JPH05343143A - Icソケット - Google Patents

Icソケット

Info

Publication number
JPH05343143A
JPH05343143A JP4141381A JP14138192A JPH05343143A JP H05343143 A JPH05343143 A JP H05343143A JP 4141381 A JP4141381 A JP 4141381A JP 14138192 A JP14138192 A JP 14138192A JP H05343143 A JPH05343143 A JP H05343143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
socket
package
socket body
tilting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4141381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3302045B2 (ja
Inventor
Takayuki Nagumo
孝幸 南雲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority to JP14138192A priority Critical patent/JP3302045B2/ja
Priority to US08/071,583 priority patent/US5352131A/en
Publication of JPH05343143A publication Critical patent/JPH05343143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3302045B2 publication Critical patent/JP3302045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1015Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having exterior leads
    • H05K7/1023Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having exterior leads co-operating by abutting, e.g. flat pack

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は各種のICパッケージを検査するた
めに用いられるICソケットに関し、ソケットの4隅に
ガイドポスト等をわざわざ設けることなく操作時のカバ
ーの傾きを防止することが可能なICソケットを提供す
ることを目的とする。 【構成】 ICパッケージのリードと電気接触を行うた
めの複数個のコンタクト3が形成されたソケット本体1
と、上下動作によってソケット本体1上にICパッケー
ジを挿脱可能に装着するためのカバー2とを有し、カバ
ー2の内側の4側面に、上下方向に通る複数本のガイド
部を形成し、このガイド部にそれぞれ係接され、かつ、
前記カバー2の上下動作を支持すると共に前記ICパッ
ケージの検査時に前記カバー2の傾きを防止するための
複数本の係接部を、前記ソケット本体1の4側面に形成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はQFP(Quad Flat Pack
age)やSOP(Small Outline Package)等の各種のIC
パッケージを検査するために用いられるICソケットに
関する。
【0002】一般に、ICパッケージは、その固有の機
能を保証するために、いくつかの方法で、全数検査が行
われる。本発明は、多数のICパッケージの種々の検査
を迅速かつ確実に行うことができるICソケットに関す
る。
【0003】
【従来の技術】ICパッケージの全数検査の1つとし
て、バーンイン試験(burn-in test) が挙げられる。こ
のバーンイン試験は、ICパッケージをICソケット内
に装填した後に対流式オーブンに組み込み高温下で動作
させることによりICパッケージの高温特性を試験する
ものである。
【0004】上記のバーンイン試験等に使用されるIC
ソケットとして、自動機操作による検査に対応させたも
のがいくつか出願されている。例えば、米国特許第4,
623,208号および第4,886,470号に自動
機対応形のICソケットが開示されている。
【0005】図6〜図9は米国特許第4,623,20
8号における従来のICソケットを示す図である。さら
に詳しく言えば、図6は検査前定常状態を示す斜視図、
図7は全体構成を示す分解斜視図、図8はICパッケー
ジを挿入した場合の図6のA−A断面図、図9はICパ
ッケージが装着された場合の図3のA−A断面図であ
る。
【0006】図10〜図12は米国特許第4,886,
470号における従来のICソケットを示す図である。
さらに詳しく言えば、図10は、検査前定常状態を示す
斜視図、図11はICパッケージのリードがコンタクト
に接触している場合の図10のB−B断面図、図9はI
Cパッケージのリードとコンタクトとが非接触状態にあ
る場合の図10のB−B断面図である。
【0007】上記2種のICソケットは、図示したよう
に、ソケット本体10、カバー20および複数個のコン
タクト30より構成されている。この複数個のコンタク
ト30は、ICパッケージPのリードL(厳密に言え
ば、最初の従来例(図3〜図6)ではチップキャリアの
パッドがリードに相当する)との電気的な接触を行う接
