JPH0531328A - 窒素酸化物を含む排ガスの浄化方法 - Google Patents

窒素酸化物を含む排ガスの浄化方法

Info

Publication number
JPH0531328A
JPH0531328A JP3041360A JP4136091A JPH0531328A JP H0531328 A JPH0531328 A JP H0531328A JP 3041360 A JP3041360 A JP 3041360A JP 4136091 A JP4136091 A JP 4136091A JP H0531328 A JPH0531328 A JP H0531328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
oxygen
phosphate
nox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3041360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2645614B2 (ja
Inventor
Fujio Suganuma
藤夫 菅沼
Akihiro Kitatsume
章博 北爪
Ichiji Usui
一司 薄井
Tadao Nakatsuji
忠夫 仲辻
Hiromasu Shimizu
宏益 清水
Yoshiaki Kindaichi
嘉昭 金田一
Motoi Sasaki
基 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Oil Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Japan Petroleum Energy Center JPEC
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Cosmo Oil Co Ltd
Petroleum Energy Center PEC
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Cosmo Oil Co Ltd, Petroleum Energy Center PEC, Sakai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP3041360A priority Critical patent/JP2645614B2/ja
Priority to EP91121163A priority patent/EP0494388B1/en
Priority to DE69115241T priority patent/DE69115241T2/de
Priority to US07/815,040 priority patent/US5227145A/en
Publication of JPH0531328A publication Critical patent/JPH0531328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2645614B2 publication Critical patent/JP2645614B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】過剰の酸素が存在する酸化雰囲気で、かつSO
xが含まれる排ガス中のNOxを、使用する触媒の活性
を低下させることなく、効率的に除去すること、及びこ
のNOxの除去により排出されることのある不完全燃焼
生成物を除去することを目的とする。 【構成】上記の排ガス中に存在する又は外部から導入さ
れる炭化水素類又は含酸素化合物(以下、炭化水素類)
の存在下で、多価金属燐酸塩又はALPOタイプの燐酸
塩(結晶性燐酸アルミニウム〈ALPO〉,結晶性珪酸
燐酸アルミニウム〈SAPO〉,ALPOのP又はP−
Alの一部をTiやFe等の金属で置換した結晶性燐酸
金属アルミニウム〈MAPO〉等)の1種以上を含んで
なる触媒と接触させる。この触媒は、酸化雰囲気で、酸
素と炭化水素類との反応よりもNOxと炭化水素類との
反応を優先的に促進させて、排ガス中のNOxを高効率
で除去することができる。また、上記触媒と接触させた
後の排ガスを酸化触媒と接触させて、不完全燃焼生成物
を除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、過剰の酸素が存在する
全体として酸化条件下において、排ガスを、少量添加し
た炭化水素類若しくは含酸素化合物、あるいは排ガス中
に存在する炭化水素類若しくは含酸素化合物の存在下
で、特定の触媒と接触させて、該排ガス中の窒素酸化物
を除去する窒素酸化物を含む排ガスの浄化方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】各種の排ガス中の窒素酸化物(以下、
“NOx”)は、健康に有害であり、かつ光化学スモッ
グや酸性雨の発生原因ともなり得るため、その効果的な
除去手段の開発が望まれている。
【0003】従来、このNOxの除去方法として、触媒
を用いて排ガス中のNOxを低減する方法が既にいくつ
か実用化されている。例えば、(イ)ガソリン自動車に
おける三元触媒法や、(ロ)ボイラー等の大型設備排出
源からの排ガスについてアンモニアを用いる選択的接触
還元法が挙げられる。また、その他の提案されている方
法としては、(ハ)炭化水素を用いる排ガス中のNOx
除去方法として、銅等の金属を担持させたアルミナ等の
金属酸化物を触媒として炭化水素の存在下でNOxを含
むガスと接触させる方法(特開昭63−100919号
公報等)がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記(イ)の方法は、
自動車の燃焼排ガス中に含まれる炭化水素成分と一酸化
炭素を触媒によって水と二酸化炭素とし、同時にNOx
を還元して窒素とするものであるが、NOxに含まれる
酸素量と、炭化水素成分及び一酸化炭素が酸化されるの
に必要とする酸素量とが化学量論的に等しくなるように
燃焼を調整する必要があり、ディーゼル機関のように過
剰の酸素が存在する系では、原理的に適用は不可能であ
る等の重大な問題がある。
【0005】また、(ロ)の方法では、非常に有毒であ
り、かつ多くの場合高圧ガスとして取扱わねばならない
アンモニアを用いるため、取扱が容易でなく、しかも設
備が巨大化し、小型の排ガス発生源、特に移動性発生源
に適用することは技術的に極めて困難である上、経済性
もよくない。
【0006】一方、(ハ)の方法は、ガソリン自動車を
主な対象としており、ディーゼル機関の排ガス条件下で
は適用が困難であると共に、触媒の活性も不充分であ
る。すなわち、アルミナに銅等を担持した触媒では、デ
ィーゼル機関から排出される硫黄酸化物により被毒され
るばかりでなく、添加した金属の凝集等による触媒の活
性低下も起こるため、ディーゼル機関からの排ガス中の
NOxを除去するには適さず、実用化には至っていな
い。
【0007】本発明は、以上の(イ)〜(ハ)に存在す
る各種の問題について検討した結果なされたものであっ
て、酸化雰囲気において、ガソリン機関は勿論のこと、
ディーゼル機関の排ガスをはじめ、種々の設備から発生
する排ガス中のNOxを効率良く除去することができる
排ガス中の窒素酸化物の除去方法を提案することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者等は、
上記目的を達成するために、研究を重ねた結果、特定の
触媒を用いることにより、硫黄酸化物が含まれている排
ガスにおいても、活性の低下を引き起こすことなく、効
率的にNOxを除去することができることを見出し、本
発明を完成するに至った。
【0009】すなわち、本発明の窒素酸化物を含む排ガ
スの浄化方法は、過剰の酸素が存在する酸化雰囲気中、
炭化水素類若しくは含酸素化合物の存在下において、多
価金属燐酸塩又はALPOタイプの燐酸塩(以下、両者
を合わせて“燐酸塩”と略称する)から選ばれた少なく
とも1種の燐酸塩を含んでなる触媒とNOxを含む排ガ
スとを接触させることを特徴とし、また上記と同一条件
で上記の触媒と接触させ、次いで該排ガスを酸化触媒に
接触させることをも特徴とする。
【0010】以下、本発明方法の詳細を作用と共に説明
する。本発明方法において、触媒として使用する燐酸塩
のうち、多価金属燐酸塩とは、4価以上の原子価をとり
得る金属の燐酸塩を意味し、4価若しくは5価の金属燐
酸塩が好適であり、周期律表で第IV族,第V族に属す
る金属の燐酸塩、具体的には、スズ,ジルコニウム,チ
タン,バナジウム,ニオブ及び第III族のセリウム等
の燐酸塩を挙げることができる。
【0011】また、これらの燐酸塩は、その製造方法の
相違により、無定形のものと結晶性のものの両方が得ら
れるが、本発明方法においては、その構造については特
に制限はなく、無定形のものでも、結晶性のものでもよ
く、一般には表面積が大きいものがよい。組成すなわち
燐酸基と金属の量比についても特に制限はない。
【0012】無定形のものとしては、ジルコニウムやチ
タン等種々の金属の燐酸塩が挙げられ、結晶性のものと
しては、γ−燐酸ジルコニウム,β−燐酸チタンのよう
なZrやTi等の燐酸塩がある。
【0013】また、本発明方法におけるALPOタイプ
の燐酸塩としては、ゼオライト類似の多孔構造又は層状
構造を有する一種の結晶性燐酸アルミニウム(いわゆる
ALPO)や、その近縁物質である結晶性珪酸燐酸アル
ミニウム(SAPO)、ALPOのリン又はリン−アル
ミニウムの一部をチタン,鉄,マグネシウム,亜鉛,マ
ンガン,コバルト等の金属で置換した結晶性燐酸金属ア
ルミニウム(MAPO)等が挙げられる。更に、SAP
Oのように酸基として燐酸以外のものをも含むものや、
MAPOのように2種以上の金属種よりなるものも使用
することができる。
【0014】これらの燐酸塩は、公知の方法で調製する
ことができる。すなわち、無定形のものでは、燐酸,燐
酸アンモニウム,燐酸ナトリウム等の燐酸源と所望の金
属の硝酸塩,硫酸塩,塩化物,水酸化物,酸化物等の金
属源から、水溶液下で反応させ沈澱を生成させることに
より調製する沈澱法、燐酸源と金属の水酸化物を混練す
ることにより調製する混練法、燐酸源と金属塩を混合し
乾燥後焼成することにより調製する固相反応法等により
調製することができる。また、結晶性のもの、例えば、
結晶性のチタン,ジルコニウム,ニオブ等の燐酸塩は、
上記の燐酸源及び金属源から、水熱合成法、固相合成
法、ゲルの燐酸還流法等で調製することができる。
【0015】ALPOタイプの燐酸塩は、上記の燐酸源
及び金属源と、シリカ,シリカゾル,珪酸ソーダ等の中
から選ばれた所望の組合せに、アミンや第四級アンモニ
ウム等のいわゆるテンプレートを混合した原料から、ゼ
オライト合成の場合と類似した条件下で水熱合成法によ
って調製することができる。ゼオライトの合成との主な
相違点は、一般に、より高温(概して150℃以上)で
酸性側で合成されることである。
【0016】ALPOタイプの燐酸塩の組成は、ALP
Oでは一般にAl23・(0.8〜1.2)・P25
nH2Oで表され、SAPOやMAPOでは置換するシ
リカや金属の量は最大でアルミニウムとリンの合計量の
約10%程度であるが、本発明方法における触媒として
は必ずしもこの組成範囲に入っていないもの、すなわち
非結晶質を含んでいるものを使用することもできる。
【0017】水熱合成されたALPOタイプの燐酸塩
は、一般に、水洗、乾燥した後、空気中で焼成して残存
しているテンプレートを焼却除去したものを触媒として
使用する。
【0018】また、これらの燐酸塩では燐酸ジルコニウ
ムやSAPO等のようにイオン交換能を有するものが多
いが、これらのものの一部をアルカリ金属,アルカリ土
類金属,遷移金属,白金属金属,その他の金属イオンで
交換した金属イオン交換体を使用することもできる。交
換イオン種は複数であってもよく、イオン交換は常法で
行うことができる。すなわち、所望の金属イオンを含む
金属塩水溶液に室温ないしは要すれば約50〜100℃
の温度に加熱し、数時間ないし一昼夜程度浸漬してイオ
ン交換させた後、水洗、乾燥し、要すれば焼成して所望
の金属イオン交換体を得る。また、上記の燐酸塩に上記
の金属種を含浸,沈着等の方法で担持させたものも本発
明方法における触媒として有効である。イオン交換,担
持等によって含有されている金属種については、一般
に、銅,白金属が特に有効であるが、パテキュレート等
で還元する場合においては、アルカリ金属,アルカリ土
類金属を複合含有させるのが特に有効である。
【0019】更に、本発明方法においては、上記の燐酸
塩に担体等の添加物を含有させてもよい。上記の担体と
しては、通常よく使用される無機担体である金属酸化
物,天然物等が使用でき、金属酸化物としては、例えば
マグネシア,シリカ,アルミナ,チタニア,ジルコニ
ア,クロミア,シリカアルミナ,シリカマグネシア等が
挙げられ、天然物としては、主として珪酸塩類、すなわ
ちカオリン等の粘土類,珪藻土等が使用できる。好適な
ものとしては、アルミナ,シリカ,クロミア,シリカア
ルミナ等が挙げられる。これら担体物質は、1種類で
も、2種類以上を複合させて使用してもよい。これらの
担体等の添加物は、燐酸塩の触媒特性を阻害せずに燐酸
塩をよく分散させたり、共働して触媒活性や選択性を向
上させたり、反応熱の除去を助けたり、成型性を改善す
る等の効果がある。担体等の添加物の配合順序や配合方
法については、特に制限はなく、従来公知の方法で行う
ことができる担体等の添加物を使用する場合の該添加物
の配合量は、担体等の添加物を配合した触媒の約95w
t%以下、好ましくは約10〜80wt%の範囲内であ
る。
【0020】触媒は、粉末,顆粒状,ペレット状,ハニ
カム状、その他任意の形で使用することができ、その形
状、構造は特に問わない。また、触媒を成型して使用す
る場合には、成型時に通常使用される粘結剤すなわちベ
ントナイト等の粘土類、シリカゾル、ポリビニルアルコ
ール等、あるいは滑剤すなわち黒鉛,ワックス,脂肪酸
塩,カーボンワックス等を使用することができる。
【0021】上記の燐酸塩は、焼成後に使用するのが好
ましく、焼成温度としては、一般に、約200〜800
℃、好ましくは約300〜600℃である。焼成処理
は、上記の調製された燐酸塩に対して行ってもよく、ま
た上記の触媒調製のどの段階で行ってもよい。
【0022】本発明方法の処理対象となるNOx含有ガ
スとしては、ディーゼル自動車や定置式ディーゼル機関
等のディーゼル機関排ガス、ガソリン自動車等のガソリ
ン機関排ガスをはじめ、硝酸製造設備、各種の燃焼設備
等の排ガスを挙げることができる。
【0023】これら排ガス中のNOxの除去は、上記触
媒を用いて、該触媒に、酸化雰囲気中、上記の炭化水素
類若しくは含酸素化合物の存在下で、排ガスを接触させ
ることにより行う。
【0024】ここで、酸化雰囲気とは、排ガス中に含ま
れる一酸化炭素,水素及び炭化水素と、本発明方法おい
て必要に応じて添加される炭化水素類若しくは含酸素化
合物の還元性物質とを、完全に酸化して水と二酸化炭素
に変換するのに必要な酸素量よりも過剰な酸素が含まれ
ている雰囲気をいい、例えば、自動車等の内燃機関から
排出される排ガスの場合には空燃比が大きい状態(リー
ン領域)の雰囲気であり、通常、過剰酸素率は約20〜
200%程度である。
【0025】この酸化雰囲気中において、上記の触媒
は、炭化水素類若しくは含酸素化合物と酸素との反応よ
りも、炭化水素類若しくは含酸素化合物とNOxとの反
応を優先的に促進させて、NOxを還元分解除去する。
【0026】なお、本発明方法における触媒は、酸化雰
囲気でよく作用するが、還元性雰囲気ではNOxに対す
る還元分解活性が低下するので、酸化雰囲気中にて反応
を行わせるのが好ましい。
【0027】存在させる炭化水素類若しくは含酸素化合
物すなわちNOxを還元分解除去する還元性物質として
は、排ガス中に残存する炭化水素や燃料等の不完全燃焼
生成物であるパティキュレート等でもよいが、上記反応
を促進させるのに必要な量よりも不足している場合に
は、外部より炭化水素類若しくは含酸素化合物を添加す
る必要がある。
【0028】存在させる炭化水素類若しくは含酸素化合
物の量は、特に制限されず、例えば要求されるNOx除
去率が低い場合には、NOxの還元分解に必要な理論量
より少なくてよい場合もある。但し、必要な理論量より
過剰な方が還元反応がより進むので、一般的には過剰に
添加するのが好ましい。通常は、炭化水素類若しくは含
酸素化合物の量は、NOxの還元分解に必要な理論量の
約20〜2,000%過剰、好ましくは約30〜1,5
00%過剰に存在させる。
【0029】ここで、必要な炭化水素類や含酸素化合物
の理論量とは、反応系内に酸素が存在するので、本発明
方法においては、二酸化窒素(NO2)を還元分解する
のに必要な炭化水素類若しくは含酸素化合物と定義する
ものであり、例えば、炭化水素類としてプロパンを用い
て1,000ppmの一酸化窒素(NO)を酸素存在下
で還元分解する際のプロパンの理論量は200ppmと
なる。一般には、排ガス中のNOx量にもよるが、存在
させる炭化水素類若しくは含酸素化合物の量は、メタン
換算で約50〜10,000ppm程度である。
【0030】本発明方法における上記の触媒によってN
Oxを還元させる還元性物質としては、可燃性の有機化
合物等の含炭素物質であればいかなる物質も有効である
が、実用性からいえば、窒素,硫黄,ハロゲン等の化合
物は価格,二次的な有害物質の発生,あるいは触媒の損
傷等の問題が多く、またカーボンブラック,石炭等の固
体物質は触媒層への供給,触媒との接触等の点から一般
に好ましくなく、炭化水素類若しくは含酸素化合物が好
ましい。
【0031】そして、触媒層への供給の点からは気体状
又は液体状のものが、また反応の点からは反応温度で気
化するものが特に好ましい。本発明方法における炭化水
素類の具体例としては、気体状のものとして、メタン,
エタン,エチレン,プロパン,プロピレン,ブタン,ブ
チレン等の炭化水素ガスが、液体状のものとして、ペン
タン,ヘキサン,オクタン,ヘプタン,オクテン,ベン
ゼン,トルエン,キシレン等の単一炭化水素や、ガソリ
ン,灯油,軽油,重油等の鉱油系炭化水素油が、例示さ
れる。
【0032】また、本発明方法における含酸素化合物
は、含酸素有機化合物を意味し、メチルアルコール,エ
チルアルコール,プロピルアルコール,オクチルアルコ
ール等のアルコール類、ジメチルエーテル,エチルエー
テル,プロピルエーテル等のエーテル類、酢酸メチル,
酢酸エチル,油脂類等のエステル類、アセトン,メチル
エチルケトン等のケトン類等の含酸素有機化合物が例示
される。これらの炭化水素類若しくは含酸素化合物は、
1種のみを使用してもよいが、2種以上を使用してもよ
い。
【0033】なお、排ガス中に存在する燃料等の未燃焼
ないしは不完全燃焼生成物、すなわち炭化水素類やパテ
キュレート類等も還元剤として有効であり、これらも本
発明方法における炭化水素類に含まれる。このことは、
本発明方法における触媒は、排ガス中の炭化水素類やパ
テキュレート等の減少・除去触媒としての機能をも有し
ているということができる。
【0034】反応は、上記の触媒を配置した反応器を用
意して、酸化雰囲気中で、炭化水素類若しくは含酸素化
合物を存在させて、NOx含有排ガスを通過させること
により行う。このときの反応温度は、触媒及び炭化水素
類若しくは含酸素化合物の種類により最適温度が異なる
が、排ガスの温度に近い温度が排ガスの加熱設備等を必
要としないので好ましく、一般には約100〜800
℃、特に約200〜600℃の範囲が好ましい。反応圧
力は、特に制限されず、加圧下でも減圧下でも反応は進
むが、通常の排気圧で排ガスを触媒層へ導入して反応を
進行させるのが便利である。空間速度は、触媒の種類,
他の反応条件,必要なNOx除去率等で決まり、従って
特に制限はないが、概して約500〜100,000H
-1、好ましくは約1,000〜70,000Hr-1
範囲である。なお、本発明方法において、内燃機関から
の排ガスを処理する場合は、上記触媒は、排気マニホー
ルドの下流に配置するのが好ましい。
【0035】また、本発明方法で排ガスを処理した場
合、処理条件によっては、未燃焼の炭化水素類や一酸化
炭素のような公害の原因となる不完全燃焼生成物が処理
ガス中に排出される場合がある。このような場合の対策
として、上記の触媒(以下、“還元触媒”と称する)で
処理したガスを酸化触媒に接触させる方法を採用するこ
とができる。
【0036】本発明方法で使用することができる酸化触
媒としては、一般に上記の不完全燃焼生成物を完全燃焼
させる物であれば、どのような物でもよいが、活性アル
ミナ,シリカ,ジルコニア等の多孔質担体に、白金,パ
ラジウム,ルテニウム等の貴金属、ランタン,セリウ
ム,銅,鉄,モリブデン等の卑金属酸化物、三酸化コバ
ルトランタン、三酸化鉄ランタン,三酸化コバルトスト
ロンチウム等のペロブスカイト型結晶構造物等の触媒成
分を単独又は2種以上を組み合わせて担持させたものが
挙げられる。これらの触媒成分の担持量は、貴金属では
担体に対して約0.01〜2wt%程度であり、卑金属
酸化物等では約5〜70wt%程度である。勿論、特に
卑金属酸化物等では、担体に担持しないで使用すること
もできる。
【0037】酸化触媒の形状,成型等の目的で添加する
添加物については、還元触媒の場合のそれと同様であ
り、種々のものを使用することができる。
【0038】上記の還元触媒と酸化触媒の使用比率や、
酸化触媒に担持させる触媒成分量等は、要求性能に応じ
て適宜選択可能であり、特に酸化除去する物質が一酸化
炭素のような炭化水素の中間酸化物である場合には、還
元触媒と酸化触媒とを混合して使用することも可能であ
るが、一般には、還元触媒を排気上流側に、酸化触媒を
排気下流側に配置する。
【0039】本発明方法において、これらの触媒を用い
て排ガスを浄化する具体例としては、還元触媒を配置し
た反応器を排ガス導入部(前段)に、酸化触媒を配置し
た反応器を排ガス排出部(後段)に配置する方法や、1
つの反応器に夫々の触媒を要求性能に応じた比率で配置
する方法等がある。
【0040】還元触媒(A)と酸化触媒(B)の比率
は、一般には(A)/(B)で表して約0.5〜9.5
/9.5〜0.5の範囲で用いられる。
【0041】酸化触媒の使用温度については、還元触媒
の使用温度と同じでなくてもよいが、一般には前述の還
元触媒の使用温度の範囲内で使用できるものを選択する
のが加熱冷却設備を特に必要とせず好ましい。
【0042】
【実施例】次に、本発明方法の実施例を挙げるが,本発
明方法は、これらの実施例によって制限されるものでは
ない。 実施例1 (SAPO−5の調製)85%燐酸73.8gと水15
6.8gとの混合物に、攪拌しながら擬ベーマイト粉末
(アルミナ67%,酢酸9.5%を含む)47.9gを
加え、よく混合した。次に、これに50%シリカゾル1
6gと水9.2gとの混合物を加え、よく攪拌混合し
た。最後に、トリ−n−プロピルアミン91.7gを加
え、よく攪拌混合した。この混合物をオートクレーブに
仕込み、200℃で30時間攪拌反応させた。濾過分離
した生成物は、水洗、乾燥後、500℃で3時間空気中
焼成してSAPO−5を得た。このSAPO−5の化学
組成は、Si,Al,P夫々4.4,19.0,22.
0wt%であった。
【0043】(NOxの除去反応)上記のようにして調
製したSAPO−5触媒1gを常圧流通式反応装置に充
填して、2000ppmの一酸化窒素(以下、“NO”
と記す)と10%の酸素、及び600ppmのプロピレ
ンを含むヘリウムガス(以下、“He”と記す)を毎分
60mlの流速で流して反応を行った。反応ガスの分析
はガスクロマトグラフを用いて行い、NOの還元分解率
は生成した窒素の収率から求め、この結果を表1の1に
示した。
【0044】実施例2 (SAPO−17の調製)85%燐酸46.1gと水1
59.6gとの混合物に、攪拌しながら細かく砕いたア
ルミニウムイソプロポキシド81.7gを少量づつ加
え、均一になるまで攪拌混合した。これに50%シリカ
ゾル2.4gと水1.6gとの混合物を加え、均一にな
るまで攪拌混合した。最後に、シクロヘキシルアミン1
9.8gを加え、よく攪拌混合した。この混合物をオー
トクレーブに仕込み、200℃で50時間攪拌反応させ
た。濾過分離した生成物は、水洗、乾燥後、500℃で
3時間空気中焼成してSAPO−17を得た。このSA
PO−17の化学組成は、Si,Al,P夫々4.8,
21.0,22.0wt%であった。
【0045】(NOxの除去反応)上記のようにして調
製したSAPO−17触媒を用い、実施例1と同様にし
てNOの還元分解率を調べた。この結果を表1の1に併
せて示した。
【0046】実施例3 (SAPO−34の調製)水129.6gに、攪拌しな
がら細かく砕いたアルミニウムイソプロポキシド90.
7gを少量づつ加え、均一になるまで攪拌混合した。こ
れに85%燐酸51.3gを滴下し、均一になるまで混
合攪拌した。更に、50%シリカゾル16.0gを加
え、均一になるまで攪拌混合した。最後に、水酸化テト
ラエチルアンモニウム81.6gを加え、よく攪拌混合
した。この混合物をオートクレーブに仕込み、200℃
で24時間攪拌反応させた。濾過分離した生成物は、水
洗、乾燥後、500℃で3時間空気中焼成してSAPO
−34を得た。このSAPO−34の化学組成は、S
i,Al,P夫々9.5,18.0,19.0wt%で
あった。
【0047】(NOxの除去反応)上記のようにして調
製したSAPO−34触媒を用い、実施例1と同様にし
てNOの還元分解率を調べた。この結果を表1の1に併
せて示した。
【0048】実施例4 (SAPO−34のCu交換体の調製)実施例3で調製
したSAPO−34を10g採り、塩化第二銅4gを用
いて調製した銅アンミン錯塩水溶液200mlに攪拌し
ながら一夜浸漬してCuイオン交換を行わせた。生成し
た交換体は、水洗、乾燥後、500℃で3時間空気中焼
成した。このCu交換体の化学組成は、Si,Al,
P,Cu夫々8.7,18.0,17.0,6.3wt
%であった。
【0049】(NOxの除去反応)上記のようにして調
製したCu交換体触媒を用い、1000ppmのNOと
300ppmのプロピレンと10%の酸素を含むHe混
合ガスを使用する以外は、実施例1と同様にしてNOの
還元分解率を調べた。この結果を表1の1に併せて示し
た。
【0050】実施例5 (燐酸ジルコニウムの調製)85%燐酸34.4gを水
で希釈して540mlとした(A液)。 濃硝酸(d=1.38)41.6gを水で希釈して55
6mlとし、これに硝酸ジルコニウム58.5gを溶解
した(B液)。 B液を攪拌しながらA液を滴下した。生成した沈澱は、
熟成後、濾過、水洗、乾燥した後、400℃で3時間空
気中焼成して、無定形の燐酸ジルコニウムを得た。この
燐酸ジルコニウムの化学組成は、Zr,P夫々36,1
6wt%であった。
【0051】(NOxの除去反応)上記のようにして調
製した燐酸ジルコニウム触媒を用い、実施例1と同様に
してNOの還元分解率を調べた。この結果を表1の1に
併せて示した。
【0052】実施例6〜7 (燐酸ジルコニウムのPd又はCu交換体の調製)Cu
交換体の調製は、実施例4のCu交換体の調製におい
て、SAPO−34の代わりに実施例5で調製した燐酸
ジルコニウム10gを使用する以外は実施例4と全く同
じ操作で、またPd交換体の調製は、銅アンミン錯塩の
代わりにPdアンミン錯塩(塩酸塩)1gを使用する以
外は実施例4と全く同じ操作で、夫々行った。上記のC
u交換体の化学組成は、Zr,P,Cu夫々29.0,
12.0,9.2wt%であり、Pd交換体の化学組成
は、Zr,P,Pd夫々34.0,15.0,1.9w
t%であった。
【0053】(NOxの除去反応)上記のようにして調
製したCu交換体触媒、Pd交換体触媒を用い、実施例
1と同様にしてNOの還元分解率を調べた。この結果を
表1の1に併せて示した。
【0054】実施例8 実施例7のCu交換体触媒を用い、触媒の充填量を0.
3gとし、混合ガスの流速を180ml/min、組成
をNOが1000ppm,プロピレンが1000pp
m,酸素が10%,Heがバランスとする以外は、実施
例1と同様にしてNOの還元分解率を調べた。この結果
を表1の1に併せて示した。
【0055】実施例9〜10 (燐酸ジルコニウムのFe又はMn交換体の調製)実施
例6のにおいて、銅アンミン錯塩の代わりに硝酸第二鉄
5g又は塩化第一マンガン5gを使用する以外は、実施
例6と同様にしてFe交換体又はMn交換体を調製し
た。上記のFe交換体の化学組成は、Zr,P,Fe夫
々33.0,14,4.2wt%であり、Mn交換体の
化学組成は、Zr,P,Mn夫々35.0,15.0,
0.74wt%であった。
【0056】(NOxの除去反応)上記のようにして調
製したFe交換体触媒、Mn交換体触媒を用い、混合ガ
スの組成をNOが1000ppm,プロピレンが100
0ppm,酸素が10%,Heがバランスとする以外
は、実施例1と同様にしてNOの還元分解率を調べた。
この結果を表1の1に併せて示した。
【0057】実施例11 (γ−燐酸ジルコニウムの調製)水500mlに塩化ジ
ルコニウム80.5gを溶解した。攪拌しながら、この
液に、燐酸二水素アンモニウム230gを少量づつ加え
た。生成したスラリー状混合物をオートクレーブに仕込
み、150℃で36時間反応させた。濾過分離した生成
物を、水洗、乾燥した。この生成物は、γ−燐酸ジルコ
ニウム〔NH4ZrH(PO42・2(H2O)〕を主成
分とするものであった。これを500℃で3時間空気中
焼成して結晶性のγ−燐酸ジルコニウムを得た。
【0058】(NOxの除去反応)上記のようにして調
製した結晶性γ−燐酸ジルコニウム触媒を用い、実施例
1と同様にしてNOの還元分解率を調べた。この結果を
表1の2に併せて示した。
【0059】実施例12 (MAPO−5の調製)酢酸第一マンガン4.9gと酢
酸第二銅4.1gを水129gに溶解した液に、攪拌し
ながら細かく砕いたアルミニウムイソプロポキシド5
6.3gを少量づつ加え、均一になるまで攪拌混合し
た。これに、85%燐酸55.4g、ジエチルエタノー
ルアミン56.3g、水55.5gの混合液を、攪拌し
ながら少量づつ加え、均一になるまで攪拌混合した。こ
れをオートクレーブに仕込み、200℃で25時間反応
させた。濾過分離した生成物を、水洗、乾燥した後、5
00℃で3時間空気中焼成して、MAPO−5を得た。
このMAPO−5の化学組成は、Al,P,Mn,Cu
夫々19.0,19.0,2.8,4.4wt%であっ
た。
【0060】(NOxの除去反応)上記のようにして調
製したMAPO−5触媒を用い、実施例1と同様にして
NOの還元分解率を調べた。この結果を表1の2に併せ
て示した。
【0061】実施例13 (ALPO−5の調製)85%燐酸69.2gと水17
8gとの混合物に、擬ベーマイト粉末(アルミナ67
%、酢酸9.5%を含む)45.8gを少量づつ加え、
均一になるまで攪拌した。これに、43.8gのトリプ
ロピルアミンを加え、均一になるまで攪拌混合した。こ
れをオートクレーブに仕込み、150℃で70時間反応
させた。濾過分離した生成物を、水洗、乾燥した後、5
00℃で3時間空気中焼成して、ALPO−5を得た。
このALPO−5の化学組成は、Al,P夫々18.
0,22.0wt%であった。
【0062】(NOxの除去反応)上記のようにして調
製したALPO−5触媒を用い、実施例1と同様にして
NOの還元分解率を調べた。この結果を表1の2に併せ
て示した。
【0063】実施例14 (燐酸セリウムの調製)85%燐酸20gと水200g
との混合物に、攪拌しながら、硫酸第二セリウム20g
を水200gに溶解した溶液を滴下した。生成した沈澱
は、約80℃の湯浴上で3時間加熱した後、濾過、水
洗、乾燥し、400℃で3時間空気中焼成したこのもの
の化学組成は、Ce,P夫々40,18wt%であっ
た。
【0064】(NOxの除去反応)上記のようにして調
製した燐酸セリウム触媒を用い、実施例1と同様にして
NOの還元分解率を調べた。この結果を表1の2に併せ
て示した。
【0065】実施例15 (燐酸バナジウムの調製)五酸化バナジウム10gに8
5%燐酸32gをよく混合して3日間放置後、メチルア
ルコールで洗浄して未反応の燐酸を除き、乾燥後、50
0℃で3時間空気中焼成した。このものの化学組成は、
V,P夫々20,24wt%であった。
【0066】(NOxの除去反応)上記のようにして調
製した燐酸バナジウム触媒を用い、実施例1と同様にし
てNOの還元分解率を調べた。この結果を表1の2に併
せて示した。
【0067】実施例16 実施例5の無定形の燐酸ジルコニウムを触媒とし、プロ
ピレンに代えてエチルエーテルを用い、重量換算でプロ
ピレン500ppmに相当するエチルエーテル、100
0ppmのNO、及び10%の酸素を含むHeを使用す
る以外は、実施例1と同様にしてNOの還元分解率を調
べた。この結果を表1の2に併せて示した。
【0068】比較例1 市販の正燐酸ナトリウム(Na3PO4)2gを少量の水
に溶解して、市販のシリカゲル8gに含浸させ、水分を
蒸発、乾燥後、400℃で3時間空気中焼成して20%
Na3PO4/SiO2触媒とした。この触媒を用い、実
施例9と同様にしてNOの還元分解率を調べた。この結
果を表1の2に併せて示した。
【0069】実施例17〜21 (触媒の調製)実施例5と同様の方法で調製した燐酸ジ
ルコニウムに、カオリン約20wt%及び適量の水を加
え、よく混練した後、1/8″のペレット状に押出し成
型した。これを乾燥後、400℃で3時間空気中焼成し
て供試触媒とした。
【0070】(NOxの除去反応)実施例17及び19
では、上記のようにして調製した触媒60mlを常圧流
通式反応装置に充填して、ディーゼル機関より発生した
排ガスに所定量のプロピレンを混合したものを、400
℃に保った触媒層に毎分4リットルの流速で挿入して反
応を行った。実施例21では、排ガスに還元剤としてプ
ロピレンの代わりに軽油を触媒層の入口に毎時0.6m
lの割合で添加した。この軽油の添加量は、重量換算で
プロピレン約1000ppmに相当する。実施例18及
び20では、排ガスにプロピレンを混合しなかった場合
で、排ガス中の炭化水素,パテキュレート等の還元物質
によりNOxを還元させたものである。排ガス及び反応
ガス中のNOxを、化学発光式NOx分析計で分析して
NOx除去率を算出した。この結果を表2に示した。ま
た、ディーゼル機関の運転条件及び排ガスの組成を表3
に示した。
【0071】実施例22〜23,参考例 NO還元分解触媒として実施例10の燐酸ジルコニウム
(Mn交換体)1gを反応器の上流に、未反応炭化水素
等の酸化触媒として市販の0.5%パラジウム担持アル
ミナ触媒1gを下流に、夫々充填し、実施例10と同様
にしてNOの還元分解率を調べた(実施例22)。この
結果を表4に示した。
【0072】また、酸化触媒として30%の酸化第二鉄
をアルミナに担持した触媒1gを用いて、上記と同様に
してNOの還元分解率を調べた(実施例23)。 この結果を表4に併せて示した。なお、実施例23の酸
化第二鉄をアルミナに担持した酸化触媒は、38gの硝
酸第二鉄(Fe(NO33・9H2O)を300mlの
蒸留水に溶解し、これに市販のγ−アルミナ35gを攪
拌しながら加え、14%アンモニア水をpH8になるま
で滴下して水酸化鉄をアルミナ上に沈着させ、次いで濾
過、水洗、乾燥後、空気中で500℃で3時間焼成する
ことにより得た。
【0073】更に、参考のために、上記の実施例22及
び23の酸化触媒を充填しない場合について、これら実
施例22及び23と同様にしてNOの還元分解率を調べ
た(参考例)。 この結果を表4に併せて示した。
【0074】表4から明らかなように、酸化触媒を充填
していない参考例では、未反応のプロピレン及び不完全
酸化物である一酸化炭素が流出しているが、酸化触媒を
充填した実施例22,23では、完全酸化物である炭酸
ガスのみが流出していることが判る。
【0075】
【表1の1】
【0076】
【表1の2】
【0077】
【表2】
【0078】
【表3】
【0079】
【表4】
【0080】以上の各表から明らかなように、本発明方
法では、過剰の酸素の存在下においても、NOxの還元
分解が効率的に起こり、硫黄酸化物を含む実際の排ガス
に対して有効であることが判る。
【0081】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明方法によれ
ば、酸素が過剰に存在する酸化雰囲気において、排ガス
中に硫黄酸化物が含有されていても、効率的に排ガス中
のNOxを除去することができる。これは、本発明方法
における燐酸塩触媒が、炭化水素類若しくは含酸素化合
物の存在下で、NOxと炭化水素類若しくは含酸素化合
物との反応を優先的に促進させるからである。
【0082】更に、酸化触媒を使用することにより、反
応条件によっては排出されることがある未反応あるいは
生成する炭化水素,一酸化炭素,あるいはその他の酸化
中間生成物等の公害問題を引き起こす可能性がある物質
を完全に酸化して、二酸化炭素及び水蒸気にすることが
できる。
【0083】このように、本発明方法は、ディーゼル機
関排ガスをはじめ種々の設備からの排ガス中から効率よ
くNOxを除去することができ、工業的価値が極めて高
いものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 000105567 コスモ石油株式会社 東京都港区芝浦1丁目1番1号 (74)上記2名の代理人 弁理士 久保田 千賀志 (外 1名) (72)発明者 菅沼 藤夫 埼玉県北葛飾郡庄和町新宿新田228−16 (72)発明者 北爪 章博 埼玉県北葛飾郡杉戸町杉戸2−15−36 (72)発明者 薄井 一司 千葉県野田市岩名1丁目62番地10 (72)発明者 仲辻 忠夫 大阪府堺市戎島町5丁1番地 堺化学工業 株式会社内 (72)発明者 清水 宏益 大阪府堺市戎島町5丁1番地 堺化学工業 株式会社内 (72)発明者 金田一 嘉昭 茨城県つくば市東1丁目1番地 工業技術 院化学技術研究所内 (72)発明者 佐々木 基 茨城県つくば市東1丁目1番地 工業技術 院化学技術研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】過剰の酸素が存在する酸化雰囲気中、炭化
    水素類若しくは含酸素化合物の存在下において、多価金
    属燐酸塩又はALPOタイプの燐酸塩から選ばれた少な
    くとも1種の燐酸塩を含んでなる触媒と窒素酸化物を含
    む排ガスとを接触させることを特徴とする排ガス中の窒
    素酸化物の除去方法。
  2. 【請求項2】過剰の酸素が存在する酸化雰囲気中、炭化
    水素類若しくは含酸素化合物の存在下において、多価金
    属燐酸塩又はALPOタイプの燐酸塩から選ばれた少な
    くとも1種の燐酸塩を含んでなる触媒と窒素酸化物を含
    む排ガスとを接触させ、次いで該排ガスを酸化触媒に接
    触させることを特徴とする排ガス中の窒素酸化物の除去
    方法。
JP3041360A 1991-01-08 1991-01-08 窒素酸化物を含む排ガスの浄化方法 Expired - Lifetime JP2645614B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3041360A JP2645614B2 (ja) 1991-01-08 1991-01-08 窒素酸化物を含む排ガスの浄化方法
EP91121163A EP0494388B1 (en) 1991-01-08 1991-12-10 Process for removing nitrogen oxides from exhaust gases
DE69115241T DE69115241T2 (de) 1991-01-08 1991-12-10 Verfahren zur Entfernung von Stickoxiden aus Abgasen.
US07/815,040 US5227145A (en) 1991-01-08 1991-12-31 Process for removing nitrogen oxides from exhaust gases

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3041360A JP2645614B2 (ja) 1991-01-08 1991-01-08 窒素酸化物を含む排ガスの浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0531328A true JPH0531328A (ja) 1993-02-09
JP2645614B2 JP2645614B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=12606314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3041360A Expired - Lifetime JP2645614B2 (ja) 1991-01-08 1991-01-08 窒素酸化物を含む排ガスの浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2645614B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08150339A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Hino Motors Ltd 排ガスを浄化する触媒及びその製造方法
US5899461A (en) * 1996-01-29 1999-05-04 Nok Corporation Sealing apparatus
JP2008002882A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Gunze Ltd 表示検査装置
JP2010000440A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Honda Motor Co Ltd 排気浄化触媒及びこれを用いた排気浄化装置
JP2010522688A (ja) * 2007-03-26 2010-07-08 ピーキュー コーポレイション 8員環細孔開口構造を有するモレキュラーシーブまたはゼオライトを含んで成る新規マイクロポーラス結晶性物質およびその製法およびその使用
JP2010524677A (ja) * 2007-04-26 2010-07-22 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 遷移金属/ゼオライトscr触媒
JP2011125852A (ja) * 2009-11-19 2011-06-30 Ibiden Co Ltd ハニカム構造体及び排ガス浄化装置
JP2012106909A (ja) * 2010-09-02 2012-06-07 Ibiden Co Ltd シリコアルミノリン酸塩、ハニカム構造体及び排ガス浄化装置
JP2014509935A (ja) * 2011-02-28 2014-04-24 ジョンソン、マッセイ、インコーポレイテッド 高温scr触媒

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104017304B (zh) * 2014-06-01 2016-03-30 上海韬鸿化工科技有限公司 耐寒护套料及电缆

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02251246A (ja) * 1988-12-27 1990-10-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排気ガス浄化方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02251246A (ja) * 1988-12-27 1990-10-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排気ガス浄化方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08150339A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Hino Motors Ltd 排ガスを浄化する触媒及びその製造方法
US5899461A (en) * 1996-01-29 1999-05-04 Nok Corporation Sealing apparatus
JP2008002882A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Gunze Ltd 表示検査装置
JP2010522688A (ja) * 2007-03-26 2010-07-08 ピーキュー コーポレイション 8員環細孔開口構造を有するモレキュラーシーブまたはゼオライトを含んで成る新規マイクロポーラス結晶性物質およびその製法およびその使用
JP4889807B2 (ja) * 2007-03-26 2012-03-07 ピーキュー コーポレイション 8員環細孔開口構造を有するモレキュラーシーブまたはゼオライトを含んで成る新規マイクロポーラス結晶性物質およびその製法およびその使用
JP2016195992A (ja) * 2007-04-26 2016-11-24 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Public Limited Company 遷移金属/ゼオライトscr触媒
JP2010524677A (ja) * 2007-04-26 2010-07-22 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 遷移金属/ゼオライトscr触媒
US11478748B2 (en) 2007-04-26 2022-10-25 Johnson Matthey Public Limited Company Transition metal/zeolite SCR catalysts
JP2019076895A (ja) * 2007-04-26 2019-05-23 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Public Limited Company 遷移金属/ゼオライトscr触媒
JP2015027673A (ja) * 2007-04-26 2015-02-12 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Publiclimited Company 遷移金属/ゼオライトscr触媒
JP2010000440A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Honda Motor Co Ltd 排気浄化触媒及びこれを用いた排気浄化装置
JP2011125852A (ja) * 2009-11-19 2011-06-30 Ibiden Co Ltd ハニカム構造体及び排ガス浄化装置
JP2012106909A (ja) * 2010-09-02 2012-06-07 Ibiden Co Ltd シリコアルミノリン酸塩、ハニカム構造体及び排ガス浄化装置
JP2014509935A (ja) * 2011-02-28 2014-04-24 ジョンソン、マッセイ、インコーポレイテッド 高温scr触媒

Also Published As

Publication number Publication date
JP2645614B2 (ja) 1997-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0494388B1 (en) Process for removing nitrogen oxides from exhaust gases
KR100201748B1 (ko) 배기가스로부터 질소산화물을 제거하는 방법
JP2645614B2 (ja) 窒素酸化物を含む排ガスの浄化方法
JPH0938464A (ja) 排ガス浄化用触媒及びこれを使用した排ガスの浄化方法
JPH0538420A (ja) 窒素酸化物の除去処理方法
JP2691643B2 (ja) 排ガスの浄化方法
JPH0661427B2 (ja) 窒素酸化物の除去方法
JP2506598B2 (ja) 窒素酸化物の除去方法
JPH07232035A (ja) 窒素酸化物の浄化方法および浄化装置
JP3510908B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2553433B2 (ja) 排ガス中の窒素酸化物を除去する方法
JP2506578B2 (ja) 窒素酸化物を含有する排ガスの浄化処理方法
JP2691644B2 (ja) 排ガス中の窒素酸化物の除去方法
JP2506579B2 (ja) 窒素酸化物含有排ガスの浄化処理方法
JP3711363B2 (ja) 窒素酸化物接触還元除去触媒及び窒素酸化物接触還元除去方法
JP3763586B2 (ja) 窒素酸化物の除去方法
JP3110921B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びこれを使用した排ガスの浄化方法
JPH0780317A (ja) 排ガス浄化触媒および窒素酸化物の浄化方法
JPH1024238A (ja) 窒素酸化物接触還元除去触媒及び窒素酸化物接触還元除去方法
JPH0780316A (ja) 排ガス浄化触媒および窒素酸化物の浄化方法
JPH0871423A (ja) 排ガス浄化触媒、窒素酸化物の浄化方法およびゼオライトの製造方法
JPH06226049A (ja) 窒素酸化物の除去方法
JPH0549935A (ja) 窒素酸化物除去用触媒
JPH08108043A (ja) 窒素酸化物の除去方法
JPH09141093A (ja) 窒素酸化物接触還元除去触媒およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350