JPH0158635B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0158635B2
JPH0158635B2 JP22041287A JP22041287A JPH0158635B2 JP H0158635 B2 JPH0158635 B2 JP H0158635B2 JP 22041287 A JP22041287 A JP 22041287A JP 22041287 A JP22041287 A JP 22041287A JP H0158635 B2 JPH0158635 B2 JP H0158635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
support member
integrated circuit
tip
contacts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP22041287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6465783A (en
Inventor
Tokihisa Sato
Naohito Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP22041287A priority Critical patent/JPS6465783A/ja
Publication of JPS6465783A publication Critical patent/JPS6465783A/ja
Publication of JPH0158635B2 publication Critical patent/JPH0158635B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、集積回路の試験やバーンインテスト
に使用する集積回路用ソケツトに関する。
集積回路用ソケツトとして、テキスツール、ロ
ツク・ネスト、NEYソケツトその他の各種ソケ
ツトが知られているが、それらは集積回路のパツ
ケージの構造に応じて種々用意されている。例え
ば、DIP(DUAL INLINE PACKAGE)、SOJ
(SMALL OUTLINE J−LEAD PACKAGE)
やLCC(LEADLESS CHIP CARRIER)の場合
には、所定部位に形成した空所に集積回路をソケ
ツトのコンタクトを拡げて落したり、または押し
込んでセツトするオープンタイプのソケツトが使
用され、また接点(リード)がガルウイング状を
呈しているQFP(QUAD FLAT PACKAGE)
やSOP(SMALL OUTLINE PACKAGE)で
は、ベースの一側に枢着したカバーを開いて集積
回路を収納し、該カバーで接点を挾み込んでセツ
トするカバー付タイプのソケツトが使用されてい
る。ところが、上記オープンタイプのソケツト
は、集積回路のパツケージの天面又は底面を直接
押圧するので、該パツケージ内の回路本体に損傷
を与えることがあり、また接点(リード)を、ソ
ケツトのコンタクトに摺接させながらセツトする
ようになつているため、上記接点に傷をつけるも
のもあつた。また、直接集積回路のパツケージを
押圧せず、ZIF(ゼロ インサーシヨン フオー
ス)方法のものもあるが、確実にセツト又は取り
出せないものもあつた。カバー付ソケツトは、カ
バーを開閉しなければならないので、作業性が悪
く、サイズも大きく実装密度を高くすることがで
きず、その上カバーを閉めるときに複数並列した
接点の一側から他端に向かつて徐々に挾着するよ
うになつているから、集積回路全体が片寄り、接
点変形を生じさせることがあつた。
本発明はそのような実情に鑑み、QFPやSOP
タイプの集積回路でも使用できるオープンタイプ
のソケツトであつて、集積回路を載置する支持部
材を昇降可能に設け、該支持部材の外周にコンタ
クトを摺接させ、上記支持部材が移動したとき、
該コンタクトの先端が支持部材の上方に飛び込ん
で集積回路の接点に接触するようにし、さらに該
支持部材を移動させると拡開部材によりコンタク
トが後退し、上記支持部材の上昇が許容されて、
上記集積回路を取出すことができるようにした集
積回路用ソケツトに係るものである。
また、従来のソケツトは、ソケツト本体に、コ
ンタクトを所定ピツチで設けるよう係合溝を形成
し、該係合溝内に1本ずつコンタクトを差し込ん
でいるが、集積回路の接点の数が多くなつてピツ
チが小さくなると成形がむずかしくなり、ピツチ
ずれを生じやすく、その上コンタクトが独自に移
動するため摺動抵抗が生じ、そして1本のコンタ
クトに集中的に荷重が作用したりすると該コンタ
クトが変形してしまうようなこともあつた。
そこで、本発明によれば、並列状態に存する上
記コンタクトを一群としてまとめることができる
よう所定ピツチで係合溝を形成したガイド部材を
設け、該ガイド部材に複数のコンタクトを一緒に
取付け、該コンタクトと共にガイド部材も移動す
るようにし、ピツチずれを防止し複数のコンタク
トが全体としてまとまつて移動できるようにした
集積回路用ソケツトが提供される。
以下実施例と共に説明する。
図においては、主として、4辺にガルウイング
状の接点を有するQFPタイプのパツケージの集
積回路に使用するソケツトについて説明する。
図において、ソケツト本体1は、ベース2と、
該ベースの上面に接離自在に設けられたカバー3
を有する。該カバー3は、ほぼ中央に集積回路4
を収納するよう該集積回路に相応した空所5を有
し、隅部に形成した受孔6からワツシヤ7を介し
ボルト8を上記ベース2にねじ着し、該ボルトが
貫通するガイド軸9を該受孔6の底部の貫通孔1
0に挿通し、ばね11により、上記ベース2から
離れる方向に付勢されている(第2図)。該カバ
ー3は上壁12及び該上壁12の周囲を囲む側壁
13を有し、上記空所6の基底には上記上壁12
の裏面から下方に延びる内壁14により4隅を担
持された支持部材15が設けられている。該支持
部材15は、上部に支承面16を有し、該支承面
の周囲に集積回路4の接点17を保護する保護壁
18を有する。該保護壁18の高さは、接点(リ
ード)17の形状等に応じて適宜の高さに形成さ
れ、該保護壁18の頂部から下方に向かつて滑か
な外周面19が形成されている。なお、集積回路
のパツケージがSOPタイプ等のときには、接点
の設けられていない側面には保護壁を設けなくて
もよい。
上記支持部材15は、上記のように貫通孔10
に挿通したガイド軸9に案内されて昇降可能に設
けられ、上記ばね11により上昇方向へ付勢され
ている。
上記支持部材15のほぼ中央には、下方に延出
する解除部材20を設けてある。該解除部材20
は、上縁に係合爪21を有し、該係合爪を支持部
材15の内方フランジ22に係合し、上面にキヤ
ツプ23を係合してあり、下端に解除爪24を有
する。
上記解除部材20の周囲には拡開部材25が遊
嵌されている。該拡開部材25は、上記支持部材
15の下面と上記解除部材20の解除爪24との
間で、該解除部材20の胴部26に沿つて昇降可
能であり、上記解除爪24に係合する内方段部2
7が形成されている。該拡開部材25の外周に
は、後記するコンタクト28に係合凹部29を形
成してある。
上記ベース2には、回路盤や基板に接続するた
めのコンタクト28を設けてある。該コンタクト
28は有弾性の薄板状の導体材料で作られ、第6
図に示すように、下部にピン30を有し、該ピン
の上部に取付部31を形成し、該取付部31の一
側を上向にわん曲し、該わん曲部32の上方を2
つの枝状に分岐させてある。枝状部の一方は、上
方に延び先端に係合突起33を形成した係合片3
4である。他方の枝状部は、上方に延び、中間部
分に係合肩35及びストツパ36を形成し、先端
37がわん曲した接触片38となつている。上記
コンタクト28は、ベース2に形成した差込孔に
ピン30を挿通し、取付部31を押圧するように
押え板39を当てがい、ねじ40で該押え板39
をベース2に締着して、該ベース2に固定され
る。なお、隣接するコンタクトのピン間のスペー
スを充分とれるように、上記取付部31とピン3
0の形成位置は、隣接するコンタクトで変るよう
に形成してある。
上記コンタクト28は、上記集積回路4の接点
17に対応して、該接点と同じピツチで複数並列
状態で設けられている。該コンタクトを所定のピ
ツチで設けるには、従来のようにベース若しくは
カバーの一部に複数の挿込溝を形成し、該挿込溝
に上記コンタクトを1本ずつ挿通させ1本ずつ独
立して設けることもできるが(図示略)、図にお
いてはコンタクト全体を一体的にまとめ、全体と
して移動できるように形成してある。すなわち、
第7図に示すように、集積回路4の接点17のピ
ツチと同じピツチで隔板41…間に係合溝42…
を形成したガイド部材43を別体に成形し、該係
合溝42の一部に凹部44を設ける。そして、上
記コンタクト28の接触片38と係合片34間に
上記係合溝42が嵌り合うように該ガイド部材4
3にコンタクト28を挿し込む。上記係合片34
の先部に形成した係合突起33は上記凹部44に
係合し、脱落を防止する。このようにすれば、該
ガイド部材43を介して、コンタクトは複数並列
状態に所定ピツチで設けられ、各ガイド部材毎に
まとまつて全体として後記するように移動する。
上記支持部材15、コンタクト28、拡開部材
25及び解除部材20は下記のような位置関係に
設けられている。
すなわち、上記支持部材15が、図において上
昇位置にあるとき、上記コンタクト28の先端3
7が上記わん曲部32の弾性作用によつて付勢さ
れて支持部材15の外周19に摺接するように上
記コンタクト28は配置されている(第3図)。
該コンタクトは、上記のように付勢されているか
ら、上記支持部材15が降下してコンタクトの先
端37が支持部材15の保護壁18を越えたと
き、該先端37は保護壁18の頂部を越えて支持
部材15の支承面16の方向に飛び込む(第4
図)。
上記拡開部材25は、支持部材が上記降下位置
からさらに降下するとき、支持部材15の下面に
押されて下方に移動するように取付けられてい
る。そして、上記コンタクト28の係合肩35に
上記拡開部材25の係合凹部29が係合するまで
移動されたとき、上記コンタクト28の先端37
を上記支持部材15の外周19から離れる方向に
後退させ、その状態に一時的に保持するよう設け
られている(第5図)。該拡開部材25によるコ
ンタクトの保持力は、上記ばね11によつて上記
支持部材15を上昇させる付勢力よりも弱い。
上記解除部材20は、上記支持部材15がばね
11の作用で上昇するとき、該支持部材と共に上
昇するが、該支持部材15の保護壁18が上記コ
ンタクト28の先端37を越えるまでは上記拡開
部材25を上記仮保持位置に止めておき、該保護
壁18が上記コンタクト28の先端37を越える
と上記解除爪24が上記内方段部27に係合して
上記拡開部材25を引き上げ上方に移動させるよ
うに設けられている。その結果、上記コンタクト
は後退位置から復帰し、上記先端37は再び上記
支持部材15の外周19に摺接する(第3図)。
而して、集積回路4を本発明のソケツトにセツ
トするには、上記カバー3の空所5から集積回路
4を上記支持部材15の支承面16上に載置し
(第8図)、上記カバー3の上壁12等を押し下げ
ればよい。そのようにすれば、上記支持部材15
は第8図矢印方向に移動するから、保護壁18が
コンタクト28の先端37より下つたとき、該先
端37は支承面方向に飛び込む。そこでカバー3
の押し下げを止めれば、上記支持部材15は、ば
ね11の作用で上昇し、集積回路4の接点17の
上面にコンタクト28の先端37が接触する(第
9図)。なお、コンタクト28のストツパ36は
支持部材15の外周19に当接して、該コンタク
トの前進動を規制する。この状態でコンタクト2
8と接点17は電気的に結合されるので、各種の
試験等を行うことができる。
ソケツトから集積回路4を外すには、上記カバ
ー3の上壁12等をさらに押し下げればよい。そ
のようにすれば、第9図矢印方向に支持部材15
及び該支持部材によつて拡開部材25が移動し、
上記拡開部材25をコンタクト28の係合肩35
に係合させて上記コンタクトの先端37を後退さ
せることができる(第10図)。したがつて、そ
こでカバー3の押し下げを止めれば、上記カバー
3及び支持部材15は、ばね11の作用で上昇
し、保護壁18がコンタクト28の先端37を越
えたところで拡開部材25による係合を解いてコ
ンタクト28を復帰させ最初の状態に戻す。その
後、適宜真空吸着チヤツク等を用いたり、全体を
反転させることにより集積回路4を取り出すこと
ができる。
上記実施例ではQFPタイプのパツケージにつ
いて説明したが、DIP,LCC,SOJタイプ等の集
積回路でも本発明のソケツトを使用することがで
きる。例えば、SOJタイプのパツケージの場合に
は、第11図に示すように保護壁18を高くし、
かつ支承面16の周りに接点17を収納する溝4
5を形成すれば、上記実施例とほぼ同様に実施す
ることができる。
上記実施例においては、集積回路をセツトする
際に、カバーを最下端まで押し込まないで途中で
停止させなければならなかつたが、カバーを最下
端まで押し込んでセツトできるようにすることも
できる。
第12図、第13図にはカバーを押し込むこと
によつて集積回路のセツト及び取り外しを、交互
にできるようにした一実施例が示されている。図
において、ソケツト本体101は、上記実施例と
同じようにベース102とカバー103を有し、
ばね111により上記ベース102から離れる方
向へ付勢されているが、該ばね111は上記実施
例と同様にガイド軸109の周囲に取付けること
もできる。上記カバー103は、ほぼ中央に集積
回路4を収納する空所105を有し、隅部に受孔
106を形成し、該受孔106の底部の貫通孔1
10に上記ベース102から起立させた上記ガイ
ド軸109を挿通し、該ガイド軸内にワツシヤ1
07を介しボルト108をねじ着してある。該カ
バー103の周囲は、上壁112及び側壁113
で囲まれ、上記空所105の基底には内壁114
により4隅を担持された支持部材115が有る。
該支持部材115は、上部に集積回路4の支承面
116を有し、周囲に保護壁118を設け、該保
護壁118の頂部から下方に向かつて滑かな外周
面119を形成している。
上記支持部材115のほぼ中央下面に形成した
凹部には、解除部材120の上端が回転可能に嵌
着しており、上記ばね111により支持部材11
5に押圧されている。該解除部材120は円筒状
に形成され、下部周面に4つのカム124…を突
設している(第14図)。
上記解除部材120の周囲には、拡開部材12
5が遊嵌されている。該拡開部材125の外周は
コンタクト128に摺接するよう図において左右
及び前後方向に延出し、これにより拡開部材12
5の回転を防止している(第15図)。該拡開部
材125の円周面には、上記解除部材120のカ
ム124が係合するよう環状にカム溝を形成して
ある。該カム溝は、深いカム溝126と浅いカム
溝127を交互に4個所ずつ有し、後記するよう
に上記支持部材115を介して上記解除部材12
0が降下するとき、上記支持部材115の下面が
上記拡開部材125の上面に当接するより前に、
上記カム124がカム溝126または127から
抜け出るような深さに形成してある(第16図)。
また、上記拡開部材125は、上記解除部材12
0が上記ばね111の作用で上昇するとき、各カ
ム溝の基底に上記カム124が当接するまでその
位置に停止する。
上記解除部材120のカム124の下面に対向
して、上記ベース102の内面には環状に歯形溝
121を形成してある。該歯形溝121は、上記
解除部材120が降下するとき、上記拡開部材1
25のカム溝から抜け出したカム124が係合し
て第16図矢印方向へ該カム124(解除部材)
を回転するよう案内するカム面122を有する。
該カム124は、この回転により上記カム溝の深
い溝126に対向する位置に進んだり、浅い溝1
27に対向する位置に交互に進む。
コンタクト128は、取付部131の下部にピ
ン130を有し、該取付部131の上部にわし曲
部132を形成し、該わん曲部132の上方に係
合突起133を有する係合片134と、内側に傾
斜面135を有し先端137が倒L字状に屈曲し
た接触片138を具備している。第17図におい
ては、上記ピン130は取付部131に2本図示
されているが、プレス成形の際若しくは組み立て
の際にいずれか一方を切り落し、隣接するコンタ
クト間でピンの位置が交互にずれるようにしてあ
る。なお、上記コンタクト128のわん曲部13
2から接触片138に至る部分等に、小さな係止
部136を形成し、上記拡開部材125の周縁が
係合して拡開部材の上昇を一時的に軽く拘束する
ようにしてもよい(第18図)。該コンタクト1
28は、公知のように1本ずつ適宜の挿込溝(図
示略)に係合させて所定ピツチで配置することも
できるが、図においては、上記実施例と同じよう
にガイド部材143に係合片134を係合して一
体的に所定ピツチで取付け、下方の取付部131
をベース102に嵌着し、押え板139で固定し
ている。
而して、集積回路4をセツトするには、第13
図に示すように、上記カバー103の空所から支
持部材115の支承面116に集積回路4を載置
してカバー103を最下端まで押し下げてから、
該カバーの押圧を止めればよい。
すなわち、上記カバー103の降下に伴つて解
除部材120は支持部材115に押され、ばね1
11に抗して降下し、拡開部材125も降下す
る。
支持部材115の外周に摺接していたコンタク
ト128の先端137は、支持部材115の保護
壁118が下がつたときわん曲部132の弾性作
用で支持部材方向へ復帰するが、上記接触片13
8の直線部分に上記拡開部材125の外周が摺接
した状態(第12図に示す位置)で停止し、また
拡開部材125の移動も拘束される。
さらに解除部材120は降下し、カム124は
拡開部材125のカム溝126から抜け出し、ベ
ース102の歯形溝121のカム面122に当接
し、該カム(解除部材)は回転する。この間に上
記支持部材115の下面は拡開部材125の上面
に当接して該拡開部材を押し下げるから、該拡開
部材の外周は上記コンタクトの接触片の傾斜面1
35を経てその下方に摺接し、コンタクト128
を支持部材115の外周から離れる方向へ後退さ
せる。
ここで、カバーの押圧を止めると、ばね111
の作用で解除部材120、支持部材115、カバ
ー103は上昇する。
上記カム(解除部材)は、上述したように回転
し、浅いカム溝127に対向する位置に進んでい
るので、上昇の途中で該カム124は浅いカム溝
127に係合し、直ちに該カム溝の基底に当接し
て拡開部材125を引き上げる。
拡開部材125の上昇に伴つて該拡開部材の外
周は上記コンタクトの接触片138の直線部分に
摺接するので、コンタクトの後退は解除され、該
コンタクト128は支持部材115方向へ復帰す
る。
上記支持部材115が上昇したとき、上記コン
タクト128の先端137は保護壁を越えて内方
に位置しているので、上記支持部材115の支承
面に載置した集積回路4の接点(リード)17
は、上記コンタクトの先端137に接触し、セツ
トが完了する(第12図)。
ソケツトから集積回路4を外すには、上記カバ
ー103を、再び最下端まで押し下げてから該カ
バーの押圧を止めればよい。
すなわち、第12図に示すように、集積回路の
接点にコンタクトが接触した状態からカバー10
3を押し下げると、上述したように拡開部材12
5は支持部材115に押されて上記コンタクト1
28の傾斜面135を経てその下方に摺接し、該
コンタクト128の先端137を支持部材115
の外周から離れる方向へ後退させる。
上記拡開部材125の浅いカム溝127から抜
け出したカム124は、ベース102の歯形溝1
21により回転され、深いカム溝126に対向す
る位置に進む。
カバー103の押圧を止めると、解除部材、支
持部材及びカバーは上昇する。
上昇の途中で上記解除部材120のカム124
は、拡開部材125の深いカム溝126に係合す
る。上記セツトの場合と違つて、深いカム溝12
6の基底は、浅いカム溝127の基底よりも奥に
あるので、該カム124が深いカム溝126の基
底に当接するまでに、上記支持部材115の保護
壁118は、上記コンタクト128の先端137
を越える。
そして、上記カム溝126の基底にカム124
が当接して上記拡開部材125が引き上げられる
と、上記コンタクト128はわん曲部132の弾
性作用で支持部材115方向へ復帰し、その先端
137は上記支持部材115の外周に摺接する
(第13図)。その後適宜の手段で集積回路4を取
り出せばよい。
以下同様にしてカバーを最下端まで押し下げる
操作を繰り返すことによつて集積回路のセツトと
取り外しを行うことができる。
なお、上記各実施例における係合のための各種
凹部や突部等は相対的なものであつて、図に示す
部材と逆の部材に設けることができ、また上昇、
降下という用語も図における移動の状態を説明す
るために用いたものであつて、特許請求の範囲及
び発明の詳細な説明の項を通じて何ら本発明の本
質を限定する用語ではない。
本発明は上記のように構成されているので、集
積回路自体を押圧しないでソケツトにセツトでき
かつ取り出すことができ、集積回路自体にダメー
ジを与えることがなく、また保護壁を設けたか
ら、接点の損傷を防止でき、その上ガイド部材を
用いてコンタクトを取付けるようにすると、簡単
な構造でコンタクトのピツチずれを防止でき、確
実に接点にコンタクトを接触させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は一部切
欠平面図、第2図は第1図の−線に沿う一部
切欠断面図、第3図は断面図、第4図及び第5図
は支持部材を移動させた状態のそれぞれ一部切欠
断面図、第6図はコンタクトの斜視図、以下拡大
して示し、第7図はガイド部材の一部省略斜視
図、第8図〜第10図は動作状態を示す説明図、
第11図は支持部材の変形例の説明図、以下変形
例を示し、第12図は集積回路をセツトした状態
の断面図、第13図は集積回路を載置した状態の
一部切欠断面図、第14図は解除部材の一部切欠
側面図、第15図は拡開部材の断面図、第16図
はカム溝とカムと歯形溝の関係を示す一部の展開
図、第17図はコンタクトの正面図、第18図は
コンタクトの一部の拡大正面図である。 2,102…ベース、3,103…カバー、4
…集積回路、11,111…ばね、15,115
…支持部材、18,118…保護壁、20,12
0…解除部材、25,125…拡開部材、28,
128…コンタクト、37,137…先端、4
3,143…ガイド部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 集積回路を載置する支承面を有し、該支承面
    の周囲に集積回路の接点を保護する保護壁を形成
    した昇降可能に設けられている支持部材、 該支持部材を上昇方向へ付勢するばね、 先端が上記支持部材の外周に摺接し、該支持部
    材が移動して該先端が上記支持部材の保護壁を越
    えたとき該先端が上記集積回路の接点に接触する
    よう付勢されているコンタクト、 集積回路の接点にコンタクトが接触した状態か
    ら上記支持部材が移動するとき該支持部材により
    移動され上記コンタクトの先端を上記支持部材の
    外周から離れる方向に後退させる拡開部材、 上記支持部材が上昇し該支持部材の保護壁が上
    記コンタクトの先端を越えたとき上記拡開部材を
    移動し上記コンタクトの後退を解除する解除部材 を具備する集積回路用ソケツト。 2 集積回路を載置する支承面を有し昇降可能に
    設けられている支持部材、 該支持部材を上昇方向へ付勢するばね、 先端が上記支持部材の外周に摺接し、該支持部
    材が移動して該先端が上記支持部材の支承面を越
    えたとき該先端が上記集積回路の接点に接触する
    よう付勢されているコンタクト、 該コンタクトを上記集積回路の接点に対応して
    複数並列状態に保持するよう係合溝を有し、上記
    コンタクトと共に移動するガイド部材、 集積回路の接点にコンタクトが接触した状態か
    ら上記支持部材が移動するとき該支持部材により
    移動され上記コンタクトの先端を上記支持部材の
    外周から離れる方向に後退させる拡開部材、 上記支持部材が上昇し該支持部材の支承面が上
    記コンタクトの先端を越えたとき上記拡開部材を
    移動し上記コンタクトの後退を解除する解除部材 を具備する集積回路用ソケツト。
JP22041287A 1987-09-04 1987-09-04 Socket for integrated circuit Granted JPS6465783A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22041287A JPS6465783A (en) 1987-09-04 1987-09-04 Socket for integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22041287A JPS6465783A (en) 1987-09-04 1987-09-04 Socket for integrated circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6465783A JPS6465783A (en) 1989-03-13
JPH0158635B2 true JPH0158635B2 (ja) 1989-12-12

Family

ID=16750713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22041287A Granted JPS6465783A (en) 1987-09-04 1987-09-04 Socket for integrated circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6465783A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2976075B2 (ja) * 1990-05-14 1999-11-10 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 ソケット
JPH0648366A (ja) * 1992-07-28 1994-02-22 Maeda Kogyo Kk 自転車用変速操作装置
JP4583298B2 (ja) * 2005-12-19 2010-11-17 モレックス インコーポレイテド 管状光源用ソケット

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6465783A (en) 1989-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4993955A (en) Top-load socket for integrated circuit device
EP1907868B1 (en) Integrated circuit test socket
US4691975A (en) Integrated circuit tester socket
US4498047A (en) Integrated circuit mounting apparatus
US5020998A (en) Test socket
US4678255A (en) Chip connector
KR940011572B1 (ko) Ram 접속기
US6863553B2 (en) Socket for electrical parts
JP3302045B2 (ja) Icソケット
JPH0158635B2 (ja)
US5306167A (en) IC socket
US7165986B2 (en) Socket for electrical parts
JP4038828B2 (ja) Icソケット
CN102570147A (zh) 电气元件用插座
US6767236B2 (en) Socket for electrical parts
JPH0638354B2 (ja) 集積回路用ソケット
JP4294385B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3942936B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP2004228042A (ja) 電気部品用ソケット
KR19980064022A (ko) 집적회로 패키지용 소켓 장치
WO1984000256A1 (en) Zif test socket for pin grid array packages
JP2669409B2 (ja) Zip用icソケット
JP2986767B2 (ja) Icソケット
JP3309746B2 (ja) 電気部品用ソケット
KR100265490B1 (ko) Ic 소켓