触部40と、この接触部40を回転させてリードLとコ
ンタクト30との接続解除を可能にする片持ち梁部50
と、カバー20との習接部60とを有している。
【0008】ここで、カバー20をコンタクト30の弾
性力(反力)に対抗して下方向に押圧すると、上記コン
タクト30は外側に向かって強制的に変位させられこの
コンタクト30とICパッケージPのリードLとが非接
触状態になってそれらの接続が解除される。したがっ
て、この状態において、ICパッケージPの挿脱(着
脱)を行うことができる。そして、上記カバー20を押
圧する力を取り去ると、コンタクト30が前述の場合と
逆方向に回転し、ICパッケージPのリードLと再び接
続される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のICソ
ケットにおいては、ICパッケージPを検査するために
カバー2を操作する際に、このカバー2を押圧する力に
偏りがあった場合、カバー2は、傾きながら下降する。
このため、押圧力の不足しているコンタクトに充分な回
転が得られず、ICパッケージPの挿脱に支障が出るこ
とがあった。この問題を解決するために、ソケット本体
1およびカバー2の4隅にガイドポスト等を設けること
により、操作時のカバー2の傾きを防止できるようにし
たICソケットが提案されている。しかし、このICソ
ケットの場合、ソケット本体1およびカバー2の4隅
を、その他の用途、例えば、ソケット本体固定用のねじ
穴や、自動挿脱機の位置決め用の穴等に有効に利用する
ことができなかった。
【0010】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であり、ソケット本体およびカバーの4隅にわざわざガ
イドポスト等を設けることなく操作時のカバーの傾きを
防止することが可能なICソケットを提供することを目
的とするものである。また、本発明の別の目的は、操作
時のカバーの傾きを防止し、かつ、自動機とICソケッ
トとの位置決めを行うことが可能なICソケットを提供
することにある。またさらに、本発明の別の目的は、操
作時のカバーの傾きを防止し、かつ、基板とのねじ固定
を行うことが可能なICソケットを提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、ICパ
ッケージのリードと電気接触を行うための複数個のコン
タクトが形成されたソケット本体と、上下動作によって
該ソケット本体上に前記ICパッケージを挿脱可能に装
着するためのカバーとを有し、該カバーの内側の4側面
に、上下方向に通る複数本のガイド部が形成され、該ガ
イド部にそれぞれ係接されると共に前記カバーの上下動
作を支持する複数本の係接部が前記ソケット本体の4側
面に形成されたICソケットが提供される。また、前記
カバーの少なくとも対角2隅に上下に通る穴が形成さ
れ、またさらに、前記ソケット本体の少なくとも対角2
隅にナット収容可能な空間が形成され、さらに、ナット
収容空間から上下に通る穴が形成されたICソケットが
提供される。
【0012】
【作用】本発明のICソケットにおいては、カバーの内
側の側面が利用可能なスペースを残している点に着目
し、上記カバーの内側の4側面にガイドポストの機能を
有するガイド部、例えば溝を形成し、さらに、ソケット
本体の側面にこの溝と確実に嵌合(係接)するような係
接部、例えばリブを形成している。このような構成にす
れば、ICパッケージを挿脱するためにカバーを押し下
げた際に、このカバーが4側面のリブに沿って傾きを生
ずることなく下降するので、従来のようにICパッケー
ジの挿脱に支障をきたすことはない。さらに、カバーの
傾き防止のためにソケット本体およびカバーの4隅にわ
ざわざガイドポスト等を形成しなくとも済むので、ソケ
ットの4隅のスペースを他の用途に有効に利用すること
ができる。
【0013】さらに、カバーの傾き防止のためにソケッ
ト本体及びカバーの4隅にわざわざガイドポスト等を形
成しなくても済むことに着目し、前記カバーの少なくと
も対角2隅に上下に通る穴を、さらに、前記ソケット本
体の少なくとも対角2隅にナット収容可能な空間を形成
している。このような構造にすることにより、上記作用
の他に、さらに次のような2つの効果を合わせ持たせる
ことが可能となる。すなわち、第一に、自動機に、前記
カバー隅穴と対応する位置にガイドポストを形成させる
ことにより、ICソケットと自動機の位置決めを、該ガ
イドポストが該カバーの隅穴に挿入されることで行うこ
とが可能となること、第二に、ソケット本体の前記ナッ
ト収容空間にナットを収容させ、基板裏面よりねじを挿
入し、ナットをねじ止めすることにより、ICソケット
を基板にねじ固定することが可能となることである。
【0014】かくして、本発明では、ソケット本体上の
4隅のスペースを利用しなくとも操作時のカバーの傾き
を防止することができるICソケットを提供することが
可能となる。さらに、前記効果の他に、このソケット本
体上の4隅のスペースを利用し、自動機とICソケット
との位置決めを行うことができるICソケットを提供す
ることも可能となる。またさらに、このソケット本体上
の4隅のスペースを利用し、基板とのねじ固定を行うこ
とができるICソケットを提供することも可能となる。
【0015】
【実施例】図1〜図4は本発明のICソケットの一実施
例を示す図であり、図1は検査前定常状態を示す斜視
図、図2は全体構成を示す分解斜視図、図3は図1の本
発明のICソケットのA−A切断面における部分断面
図、図4は図3の本発明のICソケットにおける使用例
を示した部分断面図である。ただし、ここでは、パッケ
ージPおよびリードLの記載を省略することとする。
【0016】上図において、本発明のICソケットは、
ソケット本体1、カバー2および複数のコンタクト3よ
り構成され該カバー2の側に複数本のガイド部としての
溝21(図2では8本)を備え、かつ、該ソケット本体
1の側に複数本の係接部としてのリブ11(図2では8
本)を備えている。
【0017】まず初めに、図1および図2をさらに詳し
く説明すると、カバー2の内側の4側面の8箇所に、上
下方向(垂直方向)に貫通するように溝21が形成され
ている。また一方で、ソケット本体1の4側面において
上記8本の溝21にそれぞれ対応する位置に、上下方向
に通る8本のリブ11が形成されている。これらのリブ
11は、カバー2の溝にそれぞれ係接した状態でカバー
2の上下動作を支持する。したがって、手動操作または
自動機操作によりカバー2を押圧した場合、この押圧力
はカバー2の4側面に対しほぼ均一にかかるので、カバ
ー2は傾きを生ずることなく下降する。この結果、IC
パッケージ検査のためのパッケージ挿脱をスムーズに行
うことができる。
【0018】さらに、上記の溝21やリブ11はソケッ
トの4隅以外の場所に形成されるので、これらのソケッ
トの4隅をソケット本体固定用のネジ穴や自動挿脱機の
位置決め用穴等の他の用途に使用することができる。し
たがって、ソケット本体およびカバーのスペースを有効
に利用することが可能となる。次に、図3および図4を
さらに詳しく説明すると、カバー2の4隅に上下に通る
位置決め穴22が形成され、またさらに、前記ソケット
本体1の4隅にナット収容可能なナット収容空間12が
形成され、さらに、このナット収容空間12から上下に
通るねじ穴13が形成されている。
【0019】このカバー2に形成された位置決め穴22
には、自動機におけるこの場所と対応する位置に形成さ
れたガイドポスト32が挿入され、本ICソケットと自
動機の位置決めを行うことが可能となる。ICソケット
と自動機の位置決めは、位置決め穴22を利用し、光学
的なセンサーを用いて行うことも可能である。さらに、
ソケット本体1に形成されたナット収容空間22にナッ
ト33を収容させ、基板30の裏面よりねじ穴13にね
じ23を挿入し、このナット33をねじ止めすることに
より、本ICソケットを基板30にねじ固定することが
可能となる。なお、本実施例では、カバー2に形成され
た位置決め穴22、および、ソケット本体に形成された
ナット収容空間12とねじ穴13は、このICソケット
の4隅全てに形成した例を示したが、対角の2隅に形成
した場合においても同様な効果が得られることは明らか
である。また、これまでは、ソケット本体およびカバー
にそれぞれリブおよび溝が形成されたICソケットを例
示したが、その反対に、ソケット本体側に溝を形成し、
かつ、カバー側にリブを形成したICソケットを提供す
ることも可能である。図5は本発明に係るICソケット
の他の実施例を示すものであり、上述の実施例と異なる
点は、カムレバー7をさらに有している点である。すな
わち、この実施例では、カバー2を押し下げると、該カ
ムレバー7がカバー2と摺接し、該カムレバー7は外側
に回転させられ、さらにコンタクト3が該カムレバー7
と摺接することによりコンタクト3の接点部がICパッ
ケージを挿脱可能に斜上方(外側上方)に変位すること
以外は、前述の実施例と同様の構成・作用を有してい
る。本発明に係るICソケットは、ソケット本体1およ
びカバー2の形状を選択することにより、QFPやSO
P以外の種々のタイプのICにも適用することが可能で
ある。例えば、DIP(Dual Inline Package),SIP
(Single Inline Package),ZIP(Zigzag Inline Pa
ckage),PGA(Pin Grid Array),SOI(Small Ou
tline I-Leaded Package),SOJ(Small Outline J-
Leaded Package),SON(Small Outline Non-Leaded
Package),QFI(Quad Flat I-Leaded Package) ,
QFJ(Quad Flat J-Leaded Package) ,QFN(Quad
FlatNon-Leaded Package) 等のICを典型的な例とし
て挙げることができる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ソ
ケット本体およびカバーの4隅にわざわざガイドポスト
等を設けなくとも操作時のカバーの傾きを防止するため
の機能部を備えたICソケットが実現される。また、前
記機能の他に、このソケット本体上の4隅のスペースを
利用し、自動機とICソケットとの位置決めを行うこと
もできるICソケットも実現することができる。またさ
らには、このソケット本体上の4隅のスペースを利用
し、基板とのねじ固定を行うこともできるICソケット
も実現することができる。この結果、ICパッケージの
挿脱がスムーズに行えると共にソケットの4隅のスペー
スの有効利用が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のICソケットの検査前定常状態を示す
斜視図である。
【図2】本発明のICソケットの全体構成を示す分解斜
視図である。
【図3】図1の本発明のICソケットのA−A切断面に
おける部分断面図である。
【図4】図3の本発明のICソケットにおける使用例を
示した部分断面図である。
【図5】本発明に係るICソケットの他の実施例を示す
斜視図である。
【図6】米国特許第4,623,208号の従来のIC
ソケットの検査前定常状態を示す斜視図である。
【図7】米国特許第4,623,208号の従来のIC
ソケットの全体構成を示す分解斜視図である。
【図8】米国特許第4,623,208号の従来のIC
ソケットにおいてICパッケージを挿入した場合の図5
のA−A断面図である。
【図9】米国特許第4,623,208号の従来のIC
ソケットにおいてICパッケージが装着された場合の図
6のA−A断面図である。
【図10】米国特許第4,886,470号の従来のI
Cソケットの検査前定常状態を示す斜視図である。
【図11】米国特許第4,886,470号の従来のI
CソケットにおいてICパッケージのリードがコンタク
トに接触している場合の図10のB−B断面図である。
【図12】米国特許第4,886,470号の従来のI
CソケットにおいてICパッケージのリードとコンタク
トとが非接触状態にある場合の図10のB−B断面図で
ある。
【符号の説明】
1…ソケット本体 2…カバー 3…コンタクト 7…カムレバー 11…リブ 12…ナット収容空間 13…ねじ穴 21…溝 22…位置決め用穴

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ICパッケージ(P)のリード(L)と
    電気接触を行うための複数個のコンタクト(3)が形成
    されたソケット本体(1)と、 上下動作によって該ソケット本体(1)上に前記ICパ
    ッケージ(P)を挿脱可能に装着するためのカバー
    (2)とを有するICソケットにおいて、 該カバー(2)の内側の4側面に、上下方向に通る複数
    本のガイド部を形成し、 該ガイド部にそれぞれ係接され、かつ、前記カバー
    (2)の上下動作を支持すると共に前記ICパッケージ
    (P)の検査時に前記カバー(2)の傾きを防止するた
    めの複数本の係接部を、前記ソケット本体(1)の4側
    面に形成することを特徴とするICソケット。
  2. 【請求項2】 前記カバー(2)の少なくとも対角2隅
    に上下に通る穴を設ける請求項1記載のICソケット。
  3. 【請求項3】 前記ソケット本体(1)の少なくとも対
    角2隅にナット収容空間及び該ナット収容空間から上下
    に通る穴を設ける請求項1記載のICソケット。
JP14138192A 1992-06-02 1992-06-02 Icソケット Expired - Fee Related JP3302045B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14138192A JP3302045B2 (ja) 1992-06-02 1992-06-02 Icソケット
US08/071,583 US5352131A (en) 1992-06-02 1993-06-02 IC socket

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14138192A JP3302045B2 (ja) 1992-06-02 1992-06-02 Icソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05343143A true JPH05343143A (ja) 1993-12-24
JP3302045B2 JP3302045B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=15290676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14138192A Expired - Fee Related JP3302045B2 (ja) 1992-06-02 1992-06-02 Icソケット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5352131A (ja)
JP (1) JP3302045B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5800184A (en) * 1994-03-08 1998-09-01 International Business Machines Corporation High density electrical interconnect apparatus and method
JP2009266595A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Sanyu Kogyo Kk Icソケット
KR102077471B1 (ko) * 2019-12-09 2020-02-14 장병철 표면 실장형 집적회로 패키지용 테스트 소켓
KR102088699B1 (ko) * 2019-12-09 2020-03-13 장병철 표면 실장형 집적회로 패키지를 테스트하는 방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0982854A (ja) * 1995-09-20 1997-03-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 電子部品用パッケージ
JP3644553B2 (ja) * 1995-11-20 2005-04-27 株式会社アドバンテスト Icソケット
JP3700903B2 (ja) * 1998-02-25 2005-09-28 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
US6948946B1 (en) * 2004-04-22 2005-09-27 Ted Ju IC socket
US20080081489A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Macgregor Mike G Reliable land grid array socket loading device
CN108427043B (zh) 2017-02-13 2020-07-03 华邦电子股份有限公司 转塔式测试设备及其转塔式测试方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4623208A (en) * 1985-04-03 1986-11-18 Wells Electronic, Inc. Leadless chip carrier socket
US4789435A (en) * 1985-08-15 1988-12-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and device of measuring ion activity
US4799897A (en) * 1985-12-30 1989-01-24 Dai-Ichi Seiko Kabushiki Kaisha IC tester socket
JPS62160676A (ja) * 1985-12-31 1987-07-16 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 ソケツト
JPH01119043A (ja) * 1987-10-31 1989-05-11 Yamaichi Electric Mfg Co Ltd Icソケット
US4886470A (en) * 1988-05-24 1989-12-12 Amp Incorporated Burn-in socket for gull wing integrated circuit package
CA2026600A1 (en) * 1989-10-24 1991-04-25 Kazumi Uratsuji Shutter mechanism of contact in ic socket
US5114358A (en) * 1991-03-11 1992-05-19 Wells Electronics, Inc. Chip carrier socket
US5154620A (en) * 1991-08-09 1992-10-13 Molex Incorporated Chip carrier socket assembly

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5800184A (en) * 1994-03-08 1998-09-01 International Business Machines Corporation High density electrical interconnect apparatus and method
JP2009266595A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Sanyu Kogyo Kk Icソケット
KR102077471B1 (ko) * 2019-12-09 2020-02-14 장병철 표면 실장형 집적회로 패키지용 테스트 소켓
KR102088699B1 (ko) * 2019-12-09 2020-03-13 장병철 표면 실장형 집적회로 패키지를 테스트하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US5352131A (en) 1994-10-04
JP3302045B2 (ja) 2002-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3690928B2 (ja) パッケージされないチップをテストするためのキャリア
KR100682543B1 (ko) 반도체 소자 테스트 핸들러용 캐리어 모듈
JPH05343143A (ja) Icソケット
US5009608A (en) Separable connector assembly for an IC Chip Carrier
US5688128A (en) Detachable socket for an IC chip
JP4464250B2 (ja) 電気部品用ソケット
JPS58194358A (ja) リ−ド線のない集積回路チツプ用キヤリヤ
JPS63299257A (ja) Ic検査用ソケット
KR100773194B1 (ko) 볼 그리드 어레이 패키지용 소켓
KR100739475B1 (ko) 반도체 소자 테스트 핸들러용 캐리어 모듈
JP2006127937A (ja) 電気部品用ソケット
KR100305683B1 (ko) 번인테스터용번인보드
KR100503683B1 (ko) 케이지디 캐리어 및 상기 캐리어를 탑재하는 집적 회로탑재 소켓
JP2006105692A (ja) 半導体装置用キャリアユニットおよびそれを備える半導体装置用ソケット
JP3822068B2 (ja) 電気部品用ソケット
KR19980064022A (ko) 집적회로 패키지용 소켓 장치
KR20000012577U (ko) 반도체 패키지용 테스트장치
JP3339293B2 (ja) Icソケット
JPH0158635B2 (ja)
KR200258234Y1 (ko) 패케지테스트소켓
KR970003187Y1 (ko) 반도체 디바이스 테스트용 소켓
KR0152903B1 (ko) 큐에프티 및 에스오아이씨 디바이스 겸용 테스트 소켓
JPH06223934A (ja) Icソケット
JP2006127935A (ja) 電気部品用ソケット
JPH0638354B2 (ja) 集積回路用ソケット

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees