JPH05320739A - 真空精錬方法 - Google Patents

真空精錬方法

Info

Publication number
JPH05320739A
JPH05320739A JP4123546A JP12354692A JPH05320739A JP H05320739 A JPH05320739 A JP H05320739A JP 4123546 A JP4123546 A JP 4123546A JP 12354692 A JP12354692 A JP 12354692A JP H05320739 A JPH05320739 A JP H05320739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
immersion tube
dephosphorization
ladle
outside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4123546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3168437B2 (ja
Inventor
Hitoshi Furuta
仁司 古田
Hiroyuki Aoki
裕幸 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP12354692A priority Critical patent/JP3168437B2/ja
Publication of JPH05320739A publication Critical patent/JPH05320739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3168437B2 publication Critical patent/JP3168437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 脱燐後の溶鋼の復燐がない取鍋内脱燐方法の
提供。 【構成】 取鍋内の溶鋼に、取鍋内径の30〜80%の
内径を有する直胴型の浸漬管を浸漬し、同浸漬管内を減
圧して同浸漬管の下端開口の偏倚した位置から不活性ガ
スを導入すると共に同浸漬管内の溶鋼に脱燐剤と酸素を
導入して脱燐したのち、酸素吹製を停止し、不活性ガス
の導入量を増大して同浸漬管の溶鋼を浸漬管外に回流せ
しめ、脱燐生成物を浸漬管外の溶鋼表面に浮上せしめ
る。溶鋼の脱燐を溶鋼を循環させながら比較的狭い浸漬
管中で行なうので反応効率を高めることができ、脱燐生
成物は浸漬管の外側で溶鋼との直接接触を絶った状態で
浮上しているので、処理後の復燐も生じない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、転炉・電気炉等の精練
炉で溶製された溶鋼を取鍋内で簡便に脱燐する方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、溶鋼の脱燐に際しては、転炉での
多量石灰の利用や転炉装入前の溶銑段階で石灰あるいは
Na2 CO3 を用いた予備処理が行われていたが、多量
の石灰の使用による過脱燐が行なわれ、そのためコスト
面を押し上げている。
【0003】そのため、製鋼過程での溶鋼の脱燐が試み
られている。例えば、特開昭58−11720号公報に
は、CaOを主成分とするスラグおよびフラックスにア
ルカリ珪酸塩を添加し、脱燐用スラグまたはフラックス
を生成し、これを溶鋼に添加し撹拌混合することが、ま
た、特開平3−162531号公報には、Na2 O、N
2 CO3 、Na2 SiO2 などのフラックスを出鋼直
前の溶鋼に添加して滓化させることが開示されている。
【0004】しかしながら、製鋼段階での脱燐は、脱燐
処理後、溶鋼と脱燐スラグとの接触による復燐が発生し
て高レベルに清浄化した鋼は得られない。そのため、脱
燐処理後に、除滓機を用いての積極的排滓を行なうこと
も試みられているが、そのための操業が煩雑になるばか
りではなく、溶鋼温度の低下による高品質のものが得ら
れず、また、歩留りの悪化をもたらしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる溶鋼
の脱燐処理における問題を解消するもので、脱燐後の溶
鋼の復燐がない取鍋内脱燐方法を提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、取鍋内の溶鋼
に、取鍋内径の30〜80%の内径を有する直胴型の浸
漬管を浸漬し、同浸漬管内を減圧して同浸漬管の下端開
口の偏倚した位置から不活性ガスを導入すると共に、同
浸漬管内の溶鋼に脱燐剤と酸素を導入して脱燐したのち
酸素吹製を停止し、不活性ガスの導入量を増大して同浸
漬管の溶鋼を浸漬管外に回流せしめ、脱燐生成物を浸漬
管外の溶鋼表面に浮上せしめることを特徴とする。
【0007】脱燐過程の不活性ガスの吹き込み量を0.
03〜0.3Nl/min/tonに調整して槽内に添
加した精錬フラックスの系外流出を防止すると共に、脱
燐処理後の吹き込みガス量を0.6Nl/min/to
n以上に調整して浸漬管内の脱燐スラグを浸漬管外に排
除する。
【0008】脱燐のための導入酸素は酸素ガス、酸素含
有ガス等のガス体であってもよいし、また、酸素を発生
する固形物として添加してもよい。例えば、酸化鉄等の
酸素供給材と石灰などの脱燐材を同時にインジェクショ
ンランスを介して吹き込んでもよい。
【0009】脱燐後、添加生石灰を速やかに系外に排出
し、排出済の脱燐スラグと溶鋼との接触を防止し、脱炭
処理、脱ガス処理などの二次精錬処理を同一取鍋内で継
続して行うことができる。
【0010】
【作用】溶鋼の脱燐を溶鋼を循環させながら比較的狭い
浸漬管中で行なうので反応効率を高めることができ、脱
燐生成物は浸漬管の外側で溶鋼との直接接触を絶った状
態で浮上しているので、処理後の復燐も生じない。
【0011】
【実施例】添付図は、本発明の実施例としての処理過程
を示す。
【0012】図1に示すように、転炉によって得たC=
0.04%,Si=0.01%,S=0.007%組
成、1620℃の溶鋼M173トンを内径3000mm
φ×高さ3400mmサイズの取鍋1に収容し、これ
に、1650mm内径の大径直胴型の浸漬管2を溶鋼中
に取鍋内の溶鋼の深さ3000mmに対して、500m
mの深さHになるように浸漬した。浸漬管2の内部を吸
気して200トールに減圧し、浸漬管の底部開口の一方
内側の偏心距離αが500mmになるように、取鍋底部
の吹込み口3から0.3Nl/min/tonのArガ
スを導入した。そして、浸漬管2から溶鋼トン当たり
2.8kgの生石灰を浸漬管内の溶鋼表面に添加すると
共に、浸漬管2の上方から挿入したランス4から、5.
8Nl/min/tonのO2 ガスを10分間、吹付け
て脱燐反応を起こした。その後、酸素吹錬を中止し、底
部からのArガスの吹込み量を0.6Nl/min/t
on以上に上げた。これによって、浸漬管2の内部に泡
立ちを生じ、浸漬管2の一側に盛り上がりAを形成し、
ガス導入側の反対側から浸漬管2の外側に出る溶鋼の循
環流Bを形成した。この循環流Bによって、脱燐による
生成物は、未反応の生石灰と共に溶鋼内に混在し、溶鋼
と共に浸漬管2の外に出る。その外部で、脱燐生成物5
と未反応の生石灰6は溶鋼M中を上昇し、溶鋼表面に浮
上する。そして、比重の関係で、脱燐生成物5の層が未
反応の生石灰6の上に形成され、脱燐生成物5は生石灰
6層によって溶鋼Mと遮断され、溶鋼は復燐することは
ない。ここでさらに、浸漬管2から生石灰などの塩基性
フラックスを浸漬管内の溶鋼表面に添加し、底吹からの
Arガス吹込量を0.6Nl/min/ton以上で処
理し、未反応フラックスを浸漬管外に流出しさせ、溶鋼
M中を上昇、溶鋼表面に浮上させ、脱燐スラグと溶鋼と
を完全に分離する作業を行ってもよい。
【0013】さらに、取鍋内溶鋼M上に浮上する脱燐生
成物5と生石灰6の層は、吸引除去されて、同一装置を
用いて脱炭処理、脱ガス処理などの二次精錬処理を連続
して行なった。
【0014】この二次精錬処理前の溶鋼の組成はC=
0.04%,P=0.024%,S=0.007%であ
って、脱燐率は21%であった。
【0015】
【発明の効果】本発明によって以下を効果を奏する。
【0016】(1)本発明によって、脱燐スラグと溶鋼
は生石灰により完全に分離され、復燐を防止しているの
で、脱炭、脱ガス、介在物除去、脱硫等の次の二次精錬
を同一の装置を利用しての処理が可能であり、高級鋼の
製造工程を短縮化できる。
【0017】(2)同一精錬炉でのスラグ除去なし操業
で温度降下が抑制され、取鍋内スラグによる保温効果が
あり保温材が減少する。
【0018】(3)脱燐スラグと溶鋼との接触を抑制す
ることにより簡便に取鍋内脱燐が可能となる。
【0019】(4)スラグ排出などの操業での溶鋼温度
の低下、処理時間の増加などの弊害を回避できる。
【0020】(5)脱燐スラグと溶鋼との接触を抑制す
ることにより簡便に取鍋内脱燐が可能となる。
【0021】(6)脱燐スラグと溶鋼との接触を絶って
復燐を防止できる。
【0022】(7)取鍋内の溶鋼脱燐が容易にできる。
【0023】(8)脱燐過程での脱燐スラグの除去をす
ることなく、温度降下を抑制する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施態様を示す。
【符号の説明】
1 取鍋 2 浸漬管 3 不活性ガス吹込口 4 酸素吹製ランス 5 生石灰 6 脱燐スラグ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 取鍋内の溶鋼に、取鍋内径の30〜80
    %の内径を有する直胴型の浸漬管を浸漬し、同浸漬管内
    を減圧して同浸漬管の下端開口の偏倚した位置から不活
    性ガスを導入すると共に同浸漬管内の溶鋼に脱燐剤と酸
    素を導入して脱燐したのち、酸素吹製を停止し、不活性
    ガスの導入量を増大して同浸漬管の溶鋼を浸漬管外に回
    流せしめて脱燐生成物を浸漬管外の溶鋼表面に浮上せし
    める真空精錬方法。
JP12354692A 1992-05-15 1992-05-15 真空精錬方法 Expired - Fee Related JP3168437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12354692A JP3168437B2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 真空精錬方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12354692A JP3168437B2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 真空精錬方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05320739A true JPH05320739A (ja) 1993-12-03
JP3168437B2 JP3168437B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=14863278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12354692A Expired - Fee Related JP3168437B2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 真空精錬方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3168437B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000077264A1 (fr) * 1999-06-16 2000-12-21 Nippon Steel Corporation Procede et dispositif de raffinage d'acier fondu
KR101490187B1 (ko) * 2013-07-04 2015-02-05 주식회사 포스코 용강의 정련 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000077264A1 (fr) * 1999-06-16 2000-12-21 Nippon Steel Corporation Procede et dispositif de raffinage d'acier fondu
US6432164B1 (en) 1999-06-16 2002-08-13 Nippon Steel Corporation Method for refining molten steel and apparatus therefor
KR101490187B1 (ko) * 2013-07-04 2015-02-05 주식회사 포스코 용강의 정련 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3168437B2 (ja) 2001-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11279630A (ja) 高清浄度鋼の溶製方法
JPH05320739A (ja) 真空精錬方法
JP4687103B2 (ja) 低炭素アルミキルド鋼の溶製方法
JPH05239534A (ja) 無方向性電磁鋼板材の溶製方法
JP2008169407A (ja) 溶鋼の脱硫方法
JPH0987732A (ja) 溶鋼の精錬方法
JP2000212641A (ja) 溶鋼の高速真空精錬方法
JPH05287358A (ja) 清浄度の高い極低炭素鋼の溶製方法
JP2728184B2 (ja) 溶鋼の酸素上吹き減圧脱炭法
JPH0718322A (ja) 高清浄度アルミキルド鋼の精錬方法
JP2009114491A (ja) Rh真空脱ガス装置による溶鋼の精錬方法
JP2880842B2 (ja) 清浄な鋼の製造方法
JP3127733B2 (ja) 高清浄性極低炭素鋼の製造方法
JPH1150122A (ja) 転炉型精錬容器における溶銑の脱燐精錬方法
JP3736068B2 (ja) 溶銑予備処理方法
JPH0192314A (ja) 取鍋精錬方法
KR100926321B1 (ko) 금속용탕의 야금처리방법
JPH1150121A (ja) スラグフォーミングの抑止方法
JPH0480316A (ja) 溶鋼の減圧脱炭法
JPH05271747A (ja) 真空脱ガス処理による溶鋼の精錬方法
JPH10204521A (ja) 溶鋼の真空精錬用容器
JPH11241117A (ja) 高清浄極低炭素鋼の溶製方法
JPS63216916A (ja) 溶湯精錬方法および装置
JP2009173994A (ja) Alレス極低炭素鋼の溶製方法
JPH09170012A (ja) Rh真空脱ガス装置を用いた溶鋼の脱硫方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010119

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees