JPH05336293A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH05336293A
JPH05336293A JP4139167A JP13916792A JPH05336293A JP H05336293 A JPH05336293 A JP H05336293A JP 4139167 A JP4139167 A JP 4139167A JP 13916792 A JP13916792 A JP 13916792A JP H05336293 A JPH05336293 A JP H05336293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile
signal
telephone
telephone line
public telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4139167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2868669B2 (ja
Inventor
Matahei Kotani
又平 小谷
Motohiko Hayashi
元日古 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP4139167A priority Critical patent/JP2868669B2/ja
Publication of JPH05336293A publication Critical patent/JPH05336293A/ja
Priority to US08/308,960 priority patent/US5812277A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2868669B2 publication Critical patent/JP2868669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32706Type of the other apparatus
    • H04N1/32708Telephone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32715Detecting
    • H04N1/32717Detecting a calling tone, e.g. CI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32758Sending a voice message other than from a telephone answering machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32763Supplying power to the apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電話手段による着信後にファクシミリ信号の
受信動作を行う手動受信モードにおける通信不成立の発
生を防止し、情報伝達の確実性を向上することができる
ファクシミリ装置を提供する。 【構成】 ファクシミリ装置1において手動受信モード
が設定されている場合、発呼側端末装置の呼出しに応答
して外設電話機3のハンドセットを取り、着信した後、
発呼側が自動受信モードに設定されたファクシミリ装置
である場合はCNG信号が送信される。このCNG信号
を受信した場合、外設電話機3に、ファクシミリ信号を
受信するための操作手順を指示する音声信号を出力す
る。 【効果】 ハンドセット3Hからファクシミリ信号を受
信するための操作手順が出力されるので、ファクシミリ
装置1の操作を知らない者または不慣れな者であって
も、容易にファクシミリ信号の受信を行うことができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電話機を内蔵または外
設するファクシミリ装置に関し、電話機による着信後に
操作者のキー操作に応答してファクシミリ信号の受信動
作を行ういわゆる手動受信を行うファクシミリ装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ装置では、その使用環境に
応じて、自動受信モードおよび手動受信モードの切換え
が可能な構成とされている。つまり、ファクシミリ装置
専用の回線を確保できる場合は自動受信モードを設定
し、1本の回線を電話機とファクシミリ装置とで兼用す
る場合は手動受信モードを設定する。
【0003】自動受信モードでは、着信から受信完了ま
での間、操作者(ユーザ)による操作は全く必要とされ
ないが、手動受信モードでは電話機の呼出ベル音を聞い
た操作者がハンドセットを取上げて着信し、その後、ス
タートキーなどを押下することによってファクシミリ信
号の受信が開始される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した手動受信モー
ドが設定されたファクシミリ装置で、自動送信モードが
設定された発呼側ファクシミリ装置からの呼出しを操作
者が受けた場合、発呼側ファクシミリ装置は被呼側ファ
クシミリ装置による着信後に直ちにCNG信号を送出す
る。したがって、被呼側ファクシミリ装置の操作者は、
ハンドセットのスピーカからCNG信号を可聴音として
聞くだけであり、ファクシミリ装置のスタートキーなど
の操作をしなければ、受信動作には移行しない。CNG
信号とは、周波数1100Hz±38Hzの信号を、
0.5秒間送信−3秒間休止を1サイクルとして、35
±5秒間送出される信号である。
【0005】したがって、CNG信号の意味を理解しな
い操作者やファクシミリ装置の操作に不慣れなユーザ
は、発呼側がファクシミリ信号を送信したいという意図
を理解できず、次の操作に移行できないという問題が生
ずる。このため、そのままハンドセットを置いて(オン
フック状態として)発呼側との接続を遮断してしまう場
合が多く、発呼側の操作者は何度も送信操作を繰返さな
ければならず、円滑な情報伝達が行えないという問題が
生じる。
【0006】本発明の目的は、電話手段による着信後に
ファクシミリ信号の受信動作を行う手動受信モードにお
ける操作手順を操作者に報知することによって、通信不
成立の発生を防止し、情報伝達の確実性を向上すること
ができるファクシミリ装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、画像信号を含
むファクシミリ信号の送信および受信を行うファクシミ
リ通信手段と、スピーカおよびマイクロホンを含むハン
ドセットを備え、公衆電話回線に接続され、音声信号の
送信および受信を行う電話手段と、公衆電話回線とファ
クシミリ通信手段との間に介在され、公衆電話回線とフ
ァクシミリ通信手段とを接続/遮断する第1切換手段
と、公衆電話回線に接続され、ファクシミリ制御信号を
検出する検出手段と、ファクシミリ信号の受信開始を指
示する操作手段と、操作者にファクシミリ信号受信時の
操作手順を指示する音声信号を出力する音声信号出力手
段と、公衆電話回線と電話手段との間に介在され、電話
手段を公衆電話回線および前記音声信号出力手段のいず
れか一方に接続する第2切換手段と、電話手段による着
信後に第1切換手段を切換えてファクシミリ信号を受信
する手動受信モードでは、電話手段のハンドセットを取
上げることによる着信後に、検出手段の出力に応答して
第1切換手段を切換えて公衆電話回線とファクシミリ通
信手段とを接続し、かつ第2切換手段を切換えて電話手
段と音声信号出力手段とを接続し、前記操作手段の操作
に応答してファクシミリ信号の受信動作を開始させる制
御手段とを含むことを特徴とするファクシミリ装置であ
る。
【0008】また本発明は、前記ファクシミリ装置は、
表示手段を備え、前記制御手段は、手動受信モードで
は、前記検出手段の出力に応答して、前記表示手段にフ
ァクシミリ信号受信時の操作手順を表示することを特徴
とする。
【0009】
【作用】本発明に従えば、手動受信モードでは、第1切
換手段によって公衆電話回線とファクシミリ通信手段と
は遮断されており、また第2切換手段によって公衆電話
回線と電話手段とは接続されている。この状態で、発呼
側端末装置の発呼動作によって交換機からの呼出信号が
与えられると、電話手段の呼出ベルが駆動され、呼出ベ
ル音が出力される。操作者がこの呼出ベル音を聞いてハ
ンドセットを取上げることによって着信する。着信後、
発呼側端末装置がたとえば自動送信モードのファクシミ
リ装置である場合は、ファクシミリ制御信号、たとえば
CNG信号が送出される。このCNG信号などのファク
シミリ制御信号が検出手段によって検出されると、第1
切換手段が切換えられて公衆電話回線とファクシミリ通
信手段とが接続され、かつ第2切換手段が切換えられて
電話手段と音声信号出力手段とが接続される。これによ
って、ハンドセットのスピーカからは音声信号出力手段
からのファクシミリ信号受信時の操作手順を指示する音
声信号が出力され、操作者はその音声信号を聞いて操作
手順を認識し、操作手段を操作する。この操作手段の操
作に応答して、ファクシミリ通信手段によるファクシミ
リ信号の受信動作が開始される。
【0010】
【実施例】図1は、本発明の一実施例であるファクシミ
リ装置1の概略的構成を示すブロック図である。ファク
シミリ装置1は、ファクシミリ通信機能を実行する本体
2と、本体2に接続される外設電話機3とで構成され
る。外設電話機3は、一般に市販されている電話機であ
り、押ボタン方式であってもダイヤル方式であってもよ
い。外設電話機3は、スピーカおよびマイクロホンを備
えるハンドセット3Hを備える。
【0011】公衆電話回線4は、本体2が備える回線制
御回路5に接続される。回線制御回路5は、前記外設電
話機3が接続される端子6を備え、制御部7からの制御
信号に基づいて、公衆電話回線4の接続/遮断制御、す
なわち公衆電話回線4と前記外設電話機3および後述す
るモデム8との接続/遮断を制御する。
【0012】制御部7は、CPUとASICとで構成さ
れ、CPUは本体2全体の制御を実行し、ASICは、
各種入出力処理、後述する読取装置13からの読取信号
処理、送信すべき画像信号または受信した画像信号の複
合化・符号化処理、後述する記録装置14の制御、読取
装置13および記録装置14が備えるモータの制御、モ
デム8の制御、回線制御回路5の制御、音声合成回路2
9の制御などを実行する。
【0013】モデム8は、公衆電話回線4および回線制
御回路5を介して受信したファクシミリ信号の復調、お
よび制御部7から与えられる送信すべき画像データを含
むファクシミリ信号を変調する。
【0014】制御部7にはデータバス9を介して前記モ
デム8と、ROM(リードオンリメモリ)10と、RA
M(ランダムアクセスメモリ)11とが相互に接続され
る。ROM10には、ファクシミリ装置1の本体2の各
種動作プログラム、たとえば受信動作および送信動作な
どを制御するためのプログラムが格納されており、制御
部7はこれらの動作プログラムを適宜読出して実行す
る。RAM11には、前記動作プログラム実行時の作業
領域が設定されるとともに、画像データを記憶するため
の画像データ記憶領域などが設定される。
【0015】この画像データ記憶領域は、受信時には、
たとえば後述する記録装置14のエラーの発生によって
記録不能である場合に代行受信を行う際に使用された
り、また発呼側からのいわゆる親展送信などの特殊な送
信モードでの受信に使用される。送信時には、読取装置
13から与えられる画像データを一旦ストアし、予め定
められた時刻に記憶した画像データを送信するいわゆる
タイマ送信や、同一の原稿を複数の被呼側ファクシミリ
装置に順次送信するいわゆる同報送信を行う際に使用さ
れる。
【0016】制御部7には、操作パネル12、読取装置
13、記録装置14、音声合成回路29が接続される。
操作パネル12は、動作の開始を指示するスタートボタ
ン15などのように、本体2の動作を設定・指示するた
めの複数のキーを備える。
【0017】読取装置13は、原稿16が供給されたこ
とが原稿検知センサ17によって検知されると、搬送ロ
ーラ18を駆動して原稿16を読取位置へと順次搬送す
る。搬送ローラ18は、モータ19によって回転駆動さ
れ、このモータ19は前記制御部7からの駆動信号に基
づいて駆動回路20によって駆動される。
【0018】前記読出位置では光源21からの光が原稿
面に照射され、反射光が読取素子22に入射される。読
取素子22は、たとえばCCD(電荷結合素子)などの
光電変換素子で実現される。読取素子22によって変換
された電気信号は制御部7に与えられ、前記ASICに
よって符号化処理が施された後、モデム8またはRAM
11に与えられる。
【0019】記録装置14は、制御部7から与えられる
画像信号を、サーマルヘッドなどで実現される印字ヘッ
ド23を用いて感熱記録紙などの記録紙24に印字す
る。記録紙24は、印字ヘッド23と搬送ローラ25と
によって挟圧搬送される。搬送ローラ25は、モータ2
6によって回転駆動され、このモータ26は、制御部7
から与えられる駆動制御信号に基づいて駆動回路27に
よって制御される。
【0020】音声合成回路29は、制御部7からの指示
に応答して、予め定める音声信号を出力する。
【0021】さらに本体2には電源回路28が備えられ
る。電源回路28は、商用交流電源からの交流電力を本
体2で必要とされる電圧値および電流値に変換し、前述
した各種の回路および装置に供給する。本実施例では電
源回路28は、回線制御回路5に与える電圧として+5
Vおよび電圧VMを出力し、また回線制御回路5からの
電圧VRが与えられる。
【0022】図2は、回線制御回路5の構成を示す回路
図である。公衆電話回線4に接続されるラインL1,L
2は、コイルL3を介してそれぞれリレーCMLの接点
B1,B2に接続される。ラインL1上には、着信検出
回路31が接続される。着信検出回路31は、ラインL
1を直流電流が流れることによって発光するホトカプラ
PC3、抵抗R1,R2、コンデンサC1、バリスタV
A1を含む。
【0023】リレーCMLには、接続点P1,P2を介
してリレーNCR1の接点B3,B4が接続される。
【0024】リレーNCR1の共通接点C3,C4に
は、コイルL4を介して前記外設電話機3に接続される
ラインTEL1,TEL2が接続される。ラインTEL
2上には、着信検出回路32が接続される。着信検出回
路32は、ラインTEL2を直流電流が流れることによ
って発光するホトカプラPC1、抵抗R3,R4、コン
デンサC2を含む。
【0025】リレーCMLのスイッチS1,S2には、
ファクシミリ制御信号を検出するためのトランス33が
抵抗R5を介して接続され、検出されたファクシミリ制
御信号はミキサー部35を介してモデム8に与えられ
る。トランス33とミキサー部35との間には、コンデ
ンサC5,C6、バリスタVA2が接続される。
【0026】また同様に接続点P1,P2には、ファク
シミリ制御信号を検出するためのトランス34がコンデ
ンサC7および抵抗R6を介して接続され、検出された
ファクシミリ制御信号はリレーIC2,IC1およびミ
キサー部35を介してモデムに与えられる。トランス3
4とリレーIC2との間には、コンデンサC8およびダ
イオードD1,D2が接続される。リレーIC1,IC
2は、制御部7からの切換信号によって切換えられる。
【0027】また、接続点P1,P2には、ダイヤルパ
ルスやトーン信号を検出する番号検出回路36が接続さ
れ、検出された番号を表す信号は、制御部7に与えられ
る。番号検出回路36は、コンデンサC9,C10、抵
抗R7,R8、ダイオードD3,D4,D5、ツェナダ
イオードZD、ホトカプラPC2を含んで構成され、ホ
トカプラPC2のホトトランジスタには+5Vが供給さ
れている。
【0028】リレーNCR1の接点M3には、リレーR
INGの共通接点C11が接続される。リレーRING
の切換接点B11には、前記電源回路28からの電圧V
Mが抵抗R9を介して与えられるとともに、前記リレー
IC2の切換接点TER1がコンデンサC12および抵
抗R10を介して接続される。これによって、後述する
手順に従って制御部7から出力される音声信号はモデム
8、ミキサー部35、リレーIC1,IC2を介してリ
レーRINGに与えられる。したがって、リレーRIN
Gにおいて共通接点C11と切換接点B11とを接続
し、リレーNCR1において共通接点C3,C4と切換
接点M3,M4とをそれぞれ接続することによって、前
記制御部7から与えられる音声信号はラインTEL1を
介して外設電話機3に与えられ、外設電話機3では前記
ハンドセットのスピーカから与えられる音声信号が出力
される。
【0029】図3は、ファクシミリ装置1の動作を説明
するフローチャートであり、図4はファクシミリ装置1
の動作を説明するタイミングチャートである。
【0030】ステップa1において呼出信号が受信され
ると(時刻t1)、ステップa2においてファクシミリ
装置1が手動受信モードに設定されているかまたは自動
受信モードに設定されているかどうかを判断する。自動
受信モードが設定されている場合は、リレーCMLを閉
じることによって電話回線をトランス33側にて直流閉
結させることによって着信し、その後、公衆電話回線4
を介して与えられるファクシミリ制御信号などをモデム
8へ与える。
【0031】手動受信モードが設定されている場合は、
ステップa3に進み、外設電話機3のベルを駆動し、呼
出ベル音を出力させる。この呼出ベル音に応答して、フ
ァクシミリ装置1の操作者が、外設電話機3のハンドセ
ットを取上げることによってオフフック状態になったか
どうかがステップa4において判断される。オフフック
状態となったことが検出されると(時刻t2)、ステッ
プa5において着信処理が行われる。すなわち外設電話
機3を介して公衆電話回線4が直流閉結され、着信検出
回路32のホトカプラPC3の発光を検出することによ
って着信処理が完了したことを制御部7は認識する。
【0032】続いてステップa6では、トランス34を
介して与えられるファクシミリ制御信号を監視する。こ
のときリレーIC2は共通接点TER3と切換接点TE
R2とが接続され、またリレーIC1では切換接点TE
R5と共通接点TER6とが接続されており、トランス
34によって検出されたファクシミリ制御信号、すなわ
ちCNG信号はリレーIC2,IC1およびミキサー部
35を介してモデム8に与えられる。制御部7は、モデ
ム8から与えられる信号に基づいてCNG信号が受信さ
れたかどうかを監視する。
【0033】ステップa7においてCNG信号が検出さ
れると(時刻t3)、ステップa8に進む。このときC
NG信号が検出されない場合は発呼側端末装置が電話機
であるため、外設電話機3による通話モードが設定され
る。
【0034】ステップa8では、ファクシミリ信号を受
信するためにリレーCMLを閉じてトランス33と公衆
電話回線4と接続し、このトランス33の直流抵抗成分
によって直流閉結を継続する。ステップa9では、制御
部7からの切換信号に基づいてリレーRINGの共通接
点C11と切換接点B11とを接続し、続いてステップ
a10においてリレーNCR1の共通接点C3,C4と
切換接点M3,M4とを接続する。これによって、前記
電源回路28からの電圧VMが外設電話機3に供給され
る。したがって外設電話機3はこの電圧VMによって、
正常に動作する。
【0035】ステップa11では、リレーIC2を切換
える。すなわち共通接点TER3と切換接点TER1と
を接続する。これによって、制御部7と外設電話機3と
は、モデム8、ミキサー部35、リレーIC1,IC
2,RING,NCR1を介して接続される。
【0036】ステップa12では、制御部7は音声信号
を出力する。この音声信号は、ファクシミリ装置1の操
作者にファクシミリ受信を促すための操作手順を示して
おり、たとえば「スタートボタンを押して下さい」など
のメッセージが出力される。このメッセージをファクシ
ミリ装置1の操作者は外設電話機3のハンドセットのス
ピーカから聞くことによって操作者が行うべき操作手順
を認識することができる。
【0037】ステップa13では、本体2に表示部が備
えられている場合にはその表示部に操作手順として前記
の音声メッセージと同様にたとえば「スタートボタンを
押して下さい」の文字が表示される。
【0038】ステップa14では、操作パネル12のス
タートボタン15が押されたかどうかが判断される。ス
タートボタンが押されると(時刻t4)、ステップa1
5に進み、制御部7は、読取装置13に原稿がセットさ
れているかどうかを原稿検知センサ17の出力に基づい
て判断する。原稿がセットされている場合はステップa
16において読取装置の動作を休止させる。すなわち、
動作を休止させなければ、スタートボタン15を押され
たことによって読取装置13にセットされた原稿15の
読取動作を開始してしまい、受信信号と送信信号とが混
合されてしまい、正常なファクシミリ通信が行えなくな
るからである。
【0039】その後、ステップa17においてファクシ
ミリ信号の受信モードを設定する。
【0040】ステップa18では、リレーNCR1を切
換え、外設電話機3への直流電力VMの供給を停止す
る。
【0041】ステップa19では、受信されるファクシ
ミリ信号、すなわちファクシミリ制御信号および画像信
号の受信が行われる。ステップa20においてファクシ
ミリ通信が終了すると(時刻t6)、ステップa21に
おいて、回線が切断されたかどうかが、着信検出回路3
1のホトカプラPC1を監視することによって検出す
る。ステップa22では、次の発呼側端末装置からの着
信に備えるために、各リレーを手動受信モードの初期状
態に設定する。その後、ステップa1に戻り、呼出信号
の受信を待つ。
【0042】ステップa14においてスタートボタン1
5が押されない場合はステップa23に進み、CNG信
号を監視する。すなわち、被呼側端末装置であるファク
シミリ装置1がCNG信号に対応する応答信号を送出し
ない場合、一定時間経過後に発呼側端末装置はCNG信
号の送出を停止し強制的に回線を遮断をする。したがっ
てステップa23においてCNG信号が検出されなくな
るとステップa25に進み次の着信に備えるために各リ
レーを初期状態に設定する。
【0043】またステップa23においてCNG信号が
検出されている場合であっても、ステップa24におい
てファクシミリ装置1の操作者が外設電話機3のハンド
セットを置くことによってオンフック状態となり、回線
を遮断したことが検出されると、ステップa25に進
む。ステップa24における回線が遮断されたかどうか
は着信検出回路32のホトカプラPC1の発光を監視す
ることによって判断する。その後、ステップa1に戻
り、次の呼出信号の受信を待つ。
【0044】以上のように本実施例によれば、ファクシ
ミリ装置1においていわゆる手動受信モードが設定され
ている場合、発呼側端末装置からの呼出しに応答して外
設電話機3のハンドセット3Hを取ったとき、発呼側端
末装置が自動送信モードに設定されたファクシミリ装置
である場合はその発呼側ファクシミリ装置から送出され
るCNG信号をそのまま外設電話機3に与える代わり
に、ファクシミリ信号の受信モードを設定するための操
作手順を外設電話機3に出力する。
【0045】したがって、ファクシミリ装置1の操作者
は外設電話機3のハンドセット3Hを取上げたときにハ
ンドセット3Hのスピーカから出力されてくる前記音声
信号を聞くことによって着信した発呼側端末装置がファ
クシミリ装置であることを知ることができ、かつその後
の操作手順を容易に知ることができる。
【0046】これによって、ファクシミリ装置1の操作
に不慣れな者であっても確実にファクシミリ信号を受信
することができ、ファクシミリ通信の不成立の発生を防
止し、情報伝達の確実性を格段に向上させることができ
る。
【0047】本実施例では、ファクシミリ装置1は本体
内に電話機を内蔵せず市販されている電話機を接続する
タイプの装置に関して説明したけれども、ファクシミリ
装置が電話機を内蔵するタイプのものであっても、また
内蔵電話機とともに外設電話機の接続が可能なタイプの
ものであっても同様に実施することができる。
【0048】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、手動受信
モードでは、発呼側端末装置の発呼動作によって交換機
からの呼出信号が与えられると、電話手段の呼出ベルが
駆動され、呼出ベル音が出力され、操作者がこの呼出ベ
ル音を聞いてハンドセットを取上げることによって着信
する。着信後、ファクシミリ制御信号、たとえばCNG
信号が送出されると、ハンドセットのスピーカからはフ
ァクシミリ信号受信時の操作手順を指示する音声信号が
出力され、操作者はその音声信号を聞いて操作手順を認
識し、操作手段を操作する。この操作手段の操作に応答
して、ファクシミリ通信手段によるファクシミリ信号の
受信動作が開始される。
【0049】したがつて、操作者は発呼側端末装置がフ
ァクシミリ信号の送信を要求していることを音声信号で
理解することができ、直ちに受信のための操作を行うこ
とができる。これによって、手動受信モードにおける通
信不成立の発生を防止し、情報伝達の確実性が向上す
る。また、ファクシミリ装置が備える表示手段に、ファ
クシミリ信号受信時の操作手順を表示するようにしても
よい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるファクシミリ装置1の
