JPH05329798A - らっきょうの切断装置 - Google Patents

らっきょうの切断装置

Info

Publication number
JPH05329798A
JPH05329798A JP13352592A JP13352592A JPH05329798A JP H05329798 A JPH05329798 A JP H05329798A JP 13352592 A JP13352592 A JP 13352592A JP 13352592 A JP13352592 A JP 13352592A JP H05329798 A JPH05329798 A JP H05329798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
root
carrier
stem
cutting
cutting blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13352592A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Haiiwa
正 栄岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
O & M Syst Kk
Original Assignee
O & M Syst Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by O & M Syst Kk filed Critical O & M Syst Kk
Priority to JP13352592A priority Critical patent/JPH05329798A/ja
Publication of JPH05329798A publication Critical patent/JPH05329798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Apparatuses For Bulk Treatment Of Fruits And Vegetables And Apparatuses For Preparing Feeds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大きさの異なるらっきょうの根と茎を食用部
分にロスを生じることなく自動的に切断する。 【構成】 らっきょうを挟んで移送する搬送体1aの両
側に根切断刃物5aと茎切断刃物5bを配置し、搬送体
1aの途中で上記両刃物5aと5bの間に、搬送体1a
を挟んで対向する位置決めガイド33とらっきょうの押
圧機構34を設け、根切断刃物5aによって根を切断し
た後のらっきょうを押圧機構34で位置決めガイド33
に向けて押圧移動させ、茎側を位置決めして茎を切断す
ることにより、大きさの異なるらっきょうの根と茎を食
用部分にロスを生じさせることなく自動的に切断するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、らっきょうの切断装
置、更に詳しくは、らっきょうの根と茎を移送途中で自
動的に切断すると共に、大小が混在したらっきょうでも
根と茎の部分のみを切断することができ、食用部分に無
駄の発生がない切断処理が行なえる切断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図9に示すように、らっきょうAは、根
Bと茎Cを有し、食品として処理するために同図一点鎖
線のごとく、根Bと茎Cを切断除去しなければならない
と共に、らっきょうAの大きさは同図a、b、cで示す
ように、小S、中M、大Lと三種類に大別される。
【0003】従来、らっきょうAの根Bや茎Cの切断
は、刃物を刃先が上に向くよう固定配置し、作業員が手
で保持したらっきょうの根や茎の部分を刃先に向けて押
し込むことにより、手作業で切断するようにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような手作業に
よる切断は、作業能率が悪いうえに危険であるという問
題があり、従って切断作業を自動化できる装置の提案が
待たれているのが現状である。
【0005】ところで、らっきょうの根や茎を自動的に
切断するためには解決しなければならないいくつかの技
術的な問題がある。
【0006】即ち、らっきょうは、その大きさが大小さ
まざまで混在しており、大小何れでも安定よく支持して
搬送し、カッターでの切断に対応できるようにしなけれ
ばならないと共に、大小混在するらっきょうでも根と茎
のみを切断し、食用部分に無駄が生じないようにしなけ
ればならない。
【0007】また、らっきょうは砂地で栽培されるた
め、洗浄後においても砂が付着している場合があり、カ
ッターの寿命が短くなる。
【0008】そこで、この発明は、大小のあるらっきょ
うを個々に安定よく支持して搬送することができ、大き
さの異なるらっきょうであっても食用部分に無駄のない
状態で根や茎の自動切断を実現することができる切断装
置を提供することを課題をしている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記のような課題を解決
するため、この発明は、らっきょうを挟んで保持した状
態で供給側端部から取出側端部に向けて移送する搬送体
の移送途中に、搬送体の一方側方に位置してらっきょう
の根を切断する根切断刃物と、搬送体の他方側方で根切
断刃物よりも取出側端部寄りに位置しらっきょうの茎を
切断する茎切断刃物とを配置し、前記搬送体の移送途中
で根切断刃物と茎切断刃物間の位置に、茎切断刃物と同
じ側方に位置し、搬送体の移送方向に沿う位置決めガイ
ドと、この位置決めガイドと搬送体を挟んで対向し、搬
送体で移送されるらっきょうを位置決めガイドに向けて
押す押圧機構を配置した構成を採用したものである。
【0010】
【作用】搬送体に対して供給側の端部でらっきょうを根
の方向と位置を決めた状態で供給すれば、搬送体で保持
されて移送されるらっきょうは、先ず切断刃物によって
根が切断され、次に根が切断されたらっきょうは押圧機
構を通過するとき対向する位置決めガイドに向けて押さ
れ、大小大きさの異なるらっきょうであっても茎側が上
記ガイドに当接し、茎側の位置が位置決めされた状態で
茎切断刃物に向けて進入し、茎が切断されて取出側端部
に取出される。
【0011】らっきょうは、根の切断時は根側を基準
に、また茎の切断時は茎側を基準に位置決めして切断さ
れるため、大きさの異なるらっきょうが混在していても
食用部分を不必要に切断することがない。
【0012】
【実施例】以下、この発明の実施例を添付図面に基づい
て説明する。
【0013】図1乃至図3のように、らっきょうAを挟
んで保持した状態で移送する搬送体1aは、ベースフレ
ーム1上の長手方向に沿って配置したエンドレス走行体
2と、その直上に配置した同じくエンドレスの押えベル
ト3とで形成し、更にエンドレス走行体2の後方に適当
な間隔を設けて第2のエンドレス走行体4が平行状態で
設けられ、エンドレス走行体2と押えベルト3によるら
っきょうAの移送途中に根切断刃物5aと茎切断刃物5
bが搬送体1aを挟んで相反する側方の位置に配置され
ている。
【0014】エンドレス走行体2は、ベースフレーム1
上に立設した支持プレート6の両端にタイミングプーリ
7、8を枢止し、両プーリ7、8間にエンドレスのタイ
ミングベルト9を巻回し、このベルト9の外面にらっき
ょうAの支持部10を走行方向に一定の間隔で設けて形
成され、エンドレス走行体2の上部走行部分2aは裏面
が支持プレート6の上面で支持され、水平に走行するよ
うになっている。
【0015】また、第2のエンドレス走行体4も上記と
同じように、支持プレート11の両端に枢止したタイミ
ングプーリ12、13間にエンドレスのタイミングベル
ト14を巻回し、このベルト14の外面にらっきょうA
の茎Cを受ける支持部15を前記支持部10と等しい配
置間隔で設けて形成され、エンドレス走行体2と第2の
エンドレス走行体4は、各々のタイミングプーリ8、1
3を軸16によって結合し、軸16とタイミングベルト
17を介して連動したモータ18での駆動により、等速
で同調して走行するようになっている。
【0016】エンドレス走行体2の外側に設ける支持部
10は、図4の如く、タイミングベルト9の外面に幅方
向の板状突起19を一定の間隔で立設し、突起19間に
挿入したらっきょうAを弾力的に挾持するようにしてい
る。
【0017】上記支持部10は、タイミングベルト9の
外面にV字状の凹部を有する支持台を一定の間隔で設け
て形成し、凹部上でらっきょうAを支持するように形成
してもよい。なお、第2エンドレス走行体4に設ける支
持部15も上記と同様の構造になっている。
【0018】前記エンドレス走行体2における上部走行
部分2aの上方に、支持プレート22をベースフレーム
1上の支持アーム23で固定配置し、この支持プレート
22の両端にタイミングプーリ24、25を枢止すると
共に、支持プレート22の下部に複数の押えプーリ26
を取付け、両タイミングプーリ24、25と押えプーリ
26群の外側にエンドレスのタイミングベルトを用いた
押えベルト3が巻回されている。
【0019】押えベルト3は、エンドレス走行体2より
も少し短く、図1の右端に位置するタイミングプーリ2
5がエンドレス走行体2におけるタイミングプーリ8の
直上に位置し、下部走行部分3aがエンドレス走行体2
の上部走行部分2aの直上に位置して平行状態で同方向
に走行するよう配置され、エンドレス走行体2の図1左
側端部が上部走行部分2aの支持部10に対するらっき
ょうAの供給側ポジションXになっている。
【0020】エンドレス走行体2と押えベルト3は、タ
イミングプーリ8の軸16とタイミングプーリ25の軸
27が一対の歯車28によって連動され、エンドレス走
行体2の上部走行部分2aと押えベルト3の下部走行部
分3aが同方向に等速で同調して走行するようになって
いる。
【0021】従って、支持部10上に供給したらっきょ
うAを押えベルト3の下部走行部分3aで押圧し、搬送
中のらっきょうAを位置ずれのないよう保持する。
【0022】前記押えプーリ26は、タイミングプーリ
を用い、押えベルト3の下部走行部分3aの両端部と中
間部二個所に計四個が配置され、各押えプーリ26は、
枢軸29を支点に上下に揺動自在となり、ばね30の弾
性で押えベルト3の下部走行部分3aを常時押下げてい
るため、押えベルト3の下部走行部分3aは、らっきょ
うAの大小に応じて上下に移動可能になり、らっきょう
Aに大きさの変動があっても確実に押圧保持できるよう
になっている。
【0023】前記根切断刃物5aは、搬送体1aにおけ
る供給部寄りの位置で図2の一方側方に配置され、外周
の刃先がエンドレス走行体2の上部走行部分2aと押え
ベルト3の下部走行部分3aの側面に位置し、搬送体1
aによって移送されるらっきょうAの根Bの部分を切断
する。
【0024】この根切断刃物5aに対して供給側ポジシ
ョンX寄りで、上記上部走行部分2aと下部走行部分3
a間の側面と対向する位置に、供給側ポジションXで上
部走行部分2a上に供給するらっきょうAの根B側を当
接させる位置決めガイド31が配置され、上部走行部分
2aに供給するらっきょうAは、大きさに大小があって
もこの位置決めガイド31への当接により、根B側を基
準に位置決めされ、これによりらっきょうAは、根切断
刃物5aによって根Bのみが大小に関係なく正確に切断
されることになる。
【0025】前記茎切断刃物5bは、根切断刃物5aよ
りも取出し側寄りの搬送体1aの途中で根切断刃物5a
と反対側の側方位置に配置され、通過するらっきょうA
の茎Cを切断することになる。
【0026】前記根切断刃物5aと茎切断刃物5bの搬
送体1aの巾方向に沿う間隔は、らっきょうAの大Lの
食用部分の最大長さに等しいかそれよりも広幅となるよ
うに設定しておく。
【0027】根切断刃物5aと茎切断刃物5bとは、円
板状のカッターを用い、図1のように、モータ32での
駆動によって回転が与えられると共に、両刃物5a、5
bは特殊合金を用いて形成され、砂が付着しているらっ
きょうAの切断を行なっても耐久性に優れたものとなっ
ている。
【0028】前記搬送体1aの途中で根切断刃物5aと
茎切断刃物5b間の位置には、茎切断刃物5bと同じ側
方に位置決めガイド33と、このガイド33と搬送体1
aを挟んで対向する側方に、搬送体1aで移送されるら
っきょうAをガイド33に向けて押圧移動させる押圧機
構34とが配置されている。
【0029】上記位置決めガイド33は、茎切断刃物5
bに向けて移動するらっきょうAの茎C側を受け、茎C
側を茎切断刃物5bに対して定位置になるよう位置決め
する。
【0030】押圧機構34は、搬送体1aに保持されて
移動するらっきょうAを位置決めガイド33に向けて移
動させる。
【0031】即ち、根Bが切断されたらっきょうAは、
大きさに大小があっても根Bを切断した部分が根切断刃
物5aの切断ラインに沿って揃った状態で茎切断刃物5
b側に移送され、茎切断刃物5bに達する手前で押圧機
構34により、根切断側が押圧されると、らっきょうA
は支持部10内を位置決めガイド33に向けて移動し、
茎C側が上記ガイド33に圧接し、茎切断刃物5bに対
して茎C側が位置決めされる。従って、搬送体1aの幅
方向に対するらっきょうAの移動量は小さなものほど大
きくなる。なお、両位置決めガイド31と33は、図5
に一点鎖線で示すように、上下に二分された構造とな
り、根B又は茎Cがその間を通過することにより、食用
部分を位置決めすることになる。
【0032】図6と図7は押圧機構34の第1の例を示
しており、ベースフレーム1上に固定した板ばね34a
を用いて構成し、弧状に屈曲させた先端部分をエンドレ
ス走行体2の上部走行部分2aと押えベルト3の下部走
行部分3aの間に臨ませ、搬送体1aに保持されて通過
するらっきょうAを位置決めガイド33に向けて押圧す
ることになる。
【0033】図8に示す押圧機構34の第2の例は、搬
送体1aを挟んで位置決めガイド33と対向する位置に
円板状の回転体41を搬送体1aに対して進退動自在に
配置し、この回転体41の外周に支持部10と等しい間
隔で突部42を設けると共に、回転体41にばね43で
搬送体1aに常時接近する方向の弾性を付勢している。
【0034】上記回転体41は、エンドレス走行体2と
回転伝達機構44を介して連動し、搬送体1aの走行に
タイミングを合わせて突部42が支持部10内に進入す
るように回転し、らっきょうAを位置決めガイド33に
向けて押圧することになる。
【0035】この発明の切断装置は上記のような構成で
あり、モータ18、32を起動し、エンドレス走行体2
と押えベルト3を走行させると共に、両刃物5a、5b
を回転させた状態で、エンドレス走行体2の供給ポジシ
ョンXにおいて上部走行部分2aの支持部10上へ順次
らっきょうAを位置決めガイド31に根側を当接させて
根側を位置決めしながら供給して行く。このとき、らっ
きょうAの茎Cは第2のエンドレス走行体4の支持部1
5上に載置する。
【0036】エンドレス走行体2の走行により、らっき
ょうAは前方に向けて送られ、その途中からは押えベル
ト3の下部走行部分3aによって押圧され、エンドレス
走行体2と押えベルト3により挟まれた水平状態で搬送
される。
【0037】らっきょうAはその大きさに大小の差があ
るが、押えベルト3の下部走行部分3aを支持する各押
えプーリ26は上下動が自在で押下げ弾性を付勢された
構造になっているため、大きならっきょうが通過する場
合は上方に逃げ、小さならっきょうのときは下降動して
下部走行部分3aを押下げることになり、従って、大小
が混在したらっきょうAを各々確実に挾持して搬送する
ことができる。
【0038】らっきょうAはその搬送途中において、先
ず回転する根切断刃物5aの部分を通過するとき、この
刃物5aによって根Bの部分が切断除去され、らっきょ
うAはエンドレス走行体2の取出側に向けて根の切断部
分が搬送方向に揃った状態で送られる。
【0039】搬送体1aで送られるらっきょうAが茎切
断刃物5bに達する手前の位置において、押圧機構34
の部分を通過するとき、らっきょうAは位置決めガイド
33に向けて押圧され、大小何れのらっきょうAにおい
てもその茎C側が位置決めガイド33に押し当てられ、
押圧機構34を通過したらっきょうAは、茎C側の端部
が搬送方向に揃った状態で送られる。
【0040】この後、茎切断刃物5bを通過することに
より、茎Cが切断され、エンドレス走行体2の取出側端
部より排出される。
【0041】上記のように、らっきょうAの根Bを切断
するときは根側を位置決めしてこれを基準に行ない、ま
た、茎Cの切断時は茎側を位置決めしてこれを基準に行
なうため、らっきょうAは大きさが異なっても根Bと茎
Cは同じ条件で切断され、食用部分を不必要に切断する
ことがなく、ロスのない切断が可能になる。
【0042】
【発明の効果】以上のように、この発明によると、らっ
きょうの根と茎の切断において、根の切断は根を基準
に、また茎の切断は茎を基準に行なうようにしたので、
大きさの異なるらっきょうの根と茎の切断が食用部分を
不必要に切断することなく行なえ、らっきょうの根と茎
をロスのない状態で自動的に切断することができる。
【0043】また、大小大きさの異なるらっきょうを混
在したままの状態で供給して自動的に根と茎が切断でき
るので、らっきょうの大きさを予め選別するような作業
は不要となり、らっきょうの切断が能率よく行なえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の切断装置を示す正面図
【図2】同上の平面図
【図3】同側面図
【図4】エンドレス走行体の斜視図
【図5】らっきょうの切断部分を示す拡大断面図
【図6】第1の例の押圧機構を用いた切断装置の概略平
面図
【図7】同上の拡大平面図
【図8】第2の例の押圧機構を用いた切断装置の概略平
面図
【図9】(A)、(B)、(C)はらっきょうの小、
中、大を示す正面図
【符号の説明】
1a 搬送体 2 エンドレス走行体 2a 上部走行部分 3 押えベルト 3a 下部走行部分 5a 根切断刃物 5b 茎切断刃物 10 支持部 26 押えプーリ 31、33 位置決めガイド 34 押圧機構 A らっきょう

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 らっきょうを挟んで保持した状態で供給
    側端部から取出側端部に向けて移送する搬送体の移送途
    中に、搬送体の一方側方に位置してらっきょうの根を切
    断する根切断刃物と、搬送体の他方側方で根切断刃物よ
    りも取出側端部寄りに位置しらっきょうの茎を切断する
    茎切断刃物とを配置し、前記搬送体の移送途中で根切断
    刃物と茎切断刃物間の位置に、茎切断刃物と同じ側方に
    位置し、搬送体の移送方向に沿う位置決めガイドと、こ
    の位置決めガイドと搬送体を挟んで対向し、搬送体で移
    送されるらっきょうを位置決めガイドに向けて押す押圧
    機構を配置したらっきょうの切断装置。
JP13352592A 1992-05-26 1992-05-26 らっきょうの切断装置 Pending JPH05329798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13352592A JPH05329798A (ja) 1992-05-26 1992-05-26 らっきょうの切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13352592A JPH05329798A (ja) 1992-05-26 1992-05-26 らっきょうの切断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05329798A true JPH05329798A (ja) 1993-12-14

Family

ID=15106833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13352592A Pending JPH05329798A (ja) 1992-05-26 1992-05-26 らっきょうの切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05329798A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010035115A (ko) * 2000-12-29 2001-05-07 양한준 마늘을 자동으로 절단하고 선별하는 장치
JP2008259997A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Mayekawa Mfg Co Ltd 包装食品の分別前処理装置及びその方法
JP2010208008A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Fukui Prefecture ラッキョウの根茎部連続切除装置
JP2013226114A (ja) * 2012-03-27 2013-11-07 Taiyo:Kk 鱗茎菜の根毛除去装置
CN106376364A (zh) * 2016-08-31 2017-02-08 牟伟 一种葱苗自动切根的装置
CN108393943A (zh) * 2018-06-07 2018-08-14 合肥聚马工程技术有限公司 一种切片机
JP2019013178A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 株式会社バイナス らっきょうの切断システム及びこの切断システムを用いたらつきょうの切断方法
JP2019208434A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 渡辺精機株式会社 野菜の端部の切断装置
JP2020141619A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 日本協同企画株式会社 農作物の不要部切除方法及び農作物の不要部切除装置
CN108393943B (zh) * 2018-06-07 2024-06-07 合肥聚马工程技术有限公司 一种切片机

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010035115A (ko) * 2000-12-29 2001-05-07 양한준 마늘을 자동으로 절단하고 선별하는 장치
JP2008259997A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Mayekawa Mfg Co Ltd 包装食品の分別前処理装置及びその方法
JP2010208008A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Fukui Prefecture ラッキョウの根茎部連続切除装置
JP2013226114A (ja) * 2012-03-27 2013-11-07 Taiyo:Kk 鱗茎菜の根毛除去装置
CN106376364A (zh) * 2016-08-31 2017-02-08 牟伟 一种葱苗自动切根的装置
JP2019013178A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 株式会社バイナス らっきょうの切断システム及びこの切断システムを用いたらつきょうの切断方法
JP2019208434A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 渡辺精機株式会社 野菜の端部の切断装置
CN108393943A (zh) * 2018-06-07 2018-08-14 合肥聚马工程技术有限公司 一种切片机
CN108393943B (zh) * 2018-06-07 2024-06-07 合肥聚马工程技术有限公司 一种切片机
JP2020141619A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 日本協同企画株式会社 農作物の不要部切除方法及び農作物の不要部切除装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3693486A (en) Conveyor system
JP2000071195A (ja) 仮とじ本、雑誌又は書籍のような印刷物の自動断裁用断裁機
JPH05329798A (ja) らっきょうの切断装置
US4512137A (en) Bread loaf processing
US3799322A (en) Grid feeder
JPS6325918B2 (ja)
US4501178A (en) Device for severing round timber
JPS6119596A (ja) 引裂片の切断装置
JPH05193712A (ja) 大小のある物品の搬送装置
JP3329900B2 (ja) 水耕栽培施設における栽培野菜の収穫方法および収穫装置
EP1029438B1 (en) Method and apparatus for harvesting chicory
JPH0941A (ja) 結球野菜収穫機
CN212094551U (zh) 一种拉链快速分切装置
JPH0413120Y2 (ja)
JP2001121517A (ja) 割箸製造装置
JP3261213B2 (ja) 根菜収穫機の収穫部構造
JPH09121828A (ja) 人参の葉部切断装置およびその根端部切断装置
JPH10229811A (ja) 手羽の切断分離装置
JPH078054A (ja) 根菜収穫機の収穫部構造
JPH028717Y2 (ja)
JP3425324B2 (ja) 苗調整処理機
JPH08107708A (ja) 結球野菜収穫機
JPH0748038Y2 (ja) 花卉の葉落し機および選別装置
JPH1111421A (ja) 自動箱詰めシステムに於ける長尺果菜の整列装置及び長尺果菜の整列方法
JPH0937753A (ja) 幹干葉たばこ葉もぎ装置