JP2005252350A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005252350A
JP2005252350A JP2004056146A JP2004056146A JP2005252350A JP 2005252350 A JP2005252350 A JP 2005252350A JP 2004056146 A JP2004056146 A JP 2004056146A JP 2004056146 A JP2004056146 A JP 2004056146A JP 2005252350 A JP2005252350 A JP 2005252350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical transfer
transfer channel
width
channel
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004056146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4214066B2 (ja
Inventor
Yoshimitsu Nakajima
義満 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004056146A priority Critical patent/JP4214066B2/ja
Priority to KR1020050016404A priority patent/KR100707144B1/ko
Priority to US11/068,682 priority patent/US20050206765A1/en
Priority to TW094106085A priority patent/TWI258215B/zh
Publication of JP2005252350A publication Critical patent/JP2005252350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4214066B2 publication Critical patent/JP4214066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G17/00Connecting or other auxiliary members for forms, falsework structures, or shutterings
    • E04G17/06Tying means; Spacers ; Devices for extracting or inserting wall ties
    • E04G17/07Tying means, the tensional elements of which are fastened or tensioned by means of wedge-shaped members
    • E04G17/0728Tying means, the tensional elements of which are fastened or tensioned by means of wedge-shaped members the element consisting of several parts
    • E04G17/0735Tying means, the tensional elements of which are fastened or tensioned by means of wedge-shaped members the element consisting of several parts fully recoverable
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G17/00Connecting or other auxiliary members for forms, falsework structures, or shutterings
    • E04G17/06Tying means; Spacers ; Devices for extracting or inserting wall ties
    • E04G17/0644Plug means for tie-holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】 受光部やトランスファゲート領域を狭くすることなく、垂直転送チャネルの取り扱い電荷量を増大させることが可能な固体撮像装置を提供すること。
【解決手段】 半導体基板表面90に複数の受光部4と、垂直転送チャネル5と、垂直転送電極8,9,10,11の組とを備える。列方向に並ぶ受光部4,4同士の間がそれぞれ画素分離領域7で分離されている。垂直転送チャネル5のうち受光部4の横に相当する第1部分5aの幅W0に比して、垂直転送チャネル5のうち画素分離領域7の横に相当する第2部分5bの幅W1が広くなっている。
【選択図】図1

Description

この発明は固体撮像装置に関し、特に、CCD(電荷結合素子)型固体撮像装置に関する。この種の固体撮像装置は、携帯電話、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラなどを構成するイメージセンサとして使われる。
CCD型固体撮像装置としては、例えば図9に示すような2次元イメージセンサが知られている(例えば、特許文献1参照。)。この2次元イメージセンサは、半導体基板上に設定された矩形のイメージエリア101内に、行列状に配列された複数の受光部(フォトダイオード)104と、受光部104の各列に沿って垂直方向(図9における上下方向)に延在する複数の垂直転送チャネル105とを備えている。受光部104は、垂直方向に関して所定のピッチPVで並んでいる。受光部104とともに垂直転送チャネル105は、水平方向(図9における左右方向)に関して所定のピッチPHで並んでいる。各垂直転送チャネル105の一端(図9における下端)は、水平方向に延在する水平転送チャネル102に接続されている。103は増幅器である。図10に示すように、垂直転送チャネル105上には、不純物含有多結晶シリコンからなる4相の垂直転送電極108,109,110,111の組が設けられている。なお、簡単のため、図10中には垂直転送電極を実質的に1組だけ示しているが、実際には、この組と同じものが受光部104と同ピッチPVで垂直方向に多数設けられている。各垂直転送電極108,109,110,111は、一部互いにオーバラップしているが、垂直転送チャネル105に対して垂直方向に関して順に面して、それぞれ垂直転送チャネル105のうちの対応する部分のポテンシャルを制御するようになっている。また、受光部104と垂直転送チャネル105との間には、信号電荷を遮断し又は通過させるためのトランスファゲート領域106が設けられている。なお、垂直転送電極108は、受光部104から垂直転送チャネル105に信号電荷を読み出すためのトランスファゲート電極を兼ねている。さらに垂直方向に並ぶ受光部104同士の間がそれぞれ画素分離領域107で分離されて、互いに信号電荷が混ざらないようになっている。
動作時には、受光部104が入射光を信号電荷に変換して、一旦蓄積する。各垂直転送電極108,109,110,111には、図示しない外部回路によって4相の転送信号(クロックパルス)が印加される。この結果、受光部104が発生した信号電荷が、その受光部104に隣り合うトランスファゲート領域106を介して垂直転送チャネル105に読み出され、垂直転送チャネル105を通して垂直方向に水平転送チャネル102へ向かって転送される。水平転送チャネル102に転送された信号電荷は、さらに水平転送チャネル102を通して水平方向に増幅器103へ向かって転送され、増幅器103で増幅されて出力される。
特開2002−118250号公報 特開昭63−15459号公報
ところで、この種の固体撮像装置においては、セルサイズの縮小による小型化や高画素化が強く推進されている。このため、垂直転送チャネル105の幅も狭くなっており、垂直転送チャネル105での取り扱い電荷量を確保するのが困難になってきている。
なお、セルサイズ一定のまま、垂直転送チャネル105の幅を広げるために受光部104の面積を狭くすると、受光部104の蓄積容量が減少して、感度の低下やダイナミックレンジの低下を招いてしまう。
また、垂直転送チャネル105の幅を例えば図11(a)に示すW0から図11(b)に示すWxへ広げるためにトランスファゲート領域106を狭くすると、トランスファゲート領域106のポテンシャルがψ0からψxへ深くなる。このため、受光部104と垂直転送チャネル105との間のポテンシャルバリアが低くなって、受光部104の蓄積容量が減少してしまう。この不具合は、例えば特許文献2のように垂直転送チャネル(垂直転送レジスタ)を転送方向に順次広げた場合に起こる。
そこで、この発明の課題は、受光部やトランスファゲート領域を狭くすることなく、垂直転送チャネルの取り扱い電荷量を増大させることが可能な固体撮像装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、この発明の固体撮像装置は、
半導体基板表面に行列状に配列された、入射光を信号電荷に変換する複数の受光部と、
上記半導体基板表面で上記受光部がなす各列に沿ってそれぞれ一方向に延在する垂直転送チャネルと、
上記垂直転送チャネル上に並べて設けられ、上記垂直転送チャネルを通して上記信号電荷を転送するように、それぞれ上記垂直転送チャネルのうち対応する部分のポテンシャルを制御する垂直転送電極の組とを備え、
列方向に並ぶ上記受光部同士の間がそれぞれ画素分離領域で分離され、
上記垂直転送チャネルは少なくとも第1部分と第2部分とを備え、上記第1部分の幅に比して上記第2部分の幅が広く、上記第1部分は行方向に上記受光部と並び、上記第2部分は行方向に上記画素分離領域と並ぶことを特徴とする。
ここで、垂直転送チャネルの各部分がそれぞれ垂直転送電極に「対応」するとは、垂直転送チャネルのポテンシャルを制御する観点から、垂直転送チャネル(半導体基板表面)の各部分がそれぞれ垂直転送電極に面していることを意味する。
また、垂直転送チャネル(第1部分、第2部分を含む)の「幅」とは、半導体基板表面内で、そのチャネルが延在する一方向に対して垂直な方向の幅を指す。
この発明の固体撮像装置では、動作時には、受光部が入射光を信号電荷に変換して蓄積する。上記信号電荷は、例えばトランスファゲート領域(受光部と垂直転送チャネルとの間に、信号電荷を遮断し又は通過させるために設けられる領域)を通して垂直転送チャネルに転送される。そして、上記垂直転送チャネル上に設けられた垂直転送電極の組に例えば複数相のクロックパルスのような所定の転送信号が印加される。これにより、垂直転送チャネルのうち各垂直転送電極に対応する部分のポテンシャルがそれぞれ制御される。これにより、上記垂直転送チャネルを通して信号電荷が転送される。
ここで、この発明の固体撮像装置では、上記垂直転送チャネルのうち上記受光部の横に相当する第1部分の幅に比して、上記垂直転送チャネルのうち上記画素分離領域の横に相当する第2部分の幅が広くなっている。このように、垂直転送チャネルの幅が一部分でも広くなっていれば、垂直転送チャネルの幅が実質的に広がって、垂直転送チャネルでの取り扱い電荷量が増大する。しかも、垂直転送チャネルの幅が広くなっている第2部分は画素分離領域の横に相当する部分であるから、受光部やトランスファゲート領域の面積に影響を与えることがない。このように、この発明の固体撮像装置によれば、受光部やトランスファゲート領域を狭くすることなく、垂直転送チャネルの取り扱い電荷量を増大させることができる。
一実施形態の固体撮像装置では、上記垂直転送チャネルの幅は、少なくとも上記第2部分とその第2部分に対して転送方向下流側に隣り合う第1部分との間で、連続的又は段階的に変化しており、上記第2部分とその第2部分に対して転送方向下流側に隣り合う第1部分との間で上記垂直転送チャネルの幅が連続的又は段階的に変化している遷移領域上に、上記垂直転送チャネル上で隣り合う二つの垂直転送電極の間の境界部が存在することを特徴とする。
ここで、隣り合う二つの垂直転送電極の間の「境界部」とは、垂直転送チャネルのポテンシャルを制御する観点から、垂直転送チャネル(半導体基板表面)に面する「境界部」を意味する。したがって、二つの垂直転送電極がオーバラップしている場合は、「境界部」は下側になっている垂直転送電極の端部に相当する。
既述のように、上記垂直転送チャネルの上記第2部分の幅が広げられると、ポテンシャルの底が広がったことに起因して、上記垂直転送チャネルの上記第2部分とその第2部分に対して隣り合う第1部分との間に、信号電荷に対するポテンシャルバリアが発生し得る。ここで、この一実施形態の固体撮像装置では、上記第2部分とその第2部分に対して転送方向下流側に隣り合う第1部分との間で上記垂直転送チャネルの幅が連続的又は段階的に変化している遷移領域上に、上記垂直転送チャネル上で隣り合う二つの垂直転送電極の間の境界部が存在する。したがって、上記遷移領域を信号電荷が通過する時、上記隣り合う二つの垂直転送電極のうち転送方向上流側の垂直転送電極に対する印加電圧よりも転送方向下流側の垂直転送電極に対する印加電圧を大きくすることによって、上記ポテンシャルバリアは解消される。したがって、垂直転送不良の発生が抑えられ、信号電荷の転送が円滑に行われる。
一実施形態の固体撮像装置では、上記垂直転送チャネルの上記第2部分の幅は、片側のみに広がっていることを特徴とする。
ここで、「片側」とは、半導体基板表面内で、垂直転送チャネルの両側のうちの一方の側を指す。
この一実施形態の固体撮像装置では、上記垂直転送チャネルの上記第2部分の幅が両側に広がっている場合と同様に、受光部やトランスファゲート領域を狭くすることなく、垂直転送チャネルの取り扱い電荷量を増大させることができる。
一実施形態の固体撮像装置では、上記第2部分は一つの垂直転送電極に面し、上記第1部分は複数の垂直転送電極に面し、上記第2部分の長さは、上記第1部分のうち各一つの垂直転送電極に対応する部分の長さよりも短いことを特徴とする。
ここで、第1部分、第2部分の「長さ」とは、上記垂直転送チャネルが延在する一方向、つまり転送方向に沿った長さを意味する。
この一実施形態の固体撮像装置では、上記第2部分の長さは、上記第1部分のうち各一つの垂直転送電極に対応する部分の長さよりも短いので、上記第2部分の幅が広いことによる占有面積の増大が抑制される。逆にその分だけ、上記第1部分のうち各一つの垂直転送電極に対応する部分の長さを長くする事ができる。上記第1部分のうちトランスファゲート領域に位置するトランスファゲート電極の長さが長くなる事によって、受光部に蓄積された電荷を受光部から垂直転送チャネルに読み出す際の読出し電圧を低減できる。その結果、受光部の蓄積容量を増大できる。このことは、固体撮像装置の小型化や高画素化に伴ってセルサイズが縮小された場合に、信号電荷量を確保するのに有益である。
以下、この発明の固体撮像装置を図示の実施の形態により詳細に説明する。
