JPH0417097B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0417097B2
JPH0417097B2 JP58232060A JP23206083A JPH0417097B2 JP H0417097 B2 JPH0417097 B2 JP H0417097B2 JP 58232060 A JP58232060 A JP 58232060A JP 23206083 A JP23206083 A JP 23206083A JP H0417097 B2 JPH0417097 B2 JP H0417097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
zeolite
sio
tsz
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58232060A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60125250A (ja
Inventor
Shuichi Kagawa
Masakazu Iwamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP58232060A priority Critical patent/JPS60125250A/ja
Publication of JPS60125250A publication Critical patent/JPS60125250A/ja
Publication of JPH0417097B2 publication Critical patent/JPH0417097B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、窒素酸化物(以下、NOxと略称す
る)を含有するガスからNOxを除去する方法に
関するものであり、さらに詳細には、NOxを直
接接触分解する触媒及びそれを使用する方法を提
供するものである。さらにNOxとイオウ酸化物
(SOx)を同時に含有するガスからNOxを除去す
る方法を提供するものである。 工業プラント、自動車等から排出される燃焼排
ガス中のNOxは光化学スモツグの発生原因とも
なり得る物質であり、環境保全の立場からその除
去方法の開発は、重大かつ緊急の社会的課題であ
る。NOxの中でもNOは特に除去が困難でありこ
れまでにも種々の方法が検討されてきた。例えば
接触還元法は有効な手段のひとつとして提案され
開発が進められているが、アンモニア、水素ある
いは一酸化炭素等の還元剤を必要とし、更に未反
応還元剤を回収、あるいは分解するための特別の
装置を必要とする。これに対して接触分解法は還
元剤などの特別な添加剤を必要とせず、触媒層を
通すだけで窒素と酸素に分解する方法であり、プ
ロセスも単純であることから最も望ましい方法で
ある。従来の研究によれば、Pt、CuO、Co3O4
どにNOの分解活性が認められたが、何れも分解
生成物である酸素の被毒作用を受ける為、実用触
媒とはなり得なかつた。 本発明者等も幅広く接触分解用触媒の研究を重
ねNO分解活性を示す触媒を見出している。その
ひとつはシリカゲルにイオン交換法によつて銅イ
オンを担持したものであり、初期活性はかなり高
いものも認められたが時間と共に活性が低下して
しまうものであつた。 本発明者等はこれらの知見を基に、担持する金
属イオンと担体との組み合わせにおいて、金属イ
オン交換ゼオライトの基礎物性についての研究と
理論的考察を積み重ね、これをNOの接触分解反
応へ応用し、銅イオンを交換した数種のゼオライ
トは定常的な活性を示すことを見出すに至つた。
これらの触媒は処理ガス中に水分や酸素が共存し
ていても被毒されないという従来の触媒にない特
徴を持つているが、共存するSOxに被毒された
り、実用触媒として用いるには定常活性が不十分
であるという欠点を有していた。本発明者等らは
更に鋭意検討を重ねた結果、銅イオンを含有し、
かつ特定の結晶構造を有するゼオライトがNOの
接触分解触媒として極めて高い定常活性を示すば
かりでなく、SOxの共存下においても活性がその
まま維持されることを見出し、本発明を完成する
に至つた。 以下、本発明を詳細に説明する。 ゼオライトはギリシヤ語の「沸騰する石」を語
源とすることに示される如く沸石水を含む結晶性
アルミノ珪酸塩であり、その組成は一般的に次の
式で表わされる。 xM2/oO・Al2O3・ySiO2・zH2O (ここでnは陽イオンMの原子価、xは0.8〜2
の範囲の数、yは2以上の数、zは0以上の数で
ある。) その基本構造は珪素を中心として4つの酸素が
その頂点に配位したSiO4四面体と、この珪素の
代りにアルミニウムがその中心にあるAlO4四面
体とがO/(Al+Si)の原子比が2となるよう
に互いに酸素を共有して規則正しく三次元的に結
合したものである。その結果、この四面体同士の
結合方式の違いによつて大きさ、形の異なる細孔
を有する三次元的網目構造が形成される。また
AlO4四面体の負電荷はアルカリ金属またはアル
カリ土類金属等の陽イオンと結合することにより
電気的に中和されている。一般にこの様にして形
成される細孔は2〜3Åから10数Åの大きさを有
するが、AlO4四面体と結合している金属陽イオ
ンを、大きさまたは原子価の異なる他の金属陽イ
オンと交換することによつて細孔の大きさを変え
ることが出来る。 ゼオライトはこの細孔を利用した気体、液体の
工業的乾燥剤または2種以上の分子の混合物中の
分子同士を吸着分離する分子篩として、また、金
属陽イオンを水素イオンと交換したものは固体酸
として使用する為、この性質を利用した工業用触
媒としても広く用いられている。 ゼオライトには数多くの種類があり、X線回析
図で特徴づけられる結晶構造の違いによりそれぞ
れ異なるゼオライト名が付けられている。天然に
産出するものとしてはチヤバサイト、エリオナイ
ト、モルデナイト、クリノプチロライト等があ
り、また合成ゼオライトとしてはA、X、Y、ラ
ージ・ポートモルデナイト、ZSM−5などが良
く知られている。 これら数多くのゼオライトの中で本発明の触媒
の基剤として用い得るのは特定の構造を持つゼオ
ライトに限定される。本発明で特定するゼオライ
トは、天然には存在しないが、それを合成する方
法は種々提案されている。 例えば次の様な方法で合成することが出来る。
シリカ源、アルミナ源、アルカリ源及び水とから
成り、酸化物のモル比で表わして下記の組成の反
応混合物 SiO2/Al2O3=20〜200 Na2O/SiO2=0.05〜0.3 H2O/SiO2=12〜70 を撹拌下において120〜220℃で加熱して結晶化す
る方法である。 これとは異なる合成法の例として反応混合物中
に有機鉱化剤を添加する方法がある。この方法で
合成されたゼオライトの結晶構造中には有機カオ
チンが陽イオンの一部として取り込まれる為に、
本発明に従つて触媒を調製する前に有機カオチン
を焼成除去する必要がある。テトラプロピルアン
モニウムイオンを用いて合成する、いわゆる
ZSM−5がその例である。 前記した2つの方法と比較して高品質でかつ経
済的に製造する最も好ましい方法は下記の如くで
ある。珪酸ソーダ水溶液などのアルカリ金属珪酸
塩水溶液と、硫酸アルミニウム水溶液などの含ア
ルミニウム水溶液とを連続的に反応させることに
よつて得た、無水換算でAl2O3を0.5〜10wt%含
有する粒状無定形アルミノ珪酸塩均一相化合物
を、水酸化アルカリ金属水溶液及び/又はアルカ
リ金属珪酸塩水溶液中で加熱、結晶化する方法で
ある。 このような方法によつて得られたゼオライトの
粉末X線回析図は本質的に同一であり、その構造
は第1表に示した格子面間隔(d値)を持つこと
で特徴づけられる。
【表】 本発明は、触媒の基剤として第1表に示した格
子面間隔(d値)を持つゼオライトを用いる事が
必須であるがその製造法は前記した方法に限定さ
れるものではない。 前記したような方法によつて得られた触媒基剤
としてのゼオライトは、陽イオンとしてナトリウ
ムまたはその一部として水素イオンを含有するも
のであつて、そのままではNOの接触分解活性は
ほとんどない。 本発明の触媒(以下、本触媒と略称する)は前
記の特定の構造を有する触媒基剤としてのゼオラ
イト中の陽イオンを銅イオンで交換することによ
つて得られる。イオン交換は硫酸銅、硝酸銅など
の鉱酸塩または酢酸銅などの有機酸塩を溶解した
水溶液中にゼオライトを浸漬するなどの通常の方
法によつて行われる。水溶液中の銅イオンの濃度
は、目的とする銅イオン交換率によつて任意に選
ぶことが出来、銅イオンはCu+、Cu2+、CuOH+
のいずれかの形でゼオライト中の陽イオンと交換
している。イオン交換終了後は水で十分洗滌した
後、乾燥して本触媒が得られる。本触媒の銅イオ
ン交換率は、触媒基剤であるゼオライト中に含有
される交換可能な全陽イオンの少なくとも10%以
上であることが必須であり、交換率が高い程NO
分解活性が高いので好ましくは40〜100%の範囲
である。交換率10%以下では有効なNO分解活性
を示さない。 また本触媒のSiO2/Al2O3モル比は20〜100の
範囲である事が必須であり好ましくは45以上であ
る。銅イオン交換型である本触媒のSiO2/Al2O3
モル比は触媒基剤であるイオン交換前のゼオライ
トのSiO2/Al2O3モル比と実質的に変わらない。 また本触媒の結晶構造も触媒基剤であるゼオラ
イトの特異的構造と基本的に異なるものではな
く、第1表に示した格子面間隔(d値)で特徴づ
けることができる。 本触媒がNOの接触分解反応に極めて高い活性
を示し、またその活性が長時間にわたつて持続す
るのはCu2+Cu+の酸化還元サイクルが容易で酸
素を比較的低温で放出する機構と、本触媒の特異
的結晶構造とその構造安定性及び耐熱性等が複合
的に作用している為と考えられる。 また本触媒の特徴は処理ガス中に水分、酸素、
SOx等の本来触媒に対して被毒作用を持つ成分が
共存していてもその高い活性が持続される事にも
ある。 さらに本触媒は他種ゼオライトを基剤とした触
媒に比べて使用温度範囲が広く、300〜1000℃の
範囲、好ましくは450〜700℃の範囲で用いられ
る。 本触媒を用いた分解反応における、本触媒と処
理ガスとの接触時間は特に限定されるものではな
い。処理ガス中に含まれる成分の種類とその濃度
に応じて、用いる本触媒のSiO2/Al2O3モル比と
銅イオン交換率が最適なものを選び、これらの組
み合わせにおいて本触媒の分解活性とその性能が
最高に発揮されるように反応温度と接触時間を設
定することが出来るからである。 本触媒の工業的使用に際しては、適当な形に成
形して使用することが望ましい。例えば、シリ
カ、アルミナ等の無機酸化物または粘土をバイン
ダーとし、場合により有機物等の成形助剤を使用
して球状、柱状、ハニカム状に成形する。銅イオ
ンで交換する前の触媒基剤であるゼオライトをあ
らかじめ成形し、その成形体を銅イオンで交換し
たものも本発明の触媒とみなすことができる。成
形体の大きさは特に限定されない。 以下、実施例及び比較例においてさらに詳細に
説明する。 実施例 1 (ゼオライトの合成) 撹拌状態にある実容積2のオーバーフロータ
イプ反応槽に、珪酸ソーダ水溶液(SiO2153.4
g/、Na2O49.9g/、Al2O30.8g/)と、
硫酸を添加した硫酸アルミニウム水溶液
(Al2O338.4g/、H2SO4275.4g/)とをそ
れぞれ3.2/hr、0.8/hrの速度で連続的に供
給した。反応温度は30〜32℃、連続して溢流する
スラリーのPHは6.4〜6.6であつた。 排出スラリーを遠心分離機で固液分離し、十分
水洗後、Na2O1.72wt%、Al2O32.58wt%、
SiO239.3wt%、H2O56.4wt%の微粒状無定形ア
ルミノ珪酸塩均一化合物を得た。該均一化合物
2.840gと1.69wt%のNaOH水溶液5.160gとを10
のオートクレープに仕込み、160℃で72時間撹
拌下で結晶化した。生成物を固液分離後、水洗、
乾燥して本触媒の基剤となるゼオライトTSZ−
821を得た。化学分析の結果、その組成は無水ベ
ースにおける酸化物のモル比で表わして次の組成
を有していた。 1.05Na2O・Al2O3・23.3SiO2 また、その粉末X線図から求めたd値は基本的
に第1表に示した数値と同じであつた。 次に、TSZ−821を合成した時と同様の方法
で、まずSiO2及びAl2O3含量の異なる微粒状無定
形アルミノ珪酸塩均一化合物を造り、これを苛性
ソーダ水溶液中で撹拌下で加熱して結晶化し、本
触媒の基剤となるゼオライト、TSZ−841、TSZ
−851を得た。その化学組成は無水ベースにおけ
る酸化物のモル比で表わして次の組成を有してい
た。 TSZ−841:1.41Na2O・Al2O3・40.4SiO2 TSZ−851:1.65Na2O・Al2O3・49.8SiO2 また、これらのゼオライトの粉末X線回析図か
ら求めたd値は基本的に第1表に示した数値と同
じであつた。 実施例 2 (本触媒の調製) 実施例1で得られたTSZ−821,TSZ−841,
TSZ−851をそれぞれ15g採取して、下表に示し
た量の酢酸銅を500ccの水に溶解した水溶液中に
入れ、室温にて24時間撹拌した。固液分離後十分
水洗した後、105℃で16時間乾燥した。化学分析
によつて求めた本触媒の銅イオン交換率を第2表
に示す。
【表】 TSZ−821−50,TSZ−841−50,TSZ−851−80
の粉末X線回析図をそれぞれ第1図、第2図及び
第3図に示した。(粉末X線回析図は銅のKα二重
線を用いて測定した。) 実施例 3 (本触媒のNO分解活性試験) 実施例2で調製した本触媒をプレス成形した後
破砕して42〜80メツシユに整粒し、その1gを常
圧固定床流通反応管に充填した。反応の前に本触
媒をヘリウムガス流通下で5℃/minの昇温速度
で500℃まで昇温し、昇温後2時間その温度を維
持して前処理を行つた。NOを5%含有するヘリ
ウムガスを15cm3/minの流量で本触媒充填層を通
して反応させ、反応開始10分後の各反応温度にお
けるNOの転化率及びN2への転化率を求めた。そ
の結果を第3表に示す。
【表】 実施例 4 (本触媒の活性安定性と耐SOx性試験) 本触媒TSZ−851−50を用いてNO分解活性の
持続安定性及び耐SOx性を試験した。実施例3と
同じ装置を用いて同様の方法で行い、反応温度を
550℃とした。反応時間6.5時間以降は、NOの他
に0.6%のSO2を含むガスを流通した。 転化率の経時変化を第4表に示す。
【表】 比較例 1 (比較触媒の調製) SiO2/Al2O3モル比が4.9のY型ゼオライトと、
SiO2/Al2O3モル比が10.1のモルデナイト型ゼオ
ライトを実施例2の方法に従つてイオン交換を行
い、第5表に示した銅イオン交換ゼオライトを調
製した。第5表においてY型ゼオライトの銅イオ
ン交換体をCuNaY、モルデナイト型ゼオライト
の銅イオン交換体をCuNaMで表わす。
【表】 比較例 2 (比較触媒のNO分解活性試験) 比較例1で調製した銅イオン交換ゼオライトを
実施例3の方法に従つて500℃における転化率を
求めた。結果を第6表に示す。
【表】 比較例 3 (比較触媒の耐SOx性試験) 比較触媒CuNaY−70を用い、実施例4に従つ
てNO分解活性の持続安定性及び耐SOx性を試験
した。反応時間2.3時間以降は、NOの他に0.6%
のSO2を含むガスを流通した。 転化率の経時変化を第7表に示す。
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は実施例2によつて得られた本
触媒の粉末X線回析図で、第1図はTSZ−821−
50、第2図はTSZ−841−50、第3図はTSZ−
851−80である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 本明細書の第1表に示した粉末X線回析にお
    ける格子面間隔(d値)を持ち、そのSiO2
    Al2O3モル比が20〜100の結晶性アルミノ珪酸塩
    に銅イオンを含有させた窒素酸化物接触分解触
    媒。 2 窒素酸化物を含有するガスから窒素酸化物を
    除去する方法において、本明細書の第1表に示し
    た粉末X線回析における格子面間隔(d値)を持
    ち、そのSiO2/Al2O3モル比が20〜100の結晶性
    アルミノ珪酸塩に銅イオンを含有させた触媒と、
    窒素酸化物含有ガスを接触させることを特徴とす
    る窒素酸化物の接触分解方法。 3 窒素酸化物とイオウ酸化物を同時に含有する
    ガスを処理する特許請求の範囲第2項記載の方
    法。
JP58232060A 1983-12-08 1983-12-08 窒素酸化物の接触分解触媒及びその使用方法 Granted JPS60125250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58232060A JPS60125250A (ja) 1983-12-08 1983-12-08 窒素酸化物の接触分解触媒及びその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58232060A JPS60125250A (ja) 1983-12-08 1983-12-08 窒素酸化物の接触分解触媒及びその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60125250A JPS60125250A (ja) 1985-07-04
JPH0417097B2 true JPH0417097B2 (ja) 1992-03-25

Family

ID=16933346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58232060A Granted JPS60125250A (ja) 1983-12-08 1983-12-08 窒素酸化物の接触分解触媒及びその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60125250A (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2660411B2 (ja) * 1987-11-18 1997-10-08 トヨタ自動車株式会社 排気ガス中の窒素酸化物を還元除去する方法
JPH0763631B2 (ja) * 1988-04-18 1995-07-12 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒の製造方法
DE3932452C2 (de) * 1988-10-03 1997-02-27 Toyoda Chuo Kenkyusho Kk Kupfersilikat-Katalysator und Verfahren zur Abgasreinigung
CA2024154C (en) * 1989-08-31 1995-02-14 Senshi Kasahara Catalyst for reducing nitrogen oxides from exhaust gas
JP2928853B2 (ja) * 1989-10-02 1999-08-03 東ソー株式会社 窒素酸化物接触分解触媒及び接触分解方法
JP2909553B2 (ja) * 1989-10-18 1999-06-23 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒及び排気ガスの浄化方法
CA2032799C (en) * 1989-12-21 1996-01-30 Akinori Eshita Catalyst for and method of purifying oxygen-excess exhaust gas
AU649586B2 (en) * 1990-03-09 1994-05-26 Tosoh Corporation Catalyst and method for catalytically decomposing nitrogen oxides
CA2044893C (en) * 1990-06-20 1998-11-03 Senshi Kasahara Transition metal-containing zeolite having high hydrothermal stability, production method thereof and method of using same
JP2773428B2 (ja) * 1990-11-28 1998-07-09 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化方法
AU645632B2 (en) * 1990-12-06 1994-01-20 Tosoh Corporation Catalyst for purifying exhaust gas
EP0678325B1 (en) 1991-07-09 1999-05-06 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Catalyst and method for exhaust gas purification
JP3086015B2 (ja) * 1991-08-07 2000-09-11 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒
EP0600483A1 (en) * 1992-12-03 1994-06-08 Tosoh Corporation Process for removing nitrogen oxides from oxygen rich exhaust gas
CA2112190C (en) * 1992-12-24 2000-02-22 Hiroshi Miura Process for removing nitrogen oxides from oxygen rich exhaust gas
CA2138133C (en) * 1993-04-28 2002-04-23 Kazuo Tsuchitani Method for removal of nitrogen oxides from exhaust gas
EP0630680B1 (en) * 1993-06-25 1996-12-04 Tosoh Corporation Method for removal of nitrogen oxides
CA2151859C (en) 1994-06-17 2002-02-26 Satoshi Inui Catalyst for purifying exhaust gas from lean burn engine and method for purification
JPH08103656A (ja) 1994-10-06 1996-04-23 N E Chemcat Corp 排気ガスの浄化用触媒及びその方法
US20040086441A1 (en) 1995-12-06 2004-05-06 Masao Hori Process for purifying exhaust gas from gasoline engines
KR100300825B1 (ko) 1996-04-11 2002-02-28 준쵸 셈바 배기가스정화용촉매및배기가스정화방법
JP4012320B2 (ja) 1998-10-15 2007-11-21 株式会社アイシーティー 希薄燃焼エンジン用排気ガス浄化用触媒
WO2004045766A1 (ja) 2002-11-18 2004-06-03 Ict Co., Ltd. 排ガス浄化用触媒および排ガスの浄化方法
JP2004167306A (ja) 2002-11-18 2004-06-17 Ict:Kk 排ガス浄化用触媒および排ガス浄化方法
KR100523287B1 (ko) * 2003-02-27 2005-10-25 학교법인 포항공과대학교 질소산화물 제거용 Cu/제올라이트 촉매 및 이의 제조방법
US7998423B2 (en) 2007-02-27 2011-08-16 Basf Corporation SCR on low thermal mass filter substrates
US20090196812A1 (en) 2008-01-31 2009-08-06 Basf Catalysts Llc Catalysts, Systems and Methods Utilizing Non-Zeolitic Metal-Containing Molecular Sieves Having the CHA Crystal Structure
US10583424B2 (en) 2008-11-06 2020-03-10 Basf Corporation Chabazite zeolite catalysts having low silica to alumina ratios

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3702886A (en) * 1969-10-10 1972-11-14 Mobil Oil Corp Crystalline zeolite zsm-5 and method of preparing the same
JPS5496500A (en) * 1977-12-27 1979-07-30 Union Carbide Corp Novel combustion catalyst and its use
US4297328A (en) * 1979-09-28 1981-10-27 Union Carbide Corporation Three-way catalytic process for gaseous streams

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3702886A (en) * 1969-10-10 1972-11-14 Mobil Oil Corp Crystalline zeolite zsm-5 and method of preparing the same
JPS5496500A (en) * 1977-12-27 1979-07-30 Union Carbide Corp Novel combustion catalyst and its use
US4297328A (en) * 1979-09-28 1981-10-27 Union Carbide Corporation Three-way catalytic process for gaseous streams

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60125250A (ja) 1985-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0417097B2 (ja)
KR101852143B1 (ko) NOx 환원을 위한 신규한 금속―함유 제올라이트 베타
EP0196043B1 (en) Massive bodies of maximum aluminum x-type zeolite
JP4992214B2 (ja) β型ゼオライトを含んでなる窒素酸化物の浄化触媒およびそれを用いた窒素酸化物の浄化方法
KR20180023890A (ko) Cu 복합체와 테트라에틸암모늄의 조합에 의한 cu-cha의 직접 합성 및 촉매에서의 적용
JP2018513100A (ja) Aeiゼオライト構造を有するcu含有シリカアルミネート材料の直接合成のための方法およびその触媒的使用
US5110777A (en) Copper-containing zeolites and their preparation
KR20070086050A (ko) 디에틸렌트리아민에 의한 제올라이트 베타 합성 방법
US5185138A (en) Transistion-metal-aluminosilicate hydrocarbon conversion catalysts having an L type structure, ECR-22-D
JPH0840719A (ja) 結晶金属珪酸塩組成物とその合成法ならびに吸着ガスの吸着分離法
CN112279269A (zh) 一步法制备Cu-SSZ-39分子筛的方法
JPH0153206B2 (ja)
JP2928853B2 (ja) 窒素酸化物接触分解触媒及び接触分解方法
JP5124927B2 (ja) β型ゼオライトを含んでなる炭化水素の吸着除去剤およびそれを用いた炭化水素の吸着除去方法
CA2045128C (en) A catalyst for decomposing nitrogen oxides and a method of purifying a waste gas containing nitrogen oxides
JP2555637B2 (ja) 銅含有ゼオライトの製造方法
JP2734476B2 (ja) 窒素酸化物の直接接触分解触媒
JP2555636B2 (ja) 銅含有ゼオライト成形体の製造方法
AU2018299887B2 (en) A catalyst and method of use thereof
JPS5815023A (ja) 結晶性アルミノシリケ−ト組成物
JPH02164453A (ja) 窒素酸化物接触分解用触媒及び接触分解方法
JP2659840B2 (ja) 窒素酸化物含有排ガスの浄化方法
JPH03143547A (ja) 窒素酸化物分解触媒
JPH03101837A (ja) 窒素酸化物の分解触媒の製造方法
JP2512959B2 (ja) 高活性窒素酸化物分解触媒及び窒素酸化物の接触分解方法