JPH02251246A - 排気ガス浄化方法 - Google Patents

排気ガス浄化方法

Info

Publication number
JPH02251246A
JPH02251246A JP1237759A JP23775989A JPH02251246A JP H02251246 A JPH02251246 A JP H02251246A JP 1237759 A JP1237759 A JP 1237759A JP 23775989 A JP23775989 A JP 23775989A JP H02251246 A JPH02251246 A JP H02251246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
crystalline silicoaluminophosphate
active element
silicoaluminophosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1237759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2557712B2 (ja
Inventor
Yoshihide Watanabe
佳英 渡邊
Mareo Kimura
希夫 木村
Shinichi Matsumoto
伸一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26533362&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH02251246(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1237759A priority Critical patent/JP2557712B2/ja
Priority to DE19893941541 priority patent/DE3941541A1/de
Publication of JPH02251246A publication Critical patent/JPH02251246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2557712B2 publication Critical patent/JP2557712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/82Phosphates
    • B01J29/84Aluminophosphates containing other elements, e.g. metals, boron
    • B01J29/85Silicoaluminophosphates [SAPO compounds]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は空燃比がリーン側(A/F>14.7)にある
酸化雰囲気においてNOxを効率よく浄化でき、かつ、
耐熱性および耐久性に優れた排気ガス浄化用触媒に関す
るものである。
(従来技術) 自動車等の内燃機関においては、省エネルギーの見地か
ら低燃費化が要請されている。低燃費化の一つの手段と
して走行時に酸素過剰の混合気を燃焼させることが従来
より行われている。しかし、このような空燃比がリーン
側の酸素過剰雰囲気では、排気ガス中の有害成分のうち
HCおよびCOは酸化除去できても、N08は触媒床に
吸着した0!によって触媒金属との接触が大幅に妨げら
れるため還元除去が難しく、たとえ触媒金属と接触する
ことができ、還元できても、窒素は触媒床に吸着した酸
素と直ちに結合してしまうため浄化効率が著しく低くな
るという問題があった。かかる問題を解決するために、
U、 S、 P、 4297328はゼオライトの表面
に多数存在する細孔内にCuを担持した触媒を開発し、
酸化雰囲気下に置いてNOxの還元除去を図っている。
しかし、このゼオライトを用いた触媒は耐熱性および耐
久性が劣っており、実用上問題があった。
そこで、本発明者等は上記問題点を解決すべく鋭意研究
し、各種の系統的実験を重ねた結果、結晶性シリコアル
ミノホスフェート多孔質体に活性元素を担持して用いる
と従来使用されてきたゼオライトを用いた場合よりも耐
熱性および耐久性に著しく優れていることを見出し本発
明をなすに至ったものである。
(発明の目的) 本発明は空燃比がリーン状態の酸素過剰雰囲気において
耐熱性および耐久性を有するNOx除去用の排気ガス浄
化用触媒を提供することを目的とする。
(第1発明の説明) 本第1発明(請求項(1)に記載の発明)は、排気ガス
中のNOxを酸素雰囲気中で除去するための触媒であっ
て、結晶質シリコアルミノホスフェート多孔質担体と、
該結晶質シリコアルミノホスフェート多孔質担体に担持
した活性元素とからなることを特徴とする。
本第1発明において担体として用いる結晶質シリコアル
ミノホスフェートはその表面に多数の細孔を有しており
、その直径は5〜10人であって、NOf分子の大きさ
よりもわずかに大きい。NO。
を還元する活性元素である遷移金属等は該シリコアルミ
ノホスフェートの表面ならびに前記細孔内表面に担持さ
れている。担持量は細孔内部において著しく多いため、
N08の還元反応は主として、上記細孔中の遷移金属等
の活性サイトにNOxが選択的に吸着してなされる。ま
た、本第1発明に係る触媒は結晶質シリコアルミノホス
フェートの固体酸性によりHC−No、反応を選択的に
促進する。
本触媒はこのような作用を呈するため、空燃比がリーン
側となる酸素過剰雰囲気においてもN08を効率よく浄
化できる。すなわち、細孔中の遷移金属等にNOxが選
択的に吸着するため、Olによって遷移金属の活性サイ
トとの接触を妨げられることがなく、酸化雰囲気におい
てもNOxを還元除去で′きるのである。
また、本第1発明に係る触媒は、それを構成する担体で
あるシリコアルミノホスフェートの骨格構造が900〜
1000℃においても崩れることがないためζその表面
に存在する細孔の消滅や縮小がなく、耐熱性および耐久
性に著しく優れている。            ・ (第2発明の説明) 以下、本第1発明を具体化した発明(第2発明とする)
を説明する。
本第2発明において、活性元素とは、NOoを還元する
能力を有する原子番号が22〜29までの遷移金属であ
るCu、 Co、 Ni、 Cr、  Fe等ならびに
アルカリ土類金属であるC a + M g *Baを
いう。このうちCuが最も望ましい。
また、担体である結晶質シリコアルミノホスフェートと
しては、細孔が均一であり、約3人より大きな公称直径
を持ち、無水型であって、化学組成が、一般式 %式%) であるものを用いる。
細孔径としては、NOx分子径よりもわずかに大きい約
5〜1−0人のものが望ましい。シリコアルミノホスフ
ェート中の一8iの割合は0.01≦X<0.8の範囲
、望ましくは0.05〜0.25が良い。
0.05以下では固体酸性が弱くなり、活性元素の担持
能、特にイオン交換能が低下し、触媒活性“が充分でな
くなる。0.25以上になると耐熱性が低下するため好
ましくない。前記活性元素の担持量は結晶質シリコアル
ミノホスフェートに対し0.5〜6wt%が望ましい。
0.5wt%より少ないとNOlを還元する能力が低く
、また6wt%より多くなっても還元能力の増大はない
本第2発明に係る触媒は以下のように製造する。
シリコアルミノホスフェートの合成は通常用いられる方
法でよ(、例えばリン酸塩、水和アルミナならびにシリ
カゾル等を出発原料として、これらを均一に混合して、
該混合物に細孔構造を規定するために有機物を混入し、
均一になるように攪拌後、水熱合成により結晶質シリコ
アルミノホスフェート粉末を得る。
該有機物としては第4級アンモニウム、第4級アミン、
テトラプロピルアンモニウムイオン、テトラエチルアン
モニウムイオン、トリプロピルアミン、トリエチルアミ
ン、トリエタノールアミン、ピペリジン、シクロヘキシ
ルアミン、2−メチルピリジン、N、N−ジメチルベン
ジルアミン、N。
N−ジエチルエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミ
ン、N、N−ジメチルエタノールアミン、コリン、N、
N−ジメチルピペラジン、1.4−ジアゾビシクロ−(
2,2,2)オクタン、N−メチルジェタノールアミン
、N−メチルエタノールアミン、N−メチルピペリジン
、3−メチルピペリジン、N−メチルシクロヘキシルア
ミン、3−メチルピリジン、4−メチルピリジン、キヌ
クリジン、N、 N’ −ジメチル−1,4−ジアザビ
シクロ−(2,2,2)オクタンイオン、テトラメチル
アンモニウムイオン、テトラブチルアンモニウムイオン
、テトラペンチルアンモニウムイオン、ジ−n−ブチル
アミン、ネオペンチルアミン、ジ−n−ペンチルアミン
、イソプロピルアミン、i−ブチルアミン、エチレンジ
アミン及び2−イミダゾリトン、ジ−n−プロピルアミ
ン並びに高分子第4級アンモニウム塩((C,4H,、
N2 )”)、C式中、Xは少なくとも2値を有する〕
)を用いる。
次に、該粉末に活性元素を担持する。活性元素の担持は
活性元素の塩の水溶液中に前記シリコアルミノホスフェ
ート粉末を1〜2時間浸漬後、大気中で乾燥するか、あ
るいは前記塩の水溶液中にシリコアルミノホスフェート
粉末を一昼夜浸漬した後水洗する処理を1ないし数回繰
り返し行った後、500〜700℃の温度に数時間保持
して焼成する操作からなるイオン交換法によって行う。
イオン交換法により担持した方が活性元素の付着力が強
い。このようにして得られる粉末状の触媒は、そのまま
用いるか、或いは該触媒粉末にアルミナゾルやシリカゾ
ル等のバインダーを添加して、所定の形状に成形したり
、水を加えてスラリー状として、ハニカム等の形状のA
j7201等の耐火性基体上に塗布して用いる。
(実施例) 以下、本発明の詳細な説明する。
犬施思1 本実施例に係る触媒を調整し、該触媒について酸素過剰
のリーン状態のモデルガス雰囲気中で加熱処理した後、
NOx浄化率を測定し、浄化活性評価を行った。また、
比較触媒についても同様の活性評価を行った。
施 媒(Nα1〜Nα7)の整; まず、結晶質シリコアルミノホスフェートの合成を行っ
た。
10、4 gの85wt%のオルト燐酸(H,PO,)
と26.0 gの水を混合し、これに擬ベーマイト相の
水和酸化アルミニウム6.0gを添加し、均質になるま
で攪拌した。該混合物にコロイダルシリカ(S i O
x 20wt%)3.0gを加え、均質になるまで混合
し、さらに該混合物に有機物としてn −トリエチルア
ミン8.4−を加えて均質になるまで攪拌した。次に該
混合物をポリテトラフルオロエチレンでライニングした
ステンレス鋼製の圧力容器中に封入し、180℃、72
時間加熱した後、反応混合物を圧力容器中より取り出し
、固体反応生成物のみをろ過回収し、水洗・乾燥した。
さらに、該生成物を600℃に1時間仮焼して、有機物
を分解除去し、組成比が(Sio、。s A i。、、
。P。、4S) Ox s細孔径が約8人である結晶質
シリコアルミノホスフェートを得た。
、続いて、該結晶質シリコアルミノホスフェートを0.
1M酢酸銅水溶液に24時間浸漬し、該溶液をろ過・洗
浄した後、600℃で2時間焼成して、イオン交換法に
よって活性元素とにCuを担持した結晶質シリコアルミ
ノホスフェート触媒Nα1を得た。−Cuの担持量はC
uO換算で約2.5wt%であった。
また、上記n−トリエチルアミンの代わりに、水酸化テ
トラプロピルアンモニウム水溶液を用いた以外は、前記
触媒N(11と同条件により細孔径約7人の結晶質シリ
コアルミノホスフェートを得、さらに触媒Nα1と同条
件によりCuO換算でCuを約2.5wt%担持した結
晶質シリコアルミノホスフェート触媒Nα2を得た。
また、n−)リエチルアミンの代わりに、ジ−n−プロ
ピルアミンを用いた以外は前記触媒Nα1と同条件によ
り、CuO換算でCuを約2.5wt%担持した細孔径
が約6人の結晶質シリコアルミノホスフェート触媒Nα
3を得た。
また、コロイダルシリカの量を3.0gから6.0gに
オルト燐酸の量をI O,4gから9.2gに代えた以
外は前記触媒Nα1と同条件によってCuを担持した組
成比(S io、+−Ai’o、s Pa、4)Oxの
結晶質シリコアルミノホスフェート触媒Nα4を得た。
また同様にコロイダルシリカの量を15gにオルト燐酸
の量を5.8gに代えてCuO換算でCuを約2.5w
t%を担持した組成比(S i o、 *sA 1 o
、 iPo、ts)Otの結晶質シリコアルミノホスフ
ェート触媒N(L5を得た。
また、活性元素としてCaを担持するために酢酸銅の代
わりに酢酸カルシウムを用いた以外は、前記触媒No、
 lの条件によりCa担持結晶質シリコ7/lzミノホ
スフエート触媒Nα6を得た。Caの担持量は1.6w
t%であった。
また、前記触媒N(L 1により製造した結晶質シリコ
アルミノホスフ血−トIM酢酸銅水溶液中に2時間浸漬
し、大気中で乾燥するCu担持法により、CuO換算で
4.5wt%のCuが担持された結晶質シリコアルミノ
ホスフェート触媒Nα7を得た。
次に、11.6 gの85wt%のHg PO,と20
゜4gのアルミニウムイソプロポキシドと40gの水と
を混合し、均質になるまで混合し、さらに、該混合物に
水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液を加えて均質に
なるまで攪拌した後は圧力容器中での加熱温度を約20
0℃とする以外は触媒Nα1と同条件にて、CuO換算
でCuを約2.5wt%担持した組成比が(S io、
+*Ai’o、t Po、41) 02細孔径が約4.
3人である結晶質シリコアルミノホスフェート触媒Nα
8を得た。
また、水酸化テトラエチルアンモニム水溶液の代わりに
ジ−n−プロピルアミンを用いた以外は触媒Nα8と同
条件にてCuO換算でCu量約2.5wt%を担持した
組成比が(S la、+sAj’o、*sPo。
46)0□、細孔径が約6人である結晶質シリコアルミ
ノホスフェート触媒Nα9を得た。
比  媒 N(LCI  の・整; Si/AJ比40のゼオライトを0.1M酢酸銅水溶液
中に24時間浸漬し、その後肢混合液をろ過洗浄し、さ
らに600℃で2時間焼成するイオン交換法により、C
uを担持したゼオライト触媒N(LCIを得た。Cuの
担持量はCuO換算で3wt%であった。
紺然二耐久拭菫 前記本実施例触媒Na 1〜9、比較触媒NαC1の粉
末を酸素過剰のリーン状態(空燃比(A/F)約22)
のモデルガス雰囲気中で、500.600.700およ
び800℃各5時間の加熱処理を行った。このモデルガ
スの組成は0.47%C018,4%02.0−16%
H,,9,0%Cot、o、t%CsH,(THC30
00ppm)、1001000ppからなる。
浸出J辻U更価 上記試験を行った触媒について、室温〜6,00℃にお
けるNo浄化率を測定した。
測定に際し、粉末状の触媒を加圧成形し、約2鵬φのペ
レット状とし実験用触媒コンバーターに充填し、排気モ
デルガスを導入した。該ガスの組成ば0.10%Co、
4.0%0..0.03%H2,0,04%C,H,(
THCo、12%)<10.0%CC)2.670 p
 pmNoであり、測定時の空間速度GH3Vは約3万
/時であった。第1・表に各触媒の各温度における最高
浄化率を示す。本実施例の触媒は比較触媒に比して、優
れた耐熱・耐久性を有していることがわかる。
叉施皿呈 市街地走行を考慮した本実施例に係る触媒の耐熱・耐久
性を評価した結果を以下に説明する。
施  媒Nα8の調整: 実施例1の触媒Nα1をボールミルで平均粒径5μmの
粉末に成形した。該粉末100重量部とシリカゾル20
重量部(固形分10%)および水50部を混合攪拌し、
粘度200〜300cpsのスラリーを調整した。次に
、市販のハニカム基材(容積1.7A、セル数400、
コージェライト質)を用意し、その表面に前記スラリー
を塗布し、余分を空気流で吹き払い、乾燥し、焼成した
。このようにして得た触媒Nα10は担体11あたり1
40gのCu担持結晶質シリコアルミノホスフェートを
含むものである。
比  媒No、C2の調整: 前記触媒Nα10を調整した場合と同条件で、前記比較
触媒N(LCIから比較触媒N(LC2を得た。
1化墨法評亘 本触媒Nα10と比較触媒N(LC2をコンバーターに
取り付け、該コンバーターを排気量1.61!のリーン
バーンエンジン排気系に装着し、市街地走行を模擬した
パターンで耐久試験を行い、200時間毎のNOx浄化
率を測定した。エンジンの平均空燃比は酸素過剰のリー
ン状態の22であり、最高温度は750℃で、試験時間
は600時間である。得られた結果を第2表に示す。
第2表 る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)排気ガス中のNOxを酸化雰囲気中で除去するた
    めの触媒であって、結晶質シリコアルミノホスフェート
    多孔質担体と、該結晶質シリコアルミノホスフェート多
    孔質担体に担持した活性元素とからなることを特徴とす
    る排気ガス浄化用触媒。
  2. (2)活性元素は原子番号が22〜29までの遷移金属
    から選ばれた1種または2種以上であることを特徴とす
    る請求項(1)記載の排気ガス浄化用触媒。
  3. (3)活性元素はCa、Mg、Ba等のアルカリ土類金
    属から選ばれた1種または2種以上であることを特徴と
    する請求項(1)記載の排気ガス浄化用触媒。
  4. (4)結晶質シリコアルミノホスフェート多孔質担体は
    孔が均一で、約3Å以上の公称直径を持ち、無水型で、 一般式(Si_xAl_yP_z)O_2 (x+y+z=1、0.01≦x<0.8、z≧0.0
    1) であることを特徴とする請求項(1)記載の排気ガス浄
    化用触媒。
JP1237759A 1988-12-27 1989-09-13 排気ガス浄化方法 Expired - Fee Related JP2557712B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1237759A JP2557712B2 (ja) 1988-12-27 1989-09-13 排気ガス浄化方法
DE19893941541 DE3941541A1 (de) 1988-12-27 1989-12-15 Katalysator zum reinigen von abgasen

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33081288 1988-12-27
JP63-330812 1988-12-27
JP1237759A JP2557712B2 (ja) 1988-12-27 1989-09-13 排気ガス浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02251246A true JPH02251246A (ja) 1990-10-09
JP2557712B2 JP2557712B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=26533362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1237759A Expired - Fee Related JP2557712B2 (ja) 1988-12-27 1989-09-13 排気ガス浄化方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2557712B2 (ja)
DE (1) DE3941541A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531328A (ja) * 1991-01-08 1993-02-09 Sekiyu Sangyo Kasseika Center 窒素酸化物を含む排ガスの浄化方法
JP2010000440A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Honda Motor Co Ltd 排気浄化触媒及びこれを用いた排気浄化装置
JP2011510899A (ja) * 2008-01-31 2011-04-07 ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション Cha結晶構造を有する分子篩を含む非沸石系金属を利用する触媒、システム、および方法
JP2011125852A (ja) * 2009-11-19 2011-06-30 Ibiden Co Ltd ハニカム構造体及び排ガス浄化装置
WO2012090922A1 (ja) 2010-12-27 2012-07-05 三菱樹脂株式会社 窒素酸化物浄化用触媒
JP5730584B2 (ja) * 2009-01-22 2015-06-10 三菱樹脂株式会社 窒素酸化物浄化用触媒及びその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69316287T2 (de) * 1992-08-25 1998-07-23 Idemitsu Kosan Co Katalysator zur Reinigung von Abgasen
CA2112190C (en) * 1992-12-24 2000-02-22 Hiroshi Miura Process for removing nitrogen oxides from oxygen rich exhaust gas
US7601662B2 (en) 2007-02-27 2009-10-13 Basf Catalysts Llc Copper CHA zeolite catalysts
US7998423B2 (en) 2007-02-27 2011-08-16 Basf Corporation SCR on low thermal mass filter substrates
MY151931A (en) 2007-02-27 2014-07-31 Basf Catalysts Llc Bifunctional cataysts for selective ammonia oxidation
US10583424B2 (en) 2008-11-06 2020-03-10 Basf Corporation Chabazite zeolite catalysts having low silica to alumina ratios

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531328A (ja) * 1991-01-08 1993-02-09 Sekiyu Sangyo Kasseika Center 窒素酸化物を含む排ガスの浄化方法
JP2011510899A (ja) * 2008-01-31 2011-04-07 ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション Cha結晶構造を有する分子篩を含む非沸石系金属を利用する触媒、システム、および方法
JP2010000440A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Honda Motor Co Ltd 排気浄化触媒及びこれを用いた排気浄化装置
JP5730584B2 (ja) * 2009-01-22 2015-06-10 三菱樹脂株式会社 窒素酸化物浄化用触媒及びその製造方法
JP2016055287A (ja) * 2009-01-22 2016-04-21 三菱樹脂株式会社 窒素酸化物浄化用触媒及びその製造方法
JP2011125852A (ja) * 2009-11-19 2011-06-30 Ibiden Co Ltd ハニカム構造体及び排ガス浄化装置
WO2012090922A1 (ja) 2010-12-27 2012-07-05 三菱樹脂株式会社 窒素酸化物浄化用触媒

Also Published As

Publication number Publication date
JP2557712B2 (ja) 1996-11-27
DE3941541A1 (de) 1990-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5112790A (en) Catalyst for purification of exhaust gases
EP0434063B1 (en) Method of purifying oxygen-excess exhaust gas
JP3086015B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3307406B2 (ja) 層状シリカ−金属酸化物多孔体の製造方法
EP0555889A1 (en) Process for reducing nitrogen oxides from exhaust gas
JPH06171915A (ja) 細孔径を調整したリン酸塩−アルミナ材料
JPH01266854A (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造方法
JPH0417097B2 (ja)
JPH02251246A (ja) 排気ガス浄化方法
JPH07155614A (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造方法
JPH05220403A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH04219141A (ja) 排ガス浄化触媒
WO1991006508A1 (fr) Catalyseur de decomposition d'oxyde d'azote et procede d'epuration d'un gaz d'echappement contenant de l'oxyde d'azote
JP3510908B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2659840B2 (ja) 窒素酸化物含有排ガスの浄化方法
JPH02293050A (ja) 排気浄化用触媒
JP3219815B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2921130B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH0824656A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH0389942A (ja) 排ガス浄化触媒及びこれを用いた浄化法
JP2964508B2 (ja) 排ガスの浄化方法
JP2695668B2 (ja) 窒素酸化物含有排ガスの浄化方法
JPH04219143A (ja) 排ガス浄化触媒
JPH0663400A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH0440238A (ja) 排気ガス処理触媒の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees