JPH02164453A - 窒素酸化物接触分解用触媒及び接触分解方法 - Google Patents

窒素酸化物接触分解用触媒及び接触分解方法

Info

Publication number
JPH02164453A
JPH02164453A JP63316290A JP31629088A JPH02164453A JP H02164453 A JPH02164453 A JP H02164453A JP 63316290 A JP63316290 A JP 63316290A JP 31629088 A JP31629088 A JP 31629088A JP H02164453 A JPH02164453 A JP H02164453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
catalyst
nitrogen oxides
transition element
ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63316290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2928852B2 (ja
Inventor
Katsumi Kamiyama
上山 克巳
Senji Kasahara
泉司 笠原
Kazunari Igawa
井川 一成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP63316290A priority Critical patent/JP2928852B2/ja
Publication of JPH02164453A publication Critical patent/JPH02164453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2928852B2 publication Critical patent/JP2928852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 第1表 本発明は、石油化学1石油精製、公害防止分野における
触媒、吸着剤の製造に関するものである。
その中でも特に工業プラント、自動車等から排出される
、排ガス中の窒素酸化物(以下、NOxと略称する)を
含有するガスからNOxを除去する触媒の製造方法及び
それを使用する方法に関するものであり、さらに詳細に
は、NOx直接接触分解触媒の製造方法及び使用方法に
関するものである。
[従来の技術] 工業プラント、自動車等から排出される燃焼排ガス中の
NOxは光化学スモッグの発生原因ともなり得る物質で
あり、環境保全の立場からその除去方法の開発は、重大
かつ緊急の社会的課題である。NOxの除去方法として
は、乾式法と湿式法があり、湿式法においては、NOx
を吸収した廃液中の窒素化合物の処理が困難であり、実
用化にいたっていない。乾式法においては、無触媒還元
法、直接接触分解法1選択接触還元法、吸岩法が考えら
れている。これらの中で実用化されているのは乾式法の
選択的NH,接触還元法である。しかし、このプロセス
は還元剤としてNH,が必要であり、さらに未反応のN
H,の回収、あるいは分解するための装置が必要であり
、プロセスが複雑となる。これに対しNOx直接接触分
解法とは、特定の還元剤を用いないで、触媒にNOxを
通すたけで窒素と酸素に分解する方法であり、還元剤を
用いない為、未反応の還元剤の回収、あるいは分解する
ための装置が不必要であり、プロセスが中純となる。
そこで今までにも数多くのNOx直接接触分解反応の1
1究がなされ、P t +  Cu Or  COs 
O4などにNOx分解活性が認められたが、いずれも分
解生成物である酸素の被毒作用により十分な活性が得ら
れず、実用触媒とはなりえなかった。
最近、銅イオンを含有し、かつ特定の結晶構造をrイす
るゼオライトが、NOx直接接触分解触媒として、処理
ガス中に水分や酸素が共存しても被毒されないNOx分
解触媒(特開昭60−125250号)となるす【が見
出されている。しかしながら触媒活性が不十分であった
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、水分、酸素の共存による被毒を受けず
、さらに定常安定性のよい、従来にない特性をもつ触媒
の製造方法及び使用方法を提供することにある。
[課題を解決する為の手段及び作用] 本発明名らは上記課題について鋭意検討した結果、本発
明を完成するに至った。
即ち本発明は、ゼオライトが明細書第1表に示した粉末
X線回折により求めた格子面間隔(d値)を持ち、該ゼ
オライトを2種以上の遷移元素イオン及びアンモニアを
含む水溶液でイオン交換処理を行うことを特徴とする窒
