JP3218399B2 - 3次元ccd映像センサー - Google Patents

3次元ccd映像センサー

Info

Publication number
JP3218399B2
JP3218399B2 JP19746791A JP19746791A JP3218399B2 JP 3218399 B2 JP3218399 B2 JP 3218399B2 JP 19746791 A JP19746791 A JP 19746791A JP 19746791 A JP19746791 A JP 19746791A JP 3218399 B2 JP3218399 B2 JP 3218399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
vccd
image sensor
ccd image
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19746791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06132513A (ja
Inventor
リイ・ソン・ミン
Original Assignee
エルジイ・セミコン・カンパニイ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジイ・セミコン・カンパニイ・リミテッド filed Critical エルジイ・セミコン・カンパニイ・リミテッド
Publication of JPH06132513A publication Critical patent/JPH06132513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3218399B2 publication Critical patent/JP3218399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、3次元CCD映像セン
サーに関し、特に、SOI(SiliconOn In
sulator)構造を利用して解像度を向上するよう
にしたものである。
【0002】
【従来の技術】一般的CCD(Charge Coup
led Device)は、クロックパルスの制御下で
あらかじめ決めた道を沿って入射された光に応じる信号
電荷を移動させる動作素子として、主に、記憶装置、論
理装置及びCCD映像センサーのような映像処理装置等
に使用される。CCD映像センサー(または電荷結合素
子画像センサー)は大別してシリコンのような半導体材
料上に複数の光検出器と光走査器であるCCDを設けた
ものである。したがってCCD映像センサーの解像度を
高めるために光検出器の有効面積を大きくするために
は、CCD(特に、VCCD:Vertical Ch
arge Coupled Device)の面積を小
さく設計するのがよい。特に光検出器の列間にVCCD
が配置されるインターライントランスファー(Inte
rline transfer)方式のCCD映像セン
サーの場合にはもっとそのようだ。このような光検出器
としては、PN接合素子、MIS(Metal Ins
ulater Semiconductor)素子、シ
ョットキ接合素子等が使用される。また、CCDを走査
器具として使用されるCCD映像センサーの走査方式と
しては、インターレース走査方式と非インターレース走
査方式とがある。
【0003】前記非インターレース走査方式は、ひとつ
の画面、すなわち、ひとつのフレーム(Frame)が
複数のフィールド(Field)に構成され、図1のよ
うに最初入力されるフィールドのデータから順次に画面
に走査される。図1においての数字1,2,3・・・
は、走査される各フィールドが入力される順序ごとにデ
ィスプレーされるのを示したものである。また、前記イ
ンターレース走査方式は、ひとつのフレームの偶数フィ
ールド(Even Field)と奇数フィールド(O
dd Field)と構成され、図2に示したように先
に奇数フィールドのデータが画面に走査される。図2に
おいての数字1は各奇数フィールドを示したものであ
り、数字2は偶数フィールドを示したものである。した
がって、前記非インターレース走査方式は、走査速度が
速いので、速く変わる物体の実際画像を正確に捕捉する
ことができるから、ミサイルのような軍用装備に利用さ
れる。しかしながら、これは画像が震えるのが問題であ
る。
【0004】インターレース走査方式は、前記非インタ
ーライン方式に比べて走査速度が遅いので画像の安定感
はあるが、速い速度で変わる物体は2個の画像になって
現れる。結局、軍用には不適合し、主にNTSC方式、
またはPAL方式のTV放送における画面走査に使用さ
れる。上述の従来技術中、インターレース走査方式のC
CD映像素子の構造を図3乃至図6を参照して説明す
る。以下、ホトダイオード(PD)が配列された奇数番
目の水平ラインを奇数水平ライン、偶数番目の水平ライ
ンを偶数水平ラインという。
【0005】図3は従来インターライン方式のCCD映
像素子の構成図で、ひとつのN型ホトダイオード(P
D)がひとつのn型VCCD領域(VCCD)に対応し
て連続連結され、各ホトダイオード(PD)は出力され
る映像信号電荷がn型VCCD領域(VCCD)に一方
向にのみ移動するようにn型VCCD領域(VCCD)
に連結され、各n型VCCD領域(VCCD)は各ホト
ダイオード(PD)から移動した信号電荷を4段階(P
hase)となされる第1乃至第4VCCDクロック信
号(Vφ1 −Vφ4 )によって同時にn型HCCD領域
(HCCD)に伝達するようにn型HCCD領域(HC
CD)に連結したものである。
【0006】図4は図3の構成によるCCD映像素子の
レイアウト図(Layout Diagram)を示し
たものであり、各n型VCCD領域(VCCD)とホト
ダイオード(PD)との間にはチャネルストップ領域
(CST)を形成し、第1及び第2VCCDクラック信
号(Vφ1 −Vφ2 )が印加する奇数ゲート電極(PG
1 )を奇数水平ライン上に配列された各ホトダイオード
(PD)の各トランスファーゲート(PG1 )に連結す
るようにn型VCCD領域(VCCD)とチャネルスト
ップ領域(CST)上にわたって形成し、第3及び第4
VCCDクロック信号(Vφ3 −Vφ4 )が印加する偶
数ゲート4電極(PG2 )は偶数水平ライン上に配列さ
れた各n型ホトダイオード(PD)の各トランスファー
ゲート(PG2 )に連結するようにn型VCCD領域
(VCCD)とチャネルストップ領域(CST)及びn
型ホトダイオード(PD)上に形成したものである。
【0007】前記奇数ゲート電極(PG1 )及び偶数ゲ
ート電極(PG2 )は同一形態で願う数だけ連続的に反
復形成ができ、これらの奇数ゲート電極(PG1 )と偶
数ゲート電極(PG2 )は図示されないが、絶縁物質を
通じて相互隔離されている。また各トランスファーゲー
ト(TG1 ,TG2 )と奇数及び偶数ゲート電極(PG
1 ,PG2 )の物質としてポリシリコンが使用される。
前記奇数ゲート電極(PG1 )は奇数水平ラインのn型
ホトダイオード(PD)の下方に形成され、かつ第2V
CCDクロック信号(Vφ2 )が印加する第1奇数ゲー
ト電極(PG1)と奇数水平ラインのn型ホトダイオー
ド(PD)の上方に形成され、かつ第1VCCDクロッ
ク信号(Vφ1 )が印加する奇数水平ラインに形成した
ホトダイオード(PD)のトランスファーゲート(TG
1 )に連結する構成としたものである。偶数ゲート電極
(PG2 )は偶数水平ラインのn型ホトダイオード(P
D)の下方に形成し、かつ第4VCCDクロック信号
(Vφ4 )が印加する第1偶数ゲート電極(PG2a
と、偶数水平ラインのホトダイオード(PD)の下方に
形成し、かつ第3VCCDクロック信号(Vφ3 )が印
加し、かつ偶数水平ラインに形成したホトダイオード
(PD)のトランスファーゲート(TG2 )に連結する
第2偶数ゲート電極(PG2 )としたものである。また
前記4段階である第1及び第4VCCDクロック信号
(Vφ1 −Vφ4 )は、偶数フィールドと奇数フィール
ドとの2フィールドで構成され、n型VCCD領域(V
CCD)のクロックキング動作に対しては以後説明す
る。
【0008】図5は図4のA−A' 線による断面図で、
n型基板(100)上にP型ウェル(200)が形成さ
れ、偶数水平ラインに形成したn型ホトダイオード(P
D)とn型VCCD領域(VCCD)がチャネルストッ
プ領域(CST)を介して所定間隔をおいて連結する形
態が連続配列し、前記各n型ホトダイオード(PD)と
各n型VCCD領域(VCCD)間の上方には、これら
の相互連結するためのトランスファーゲート(TG2
を形成し、各VCCD領域(VCCD)の表面上方には
第3VCCDクロック信号(Vφ3 )が印加する偶数ゲ
ート電極(PG2 )の偶数ゲート電極(PG2b)が偶数
水平ラインに形成したn型ホトダイオード(PD)の各
トランスファーゲート(TG2 )に連結するようにした
ものである。ここで、P型ウェル(200)はOFD
(Over Flow Drain)電圧制御のための
セロー(Shallow)P型ウェル(200a)とデ
ィープ(Deep)でP型ウェル(200b)の2種類
で形成される。各n型ホトダイオード(PD)の表面に
は通常初期バイアス印加のためのp+ 型薄膜(300)
が形成され、前記チャネルストップ領域(CST)下方
に記載された文字p+はチャネルストップイオンを示し
たものである。
【0009】図6は図4のB−B’線断面図で、図5の
ようにn型基板(100)上にP型ウェル(200)が
形成され、偶数水平ラインに形成したn型ホトダイオー
ド(PD)とn型VCCD領域(VCCD)がチャネル
ストップ領域(CST)を通じて所定間隔をおいて連結
された状態が連続配列され、各VCCD領域(VCC
D)の表面上方には第4VCCDクロック信号(Vφ
4 )が印加する偶数ゲート電極(PG2 )の第1偶数ゲ
ート電極(PG2a)を形成したものである。ここでも、
