JPH05313581A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置

Info

Publication number
JPH05313581A
JPH05313581A JP12080992A JP12080992A JPH05313581A JP H05313581 A JPH05313581 A JP H05313581A JP 12080992 A JP12080992 A JP 12080992A JP 12080992 A JP12080992 A JP 12080992A JP H05313581 A JPH05313581 A JP H05313581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
optimum route
route
displayed
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12080992A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohisa Degawa
裕久 出川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP12080992A priority Critical patent/JPH05313581A/ja
Publication of JPH05313581A publication Critical patent/JPH05313581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】経路計算機能を備えたナビゲーション装置にお
いて、計算された最適経路を見やすい態様で表示できる
ようにすること。 【構成】経路計算機能により計算された最適経路は、E
の画面に示すように、1枚の道路地図上に最適経路の全
行程が表示される。表示は、複数個の〇印24で行わ
れ、同じ画面中に、車両現在地マーク25および目的地
マーク22も表示される。最適経路の全行程が長い場合
は、それに合わせて表示地図の縮尺が切換えられ、全行
程は必ず1枚の地図画面に収められる。 【効果】最適経路の全行程を1枚の地図画面で確認する
ことができ、最適経路を把握しやすい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ナビゲーション装置
に関し、特に、現在地から目的地まで走行する場合の最
適経路を計算する機能を備えたナビゲーション装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】車両に搭載されて車両の現在地を表示す
ることにより、車両の走行支援を行わせるようにしたナ
ビゲーション装置が各種実現されている。従来のナビゲ
ーション装置は、たとえば方位センサおよび車速センサ
からの出力に基づいて車両の現在地を検出する。一方、
検出した現在地を含む道路地図をCD−ROM等で構成
された地図メモリから読出して電子的に表示する。そし
て表示される道路地図上に検出した車両現在地を重ねて
表示する仕組みになっている。
【0003】また、経路計算機能を備えたナビゲーショ
ン装置も実用化されている。経路計算機能を備えたナビ
ゲーション装置では、一般に、目的地を設定すると、車
両現在地を始点とし、目的地を終点として、始点から終
点まで走行する場合の最適経路が計算され、表示器に表
示される。車両運転者は、表示された最適経路に沿っ
て、迷うことなく安全な運転を行える。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のナビゲーション
装置において、経路計算機能により計算された最適経路
の表示は、必ずしも見やすい表示であるとはいえなかっ
た。特に、現在地から目的地までの走行距離が長い場
合、最適経路が途中までしか表示されないとか、表示さ
れても、複数枚の地図画面に渡って表示されるので、全
走行経路を確認するためには、ナビゲーション装置の表
示画面を切換えるなどの操作が必要であった。
【0005】それゆえ、経路計算機能を備えたナビゲー
ション装置において、計算された最適経路を表示する表
示態様の改善が求められていた。この発明は、このよう
な要求に応えるもので、経路計算機能を備えたナビゲー
ション装置において、計算された最適経路が車両運転者
等が見やすい態様で表示することのできるナビゲーショ
ン装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
現在地から目的地まで走行する場合の最適経路を計算す
る経路計算手段を有するナビゲーション装置であって、
現在地、目的地および前記計算手段で計算された現在地
から目的地までの最適経路を1枚の地図画面で表示可能
な地図縮尺を指定する手段と、複数の縮尺の地図が格納
された地図メモリと、指定手段で指定された縮尺の地図
を地図メモリから読出して表示する地図表示手段と、地
図表示手段に表示された地図上に、現在地、目的地およ
び最適経路を表示する案内表示手段と、を含むことを特
徴とするものである。
【0007】請求項2記載の発明は、請求項1記載のナ
ビゲーション装置において、案内表示手段は、複数個の
マークを所定間隔で地図上に配列表示することで最適経
路を表示することを特徴とするものである。請求項3記
載の発明は、請求項2記載のナビゲーション装置におい
て、前記複数個のマークは、表示地図の縮尺に応じて増
減されることを特徴とするものである。
【0008】請求項4記載の発明は、請求項2または3
記載のナビゲーション装置において、前記複数個のマー
クのうち、予め定める地点に配置されるマークは、他の
地点のマークと識別可能なマークであることを特徴とす
るものである。請求項5記載の発明は、請求項1記載の
ナビゲーション装置において、経路計算手段は、計算さ
れた最適経路を予め定める第1の距離間隔の多数のポイ
ントによって記憶するポイント記憶手段を有し、記憶す
るポイント数が所定数以上になったときは、ポイントの
間隔を前記予め定める第1の距離間隔からそれより長い
第2の距離間隔にすることを特徴とするものである。
【0009】請求項6記載の発明は、現在地から目的地
まで走行する場合の最適経路を計算する経路計算手段を
有するナビゲーション装置であって、現在地、目的地お
よび前記計算手段で計算された現在地から目的地までの
最適経路が1枚の地図画面に表示可能か否かを判別する
手段と、判別手段で1枚の地図画面に表示不可能と判別
されたとき、複数枚の地図画面を用いて最適経路を表示
するために、現在地が表示されている道路地図から目的
地が表示されている道路地図に向かって、最適経路を道
路地図上で辿るように地図画面をスクロールする表示ス
クロール手段と、を含むことを特徴とするものである。
【0010】請求項7記載の発明は、請求項1,2,
3,4または6に記載のナビゲーション装置において、
前記最適経路の表示をするか否かを選択する選択スイッ
チを設け、その選択スイッチによって最適経路の表示を
行うか否かの切換が可能にされていることを特徴とする
ものである。
【0011】
【作用】請求項1または2記載の発明によれば、計算手
段で計算された最適経路が1枚の地図画面上に表示され
るから、車両運転者等は、現在地から目的地までの最適
な走行経路を速やかに確認することができる。請求項3
記載の発明によれば、現在地から目的地までの走行経路
が長く、最適経路を表示する表示画面の縮尺が小さい場
合には、最適経路を表示するマークの間隔が拡げられ
る。それゆえ、最適経路の表示が見やすい。
【0012】請求項4記載の発明によれば、道路地図上
で、曲がるべき交差点等に配置されるマークを他のマー
クと区別することにより、車両運転者等がより見やすい
態様で最適経路を表示することができる。請求項5記載
の発明によれば、走行経路長が長くなっても、表示マー
クの数が多くならないので、表示メモリを増加すること
なく最適経路の記憶が行える。
【0013】請求項6記載の発明によれば、道路地図の
縮尺が大きく、現在地から目的地までの最適経路を1枚
の地図画面で表示できなくても、現在地から目的地まで
の最適経路を辿るように道路地図がスクロールされ、ス
クロールされる道路地図画面で最適経路が案内されるか
ら、車両運転者等は、実際に車両を走らせる前に、進む
べき最適経路を把握することができる。
【0014】請求項7記載の発明によれば、最適経路の
表示マークは消すことができるので、必要に応じて、最
適経路の案内表示を出したり消したりすることができ、
使い勝手の良い装置にできる。
【0015】
【実施例】以下には、図面を参照して、この発明の一実
施例について詳細に説明をする。図1は、この発明の一
実施例に係るナビゲーション装置の構成を示すブロック
図である。このナビゲーション装置は、車両に搭載され
て車両での走行を支援するために用いられるものであ
る。この装置には、センサとして、方位を検出するため
の地磁気センサ1、車両の速度を検出するための車速セ
ンサ2、および、車両が前進しているか後退しているか
を検出するためのシフトセンサ3が備えられている。こ
れら3つのセンサ1,2,3の検出出力は、ナビゲーシ
ョンECU4内のロケータ5へ与えられる。また、ナビ
ゲーションECU4内には、車両の旋回角度を検出する
ための振動ジャイロセンサ6が設けられており、振動ジ
ャイロセンサ6の検出出力もロケータ5へ与えられる。
【0016】ロケータ5は、車両の現在地を算出するた
めのもので、地磁気センサ1で検出された方位と、振動
ジャイロセンサ6で検出された車両の旋回角度とに基づ
いて車両の方位変化量を求め、また、車速センサ2で検
出された車両速度を積算し、シフトセンサ3から与えら
れる車両の前進または後退を加味して、車両の移動距離
を求める。したがって、たとえば車両が発進する前に、
車両の正確な初期位置データをロケータ5に与えておけ
ば、ロケータ5によってその後の車両の現在地が算出さ
れる。
【0017】ロケータ5で算出された車両の現在地を表
わすデータは、MIC(MultiInformati
on Controller)7へ与えられる。MIC
7は、このナビゲーションECU4の制御中枢で、CP
U、ROM、RAM等を含んでいる。MIC7はナビゲ
ーションECU4内に備えられた上述のロケータ5およ
びCDドライブ8に接続されているとともに、ナビゲー
ションECU4外に設けられた手帳通信アダプタ9およ
びグラフィックジェネレータ10に接続されている。グ
ラフィックジェネレータ10には、モニタ制御部11が
接続されており、モニタ制御部11にはCRT等の表示
部12、複数のタッチスイッチ13および複数のメカス
イッチ14が備えられている。
【0018】MIC7は、ロケータ5で算出された車両
の現在地データ等に基づいて、CDドライブ8を制御す
る。CDドライブ8は、MIC7から与えられる制御信
号に応答して、事前に装填されている地図専用ディスク
D1から車両現在地に対応する地図データを読出し、M
IC7へ出力する。MIC7は、ロケータ5で算出され
た現在地データと、CDドライブ8から与えられる地図
データとをグラフィックジェネレータ10へ与え、地図
とその地図上における車両現在地マークとを生成させ
る。グラフィックジェネレータ10で生成された地図お
よび車両の現在地マークは、モニタ制御部11へ与えら
れて、表示部12で表示される。
【0019】また、モニタ制御部11にはタッチスイッ
チ13およびメカスイッチ14が備えられており、これ
らスイッチ13,14が操作されることにより、表示部
12の表示が切換えられたり、所定の制御信号がMIC
7へ与えられる。CDドライブ8には、また、CDオー
トチェンジャ15が接続されている。CDオートチェン
ジャ15は、複数枚のCDディスクを装填でき、与えら
れる制御信号に基づいて、いずれかのCDディスクに記
憶されたデータを読出すためのものである。この実施例
では、CDオートチェンジャ15には経路計算用データ
が格納されたディスクD2が装填されている。ディスク
D2に格納された経路計算用データは、MIC7が経路
計算を行う場合に読出される。
【0020】なお、CDオートチェンジャ15には、さ
らに他のディスク、たとえば朝市,温泉,ゴルフ場,有
名店等の各種施設の案内情報が地図および音声で記憶さ
れた記録媒体であるCDクラフトディスクD3や複数枚
の音楽ディスクD4が装填されていてもよい。ナビゲー
ションECU4のMIC7には、さらに、ビーコンユニ
ット16が接続され、ビーコンユニット16にはビーコ
ン受信機17が接続されていてもよい。ビーコン受信機
17は、道路の路側等に設置されたビーコンアンテナか
ら放射される位置情報や道路情報(交差点名称,行き先
案内)等のデータを受信するためのものである。ビーコ
ン受信機17で受信されたビーコンデータは、ビーコン
ユニット16を介してMIC7へ与えられ、最終的に表
示部12に表示されて、運転者にビーコン情報を視認さ
せ得る。
【0021】この実施例に係るナビゲーション装置は、
上述したように地磁気センサ1により方位を検出してい
るが、オプション装置として、ロケータ5にGPSユニ
ット18を介してGPS受信機19が接続されていても
よい。GPSユニット18およびGPS受信機19を設
けると、GPS衛星からの信号を受信して、絶対方位を
正確に検出したり、あるいは、移動体の現在地を直接検
出可能である。
【0022】図2は、グラフィックジェネレータ10、
モニタ制御部11、表示部12、タッチスイッチ13お
よびメカスイッチ14からなる表示器の具体的な一例を
示す外観正面図である。この表示器は、自動車のたとえ
ばフロントコンソールボックス内に組み込まれる。表示
器は、その表面主要部に表示部12が配置されていて、
後述するように、地図および車両現在地を始めとして、
各種のデータを表示する。また、表示部12の表面には
透明な電極パネルが配置されていて、表示部12にスイ
ッチ内容、すなわち押圧すべき位置とスイッチ種類とが
表示されているときに、そのスイッチの操作が可能ない
わゆるタッチスイッチが備えられている。
【0023】表示部12の両側には、いくつかのメカス
イッチ14が備えられている。この実施例では、地図表
示を行わせるためのナビスイッチ14a、各種の案内情
報を表示させるための情報スイッチ14b、後述するメ
モ機能を行わせるためのメモスイッチ14c、表示内容
を1つ前の画面に戻すためのリターンスイッチ14d、
表示されたカーソルを移動したり、表示画面をスクロー
ルするためのカーソルキー14e、および、データを設
定するために用いるセットスイッチ14fが備えられて
いる。
【0024】図3は、この実施例にかかるナビゲーショ
ン装置に経路計算を行わせる場合の操作および処理手順
を示す図である。説明を省略する所定の操作を行うこと
により、図3Aに示すように、表示部12に設定したい
目的地を含む地図画面が表示される。図示しないが、
地図表示画面のたとえば右上隅には「メニュー」のタ
ッチスイッチ13aが表示されているので、このタッチ
スイッチ13aを押圧する。すると、表示画面が変わっ
て「目的地設定」のタッチスイッチ13bが表示され
る。そこでこのタッチスイッチ13bを押圧すると、表
示部12は図3Bの表示画面になる。すなわち、設定し
たい目的地を含む地図表示画面に十字線21の表示が追
加された画面になる。そこで、カーソルキー14e(図
2参照)を操作して十字線21の交点を目的地として設
定したい位置に移動させ、セットスイッチ14f(図2
参照)を押圧する。これにより、目的地が設定される。
【0025】目的地が設定されると、表示部12は、図
3Cに示す表示画面になり、地図上に目的地マーク22
が表示されるとともに、「ルート案内しますか」という
問い合わせ表示23と、その返答を入力するための「Y
ES」タッチスイッチ13cおよび「NO」タッチスイ
ッチ13dが表示される。ここで、タッチスイッチ13
cが押圧されると、経路計算要求信号がMIC7(図1
参照)へ与えられる。MIC7はCDオートチェンジャ
15を用いてディスクD2から経路計算用データを読み
込み、現在地から設定された目的地までの最適経路を求
める経路計算を開始する。
【0026】経路計算中は、表示部12の表示画面は図
3Dのような表示になる。すなわち、車両現在地を含む
地図が表示されるが、その地図は固定表示であり変化し
ない。そして、その地図上に車両の現在地および進行方
向を示す車両マーク25が表示される。車両が移動する
と、その移動に合わせて車両マーク25の位置が変わ
る。
【0027】図3Dに示す経路計算中の地図表示画面に
は、「ルートを選択しています」と経路計算中であるこ
とを知らせる表示および経路計算の進行状況を知らせる
表示28がされる。経路計算は、横長のバーにおいて線
が付された領域が右端まで来たときに計算が完了するこ
とを表わしている。図3Dの表示画面には、また、「キ
ャンセル」タッチスイッチ13eが表示される。このタ
ッチスイッチ13eは経路計算を途中で中止させるため
のスイッチである。「キャンセル」タッチスイッチ13
eが押圧されると、キャンセル信号がMIC7(図1参
照)へ与えられ、経路計算は途中で中止されて、表示部
12は通常の表示、すなわち地図が表示され、その中央
に車両マークが表示された地図表示画面(図3F)と
なる。
【0028】表示部12が図3Dの表示画面のときに、
「キャンセル」タッチスイッチ13eが押圧されるので
はなく、他の機能スイッチ、たとえば情報スイッチ14
b、メモスイッチ14c(図2参照)等が操作されたと
きも、経路計算は途中で中止されて、操作されたスイッ
チの機能表示画面となる。経路計算が終了すると、図3
Eに示す表示画面のように、多数個の〇印24によって
最適経路が表示される。なお、図3Eの表示画面におい
て、マーク22は前述した目的地マークであり、マーク
24は車両の現在地マークである。さらに、計算された
最適経路の表示とともに、その行程の概算距離表示27
がされる。
【0029】最適経路表示は、好ましくは、図3Eに示
すように、1枚の表示画面で表示されるのがよい。車両
運転者等が、最適経路を把握しやすいからである。なお
このように始点から終点までを1枚の地図画面にて表示
させるためには、その経路長の長短によって、全行程が
含まれるような縮尺の地図に切換えればよい。より具体
的に説明する。図1に示す地図専用ディスクD1に記憶
されている地図情報は、表1に示すように、たとえば3
種類の縮尺からなる広域地図およびたとえば2種類の縮
尺からなる詳細地図からなっており、広域地図は全国の
ものが、詳細地図は首都圏、京阪神および中京地区なら
びに全国の主要都市部のものが備えられており、1枚の
地図専用ディスクD1に記憶されている。
【0030】
【表1】
【0031】記憶された地図は、メッシュ状に区画され
て正方形または長方形の地図単位に分けられており、そ
れぞれにメッシュ番号が付されている。MIC7では、
必要なメッシュ番号の地図を読出すようにCDドライブ
8を制御する。それゆえ、最適経路が計算されると、そ
の最適経路の全行程が把握され、その全行程が1枚の画
面に収まる縮尺のメッシュ番号の地図が地図専用ディス
クD1から読出される。そして読出された1枚の地図画
面に、計算された最適経路全行程が表示される。
【0032】また、計算された最適経路は、基本的には
予め定める一定距離(たとえば200m)間隔の多数の
ポイントをメモリに記憶することにより保持される。し
かし、最適経路の全行程が一定の距離以上に長くなる
と、記憶すべきポイント数も所定個以上に増加する。こ
のような場合は、すべてのポイントがMIC7内のメモ
リに収まりきらないことがある。それゆえ、この実施例
では、最適経路を記憶するポイント数が所定個以上にな
るような長い行程の最適経路では、各ポイントの距離間
隔をたとえば400mに広げたり、それでもポイント数
が所定個以上であれば各ポイントの距離間隔をたとえば
800mに広げたりして、所定個数以内のポイントによ
り最適経路が記憶されるようにされている。
【0033】一方、最適経路の表示は、上述したよう
に、多数個の〇印24を用いて行われる。〇印24は、
基本的にはメモリに記憶されたポイントに合わせてたと
えば200mの距離間隔で表示される。しかし、最適経
路の全行程が長くなり、それに合わせて地図縮尺も小さ
くなると、たとえば200m間隔の〇印24の表示で
は、〇印24の数が多くなりすぎて最適経路の表示が見
にくくなることがある。このような場合には、〇印24
の表示は、メモリに記憶されている多数のポイントの数
とは切り離して、車両運転者等が見やすく、かつ最適経
路を把握しやすい間隔で〇印24が表示されるようにさ
れている。
【0034】さらに好ましくは、最適経路を表示するた
とえば〇印24のうち、所定の位置に配置される印は異
なる形状の印としてもよい。たとえば、右左折をする交
差点に配置される印は、たとえば◎にするというよう
に、異なる印にするのが好ましい。そうすると、車両運
転者等は、車両の現在地マーク24が最適経路を案内す
る特定の印◎のところに来たときに、特に注意を払いや
すくなるからである。
【0035】所定時間最適経路が表示された後、または
リターンスイッチ14d(図2参照)が押圧されたとき
には、1枚の地図画面にて最適経路を表示していた地図
の縮尺が、たとえば元の車両現在地マークを表示してい
た地図の縮尺に戻るようにするのが好ましい。そして戻
った大きな縮尺の地図には、車両の現在地マークおよび
最適経路案内の印が付された地図表示画面となる(図
3G)。
【0036】また、変形例としては、経路計算が終了し
た後に、最適経路を表示する場合の表示が、1枚の地図
画面で最適経路の全行程が表示されるようにせず、大き
な縮尺の複数枚の地図画面にて最適経路が表示されるよ
うにしてもよい。この場合、現在地が表示されている地
図画面から、目的地が表示されている地図画面に向かっ
て、計算された最適経路を地図画面上で辿るように、つ
まり常に地図表示画面の中心に最適経路を案内する表示
が表示されながら地図画面がスクロールするような表示
にすればよい。
【0037】また、好ましくは、1枚の地図画面にて最
適経路を表示させるか、指定した縮尺の地図画面複数枚
をスクロールさせながら最適経路を表示させるかは、切
換スイッチ等により切換えられるようにするのがよい。
図3Cの表示画面のときに「NO」タッチスイッチ13
dが押圧されたときは、経路計算は行われず、図3Fの
車両現在地を含む地図表示画面となる。
【0038】図4は、予め目的地が設定されている場合
において、その目的地までの最適経路の経路計算を行わ
せる場合の操作および処理を説明するための図である。
図4Aに示すように、表示部12が地図中央に車両現在
地を表示している地図表示画面のときに、たとえばそ
の画面の右上隅に表示された「メニュー」のタッチスイ
ッチ13aを押圧すると、画面が切換わり「ルート情
報」のタッチスイッチ13fが表示された画面になる。
そこでこのタッチスイッチ13fを押圧すると、表示部
12の表示画面は図4Bに示す画面となる。この画面で
は、「目的地ルート案内」選択用タッチスイッチ13
g、「帰り道案内」選択用タッチスイッチ13hおよび
「ルート表示/消去」切換用タッチスイッチ13iが表
示される。
【0039】そこで、タッチスイッチ13gが押圧され
ると、MIC7(図1参照)にその信号が与えられて、
表示部12の表示画面は前述した図3Cの表示画面にな
る。つまり、目的地の地図と、目的地マーク22が表示
された表示画面となり、経路計算を行うか否かの問い合
わせ用タッチスイッチ13c,13dが表示される。こ
のように、予め目的地が設定されている場合において、
経路計算を行おうとした場合は、必ずその目的地が表示
されるようにすると、目的地の設定がかなり前になされ
た場合等で、車両運転者が設定した目的地を忘れたり、
異なる場所と勘違いしている場合に、誤った目的地まで
の経路計算が行われるのを防止できる。
【0040】図4Bの表示画面において、「帰り道案
内」選択用タッチスイッチ13hが押圧されたときは、
帰り道の経路計算がされる。また、「ルート表示/消
去」のタッチスイッチ13iは、最適経路を地図上に表
示するかしないかを切換えるための切換スイッチであ
る。このスイッチは、図3Eに示すように表示画面に〇
印24が表示されるときには「ルート消去」に、表示さ
れないときは「ルート表示」になる。
【0041】このように最適経路を案内する〇印24を
表示するか、表示しないかを切換えられるようにすれ
ば、車両運転者等が好みに応じて使いやすいナビゲーシ
ョン装置とすることができる。
【0042】
【発明の効果】請求項1,2または3記載の発明によれ
ば、計算された最適経路が1枚の地図画面上に表示され
るから、現在地から最適経路を通って目的地までの走行
経路を速やかに確認することができ、最適経路の表示が
良好なナビゲーション装置を提供することができる。
【0043】請求項4記載の発明によれば、車両運転者
等が運転上注意しなければならない位置の最適経路の案
内マークが他の位置のマークと区別されているから、車
両運転者により見やすいく最適経路を表示できるナビゲ
ーション装置とすることができる。請求項5記載の発明
によれば、最適経路の表示のために記憶容量を増加する
ことなく良好な表示の行えるナビゲーション装置とする
ことができる。
【0044】請求項6記載の発明によれば、縮尺の大き
な複数の地図画面を用いて最適経路を辿るように地図画
面がスクロールされるから、実際に車両を走行させる前
に、これから走行すべき経路を地図画面のスクロールに
よって確認することができ、最適経路を確認しやすいナ
ビゲーション装置とすることができる。請求項7記載の
発明によれば、必要に応じて最適経路の表示案内を出し
たり消したりすることができる使い勝手の良いナビゲー
ション装置とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例にかかるナビゲーション装
置の構成を示すブロック図である。
【図2】この発明の一実施例にかかるナビゲーション装
置の表示器の具体的な一例を示す外観正面図である。
【図3】この実施例に係るナビゲーション装置において
目的地を設定した後に経路計算を行わせる場合の操作と
処理とを説明するための図である。
【図4】この発明に係るナビゲーション装置において目
的地が予め設定されている場合に経路計算を行わせる場
合の操作と処理とを説明するための図である。
【符号の説明】
4 ナビゲーションECU 5 ロケータ 7 MIC 12 表示部 13 タッチスイッチ 72 メモリ部 73 CDバッファ部 D1 地図専用ディスク D2 ルート計算ディスク

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】現在地から目的地まで走行する場合の最適
    経路を計算する経路計算手段を有するナビゲーション装
    置であって、 現在地、目的地および前記計算手段で計算された現在地
    から目的地までの最適経路を1枚の地図画面で表示可能
    な地図縮尺を指定する手段と、 複数の縮尺の地図が格納された地図メモリと、 指定手段で指定された縮尺の地図を地図メモリから読出
    して表示する地図表示手段と、 地図表示手段に表示された地図上に、現在地、目的地お
    よび最適経路を表示する案内表示手段と、を含むことを
    特徴とするナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載のナビゲーション装置におい
    て、 案内表示手段は、複数個のマークを所定間隔で地図上に
    配列表示することで最適経路を表示することを特徴とす
    るものである。
  3. 【請求項3】請求項2記載のナビゲーション装置におい
    て、 前記複数個のマークは、表示地図の縮尺に応じて増減さ
    れることを特徴とするものである。
  4. 【請求項4】請求項2または3記載のナビゲーション装
    置において、 前記複数個のマークのうち、予め定める地点に配置され
    るマークは、他の地点のマークと識別可能なマークであ
    ることを特徴とするものである。
  5. 【請求項5】請求項1記載のナビゲーション装置におい
    て、経路計算手段は、計算された最適経路を予め定める
    第1の距離間隔の多数のポイントによって記憶するポイ
    ント記憶手段を有し、記憶するポイント数が所定数以上
    になったときは、ポイントの間隔を前記予め定める第1
    の距離間隔からそれより長い第2の距離間隔にすること
    を特徴とするものである。
  6. 【請求項6】現在地から目的地まで走行する場合の最適
    経路を計算する経路計算手段を有するナビゲーション装
    置であって、 現在地、目的地および前記計算手段で計算された現在地
    から目的地までの最適経路が1枚の地図画面に表示可能
    か否かを判別する手段と、 判別手段で1枚の地図画面に表示不可能と判別されたと
    き、複数枚の地図画面を用いて最適経路を表示するため
    に、現在地が表示されている道路地図から目的地が表示
    されている道路地図に向かって、最適経路を道路地図上
    で辿るように地図画面をスクロールする表示スクロール
    手段と、を含むことを特徴とするナビゲーション装置。
  7. 【請求項7】請求項1,2,3,4または6に記載のナ
    ビゲーション装置において、 前記最適経路の表示をするか否かを選択する選択スイッ
    チを設け、その選択スイッチによって最適経路の表示を
    行うか否かの切換が可能にされていることを特徴とする
    ものである。
JP12080992A 1992-05-13 1992-05-13 ナビゲーション装置 Pending JPH05313581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12080992A JPH05313581A (ja) 1992-05-13 1992-05-13 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12080992A JPH05313581A (ja) 1992-05-13 1992-05-13 ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05313581A true JPH05313581A (ja) 1993-11-26

Family

ID=14795516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12080992A Pending JPH05313581A (ja) 1992-05-13 1992-05-13 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05313581A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08137390A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Zanavy Informatics:Kk 車両用地図表示装置
JPH0916077A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置
JP2009098011A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08137390A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Zanavy Informatics:Kk 車両用地図表示装置
JPH0916077A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置
JP2009098011A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7567861B2 (en) In-vehicle display apparatus
US6700505B2 (en) Lane guidance display method, and navigation device and recording medium for realizing the method
JPH04335390A (ja) 車両用走行誘導装置
JP4927477B2 (ja) ナビゲーション装置
JP5421015B2 (ja) 地図表示装置
JP2001174271A (ja) ナビゲーション装置
JP2002328031A (ja) ナビゲーション装置
JPH0427486B2 (ja)
JPH1183504A (ja) ナビゲーション装置
JPH05313578A (ja) ナビゲーション装置
JPH05313581A (ja) ナビゲーション装置
JPH05313577A (ja) ナビゲーション装置
JP3409335B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3402753B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3069661B2 (ja) 移動体の地図表示装置
JPWO2020044954A1 (ja) 画像制御プログラム、画像制御装置及び画像制御方法
JP2000074677A (ja) ナビゲーション装置および方法
JP4070570B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2532909Y2 (ja) ナビゲーション装置
JP2004191218A (ja) ナビゲーション装置
JPH0317799A (ja) ナビゲーション装置
JP3510833B2 (ja) 車両用ナビゲーション方法および装置
JPH09237035A (ja) 地図表示装置
JP4989982B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2859767B2 (ja) ナビゲーション装置