素酸化物除去用触媒の製造方法及び該触媒とNOx含有
ガスを接触させることを特徴とするNOxの接触分解方
法を提供するものである。
第1表 以下、本発明の詳細な説明する。
本発明で、触媒の基剤として用いるゼオライトは第1表
に示した格子面間隔(d値)を持つ事が必須であるが、
その製造法は限定されるものではない。また、耐熱性の
向上と銅イオン交換容量とのかねあいから好ましくは、
本発明で使用されるゼオライトの3 i Q 2 / 
A 120 iモル比は20〜200である。触媒の基
剤として第1表に示した格子面間隔(d 呟)を持つゼ
オライトそのままではNOxの接触分解活性はほとんど
ない。
本発明の窒素酸化物除去用触媒のイオン交換は、第1表
に示した格子面間隔(d値)を持つゼオライトを2種以
上の遷移元素イオン及びアンモニアを含む水溶il&で
イオン交換を行うことにより製造する°1Gが必須であ
る。水溶液中の遷移元素イオンの濃度は、1」的とする
ゼオライトのイオン交換率によって任意に設定すること
が出来る。遷移元素イオンとしては特に限定されないが
、Cu、Fe。
Co、Ni、Mn、Cr、V、Tf、Zr、Au。
Ag、La、Ce、Pr、Sm等の2種以上のイオンが
使用できるが好ましくは、銅イオン及び希土類元素イオ
ン、さらに好ましくは銅イオン及びセリウムイオンが共
存することである。これらのイオンは可溶性の塩の形で
使用でき、可溶性の塩としては、硝酸塩、酢酸塩、シュ
ウ酸塩、塩酸塩などが好適に使用出来る。2種以上の遷
移元素イオン交換量の和は高い程よいが、望ましくは遷
移元素イオンの酸化物で表して0.03wt%以上、さ
らに望ましくは1,0wt%以上である。アンモニアと
しては、アンモニア水、アンモニア含水化合物またはア
ンモニアガスを溶解した水溶液などが使用出来る。アン
モニアの添加量は特に限定されないが、ゼオライトを含
むスラリー溶液中のpHが4〜12の範囲になるように
添加することか好ましい。pHが4未満であるとイオン
交換速度が遅くなり、またpHが12を越えると不純物
などの析出が起こり晶くなるからである。またゼオライ
トの一部は大過剰のNH,分子が存在している為にNH
,型にもなっている。
又本発明法による窒素酸化物除去用触媒のS i 02
 / A I□01モル比は使用したゼオライト(基剤
)のS L O2/ A I 203モル比と実質的に
変わらない。窒素酸化物除去用触媒の結晶構造もイオン
交換前後で異なるものではない。
本発明法の窒素酸化物除去用触媒は粘土鉱物等のバイン
ダーと混合し成型して使用することもできる。またあら
かじめゼオライトを成型し、その成型体を2種以上の遷
移元素イオンが共存する水溶液及びアンモニアを含む水
溶液でイオン交換することもできる。
成型体の大きさは特に限定されるものではない。
本発明で触媒の基剤として用い得るゼオライトは第1表
に示した格子面間隔(d値)を持つ11が必須であるが
その製造方法は限定されるものではない。ゼオライトを
造粒するために用いるバインダーとしては、カオリン、
アクパルガイド、モンモリロナイト、ベントナイト、ア
ロフェン、セピオライト等の粘土である。これらのバイ
ンダーをゼオライト100部に対し、5〜30部で造粒
するか、又はバインダーを用いずに成型体を直接合成す
るいわゆるバインダレス成型体であってもよい。
本発明法による窒素酸化物除去用触媒がNOx接触分解
反応に極めて高い活性を示す理由については、明らかで
ないが、遷移元素イオンは酸化ψ還元が非常にスムーズ
に起り、このスムーズな酸化・還元サイクルによりNO
xが分解すると考えられる。しかも2種以上の遷移元素
が存在すると、触媒における複合効果を生みだす。すな
わち複合効果とは、 (1)分散効果(活性サイトの分散性をよくする)(2
)酸化状態、電子状態の制御効果(金属の還元状態を安
定に保存する)。
(3)新しい活性点の生成効果。
(4)2Fff1以上の活性点の協調効果、あるいは担
体であるゼオライトとの担体効果により電j′−状態が
変化しNOx吸若が促進される。
これらの効果により高いNOx分解活性が得られると行
えられる。さらに、同時に取り込まれたアンモニア分子
がNOx接触分解反応の前処理で脱離することにより、
遷移元素イオンが還元される。そして、NOx分解反応
時に、遷移元素イオンの酸化、還元がさらにスムーズに
起こるようになり、高いNOx分解活性が得られると考
えられる。
1例として、銅イオンとセリウムイオンの場合を示す。
交換された銅イオンは、Cu”、Cu”Cu0H” 、
[Cu (NH3)4 ] 2+のいずれかの形態で、
セリウムイオンはCe ”  Ce ’+の形態で、ゼ
オライト中の陽イオンと交換していると考えられる。こ
のような形態でイオン交換している銅イオン、セリウム
イオンとともにゼオライトに取り込まれたアンモニア分
