JPH04356857A - データ伝送装置 - Google Patents

データ伝送装置

Info

Publication number
JPH04356857A
JPH04356857A JP3167455A JP16745591A JPH04356857A JP H04356857 A JPH04356857 A JP H04356857A JP 3167455 A JP3167455 A JP 3167455A JP 16745591 A JP16745591 A JP 16745591A JP H04356857 A JPH04356857 A JP H04356857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
data transmission
telephone line
loop current
ringing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3167455A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Kagawa
哲也 香川
Katsumi Sayama
勝巳 佐山
Masayuki Shimizu
雅之 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3167455A priority Critical patent/JPH04356857A/ja
Publication of JPH04356857A publication Critical patent/JPH04356857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電話回線を使用してデ
ータ伝送を行なうデータ伝送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ装置で画像送信する際、装
置に外付けされている電話機でダイヤル操作して発呼す
る場合がある。この場合、正式には、発呼した後、相手
先ファクシミリ装置からの信号音を確認した後、自局フ
ァクシミリ装置の送信動作を起動する。しかしながら、
急ぐ場合などには、ダイヤル操作の後、直ちに、送信動
作を起動する場合がよくある。
【0003】一般に、ファクシミリ装置は、外付の電話
機がオフフック状態で起動操作された場合、回線を電話
機から切り離してファクシミリ装置の通信回路側に切換
接続する。ところで、外付の電話機としてダイヤルパル
ス方式の電話回線を使用し、プッシュボタンのダイヤル
部を備えた電話機がよく利用されている。
【0004】このような電話機の場合、電話番号の各桁
を連続操作すると、そのダイヤル操作の後、各桁のダイ
ヤルパルスが、10PPS(Pulse  PerSe
cond)の場合600ms、20PPSの場合450
msという一定周期で順次送出される。この場合、通常
の電話番号の全桁を送出するのに数秒の時間を要する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このため、上記のよう
にダイヤル操作の後、直ちに送信動作を起動すると、ダ
イヤルパルス送出中に、電話機が回線から切り離され、
所定の全ダイヤルパルスが送出されないことが起こる。 これにより、番号の桁不足でどこにも発信されなかった
り、ダイヤルパルスのパルス数の欠落で番号の異なる別
の相手先に誤発信したりしていた。
【0006】従って、従来は、このような不都合を防止
するためには、オペレータは、ダイヤル操作の後、一定
時間おいてからファクシミリ装置を起動しなければなら
ず、操作性が悪いという問題があった。
【0007】本発明は、上記の問題を解決し、発信時の
操作性を向上させたファクシミリ装置を提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】このために本発明は、通
信動作が起動操作されたとき、外付け電話機から電話回
線へのダイヤルパルスの有無により電話番号が送出中で
あるかどうか判定して、電話番号送出中である場合には
、送出終了まで待機して、その後、所定の通信動作を開
始するようにしたことを特徴とするものである。
【0009】
【作用】これにより、オペレータは、外付け電話機でダ
イヤル操作した後、直ちにファクシミリ装置を起動操作
しても、電話番号を正しく送出することができるので、
発信時の操作性が向上する。
【0010】
【実施例】以下、添付図面を参照しながら、本発明の実
施例を詳細に説明する。
【0011】図1は、本発明の一実施例に係るファクシ
ミリ装置のブロック構成図を示したものである。図にお
いて、スキャナ1は原稿画像を読み取って画情報を取り
出すもので、プロッタ2は画像を記録紙に記録するもの
である。符号化復号化部3は、MH方式など既知の符号
化方式により、送信する画情報を符号化によりデータ圧
縮する一方、受信した画情報を復号化して元の画情報を
再生するものである。
【0012】モデム4は、画情報を変復調して伝送する
と共に、伝送制御のための各種手順信号を伝送するもの
である。網制御装置5は、ダイヤルパルス方式の電話回
線と電話機6とが接続され、発着信のための所定の回線
制御を行なうものである。
【0013】操作表示部7は、装置が動作状態を表示す
る一方、オペレータが各種操作を行なうものである。シ
ステム制御部8は、上記各部を制御するマイクロコンピ
ュータである。システムバス9は、上記各部が相互間で
各種制御信号やデータをやり取りする信号ラインである
【0014】図2は、網制御装置5の回路構成図を示し
たものである。図において、電話回線の一方のラインは
、ノイズ防止用のチョークコイル51の一方の巻線を介
して、リレー52のスイッチ回路のコモン端子c1に接
続されている。電話回線の他方のラインは、チョークコ
イル51の他方の巻線とループ電流検知回路53とを介
して、リレー52の他方のコモン端子c2に接続されて
いる。
【0015】ループ電流検知回路53は、電話回線の直
流ループ電流を検知するもので、抵抗R1とバリスタV
とフォトカプラQ1のダイオード側端子とがそれぞれ並
列接続されて構成されている。そして、フォトカプラQ
1内のトランジスタのエミッタ端子はアースされ、コレ
クタ端子は、抵抗R2により電源+Vにプルアップされ
ると共にシステム制御部8に接続されている。
【0016】リレー52のスイッチ回路のブレーク側の
各接点a1,a2は、リンギング検出回路54に接続さ
れると共に、ノイズ防止用のチョークコイル55の各巻
線を介して電話機6に接続されている。
【0017】リンギング検出回路54内において、リレ
ー52のブレーク側端子a2のラインは、抵抗R3,R
4およびコンデンサCの直列回路を介して、リレー52
のコモン端子c2側に接続されている。上記抵抗R3と
R4との接続点は、ツェナダイオードD1,D2を介し
てフォトカプラQ2のダイオードに接続され、そのダイ
オードの他端はリレー52のブレーク端子a2に接続さ
れている。
【0018】フォトカプラQ2内のトランジスタのエミ
ッタはアースされ、コレクタは抵抗R5で電源+Vにプ
ルアップされると共にシステム制御部8に接続されてい
る。リレー52のメーク側各接点b1,b2は、アース
分離用のトランス56の一方の巻線の両端に接続されて
いる。
【0019】そのトランス56の他方の巻線の一端はア
ースされ、他端は2線信号と4線信号との変換を行なう
2線/4線変換回路57の2線側端子に接続されている
。その4線側の端子は、モデム4に接続されている。 また、リレー52の巻線は、一端が電源+Vに接続され
、その他端はシステム制御部8に接続されている。
【0020】以上の構成で、本実施例のファクシミリ装
置は、通信動作していない待機状態には、網制御装置5
のリレー52のスイッチ回路は、コモン端子c1,c2
がブレーク端子a1,a2にそれぞれ接続されている。 これにより、電話機6は、電話回線に接続され、オペレ
ータは、電話機6を発信や通話に任意に使用することが
できる。
【0021】一方、画像送信する場合、オペレータは、
スキャナ1に送信原稿をセットして、電話機6をオフフ
ックし、相手先電話番号をダイヤル操作する。そして、
急ぐ場合には、相手先の応答を確認しないで直ちに操作
表示部7で所定の起動操作を行なって、電話機6をオン
フックする。
【0022】電話機6がオフフックされると、電話回線
のループ電流がループ電流検知回路53に流れる。これ
により、フォトカプラQ1内のダイオードに通電されト
ランジスタがオンする。このトランジスタのオンにより
、そのコレクタ電位がループ電流検知信号Lとしてシス
テム制御部8に入力される。また、電話機6でダイヤル
操作が行なわれると、電話番号に対応したダイヤルパル
スが順次電話回線に送出される。
【0023】ファクシミリ装置は、図3に示すように、
上記ループ電流検知信号Lにより、電話回線のループ電
流を監視している(判断101のN)。そして、電話機
6がオフフックされてループ電流がオンすると(判断1
01のY)、装置への起動操作を監視する(判断102
のN)。なお、電話機6がオフフックされた後で起動操
作を監視するのは、オンフック時には回線接続されてい
ないので、そのときの無駄な動作を防止するためである
【0024】この後、起動操作が行なわれると(判断1
02のY)、経過時間を監視する図示せぬタイマをスタ
ートする(処理103)。
【0025】ところで、いま、電話機6のダイヤル部が
プッシュボタン式であったとする。そして、オペレータ
は、図4(a)に示すように、相手先電話番号の各桁D
1〜Dnを順次連続して入力して、直ちに送信動作を起
動したとする。
【0026】このとき、電話機6からは、各桁D1〜D
nに対応するダイヤルパルスが、同図(b)に示すよう
に、一定時間Tの時間間隔で順次送出される。この時間
Tは、ミニマムポーズとして最小値が規定されているも
ので、電話回線のダイヤル速度が10PPSの場合60
0ms、20PPSの場合450msである。従って、
上記の場合、ダイヤルパルス送出中に起動操作が行なわ
れることになる。
【0027】ダイヤルパルス送出中には、そのパルスに
従って前記ループ電流検知信号Lがオンオフする。ファ
クシミリ装置は、前記スタート操作された後、そのルー
プ電流検知信号Lのオンオフにより、ダイヤルパルス送
出中であるかどうかをチェックする(判断104)。こ
の結果、ダイヤルパルス送出中である場合(判断104
のY)、前記タイマを再起動する(処理103へ)。
【0028】そして、ダイヤルパルスの送出が終わった
場合(判断104のN)、前記タイマに基づいて前記一
定時間T以上経過するまで、上記ダイヤルパルスの監視
を続ける(判断104へ)。これにより、ダイヤルパル
ス1桁の送出が終わって、次の桁が送出された場合、同
様の監視動作が繰り返される。
【0029】このようにして、ダイヤルパルスの全桁つ
まり電話番号の送出が終了して、上記一定時間T以上が
経過した場合(判断105のY)、リレー52のスイッ
チ回路のコモン端子c1,c2をメーク接点b1,b2
に切り換え、電話回線をトランス56側に接続し、FA
X側に切り替える(処理106)。次いで、スキャナ1
で原稿画像を読み取って符号化復号化部3で符号化し、
モデム4より所定の手順で画像送信する(処理107)
【0030】一方、このファクシミリ装置が待機中に着
信した場合、電話回線の呼出信号がリンギング検出回路
54に入力される。このとき、フォトカプラQ2のダイ
オードに通電され、その内部のトランジスタがオンする
。このときのコレクタ電位が着信検知信号Dとしてシス
テム制御部8に入力される。ファクシミリ装置は、その
着信検知信号Dにより着信を判別すると、リレー52を
上記と同様に切り換え、所定の画像受信判断を実行する
【0031】以上のように、本実施例では、送信動作が
起動操作されたとき、電話機6からダイヤルパルスが送
出されていないかチェックして、送出中の場合にはその
送出が終了するまで待機した後、送信動作を開始するよ
うにしている。
【0032】これにより、オペレータは、電話機6での
ダイヤル操作の後、直ちにファクシミリ装置を起動操作
することができるので、発信時の操作性が向上する。
【0033】また、本実施例では、上記ダイヤルパルス
のチェックは、ループ電流検知回路53の検知信号によ
り行なっているが、このループ電流検知回路53は、電
話機6のオンフック時に通信動作の起動を防止するため
のフック状態の判別に兼用している。このように1つの
回路を有効利用することにより、装置コストを低下させ
ることができる。
【0034】次に、外付けされている電話機だけではな
く、音響カプラを用いても画像送信を行うことのできる
ファクシミリ装置について述べる。
【0035】外部電話機に音響カプラを装着してファク
シミリ送信を行う際、外付けされている電話機の場合と
同様、外部電話機でダイヤル操作して発呼した後、直ち
にファクシミリ送信動作を起動する場合がよくある。
【0036】そして、この外部電話機が、例えばDTM
F方式の電話回線を使用する電話機である場合、電話番
号の各桁を連続操作した後、直ちに送信動作を起動する
と、DTMF信号送出中もしくは呼出し中にファクシミ
リ送信をしてしまうことがある。
【0037】そこで、従来はこのような不都合を防止す
るため、オペレータはダイヤル操作の後、相手を呼び出
したかどうかを確認してからファクシミリ装置を起動し
なければならず、操作性が悪いという問題があった。
【0038】次に、このような問題を解決するための本
発明の他の実施例について、添付図面を参照しながら詳
細に説明する。
【0039】図5は、本発明の他の実施例に係るファク
シミリ装置のブロック構成図を示したものである。同図
において、図1と同一符号は同一または相当部分を示し
ている。そして、網制御装置5には、電話回線と電話機
6の他に、音響カプラ10が接続されるようになってお
り、この音響カプラ10には、例えばDTMF方式の電
話回線に接続されDTMF信号を発生する外部電話機1
1が取り付けられる。
【0040】図6は、網制御装置5の回路構成図を示し
たものである。同図において、図2と同一符号は同一ま
たは相当部分を示しており、呼出し音検出回路58は、
外部電話機11による相手先への呼出し音を検出するも
のであり、リレー52のコモン端子c2とシステム制御
9へ接続されている。
【0041】DTMF信号検出回路59は、外部電話機
11のプッシュボタン操作により発生するDTMF信号
を検出するものであり、ループ電流検出回路53とシス
テム制御部8へ接続されている。話し中音検出回路60
は、相手先の話し中を示す話し中音を検出するものであ
り、DTMF信号検出回路59とシステム制御部8へ接
続されている。
【0042】次に、このように構成されたファクシミリ
装置の音響カプラを使用した送信動作について説明する
。なお、このファクシミリ装置は通信動作をしていない
待機状態では、網制御装置5のリレー52のスイッチ回
路はコモン端子c1,c2がブレーク端子a1,a2に
それぞれ接続されている。
【0043】音響カプラを使用した画像送信を行うため
、まず音響カプラ10を回線へ接続される端子d1,d
2に接続する。次に、オペレータはスキャナ1に送信原
稿をセットした後、音響カプラ10を外部電話機11に
接続し、図示せぬファクシミリ装置のモード切り替えス
イッチにより、ファクシミリ装置を音響カプラ使用モー
ドに設定する。
【0044】この後、システム制御部8は、通常、ファ
クシミリ装置を相手先に対する呼出しが終了するまで送
信動作を待機させる待機モードに設定する。なお、相手
先とファクシミリ通信を直ちに行うことができる場合に
は、オペレータは別の図示しないスイッチにより、回線
をFAX側に切り替える。
【0045】次に、外部電話機11で電話番号の各桁を
連続操作した後、すぐに操作表示部7で所定の送信動作
を起動する。ここで、ファクシミリ装置は図7に示すよ
うに、音響カプラ使用モードへの切り替え(判断201
)、またはループ電流検出回路53においてループ電流
の検出(判断202)を監視している。
【0046】そして、音響カプラ使用モードへの切り替
えが行われ(判断201のY)、外部電話機11におい
てプッシュボタン操作が行われると、DTMF信号が電
話回線に送出されると共に音響カプラ、チョークコイル
51及び話し中音検出回路60を経てDTMF信号検出
回路59において検出される(判断203のY)。これ
により、システム制御部8は、相手先に対する発呼動作
が行われたと判断し、ファクシミリ装置を起動操作が可
能な状態とする。
【0047】なお、DTMF信号が検知されない場合は
(判断203のN)、システム制御部8は相手先に対す
る発呼動作がまだ行われていないと判断するため、ファ
クシミリ装置は起動操作を行うことができない。このよ
うに、DTMF信号検出回路59は、DTMF方式の電
話回線を使用した場合、ファクシミリ装置の起動操作を
制御する役割を果たす。
【0048】この状態で起動操作が行われると(判断2
04のY)、待機モードでなければ(判断205のN)
、直ちに回線をファクシミリに切り替える(処理213
)。また、待機モードならば(判断205のY)、図示
せぬタイマーをスタートさせる(処理206)と共に、
DTMF信号検出回路59においてDTMF信号の監視
を行う(判断207)。
【0049】ここで、DTMF信号が検出されたならば
(判断207のY)、タイマーを再スタートさせ(処理
206)、一定期間が経過する間に(判断208)、次
のDTMF信号が送出されるかどうかを監視する。そし
て、この一定期間が経過するまでに再びDTMF信号が
検出されたならば、タイマーを再スタートさせ(処理2
06)、次のDTMF信号が送出されるのを待つ。
【0050】このようにして、DTMF信号の監視を行
い(判断207)、次のDTMF信号が検出されず(判
断207のN)、一定期間が経過した場合には(判断2
08のY)、システム制御部8は発呼動作は完了したの
もと判断し、相手先との回線がつながるのを待ち受ける
【0051】このとき、発呼した相手先が話し中であれ
ば、話し中音が音響カプラ10及びチョークコイル51
を経て話し中音検出回路60において検出され(判断2
09のY)、システム制御部8は直ちに起動動作を停止
する。一方、話し中音が検知されない場合には(判断2
09のN)、タイマーをスタートさせて(処理210)
、呼出し音の検出を行う(判断211)。
【0052】相手先が話し中でなく、呼出し音が音響カ
プラ10、チョークコイル51、話し中音検出回路60
及びDTMF信号検出回路59を経て、呼出し音検出回
路58において検出された場合には(判断211のY)
、タイマーを再スタートさせ(処理210)、一定期間
が経過する間に次の呼出し音が検出されるかどうかを監
視する。そして、この一定期間が経過するまでに再び呼
出し音が検出されたならば(判断211のY)、タイマ
ーを再スタートさせ(処理210)、次の呼出し音が検
出されるのを待つ。
【0053】このようにして、呼出し音の監視を行い(
判断211)、次の呼出し音が検出されず(判断211
のN)、一定時間経過した場合には(判断212のY)
、システム制御部8は相手先と回線がつながったと判断
し、リレー52のスイッチ回路のコモン端子c1,c2
をメーク接点b1,b2に切り替え、電話回線をトラン
ス56側に接続し、回線をFAX側に切り替える(処理
213)。
【0054】次いで、スキャナ1で原稿画像を読み取っ
て符号化復号化部3で符号化し、モデム4より所定の手
順で画像送信する(処理214)。
【0055】次に、ファクシミリ装置の外付け電話機6
を使用した送信動作について説明する。なお、この外付
け電話機6は、プッシュボタン操作により、DTMF信
号を発生するものとする。このような外付け電話機6で
電話番号の各桁を連続操作した後、すぐに操作表示部7
で所定の送信動作を起動する。
【0056】この場合は、音響カプラモードの切り替え
は行われないので(判断201のN)、外付け電話機6
がオフフックされてループ電流が検出されると(判断2
02のY)、システム制御部8はDTMF信号の有無を
監視する(判断203)。
【0057】この後、プッシュボタン操作を行うと、D
TMF信号がループ電流検出回路53を経てDTMF信
号検出回路59において検出され(判断203のY)、
これによりシステム制御部8は相手先に対する発呼動作
が行われたと判断し、ファクシミリ装置を起動操作が可
能な状態とする。
【0058】この状態で起動操作が行われると(判断2
04のY)、待機モードの状態であれば(判断205の
Y)、タイマーをスタートさせる(処理206)と共に
、DTMF信号検出回路59においてDTMF信号の監
視を行う(判断207)。
【0059】ここで、一定期間内にDTMF信号が検出
されたならば(判断207のY)、タイマーを再スター
トさせ(処理206)、一定期間が経過する間に次のD
TMF信号が送出されるかどうかを監視する。そして、
次のDTMF信号が検出されず(判断207のN)、一
定期間が経過した場合には(判断208のY)、システ
ム制御部8は発呼動作は完了したのもと判断し、相手先
との回線がつながるのを待ち受ける。
【0060】このとき、発呼した相手先が話し中であれ
ば、話し中音が話し中音検出回路60において検出され
(判断209のY)、システム制御部8は直ちに起動動
作を停止する。一方、話し中音が検知されない場合には
(判断209のN)、タイマーをスタートさせて(処理
210)呼出し音の検出を行う(判断211)。
【0061】そして、呼出し音が呼出し音検出回路58
で検出された場合には(判断211のY)、タイマーを
再スタートさせ(処理210)、呼出し音を検出しない
場合には(判断211のN)、そのままタイマーを作動
させて一定期間以上経過するまで(判断212のY)、
呼出し音を検出を続ける。
【0062】このような、呼出し音の検出動作を行なっ
た後、呼出し音が検出されず(判断211のN)、一定
時間経過した場合には(判断212のY)、システム制
御部8は相手先と回線がつながったと判断し、回線をF
AX側に切り替える(処理213)。
【0063】一方、このファクシミリ装置が待機中に着
信した場合、電話回線の呼出信号がリンギング検出回路
54に入力され、着信検知信号Dとしてシステム制御部
8に入力される。ファクシミリ装置は、その着信検知信
号Dにより着信を判別すると、リレー52を上記と同様
に切り換え、所定の画像受信判断を実行する。
【0064】なお、これまでは当該ファクシミリ装置を
DTMF方式の電話回線を使用した場合の送信動作につ
いて述べてきたが、ダイヤルパルス方式の電話回線を使
用した場合でも、起動動作の際に電話回線からの呼出し
音の有無により、呼出し中かそうでないかを判断し、呼
出し中なら、呼出しが終了するまで待機した後、送信を
開始するようにすることができる。
【0065】この場合、音響カプラを使用した送信動作
については、ダイヤルパルス方式の外部電話機ではDT
MF信号は発生しないことから、これまで説明した動作
のうち、図7のDTMF信号に関する判断処理、即ち、
DTMF信号検出(判断203)、タイマスタート(処
理206)、DTMF信号検出(判断207)及び時間
経過(判断208)を除いた動作となる。
【0066】また、ダイヤルパルスを発生する外付けの
電話機を送信動作については、発生するのダイヤルパル
スであるので、図7の判断203は行なわず、判断20
7において検出する信号はDTMF信号ではなくダイヤ
ルパルスとなる。
【0067】これにより、オペレータは電話機もしくは
音響カプラを付けた外部電話機でのダイヤル操作後、直
ちにファクシミリ装置を起動操作することができるので
、発信時の操作性が向上する。
【0068】なお、以上の実施例では、ファクシミリ装
置の場合を例にとって説明したが、電話機で発呼すると
共に電話回線を介してモデムによりデータ伝送を行なう
各種データ伝送装置において、本発明は同様に適用でき
ることは当然である。
【0069】ところで、先にも述べたように、従来音響
カプラを用いてファクシミリ送信を行う場合には、相手
を呼び出したかどうかを確認してからファクシミリ装置
を起動する必要がある。このため、従来は音響カプラが
装着された電話機に耳を近付け、微かにもれる音により
相手を呼び出したかどうかを確認しなければならず、使
い勝手が悪いという問題がある。
【0070】そこで、このような問題を解決するため、
図8に示すようなモニタ装置21をファクシミリ装置2
2の電話機接続端子23に接続することにより、電話回
線のモニタを行わせることができる。
【0071】ここで、このモニタ装置21は、モジュラ
プラグ24、電源スイッチ25、スピーカ部26及びボ
リューム27を有したものである。そして、このモニタ
装置21を、例えば既述の図6に示す網制御装置5の電
話機接続端子d3,d4に接続した後、電源スイッチ2
5をオンにすると、電話機6につながるラインに接続さ
れる。
【0072】このようなモニタ装置21を用いて電話回
線のモニタを行なうためには、まずファクシミリ装置の
回線接続端子28に音響カプラのモジュラプラグ29を
接続した後、電話機接続端子23にモニタ装置21のモ
ジュラプラグ24を接続する。次に、電源スイッチ25
をオンにして、電話機6につながるラインに接続する。
【0073】一方、音響カプラを装着した電話機により
相手側を発呼し、相手側と回線がつながると、相手側か
ら送出されるCED信号は、音響カプラを経てファクシ
ミリ装置に入力される。そして、この入力されたCED
信号はシステム制御部8に入力されると共に、チョーク
コイル51及びリレー52を経てモニタ装置21に入力
される。
【0074】ここで、モニタ装置21に入力されたCE
D信号は、モニタ装置21内のアンプ等により増幅され
、スピーカ部26からボリューム27によりオペレータ
に聞こえる程度の大きさに調整されて出力される。これ
により、オペレータはCED信号が送出されたのを確認
できる。
【0075】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、通信の
起動操作が行なわれとき、外付け電話機から電話回線に
電話番号が送出中である場合には、その送出が終了する
まで待機した後、所定のファクシミリ通信を開始するよ
うにしたので、オペレータは、電話機でダイヤル操作し
た後、直ちにファクシミリ装置を起動操作することがで
きるので、発信時の操作性が向上するようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るファクシミリ装置のブ
ロック構成図。
【図2】網制御装置の回路構成図。
【図3】上記ファクシミリ装置の送信動作フローチャー
ト。
【図4】ダイヤル操作と送出されるダイヤルパルスの説
明図。
【図5】本発明の他の実施例に係るファクシミリ装置の
ブロック構成図。
【図6】本発明の他の実施例に係るファクシミリ装置の
網制御装置の回路構成図。
【図7】本発明の他の実施例に係るファクシミリ装置の
送信動作フローチャート。
【図8】モニタ装置をファクシミリ装置に接続する様子
を表わした図。
【符号の説明】
5  網制御装置 6  外付け電話機 8  システム制御部 11  音響カプラ 12  外部電話機 52  リレー 53  ループ電流検出回路 58  呼出し音検出回路 59  DTMF信号検出回路 60  話し中音検出回路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ダイヤルパルス方式の電話回線を使用
    すると共に外付け電話機のダイヤル操作により発信して
    データ伝送するデータ伝送装置において、上記電話機か
    ら上記電話回線へのダイヤルパルスの有無により電話番
    号送出中かどうかを判定する判定手段と、データ伝送の
    起動操作が行なわれたときに電話番号送出中の場合には
    その電話番号の送出が終了するまで待機する待機手段と
    、待機した後上記電話回線を介してデータ伝送を開始す
    る伝送開始手段とを備えていることを特徴とするデータ
    伝送装置。
  2. 【請求項2】  上記判定手段は、電話回線に流れるル
    ープ電流を検知する検知手段と、そのループ電流のオン
    オフによりダイヤルパルスの有無を判別する判別手段と
    により構成する一方、上記電流検知手段で上記ループ電
    流が検知されない場合にはデータ伝送を実行しない制御
    手段を備えていることを特徴とする請求項1記載のデー
    タ伝送装置。
  3. 【請求項3】  ダイヤルパルス方式又はDTMF方式
    の電話回線を使用すると共に外付け電話機もしくは音響
    カプラを装着した外部電話のダイヤル操作又はプッシュ
    ボタン操作により発信してデータ伝送するデータ伝送装
    置において、上記音響カプラを装着した外部電話により
    上記データ伝送を行うときには上記ループ電流を検知す
    ることなく上記起動操作が行われる状態に切り替える切
    換手段と、プッシュボタン操作により発生するDTMF
    信号の有無により、上記データ伝送のための上記プッシ
    ュボタン操作が行なわれたことを検出するボタン操作検
    出手段と、上記DTMF信号または上記ダイヤルパルス
    の有無により電話番号送出中かどうかを判定する判定手
    段と、上記電話回線からの呼出し音の有無により呼出し
    中かどうかを判別する呼出し中判別手段と、上記データ
    伝送の起動操作が行なわれたときに呼出し中の場合には
    その呼出しが終了するまで待機する呼出し待機手段と、
    待機した後上記電話回線を介してデータ伝送を開始する
    伝送開始手段とを備えていることを特徴とするデータ伝
    送装置。
  4. 【請求項4】  上記電話回線からの上記話し中音の有
    無により話し中かどうかを判別する話し中判別手段と、
    上記話し中の場合には上記データ伝送を実行しない制御
    手段とを備えていることを特徴とする請求項3記載のデ
    ータ伝送装置。
  5. 【請求項5】  上記ボタン操作検出手段又は上記判別
    手段により上記データ伝送のための上記プッシュボタン
    操作又は上記ダイヤル操作が行なわれたことを検出した
    後、上記起動操作が行なわれたときに待機することなく
    直ちに上記データ伝送を開始する伝送開始手段を備えて
    いることを特徴とする請求項3記載のデータ伝送装置。
JP3167455A 1990-07-16 1991-06-13 データ伝送装置 Pending JPH04356857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3167455A JPH04356857A (ja) 1990-07-16 1991-06-13 データ伝送装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-185205 1990-07-16
JP18520590 1990-07-16
JP3167455A JPH04356857A (ja) 1990-07-16 1991-06-13 データ伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04356857A true JPH04356857A (ja) 1992-12-10

Family

ID=26491496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3167455A Pending JPH04356857A (ja) 1990-07-16 1991-06-13 データ伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04356857A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5086455A (en) Facsimile arrangement having automatic answering telephone set and facsimile set and switching process therefor
US5018189A (en) Communication apparatus with telephone and data communication capability
US5877872A (en) Facsimile apparatus
EP1292093B1 (en) Downsized facsimile machine using semiconductor DAA
JPS6113856A (ja) 通信装置
JP2811025B2 (ja) 複合型画像通信装置
JPH04356857A (ja) データ伝送装置
EP0448312B1 (en) Shared facsimile-telephone communication device
US5657136A (en) Facsimile apparatus
JP2954957B2 (ja) リダイアル機能付きファクシミリ装置
JP3055364B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0697774B2 (ja) 通信端末装置
JPS60259059A (ja) フアクシミリ装置
JP2878412B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3331379B2 (ja) 通信端末装置
JPH05145695A (ja) フアクシミリ装置
JP2836708B2 (ja) 電話付きファクシミリ通信装置
JP3039686B2 (ja) データ通信装置
JPS63313951A (ja) ファクシミリ受信装置
JP2792860B2 (ja) データ通信装置
JP2002281265A (ja) ファクシミリ装置
JPH09200424A (ja) 網制御装置
JPH05336293A (ja) ファクシミリ装置
JPH08181812A (ja) ファクシミリ装置
JPH05344263A (ja) ファクシミリ装置