に配列されている画素12Bの画素行間に配設された第2読み出し配線31Bに接続されている。そして、第1読み出し配線31Aと第2読み出し配線31Bの2本の配線は、垂直転送方向に隣接する画素12Aの画素行間およびこの画素12Aの画素行と同一水平転送方向に配列されている画素12Bの画素行間に配設されている。
すなわち、読み出し配線19は垂直転送方向の画素12a、12b間に配設された第1読み出し配線31Aと第2読み出し配線31Bの2本の配線からなる。
上記第1読み出し配線31Aと上記第2読み出し配線31Bとの間の水平転送方向に配列された画素12の読み出し電極19に対して、上記第1読み出し配線31Aと上記第2読み出し配線31Bとが1画素ごとに交互に接続されている。そして、上記第1読み出し配線31Aの読み出しと上記第2読み出し配線31Bの読み出しを交互に行うことで、全画素を2回に分けて読み出す。
上記のように固体撮像装置3(3A)が形成されている。
上記固体撮像装置3Aでは、読み出しゲート部15上に読み出しゲート絶縁膜(図示せず)を介して垂直CCD21の転送電極24とは独立して読み出し電極19が形成されていることにより、垂直転送方向の画素12(12A)、12(12A)間もしくは画素12(12B)、12(12B)間に読み出し電圧が印加されても画素12(12A)、12(12A)間もしくは画素12(12B)、12(12B)間部のポテンシャルが空乏化しない。このため、画素間混色が起こるのを抑制できるという利点がある。かつ水平転送方向に隣接する2画素(12A)、12(12B)で、この2画素(12A)、12(12B)で垂直CCD21を共有しているので、垂直CCD21を共有した分だけ、センサ開口率を大きくすることができ、画素サイズの微細化にも拘わらず感度や飽和信号電子数を向上させることができるという利点がある。
<10.第3の実施の形態>
[固体撮像装置の構成の第10例]
本発明の第3の実施の形態(固体撮像装置の構成の第10例)を、図10(1)の平面レイアウト図、図10(2)のA−A’線断面図および図10(3)のB−B’線断面図によって説明する。
図10に示すように、半導体基板11に、垂直転送方向および水平転送方向に複数の画素12が配列されている。また半導体基板11には、垂直CCD21が形成されている。この垂直CCD21は、半導体基板に形成されたN型領域からなる電荷転送部22と、その上面にゲート絶縁膜23を介して形成されていて、垂直転送方向に配列された複数の転送電極24とからなる。水平転送方向の各転送電極24は、水平転送方向の画素間上で接続されている。
上記垂直CCD21を共有して水平転送方向に隣接する2画素、例えば画素12(12A)、12(12B)が配設されている。すなわち、この2画素12(12A)、12(12B)が上記垂直CCD21を共有している。各画素12には入射光を光電変換して信号電荷を得るフォトセンサ13が形成されている。
また、上記2画素12(12A)、12(12B)と、この2画素に水平転送方向に隣接する画素12との間に画素間分離用の第1チャネルストップ部14が形成されている。
したがって、この第1チャネルストップ部14は、上記2画素(12A)、12(12B)とこの2画素(12A)、12(12B)に隣接する別の2画素(12A)、12(12B)との間に配設されている。
上記垂直CCD21の両側の上記2画素(12A)、12(12B)間には、垂直転送方向と平行な方向に読み出しゲート部15が形成されている。
そして、上記垂直CCD21の転送電極24とは独立に、上記読み出しゲート部15上に読み出しゲート絶縁膜(図示せず)を介して読み出し電極19が形成されている。この読み出し電極19は一部が転送電極24上に絶縁膜26を介して形成されている。
上記読み出し電極19は、第1読み出し電極19Aと第2読み出し電極19Bからなる。すなわち、水平転送方向に配列されている各画素12に対して、共有する垂直CCD21の一方側に上記第1読み出し電極19Aが配設され、共有する垂直CCD21の他方側に上記第1読み出し電極19Aが配設されている。また、上記各第1読み出し電極19Aは垂直転送方向に隣接する画素12Aの画素行間およびこの画素12Aの画素行と同一水平転送方向に配列されている画素12Bの画素行間に配設された第1読み出し配線31Aに接続されている。上記各第2読み出し電極19Bは垂直転送方向に隣接する画素12Aの画素行間およびこの画素12Aの画素行と同一水平転送方向に配列されている画素12Bの画素行間に配設された第2読み出し配線31Bに接続されている。そして、第1読み出し配線31Aと第2読み出し配線31Bの2本の配線は、垂直転送方向に隣接する画素12Aの画素行間およびこの画素12Aの画素行と同一水平転送方向に配列されている画素12Bの画素行間に配設されている。
上記第1読み出し配線31Aと上記第2読み出し配線31Bとの間の水平転送方向に配列された画素12の読み出し電極19に対して、上記第1読み出し配線31Aと上記第2読み出し配線31Bとが2画素ごとに交互に接続されている。そして、上記第1読み出し配線31Aの読み出しと上記第2読み出し配線31Bの読み出しを交互に行うことで、全画素を2回に分けて読み出す。
上記のように固体撮像装置3(3B)が形成されている。
上記固体撮像装置3Bでは、読み出しゲート部15上に読み出しゲート絶縁膜(図示せず)を介して垂直CCD21の転送電極24とは独立して読み出し電極19が形成されていることにより、垂直転送方向の画素12(12A)、12(12A)間もしくは画素12(12B)、12(12B)間に読み出し電圧が印加されても画素12(12A)、12(12A)間もしくは画素12(12B)、12(12B)間部のポテンシャルが空乏化しない。このため、画素間混色が起こるのを抑制できるという利点がある。かつ水平転送方向に隣接する2画素(12A)、12(12B)で、この2画素(12A)、12(12B)で垂直CCD21を共有しているので、垂直CCD21を共有した分だけ、センサ開口率を大きくすることができ、画素サイズの微細化にも拘わらず感度や飽和信号電子数を向上させることができるという利点がある。
<11.第3の実施の形態>
[固体撮像装置の構成の第11例]
本発明の第3の実施の形態(固体撮像装置の構成の第11例)を、図11(1)の平面レイアウト図、図11(2)のA−A’線断面図および図11(3)のB−B’線断面図によって説明する。
図11に示すように、半導体基板11に、垂直転送方向および水平転送方向に複数の画素12が配列されている。また半導体基板11には、垂直CCD21が形成されている。この垂直CCD21は、半導体基板に形成されたN型領域からなる電荷転送部22と、その上面にゲート絶縁膜23を介して形成されていて、垂直転送方向に配列された複数の転送電極24とからなる。この転送電極24は、例えば、第1転送電極24Aと第2転送電極24Bとで形成されている。水平転送方向の各第1転送電極24Aは、水平転送方向の画素間上で接続されている。水平転送方向の各第2転送電極24Bは、配線25Bによって水平転送方向の画素間上で接続されている。
上記垂直CCD21を共有して水平転送方向に隣接する2画素、例えば画素12(12A)、12(12B)が配設されている。すなわち、この2画素12(12A)、12(12B)が上記垂直CCD21を共有している。各画素12には入射光を光電変換して信号電荷を得るフォトセンサ13が形成されている。
また、上記2画素12(12A)、12(12B)と、この2画素に水平転送方向に隣接する画素12との間に画素間分離用の第1チャネルストップ部14が形成されている。
したがって、この第1チャネルストップ部14は、上記2画素(12A)、12(12B)とこの2画素(12A)、12(12B)に隣接する別の2画素(12A)、12(12B)との間に配設されている。
上記垂直CCD21の両側の上記2画素(12A)、12(12B)間には、垂直転送方向と平行な方向に読み出しゲート部15が形成されている。
そして、上記垂直CCD21の転送電極24とは独立に、上記読み出しゲート部15上に読み出しゲート絶縁膜(図示せず)を介して読み出し電極19が形成されている。この読み出し電極19は一部が転送電極24上に絶縁膜26を介して形成されている。
上記読み出し電極19は、第1読み出し電極19Aと第2読み出し電極19Bからなる。すなわち、水平転送方向に配列されている各画素12に対して、共有する垂直CCD21の第1転送電極24Aの一方側(例えば画素12A側)に上記第1読み出し電極19Aが配設されている。また共有する垂直CCD21の第2転送電極24Bの他方側(例えば画素12B側)に上記第2読み出し電極19Bが配設されている。さらに、上記各第1読み出し電極19Aは垂直転送方向に隣接する画素12Aの画素行間およびこの画素12Aの画素行と同一水平転送方向に配列されている画素12Bの画素行間に配設された第1読み出し配線31Aに接続されている。上記各第2読み出し電極19Bは垂直転送方向に隣接する画素12Aの画素行間およびこの画素12Aの画素行と同一水平転送方向に配列されている画素12Bの画素行間に配設された第2読み出し配線31Bに接続されている。そして、第1読み出し配線31Aと第2読み出し配線31Bの2本の配線は、垂直転送方向に隣接する画素12Aの画素行間およびこの画素12Aの画素行と同一水平転送方向に配列されている画素12Bの画素行間に配設されている。
上記第1読み出し配線31Aと上記第2読み出し配線31Bとの間の水平転送方向に配列された画素12の読み出し電極19に対して、上記第1読み出し配線31Aと上記第2読み出し配線31Bとが1画素ごとに交互に接続されている。そして、上記第1読み出し配線31Aの読み出しと上記第2読み出し配線31Bの読み出しを交互に行うことで、全画素を2回に分けて読み出す。
上記のように固体撮像装置3(3C)が形成されている。
上記固体撮像装置3(3C)では、読み出しゲート部15上に読み出しゲート絶縁膜(図示せず)を介して垂直CCD21の転送電極24とは独立して読み出し電極19が形成されていることにより、垂直転送方向の画素12(12A)、12(12A)間もしくは画素12(12B)、12(12B)間に読み出し電圧が印加されても画素12(12A)、12(12A)間もしくは画素12(12B)、12(12B)間部のポテンシャルが空乏化しない。このため、画素間混色が起こるのを抑制できるという利点がある。かつ水平転送方向に隣接する2画素(12A)、12(12B)で、この2画素(12A)、12(12B)で垂直CCD21を共有しているので、垂直CCD21を共有した分だけ、センサ開口率を大きくすることができ、画素サイズの微細化にも拘わらず感度や飽和信号電子数を向上させることができるという利点がある。
<12.第3の実施の形態>
[固体撮像装置の構成の第12例]
本発明の第3の実施の形態(固体撮像装置の構成の第12例)を、図12(1)の平面レイアウト図、図12(2)のA−A’線断面図および図12(3)のB−B’線断面図によって説明する。
図12に示すように、半導体基板11に、垂直転送方向および水平転送方向に複数の画素12が配列されている。また半導体基板11には、垂直CCD21が形成されている。この垂直CCD21は、半導体基板に形成されたN型領域からなる電荷転送部22と、その上面にゲート絶縁膜23を介して形成されていて、垂直転送方向に配列された複数の転送電極24とからなる。この転送電極24は、例えば、第1転送電極24Aと第2転送電極24Bとで形成されている。水平転送方向の各第1転送電極24Aは、水平転送方向の画素間上で接続されている。水平転送方向の各第2転送電極24Bは、配線25Bによって水平転送方向の画素間上で接続されている。
上記垂直CCD21を共有して水平転送方向に隣接する2画素、例えば画素12(12A)、12(12B)が配設されている。すなわち、この2画素12(12A)、12(12B)が上記垂直CCD21を共有している。各画素12には入射光を光電変換して信号電荷を得るフォトセンサ13が形成されている。
また、上記2画素12(12A)、12(12B)と、この2画素に水平転送方向に隣接する画素12との間に画素間分離用の第1チャネルストップ部14が形成されている。
したがって、この第1チャネルストップ部14は、上記2画素(12A)、12(12B)とこの2画素(12A)、12(12B)に隣接する別の2画素(12A)、12(12B)との間に配設されている。
上記垂直CCD21の両側の上記2画素(12A)、12(12B)間には、垂直転送方向と平行な方向に読み出しゲート部15が形成されている。
そして、上記垂直CCD21の転送電極24とは独立に、上記読み出しゲート部15上に読み出しゲート絶縁膜(図示せず)を介して読み出し電極19が形成されている。この読み出し電極19は一部が転送電極24上に絶縁膜26を介して形成されている。
上記読み出し電極19は、第1読み出し電極19Aと第2読み出し電極19Bからなる。すなわち、水平転送方向に配列されている各画素12に対して、共有する垂直CCD21の第1転送電極24Aの一方側(例えば画素12A側)に上記第1読み出し電極19Aが配設されている。また共有する垂直CCD21の第2転送電極24Bの他方側(例えば画素12B側)に上記第2読み出し電極19Bが配設されている。さらに、上記各第1読み出し電極19Aは垂直転送方向に隣接する画素12Aの画素行間およびこの画素12Aの画素行と同一水平転送方向に配列されている画素12Bの画素行間に配設された第1読み出し配線31Aに接続されている。上記各第2読み出し電極19Bは垂直転送方向に隣接する画素12Aの画素行間およびこの画素12Aの画素行と同一水平転送方向に配列されている画素12Bの画素行間に配設された第2読み出し配線31Bに接続されている。そして、第1読み出し配線31Aと第2読み出し配線31Bの2本の配線は、垂直転送方向に隣接する画素12Aの画素行間およびこの画素12Aの画素行と同一水平転送方向に配列されている画素12Bの画素行間に配設されている。
上記第1読み出し配線31Aと上記第2読み出し配線31Bとの間の水平転送方向に配列された画素12の読み出し電極19に対して、上記第1読み出し配線31Aと上記第2読み出し配線31Bとが2画素ごとに交互に接続されている。そして、上記第1読み出し配線31Aの読み出しと上記第2読み出し配線31Bの読み出しを交互に行うことで、全画素を2回に分けて読み出す。
上記のように固体撮像装置3(3A)が形成されている。
上記固体撮像装置3Dでは、読み出しゲート部15上に読み出しゲート絶縁膜(図示せず)を介して垂直CCD21の転送電極24とは独立して読み出し電極19が形成されていることにより、垂直転送方向の画素12(12A)、12(12A)間もしくは画素12(12B)、12(12B)間に読み出し電圧が印加されても画素12(12A)、12(12A)間もしくは画素12(12B)、12(12B)間部のポテンシャルが空乏化しない。このため、画素間混色が起こるのを抑制できるという利点がある。かつ水平転送方向に隣接する2画素(12A)、12(12B)で、この2画素(12A)、12(12B)で垂直CCD21を共有しているので、垂直CCD21を共有した分だけ、センサ開口率を大きくすることができ、画素サイズの微細化にも拘わらず感度や飽和信号電子数を向上させることができるという利点がある。
<13.第3の実施の形態>
[固体撮像装置の構成の第13例]
本発明の第3の実施の形態(固体撮像装置の構成の第13例)を、図13(1)の平面レイアウト図、図13(2)のA−A’線断面図および図13(3)のB−B’線断面図によって説明する。
図13に示すように、半導体基板11に、垂直転送方向および水平転送方向に複数の画素12が配列されている。また半導体基板11には、垂直CCD21が形成されている。この垂直CCD21は、半導体基板に形成されたN型領域からなる電荷転送部22と、その上面にゲート絶縁膜23を介して形成されていて、垂直転送方向に配列された複数の転送電極24とからなる。この転送電極24は、例えば、第1転送電極24Aと第2転送電極24Bとで形成されている。水平転送方向の各第1転送電極24Aは、水平転送方向の画素間上で接続されている。水平転送方向の各第2転送電極24Bは、配線25Bによって水平転送方向の画素間上で接続されている。
上記垂直CCD21を共有して水平転送方向に隣接する2画素、例えば画素12(12A)、12(12B)が配設されている。すなわち、この2画素12(12A)、12(12B)が上記垂直CCD21を共有している。各画素12には入射光を光電変換して信号電荷を得るフォトセンサ13が形成されている。
また、上記2画素12(12A)、12(12B)と、この2画素に水平転送方向に隣接する画素12との間に画素間分離用の第1チャネルストップ部14が形成されている。
したがって、この第1チャネルストップ部14は、上記2画素(12A)、12(12B)とこの2画素(12A)、12(12B)に隣接する別の2画素(12A)、12(12B)との間に配設されている。
上記垂直CCD21の両側の上記2画素(12A)、12(12B)間には、垂直転送方向と平行な方向に読み出しゲート部15が形成されている。
そして、上記垂直CCD21の転送電極24とは独立に、上記読み出しゲート部15上に読み出しゲート絶縁膜(図示せず)を介して読み出し電極19が形成されている。この読み出し電極19は一部が転送電極24上に絶縁膜26を介して形成されている。
上記読み出し電極19は、第1読み出し電極19Aと第2読み出し電極19Bからなる。すなわち、上記第1読み出し電極19Aは、水平転送方向に配列されている各画素12に対して、共有する垂直CCD21の第1転送電極24Aの一方側(例えば画素12A側)上に絶縁膜26を介して形成されている。さらに、上記読み出しゲート部15上に読み出しゲート絶縁膜(図示せず)を介して延長形成されている。
また、上記第2読み出し電極19Bは、水平転送方向に配列されている各画素12に対して、共有する垂直CCD21の第2転送電極24Bの他方側(例えば画素12B側)の上記読み出しゲート部15上に上記ゲート絶縁膜23を介して延長形成されている。
また、垂直転送方向の上記画素12a、12b間には読み出し配線30が配設されている。上記読み出し配線31Aには、垂直転送方向の一方側に上記第1読み出し電極19Aが接続され、垂直転送方向の他方側に上記第2読み出し電極19Bが接続されている。すなわち、上記第1読み出し電極19Aと上記第2読み出し電極19Bが上記読み出し配線30を挟んで対向する状態に形成されている。
そして、水平転送方向に配列された画素12を挟んで、一方の側の上記読み出し配線30(30A)は、1画素ごとに上記第1読み出し電極19Aを接続している。また、他方の側の上記読み出し配線30(30B)は、1画素ごとに上記第2読み出し電極19Bを接続している。
そして、上記読み出し配線30(30A)の読み出しと上記読み出し配線30(30B)の読み出しを交互に行うことで、全画素を2回に分けて読み出す。
上記のように固体撮像装置3(3E)が形成されている。
上記固体撮像装置3Eでは、読み出しゲート部15上に読み出しゲート絶縁膜(図示せず)を介して垂直CCD21の転送電極24とは独立して読み出し電極19が形成されていることにより、垂直転送方向の画素12(12a)、12(12b)間に読み出し電圧が印加されても画素12(12a)、12(12b)間部のポテンシャルが空乏化しない。このため、画素間混色が起こるのを抑制できるという利点がある。かつ水平転送方向に隣接する2画素(12A)、12(12B)で、この2画素(12A)、12(12B)で垂直CCD21を共有しているので、垂直CCD21を共有した分だけ、センサ開口率を大きくすることができ、画素サイズの微細化にも拘わらず感度や飽和信号電子数を向上させることができるという利点がある。
<14.第3の実施の形態>
[固体撮像装置の構成の第14例]
本発明の第3の実施の形態(固体撮像装置の構成の第9例)を、図14(1)の平面レイアウト図、図14(2)のA−A’線断面図および図10(3)のB−B’線断面図によって説明する。
図14に示すように、半導体基板11に、垂直転送方向および水平転送方向に複数の画素12が配列されている。また半導体基板11には、垂直CCD21が形成されている。この垂直CCD21は、半導体基板に形成されたN型領域からなる電荷転送部22と、その上面にゲート絶縁膜23を介して形成されていて、垂直転送方向に配列された複数の転送電極24とからなる。この転送電極24は、例えば、第1転送電極24Aと第2転送電極24Bとで形成されている。水平転送方向の各第1転送電極24Aは、水平転送方向の画素間上で接続されている。水平転送方向の各第2転送電極24Bは、配線25Bによって水平転送方向の画素間上で接続されている。
上記垂直CCD21を共有して水平転送方向に隣接する2画素、例えば画素12(12A)、12(12B)が配設されている。すなわち、この2画素12(12A)、12(12B)が上記垂直CCD21を共有している。各画素12には入射光を光電変換して信号電荷を得るフォトセンサ13が形成されている。
また、上記2画素12(12A)、12(12B)と、この2画素に水平転送方向に隣接する画素12との間に画素間分離用の第1チャネルストップ部14が形成されている。
したがって、この第1チャネルストップ部14は、上記2画素(12A)、12(12B)とこの2画素(12A)、12(12B)に隣接する別の2画素(12A)、12(12B)との間に配設されている。
上記垂直CCD21の両側の上記2画素(12A)、12(12B)間には、垂直転送方向と平行な方向に読み出しゲート部15が形成されている。
そして、上記垂直CCD21の転送電極24とは独立に、上記読み出しゲート部15上に読み出しゲート絶縁膜(図示せず)を介して読み出し電極19が形成されている。この読み出し電極19は一部が転送電極24上に絶縁膜26を介して形成されている。
上記読み出し電極19は、第1読み出し電極19Aと第2読み出し電極19Bからなる。すなわち、上記第1読み出し電極19Aは、水平転送方向に配列されている各画素12に対して、共有する垂直CCD21の第1転送電極24Aの一方側(例えば画素12A側)上に絶縁膜26を介して形成されている。さらに、上記読み出しゲート部15上に読み出しゲート絶縁膜(図示せず)を介して延長形成されている。
また、上記第2読み出し電極19Bは、水平転送方向に配列されている各画素12に対して、共有する垂直CCD21の第2転送電極24Bの他方側(例えば画素12B側)の上記読み出しゲート部15上に上記読み出しゲート絶縁膜(図示せず)を介して延長形成されている。
また、垂直転送方向に隣接する画素12Aの画素行間およびこの画素12Aの画素行と同一水平転送方向に配列されている画素12Bの画素行間には読み出し配線30が配設されている。上記読み出し配線31Aには、垂直転送方向の一方側に上記第1読み出し電極19Aが接続され、垂直転送方向の他方側に上記第2読み出し電極19Bが接続されている。すなわち、上記第1読み出し電極19Aと上記第2読み出し電極19Bが上記読み出し配線30を挟んで対向する状態に形成されている。
そして、水平転送方向に配列された画素12を挟んで、一方の側の上記読み出し配線30(30A)は、2画素ごとに上記第1読み出し電極19Aを接続している。また、他方の側の上記読み出し配線30(30B)は、2画素ごとに上記第2読み出し電極19Bを接続している。
そして、上記読み出し配線30(30A)の読み出しと上記読み出し配線30(30B)の読み出しを交互に行うことで、全画素を2回に分けて読み出す。
上記のように固体撮像装置3(3F)が形成されている。
上記固体撮像装置3Fでは、読み出しゲート部15上に読み出しゲート絶縁膜(図示せず)を介して垂直CCD21の転送電極24とは独立して読み出し電極19が形成されていることにより、垂直転送方向の画素12(12A)、12(12A)間もしくは画素12(12B)、12(12B)間に読み出し電圧が印加されても画素12(12A)、12(12A)間もしくは画素12(12B)、12(12B)間部のポテンシャルが空乏化しない。このため、画素間混色が起こるのを抑制できるという利点がある。かつ水平転送方向に隣接する2画素(12A)、12(12B)で、この2画素(12A)、12(12B)で垂直CCD21を共有しているので、垂直CCD21を共有した分だけ、センサ開口率を大きくすることができ、画素サイズの微細化にも拘わらず感度や飽和信号電子数を向上させることができるという利点がある。
<15.第4の実施の形態>
[固体撮像装置の読み出し方法の第1例]
本発明の第4の実施の形態(固体撮像装置の読み出し方法の第1例)を、図15の平面レイアウト図によって説明する。なお、図中の矢印はフォトセンサ13から垂直CCDへの信号電荷の「読み出し」を表す。
図15に示すように、半導体基板11に、垂直転送方向および水平転送方向に複数の画素12が配列されている。また半導体基板11には、上記複数の画素12のうち水平転送方向に隣接する2画素12(12A、12B)間に垂直CCD21が形成されている。
すなわち、水平転送方向に隣接している上記2画素、例えば画素12(12A)、12(12B)は、上記垂直CCD21を共有する。
また、上記2画素12(12A)、12(12B)と、この2画素12(12A)、12(12B)に水平転送方向に隣接する画素12(12C)との間に形成された画素間分離用の第1チャネルストップ部14が形成されている。
したがって、この第1チャネルストップ部14は、上記2画素(12A)、12(12B)とこの2画素(12A)、12(12B)に隣接する別の2画素(12A)、12(12B)との間に配設されている。
垂直転送方向に隣接する画素12Aの画素行間およびこの画素12Aの画素行と同一水平転送方向に配列されている画素12Bの画素行間には、上記各画素12のフォトセンサ13に形成された読み出し電極(図示せず)に接続される読み出し配線31が配設されている。
上記読み出し配線31は垂直転送方向の画素間に配設された第1読み出し配線31Aと第2読み出し配線31Bの2本の配線からなる。
上記第1読み出し配線31Aと上記第2読み出し配線31Bとの間の水平転送方向に配列された各画素12に形成された読み出し電極(図示せず)に対して、上記第1読み出し配線31Aと上記第2読み出し配線31Bとが交互に接続されている。
本例では、上記第1読み出し配線31Aと上記第2読み出し配線31Bとは水平転送方向の1画素ごとに交互に接続されている。
上記構成の固体撮像装置は、前記図1、図3、図5、図7、図9もしくは図11を参照して説明した固体撮像装置を用いることができる。
上記構成の固体撮像装置は、上記第1読み出し配線31Aの読み出しと上記第2読み出し配線31Bの読み出しを交互に行うことで、全画素を2回に分けて読み出すことができる。
本例では、第1読み出し配線31Aの読み出しは1系統であり、第2読み出し配線31Bの読み出しは1系統となっている。
<16.第4の実施の形態>
[固体撮像装置の読み出し方法の第2例]
次に、本発明の第4の実施の形態(固体撮像装置の読み出し方法の第2例)を、図16の平面レイアウト図によって説明する。なお、図中の矢印はフォトセンサ13から垂直CCDへの信号電荷の「読み出し」を表す。
図16に示すように、半導体基板11に、垂直転送方向および水平転送方向に複数の画素12が配列されている。また半導体基板11には、上記複数の画素12のうち水平転送方向に隣接する2画素12(12A、12B)間に垂直CCD21が形成されている。
すなわち、水平転送方向に隣接している上記2画素、例えば画素12(12A)、12(12B)は、上記垂直CCD21を共有する。
また、上記2画素12(12A)、12(12B)と、この2画素12(12A)、12(12B)に水平転送方向に隣接する画素12(12C)との間に形成された画素間分離用の第1チャネルストップ部14が形成されている。
したがって、この第1チャネルストップ部14は、上記2画素(12A)、12(12B)とこの2画素(12A)、12(12B)に隣接する別の2画素(12A)、12(12B)との間に配設されている。
垂直転送方向に隣接する画素12Aの画素行間およびこの画素12Aの画素行と同一水平転送方向に配列されている画素12Bの画素行間には、上記各画素12のフォトセンサ13に形成された読み出し電極(図示せず)に接続される読み出し配線31が配設されている。
上記読み出し配線31は垂直転送方向の画素間に配設された第1読み出し配線31Aと第2読み出し配線31Bの2本の配線からなる。
上記第1読み出し配線31Aと上記第2読み出し配線31Bとの間の水平転送方向に配列された各画素12に形成された読み出し電極(図示せず)に対して、上記第1読み出し配線31Aと上記第2読み出し配線31Bとが交互に接続されている。
本例では、上記第1読み出し配線31Aと上記第2読み出し配線31Bとは水平転送方向の1画素ごとに交互に接続されている。
そして、第1読み出し配線31Aは、垂直転送方向に1本ごとに第1読み出し系統32Aに接続され、残りの第1読み出し配線31Aは、垂直転送方向に1本ごとに第2読み出し系統32Bに接続されている。すなわち、垂直転送方向に複数本が配設されている上記第1読み出し配線31Aは、交互に第1読み出し系統32Aと第2読み出し系統32Bに接続されている。
また、第2読み出し配線31Bは、垂直転送方向に1本ごとに第1読み出し系統33Aに接続され、残りの第2読み出し配線31Bは、垂直転送方向に1本ごとに第2読み出し系統33Bに接続されている。すなわち、垂直転送方向に複数本が配設されている上記第2読み出し配線31Bは、交互に第1読み出し系統33Aと第2読み出し系統33Bに接続されている。
上記配線構成の固体撮像装置では、第1読み出し系統32A、第2読み出し系統33A、第1読み出し系統32B、第2読み出し系統33Bを順次駆動させることで、4相駆動(4フィールド読み出し)となる。
上記構成の固体撮像装置は、前記図1、図3、図5、図7、図9もしくは図11を参照して説明した固体撮像装置を用いることができる。
そして、上記第1読み出し配線31Aの読み出しと上記第2読み出し配線31Bの読み出しを交互に行うことで、全画素を2回に分けて読み出すことができる。
<17.第4の実施の形態>
[固体撮像装置の読み出し方法の第3例]
本発明の第4の実施の形態(固体撮像装置の読み出し方法の第3例)を、図17の平面レイアウト図によって説明する。なお、図中の矢印はフォトセンサ13から垂直CCDへの信号電荷の「読み出し」を表す。
図17に示すように、半導体基板11に、垂直転送方向および水平転送方向に複数の画素12が配列されている。また半導体基板11には、上記複数の画素12のうち水平転送方向に隣接する2画素12(12A、12B)間に垂直CCD21が形成されている。
すなわち、水平転送方向に隣接している上記2画素、例えば画素12(12A)、12(12B)は、上記垂直CCD21を共有する。
また、上記2画素12(12A)、12(12B)と、この2画素12(12A)、12(12B)に水平転送方向に隣接する画素12(12C)との間に形成された画素間分離用の第1チャネルストップ部14が形成されている。
したがって、この第1チャネルストップ部14は、上記2画素(12A)、12(12B)とこの2画素(12A)、12(12B)に隣接する別の2画素(12A)、12(12B)との間に配設されている。
垂直転送方向に隣接する画素12Aの画素行間およびこの画素12Aの画素行と同一水平転送方向に配列されている画素12Bの画素行間には、上記各画素12のフォトセンサ13に形成された読み出し電極(図示せず)に接続される読み出し配線31が配設されている。
上記読み出し配線31は垂直転送方向の画素間に配設された第1読み出し配線31Aと第2読み出し配線31Bの2本の配線からなる。
上記第1読み出し配線31Aと上記第2読み出し配線31Bとの間の水平転送方向に配列された各画素12に形成された読み出し電極(図示せず)に対して、上記第1読み出し配線31Aと上記第2読み出し配線31Bとが交互に接続されている。
本例では、上記第1読み出し配線31Aと上記第2読み出し配線31Bとは水平転送方向の1画素ごとに交互に接続されている。
そして、第1読み出し配線31Aは、垂直転送方向に配設されている順に、第1読み出し系統32A、第1読み出し系統32B、第1読み出し系統32Cの順に接続され、その接続が繰り返されている。
また、第2読み出し配線31Bは、垂直転送方向に配設されている順に、第2読み出し系統33A、第2読み出し系統33B、第2読み出し系統33Cの順に接続され、その接続が繰り返されている。
上記配線構成の固体撮像装置では、第1読み出し系統32A、第2読み出し系統33A、第1読み出し系統32B、第2読み出し系統33B、第1読み出し系統32C、第2読み出し系統33Cを順次駆動させることで、6相駆動(6フィールド読み出し)となる。
上記構成の固体撮像装置は、前記図1、図3、図5、図7、図9もしくは図11を参照して説明した固体撮像装置を用いることができる。
そして、上記第1読み出し配線31Aの読み出しと上記第2読み出し配線31Bの読み出しを交互に行うことで、全画素を2回に分けて読み出すことができる。
<18.第4の実施の形態>
[固体撮像装置の読み出し方法の第4例]
本発明の第4の実施の形態(固体撮像装置の読み出し方法の第4例)を、図18の平面レイアウト図によって説明する。なお、図中の矢印はフォトセンサ13から垂直CCDへの信号電荷の「読み出し」を表す。
図18に示すように、半導体基板11に、垂直転送方向および水平転送方向に複数の画素12が配列されている。また半導体基板11には、上記複数の画素12のうち水平転送方向に隣接する2画素12(12A、12B)間に垂直CCD21が形成されている。
すなわち、水平転送方向に隣接している上記2画素、例えば画素12(12A)、12(12B)は、上記垂直CCD21を共有する。
また、上記2画素12(12A)、12(12B)と、この2画素12(12A)、12(12B)に水平転送方向に隣接する画素12(12C)との間に形成された画素間分離用の第1チャネルストップ部14が形成されている。
したがって、この第1チャネルストップ部14は、上記2画素(12A)、12(12B)とこの2画素(12A)、12(12B)に隣接する別の2画素(12A)、12(12B)との間に配設されている。
垂直転送方向に隣接する画素12Aの画素行間およびこの画素12Aの画素行と同一水平転送方向に配列されている画素12Bの画素行間には、上記各画素12のフォトセンサ13に形成された読み出し電極(図示せず)に接続される読み出し配線31が配設されている。
上記読み出し配線31は垂直転送方向の画素間に配設された第1読み出し配線31Aと第2読み出し配線31Bの2本の配線からなる。
上記第1読み出し配線31Aと上記第2読み出し配線31Bとの間の水平転送方向に配列された各画素12に形成された読み出し電極(図示せず)に対して、上記第1読み出し配線31Aと上記第2読み出し配線31Bとが交互に接続されている。
本例では、上記第1読み出し配線31Aと上記第2読み出し配線31Bとは水平転送方向の2画素ごとに交互に接続されている。
上記構成の固体撮像装置は、前記図2、図4、図6、図8、図10もしくは図12を参照して説明した固体撮像装置を用いることができる。
上記構成の固体撮像装置は、上記第1読み出し配線31Aの読み出しと上記第2読み出し配線31Bの読み出しを交互に行うことで、全画素を2回に分けて読み出すことができる。
本例では、第1読み出し配線31Aの読み出しは1系統であり、第2読み出し配線31Bの読み出しは1系統となっている。
<19.第4の実施の形態>
[固体撮像装置の読み出し方法の第5例]
次に、本発明の第5の実施の形態(固体撮像装置の読み出し方法の第5例)を、図19の平面レイアウト図によって説明する。なお、図中の矢印はフォトセンサ13から垂直CCDへの信号電荷の「読み出し」を表す。
図19に示すように、半導体基板11に、垂直転送方向および水平転送方向に複数の画素12が配列されている。また半導体基板11には、上記複数の画素12のうち水平転送方向に隣接する2画素12(12A、12B)間に垂直CCD21が形成されている。
すなわち、水平転送方向に隣接している上記2画素、例えば画素12(12A)、12(12B)は、上記垂直CCD21を共有する。
また、上記2画素12(12A)、12(12B)と、この2画素12(12A)、12(12B)に水平転送方向に隣接する画素12(12C)との間に形成された画素間分離用の第1チャネルストップ部14が形成されている。
したがって、この第1チャネルストップ部14は、上記2画素(12A)、12(12B)とこの2画素(12A)、12(12B)に隣接する別の2画素(12A)、12(12B)との間に配設されている。
垂直転送方向に隣接する画素12Aの画素行間およびこの画素12Aの画素行と同一水平転送方向に配列されている画素12Bの画素行間には、上記各画素12のフォトセンサ13に形成された読み出し電極(図示せず)に接続される読み出し配線31が配設されている。
上記読み出し配線31は垂直転送方向の画素間に配設された第1読み出し配線31Aと第2読み出し配線31Bの2本の配線からなる。
上記第1読み出し配線31Aと上記第2読み出し配線31Bとの間の水平転送方向に配列された各画素12に形成された読み出し電極(図示せず)に対して、上記第1読み出し配線31Aと上記第2読み出し配線31Bとが交互に接続されている。
本例では、上記第1読み出し配線31Aと上記第2読み出し配線31Bとは水平転送方向の2画素ごとに交互に接続されている。
そして、第1読み出し配線31Aは、垂直転送方向に1本ごとに第1読み出し系統32Aに接続され、残りの第1読み出し配線31Aは、垂直転送方向に1本ごとに第2読み出し系統32Bに接続されている。すなわち、垂直転送方向に複数本が配設されている上記第1読み出し配線31Aは、交互に第1読み出し系統32Aと第2読み出し系統32Bに接続されている。
また、第2読み出し配線31Bは、垂直転送方向に1本ごとに第1読み出し系統33Aに接続され、残りの第2読み出し配線31Bは、垂直転送方向に1本ごとに第2読み出し系統33Bに接続されている。すなわち、垂直転送方向に複数本が配設されている上記第2読み出し配線31Bは、交互に第1読み出し系統33Aと第2読み出し系統33Bに接続されている。
上記配線構成の固体撮像装置では、第1読み出し系統32A、第2読み出し系統33A、第1読み出し系統32B、第2読み出し系統33Bを順次駆動させることで、4相駆動(4フィールド読み出し)となる。
上記構成の固体撮像装置は、前記図2、図4、図6、図8、図10もしくは図12を参照して説明した固体撮像装置を用いることができる。
そして、上記第1読み出し配線31Aの読み出しと上記第2読み出し配線31Bの読み出しを交互に行うことで、全画素を2回に分けて読み出すことができる。
<20.第4の実施の形態>
[固体撮像装置の読み出し方法の第6例]
本発明の第4の実施の形態(固体撮像装置の読み出し方法の第6例)を、図20の平面レイアウト図によって説明する。なお、図中の矢印はフォトセンサ13から垂直CCDへの信号電荷の「読み出し」を表す。
図20に示すように、半導体基板11に、垂直転送方向および水平転送方向に複数の画素12が配列されている。また半導体基板11には、上記複数の画素12のうち水平転送方向に隣接する2画素12(12A、12B)間に垂直CCD21が形成されている。
すなわち、水平転送方向に隣接している上記2画素、例えば画素12(12A)、12(12B)は、上記垂直CCD21を共有する。
また、上記2画素12(12A)、12(12B)と、この2画素12(12A)、12(12B)に水平転送方向に隣接する画素12(12C)との間に形成された画素間分離用の第1チャネルストップ部14が形成されている。
したがって、この第1チャネルストップ部14は、上記2画素(12A)、12(12B)とこの2画素(12A)、12(12B)に隣接する別の2画素(12A)、12(12B)との間に配設されている。
垂直転送方向に隣接する画素12Aの画素行間およびこの画素12Aの画素行と同一水平転送方向に配列されている画素12Bの画素行間には、上記各画素12のフォトセンサ13に形成された読み出し電極(図示せず)に接続される読み出し配線31が配設されている。
上記読み出し配線31は垂直転送方向の画素間に配設された第1読み出し配線31Aと第2読み出し配線31Bの2本の配線からなる。
上記第1読み出し配線31Aと上記第2読み出し配線31Bとの間の水平転送方向に配列された各画素12に形成された読み出し電極(図示せず)に対して、上記第1読み出し配線31Aと上記第2読み出し配線31Bとが交互に接続されている。
本例では、上記第1読み出し配線31Aと上記第2読み出し配線31Bとは水平転送方向の2画素ごとに交互に接続されている。
そして、第1読み出し配線31Aは、垂直転送方向に配設されている順に、第1読み出し系統32A、第1読み出し系統32B、第1読み出し系統32Cの順に接続され、その接続が繰り返されている。
また、第2読み出し配線31Bは、垂直転送方向に配設されている順に、第2読み出し系統33A、第2読み出し系統33B、第2読み出し系統33Cの順に接続され、その接続が繰り返されている。
上記配線構成の固体撮像装置では、第1読み出し系統32A、第2読み出し系統33A、第1読み出し系統32B、第2読み出し系統33B、第1読み出し系統32C、第2読み出し系統33Cを順次駆動させることで、6相駆動(6フィールド読み出し)となる。
上記構成の固体撮像装置は、前記図2、図4、図6、図8、図10もしくは図12を参照して説明した固体撮像装置を用いることができる。
そして、上記第1読み出し配線31Aの読み出しと上記第2読み出し配線31Bの読み出しを交互に行うことで、全画素を2回に分けて読み出すことができる。
<21.第5の実施の形態>
[固体撮像装置の読み出し方法の第7例]
本発明の第5の実施の形態(固体撮像装置の読み出し方法の第7例)を、図21の平面レイアウト図によって説明する。なお、図中の矢印はフォトセンサ13から垂直CCDへの信号電荷の「読み出し」を表す。
図21に示すように、半導体基板11に、垂直転送方向および水平転送方向に複数の画素12が配列されている。また半導体基板11には、上記複数の画素12のうち水平転送方向に隣接する2画素12(12A、12B)間に垂直CCD21が形成されている。
すなわち、水平転送方向に隣接している上記2画素、例えば画素12(12A)、12(12B)は、上記垂直CCD21を共有する。
また、上記2画素12(12A)、12(12B)と、この2画素12(12A)、12(12B)に水平転送方向に隣接する画素12(12C)との間に形成された画素間分離用の第1チャネルストップ部14が形成されている。
したがって、この第1チャネルストップ部14は、上記2画素(12A)、12(12B)とこの2画素(12A)、12(12B)に隣接する別の2画素(12A)、12(12B)との間に配設されている。
垂直転送方向に隣接する画素12Aの画素行間およびこの画素12Aの画素行と同一水平転送方向に配列されている画素12Bの画素行間には、上記各画素12のフォトセンサ13に形成された読み出し電極(図示せず)に接続される読み出し配線31が配設されている。
上記読み出し配線31は垂直転送方向の画素間に1本ずつ交互に配設された第1読み出し配線31Aと第2読み出し配線31Bとからなる。
上記第1読み出し配線31Aは、上記第1読み出し配線31Aを垂直転送方向に挟む画素12(12a、12b)に形成された読み出し電極(図示せず)に交互に接続されている。
上記第2読み出し配線31Bは、上記第2読み出し配線31Bを垂直転送方向に挟む画素12(12a、12b)で上記第1読み出し配線31Aが接続されていない画素に形成された読み出し電極(図示せず)に接続されている。
本例では、上記第1読み出し配線31Aと上記第2読み出し配線31Bとは水平転送方向の1画素ごとに交互に接続されている。
上記構成の固体撮像装置は、前記図13を参照して説明した固体撮像装置を用いることができる。
上記構成の固体撮像装置は、上記第1読み出し配線31Aの読み出しと上記第2読み出し配線31Bの読み出しを交互に行うことで、全画素を2回に分けて読み出すことができる。
本例では、第1読み出し配線31Aの読み出しは1系統であり、第2読み出し配線31Bの読み出しは1系統となっている。
<22.第5の実施の形態>
[固体撮像装置の読み出し方法の第8例]
本発明の第5の実施の形態(固体撮像装置の読み出し方法の第8例)を、図22の平面レイアウト図によって説明する。なお、図中の矢印はフォトセンサ13から垂直CCDへの信号電荷の「読み出し」を表す。
図22に示すように、半導体基板11に、垂直転送方向および水平転送方向に複数の画素12が配列されている。また半導体基板11には、上記複数の画素12のうち水平転送方向に隣接する2画素12(12A、12B)間に垂直CCD21が形成されている。
すなわち、水平転送方向に隣接している上記2画素、例えば画素12(12A)、12(12B)は、上記垂直CCD21を共有する。
また、上記2画素12(12A)、12(12B)と、この2画素12(12A)、12(12B)に水平転送方向に隣接する画素12(12C)との間に形成された画素間分離用の第1チャネルストップ部14が形成されている。
したがって、この第1チャネルストップ部14は、上記2画素(12A)、12(12B)とこの2画素(12A)、12(12B)に隣接する別の2画素(12A)、12(12B)との間に配設されている。
垂直転送方向に隣接する画素12Aの画素行間およびこの画素12Aの画素行と同一水平転送方向に配列されている画素12Bの画素行間には、上記各画素12のフォトセンサ13に形成された読み出し電極(図示せず)に接続される読み出し配線31が配設されている。
上記読み出し配線31は垂直転送方向の画素間に1本ずつ交互に配設された第1読み出し配線31Aと第2読み出し配線31Bとからなる。
上記第1読み出し配線31Aは、上記第1読み出し配線31Aを垂直転送方向に挟む画素12(12a、12b)に形成された読み出し電極(図示せず)に交互に接続されている。
上記第2読み出し配線31Bは、上記第2読み出し配線31Bを垂直転送方向に挟む画素12(12a、12b)で上記第1読み出し配線31Aが接続されていない画素に形成された読み出し電極(図示せず)に接続されている。
本例では、上記第1読み出し配線31Aと上記第2読み出し配線31Bとは水平転送方向の1画素ごとに交互に接続されている。
そして、垂直転送方向に複数本が配設されている第1読み出し配線31Aは、垂直転送方向に1本ごとに第1読み出し系統32Aに接続され、残りの第1読み出し配線31Aは、垂直転送方向に1本ごとに第2読み出し系統32Bに接続されている。すなわち、垂直転送方向に複数本が配設されている上記第1読み出し配線31Aは、交互に第1読み出し系統32Aと第2読み出し系統32Bに接続されている。
また、第2読み出し配線31Bは、垂直転送方向に1本ごとに第1読み出し系統33Aに接続され、残りの第2読み出し配線31Bは、垂直転送方向に1本ごとに第2読み出し系統33Bに接続されている。すなわち、垂直転送方向に複数本が配設されている上記第2読み出し配線31Bは、交互に第1読み出し系統33Aと第2読み出し系統33Bに接続されている。
上記配線構成の固体撮像装置では、第1読み出し系統32A、第2読み出し系統33A、第1読み出し系統32B、第2読み出し系統33Bを順次駆動させることで、4相駆動(4フィールド読み出し)となる。
上記構成の固体撮像装置は、前記図13を参照して説明した固体撮像装置を用いることができる。
上記構成の固体撮像装置は、上記第1読み出し配線31Aの読み出しと上記第2読み出し配線31Bの読み出しを交互に行うことで、全画素を2回に分けて読み出すことができる。
<23.第5の実施の形態>
[固体撮像装置の読み出し方法の第9例]
本発明の第5の実施の形態(固体撮像装置の読み出し方法の第9例)を、図23の平面レイアウト図によって説明する。なお、図中の矢印はフォトセンサ13から垂直CCDへの信号電荷の「読み出し」を表す。
図23に示すように、半導体基板11に、垂直転送方向および水平転送方向に複数の画素12が配列されている。また半導体基板11には、上記複数の画素12のうち水平転送方向に隣接する2画素12(12A、12B)間に垂直CCD21が形成されている。
すなわち、水平転送方向に隣接している上記2画素、例えば画素12(12A)、12(12B)は、上記垂直CCD21を共有する。
また、上記2画素12(12A)、12(12B)と、この2画素12(12A)、12(12B)に水平転送方向に隣接する画素12(12C)との間に形成された画素間分離用の第1チャネルストップ部14が形成されている。
したがって、この第1チャネルストップ部14は、上記2画素(12A)、12(12B)とこの2画素(12A)、12(12B)に隣接する別の2画素(12A)、12(12B)との間に配設されている。
垂直転送方向に隣接する画素12Aの画素行間およびこの画素12Aの画素行と同一水平転送方向に配列されている画素12Bの画素行間には、上記各画素12のフォトセンサ13に形成された読み出し電極(図示せず)に接続される読み出し配線31が配設されている。
上記読み出し配線31は垂直転送方向の画素間に1本ずつ交互に配設された第1読み出し配線31Aと第2読み出し配線31Bとからなる。
上記第1読み出し配線31Aは、上記第1読み出し配線31Aを垂直転送方向に挟む画素12(12A、12A)に形成された読み出し電極(図示せず)に交互に接続されている。
上記第2読み出し配線31Bは、上記第2読み出し配線31Bを垂直転送方向に挟む画素12(12B、12B)で上記第1読み出し配線31Aが接続されていない画素に形成された読み出し電極(図示せず)に接続されている。
本例では、上記第1読み出し配線31Aと上記第2読み出し配線31Bとは水平転送方向の1画素ごとに交互に接続されている。
そして、第1読み出し配線31Aは、垂直転送方向に配設されている順に、第1読み出し系統32A、第1読み出し系統32B、第1読み出し系統32Cの順に接続され、その接続が繰り返されている。
また、第2読み出し配線31Bは、垂直転送方向に配設されている順に、第2読み出し系統33A、第2読み出し系統33B、第2読み出し系統33Cの順に接続され、その接続が繰り返されている。
上記配線構成の固体撮像装置では、第1読み出し系統32A、第2読み出し系統33A、第1読み出し系統32B、第2読み出し系統33B、第1読み出し系統32C、第2読み出し系統33Cを順次駆動させることで、6相駆動(6フィールド読み出し)となる。
上記構成の固体撮像装置は、前記図13を参照して説明した固体撮像装置を用いることができる。
上記構成の固体撮像装置は、上記第1読み出し配線31Aの読み出しと上記第2読み出し配線31Bの読み出しを交互に行うことで、全画素を2回に分けて読み出すことができる。
<24.第5の実施の形態>
[固体撮像装置の読み出し方法の第10例]
本発明の第5の実施の形態(固体撮像装置の読み出し方法の第10例)を、図24の平面レイアウト図によって説明する。なお、図中の矢印はフォトセンサ13から垂直CCDへの信号電荷の「読み出し」を表す。
図24に示すように、半導体基板11に、垂直転送方向および水平転送方向に複数の画素12が配列されている。また半導体基板11には、上記複数の画素12のうち水平転送方向に隣接する2画素12(12A、12B)間に垂直CCD21が形成されている。
すなわち、水平転送方向に隣接している上記2画素、例えば画素12(12A)、12(12B)は、上記垂直CCD21を共有する。
また、上記2画素12(12A)、12(12B)と、この2画素12(12A)、12(12B)に水平転送方向に隣接する画素12(12C)との間に形成された画素間分離用の第1チャネルストップ部14が形成されている。
したがって、この第1チャネルストップ部14は、上記2画素(12A)、12(12B)とこの2画素(12A)、12(12B)に隣接する別の2画素(12A)、12(12B)との間に配設されている。
垂直転送方向に隣接する画素12Aの画素行間およびこの画素12Aの画素行と同一水平転送方向に配列されている画素12Bの画素行間には、上記各画素12のフォトセンサ13に形成された読み出し電極(図示せず)に接続される読み出し配線31が配設されている。
上記読み出し配線31は垂直転送方向の画素間に1本ずつ交互に配設された第1読み出し配線31Aと第2読み出し配線31Bとからなる。
上記第1読み出し配線31Aは、上記第1読み出し配線31Aを垂直転送方向に挟む画素12(12A、12A)に形成された読み出し電極(図示せず)に交互に接続されている。
上記第2読み出し配線31Bは、上記第2読み出し配線31Bを垂直転送方向に挟む画素12(12B、12B)で上記第1読み出し配線31Aが接続されていない画素に形成された読み出し電極(図示せず)に接続されている。
本例では、上記第1読み出し配線31Aと上記第2読み出し配線31Bとは水平転送方向の2画素ごとに交互に接続されている。
上記構成の固体撮像装置は、前記図14を参照して説明した固体撮像装置を用いることができる。
上記構成の固体撮像装置は、上記第1読み出し配線31Aの読み出しと上記第2読み出し配線31Bの読み出しを交互に行うことで、全画素を2回に分けて読み出すことができる。
本例では、第1読み出し配線31Aの読み出しは1系統であり、第2読み出し配線31Bの読み出しは1系統となっている。
<25.第5の実施の形態>
[固体撮像装置の読み出し方法の第11例]
本発明の第5の実施の形態(固体撮像装置の読み出し方法の第11例)を、図25の平面レイアウト図によって説明する。なお、図中の矢印はフォトセンサ13から垂直CCDへの信号電荷の「読み出し」を表す。
図25に示すように、半導体基板11に、垂直転送方向および水平転送方向に複数の画素12が配列されている。また半導体基板11には、上記複数の画素12のうち水平転送方向に隣接する2画素12(12A、12B)間に垂直CCD21が形成されている。
すなわち、水平転送方向に隣接している上記2画素、例えば画素12(12A)、12(12B)は、上記垂直CCD21を共有する。
また、上記2画素12(12A)、12(12B)と、この2画素12(12A)、12(12B)に水平転送方向に隣接する画素12(12C)との間に形成された画素間分離用の第1チャネルストップ部14が形成されている。
したがって、この第1チャネルストップ部14は、上記2画素(12A)、12(12B)とこの2画素(12A)、12(12B)に隣接する別の2画素(12A)、12(12B)との間に配設されている。
垂直転送方向に隣接する画素12Aの画素行間およびこの画素12Aの画素行と同一水平転送方向に配列されている画素12Bの画素行間には、上記各画素12のフォトセンサ13に形成された読み出し電極(図示せず)に接続される読み出し配線31が配設されている。
上記読み出し配線31は垂直転送方向の画素間に1本ずつ交互に配設された第1読み出し配線31Aと第2読み出し配線31Bとからなる。
上記第1読み出し配線31Aは、上記第1読み出し配線31Aを垂直転送方向に挟む画素12(12A、12A)に形成された読み出し電極(図示せず)に交互に接続されている。
上記第2読み出し配線31Bは、上記第2読み出し配線31Bを垂直転送方向に挟む画素12(12B、12B)で上記第1読み出し配線31Aが接続されていない画素に形成された読み出し電極(図示せず)に接続されている。
本例では、上記第1読み出し配線31Aと上記第2読み出し配線31Bとは水平転送方向の2画素ごとに交互に接続されている。
そして、垂直転送方向に複数本が配設されている第1読み出し配線31Aは、垂直転送方向に1本ごとに第1読み出し系統32Aに接続され、残りの第1読み出し配線31Aは、垂直転送方向に1本ごとに第2読み出し系統32Bに接続されている。すなわち、垂直転送方向に複数本が配設されている上記第1読み出し配線31Aは、交互に第1読み出し系統32Aと第2読み出し系統32Bに接続されている。
また、第2読み出し配線31Bは、垂直転送方向に1本ごとに第1読み出し系統33Aに接続され、残りの第2読み出し配線31Bは、垂直転送方向に1本ごとに第2読み出し系統33Bに接続されている。すなわち、垂直転送方向に複数本が配設されている上記第2読み出し配線31Bは、交互に第1読み出し系統33Aと第2読み出し系統33Bに接続されている。
上記配線構成の固体撮像装置では、第1読み出し系統32A、第2読み出し系統33A、第1読み出し系統32B、第2読み出し系統33Bを順次駆動させることで、4相駆動(4フィールド読み出し)となる。
上記構成の固体撮像装置は、前記図14を参照して説明した固体撮像装置を用いることができる。
上記構成の固体撮像装置は、上記第1読み出し配線31Aの読み出しと上記第2読み出し配線31Bの読み出しを交互に行うことで、全画素を2回に分けて読み出すことができる。
<26.第5の実施の形態>
[固体撮像装置の読み出し方法の第12例]
本発明の第5の実施の形態(固体撮像装置の読み出し方法の第12例)を、図26の平面レイアウト図によって説明する。なお、図中の矢印はフォトセンサ13から垂直CCDへの信号電荷の「読み出し」を表す。
図26に示すように、半導体基板11に、垂直転送方向および水平転送方向に複数の画素12が配列されている。また半導体基板11には、上記複数の画素12のうち水平転送方向に隣接する2画素12(12A、12B)間に垂直CCD21が形成されている。
すなわち、水平転送方向に隣接している上記2画素、例えば画素12(12A)、12(12B)は、上記垂直CCD21を共有する。
また、上記2画素12(12A)、12(12B)と、この2画素12(12A)、12(12B)に水平転送方向に隣接する画素12(12C)との間に形成された画素間分離用の第1チャネルストップ部14が形成されている。
したがって、この第1チャネルストップ部14は、上記2画素(12A)、12(12B)とこの2画素(12A)、12(12B)に隣接する別の2画素(12A)、12(12B)との間に配設されている。
垂直転送方向に隣接する画素12Aの画素行間およびこの画素12Aの画素行と同一水平転送方向に配列されている画素12Bの画素行間には、上記各画素12のフォトセンサ13に形成された読み出し電極(図示せず)に接続される読み出し配線31が配設されている。
上記読み出し配線31は垂直転送方向の画素間に1本ずつ交互に配設された第1読み出し配線31Aと第2読み出し配線31Bとからなる。
上記第1読み出し配線31Aは、上記第1読み出し配線31Aを垂直転送方向に挟む画素12(12A、12A)に形成された読み出し電極(図示せず)に交互に接続されている。
上記第2読み出し配線31Bは、上記第2読み出し配線31Bを垂直転送方向に挟む画素12(12B、12B)で上記第1読み出し配線31Aが接続されていない画素に形成された読み出し電極(図示せず)に接続されている。
本例では、上記第1読み出し配線31Aと上記第2読み出し配線31Bとは水平転送方向の2画素ごとに交互に接続されている。
そして、第1読み出し配線31Aは、垂直転送方向に配設されている順に、第1読み出し系統32A、第1読み出し系統32B、第1読み出し系統32Cの順に接続され、その接続が繰り返されている。
また、第2読み出し配線31Bは、垂直転送方向に配設されている順に、第2読み出し系統33A、第2読み出し系統33B、第2読み出し系統33Cの順に接続され、その接続が繰り返されている。
上記配線構成の固体撮像装置では、第1読み出し系統32A、第2読み出し系統33A、第1読み出し系統32B、第2読み出し系統33B、第1読み出し系統32C、第2読み出し系統33Cを順次駆動させることで、6相駆動(6フィールド読み出し)となる。
上記構成の固体撮像装置は、前記図14を参照して説明した固体撮像装置を用いることができる。
上記構成の固体撮像装置は、上記第1読み出し配線31Aの読み出しと上記第2読み出し配線31Bの読み出しを交互に行うことで、全画素を2回に分けて読み出すことができる。
上記各固体撮像装置の読み出し方法では、全画素12の読み出し電極が第1の読み出し配線31Aと第2読み出し配線31Bとに接続されていているので、第1読み出し配線31Aの読み出しと第2読み出し配線31Bの読み出しを交互に行うことができる。よって、垂直転送方向の画素12間には読出し電圧が印加されないため、画素間混色が起こるのを抑制できる。また、全画素12を2回に分けて読み出すことが可能になるという利点がある。
また、読み出し電極の系列を2画素おきに2画素とすることで、水平1/2間引きにも対応できる。
次に、上記固体撮像装置1〜3の適用例の一例を、図27のブロック図によって説明する。この撮像装置には、例えば、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、携帯電話のカメラ等がある。
図27に示すように、撮像装置200は、撮像部201に固体撮像装置(図示せず)を備えている。この撮像部201の集光側には像を結像させる結像光学部202が備えられ、また、撮像部201には、それを駆動する駆動回路、固体撮像装置で光電変換された信号を画像に処理する信号処理回路等を有する信号処理部203が接続されている。また上記信号処理部によって処理された画像信号は画像記憶部(図示せず)によって記憶させることができる。このような撮像装置200において、上記固体撮像装置には、前記第1の実施の形態で説明した固体撮像装置1〜3を用いることができる。
上記撮像装置200では、本願発明の固体撮像装置1〜3を用いることから、画素間混色が起こるのを抑制できる固体撮像装置を用いているので、高品位な映像を記録できるという利点があるという利点がある。
なお、上記撮像装置200は、上記構成に限定されることはなく、固体撮像装置を用いる撮像装置であれば如何なる構成のものにも適用することができる。
上記固体撮像装置1〜3はワンチップとして形成された形態であってもよいし、撮像部と、信号処理部または光学系とがまとめてパッケージングされた撮像機能を有するモジュール状の形態であってもよい。
また、本発明は、固体撮像装置のみではなく、撮像装置にも適用可能である。この場合、撮像装置として、高画質化の効果が得られる。ここで、撮像装置は、例えば、カメラや撮像機能を有する携帯機器のことを示す。また「撮像」は、通常のカメラ撮影時における像の撮りこみだけではなく、広義の意味として、指紋検出なども含むものである。
本発明の固体撮像装置の構成の第1例を示した図面であり、(1)は平面レイアウト図、(2)はA−A’線断面図、(3)はB−B’線断面図である。 本発明の固体撮像装置の構成の第2例を示した図面であり、(1)は平面レイアウト図、(2)はA−A’線断面図、(3)はB−B’線断面図である。 本発明の固体撮像装置の構成の第3例を示した図面であり、(1)は平面レイアウト図、(2)はA−A’線断面図、(3)はB−B’線断面図である。 本発明の固体撮像装置の構成の第4例を示した図面であり、(1)は平面レイアウト図、(2)はA−A’線断面図、(3)はB−B’線断面図である。 本発明の固体撮像装置の構成の第5例を示した図面であり、(1)は平面レイアウト図、(2)はA−A’線断面図、(3)はB−B’線断面図である。 本発明の固体撮像装置の構成の第6例を示した図面であり、(1)は平面レイアウト図、(2)はA−A’線断面図、(3)はB−B’線断面図である。 本発明の固体撮像装置の構成の第7例を示した図面であり、(1)は平面レイアウト図、(2)はA−A’線断面図、(3)はB−B’線断面図である。 本発明の固体撮像装置の構成の第8例を示した図面であり、(1)は平面レイアウト図、(2)はA−A’線断面図、(3)はB−B’線断面図である。 本発明の固体撮像装置の構成の第9例を示した図面であり、(1)は平面レイアウト図、(2)はA−A’線断面図、(3)はB−B’線断面図である。 本発明の固体撮像装置の構成の第10例を示した図面であり、(1)は平面レイアウト図、(2)はA−A’線断面図、(3)はB−B’線断面図である。 本発明の固体撮像装置の構成の第11例を示した図面であり、(1)は平面レイアウト図、(2)はA−A’線断面図、(3)はB−B’線断面図である。 本発明の固体撮像装置の構成の第12例を示した図面であり、(1)は平面レイアウト図、(2)はA−A’線断面図、(3)はB−B’線断面図である。 本発明の固体撮像装置の構成の第13例を示した図面であり、(1)は平面レイアウト図、(2)はA−A’線断面図、(3)はB−B’線断面図である。 本発明の固体撮像装置の構成の第14例を示した図面であり、(1)は平面レイアウト図、(2)はA−A’線断面図、(3)はB−B’線断面図である。 本発明の固体撮像装置の読み出し方法の第1例を示した平面レイアウト図である。 本発明の固体撮像装置の読み出し方法の第2例を示した平面レイアウト図である。 本発明の固体撮像装置の読み出し方法の第3例を示した平面レイアウト図である。 本発明の固体撮像装置の読み出し方法の第4例を示した平面レイアウト図である。 本発明の固体撮像装置の読み出し方法の第5例を示した平面レイアウト図である。 本発明の固体撮像装置の読み出し方法の第6例を示した平面レイアウト図である。 本発明の固体撮像装置の読み出し方法の第7例を示した平面レイアウト図である。 本発明の固体撮像装置の読み出し方法の第8例を示した平面レイアウト図である。 本発明の固体撮像装置の読み出し方法の第9例を示した平面レイアウト図である。 本発明の固体撮像装置の読み出し方法の第10例を示した平面レイアウト図である。 本発明の固体撮像装置の読み出し方法の第11例を示した平面レイアウト図である。 本発明の固体撮像装置の読み出し方法の第12例を示した平面レイアウト図である。 固体撮像装置を適用した一撮像装置例を示したブロック図である。
符号の説明
1,2,3…固体撮像装置、12…画素、14…第1チャネルストップ部、15…読み出しゲート部、16…第2チャネルストップ部、17…絶縁膜、21…垂直CCD、23…ゲート絶縁膜

Claims (13)

  1. 垂直転送方向および水平転送方向に配列された複数の画素と、
    前記複数の画素のうち水平転送方向に隣接する2画素間に配設された垂直CCDと、
    前記水平転送方向に隣接する2画素と、前記水平転送方向に隣接する2画素に水平転送方向に隣接する画素との間に形成された画素間分離用の第1チャネルストップ部と、
    前記画素と前記垂直CCDとの間の垂直転送方向と平行な方向に形成された読み出しゲート部と第2チャネルストップ部とを有し、
    前記水平転送方向に隣接する2画素で前記垂直CCDを共有していて、
    前記第1チャネルストップ部上に前記垂直CCDのゲート絶縁膜よりも厚い絶縁膜が形成されている
    固体撮像装置。
  2. 前記垂直転送方向の前記読み出しゲート部は前記垂直転送方向の前記第2チャネルストップ部よりも長く形成されていて、
    前記垂直CCDの転送電極が前記読み出しゲート部上に前記読み出しゲート絶縁膜を介して張り出して形成され、該転送電極が前記読み出し電極を兼ねている
    請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 垂直転送方向および水平転送方向に配列された複数の画素と、
    前記複数の画素のうち水平転送方向に隣接する2画素間に配設された垂直CCDと、
    前記水平転送方向に隣接する2画素と、前記水平転送方向に隣接する2画素に水平転送方向に隣接する画素との間に形成された画素間分離用の第1チャネルストップ部と、
    前記画素と前記垂直CCDとの間の垂直転送方向と平行な方向に形成された読み出しゲート部と第2チャネルストップ部とを有し、
    前記水平転送方向に隣接する2画素で前記垂直CCDを共有していて、
    前記垂直CCDの転送電極は1画素あたり3電極構造の転送電極であり、
    前記垂直転送方向の前記読み出しゲート部上に読み出しゲート絶縁膜を介して前記3電極構造の転送電極の一つの一部が形成されている
    固体撮像装置。
  4. 前記垂直転送方向の前記読み出しゲート部は前記垂直転送方向の前記第2チャネルストップ部よりも長く形成されていて、
    前記垂直CCDの転送電極が前記読み出しゲート部上に前記読み出しゲート絶縁膜を介して張り出して形成され、該転送電極が前記読み出し電極を兼ねている
    請求項3記載の固体撮像装置。
  5. 垂直転送方向および水平転送方向に配列された複数の画素と、
    前記複数の画素のうち水平転送方向に隣接する2画素間に配設された垂直CCDと、
    前記水平転送方向に隣接する2画素と、前記水平転送方向に隣接する2画素に水平転送方向に隣接する画素との間に形成された画素間分離用の第1チャネルストップ部と、
    前記画素と前記垂直CCDとの間の垂直転送方向と平行な方向に形成された読み出しゲート部と第2チャネルストップ部とを有し、
    前記水平転送方向に隣接する2画素で前記垂直CCDを共有していて、
    前記読み出しゲート部上に読み出しゲート絶縁膜を介して前記垂直CCDの転送電極とは独立して読み出し電極が形成されている
    固体撮像装置。
  6. 前記読み出し電極は前記垂直CCDの転送電極側方に形成されている
    請求項5記載の固体撮像装置。
  7. 前記転送電極は、前記垂直CCDの側方に形成されている前記第2チャネルストップ部上方を覆って形成され、
    前記読み出し電極は、前記垂直CCDの転送電極上に絶縁膜を介して形成され、さらに前記読み出しゲート部上に前記ゲート絶縁膜を介して延長形成されている
    請求項5記載の固体撮像装置。
  8. 垂直転送方向および水平転送方向に配列された複数の画素と、
    前記複数の画素のうち水平転送方向に隣接する2画素間に配設された垂直CCDと、
    前記2画素と、前記2画素に水平転送方向に隣接する画素との間に形成された画素間分離用の第1チャネルストップ部を有し、
    水平転送方向に配設された前記2画素で前記垂直CCDを共有し、
    垂直転送方向の前記画素間に配設されていて、前記各画素に形成された読み出し電極に接続する読み出し配線を有し、
    前記読み出し配線は垂直転送方向の画素間に配設された第1読み出し配線と第2読み出し配線の2本の配線からなり、
    前記第1読み出し配線と前記第2読み出し配線との間の水平転送方向に配列された各画素に形成された読み出し電極に対して、前記第1読み出し配線と前記第2読み出し配線とが交互に接続されていて、
    前記第1読み出し配線の読み出しと前記第2読み出し配線の読み出しを交互に行うことで、全画素を2回に分けて読み出す
    固体撮像装置の読み出し方法。
  9. 前記第1読み出し配線と前記第2読み出し配線とは水平転送方向の1画素ごとに交互に接続されている
    請求項8記載の固体撮像装置の読み出し方法。
  10. 前記第1読み出し配線と前記第2読み出し配線とは水平転送方向の2画素ごとに交互に接続されている
    請求項8記載の固体撮像装置の読み出し方法。
  11. 垂直転送方向および水平転送方向に配列された複数の画素と、
    前記複数の画素のうち水平転送方向に隣接する2画素間に配設された垂直CCDと、
    前記2画素と、前記2画素に水平転送方向に隣接する画素との間に形成された画素間分離用の第1チャネルストップ部を有し、
    水平転送方向に配設された前記2画素で前記垂直CCDを共有し、
    垂直転送方向の画素間に1本ずつ交互に第1読み出し配線と第2読み出し配線とが配設され、
    前記第1読み出し配線は、前記第1読み出し配線を垂直転送方向に挟む画素に形成された読み出し電極に交互に接続され、
    前記第2読み出し配線は、前記第2読み出し配線を垂直転送方向に挟む画素で前記第1読み出し配線が接続されていない画素に形成された読み出し電極に接続されていて、
    前記第1読み出し配線の読み出しと前記第2読み出し配線の読み出しを交互に行うことで、全画素を2回に分けて読み出す
    固体撮像装置の読み出し方法。
  12. 前記第1読み出し配線と前記第2読み出し配線とは水平転送方向の1画素ごとに交互に接続されている
    請求項11記載の固体撮像装置の読み出し方法。
  13. 前記第1読み出し配線と前記第2読み出し配線とは水平転送方向の2画素ごとに交互に接続されている
    請求項11記載の固体撮像装置の読み出し方法。
JP2008295194A 2008-11-19 2008-11-19 固体撮像装置およびその読み出し方法 Pending JP2010123707A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008295194A JP2010123707A (ja) 2008-11-19 2008-11-19 固体撮像装置およびその読み出し方法
TW098135154A TW201029172A (en) 2008-11-19 2009-10-16 Solid-state imaging device and readout method thereof
US12/588,521 US8294800B2 (en) 2008-11-19 2009-10-19 Solid-state imaging device and readout method thereof
KR1020090100121A KR20100056365A (ko) 2008-11-19 2009-10-21 고체 촬상장치 및 그 판독 방법
CN2009102236342A CN101742055B (zh) 2008-11-19 2009-11-18 固体摄像装置及其读出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008295194A JP2010123707A (ja) 2008-11-19 2008-11-19 固体撮像装置およびその読み出し方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010123707A true JP2010123707A (ja) 2010-06-03

Family

ID=42171723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008295194A Pending JP2010123707A (ja) 2008-11-19 2008-11-19 固体撮像装置およびその読み出し方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8294800B2 (ja)
JP (1) JP2010123707A (ja)
KR (1) KR20100056365A (ja)
CN (1) CN101742055B (ja)
TW (1) TW201029172A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012111257A1 (ja) * 2011-02-16 2012-08-23 シャープ株式会社 固体撮像素子および電子情報機器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016031171A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05344425A (ja) * 1990-05-11 1993-12-24 Gold Star Electron Co Ltd Ccd映像素子

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001060681A (ja) 1999-06-14 2001-03-06 Nec Corp 固体撮像装置およびその駆動方法
JP4613821B2 (ja) * 2002-08-12 2011-01-19 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP3970185B2 (ja) * 2003-01-14 2007-09-05 富士フイルム株式会社 固体撮像素子及びデジタルカメラ
JP4484449B2 (ja) * 2003-05-08 2010-06-16 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
US7115923B2 (en) * 2003-08-22 2006-10-03 Micron Technology, Inc. Imaging with gate controlled charge storage
JP4583115B2 (ja) * 2004-09-08 2010-11-17 三洋電機株式会社 固体撮像素子
US7253020B2 (en) * 2005-01-04 2007-08-07 Omnivision Technologies, Inc Deuterium alloy process for image sensors
JP4630200B2 (ja) * 2005-03-07 2011-02-09 富士フイルム株式会社 固体撮像素子および撮像装置
EP2093801B1 (en) * 2006-11-28 2016-11-16 Hamamatsu Photonics K.K. Solid-state imaging element
JP4872779B2 (ja) * 2007-04-24 2012-02-08 ソニー株式会社 転送パルス供給回路及び固体撮像装置
JP2009033015A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Fujifilm Corp 固体撮像素子及び撮像装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05344425A (ja) * 1990-05-11 1993-12-24 Gold Star Electron Co Ltd Ccd映像素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012111257A1 (ja) * 2011-02-16 2012-08-23 シャープ株式会社 固体撮像素子および電子情報機器
JP2012169541A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Sharp Corp 固体撮像素子および電子情報機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20100123813A1 (en) 2010-05-20
CN101742055B (zh) 2012-11-14
US8294800B2 (en) 2012-10-23
CN101742055A (zh) 2010-06-16
KR20100056365A (ko) 2010-05-27
TW201029172A (en) 2010-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4677258B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラ
US7821090B2 (en) Solid-state image capturing apparatus, method for manufacturing the same, and electronic information device
JP5149143B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
JP5241454B2 (ja) 固体撮像装置及びそれを用いた撮像システム
US20080224181A1 (en) Back irradiating type solid state imaging device
US20090046186A1 (en) Solid state image capturing device and electronic information device
JP5332572B2 (ja) 固体撮像装置、及び電子機器
JP2006262358A (ja) 固体撮像装置及びカメラ
US9954023B2 (en) Solid-state imaging device and imaging apparatus
JP5789446B2 (ja) Mos型固体撮像素子及び撮像装置
JP4724414B2 (ja) 撮像装置、デジタルカメラ、及びカラー画像データ生成方法
JP2010123707A (ja) 固体撮像装置およびその読み出し方法
JP2008288404A (ja) 光電変換膜積層型固体撮像素子
JP5555336B2 (ja) 固体撮像装置
JP5213969B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラ
JP2013197333A (ja) 固体撮像装置、カメラ、および電子機器
JP2009302348A (ja) 固体撮像素子および電子情報機器
JP2005243946A (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法
JP2005252350A (ja) 固体撮像装置
US8094224B2 (en) Solid-state image capturing apparatus
JP2008131245A (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法及び撮像装置
JP5285723B2 (ja) 固体撮像素子および電子情報機器
JP2009135208A (ja) 固体撮像素子および撮像装置
JP2011066685A (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法並びに撮像装置
JP2008017066A (ja) 固体撮像装置、および固体撮像素子、並びに固体撮像素子の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131022