図1は、この発明の固体撮像装置の一実施形態としてのプログレッシブ・スキャンタイプの2次元イメージセンサの平面レイアウトを示している。この2次元イメージセンサは、半導体基板表面に設定された矩形のイメージエリア90内に、行列状に配列された複数の受光部(フォトダイオード)4と、受光部4の各列に沿って垂直方向(図1における上下方向)に延在する複数の垂直転送チャネル5とを備えている。受光部4は、垂直方向に関して所定のピッチPVで並んでいる。受光部4とともに垂直転送チャネル5は、水平方向(図1における左右方向)に関して所定のピッチPHで並んでいる。各垂直転送チャネル5の一端(図1における下端)は、図9に示した従来例におけるのと同様に、水平方向に延在する水平転送チャネルに接続されている。
また、受光部4と垂直転送チャネル5との間には、信号電荷を遮断し又は通過させるためのトランスファゲート領域6が設けられている。さらに垂直方向に並ぶ受光部4同士の間がそれぞれ画素分離領域7で分離されて、互いに信号電荷が混ざらないようになっている。よって、列方向に隣り合う二つの受光部間に位置し、それら二つの受光部と電気的に分離する領域が、画素分離領域7となる。
図3に拡大して示すように、垂直転送チャネル5上には、不純物含有多結晶シリコンからなる4相の垂直転送電極8,9,10,11の組が設けられている。図4は図3におけるA−A′線断面を示している。98は層間絶縁膜、99は遮光膜を示している。なお、簡単のため、図3,図4中には垂直転送電極を実質的に1組だけ示しているが、実際には、この組と同じものが受光部4と同ピッチPVで垂直方向に多数設けられている。各垂直転送電極8,9,10,11は、一部互いにオーバラップしているが、垂直転送チャネル5に対して垂直方向に関して順に面して、それぞれ垂直転送チャネル5のうちの対応する部分のポテンシャルを制御するようになっている。なお、垂直転送電極8は、受光部4から垂直転送チャネル5に信号電荷を読み出すためのトランスファゲート電極を兼ねている。
図1中で垂直転送チャネル5を区切る破線は、垂直転送チャネル5のうちのそれぞれ垂直転送電極8,9,10,11に対応する部分の境界を示している。垂直転送チャネル5のうち受光部4の横に相当する第1部分5aは複数の垂直転送電極11,8,9に対応している。垂直転送チャネル5のうち画素分離領域7の横に相当する第2部分5bは一つの垂直転送電極10に対応している。
注目すべきは、垂直転送チャネル5の第1部分5aと第2部分5bとにおいて、第1部分5aの幅W0に比して第2部分5bの幅W1が広く、第1部分5aは行方向に受光部4と並び、第2部分5bは行方向に画素分離領域7と並んでいることである。すなわち、受光部4の横に相当する第1部分5aの幅W0に比して、画素分離領域7の横に相当する第2部分5bの幅W1が広くなっていることである。垂直転送チャネル5の幅は、第2部分5b(垂直転送電極10に対応する部分)とその第2部分5bに対して転送方向上流側、下流側に隣り合う第1部分5a,5a(垂直転送電極9,11に対応する部分)との間で、それぞれ連続的に変化している。なお、5c,5dは垂直転送チャネル5の連続的に幅が変化している遷移領域(の輪郭)を表している。垂直転送電極9,10の間の境界部は連続的に幅が変化している遷移領域5c上にあり、垂直転送電極10,11の間の境界は遷移領域5d上にある。なお、二つの垂直転送電極がオーバラップしている場合は、「境界部」は下側になっている垂直転送電極の端部に相当する。
また、垂直転送チャネル5のうち、垂直転送電極10に対応する部分5bの転送方向に沿った長さL1は、垂直転送電極8,9,11にそれぞれ対応する部分の転送方向に沿った長さL0よりも短くなっている。
この2次元イメージセンサは、基本的には従来例のものと同様に動作する。すなわち、動作時には、受光部4が入射光を信号電荷に変換して、一旦蓄積する。垂直転送電極8,9,10,11の組には、図示しない外部回路によって図5に示すような4相の転送信号(クロックパルス)φV1,φV2,φV3,φV4が印加される。この結果、受光部4が発生した信号電荷が、その受光部4に隣り合うトランスファゲート領域6を介して垂直転送チャネル5に読み出され、垂直転送チャネル5を通して垂直方向に水平転送チャネルへ向かって転送される。水平転送チャネルに転送された信号電荷は、図9に示した従来例におけるのと同様に、さらに水平転送チャネルを通して水平方向に転送され、水平転送チャネルの一端に接続された増幅器で増幅されて出力される。
ここで、この2次元イメージセンサは、図1中に示したように、垂直転送チャネル5のうち受光部4の横に相当する第1部分5aの幅W0に比して、垂直転送チャネル5のうち画素分離領域7の横に相当する第2部分5bの幅W1が広くなっている。このように、垂直転送チャネル5の幅が一部分でも広くなっていれば、垂直転送チャネル5の幅が実質的に広がって、垂直転送チャネル5での取り扱い電荷量が増大する。しかも、垂直転送チャネル5の幅が広くなっている第2部分5bは画素分離領域7の横に相当する部分であるから、受光部4やトランスファゲート領域6の面積に影響を与えることがない。したがって、受光部4やトランスファゲート領域6を狭くすることなく、垂直転送チャネル5の取り扱い電荷量を増大させることができる。
また、垂直転送チャネル5の第2部分5bの幅W1が広げられると、ポテンシャルの底が広がったことに起因して、図2(b)に示すように、垂直転送チャネル5の第2部分5bとその第2部分5bに対して隣り合う第1部分5aとの間に、信号電荷に対するポテンシャルバリアΔψが発生し得る。なお、図2(b)は図2(a)におけるA−A′線に沿ったポテンシャルに相当する。ここで、この2次元イメージセンサでは、既述のように、垂直転送チャネル5の幅は、第2部分5b(垂直転送電極10に対応する部分)とその第2部分5bに対して転送方向下流側に隣り合う第1部分5a(垂直転送電極11に対応する部分)との間で、連続的に変化している。したがって、垂直転送チャネル5の幅がそれらの部分5b,5a間で不連続(階段状)に変化する場合に比して、転送方向上流側から下流側へ転送される信号電荷に対するポテンシャルバリアΔψが低くなる。しかも、この2次元イメージセンサでは、垂直転送電極10,11の間の境界21は遷移領域5d上にある。したがって、例えば図6(a)に示すように、垂直転送電極10,11がミドルレベルの同電位にあるとき(図5中のタイミングt1に相当)は、垂直転送チャネル5の垂直転送電極10,11に対応する部分の間にポテンシャルバリアΔψが存在するが、図6(b)に示すように、転送方向上流側の垂直転送電極10に対する印加電圧よりも転送方向下流側の垂直転送電極11に対する印加電圧が大きくなれば(図5中のタイミングt2に相当)、ポテンシャルバリアΔψは解消される。したがって、垂直転送不良の発生が抑えられ、信号電荷Qの転送が円滑に行われる。
また、図1中に示したように、垂直転送チャネル5のうち、垂直転送電極10に対応する部分5bの転送方向に沿った長さL1は、垂直転送電極8,9,11にそれぞれ対応する部分の転送方向に沿った長さL0よりも短くなっているので、垂直転送電極10に対応する部分5bの幅W1が広いことによる占有面積の増大が抑制される。逆にその分だけ、垂直転送電極8,9,11にそれぞれ対応する部分の長さL0を長くすることができる。トランスファゲート電極8(垂直転送電極8)の長さL0が長くなる事によって、受光部に蓄積された信号電荷を受光部から垂直転送チャネルに読み出す際の読出し電圧を低減できる。その結果、受光部4の蓄積容量を増大できる。このことは、固体撮像装置の小型化や高画素化に伴ってセルサイズが縮小された場合に、信号電荷量を確保するのに有益である。
なお、垂直転送電極10に対応する部分5bのサイズW1,L1は、その部分5bの容量が垂直転送電極8に対応する部分の容量と同じになるように設定するのが望ましい。その理由は、垂直転送チャネルに信号電荷を蓄積する場合、最低2つの垂直転送電極に対応する部分で蓄積する為、例えば垂直転送電極10,11に対応する部分で蓄積した場合と垂直転送電極11,8に対応する部分で蓄積した場合に、垂直転送電極8か10に対応する部分の容量の少ない方で制限されてしまうためである。
また、図1の例では、垂直転送チャネル5のうち画素分離領域7の横に相当する第2部分5bの幅W1が両側に広くなっているが、これに限られるものではない。図7に示すように、垂直転送チャネル5の第2部分5bの幅(W2で示す。)は、垂直転送チャネル5の片側のみに広がっていても良い。この図7の例では、垂直転送チャネル5の第2部分5bの幅が右側のみに広がっているが、逆に左側のみに広がっていても良い。いずれの場合も、受光部4やトランスファゲート領域6を狭くすることなく、垂直転送チャネル5の取り扱い電荷量を増大させることができる。
この実施形態では、プログレッシブ・スキャンタイプの2次元イメージセンサについて説明したが、インターレーススキャンタイプなど、この発明は他の方式の固体撮像装置に広く適用することができる。
また、この実施形態では、4相駆動のものについて説明をしたが、もちろん、この発明は、4相駆動以外の3相駆動、6相駆動などのものにも、適応可能である。
また、この実施形態では、垂直転送チャネル5の幅は、第2部分5b(垂直転送電極10に対応する部分)とその第2部分5bに対して転送方向上流側、下流側に隣り合う第1部分5a,5a(垂直転送電極9,11に対応する部分)との間5c,5dで、それぞれ連続的に変化しているものについて説明したが、これに限られるものではない。図8に示すように、垂直転送チャネル5の幅は、第2部分5b(垂直転送電極10に対応する部分)とその第2部分5bに対して転送方向上流側、下流側に隣り合う第1部分5a,5a(垂直転送電極9,11に対応する部分)との間5cc,5ddで、それぞれ段階的に変化していても良い。いずれの場合も、したがって、連続的又は段階的に変化する遷移領域を信号電荷が通過する時、隣り合う二つの垂直転送電極のうち転送方向上流側の垂直転送電極に対する印加電圧よりも転送方向下流側の垂直転送電極に対する印加電圧を大きくすることによって、ポテンシャルバリアは解消され、垂直転送不良の発生が抑えられ、信号電荷の転送が円滑に行われる。なお、図8には、第2部分5b(垂直転送電極10に対応する部分)の幅が両側に広くなっているものをしめしたが、図7に示すように垂直転送チャネル5の片側のみに広がっていても良い。
この発明の固体撮像装置の一実施形態としてのプログレッシブ・スキャンタイプの2次元イメージセンサの平面レイアウトを示す図である。 図2(a)は垂直転送チャネルを示す図であり、図2(b)は垂直転送チャネルの幅が広い第2部分とその第2部分に対して隣り合う第1部分との間に生じるポテンシャルバリアΔψを示す図である。 上記2次元イメージセンサの垂直転送電極を示す図である。 図3におけるA−A′線矢視断面図である。 上記2次元イメージセンサの垂直転送電極に印加される4相のクロックパルスφV1,φV2,φV3,φV4を示すタイミング図である。 図6(a),図6(b)はそれぞれ図5中のタイミングt1,t2における垂直転送チャネルのポテンシャル分布を示す図である。 上記2次元イメージセンサの変形例の平面レイアウトを示す図である。 上記2次元イメージセンサの変形例の垂直転送チャネルを示す図である。 従来の2次元イメージセンサの概略平面レイアウトを示す図である。 上記従来の2次元イメージセンサの垂直転送電極を示す図である。 トランスファゲート領域を狭くしたときの問題点を説明する図である。
符号の説明
4 受光部
5 垂直転送チャネル
6 トランスファゲート領域
7 画素分離領域
8,9,10,11 垂直転送電極

Claims (4)

  1. 半導体基板表面に行列状に配列された、入射光を信号電荷に変換する複数の受光部と、
    上記半導体基板表面で上記受光部がなす各列に沿ってそれぞれ一方向に延在する垂直転送チャネルと、
    上記垂直転送チャネル上に並べて設けられ、上記垂直転送チャネルを通して上記信号電荷を転送するように、それぞれ上記垂直転送チャネルのうち対応する部分のポテンシャルを制御する垂直転送電極の組とを備え、
    列方向に並ぶ上記受光部同士の間がそれぞれ画素分離領域で分離され、
    上記垂直転送チャネルは少なくとも第1部分と第2部分とを備え、上記第1部分の幅に比して上記第2部分の幅が広く、上記第1部分は行方向に上記受光部と並び、上記第2部分は行方向に上記画素分離領域と並ぶことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 請求項1に記載の固体撮像装置において、
    上記垂直転送チャネルの幅は、少なくとも上記第2部分とその第2部分に対して転送方向下流側に隣り合う第1部分との間で、連続的又は段階的に変化しており、
    上記第2部分とその第2部分に対して転送方向下流側に隣り合う第1部分との間で上記垂直転送チャネルの幅が連続的に変化している遷移領域上に、上記垂直転送チャネル上で隣り合う二つの垂直転送電極の間の境界部が存在することを特徴とする固体撮像装置。
  3. 請求項1に記載の固体撮像装置において、
    上記垂直転送チャネルの上記第2部分の幅は、片側のみに広がっていることを特徴とする固体撮像装置。
  4. 請求項1に記載の固体撮像装置において、
    上記第2部分は一つの垂直転送電極に面し、
    上記第1部分は複数の垂直転送電極に面し、
    上記第2部分の長さは、上記第1部分のうち各一つの垂直転送電極に対応する部分の長さよりも短いことを特徴とする固体撮像装置。
JP2004056146A 2004-03-01 2004-03-01 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP4214066B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004056146A JP4214066B2 (ja) 2004-03-01 2004-03-01 固体撮像装置
KR1020050016404A KR100707144B1 (ko) 2004-03-01 2005-02-28 고체촬상장치
US11/068,682 US20050206765A1 (en) 2004-03-01 2005-02-28 Solid-state image pickup device
TW094106085A TWI258215B (en) 2004-03-01 2005-03-01 Solid-state image pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004056146A JP4214066B2 (ja) 2004-03-01 2004-03-01 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005252350A true JP2005252350A (ja) 2005-09-15
JP4214066B2 JP4214066B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=34985811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004056146A Expired - Fee Related JP4214066B2 (ja) 2004-03-01 2004-03-01 固体撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050206765A1 (ja)
JP (1) JP4214066B2 (ja)
KR (1) KR100707144B1 (ja)
TW (1) TWI258215B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006108609A (ja) * 2004-09-09 2006-04-20 Sony Corp 固体撮像装置
CN102034840A (zh) * 2009-10-05 2011-04-27 索尼公司 固体摄像器件、其制造方法及电子装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4433528B2 (ja) * 1998-12-08 2010-03-17 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
US7436011B2 (en) * 2005-11-10 2008-10-14 Pixart Imaging Inc. CMOS image sensor

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100311492B1 (ko) * 1998-12-18 2001-11-30 김영환 고체촬상소자
US6933976B1 (en) * 1999-09-03 2005-08-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Solid-state image pickup device
JP4199387B2 (ja) * 1999-10-07 2008-12-17 富士フイルム株式会社 電荷転送路およびそれを用いた固体撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006108609A (ja) * 2004-09-09 2006-04-20 Sony Corp 固体撮像装置
JP4649989B2 (ja) * 2004-09-09 2011-03-16 ソニー株式会社 固体撮像装置
CN102034840A (zh) * 2009-10-05 2011-04-27 索尼公司 固体摄像器件、其制造方法及电子装置
CN102034840B (zh) * 2009-10-05 2013-04-03 索尼公司 固体摄像器件、其制造方法及电子装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100707144B1 (ko) 2007-04-13
US20050206765A1 (en) 2005-09-22
KR20060043224A (ko) 2006-05-15
TW200541065A (en) 2005-12-16
TWI258215B (en) 2006-07-11
JP4214066B2 (ja) 2009-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4067054B2 (ja) 固体撮像装置および撮像システム
JP2011204878A (ja) 固体撮像デバイスおよび電子機器
EP2249390B1 (en) Solid-state imaging device
JPWO2018116523A1 (ja) Tdi方式リニアイメージセンサ
US20070045669A1 (en) Image sensor
KR100707144B1 (ko) 고체촬상장치
JP4833680B2 (ja) 固体撮像装置
US20130043373A1 (en) Solid-state imaging device
JP2011054596A (ja) Ccdイメージセンサ
JP2005109021A (ja) 固体撮像素子
JPH06283704A (ja) Ccd型固体撮像素子
JP4649989B2 (ja) 固体撮像装置
US7173298B2 (en) Solid-state image pickup device
JP4298061B2 (ja) 固体撮像装置
JP2008166845A (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の駆動方法
JP2010232495A (ja) 裏面入射型固体撮像素子
JP2003258234A (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の駆動方法
JP2006319184A (ja) 固体撮像装置およびカメラ
JP3713863B2 (ja) 固体撮像素子
JP2007115912A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP4075989B2 (ja) 電荷転送装置及び固体撮像装置
JP3413732B2 (ja) Ccd型固体撮像素子
JPH02159063A (ja) 固体撮像装置
JP2005243946A (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法
JP2003282859A (ja) 固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees