JPH05335364A - 電子部品搭載用多層基板 - Google Patents

電子部品搭載用多層基板

Info

Publication number
JPH05335364A
JPH05335364A JP4164215A JP16421592A JPH05335364A JP H05335364 A JPH05335364 A JP H05335364A JP 4164215 A JP4164215 A JP 4164215A JP 16421592 A JP16421592 A JP 16421592A JP H05335364 A JPH05335364 A JP H05335364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
pad
lsi
mpu
mounting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4164215A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Ueda
昌宏 上田
Yoshihiko Kiritani
良彦 桐谷
Hitoshi Ito
均 伊藤
Hitoshi Maruyama
仁 丸山
Kiyotaka Tsukada
輝代隆 塚田
Katsumi Kosaka
克己 匂坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP4164215A priority Critical patent/JPH05335364A/ja
Publication of JPH05335364A publication Critical patent/JPH05335364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高速処理に適した電気的接続性及び実装配置
性に優れた,電子部品搭載用多層基板を提供すること。 【構成】 MPU用LSI11をベア実装する第1搭載
部1と,メモリLSI搭載用の第2搭載部2とノイズ防
止コンデンサ搭載用の第3搭載部3とを有する合成樹脂
基板であって,第1パッド111は複数段形成してな
り,第1搭載部1及び第1パッド111,第2搭載部2
及び第2パッド20,第3搭載部3及び第3パッド30
の間には電気信号を授受するための導体回路4を形成
し,また導体回路4には外部と電気信号を授受するため
のコネクタ部5を形成してなる。第2搭載部2及び第3
搭載部3は,第1搭載部1の周辺に形成してある。第1
搭載部1にMPU用LSI11をベア実施してあるた
め,接続距離が短くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,高速処理に適した電気
的接続性及び実装配置性に優れた,電子部品搭載用多層
基板に関する。
【0002】
【従来技術】従来,マザーボード等の電子部品搭載用基
板9には,図9,図10に示すごとく,MPU用LSI
91を搭載した高速処理部分と,メモリLSI搭載用部
分92及びノイズ防止コンデンサ搭載用部分93が同一
面上に配置されている。上記マザーボードは,各種の電
子部品を実装したプリント配線板(ドーターボード)を
搭載し,相互の電気的接続を有する大型の電子部品搭載
用基板である。
【0003】また,上記MPU用LSI91は,マイク
ロプロセッサユニット用の半導体チップで,メモリ(一
般にはROM)に記憶されたプログラムに従って演算,
判断等を実行する中枢機能を有している。上記メモリL
SI搭載用部分92に搭載するメモリLSIは,上記M
PU用LSI91が作動する時に必要な命令やデータを
蓄えておくための半導体チップである。
【0004】また,上記ノイズ防止コンデンサ搭載用部
分93に搭載するコンデンサは,上記マザーボードに形
成された導体回路95やシステムに,正規の電気信号以
外の電圧や電流が混入することを防止するためのコンデ
ンサである。また,上記電子部品搭載用基板9には,図
9に示すごとく,上記MPU用LSI91,メモリLS
I搭載用部分92,ノイズ防止コンデンサ搭載用部分9
3に対し外部より電気信号を授受できるようコネクタ部
94,941が形成されている。また,この他にも電子
部品搭載用基板9には周辺装置制御用LSI97,98
が搭載されている。
【0005】また,上記MPU用LSI91は,図10
に示すごとく,リードピン911を有し,パッケージ9
12内に気密封止されている。該リードピン911は,
上記電子部品搭載用基板9の取付穴90内に挿入され,
半田96により電気的に接続されている。このように,
パッケージ912内に気密封止したMPU用LSI91
を,リードピン911を介して半田96により電子部品
搭載用基板9に電気的接続することを,ピングリットア
レー(PGA)接続という。
【0006】
【解決しようとする課題】しかしながら,上記従来技術
には,次の問題点がある。即ち,上記MPU用LSI9
1は,図10に示すごとく,PGA接続が行われている
ため,データ等を高速処理することができない場合があ
る。即ち,上記リードピン911は,上記取付穴90内
に半田96により接合されているので部品間距離が長
い。
【0007】そのため,MPU用LSI,メモリLS
I,ノイズ防止コンデンサ間の実装配置性が悪く,この
部分の電気的接続が不充分な場合がある。その結果,上
記MPU用LSI91の高速処理は,上記半田接合部に
おける電気信号の授受速度により制限(律速)される。
例えば,該MPU用LSI91が本来100メガヘルツ
の出力をすべきところ,その約半分の50メガヘルツ位
しか出力できない場合を生ずる。
【0008】このように,リードピン自体の長さとリー
ドピンの半田接合により,電気的接続したMPU用LS
I91は,マザーボード等の電子部品搭載用基板9にお
いて,作動速度が半減することがあり,本来の高速処理
能力を発揮することができない。本発明は,かかる従来
の問題点に鑑みてなされたもので,高速処理に適した電
気的接続性及び実装配置性に優れた,電子部品搭載用多
層基板を提供しようとするものである。
【0009】
【課題の解決手段】本発明は,MPU用LSIをベア実
装するための第1搭載部と,その周囲に前記MPU用L
SIと電気的に接続される第1パッドが配設され,かつ
その周辺にはメモリLSI用の第2搭載部及び第2パッ
ドとを設けた合成樹脂基板よりなることを特徴とする電
子部品搭載用多層基板である。
【0010】本発明において最も注目すべきことは,非
常に多い端子を有するMPU用LSI接続用の第1パッ
ドは複数段形成したことである。また,合成樹脂基板上
には,MPU用LSIをベア実装するための第1搭載部
及び第1パッドを形成しておき,その周辺にメモリLS
I用の第2搭載部と第2パッドを形成したことである。
【0011】上記ベア実装とは,裸(ベア)のMPU用
LSIを,電子部品搭載用基板の上記第1搭載部に直接
搭載し,例えばワイヤーボンディング又はテープキャリ
ア方式(TAB)接続により,上記第1パッドと電気的
に接続することである。また,これらは,樹脂又はキャ
ップにより封止することが望ましい。これにより,予め
パッケージされたMPU用LSIを電子部品搭載用基板
上に実装する代わりをなす。
【0012】上記第1搭載部は,上記MPU用LSIの
みを独立して搭載する部分で,例えば凹部を形成した
り,樹脂封止枠を接合して形成する。また,第1パッド
と同一面であってもよい。上記MPU用LSIとして
は,マイクロプロセッサ用の演算,判断等を実行する中
枢機能を有する半導体チップを用いる。上記合成樹脂基
板としては,例えばガラスエポキシ樹脂基板,ガラスト
リアジン樹脂基板,ガラスポリイミド樹脂基板,ガラス
フッ素樹脂基板等を用いる。
【0013】上記第2搭載部及び第2パッドに搭載する
メモリLSIとしては,上記MPU用LSIが動作する
ときに必要な命令やデータを蓄えておくための半導体チ
ップを用いる。上記第1パッドは複数段形成してなり,
また上記第1パッド,第2パッドの間には電気信号を授
受するための導体回路を形成することが好ましい。これ
により,基板上に形成される導体回路の長さを短くで
き,実装配置性に優れた,コンパクトな電子部品搭載用
多層基板を提供することができる。
【0014】上記第1搭載部及び第1パッドの周囲に
は,ノイズ防止コンデンサ用の第3搭載部及び第3パッ
ドを設けることが好ましい。これにより,ノイズの影響
が少ない導体回路を形成することができる。上記第3搭
載部及び第3パッドに搭載するノイズ防止コンデンサと
しては,上記電子部品搭載用基板上に形成された導体回
路やシステムに,正規の電気信号以外の電圧や電流が発
生することを防止するコンデンサを用いる。
【0015】上記導体回路の一部又は全部は,例えば表
面に銅箔層を有する合成樹脂基板上に,無電解メッキ,
電解メッキにより形成した銅メッキ膜,ニッケルメッキ
膜,金メッキ膜を順次被覆した複数の金属メッキ膜によ
り構成することが好ましい。これにより,導体回路の耐
久性が向上する。
【0016】また,上記第1パッドの表面が金メッキ膜
よりなり,第2及び第3パッドが半田メッキ膜又は銅メ
ッキ膜よりなることが好ましい。これにより,第1パッ
ドは,化学変化を受けにくく防錆性,耐久性が向上する
と共に,電気伝導性及びワイヤボンディング性が向上す
る。また,美しい金属光沢を有し見栄えが良い。一方,
第2及び第3パッドは,比較的形成が容易であり安価で
ある。
【0017】上記第1パッドには,これを形成するため
のメッキ用リード線が設けられていないことが好まし
い。これにより,導体回路の長さを短くし,実装配置性
に優れた,コンパクトな電子部品搭載用多層基板を得る
ことができる。上記第1搭載部は,合成樹脂基板に設け
た凹部内に設けられ,また,その内壁に壁面メッキ層を
有し,第1パッドは壁面メッキ層を介して合成樹脂基板
の内部に設けた内層回路に電気的に接続されていること
が好ましい。これにより,導体回路の長さを短くし,ノ
イズに対して影響が少ない導体回路が形成でき,実装配
置性に優れた,コンパクトな電子部品搭載用多層基板を
得ることができる。
【0018】上記凹部は,上記MPU用LSIをベア実
装する第1搭載部に開口部が形成され,該開口部には金
属板を貼着して形成してあることが好ましい。これによ
り,凹部にベア実装したMPU用LSIの熱放散性及び
防湿性が向上する。上記導体回路には,例えば実施例1
に示すごとく,外部と電気信号を授受するためのコネク
タ部を形成することが好ましい(図1参照)。これによ
り,他の電子部品搭載用基板(例えば,マザーボード)
又は電源との電気的接続が容易になる。
【0019】また,第2搭載部及び第2パッドと,前記
第3搭載部及び第3パッドは,前記第1搭載部及び第1
パッドの周囲に隣接形成することが好ましい。これによ
り,MPU用LSI,メモリLSI,ノイズ防止コンデ
ンサの間の距離がより短縮され,これらの間の交信を高
速化できる。また,これらの実装時の作業性が向上し,
その実装配置性が向上する。
【0020】上記コネクタ部は,複数のスルーホールよ
りなることが好ましい。これにより,リードピンを介し
て,他の電子部品搭載用基板等への電気的接続が容易に
なる。また,上記コネクタ部がスルーホールよりなり,
該スルーホールにはリードピンが固定さていることが好
ましい。これにより,基板相互の電気的接続が迅速容易
になる。
【0021】
【作用及び効果】本発明の電子部品搭載用多層基板にお
いては,第2搭載部及び第2パッドが第1搭載部及び第
1パッドの周囲に形成してある。そのため,電子部品搭
載用多層基板上に形成される導体回路の長さを短くで
き,実装配置性に優れた,コンパクトな電子部品搭載用
多層基板とすることができる。
【0022】また,第1搭載部にMPU用LSIがベア
実装してある。そのため,従来の上記PGA接続による
電気接続の不十分な点を解消すること,さらにMPU用
LSIと第1パッドとの接続距離を極めて短くすること
ができる。また,メモリLSIをもベア実装することに
よりさらに,チップ間の距離が短くなる。それ故,MP
U用LSI,メモリLSI,ノイズ防止コンデンサ間の
実装配置性が向上し,MPU用LSIの高速処理能力を
最大限に発揮させることができる。
【0023】また,第1パッドが複数段形成してある場
合においては,基板上に形成される導体回路の長さを短
くでき,実装配置性に優れ,コンパクトな電子部品搭載
用多層基板を得ることができる。また,上記第1搭載
部,第1パッドの周囲に,ノイズ防止コンデンサ用の第
3搭載部及び第3パッドを設けた場合においては,ノイ
ズに対して影響が少ない導体回路を形成することができ
る。
【0024】また,導体回路の一部又は全部を銅箔層
と,銅,ニッケル,金の複数の金属メッキ層により形成
した場合においては,MPU用LSIからの発熱を効率
良く放散するため,MPU用LSIの動作安定化を図る
ことができる。また,上記MPU用LSIがベア実装し
てあるため,メモリLSI,ノイズ防止コンデンサを隣
接して実装できる。その結果,さらに,高速処理能力を
向上させることができる。
【0025】また,上記電子部品搭載用基板は,合成樹
脂基板により構成する。そのため,従来の電子部品搭載
用基板にセラミックス基板を用いたものに比し,コスト
ダウンが可能となる。以上のごとく,本発明によれば,
高速処理に適した電気的接続性及び実装配置性に優れ
た,電子部品搭載用多層基板を提供することができる。
【0026】
【実施例】実施例1 本発明の実施例にかかる電子部品搭載用多層基板につ
き,図1〜図5を用いて説明する。本例の電子部品搭載
用多層基板は,MPU用LSI11をベア実装するため
の第1搭載部1と,メモリLSI搭載用の第2搭載部2
と,ノイズ防止コンデンサ搭載用の第3搭載部3とを設
けた合成樹脂基板よりなる。また,第1パッド111
は,図1〜図3に示すごとく,2段に形成してなる。
【0027】また,上記第1搭載部1及び第1パッド1
11,第2搭載部2及び第2パッド20,第3搭載部3
及び第3パッド30のそれぞれの間には電気信号を授受
するための導体回路4を形成している。導体回路4に
は,外部と電気信号を授受するためのコネクタ部5を接