図5のようにn型ホトダイオード(PD)の表面には通
常のp+ 型薄膜(300)が形成され、前記チャネルス
トップ領域(CST)の下方に記載された文字p+ はチ
ャネルストップのためのp+ 型イオンであり、P型ウェ
ル(200)はOFD電圧調節のためのセローP型ウェ
ル(200a)とディープP型ウェル(200b)と構
成される。
【0010】したがって、奇数水平ラインに形成したn
型ホトダイオード(PD)のトランスファーゲート(T
1 )は奇数ゲート電極(PG1 )の第2奇数ゲート電
極(PG1b)に印加する第1VCCDクロック信号(V
φ1 )にのみよって駆動され、偶数水平ラインに形成さ
れたn型ホトダイオード(PD)のトランスファーゲー
ト(TG2 )は偶数ゲート電極(PG2 )の第2偶数ゲ
ート電極(PG2b)に印加する第3VCCDクロック信
号(Vφ3 )にのみよって駆動される。
【0011】奇数ゲート電極(PG1 )の第1奇数ゲー
ト電極(PG1a)に印加する第2VCCDクロック信号
(Vφ2 )と偶数ゲート電極(PG2 )の第1偶数ゲー
ト電極(PG2a)に印加する第4VCCDクロック信号
(Vφ4 )は、単に各奇数水平ライン及び偶数水平ライ
ンに形成したn型ホトダイオード(PD)から電送する
映像信号電荷をHCCD(Horizontal Ch
arge Coupled Device)領域(HC
CD)を向かって移動させる役割のみをする。
【0012】以下、従来CCD映像センサーの動作を図
7乃至図9を参照して説明する。図7は4段階である第
1及至第4VCCDクロック信号(Vφ1 −Vφ4 )の
タイミング図を示したもので、各クロック信号は奇数及
び偶数フィールドで構成された2フィールドと構成され
ている。図7中奇数フィールドで奇数ゲート電極(PG
1 )の第2奇数ゲート電極(PG1b)に印加する第1V
CCDクロック信号(Vφ1a)にはハイレベル状態のト
ランスファーゲート駆動電圧(V2a)が含まれている。
【0013】まず、図7の奇数フィールドで第1及至第
4VCCDクロック信号(Vφ1 −Vφ4 )が同時に印
加すると、各奇数水平ラインに形成したn型ホトダイオ
ード(PD)の各トランスファーゲート(TG1 )は第
1VCCDクロック信号(Vφ1 )に含まれたトランス
ファーゲート駆動電圧(V1 )によって同時にオンされ
る。これによってn型ホトダイオード(PD)で生成し
た映像信号電荷はひとつのn型VCCD領域(VCC
D)に移動し、VCCDクロッキング動作によりn型H
CCD領域(HCCD)を向かって移動する。ここで、
図8は図7の単位区間(K)においての第1及び第4V
CCDクロック信号(Vφ1 −Vφ4 )として印加する
パルス波形図を示したものである。図8のようなクロッ
キング動作によりn型ホトダイオード(PD)からの電
送した映像信号電荷はn型HCCD領域(HCCD)に
向かって垂直方向に移動する。この時、奇数水平ライン
の下方に形成した奇数ゲート電極(PG1 )の第1奇数
ゲート電極(PG1a)によって印加する第2VCCDク
ロック信号(Vφ2 )は、単に前記第1VCCDクロッ
ク信号(Vφ1 )により奇数水平ラインのn型ホトダイ
オード(PD)から電送される映像信号電荷を第1VC
CDクロック信号(Vφ1 )とともにn型HCCD領域
(HCCD)を向かって移動する役割のみをする。
【0014】図7の偶数フィールドで第1及び第4VC
CDクロック信号(Vφ1−Vφ4)が同時に印加する
と、第3VCCDクロック信号(Vφ3 )に含まれたト
ランスファーゲート駆動電圧(V2a)によって各偶数水
平ラインに形成されたn型ホトダイオード(PD)の各
トランスファーゲート(TG2 )はオンされる。このよ
うに偶数水平ラインに形成したn型ホトダイオード(P
D)で生成した映像信号電荷は、奇数フィールドの場合
の同じに図8のようなクロッキング動作によりn型HC
CD領域(HCCD)を向かって垂直方向に移動する。
【0015】この時、偶数水平ラインの下方に形成する
偶数ゲート電極(PG2 )の第1偶数ゲート電極(PG
2a)を通じて印加する第4VCCDクロック信号(Vφ
4 )は、前記第3VCCDクロック信号(Vφ3)によ
って偶数水平ラインに形成した各n型ホトダイオード
(PD)から電送される映像信号電荷をn型HCCD領
域(HCCD)に電送する役割のみする。このように、
4段階のVCCDクロック信号を使用すれば、2段階の
VCCDクロック信号を使用する場合よりも多い量の映
像信号電荷量が電送できる。
【0016】前記動作説明によれば、図7のような4段
階VCCDクロック信号である第1及至第4VCCDク
ロック信号(Vφ1 −Vφ2 )によって、まず、奇数水
平ラインに配列したn型ホトダイオード(PD)の映像
信号電荷がn型VCCD領域(VCCD)及びn型HC
CD領域(HCCD)を通じて画面に順次走査される。
このような方式をインターレース走査方式という。図3
のように奇数水平ラインに配列したn型ホトダイオード
(PD)の信号電荷を1といい、偶数水平ラインに配列
されたn型ホトダイオード(PD)の信号電荷を2とい
うとき、前記映像信号電荷1,2によってディスプレー
される各ピクセルで構成されるひとつの画面(1フレー
ム)の状態を図9のように示すことができる。しかしな
がら、上述の従来技術は次の通り問題点が発生する。
【0017】前記非インターレース走査方式のCCD映
像センサーは、NTSC方式、またはPAL方式のTV
放送に広く使用されるが、光検出器の列ごとにVCCD
領域が位置するので、CCD映像センサーの全くのチー
プ面積中映像信号とは関係ないVCCD領域が占有する
面積のがかなり大きい。もう一度云えば、光検出器とV
CCD領域及びHCCD領域の、両者が2次元の平面上
に構成されるから、この点により光検出器の占有面積、
すなわちフィールフェクター(Fill Facto
r)が減少した。したがって、画面の解像度を高めるの
には限界があった。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述の問題点
を解決するためのもので、SOI(Silicon O
n Insulator)構造を利用して表面は全くN
型受光部を構成し、かつ電送部であるN型VCCD(V
ertical Charge CoupledDev
ice)とHCCD(Horizontal Char
ge Coupled Device)は受光部下方に
立体形成しているN型受光部のフィ−ルフェクターを極
大化させることができる3次元CCD映像センサーを提
供するにその目的がある。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、シリコン基板上に所定の厚さで酸化膜
を形成してSOI構造を作り、この酸化膜上に所定のク
ロック信号を印加のために相互所定の間隔を有して一定
の順序ごとに形成する複数のゲートポリシリコン酸化膜
を連続配列させ、この複数のゲートポリシリコン酸化膜
上には、所定の厚さのP型エピタキシャル層を形成し、
このP型エピタキシャル層の表面部位と基低部位には、
各々N型ホトダイオードとN型VCCD領域とが相互対
称となる形態が連続配列し、各N型ホトダイオードとN
型VCCD領域との間のP型エピタキシャル層には、光
信号電荷が移動する所定の面積の電荷電送通路を除外し
たp+ 型電荷電送障壁を形成し、表面に形成する前記複
数のN型ホトダイオードは相互間に一定の間隔を持ち、
この一定の間隔内にはp+ 型チャネルストップ領域を形
成し、このp+ 型チャネルストップ領域上には光の入射
を遮断する金属光遮断層を形成する。
【0020】
【実施例】本発明の実施一例10乃至図15を参照して
詳述する。図10は本発明による3次元CCD映像セン
サーの平面図で、表面には、光を受光するための受光部
として複数のN型ホトダイオード(PD)が互いに所定
の間隔をおいて形成されている。ここで、垂直方向の点
線は各列のN型ホトダイオード(PD)から生成した光
の信号電荷が所定のクロッキング動作により下方に形成
したN型VCCD領域(VCCD)を通じてN型HCC
D領域(HCCD)(図示されず)に流れる状態であ
り、水平方向の点線は各N型VCCD領域(VCCD)
からの信号電荷を所定のクロッキング動作によりN型H
CCD領域(HCCD)がセンス増幅器(SA:Sen
se Amplifier)に伝達する形態を示したも
のである。また斜線で表示した部分はp+ 型チャネルス
トップ領域(CST)を示したものである。
【0021】図11は図10で領域pのレイアウト図
で、ゲート電極として第1及至第4ゲートポリシリコン
膜(PG1−PG4)が一定の間隔をおいて水平方向に順
次形成する形態を連続配列し、この4個のゲートポリシ
リコン膜(PG1−PG4)と直交する方向にN型VCC
D領域(VCCD)が一定の間隔をおいて連続形成し、
図示しないが、前記N型ホトダイオード(PD)とN型
VCCD領域(VCCD)の間には、信号電荷電送通路
(CTP)以外のp+ 型電荷電送障壁が形成した状態で
ある。
【0022】また第1ゲートポリシリコン膜(PG1
は、各奇数水平ラインのN型ホトダイオード(PD)の
下方に形成し、第3ゲートポリシリコン膜(PG3 )は
偶数水平ラインのN型ホトダイオード(PD)の下方に
形成し、かつ第2,第4ゲートポリシリコン膜(PG
2 )(PG4 )は、各奇数水平ラインのN型ホトダイオ
ード(PD)と各偶数水平ラインのN型ホトダイオード
(PD)間に形成する。ここで、符号Vφ1 −Vφ4
各々ゲートポリシリコン膜(PG1 −PG4 )に印加す
る第1及至第4VCCDクロック信号である。
【0023】図12は図11のA−A’線断面図で、シ
リコン基板(Si)上にSOI構造のための酸化膜(O
1 )が形成され、この酸化膜上には第1VCCDクロ
ック信号(Vφ1 )の印加のための第1ゲートポリシリ
コン膜(PG1 )とゲート酸化膜(OL2 )が順次形成
され、前記ゲート酸化膜(OL2 )上に所定厚さのP型
エピタキシャル層(P−EPi)が形成され、このP型
エピタキシャル層(P−EPi)の表面と裏面とは奇数
水平ラインに形成したN型ホトダイオード(PD)と奇
数及び偶数垂直ラインに形成したN型VCCD領域(V
CCD)を互いに対称に形成し、各N型ホトダイオード
(PD)とN型VCCD領域(VCCD)間には、光の
信号電荷が移動する電荷電送通路(CTP)を、残りの
位置には電気的に接地するp+ 型電荷電送障壁(CT
B)を形成し、各p+ 型チャネルストップ領域(CS
T)上には光の入射を遮断するための光遮断層(LB
L)を形成する。
【0024】図13は図11のB−B’線断面図で、図
12とほとんど同一で、奇数垂直ラインに形成したN型
VCCD領域(VCCD)の下方に、これと直交する方
向に第1乃至第4ゲートポリシリコン膜(PG1 )(P
2 )を形成している。
【0025】図14は図11のC−C’線断面図で、図
13とほとんど同一で、電荷電送通路(CTP)がない
部分は全部p+ 型電荷電送障壁(CTB)を形成してい
る。
【0026】図15は本発明の3次元CCD映像センサ
ーのN型HCCDの詳細な図である。このN型HCCD
はN型ホトダイオード(PD3 )の配列の終端部に形成
される。N型HCCDには第1ポリシリコン膜(P1
と第2ポリシリコン膜(P2)が含まれている。信号電
送のために第1ポリシリコン膜(P1 )に、前記第2ポ
リシリコン膜(P1 )より濃くN型イオンドーピングを
行う。勿論、第1,第2ポリシリコン膜(P1)(P2
は、同一成分のポリシリコンで形成し、同一のクロック
信号(Hφ1 またはHφ2 )を印加する。
【0027】このような3次元CCD映像センサーの製
造行程を部分断面図である図16乃至図25を参照して
説明する。シリコン基板(1)上に酸化膜(2)を所定
の厚さ成長させてSOI構造を形成し、図17のよう
に、酸化膜(2)上にN型VCCD領域(VCCD)へ
のクロック信号印加のための複数のゲートポリシリコン
膜(3)を形成する。ついで図18のように全表面にわ
たってゲート酸化膜(4)を薄く形成し、図19のよう
にゲート酸化膜(4)の所定の部位にN+ 型イオン膜
(5)を低いエネルギで一定の厚さで蒸着(depos
ition)させる。ついで図20のように前記ゲート
酸化膜(4)を基礎としてP型エピタキシャル層(6)
を形成する。この時N+ 型イオン膜(5)は拡散してN
型VCCD領域(7)が作られる。ついで図21のよう
に前記P型エピタキシャル層(6)の表面中前記N型V
CCD領域(7)の上方中央部位の外の残り部位に、p
+ 型イオンを注入してp+ 型薄膜(8)を形成する。こ
の時N型VCCD領域(7)の残った上方部位は、以後
電荷電送通路として使用され、p+ 型薄膜(8)は電荷
電送障壁として使用される。
【0028】図22のようにp+ 薄膜が形成されたp+
型薄膜(8)の表面を基礎として前記第1P型エピタキ
シャル層(6)と同一成分の第2P型エピタキシャル層
(6a)を成長させる。結局前記p+ 型薄膜(8)はP
型エピタキシャル層(6)内に埋没する。
【0029】図24のように、前記第2P型エピタキシ
ャル層(6a)の表面中前記N型VCCD領域(7)の
上方部位にN型イオンを注入してN型ホトダイオード
(10)を形成する。したがって2次元表面上では光を
受光するための複数のN型ホトダイオード(10)のみ
が一定の間隔をおいて配列され、各N型ホトダイオード
(10)の下方にはこれと対応するN型VCCD領域
(7)が配列する形態になる。
【0030】図25のように、前記p+ 型チャネルスト
ップ層(9)上には光の入射を遮断するための光遮断層
として金属薄膜(11)を形成する。図16〜図25の
製造工程は本発明による3次元CCD映像センサーの一
部断面図である図10〜図15の構造を完成するための
ものであり、他の部分はほとんど類似するから以下省略
とする。
【0031】上記の構成による3次元CCD映像センサ
ーの動作を図12のD−D’線とE−E’線による電位
プロファイル図である図26,27及び図28,29を
参照して説明する。本発明で使用する第1乃至第4クロ
ック信号(Vφ1−Vφ4)のタイミングとしては、前述
した先行技術のように図7及び図8のようなタイミング
図を使用した。上述のように図7は4段階(Phas
e)である第1乃至第4クロック信号(Vφ1−Vφ4
を示したもので、各クロック信号は奇数フィールドと偶
数フィールドと構成される。図8は図7の単位区間を拡
大したもので、この区間での第1乃至第4クロック信号
(Vφ1−Vφ4)のパルス波形を示したものである。
【0032】まず、図12のD−D’線による図26,
27とE−E’線による図28に示したようにN型ホト
ダイオード(PD)に光が入射すると、このN型ホトダ
イオード(PD)の下方にはこれと相応する信号電荷が
貯蔵(Store)する。この時の電位輪郭はP型エピ
タキシャル層(P−EPi)の電荷電送通路(CTP)
で高い障壁を形成する。これによってN型ホトダイオー
ド(PD)の下方に貯蔵された信号電荷はN型VCCD
領域(VCCD)へ伝達できない。ついで図8のような
タイミング図を有する第1及び第4クロック信号(Vφ
1−Vφ4)が、図11のゲートポリシリコン膜(PG1
−PG4)にそれぞれ印加すると、奇数フィールドに含
まれた第1VCCDクロック信号(Vφ1 )の駆動電圧
(V1)によってN型VCCD領域(VCCD)の電位
は図27のように大きく低下する。結局奇数水平ライン
に形成した各N型ホトダイオード(PD)に貯蔵した信
号電荷は電荷電送通路(CTP)を通じて下方のN型V
CCD領域(VCCD)に移動する。
【0033】また偶数フィールドに含まれた第3VCC
Dクロック信号(Vφ3 )の駆動電圧(V2 )によって
N型VCCD領域(VCCD)の電位もやはり大きく低
下するので、偶数水平ラインに形成した各N型ホトダイ
オード(PD)に貯蔵した信号電荷は電荷電送通路(C
TP)を通じてそのN型VCCD領域(VCCD)に移
動する。この時奇数水平ラインのN型ホトダイオード
(PD)と偶数水平ラインのN型ホトダイオード(P
D)間の下方に形成した第2及び第4ゲートポリシリコ
ン膜(PG2 ,PG4 )に印加する第2及び第4VCC
Dクロック信号(Vφ2 −Vφ4 )は、第1及び第3V
CCDクロック信号(Vφ1−Vφ3)とともに信号電荷
を図15のようにN型HCCD領域(HCCD)に向か
って円滑に移動させる役割をする。
【0034】こうして4段階であるVCCDクロック信
号を使用すれば、2段階であるVCCDクロック信号を
使用することよりも多量の映像信号電荷を得ることがで
き、電送できる。したがって、図9のように奇数水平ラ
インのN型ホトダイオード(PD)に貯蔵した映像信号
電荷が先に画面に走査され、ついで偶数水平ラインのN
型ホトダイオード(PD)に貯蔵した映像信号電荷が画
面走査される。
【0035】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、CCD映
像センサーの2次元表面に光を受光するための受光部の
みを配列できるので、フィルファクタ(Fill Fa
ctor)を従来の20%で80%程度と向上できる。
したがって高解像度のCCD映像センサーの製造が可能
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】非インターレース走査方式を説明するための参
考図、
【図2】インターレース走査方式を説明するための参考
図、
【図3】従来インターライン方式のCCD映像センサー
の構成図、
【図4】図3のレイアウト図、
【図5】図4のA−A’線断面図、
【図6】図4のB−B’線断面図、
【図7】従来インターレース走査方式のVCCDクロッ
ク信号タイミング図、
【図8】図7の単位区間パルス波形図、
【図9】従来インターレース走査方式によるひとつのフ
レームのピクセル構成図、
【図10】本発明による3次元CCD映像センサーの1
実施例の平面図、
【図11】本発明1実施例による3次元CCD映像セン
サーのレイアウト図、
【図12】図11のA−A’線断面図、
【図13】図11のB−B’線断面図、
【図14】図11のC−C’線断面図、
【図15】本発明1実施例による3次元CCD映像セン
サーのn型HCCD領域の構成図、
【図16】〜
【図25】本発明1実施例による3次元CCD映像セン
サーを製造するための工程断面図、
【図26】,
【図27】図12のD−D’線による電位プロファイル
図、
【図28】,
【図29】図12のE−E’線による電位プロファイル
図である。
【符号の説明】
PD N型ホトダイオード CST チャネルストップ SA センス増幅器 VCCD n型VCCD領域 HCCD n型HCCD領域 CTP 電荷電送通路 CTB 電荷電送障壁 PG1−PG4 ゲートポリシリコン膜 OL1−OL2 酸化膜 Si シリコン基板 P−EPi P型エピタキシャル層 LBL 光遮断層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/14 - 27/148 H01L 29/762 - 29/768

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に所定の厚さで酸化膜を形成し、
    この酸化膜上にクロック信号を加えるために所定の間隔
    で複数のゲート電極を反復形成し、前記複数のゲート電
    極を覆うゲート酸化膜を形成し、このゲート酸化膜上に
    は、所定の厚さのP型エピタキシャル層を形成し、この
    P型エピタキシャル層の表面部位と基低部位には、それ
    ぞれ光を受光するためのN型受光部とこのN型受光部か
    ら生成する光の信号電荷を入力するためのN型VCCD
    領域とを互いに対称に形成する形態を連続的に配列し、
    各N型受光部とこれと対応するN型VCCD領域との間
    には光の信号電荷を電送する電荷電送通路外に所定の
    厚さのp+ 型電荷電送障壁を形成し、所定のクック信
    号が前記ゲート電極に印加されると、前記各N型受光部
    の下方に蓄積した信号電荷はこれと対応するN型VCC
    D領域に移動するように構成したことを特徴とする3次
    元CCD映像センサー。
  2. 【請求項2】 前記複数のゲート電極は、4段階のクロ
    ッキング動作を行うように、第1乃至第4ゲート電極と
    なされ、これらの中第1ゲート電極を奇数ラインのN型
    受光部の下方に形成し、第3ゲート電極を偶数ラインの
    N型受光部の下方に形成し、第2及び第4ゲート電極は
    奇数ラインのN型受光部領域間の下方に形成したことを
    特徴とする前記第1項記載の3次元CCD映像センサ
    ー。
  3. 【請求項3】 2次元の平面上に配列する複数のN型受
    光部間にはp+ 型チャネルストップが形成され、このp
    + 型チャネルストップ層上には光遮断層を形成したこと
    を特徴とする前記第1項記載の3次元CCD映像センサ
    ー。
  4. 【請求項4】 複数のゲート電極は、同じ成分のポリシ
    リコンで形成したことを特徴とする前記第1項記載の3
    次元CCD映像センサー。
  5. 【請求項5】 N型受光部は、PN接合を利用したこと
    を特徴とする前記第1項記載の3次元CCD映像センサ
    ー。
JP19746791A 1990-07-12 1991-07-12 3次元ccd映像センサー Expired - Lifetime JP3218399B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10601/1990 1990-07-12
KR1019900010601A KR930007532B1 (ko) 1990-07-12 1990-07-12 Soi 구조를 이용한 3차원 ccd 영상소자 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06132513A JPH06132513A (ja) 1994-05-13
JP3218399B2 true JP3218399B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=19301198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19746791A Expired - Lifetime JP3218399B2 (ja) 1990-07-12 1991-07-12 3次元ccd映像センサー

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5179428A (ja)
JP (1) JP3218399B2 (ja)
KR (1) KR930007532B1 (ja)
DE (1) DE4123191C2 (ja)
FR (1) FR2664743B1 (ja)
GB (1) GB2246018B (ja)
NL (1) NL194141C (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5513276A (en) * 1994-06-02 1996-04-30 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Apparatus and method for three-dimensional perspective imaging of objects
JP4235787B2 (ja) * 2001-10-03 2009-03-11 ソニー株式会社 固体撮像素子の製造方法
JP3881888B2 (ja) * 2001-12-27 2007-02-14 セイコーエプソン株式会社 光デバイスの製造方法
JP4039234B2 (ja) * 2002-12-25 2008-01-30 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその電荷転送方法
GB0330134D0 (en) * 2003-12-30 2004-02-04 Univ Liverpool Charge coupled device
JP2008131169A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Shimadzu Corp 撮像素子およびそれを用いた撮像装置
JP5309559B2 (ja) * 2007-12-27 2013-10-09 ソニー株式会社 固体撮像素子の製造方法
JP5971106B2 (ja) 2012-12-17 2016-08-17 株式会社デンソー 光センサ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4213137A (en) * 1976-11-16 1980-07-15 Hughes Aircraft Company Monolithic variable size detector
US4176369A (en) * 1977-12-05 1979-11-27 Rockwell International Corporation Image sensor having improved moving target discernment capabilities
JPS5928065B2 (ja) * 1980-03-26 1984-07-10 株式会社日立製作所 固体撮像素子の製造方法
DE3169317D1 (en) * 1980-03-31 1985-04-25 Hughes Aircraft Co Charge coupled device with buried channel stop
US4450464A (en) * 1980-07-23 1984-05-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid state area imaging apparatus having a charge transfer arrangement
GB2095905B (en) * 1981-03-27 1985-01-16 Philips Electronic Associated Infra-red radiation imaging devices and methods for their manufacture
JPS5916472A (ja) * 1982-07-19 1984-01-27 Sharp Corp 固体撮像装置
GB2208256B (en) * 1983-04-15 1989-07-26 Philips Electronic Associated Infra-red radiation imaging devices and systems

Also Published As

Publication number Publication date
KR920003533A (ko) 1992-02-29
US5179428A (en) 1993-01-12
NL194141C (nl) 2001-07-03
FR2664743A1 (fr) 1992-01-17
GB9114496D0 (en) 1991-08-21
NL194141B (nl) 2001-03-01
GB2246018A (en) 1992-01-15
FR2664743B1 (fr) 1993-08-20
GB2246018B (en) 1995-01-04
NL9101223A (nl) 1992-02-03
KR930007532B1 (ko) 1993-08-12
DE4123191A1 (de) 1992-01-16
JPH06132513A (ja) 1994-05-13
DE4123191C2 (de) 1997-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100262774B1 (ko) 상부 버스 가상 위상 프레임 행간 전송 ccd 영상 감지기
US4774586A (en) Interline type charge transfer imaging device
US4758895A (en) Storage registers with charge packet accumulation capability, as for solid-state imagers
JP2524434B2 (ja) Ccd映像素子
KR900005875B1 (ko) 고체 촬성 소자
JPH06121238A (ja) Ccd映像素子
JP3218399B2 (ja) 3次元ccd映像センサー
US5304803A (en) Infrared imaging array
JP3239223B2 (ja) Ccd映像素子
US5382978A (en) Method for driving two-dimensional CCD imaging device
JP3718103B2 (ja) 固体撮像装置とその駆動方法、およびこれを用いたカメラ
JP2592193B2 (ja) Ccd映像素子
JPH0514816A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP2500438B2 (ja) 固体撮像素子とその駆動方法
JP2825075B2 (ja) 固体撮像素子とその駆動方法
JP2880011B2 (ja) 固体撮像装置
JP2768324B2 (ja) 固体撮像素子とその駆動方法
KR960006200B1 (ko) 고체 촬상장치 및 그 제조방법
JP2753895B2 (ja) 固体撮像装置
JPH08293592A (ja) 固体撮像装置
KR0151181B1 (ko) 씨씨디 영상소자의 구조
JP2892912B2 (ja) 固体撮像装置の検査方法
JP2560984B2 (ja) 電荷転送型固体撮像装置の撮像部とその駆動方法
JPH09275206A (ja) 固体撮像素子
JPH01138855A (ja) 固体撮像装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term