JPH05339604A - サイジング金型 - Google Patents

サイジング金型

Info

Publication number
JPH05339604A
JPH05339604A JP14736892A JP14736892A JPH05339604A JP H05339604 A JPH05339604 A JP H05339604A JP 14736892 A JP14736892 A JP 14736892A JP 14736892 A JP14736892 A JP 14736892A JP H05339604 A JPH05339604 A JP H05339604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
sizing
tooth profile
diameter tooth
stepped gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14736892A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihide Takemoto
恵英 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP14736892A priority Critical patent/JPH05339604A/ja
Publication of JPH05339604A publication Critical patent/JPH05339604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、サイジング対象部材として、軸心線
に沿う方向に位相する第一サイジング対象部と第二サイ
ジング対象部とが、軸心線を中心とする周方向に角度ズ
レをもつものであっても、前記両サイジング対象部に対
し十分なサイジングを確実に成し得ることができるサイ
ジング金型を提供することを目的とする。 【構成】本発明は、第一成形型面21をもつ固定ダイス
2と、該固定ダイス2の軸心線P1 を中心に該固定ダイ
ス2に回動可能に保持され第二成形型面31をもつ可動
ダイス3と、をもつことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、サイジング金型に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に金属粉を用いて所定の形状に成形
し、焼結した後の焼結体をサイジング対象素材とし、サ
イジングを施して所定寸法精度の製品に仕上げる場合に
は、サイジング対象素材を仕上げ寸法の最終形状に成形
できる成形型面をもつダイスを備えたサイジング金型が
用いられる。
【0003】例えばサイジング金型としては、サイジン
グ対象素材を図11、12に示される段付歯車4とした
場合、その軸心線P2 方向に位相し独立した位置にある
小径歯形部40および大径歯形部41を、それぞれサイ
ジングする第一成形型面80および第二成形型面81と
を段付き一体化したダイス8((図13参照)を備えて
いる。〔なお、段付き一体化したダイスとしては、例え
ば、HOEGANAES IRON POWDER H
ANDBOOKのPAGE22のFig21に開示され
ている〕。
【0004】一方、前記段付歯車4は、型成形時に小径
歯形部40と大径歯形部41とに対応する位置(段付
部)毎に型を分割し成形されるため、型の位置ズレが影
響すること、および型成形後の焼結時に発生する歪の影
響等により小径歯形部40の歯400と、大径歯形部4
1の歯410とに、角度ズレθ(一周したときの周方向
の位相ズレ、以下同様)を伴って形成される(図11参
照)。なお、前記角度ズレθは、段付歯車4の中心O1
より半径方向に延びる直線S1 と、この直線S1上の位
置にある歯400を基準として、360度一周したとき
の歯410の円周方向の位相ズレを表示する直線S2
の中心角である。
【0005】そして段付歯車4のサイジングに用いられ
る前記段付きダイス8は、サイジング後の段付歯車4の
前記角度ズレθがゼロに近くなるように、第一成形型面
80の歯成形部800と、第二成形型面81の歯成形部
810との周方向の二つの位置(それぞれ中心O2 より
半径方向に延びる直線S3 とS4 )が一致し、角度ズレ
θがない設定となっている(図14参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このため、前記段付き
ダイス8により段付歯車4をサイジングする場合、例え
ば図15に示されるように、小径歯形部40とダイス8
の第一成形型面80との位置を一致させると、大径歯形
部41と第二成形型面81との位置が一致しない(実線
と破線の位置参照)。また前記場合とは逆に、大径歯形
部41と第二成形型面81との位置を一致させると、小
径歯形部40と第一成形型面80との位置が一致しな
い。
【0007】従って、小径歯形部40と大径歯形部41
とのいずれか一方は、前記角度ズレθの大きさに比例し
て十分なサイジングがなされず、サイジング後の製品に
必要な歯形精度や、寸法精度が得られない。例えば小径
歯形部40の各歯400あるいは大径歯形部41の各歯
410のいずれか一方の累積ピッチ(一周分の)精度
は、±15′程度となり、前記精度を向上できない。
【0008】本発明は、サイジング対象部材として、軸
心線に沿う方向に位相する第一サイジング対象部と第二
サイジング対象部とが、軸心線を中心とする周方向に角
度ズレをもつものであっても、前記両サイジング対象部
に対し十分なサイジングを確実に成し得ることができる
サイジング金型を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のサイジング金型
は、第一成形型面をもつ固定ダイスと、該固定ダイスの
軸心線を中心に該固定ダイスに回動可能に保持され第二
成形型面をもつ可動ダイスと、をもつことを特徴とす
る。
【0010】
【作用】本発明のサイジング金型によるサイジング時の
作用を、サイジング対象部材として軸心線に沿う方向に
位相する第一サイジング対象部と第二サイジング対象部
とが、軸心線を中心とする周方向に角度ズレをもつもの
に適用して説明する。まずサイジング対象部材の第一サ
イジング対象部の位置を、サイジング金型の固定ダイス
の第一成形型面の位置に合わせて一致させる。ついでこ
の状態でサイジング対象部材が、固定ダイスの軸心線に
沿う方向に加圧される。
【0011】するとサイジング対象部材は、同方向に移
動し、第一サイジング対象部が固定ダイスの第一成形型
面に当接しサイジングされるとき、第二サイジング対象
部が可動ダイスに当接する。このとき可動ダイスには、
前記当接による圧力が、前記角度ズレの状態にある第二
成形型面の位置と一致する円周方向への回動力として作
用する。
【0012】このため、可動ダイスは、第一サイジング
対象部と第二サイジング対象部との角度ズレに等しい
量、回動して第二成形型面の位置を、第二サイジング対
象部の位置に一致させた状態となり、かつこの第二成形
型面により第二サイジング対象部がサイジングされる。
従って、本発明のサイジング金型の場合には、サイジン
グ対象部材の第一サイジング対象面と第二サイジング対
象面とが、軸心線を中心にして、周方向に角度ズレがあ
っても、周方向の角度ズレの分、可動ダイスが回動して
位置を一致させる。このため、第一サイジング対象面と
第二サイジング対象面とは、サイジングに適する位置で
十分にサイジングされる。
【0013】
【実施例】図1〜12に基づいて本発明の実施例のサイ
ジング金型1により、段付歯車4にサイジングを施す場
合に適用して説明する。まず、サイジングする対象とし
ての段付歯車4を説明する。この段付歯車4は、予め金
属粉を用いて成形型により成形された後、焼結されたも
ので、図11、12に示されるように、その軸心線P2
を中心O1 としてそれぞれ径を異にし、軸心線P2 に沿
った方向で異なる位置に段付状態で設けた小径歯形部4
0と大径歯形部41とよりなる。小径歯形部40および
大径歯形部41には、それぞれ円周面に所定数の歯40
0および歯410が形成されている。
【0014】ここにおいて段付歯車4は、型成形時に小
径歯形部40と大径歯形部41との成形型の位置ズレお
よび型成形後の焼結時に発生する歪等により、歯400
と410とに、角度ズレθ(段付歯車4の中心O1 より
半径方向に延びる直線S1 と、この直線S1 上の位置に
ある歯400を基準として、360度一周したときの歯
410の円周方向の位相ズレを表示する直線S2 との中
心角)を伴っている。
【0015】このため実施例のサイジング金型1は、前
記段付歯車4をサイジングするに際して、小径歯形部4
0の歯400と、大径歯形部41の歯410とに、角度
のズレθがある場合であっても、十分にサイジングでき
る構成としたもので、サイジング用の固定ダイス2およ
び可動ダイス3を備えている。固定ダイス2は、図1に
示されるようにベースプレ−ト5の定位置に装着された
複数個の支持ロッド6により、水平位置に固定保持され
ている。この固定ダイス2は、前記小径歯形部40の歯
400形状をサイジングし矯正する第一成形型面21を
もつ。この第一成形型面21は、固定ダイス2の軸心線
1 に沿う貫通孔の孔壁面によって形成されている。す
なわち前記貫通孔は、小径歯形部40に対して、サイジ
ング時に仕上げ寸法および最終形状を付与できる横断面
形状(図4参照)に形成されている。
【0016】さらに固定ダイス2は、その上面側にリン
グ状溝20が形成されている。このリング状溝20に
は、スラストベアリング25、リング状スペーサ26、
複数個のスプリング27の順に配設されている。前記複
数個のスプリング27は、リング状溝20の円周方向の
等角度位置に配設されている。また固定ダイス2には、
下パンチ7がその軸心線P1 に沿って上下移動可能に配
設されている。
【0017】可動ダイス3は、前記大径歯形部41の歯
410形状をサイジングし矯正する第二成形型面31を
もつ。この第二成形型面31は、可動ダイス3の軸心線
(固定ダイス2の軸心線P1 と一致する位置で重なるた
め、図示せず。以下同様)に沿う貫通孔の孔壁面によっ
て形成されている。すなわち前記貫通孔は、大径歯形部
41に対して、サイジング時に仕上げ寸法および最終形
状を付与できる横断面形状(図3参照)に形成されてい
る。また可動ダイス3は、第二成形型面31の入口側
(図1で上側)に、第二成形型面31より周方向に約
0.1〜0.3mm巾が広い垂直案内面33と、垂直案
内面33と第二成形型面31とを接続する傾斜案内面3
2が設けられている。
【0018】可動ダイス3は、固定ダイス2に対し、前
記スプリング27を介して載置され、かつ固定ダイス2
に装着された抑え部材34により、固定ダイス2の軸心
線P 1 を中心に回動可能に保持されている。すなわち可
動ダイス3は、その軸心線を、固定ダイス2の軸心線P
1 と一致する位置で、外周面が前記抑え部材34に摺
接、案内されて周方向に回動でき、さらにスプリング2
7の付勢力による上方向(軸心線P1 に沿う方向)の移
動範囲を、上面が抑え部材34に当接する位置によって
制限されるように設定されている。
【0019】なお、可動ダイス3の回動範囲は、図略の
ストッパー部材により大径歯形部41の歯410のピッ
チのほぼ1/2に設定されている。また可動ダイス3に
は、上パンチ8がその軸心線P2 に沿って上下移動可能
に配設されている。前記のように構成されたサイジング
金型1の作用効果を説明する。まず、段付歯車4は、図
1に示されるように下パンチ7に載置され、かつ固定ダ
イス2の軸心線P1 を中心としてその第一成形型面21
に対し、小径歯形部40が一致する位置に合わされる。
この状態で段付歯車4は、その上面に上パンチ8が当接
され、かつ下パンチ7とで挟持されて前記軸心線P1
沿って図2に示される位置への下方向の搬送移動に伴い
サイジングされる。
【0020】すなわち段付歯車4は、図1に示される位
置より図2に示される位置にまで搬送移動する過程で、
段付歯車4の小径歯形部40は、固定ダイス2の第一成
形型面21に対し、一致する定位置で押し込まれサイジ
ングされる。これに伴って段付歯車4の大径歯形部41
は、図11に示されるように小径歯形部40の前記直線
1 より円周方向のズレた直線S2 位置にある状態で可
動ダイス3の垂直案内面33に沿って押し込まれる(図
5、6 参照)。
【0021】すると大径歯形部42は、垂直案内面33
より傾斜案内面32位置にまで移動し、この傾斜案内面
32を押圧する(図7、8参照)。この押圧する圧力
は、回動可能に保持されている可動ダイス3に対し、円
周方向への回動力として作用する。このときスプリング
27が前記押圧する作用を和らげ、スラストベアリング
25が回動抵抗を低減する。このため可動ダイス3自身
は、固定ダイス2の軸心線P1 に沿って、固定ダイス2
に当接する位置にまで押し下げられるとともに、軸心線
1 を中心として周方向に素早く回動して第二成形型面
31の位置を、大径歯形部41の位置に一致させる。そ
して互いに位置が一致した状態の第二成形型面31に大
径歯形部42が押し込まれサイジングされる(図9、1
0参照)。
【0022】従って段付歯車4は、小径歯形部40およ
び大径歯形部41が、それぞれ固定ダイス2の第一成形
型面21および可動ダイス3の第二成形型面31に一致
した位置でサイジングされ、仕上がり寸法をもつ最終形
状の製品となる。このように本実施例のサイジング金型
1によれば、サイジング対象部材として用いた段付歯車
4の小径歯形部40の歯400と大径歯形部41の歯4
10とに、周方向に前記角度ズレθをもつものであって
も、十分なサイジングを確実に成し得ることができる。
またサイジングされた後の段付歯車4は、歯形精度や、
寸法精度などのサイジング精度が良く、大径歯形部41
の各歯410の累積ピッチ(一周分の)精度は、±8′
となり、従来の±15′の場合と比べほぼ半分となり、
前記精度を向上できる。
【0023】なお、本実施例では、サイジング時に可動
ダイス3の第二成形型面31の位置を、段付歯車4の大
径歯形部41の位置に一致させるに必要な可動ダイス3
の円周方向への回動力を得るための手段として、可動ダ
イス3に、第二成形型面31より内径寸法がやや大きい
垂直案内面33と、垂直案内面33と第二成形型面31
とを接続する傾斜案内面32とを設けた場合を説明した
が、これに限定されるものではない。例えば可動ダイス
3の回動力としては、可動ダイス3に対し、直接、機械
やモータあるいは人為的に外力を付与するようにするこ
とも考えられる。
【0024】また本実施例では、前記段付歯車4とし
て、金属粉を用いて成形型により成形された後、焼結さ
れたものを用いた場合に適用して説明したが、例えば冷
間鍛造等により成形されたものを用いることもできる。
【0025】
【発明の効果】本発明のサイジング金型は、サイジング
対象部材の第一サイジング対象面と第二サイジング対象
面とが、軸心線を中心にして、周方向に角度ズレ(位相
ズレ)があっても、周方向の角度ズレの分、可動ダイス
が回動して位置を一致させる。従って、サイジング対象
部材の第一サイジング対象面と第二サイジング対象面と
は、良好なサイジング状態が得られる。すなわち、軸心
線方向に位相し、軸心線に平行な第一サイジング対象面
と第二サイジング対象面とが、軸心線を中心にして、周
方向に角度ズレがある場合であっても、前記複数のサイ
ジング対象面に対し、精度良くサイジングを施すことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のサイジング金型と、サイジン
グ金型に載置されたサイジング対象となる段付歯車を断
面して示す断面図。
【図2】図1におけるサイジング金型により段付歯車を
サイジングしている状態を断面して示す断面図。
【図3】図2におけるA−A線断面矢視図。
【図4】図2におけるBーB線断面矢視図。
【図5】図1に示す位置より図2に示す位置への移行時
における段付歯車の大径歯形部が、異なる位置にある可
動ダイスの第二成形型面に対し、その垂直案内面に沿っ
て案内される状態を示す部分拡大横断面図。
【図6】図5における部分拡大縦断面図。
【図7】図5における段付歯車の大径歯形部が、可動ダ
イスの垂直案内面より移行し、傾斜案内面に沿って案内
されるとともに、可動ダイスが回動される状態を示す部
分拡大横断面図。
【図8】図7における部分拡大縦断面図。
【図9】段付歯車の大径歯形部が、可動ダイスの傾斜案
内面に沿って案内された後、第二成形型面と一致する位
置でサイジングされる状態を示す部分拡大横断面図。
【図10】図9における部分拡大縦断面図。
【図11】サイジング対象となる段付歯車を示す平面
図。
【図12】図11におけるCーC線断面矢視図。
【図13】従来のサイジング金型により段付歯車をサイ
ジングする場合におけるダイスを示す縦断面図。
【図14】従来のサイジング金型のダイスを示す平面
図。
【図15】従来のサイジング金型により段付歯車をサイ
ジングする場合におけるダイスの第一成形面と、大径歯
形部との角度ズレを示す部分拡大平面図。
【符号の説明】
1…サイジング金型 2…固定ダイス 21…第
一成形型面 P1 …固定ダイスの軸心線 3…可動ダイス 31…第二成形型面 32…傾
斜案内面 33…垂直案内面 4…段付歯車(サイジング対象部材) 40…小径歯形部 400…歯 41…大径歯形部
410…歯 P2 …段付歯車の軸心線 θ…角度ズレ(位相ズレ) S1 …段付歯車の中心O1 より半径方向に延びる直線 S2 …直線S1 上の位置にある小径歯形部の歯を基準と
して、360度一周したときの大径歯形部の歯の円周方
向の角度ズレ(位相ズレ)を表示する直線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第一成形型面をもつ固定ダイスと、 該固定ダイスの軸心線を中心に該固定ダイスに回動可能
    に保持され第二成形型面をもつ可動ダイスと、をもつこ
    とを特徴とするサイジング金型。
JP14736892A 1992-06-08 1992-06-08 サイジング金型 Pending JPH05339604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14736892A JPH05339604A (ja) 1992-06-08 1992-06-08 サイジング金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14736892A JPH05339604A (ja) 1992-06-08 1992-06-08 サイジング金型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05339604A true JPH05339604A (ja) 1993-12-21

Family

ID=15428648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14736892A Pending JPH05339604A (ja) 1992-06-08 1992-06-08 サイジング金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05339604A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115740092A (zh) * 2022-11-18 2023-03-07 扬州保来得科技实业有限公司 一种粉末冶金薄法兰件整形模具及整形方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115740092A (zh) * 2022-11-18 2023-03-07 扬州保来得科技实业有限公司 一种粉末冶金薄法兰件整形模具及整形方法
CN115740092B (zh) * 2022-11-18 2024-02-06 扬州保来得科技实业有限公司 一种粉末冶金薄法兰件整形模具及整形方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3053219B2 (ja) ハブを有する伝動装置部材のハブを切削によらずに製造する方法
JPH07132343A (ja) 回転鍛造装置
JPH0460731B2 (ja)
JPH05339604A (ja) サイジング金型
EP1177887A2 (en) Precision device molding machine and method of molding by using it
JPH039920Y2 (ja)
US5345801A (en) Procedure and apparatus for forming a rectangular collar at the end of a pipe
JPS5936351Y2 (ja) チヤツク構造
KR20010087147A (ko) 냉간단조방법 및 장치
JPS6054135B2 (ja) トリボ−ド型等速自在継手のチュ−リップ部材製造方法
JPS6116545B2 (ja)
WO2000014419A1 (fr) Galet cylindrique pour joint homocinetique tripode et procede de fabrication de ce galet
JPH03248Y2 (ja)
JPH04339541A (ja) 鋳型配列用治具及びこれを用いたタイヤ成形金型作成用の鋳型配列法
JPS5964132A (ja) 多条vプ−リの成形方法及びその装置
JP3021869U (ja) 微調整機構および送り機構
JPS6325071Y2 (ja)
JPH0730192Y2 (ja) 芯出し機構付歯形転造用平ダイス
JPH0433739A (ja) 捩じれ歯を有するギヤの鍛造装置
JPH03146228A (ja) 長尺ワークの曲げ加工装置
JPS5874236A (ja) ワ−クの芯出し用基準外周面形成方法及び装置
JPS6373185A (ja) 精密測定器等の回転ステ−ジ
JPH09239457A (ja) 深絞り工法およびその装置
EP0674970A1 (en) Centreless grinder
JPS6235870B2 (ja)