続している。上記第1パッド111は,図2〜図4に示
すごとく,下段パッド1111と,上段パッド1112
とよりなる。
【0028】また,両パッドは,いずれも金属メッキ層
62を有する。また,下段パッド1111は,内層回路
41に電気的に接続してある。上記下段パッド1111
は,下方のガラスエポキシ基板6上に形成してある。ま
た,上段パッド1112は,上方基板65上に形成して
ある。
【0029】また,上記第2搭載部2及び第3搭載部3
は,図1に示すごとく,上記第1搭載部1の周辺に形成
してある。上記合成樹脂基板としては,ガラスエポキシ
基板6及び第2基板65を用いる。上記第1搭載部1
は,図2に示すごとく,ガラスエポキシ基板6に,上記
MPU用LSI11の外形よりも略大きい凹部61を形
成したものである。該凹部61の上方周囲には,第1パ
ッド111が形成してある。また,該凹部61内には,
MPU用LSI11を搭載してある。
【0030】上記第1パッド111は,図1に示すごと
く,上記ガラスエポキシ基板6上において,上記第2搭
載部2,第3搭載部3,コネクタ部5と接続されてい
る。第1パッド111は,金属メッキ膜62により構成
する。このうち,特に下段1111は,図4に示すごと
く,メッキ用リード線41を介して形成する。金属メッ
キ膜62は,電解メッキにより,まず銅メッキ膜621
(約30μm)を形成し,次いでニッケルメッキ膜62
2(約5μm)を形成し,最外層に金メッキ膜623
(約0.5μm)を形成したものである。
【0031】上記第2パッド20は,図4に示すごと
く,上記第1パッド11と同様に,銅メッキ膜201
と,ニッケルメッキ膜202と,金メッキ膜203とよ
りなる。また,第3パッド31も,上記第1パッド11
と同様である。なお,上記MPU用LSI11は,予め
パッケージされていない裸(ベア)状態の半導体チップ
を用いる。
【0032】ここで注目すべきことは,上記MPU用L
SI11は,上記第1搭載部1上にベア実装してあるこ
とである。ベア実装とは,マザーボードとしての電子部
品搭載用基板60における第1搭載部1に,裸(ベア)
のMPU用LSI11を搭載することである。MPU用
LSI11は,図2に示すごとく,上記2段の第1パッ
ド111に対し,ボンディングワイヤ63により電気的
に接続する。その後,封止用の樹脂64によりこれを被
覆し,樹脂封止する。
【0033】次に,第2搭載部2は,10個形成し,メ
モリLSI21を搭載し第2パッド20に電気的に接続
してなる。該第2パッド20は,上記第1パッド111
と同様に形成してある。そして,上記第3搭載部3は,
図1に示すごとく,凹部61の四方に4個配置してあ
る。
【0034】また,上記第2搭載部2及びその周囲の第
2パッド20には,図1,図2に示すごとく,メモリL
SI21を表面実装する。即ち,該メモリLSI21
は,上記第2パッド20に,半田(図示略)により電気
的に接続する。また,上記第3搭載部3及びその周囲の
第3パッド30には,それぞれノイズ防止コンデンサ3
1を表面実装する。即ち,該ノイズ防止コンデンサ31
は,上記第3パッド30に,半田(図示略)により電気
的に接続する。
【0035】上記コネクタ部5は,比較的小さな短冊状
の金属メッキ膜が多数並列した状態で形成してある。該
金属メッキ膜は,上記第2搭載部2,第3搭載部3,導
体回路4と同様に形成してある。また,上記コネクタ部
5は,上記MPU用LSI11,第2搭載部2,第3搭
載部3,導体回路4に対して,外部より電気信号を授受
する端子部である。また,上記第1搭載部1と,第2搭
載部2と,第3搭載部3の各パッド111,20,30
とは,図5に示すごとく,導体回路4によりそれぞれ電
気的に接続してある。
【0036】次に作用効果につき説明する。本例におい
ては,上記第1パッド111は,図1〜図4に示すごと
く,上段パッド1112及び下段パッド1111の2段
よりなる。そのため,導体回路4の長さを短くでき,実
装配置性に優れた,コンパクトな電子部品搭載用多層基
板とすることができる。
【0037】また,第1搭載部1にMPU用LSI11
をベア実装してある。そのため,MPU用LSI11
の,本来の高速処理能力を発揮させることができる。こ
れは,従来の上記PGA接続による電気接続の不十分な
点を解消し,第1搭載部の電気的接続性が向上できたた
めである。
【0038】上記ベア実装に際しては,予めパッケージ
されたMPU用LSI11を使用することなく,裸(ベ
ア)状態のMPU用LSI11を使用する。その結果,
第1搭載部1の周辺に,上記第2搭載部2更には第3搭
載部3を形成することができる。また,そのため,上記
MPU用LSI11とメモリLSI21,ノイズ防止コ
ンデンサ31との間の配線の長さを短くすることがで
き,高速処理に寄与する。
【0039】上記第1搭載部1の周囲に,第2搭載部2
及び第3搭載部3を形成したので,上記MPU用LSI
11,メモリLSI,ノイズ防止コンデンサの実装時の
作業性が向上し,その実装配置性が向上する。上記電子
部品搭載用基板は,合成樹脂基板により構成する。その
ため,従来の電子部品搭載用基板にセラミックス基板を
用いたものに比し,コストダウンが可能となる。また,
上記電子部品搭載用基板の設計の容易化によるコストダ
ウンも可能となる。
【0040】また,上記導体回路4は,その最外層が金
メッキ膜623により形成してあるため,導電性,耐久
性に優れている。そのため,上記MPU用LSI11の
高速処理化にも有利である。また,本例においては,第
1搭載部1を取り囲むように,第2及び第3搭載部を隣
接配置することもできる。これにより,これらの間の信
号授受が一層高速化される。
【0041】実施例2 本例は,図6に示すごとく,上記実施例1における上段
パッド1112の金属メッキ層62及び第2パッド20
の金属メッキ層を,下記のごとく変えたものである。そ
の他は,実施例1と同様である。上記上段パッド111
2の金属メッキ膜62は,図6に示すごとく,上方基板
65上において,まず銅メッキ膜621が形成してあ
る。また,該銅メッキ膜621上において,絶縁インク
部625を介在させてその一方には半田メッキ膜624
を,他方にはニッケルメッキ膜622及びこの表面に形
成した金メッキ膜623を形成してある。
【0042】上記第2パッド21は,図6に示すごと
く,上方基板65上に形成された銅メッキ膜201と,
その表面に形成された半田メッキ膜204とよりなる。
上記上段パッド1112の金属メッキ層62は,右側に
最表面に金メッキ623を,また左側には半田メッキ6
24を形成したものである。これにより,ボンディング
パッドとしての最外層が金メッキ膜623により形成し
てあるため,ワイヤボンディング性及び耐久性が向上す
る。
【0043】一方,上記上段パッド1112における他
の部分及び第2パッド20の最外層は,いずれも半田メ
ッキ膜624,204よりなる。そのため,比較的容易
にパッドを形成することができ,安価である。それ故,
本例によれば,実施例1に比して,比較的容易に,かつ
安価なパッドを形成することができる。その他,実施例
1と同様の効果を得ることができる。
【0044】実施例3 本例は,図7に示すごとく,上記実施例1における内層
回路41に,メッキ用リード線が設けられていない電子
部品搭載用多層基板を示すものである。その他は,実施
例1と同様である。上記第1パッド111は,下方のガ
ラスエポキシ基板6と,上方基板65との間に形成した
内層回路41と電気的に接続してある。また,内層回路
41には,実施例1の図3,図4に示したメッキ用リー
ド線42が形成されていない。
【0045】本例においては,上記第1パッド111の
金属メッキ層62が無電解メッキにより形成してあるた
め,メッキ用リード線の必要性がない。それ故,本例に
よれば,実施例1に比して,メッキ用リード線を形成す
る部分を,他の導体回路形成部分に利用することがで
き,導体回路の短縮化及びファイン化に適した,コンパ
クトな電子部品搭載用多層基板を得ることができる。そ
の他は,実施例1と同様の効果を得ることができる。
【0046】実施例4 本例は,図8に示すごとく,上記実施例1におけるMP
U用LSI1を搭載するための凹部内61に壁面メッキ
層45をまた,ガラスエポキシ基板6内に内層回路68
を形成したものである。その他は,実施例1と同様であ
る。まず,ガラスエポキシ基板6の上に,上方基板65
を配設してなる。また,これらの間に,内層回路68を
形成してなる。
【0047】上記壁面メッキ層45は,凹部61におけ
る底面及び垂直な壁面部分において形成してある。ま
た,該壁面メッキ層45は,第1パッド111のうち下
方パッド1111と,上記内層回路68との間を,電気
的に接続するよう形成してある。それ故,本例によれ
ば,実施例1に比して,導体回路の短縮化及びファイン
化に適した,コンパクトな電子部品搭載用多層基板を得
ることができる。
【0048】また,壁面メッキ層45が形成してあるた
め,MPU用LSI1の発熱を内層回路68を通じて容
易に外部へ放出することができ,熱放散性に優ている。
また,凹部61が壁面メッキ層45により囲われている
ので,防湿性に優れている。その他,実施例1と同様の
効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1にかかる電子部品搭載用多層基板の平
面図。
【図2】図1のA−A線矢視断面図。
【図3】実施例1にかかる電子部品搭載用多層基板にお
ける第1パッドの拡大図。
【図4】実施例1にかかる電子部品搭載用多層基板にお
ける第1パッド及び第2パッドの金属メッキ層を示す側
面の断面図。
【図5】実施例1にかかる電子部品搭載用多層基板の導
体回路の配線状態を示す平面図。
【図6】実施例2にかかる電子部品搭載用多層基板の断
面図。
【図7】実施例3にかかる電子部品搭載用多層基板の断
面図。
【図8】実施例4にかかる電子部品搭載用多層基板の断
面図。
【図9】従来の電子部品搭載用多層基板の平面図。
【図10】従来の電子部品搭載用多層基板の要部断面
図。
【符号の説明】
1...第1搭載部, 11...MPU用LSI, 111...第1パッド, 1111...下段パッド, 1112...上段パッド, 2...第2搭載部, 20...第2パッド, 21...メモリLSI, 3...第3搭載部, 30...第3パッド, 31...ノイズ防止コンデンサ, 4...導体回路, 41...内層回路, 45...壁面メッキ層, 5...コネクタ部, 62...金属メッキ層, 621...銅メッキ膜, 622...ニッケルメッキ膜, 623...金メッキ膜, 68...内層回路,
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 丸山 仁 岐阜県大垣市河間町3丁目200番地 イビ デン株式会社河間工場内 (72)発明者 塚田 輝代隆 岐阜県大垣市河間町3丁目200番地 イビ デン株式会社河間工場内 (72)発明者 匂坂 克己 岐阜県大垣市河間町3丁目200番地 イビ デン株式会社河間工場内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 MPU用LSIをベア実装するための第
    1搭載部と,その周囲に前記MPU用LSIと電気的に
    接続される第1パッドが配設され,かつその周辺にはメ
    モリLSI用の第2搭載部及び第2パッドを設けた合成
    樹脂基板よりなる電子部品搭載用多層基板。
  2. 【請求項2】 請求項1において,第1パッドは複数段
    形成してなり,また上記第1パッド,第2パッドの間に
    は電気信号を授受するための導体回路を形成したことを
    特徴とする電子部品搭載用多層基板。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において,ノイズ防止コ
    ンデンサ用の第3搭載部及び第3パッドを設けたことを
    特徴とする電子部品搭載用多層基板。
  4. 【請求項4】 請求項1,2又は3において,導体回路
    の一部又は全部が銅箔層と,銅,ニッケル,金の複数の
    金属メッキ層とからなることを特徴とする電子部品搭載
    用多層基板。
  5. 【請求項5】 請求項1,2,3又は4において,第1
    パッドの表面が金メッキ膜よりなり,第2パッド及び第
    3パッドの表面が半田メッキ膜,銅メッキ膜よりなるこ
    とを特徴とする電子部品搭載用多層基板。
  6. 【請求項6】 請求項1,2,3,4又は5において,
    第1パッドには,これを形成するためのメッキ用リード
    線が設けられていないことを特徴とする電子部品搭載用
    多層基板。
  7. 【請求項7】 請求項1,2,3,4,5又は6におい
    て,上記第1搭載部は合成樹脂基板に設けた凹部内に設
    けられ,該第1搭載部はその内壁に壁面メッキ層を有
    し,上記第1パッドは上記壁面メッキ層を介して合成樹
    脂基板の内部に設けた内層回路に接続されていることを
    特徴とする電子部品搭載用多層基板。
  8. 【請求項8】 請求項1において,MPU用LSIをベ
    ア実装する第1搭載部に開口部が形成されており,該開
    口部には凹部をつくるように金属板が貼着してあること
    を特徴とする電子部品搭載用多層基板。
JP4164215A 1992-05-29 1992-05-29 電子部品搭載用多層基板 Pending JPH05335364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4164215A JPH05335364A (ja) 1992-05-29 1992-05-29 電子部品搭載用多層基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4164215A JPH05335364A (ja) 1992-05-29 1992-05-29 電子部品搭載用多層基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05335364A true JPH05335364A (ja) 1993-12-17

Family

ID=15788859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4164215A Pending JPH05335364A (ja) 1992-05-29 1992-05-29 電子部品搭載用多層基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05335364A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6272020B1 (en) 1997-10-16 2001-08-07 Hitachi, Ltd. Structure for mounting a semiconductor device and a capacitor device on a substrate
US6337252B1 (en) 1998-05-26 2002-01-08 Nec Corporation Semiconductor device manufacturing method
KR100676082B1 (ko) * 2005-12-29 2007-02-01 디케이 유아이엘 주식회사 연성회로기판 제조방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6272020B1 (en) 1997-10-16 2001-08-07 Hitachi, Ltd. Structure for mounting a semiconductor device and a capacitor device on a substrate
US6337252B1 (en) 1998-05-26 2002-01-08 Nec Corporation Semiconductor device manufacturing method
KR100676082B1 (ko) * 2005-12-29 2007-02-01 디케이 유아이엘 주식회사 연성회로기판 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0638931B1 (en) Multi-chip module
US5798567A (en) Ball grid array integrated circuit package which employs a flip chip integrated circuit and decoupling capacitors
US6396141B2 (en) Tape ball grid array with interconnected ground plane
JP2910670B2 (ja) 半導体実装構造
US5440171A (en) Semiconductor device with reinforcement
US20040022038A1 (en) Electronic package with back side, cavity mounted capacitors and method of fabrication therefor
JPH0234184B2 (ja)
JP2004064043A (ja) 半導体パッケージング装置
KR20020061812A (ko) 볼 그리드 어레이형 멀티 칩 패키지와 적층 패키지
TWI750451B (zh) 封裝上的印刷電路板模組
JP3166490B2 (ja) Bga型半導体装置
JPH05335364A (ja) 電子部品搭載用多層基板
JP3450477B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05267561A (ja) 高速処理用電子部品搭載用基板
JP2651608B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JP2003007914A (ja) 半導体装置
JP3027269U (ja) 電子部品用パッケージ
JPH06302757A (ja) 電子部品搭載装置及びその実装方法
JP2946361B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JPH01302757A (ja) 基板集合シート
KR19990064001A (ko) 향상된 패드 설계를 갖는 전자 패키지
JPS6211014Y2 (ja)
JP2990120B2 (ja) 半導体装置
JP3194034B2 (ja) 電子部品用パッケージ
JP2004111431A (ja) パワーモジュールとその製造方法