概略的構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示す回線制御回路5の構成を示す回路図
である。
【図3】ファクシミリ装置1の手動受信モードにおける
動作を説明するフローチャートである。
【図4】ファクシミリ装置1における手動受信モードに
おける動作を示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
1 ファクシミリ装置 2 本体 3 外設電話機 4 公衆電話回線 5 回線制御回路 7 制御部 8 モデム 12 操作パネル 15 スタートボタン 31,32 着信検出回路 33,34 トランス 35 ミキサー部 36 番号検出回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像信号を含むファクシミリ信号の送信
    および受信を行うファクシミリ通信手段と、 スピーカおよびマイクロホンを含むハンドセットを備
    え、公衆電話回線に接続され、音声信号の送信および受
    信を行う電話手段と、 公衆電話回線とファクシミリ通信手段との間に介在さ
    れ、公衆電話回線とファクシミリ通信手段とを接続/遮
    断する第1切換手段と、 公衆電話回線に接続され、ファクシミリ制御信号を検出
    する検出手段と、 ファクシミリ信号の受信開始を指示する操作手段と、 操作者にファクシミリ信号受信時の操作手順を指示する
    音声信号を出力する音声信号出力手段と、 公衆電話回線と電話手段との間に介在され、電話手段を
    公衆電話回線および前記音声信号出力手段のいずれか一
    方に接続する第2切換手段と、 電話手段による着信後に第1切換手段を切換えてファク
    シミリ信号を受信する手動受信モードでは、電話手段の
    ハンドセットを取上げることによる着信後に、検出手段
    の出力に応答して第1切換手段を切換えて公衆電話回線
    とファクシミリ通信手段とを接続し、かつ第2切換手段
    を切換えて電話手段と音声信号出力手段とを接続し、前
    記操作手段の操作に応答してファクシミリ信号の受信動
    作を開始させる制御手段とを含むことを特徴とするファ
    クシミリ装置。
  2. 【請求項2】 前記ファクシミリ装置は、表示手段を備
    え、 前記制御手段は、手動受信モードでは、前記検出手段の
    出力に応答して、前記表示手段にファクシミリ信号受信
    時の操作手順を表示することを特徴とする請求項1記載
    のファクシミリ装置。
JP4139167A 1992-05-29 1992-05-29 ファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP2868669B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4139167A JP2868669B2 (ja) 1992-05-29 1992-05-29 ファクシミリ装置
US08/308,960 US5812277A (en) 1992-05-29 1994-09-20 Facsimile apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4139167A JP2868669B2 (ja) 1992-05-29 1992-05-29 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05336293A true JPH05336293A (ja) 1993-12-17
JP2868669B2 JP2868669B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=15239145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4139167A Expired - Fee Related JP2868669B2 (ja) 1992-05-29 1992-05-29 ファクシミリ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5812277A (ja)
JP (1) JP2868669B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012169835A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Nec Commun Syst Ltd ファクシミリ装置、通信制御方法、および装置のプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3276844B2 (ja) * 1996-05-14 2002-04-22 ブラザー工業株式会社 多機能周辺装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5887956A (ja) * 1981-11-19 1983-05-25 Nec Corp 公衆電話回線用自動応答装置
JPS58195957A (ja) * 1982-05-11 1983-11-15 Casio Comput Co Ltd 音声によるプログラム実行方式
JPS6446368A (en) * 1987-05-20 1989-02-20 Ricoh Kk Control system for facsimile equipment
US5001744A (en) * 1987-12-01 1991-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Communication system having a first and second communication procedures
JP2575169B2 (ja) * 1988-03-15 1997-01-22 キヤノン株式会社 フアクシミリ装置
JPH01318347A (ja) * 1988-06-17 1989-12-22 Nec Corp フアクシミリ受信機
JPH0281556A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Mitsubishi Electric Corp ファクシミリ装置
US5208850A (en) * 1989-02-09 1993-05-04 Fujitsu Limited Multi-media information service center and multi-media communication system
US5113067A (en) * 1989-02-15 1992-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus having a blazed diffraction grating
US5187358A (en) * 1989-02-15 1993-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Image reading device having a telecentric optical system and a blazed diffraction grating
US5136634A (en) * 1989-03-10 1992-08-04 Spectrafax Corp. Voice operated facsimile machine network
US4893333A (en) * 1989-03-14 1990-01-09 Paul Baran Interactive facsimile system and method of information retrieval
JPH02244867A (ja) * 1989-03-16 1990-09-28 Murata Mach Ltd 留守番電話・ファクシミリ切替機能を備えたファクシミリ装置
US5056132A (en) * 1989-07-25 1991-10-08 Intertech Engineering Associates, Inc. Switch device adapted to interface between an incoming telephone line and an internal telephone system
JPH03167954A (ja) * 1989-11-27 1991-07-19 Mita Ind Co Ltd ファクシミリ装置
JPH03226067A (ja) * 1990-01-30 1991-10-07 Canon Inc カラー画像読取り装置
JPH0834532B2 (ja) * 1990-05-15 1996-03-29 キヤノン株式会社 カラー画像読取装置
US5230628A (en) * 1990-06-11 1993-07-27 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for producing operational manual
JPH04119062A (ja) * 1990-09-10 1992-04-20 Fuji Xerox Co Ltd 異常処理教示装置
JP3007668B2 (ja) * 1990-09-18 2000-02-07 松下電送システム株式会社 ファクシミリ通信システム
US5289532A (en) * 1990-10-02 1994-02-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Facsimile apparatus providing facsimile transmission with forwardable voice communication
US5163081A (en) * 1990-11-05 1992-11-10 At&T Bell Laboratories Automated dual-party-relay telephone system
US5243437A (en) * 1990-11-15 1993-09-07 At&T Bell Laboratories Fax machine having automated maintenance features
US5206900B1 (en) * 1991-05-31 1998-06-09 David Callele Automated attendant
US5221835A (en) * 1991-06-07 1993-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus having a reflective blazed diffraction grating with varied pitch
US5337349A (en) * 1991-11-18 1994-08-09 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Image telecommunication apparatus
US5333266A (en) * 1992-03-27 1994-07-26 International Business Machines Corporation Method and apparatus for message handling in computer systems
US5357562A (en) * 1992-07-20 1994-10-18 Ram Metser Automated facsimile/voice memory managing system
US5515423A (en) * 1993-12-03 1996-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Two-line telephone controller

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012169835A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Nec Commun Syst Ltd ファクシミリ装置、通信制御方法、および装置のプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2868669B2 (ja) 1999-03-10
US5812277A (en) 1998-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2160390A (en) Cordless telephone with automatic telephone answering/recording function
JPH02244867A (ja) 留守番電話・ファクシミリ切替機能を備えたファクシミリ装置
US5187736A (en) Telephone data communication switching system
US5224155A (en) Change-over system for automatic answering telephony and facsimile reception
JP2868669B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2832146B2 (ja) 電話回線を用いる通信装置
US5428675A (en) Communication apparatus
JP2605564B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2875262B2 (ja) データ通信装置
JP2911472B2 (ja) 通信装置
JPH10173807A (ja) 通信端末装置
JPH0737402Y2 (ja) 通信制御装置
JP3055364B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2895259B2 (ja) データ通信装置
JP2760989B2 (ja) 通信装置
JP2957688B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH042255A (ja) ファクシミリ装置
JP2878412B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS62237857A (ja) フアクシミリ装置
JP3503080B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH08307562A (ja) 通信装置
JPH08195828A (ja) ファクシミリ装置
JPH06237310A (ja) 留守番電話機能付ファクシミリ装置
JPH0828783B2 (ja) 電話機付ファクシミリ装置
JPH04356857A (ja) データ伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101225

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees