JPS642234Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS642234Y2 JPS642234Y2 JP13399882U JP13399882U JPS642234Y2 JP S642234 Y2 JPS642234 Y2 JP S642234Y2 JP 13399882 U JP13399882 U JP 13399882U JP 13399882 U JP13399882 U JP 13399882U JP S642234 Y2 JPS642234 Y2 JP S642234Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fire
- detection
- sensitivity
- signal
- receiver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 80
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 28
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 21
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 235000019504 cigarettes Nutrition 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011896 sensitive detection Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Fire Alarms (AREA)
- Fire-Detection Mechanisms (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、火災による周囲の物理的現象の変化
に応じて多段階に検出信号を出力するセンサ部を
有する端末器からの伝送信号を受信し、この伝送
信号に基づいて検出段階に応じた火災情報を表示
する火災受信機の多感度表示装置に関する。
に応じて多段階に検出信号を出力するセンサ部を
有する端末器からの伝送信号を受信し、この伝送
信号に基づいて検出段階に応じた火災情報を表示
する火災受信機の多感度表示装置に関する。
従来、火災報知設備としては誤報が無く、且つ
火災を直早く発見して警報することが望まれてい
るが、火災の検出を早めるために検出感度を高め
ると誤報を生じ易く、一方、誤報を少くするため
に検出感度を低くすると検出遅れが大きくなると
いう相互に矛盾する問題をかかえていた。
火災を直早く発見して警報することが望まれてい
るが、火災の検出を早めるために検出感度を高め
ると誤報を生じ易く、一方、誤報を少くするため
に検出感度を低くすると検出遅れが大きくなると
いう相互に矛盾する問題をかかえていた。
この対策として近年、検出感度を高感度から低
感度に至る多段階に設定した火災感知器が考えら
れ、受信機において検出段階に応じた火災表示を
行なうことにより、火災の早期検出と誤報対策を
両立できるようにした火災報知設備の開発が進め
られている。
感度に至る多段階に設定した火災感知器が考えら
れ、受信機において検出段階に応じた火災表示を
行なうことにより、火災の早期検出と誤報対策を
両立できるようにした火災報知設備の開発が進め
られている。
しかしながら、多感度検出機能を有する従来の
設備では、単に検出段階に対応した火災表示を行
なつていたため、例えば、誤報の発生原因の多い
昼間等においては、高感度の検出信号による火災
表示が頻繁に起き、そのため警報停止スイツチを
操作して高感度検出による受信を解除してしまう
恐れがあり、一方、夜間等においては誤報の原因
がほとんどないことから高感度による火災検出が
可能であり、単なる検出段階に対応した火災表示
では多感度検出機能を充分に生かし切れないとい
う問題点があつた。
設備では、単に検出段階に対応した火災表示を行
なつていたため、例えば、誤報の発生原因の多い
昼間等においては、高感度の検出信号による火災
表示が頻繁に起き、そのため警報停止スイツチを
操作して高感度検出による受信を解除してしまう
恐れがあり、一方、夜間等においては誤報の原因
がほとんどないことから高感度による火災検出が
可能であり、単なる検出段階に対応した火災表示
では多感度検出機能を充分に生かし切れないとい
う問題点があつた。
本考案は、このような問題点に鑑みてなされた
もので、火災を多段階に検出するセンサ部を有す
る端末器よりの信号を受信し、検出段階に応じた
火災情報を表示する火災受信機の多感度表示装置
として、例えば昼と夜のように分けた監視パター
ンに従つて受信表示すべき最低検出段階を定め、
この検出段階以上となる検出信号についてのみ火
災表示を行ない、火災表示が行なわれたときには
監視パターンに基づいた検出段階の選択を解除し
て全段階の検出信号による火災表示を許容するこ
とにより、火災の早期検出と誤報の防止を両立さ
せる火災表示を可能にした火災受信機の多感度表
示装置を提供することを日的とする。
もので、火災を多段階に検出するセンサ部を有す
る端末器よりの信号を受信し、検出段階に応じた
火災情報を表示する火災受信機の多感度表示装置
として、例えば昼と夜のように分けた監視パター
ンに従つて受信表示すべき最低検出段階を定め、
この検出段階以上となる検出信号についてのみ火
災表示を行ない、火災表示が行なわれたときには
監視パターンに基づいた検出段階の選択を解除し
て全段階の検出信号による火災表示を許容するこ
とにより、火災の早期検出と誤報の防止を両立さ
せる火災表示を可能にした火災受信機の多感度表
示装置を提供することを日的とする。
以下、本考案を図面に基づいて説明する。
第1図は本考案の多感度表示装置が用いられ
る。火災報知設備の構成を示したブロツク図であ
る。
る。火災報知設備の構成を示したブロツク図であ
る。
まず、構成を説明すると、1は本考案の多感度
表示装置を備えた火災受信機であり、火災受信機
1からは回線L1,L2,…Loとコモン線Cとの組
合せでなる一対の電源兼用信号線が複数の警戒区
域ごとに引き出され、回線L1に代表して示すよ
うに、回線L1とコモン線Cとの間には火災によ
る周囲の物理的現象の変化に応じて多段階に検出
信号を出力するセンサ部2a,2b,…2nを有
する端末器3a,3b…3nのそれぞれが並例接
続され、更に回線L1とコモン線Cの終端には断
線検出用の終端抵抗4が接続されている。
表示装置を備えた火災受信機であり、火災受信機
1からは回線L1,L2,…Loとコモン線Cとの組
合せでなる一対の電源兼用信号線が複数の警戒区
域ごとに引き出され、回線L1に代表して示すよ
うに、回線L1とコモン線Cとの間には火災によ
る周囲の物理的現象の変化に応じて多段階に検出
信号を出力するセンサ部2a,2b,…2nを有
する端末器3a,3b…3nのそれぞれが並例接
続され、更に回線L1とコモン線Cの終端には断
線検出用の終端抵抗4が接続されている。
多段階の火災検出信号を出力するセンサ部2a
〜2nとしては、例えば煙感知器を例にとると、
通常の煙感知器に個別に設定されている1種、2
種及び3種の検出感度が設定されており、煙濃度
の増加に応じて第1種感度の検出信号、第2種感
度の検出信号及び第3種感度の検出信号を多段階
に出力するように構成している。
〜2nとしては、例えば煙感知器を例にとると、
通常の煙感知器に個別に設定されている1種、2
種及び3種の検出感度が設定されており、煙濃度
の増加に応じて第1種感度の検出信号、第2種感
度の検出信号及び第3種感度の検出信号を多段階
に出力するように構成している。
一方、端末器3a〜3nとしては、センサ部2
a〜2nがいずれかの設定感度における検出信号
を出力した時に、センサ部で火災検出が行なわれ
たことを受信機1に信号出力し、端末器よりの信
号を受信した受信機1はその走査回路の作動によ
り回線L1〜Loの走査を開始し、信号を出力して
いる端末器を接続した回線を選択した時に回線走
査を停止し、次いで回線に接続している端末器、
例えば回線L1に接続している端末器3a〜3n
を順次呼出す端末器の呼出走査を行なう。信号を
出力している端末器が呼出されると端末器の呼出
しを停止し、呼出された端末器より検出感度の情
報を含む信号を受信機1に伝送して後の説明で明
らかにする本考案の多感度表示装置による火災表
示を行なうように構成している。
a〜2nがいずれかの設定感度における検出信号
を出力した時に、センサ部で火災検出が行なわれ
たことを受信機1に信号出力し、端末器よりの信
号を受信した受信機1はその走査回路の作動によ
り回線L1〜Loの走査を開始し、信号を出力して
いる端末器を接続した回線を選択した時に回線走
査を停止し、次いで回線に接続している端末器、
例えば回線L1に接続している端末器3a〜3n
を順次呼出す端末器の呼出走査を行なう。信号を
出力している端末器が呼出されると端末器の呼出
しを停止し、呼出された端末器より検出感度の情
報を含む信号を受信機1に伝送して後の説明で明
らかにする本考案の多感度表示装置による火災表
示を行なうように構成している。
次に、第1図のブロツク構成による火災報知設
備の動作の概要を第2図の動作フローを参照して
説明する。
備の動作の概要を第2図の動作フローを参照して
説明する。
まず、定常監視状態にあつては、受信機1に内
蔵した電源より回線L1〜Loとコモン線C間に、
例えば、24ボルトの一定電圧が加えられ、回線
L1を例にとると、端末器3a〜3n及びセンサ
部2a〜2nに対する電源供給を行なつている。
蔵した電源より回線L1〜Loとコモン線C間に、
例えば、24ボルトの一定電圧が加えられ、回線
L1を例にとると、端末器3a〜3n及びセンサ
部2a〜2nに対する電源供給を行なつている。
この定常監視状態でいずれかのセンサ部2a〜
2n、例えばセンサ部2bが火災による物理的現
象の変化を検出したとすると、端末器3bが火災
検出信号により作動して信号線L1とコモン線C
間を一時的に端末器3bに設けた第1のインピー
ダンスを介して所定時間短絡し、この第1のイン
ピーダンスを介して流れる線路電流により、端末
器3bより警報信号を送出する。尚、このときの
線路電圧は一例として20ボルトに下がる。
2n、例えばセンサ部2bが火災による物理的現
象の変化を検出したとすると、端末器3bが火災
検出信号により作動して信号線L1とコモン線C
間を一時的に端末器3bに設けた第1のインピー
ダンスを介して所定時間短絡し、この第1のイン
ピーダンスを介して流れる線路電流により、端末
器3bより警報信号を送出する。尚、このときの
線路電圧は一例として20ボルトに下がる。
受信機1が端末器3bよりの警報信号を受信す
ると、受信機は内蔵する第1の発振回路を作動し
て、回線L1〜Loの回線走査を開始する。
ると、受信機は内蔵する第1の発振回路を作動し
て、回線L1〜Loの回線走査を開始する。
この回線走査により警報信号を送出している端
末器3bの発報回線L1が受信機に接続されると、
発振回路の作動を停止して回線操作を止め、次い
で受信機1は第2の発振回線の作動により発報回
線L1の端末器3a〜3nに対し順次呼出パルス
信号を送出する。
末器3bの発報回線L1が受信機に接続されると、
発振回路の作動を停止して回線操作を止め、次い
で受信機1は第2の発振回線の作動により発報回
線L1の端末器3a〜3nに対し順次呼出パルス
信号を送出する。
この呼出パルス信号は、発報回線L1の線路電
圧20ボルトと発振パルスに同期した30ボルトのパ
ルス電圧を間欠的に送出するものであり、発報回
線L1に接続されている端末器3a〜3nを電圧
モードで呼出す。
圧20ボルトと発振パルスに同期した30ボルトのパ
ルス電圧を間欠的に送出するものであり、発報回
線L1に接続されている端末器3a〜3nを電圧
モードで呼出す。
端末器3a〜3nのそれぞれには個有のアドレ
スコードが予め設定されており、受信機1よりの
呼出パルス信号を検出してカウンタで計数し、こ
のカウンタの計数値が予め設定したアドレスコー
ドと一致するかどうかを判別する。この時、セン
サ部2bより火災検出信号の入力を受けている端
末器3b以外の端末器においては、呼出パルス信
号の計数値と予め設定したアドレスコードとの一
値を判別する回路の作動が禁止されており、この
ためパルス信号による呼出しに対する応答動作は
行なわれない。
スコードが予め設定されており、受信機1よりの
呼出パルス信号を検出してカウンタで計数し、こ
のカウンタの計数値が予め設定したアドレスコー
ドと一致するかどうかを判別する。この時、セン
サ部2bより火災検出信号の入力を受けている端
末器3b以外の端末器においては、呼出パルス信
号の計数値と予め設定したアドレスコードとの一
値を判別する回路の作動が禁止されており、この
ためパルス信号による呼出しに対する応答動作は
行なわれない。
このように、受信機1から出力される呼出パル
スにより警報信号を送出している端末器3bで呼
出パルス信号の計数値とアドレスコードとの一致
が判別されると、センサ部2bより1種感度以上
の火災検出信号が出力されていることを条件に端
末器3bはスタートパルス、検出感度段階を表わ
す火災検出情報、アドレス情報及びエンドパルス
でなるパルス列のデータ信号を第2のインピーダ
ンスの短絡による電流モードで受信機1に送出す
る。
スにより警報信号を送出している端末器3bで呼
出パルス信号の計数値とアドレスコードとの一致
が判別されると、センサ部2bより1種感度以上
の火災検出信号が出力されていることを条件に端
末器3bはスタートパルス、検出感度段階を表わ
す火災検出情報、アドレス情報及びエンドパルス
でなるパルス列のデータ信号を第2のインピーダ
ンスの短絡による電流モードで受信機1に送出す
る。
端末器3bがデータ信号を出力すると、受信機
1はまず、電流モードで送られてきたデータ信号
のうちのスタートパルスを受信した時に端末器の
呼出パルスを送出している第2の発振回路を一定
時間停止させ、受信機1よりの発振回線L1の供
給電圧を定常監視状態における供給電圧24ボルト
より高い30ボルトにしてデータ信号の受信を行な
う一定時間にわたつて保持させる。
1はまず、電流モードで送られてきたデータ信号
のうちのスタートパルスを受信した時に端末器の
呼出パルスを送出している第2の発振回路を一定
時間停止させ、受信機1よりの発振回線L1の供
給電圧を定常監視状態における供給電圧24ボルト
より高い30ボルトにしてデータ信号の受信を行な
う一定時間にわたつて保持させる。
このように、回線電圧を30ボルトに保持した状
態で端末器3bよりのデータ信号が受信され、受
信機1は受信データを並列データに変換した後に
表示処理回路に出力し、端末器3bのセンサ部2
bによる火災検出段階及び端末器3bを表すアド
レスコードのそれぞれを出力し、火災検出段階の
受信出力については、後の説明で明らかにする本
考案の多感度表示装置に入力され又、アドレスコ
ードについては数値表示器を作動して回線番号を
表示する。
態で端末器3bよりのデータ信号が受信され、受
信機1は受信データを並列データに変換した後に
表示処理回路に出力し、端末器3bのセンサ部2
bによる火災検出段階及び端末器3bを表すアド
レスコードのそれぞれを出力し、火災検出段階の
受信出力については、後の説明で明らかにする本
考案の多感度表示装置に入力され又、アドレスコ
ードについては数値表示器を作動して回線番号を
表示する。
このように、受信機1がデータ信号の受信処理
を終了すると、データ信号の受信から一定時間の
間作動が停止されていた第2の発振回路の発振停
止が解除され、第2の発振回路が再度発振動作を
始めることで呼出パルスによる端末器の呼出しを
再開する。次いで、発報回線L1に接続した端末
器3a〜3nの全ての呼出しが終了すると、受信
機1は第2の発振回路の発振を停止し、それまで
停止されていた第1の発振回路の発振停止を解除
して再び回線走査を再開し、以下同様に上記の動
作を繰り返す。
を終了すると、データ信号の受信から一定時間の
間作動が停止されていた第2の発振回路の発振停
止が解除され、第2の発振回路が再度発振動作を
始めることで呼出パルスによる端末器の呼出しを
再開する。次いで、発報回線L1に接続した端末
器3a〜3nの全ての呼出しが終了すると、受信
機1は第2の発振回路の発振を停止し、それまで
停止されていた第1の発振回路の発振停止を解除
して再び回線走査を再開し、以下同様に上記の動
作を繰り返す。
第3図は、第1図に示した火災報知設備の受信
機1に設けられる多感度表示装置の一実施例を示
した回路ブロツク図である。まず、構成を説明す
ると、10は制御回路であり、予め定められた監
視パターンに従つて制御信号aを出力する。
機1に設けられる多感度表示装置の一実施例を示
した回路ブロツク図である。まず、構成を説明す
ると、10は制御回路であり、予め定められた監
視パターンに従つて制御信号aを出力する。
この制御回路10に定められる監視パターンと
しては例えば、誤報の発生原因が多い昼間と誤報
の発生原因が少ない夜間とに分けた時間帯で変化
する監視パターンであり、この監視パターンに従
つた制御信号aとしては勤務時間帯となる7時か
ら6時までの時間帯で制御信号a=Hレベルとな
り、一方、人がいなくなる午後6時から午前7時
までの時間帯については制御信号a=Lレベルと
なるように予め設定している。勿論、制御回路1
0に設定する監視パターンとしては、人の在、不
在に応じた監視パターンの他に、火災感知器を設
置した警戒区域における各種の条件をとり入れた
監視パターンとすることが出来る。
しては例えば、誤報の発生原因が多い昼間と誤報
の発生原因が少ない夜間とに分けた時間帯で変化
する監視パターンであり、この監視パターンに従
つた制御信号aとしては勤務時間帯となる7時か
ら6時までの時間帯で制御信号a=Hレベルとな
り、一方、人がいなくなる午後6時から午前7時
までの時間帯については制御信号a=Lレベルと
なるように予め設定している。勿論、制御回路1
0に設定する監視パターンとしては、人の在、不
在に応じた監視パターンの他に、火災感知器を設
置した警戒区域における各種の条件をとり入れた
監視パターンとすることが出来る。
12は多感度表示制御回路であり、ナンドゲー
ト14、アンドゲート16、オアゲート18、ラ
ツチ回路20を有し、制御回路10の制御信号a
をナンドゲート14の一方に入力し、又第1図の
受信機1で受信された第1種火災検出信号E1を
アンドゲート16の一方に入力するとともにアン
ドゲート16の他方にナンドゲート14の出力を
入力し、更に第1図の受信機1で受信された第2
種及び第3種の火災検出信号E2,E3はオアゲー
ト18に入力され、オアゲート18の出力をラツ
チ回路20に接続しており、更にラツチ回路20
の出力はナンドゲート14の他方の入力に帰還
接続されている。又リセツト回路20のリセツト
端子Rに外部よりリセツト信号bが与えられてい
る。
ト14、アンドゲート16、オアゲート18、ラ
ツチ回路20を有し、制御回路10の制御信号a
をナンドゲート14の一方に入力し、又第1図の
受信機1で受信された第1種火災検出信号E1を
アンドゲート16の一方に入力するとともにアン
ドゲート16の他方にナンドゲート14の出力を
入力し、更に第1図の受信機1で受信された第2
種及び第3種の火災検出信号E2,E3はオアゲー
ト18に入力され、オアゲート18の出力をラツ
チ回路20に接続しており、更にラツチ回路20
の出力はナンドゲート14の他方の入力に帰還
接続されている。又リセツト回路20のリセツト
端子Rに外部よりリセツト信号bが与えられてい
る。
一方、22は火災表示部であり、端末器のセン
サ部で検出される検出段階の数に対応した表示器
24,26,28が設けられ、表示器24にはア
ンドゲート16を介して第1種火災検出信号E1
が供給され、又表示器26,28には第2種及び
第3種の火災検出信号E2,E3が与えられている。
サ部で検出される検出段階の数に対応した表示器
24,26,28が設けられ、表示器24にはア
ンドゲート16を介して第1種火災検出信号E1
が供給され、又表示器26,28には第2種及び
第3種の火災検出信号E2,E3が与えられている。
次に、第3図に示す多感度表示装置の作用を説
明する。
明する。
まず、昼間の定常監視状態にあつては、制御回
路10の監視パターンに基づいて制御信号aはH
レベルにあり、ラツチ回路20は非作動状態にあ
ることから出力はHレベルにあり、ナンドゲー
ト14の入力がH,Hとなつてナンドゲート14
はLレベル出力を生じ、第1種火災検出信号E1
が入力するアンドゲート16を禁止状態にしてい
る。従つて昼間の監視状態にあつては、たばこの
煙等により端末器のセンサ部が誤作動して第1種
感度による火災信号を検出して多感度表示制御回
路12に第1種火災検出信号E1が入力したとし
ても、アンドゲート16の出力はLレベルに固定
され、表示器24による第1種感度の火災表示は
禁止されている。
路10の監視パターンに基づいて制御信号aはH
レベルにあり、ラツチ回路20は非作動状態にあ
ることから出力はHレベルにあり、ナンドゲー
ト14の入力がH,Hとなつてナンドゲート14
はLレベル出力を生じ、第1種火災検出信号E1
が入力するアンドゲート16を禁止状態にしてい
る。従つて昼間の監視状態にあつては、たばこの
煙等により端末器のセンサ部が誤作動して第1種
感度による火災信号を検出して多感度表示制御回
路12に第1種火災検出信号E1が入力したとし
ても、アンドゲート16の出力はLレベルに固定
され、表示器24による第1種感度の火災表示は
禁止されている。
一方、センサ部が火災による物理的現象の変化
を検出して第2種の感度による火災検出信号を出
力したとすると、受信機で受信された第2種火災
検出信号E2は直接表示器26に与えられて第2
種の火災受信表示を行ない、又第2種火災検出信
号E2はオアゲート18を介してラツチ回路20
にラツチされ、ラツチ回路20の出力はLレベ
ルとなる。このラツチ回路20のLレベル出力に
より、ナンドゲート14の出力がLレベルからH
レベルに切り換わり、制御信号a=Hにより禁止
状態にあつたアンドゲート16が強制的に許容状
態とされ、第1種火災検出信号E1の表示器24
に対する出力を許容し、その結果、全段階の検出
信号に対し表示部22による火災情報の表示が許
容されることとなる。即ち、定常監視状態では第
2種感度以上の火災検出信号が受信されないかぎ
り火災表示は行なわれず、第1種火災検出信号の
受信については誤報によるものと判断して火災表
示を禁止し、一方、第2種感度以上の火災検出信
号の受信時には定常監視状態では禁止状態にして
いた第1種火災検出信号の受信表示を許容して火
災による延焼状況等の受信表示を素早くとらえら
れるようにしている。
を検出して第2種の感度による火災検出信号を出
力したとすると、受信機で受信された第2種火災
検出信号E2は直接表示器26に与えられて第2
種の火災受信表示を行ない、又第2種火災検出信
号E2はオアゲート18を介してラツチ回路20
にラツチされ、ラツチ回路20の出力はLレベ
ルとなる。このラツチ回路20のLレベル出力に
より、ナンドゲート14の出力がLレベルからH
レベルに切り換わり、制御信号a=Hにより禁止
状態にあつたアンドゲート16が強制的に許容状
態とされ、第1種火災検出信号E1の表示器24
に対する出力を許容し、その結果、全段階の検出
信号に対し表示部22による火災情報の表示が許
容されることとなる。即ち、定常監視状態では第
2種感度以上の火災検出信号が受信されないかぎ
り火災表示は行なわれず、第1種火災検出信号の
受信については誤報によるものと判断して火災表
示を禁止し、一方、第2種感度以上の火災検出信
号の受信時には定常監視状態では禁止状態にして
いた第1種火災検出信号の受信表示を許容して火
災による延焼状況等の受信表示を素早くとらえら
れるようにしている。
次に、夜間においては制御回路10よりの制御
信号aはLレベルとなり、ナンドゲート14の出
出がHレベルなることでアンドゲート16を許容
状態とし、第1種、第2種及び第3種のいずれの
検出段階による火災検出信号の受信に対しても表
示部22において受信表示が行なわれるようにな
る。
信号aはLレベルとなり、ナンドゲート14の出
出がHレベルなることでアンドゲート16を許容
状態とし、第1種、第2種及び第3種のいずれの
検出段階による火災検出信号の受信に対しても表
示部22において受信表示が行なわれるようにな
る。
尚、上記の実施例は複数段階の火災検出信号の
受信表示を例にとるものであつたが、各段階の検
出信号に基づいて避難誘導や防排煙制御更にはス
プリンクラー等の消火設備の制御を連動して行な
うような場合についても同様に適用することが出
来る。
受信表示を例にとるものであつたが、各段階の検
出信号に基づいて避難誘導や防排煙制御更にはス
プリンクラー等の消火設備の制御を連動して行な
うような場合についても同様に適用することが出
来る。
以上、説明してきたように、本考案によれば、
火災による周囲の物理的現象の変化を多段階に検
出するセンサ部を有する端末器よりの信号を受信
し、検出段階に応じた火災情報を表示する火災受
信機の多感度表示装置として、例えば昼間と夜の
ように時間帯で分けた監視パターンに従つて受信
表示すべき最低検出段階を定め、この検出段階以
上となる感度の火災検出信号についてのみ火災表
示を行なうようにし、一方、火災表示が行なわれ
た時には、監視パターンに基づいた検出段階の選
択を解除して全段階の火災検出信号による火災表
示を許容するようにしたため、高感度から低感度
にわたる多段階の検出感度を有する火災報知設備
において高感度の検出段階による誤報の受信表示
を監視パターンに従つた表示感度の選択で除去
し、確実に火災と判断することの出来る検出感度
の段階による火災検出信号についてのみ火災の受
信表示を行なうことが出来、多感度検出機能を有
する火災報知設備における誤報の発生頻度を大幅
に低減することが出来、一方、監視パターンに基
づいて選択された検出感度以上となる火災検出信
号の受信時には感度段階の選択条件を解除して全
段階の火災検出信号の受信表示を可能にすること
から多感度検出段階を有するセンサ部の検出状態
を直接監視することが出来、これによつて火災の
現象状況を的確に知ることが出来、火災報知設備
の理想的な姿であるところの火災の早期検出と誤
報対策を両立出来る設備により近づいた火災報知
設備を実現することが出来るという効果が得られ
る。
火災による周囲の物理的現象の変化を多段階に検
出するセンサ部を有する端末器よりの信号を受信
し、検出段階に応じた火災情報を表示する火災受
信機の多感度表示装置として、例えば昼間と夜の
ように時間帯で分けた監視パターンに従つて受信
表示すべき最低検出段階を定め、この検出段階以
上となる感度の火災検出信号についてのみ火災表
示を行なうようにし、一方、火災表示が行なわれ
た時には、監視パターンに基づいた検出段階の選
択を解除して全段階の火災検出信号による火災表
示を許容するようにしたため、高感度から低感度
にわたる多段階の検出感度を有する火災報知設備
において高感度の検出段階による誤報の受信表示
を監視パターンに従つた表示感度の選択で除去
し、確実に火災と判断することの出来る検出感度
の段階による火災検出信号についてのみ火災の受
信表示を行なうことが出来、多感度検出機能を有
する火災報知設備における誤報の発生頻度を大幅
に低減することが出来、一方、監視パターンに基
づいて選択された検出感度以上となる火災検出信
号の受信時には感度段階の選択条件を解除して全
段階の火災検出信号の受信表示を可能にすること
から多感度検出段階を有するセンサ部の検出状態
を直接監視することが出来、これによつて火災の
現象状況を的確に知ることが出来、火災報知設備
の理想的な姿であるところの火災の早期検出と誤
報対策を両立出来る設備により近づいた火災報知
設備を実現することが出来るという効果が得られ
る。
第1図は本考案の多感度表示装置が用いられる
火災報知設備の一例を示したブロツク図、第2図
は第1図の動作フロー図、第3図は本考案の一実
施例を示したブロツク図である。 1……受信機、2a,2b,2n……センサ
部、3a,3b,3n……端末器、4……終端抵
抗、10……制御回路、12……多感度表示制御
回路、14……ナンドゲート、16……アンドゲ
ート、18……オアゲート、20……ラツチ回
路、22……表示部、24,26,28……表示
器。
火災報知設備の一例を示したブロツク図、第2図
は第1図の動作フロー図、第3図は本考案の一実
施例を示したブロツク図である。 1……受信機、2a,2b,2n……センサ
部、3a,3b,3n……端末器、4……終端抵
抗、10……制御回路、12……多感度表示制御
回路、14……ナンドゲート、16……アンドゲ
ート、18……オアゲート、20……ラツチ回
路、22……表示部、24,26,28……表示
器。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 火災による周囲の物理的現象の変化に応じて多
段階に検出信号を出力するセンサ部を有する端末
器からの伝送信号を受信し、該伝送信号に基づい
て検出段階に応じた火災情報を表示する火災受信
機の多感度表示装置に於いて、 予め定めた監視パターンに従つて表示すべき最
低検出段階を決定する制御信号を出力する制御回
路と、 該制御回路の制御信号により選択された検出段
階の検出信号のみを表示部に出力する選択回路
と、 該選択回路が検出信号を表示部に出力したとき
に、前記制御回路による選択状態を解除して全検
出段階の表示部に対する出力を許容する解除回路
とを設けたことを特徴とする火災受信機の多感度
表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13399882U JPS5940993U (ja) | 1982-09-03 | 1982-09-03 | 火災受信機の多感度表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13399882U JPS5940993U (ja) | 1982-09-03 | 1982-09-03 | 火災受信機の多感度表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5940993U JPS5940993U (ja) | 1984-03-16 |
JPS642234Y2 true JPS642234Y2 (ja) | 1989-01-19 |
Family
ID=30302067
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13399882U Granted JPS5940993U (ja) | 1982-09-03 | 1982-09-03 | 火災受信機の多感度表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5940993U (ja) |
-
1982
- 1982-09-03 JP JP13399882U patent/JPS5940993U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5940993U (ja) | 1984-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5686885A (en) | Sensor test method and apparatus | |
JPH0230555B2 (ja) | ||
US6121874A (en) | Multi-station dangerous condition alarm system incorporating alarm and chirp origination feature | |
US5243330A (en) | Fire detector system and method | |
US4331952A (en) | Redundant sensor adapter | |
JPS63251897A (ja) | 環境異常警報装置 | |
GB2170630A (en) | Centralised monitoring method for security system and a security system | |
JPS642234Y2 (ja) | ||
JPH02121098A (ja) | 火災報知装置 | |
JPS63314697A (ja) | 火報システム | |
JP3062292B2 (ja) | 火災報知設備 | |
KR100283913B1 (ko) | 원격검침 제어장치 | |
JP3141261B2 (ja) | 警報表示器 | |
JPH0452519B2 (ja) | ||
JPH01276398A (ja) | 防災設備 | |
JPH1011686A (ja) | 異常検知装置 | |
GB2082358A (en) | Security systems | |
JPH01144195A (ja) | 火災報知装置 | |
JP3418522B2 (ja) | 火災受信機 | |
JP3015401B2 (ja) | 警備端末装置 | |
JPH04295990A (ja) | 自火報システムの判定感度設定方法 | |
JP2777142B2 (ja) | 警報通報装置 | |
JPH07296279A (ja) | 防災監視装置 | |
SU752417A2 (ru) | Сигнальное устройство | |
JPS6327274Y2 (ja) |