JPH05325079A - 地震監視端末装置 - Google Patents

地震監視端末装置

Info

Publication number
JPH05325079A
JPH05325079A JP12763392A JP12763392A JPH05325079A JP H05325079 A JPH05325079 A JP H05325079A JP 12763392 A JP12763392 A JP 12763392A JP 12763392 A JP12763392 A JP 12763392A JP H05325079 A JPH05325079 A JP H05325079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earthquake
intensity
monitoring center
seismic intensity
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12763392A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Shiroyama
仁司 白山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd, Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Priority to JP12763392A priority Critical patent/JPH05325079A/ja
Publication of JPH05325079A publication Critical patent/JPH05325079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 震度の大きな地域からの地震発報を優先して
監視センタに送信することが可能な地震監視端末装置を
提供する。 【構成】 建物の所定箇所に設置され、地震発生時に検
出信号を出力する加速度センサ2a、2bと、加速度セ
ンサ2a、2bが出力する検出信号に基づいて、監視セ
ンタ7に通信回線6を介して地震発報を送信する通信装
置5とを具備し、前記建物内に設置される地震監視端末
装置1のCPU4に、前記検出信号に基づき地震震度を
演算する演算手段と、演算された地震震度に対応して、
通信装置5による地震発報の送信を遅延するソフトタイ
マとを設ける。 【効果】 地震発報の集中が避けられ、監視センタでは
地震震度の大きい地域からの地震発報を優先して受信
し、被害の大きな地域から復旧作業を効率的に進める処
置を取ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建物に設置した加速度
センサから地震の発生を検知して、通信回線を介して監
視センタに地震発報を送信する地震監視端末装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】複数の建物にそれぞれ地震監視端末装置
を配置し、これらの地震監視端末装置が、建物の所定位
置に設けた加速度センサからの検出信号により地震の発
生を検知すると、通信回線を介して監視センタに地震発
報を送信し、監視センタで複数の建物での地震発生を集
中的に監視する地震監視システムが利用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来の地震監視
システムでは、地震監視端末装置は加速度センサからの
検出信号により地震を感知すると、発生した地震の震度
に関係なく全ての場合について即時自動ダイヤルによ
り、地震発報を通信回線を介して監視センタに送信す
る。このために、地震が発生すると、監視センタが管轄
する複数の地震監視端末装置からは、その震度に関係な
く次々と地震発報が監視センタに送信され、通信回線が
混雑してしまつて、監視センタでいち早くキヤツチする
必要のある震度の大きい地域の地震発報を遅れて受信す
ることがあるという問題があつた。
【0004】本発明は、前述したような地震監視の現状
に鑑みてなされたものであり、その目的は、震度の大き
な地域からの地震発報を優先して監視センタに送信する
ことが可能な地震監視端末装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的は、建物の所定
箇所に設置され、地震の発生を検出して検出信号を出力
する加速度センサと、この加速度センサが出力する検出
信号に基づいて、監視センタに通信回線を介して地震発
報を送信する送信手段とを具備し、前記建物内に設置さ
れる地震監視端末装置に、前記検出信号に基づき地震震
度を演算する演算手段と、この演算手段で演算された地
震震度に対応して、前記送信手段による地震発報の送信
を遅延する遅延手段とを設けることにより達成される。
【0006】
【作用】このような構成なので、建物の所定箇所に設置
した加速度センサの地震発生時の検出信号に基づいて、
演算手段が当該地震の震度を演算し、遅延手段が作動し
て発生した地震の震度に応じて、送信手段による監視セ
ンタへの地震発報の送信が遅延される。このために、監
視センタへの集中発報が避けられて監視センタでは震度
の大きい地震ほど優先的に受信する。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1及び図2を参
照して説明する。ここで、図1は実施例の構成を示すブ
ロツク図、図2は実施例の動作を示すフローチヤートで
ある。
【0008】実施例の地震監視端末装置1は、図1に示
すように、建物の所定の位置に取り付けてある加速度セ
ンサ2a、2b、AD変換器3、CPU4及び通信装置
5を備えていて、加速度センサ2a、2bが、AD変換
器3を介してCPU4に接続してあり、CPU4に通信
装置5が接続してある。一方、監視センタ7は、CPU
9に通信装置8、プリンタ10、CRT11及び記憶装
置12を接続した構成にしてあり、監視センタ7の通信
装置8が地震監視端末装置1の通信装置5に接続してあ
る。
【0009】ここで、加速度センサ2aは、地震の発生
により生ずる水平面内のX軸方向の加速度を、加速度セ
ンサ2bは水平面内のY軸方向の加速度をそれぞれ検出
して、検出信号を出力する機能を有している。また、C
PU4には、加速度センサ2a、2bの検出信号に基づ
いて地震震度を演算する演算手段が設けてある。さらに
CPU4には、発生した地震の震度に応じて、通信装置
5による監視センタ7への地震発報の送信を遅延するソ
フトタイマが遅延手段として設けてある。そして、プリ
ンタ10は地震発報のデータを印字する機能を有し、C
RT11は地震発報のデータを表示する機能を有し、記
憶装置12は地震発報のデータを記憶する機能を有して
いる。
【0010】次に、このような構成の実施例の動作を、
図2のフローチヤートを参照して説明する。
【0011】地震が発生すると、加速度センサ2a、2
bは、それぞれ地震により生じる水平面内のX軸方向及
びY軸方向の加速度を検出して検出信号を出力し、これ
らの検出信号は、AD変換器3でAD変換されてCPU
4に入力される。当該検出信号CPU4が入力すると、
図2のステツプS1において、CPU4の演算手段によ
つて当該検出信号に基づいて、発生した地震の震度が演
算される。
【0012】このようにしてCPU4で演算された震度
が、ステツプS2の判定で震度5に達していると、CP
U4は直ちに通信装置5に発報指令を発し、ステツプS
3で通信装置5は、通信回線6を介して監視センタ7に
地震発報を送信する。この地震発報は、監視センタ7の
通信装置8で受信されてCPU9に入力され、当該地震
発報のデータが記憶装置12に格納されると共に、CR
T12に表示されプリンタ10で印字される。このよう
にして、震度が5以上の地震が発生すると、当該地震が
発生した建物の地震監視端末装置1からは、通信回線6
を介して監視センタ7に直ちに地震発報が送信されるの
で、このような大規模の地震の発生は、監視センタ7で
は地震発生後直ちに把握することができる。
【0013】図2のフローチヤートに戻つて、ステツプ
S2の判定がNOであると、ステツプS4で当該地震が
震度3に達しているかどうかの判定が行われ、この判定
がYESであるとCPU4のタイマ1がセツトされ、ソ
フトタイマ1が作動する所定時間後に、ステツプS3で
通信装置5による監視センタ7への地震発報が行われ
る。従つて、震度が3または4の地震が発生すると、震
度が5以上の地震が発生した場合に比して所定時間遅延
して、監視センタ7への地震発報が行われる。この地震
発報を受信した監視センタ7での各処理は、すでに説明
した震度が5に達した大規模な地震の発生時と同一であ
る。
【0014】また、ステツプS4の判定がNOである
と、ステツプS6に進んで発生した地震の震度が1に達
しているかどうかの判定が行われ、この判定がYESで
あると、ステツプS7に進んでソフトタイマ1よりも、
セツトから作動までの時間が長いソフトタイマ2がセツ
トされ、ステツプS6の判定がNOであると、地震発報
は行わない。そして、ステツプS6の判定がYESの場
合には、ソフトタイマ2が作動する所定時間後に、ステ
ツプS3で通信装置5による監視センタ7への地震発報
が行われる。従つて、震度が1または2の地震が発生す
ると、震度が3または4の地震が発生した場合に比して
さらに遅延した時間後に、監視センタ7への地震発報が
行われる。この地震発報を受信した監視センタ7での各
処理も、すでに説明した震度が5に達した大規模な地震
の発生時と同一である。
【0015】このように、実施例によると、発生した地
震の震度が大きいほど時間的に優先して、地震監視端末
装置1から監視センタ7に地震の発報が行われるので、
地震発報の集中が避けられ、管轄下の多数の地震監視端
末装置1からは、震度の大きな地震が発生した地域から
より早く地震発報が監視センタ7に送信され、被害の大
きな地域の地震発報データを確実に把握することが可能
になる。このために、監視センタ7では、被害の大きな
地域から復旧作業を効率的に進める処置を取ることがで
きる。
【0016】なお、実施例では各ソフトタイマのセツト
後の作動時間がそれぞれ一定値に固定されている場合を
説明したが、本発明は実施例に限定されるものでなく、
監視センタから各ソフトタイマのセツト後の作動時間を
設定可能な構成にすることもできる。
【0017】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明では、地
震が発生して加速度センサから発せられる検出信号に基
づき、演算手段が地震震度を演算し、演算された地震震
度に対応して、遅延手段が送信手段による地震発報の監
視センタへの送信を遅延するので、地震発報の集中が避
けられ、監視センタでは地震震度の大きい地域からの地
震発報を優先して受信し、被害の大きな地域から復旧作
業を効率的に進める処置を取ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロツク図であ
る。
【図2】本発明の一実施例の動作を示すフローチヤート
である。
【符号の説明】
1 地震監視端末装置 2a、2b 加速度センサ 3 AD変換器 4、9 CPU 5、8 通信装置 6 通信回線 7 監視センタ 10 プリンタ 11 CRT 12 記憶装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物の所定箇所に設置され、地震の発生
    を検出して検出信号を出力する加速度センサと、この加
    速度センサが出力する検出信号に基づいて、監視センタ
    に通信回線を介して地震発報を送信する送信手段とを具
    備し、前記建物内に設置される地震監視端末装置におい
    て、前記検出信号に基づき地震震度を演算する演算手段
    と、この演算手段で演算された地震震度に対応して、前
    記送信手段による地震発報の送信を遅延する遅延手段と
    を有することを特徴とする地震監視端末装置。
JP12763392A 1992-05-20 1992-05-20 地震監視端末装置 Pending JPH05325079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12763392A JPH05325079A (ja) 1992-05-20 1992-05-20 地震監視端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12763392A JPH05325079A (ja) 1992-05-20 1992-05-20 地震監視端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05325079A true JPH05325079A (ja) 1993-12-10

Family

ID=14964924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12763392A Pending JPH05325079A (ja) 1992-05-20 1992-05-20 地震監視端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05325079A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010036994A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Hitachi Building Systems Co Ltd 昇降機の監視制御システム
CN103676917A (zh) * 2014-01-05 2014-03-26 辽宁省地震局 带有地震设备控制器的远程监控中心及其控制操作方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010036994A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Hitachi Building Systems Co Ltd 昇降機の監視制御システム
CN103676917A (zh) * 2014-01-05 2014-03-26 辽宁省地震局 带有地震设备控制器的远程监控中心及其控制操作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05325079A (ja) 地震監視端末装置
JPH11337655A (ja) 地震警報監視制御処理装置
JPH02121098A (ja) 火災報知装置
JP3279904B2 (ja) 遠隔監視システム
JPH0212398A (ja) 火災報知装置
JPH01276398A (ja) 防災設備
JP2777142B2 (ja) 警報通報装置
JP2863286B2 (ja) 遠隔監視装置
JP2656806B2 (ja) 防犯システム
JPH0840660A (ja) 広域災害対応エレベータ監視センタ
JPH08194879A (ja) 遠隔監視装置
JPH10334384A (ja) 無線通信装置
JPH08180285A (ja) 警備端末装置
JPS642234Y2 (ja)
JPH03256984A (ja) エレベーターの監視装置
JPH0221398A (ja) ビル遠隔監視装置
JPH02112398A (ja) サイクリックディジタル伝送における優先伝送方式
JPH06243365A (ja) 地震監視端末装置
JPH09295696A (ja) 給油所用監視装置
JPH0512590A (ja) 自動警報通報システム
JPH06187586A (ja) 遠隔地点における異常検知通報装置
JPH06243366A (ja) 地震監視端末装置
JPH01119896A (ja) 遠隔監視装置
JPH0125459B2 (ja)
JP2002367064A (ja) 警報監視におけるポーリング制御方式