子が、NOx接触分解反応の前処理段階で脱離し、部分
的還元が起り、このNOx接触分解反応の活性サイトで
あるCu”、Ce”+ができ、Cu+とCu ”  C
e ”とCe 、3+の酸化、還元サイクルがスムーズ
に行われるのと、遷移元素が2種以上存在する為に複合
効果の影響で高活性を持続するものと考えられる。
本発明法による窒素酸化物除去用触媒の持つ特異的結晶
構造とその構造安定性及び耐熱性等が複合的に作用し酸
素、水分の共存下でも高い活性を示していると考えられ
る。
さらに本発明の窒素酸化物除去用触媒をNOx分解触媒
として使用する場合、触媒と窒素酸化物atイガスを接
触させればよく、その使用温度範囲ハ2 Or) 〜1
000℃の範囲、好ましくは300〜700℃の範囲で
ある。触媒と処理ガスとの接触時間は特に限定されるも
のではない。
[発明の効果] 本発明法による窒素酸化物除去用触媒は、石油化学1石
油精製、公害防止分野における触媒、吸青剤としてその
中でも窒素酸化物を含有するガスからNOxを除去する
NOx分解触媒として、特に優れたNOx分解活性を示
し、本発明法により窒素酸化物を接触分解することがで
きる。
[実施例] 以下、実施例において本発明をさらに詳細に説明する。
しかし本発明は、これら実施例のみに限定されるもので
はない。
実施例1 ((!オライドの合成) 撹拌状態にある実容積2gのオーバーフロータイプ反応
)凸に、珪酸ソーダ水溶液(Sin2 ;153、 4
g/ I S Na 20  ;49. 9g/ l。
At203  ;0.8g/l)と硫酸を添加した硫酸
アルミニウム水溶液(A1203  ;38.4g/1
%H,SO4;275.4g/l)をそれぞれ3. 2
1 / h r、 0.81 /h rの速度で連続的
に洪、給した。反応温度は30〜32℃、スラリーのp
Hは、6.4〜6.6であった。排出スラリーを遠心分
離機で固液分離、十分水洗後、Na、O; 1.72w
t%、Al2O,;2.58wt%、5i02 ;39
.3wt%、H,O; 56.4wt%の微粒状無定形
アルミノ珪酸塩均一化合物を得た。該均一化合物284
0gと1.39wt%のNaOH水溶液5160gとを
1(lのオートクレーブに仕込み、160 ’Cで72
時間撹拌下で結晶させた。生成物を固液分離後、水洗、
乾燥して窒素酸化物除去用触媒の基剤となるゼオライト
TSZ−821を得た。化学分析の結果、その組成は無
水ベースにおける酸化物のモル比で表して次の組成を°
aしていた。
1.05Na、、 O・A 120i ・23.3S 
t 02また、その粉末X線図から求めたd値は基本的
に第1表に示した数値と同じであった。
実施例2(窒素酸化物除去用触媒の調製)実施例1で得
られたTSZ−821を10g採取して、ゼオライト中
のAt原子数に対し0.5の銅原子数、0,5のセリウ
ム原子数になるようにそれぞれ0,1mol/N酢酸鋼
水溶液、0.1mol/II硝酸セリウム水溶液を入れ
室温にて撹拌し、2.5%NH,水を添加し、スラリー
pH10,5になるように調整した。その後、室温にて
12時間撹拌した。固液分離後十分水洗し、100℃で
10時間、乾燥した。得られた窒素酸化物除去用触媒を
TSZ−821−Aとする。
化学分析によって求めた窒素酸化物除去用触媒の組成を
第2表に示す。
以下余白。
第2表 実施例3(窒素酸化物除去用触媒のNo分解活性試験) 実施例2で調製した窒素酸化物除去用触媒をプレス成型
した後破砕して42〜80 m e s bに整粒し、
その1gを常圧固定床流通式反応管に充填した。反応前
に、窒素酸化物除去用触媒をヘリウムガス流通下で5℃
/ m i nの昇温速度で500℃まで昇温し、昇温
後2時間その温度を維持して前処理をおこなった。NO
を5000 p p rn含有するヘリウム希釈ガスを
15cc/minの流量で窒素酸化物除去用触媒充填層
を通して反応させ反応開始後50分後の各反応温度にお
けるNo転化率を求めた。その結果を第3表に示す。
第3表 前処理を行った。Noを5000ppmq有するヘリウ
ム冷釈ガスと空気を混合しNoを3300p p m 
、酸素を5〜696になるように調整し、15 c c
 / m i nの流量で窒素酸化物除去用触媒充填層
を通して反応させ、反応開始後50分の各温度における
No転化率を求めた。その結果を第4表に示す。
第4表 実施例4(窒素酸化物除去用触媒のNo分解活性試験) 実施例2で、調製した窒素酸化物除去用触媒をプレス成
型した後破砕して42〜80me s hに整粒し、そ
の1gを常圧固定床流通式反応管に充填した。反応前に
、窒素酸化物除去用触媒をヘリウ、ムガス流通下で5℃
/ m i nの昇温速度で500℃まで昇温し、昇温
後2時間その温度を維持して比較例1(比較ゼオライト
の:n*> 実施例1で得られたTSZ−821を10g採取して、
ゼオライト中のAt原子数に対し等しい銅原子数になる
ように0.1mol/ff酢酸銅水溶液を入れ、室温に
て12時間撹拌した。得られた比較ゼオライトをTSZ
−821−Bとする。
化学骨H7によって求めた比較触媒の組成を第5表に示
す。
第6表 第5表 比較例3 (比較ゼオライトのNo分解活性試験)比較
例1で調製した比較ゼオライトを実施例4の方法に従っ
て、No転化率を求めた。その結果を第7表に示す。
比較例2(比較ゼオライトのNo分解活性試験)比較例
1で調製した比較ゼオライトを実施例3の方法に従って
No転化率を求めた。その結果を第6表に示す。
以ド余白。
第7表 比較例4(比較ゼオライトの調製) 実施例1で得られたTSZ−821を10g採取して、
ゼオライト中のAI原子数に対し0.5の銅厚r数、0
,5のセリウム原子数になるようにそれぞれ0.1mo
l/47酢酸銅水溶液、0、 1 m o l /(l
硝酸セリウム水溶液を入れ室温にて撹拌した。固液分離
後、洗浄しこの操作を2回繰返した後、100℃で10
時間、乾燥した。
得られた窒素酸化物除去用触媒をTSZ−821−Cと
する。
化学骨)11によって求めた窒素酸化物除去用触媒の組
成を第8表に示す。
以ド余白。
第8表 比較例5(比較ゼオライトのNo分解活性試験)比較例
4で調製した比較ゼオライトを実施例3の方法に従って
No転化率を求めた。その結果を第9表に示す。
以下余白。
第9表 比較例6(比較ゼオライトのNo分解活性試験)比較例
4で調製した比較ゼオライトを実施例4の方法に従って
、NO転化率を求めた。その結果を第10表に示す。
第10表

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ゼオライトが明細書第1表に示した粉末X線回折
    により求めた格子面間隔(d値)を持ち、該ゼオライト
    を2種以上の遷移元素イオン及びアンモニアを含む水溶
    液でイオン交換処理を行うことを特徴とする窒素酸化物
    除去用触媒の製造方法。
  2. (2)イオン交換する時のゼオライトを含むスラリーの
    pHが4〜12である特許請求の範囲第1項記載の方法
  3. (3)遷移元素イオンが、銅イオン及び希土類元素イオ
    ンである特許請求の範囲第1項または第2項記載の方法
  4. (4)遷移元素イオンが、銅イオン及びセリウムイオン
    である特許請求の範囲第1項〜第3項いずれかの項に記
    載の方法。
  5. (5)該ゼオライトのSiO_2/Al_2O_3モル
    比が20〜200である特許請求の範囲第1項から第4
    項までのいずれかの項に記載の方法。
  6. (6)窒素酸化物を含有するガスから窒素酸化物を除去
    する方法において、ゼオライトが本明細書第1表に示し
    た粉末X線回折により求めた格子面間隔(d値)を持ち
    、該ゼオライトを2種以上の遷移元素イオン及びアンモ
    ニアを含む水溶液でイオン交換を行うことにより得られ
    た窒素酸化物除去用触媒と窒素酸化物含有ガスを接触さ
    せることを特徴とする窒素酸化物の接触分解方法。 第1表 ▲数式、化学式、表等があります▼
JP63316290A 1988-12-16 1988-12-16 窒素酸化物接触分解用触媒及び接触分解方法 Expired - Fee Related JP2928852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63316290A JP2928852B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 窒素酸化物接触分解用触媒及び接触分解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63316290A JP2928852B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 窒素酸化物接触分解用触媒及び接触分解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02164453A true JPH02164453A (ja) 1990-06-25
JP2928852B2 JP2928852B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=18075463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63316290A Expired - Fee Related JP2928852B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 窒素酸化物接触分解用触媒及び接触分解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2928852B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0389942A (ja) * 1989-08-31 1991-04-15 Tosoh Corp 排ガス浄化触媒及びこれを用いた浄化法
JPH03127629A (ja) * 1989-10-12 1991-05-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 窒素酸化物の直接接触分解触媒
JPH0478442A (ja) * 1990-07-23 1992-03-12 Agency Of Ind Science & Technol 窒素酸化物分解用触媒
JPH04300651A (ja) * 1991-03-29 1992-10-23 Mazda Motor Corp 銅イオン交換ゼオライトの製造方法及びその装置
JPH04363143A (ja) * 1991-06-07 1992-12-16 Nippon Shokubai Co Ltd 亜酸化窒素分解用触媒および亜酸化窒素含有排ガスの浄化方法
JP2018083727A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 イビデン株式会社 ゼオライトの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0389942A (ja) * 1989-08-31 1991-04-15 Tosoh Corp 排ガス浄化触媒及びこれを用いた浄化法
JPH03127629A (ja) * 1989-10-12 1991-05-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 窒素酸化物の直接接触分解触媒
JPH0478442A (ja) * 1990-07-23 1992-03-12 Agency Of Ind Science & Technol 窒素酸化物分解用触媒
JPH04300651A (ja) * 1991-03-29 1992-10-23 Mazda Motor Corp 銅イオン交換ゼオライトの製造方法及びその装置
JPH04363143A (ja) * 1991-06-07 1992-12-16 Nippon Shokubai Co Ltd 亜酸化窒素分解用触媒および亜酸化窒素含有排ガスの浄化方法
JP2018083727A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 イビデン株式会社 ゼオライトの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2928852B2 (ja) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4999173A (en) Removal of nitric oxides by copper-containing zeolites
JPH0417097B2 (ja)
EP0462598B1 (en) Transition metal-containing zeolite having high hydrothermal stability, production method thereof and method of using same
US5078981A (en) Method for catalytically decomposing nitrogen oxides
JPH02164453A (ja) 窒素酸化物接触分解用触媒及び接触分解方法
JP2555637B2 (ja) 銅含有ゼオライトの製造方法
JP2555636B2 (ja) 銅含有ゼオライト成形体の製造方法
US5219545A (en) Catalyst and method for catalytically decomposing nitrogen oxides
JP2512959B2 (ja) 高活性窒素酸化物分解触媒及び窒素酸化物の接触分解方法
JP2734476B2 (ja) 窒素酸化物の直接接触分解触媒
JPH044045A (ja) 排ガス処理触媒
JPH03101837A (ja) 窒素酸化物の分解触媒の製造方法
JP2892396B2 (ja) 窒素酸化物の分解触媒
EP0445816B1 (en) Use of a zeolitic catalyst for decomposing nitrogen oxides in the absence of reducing agent
JPH0478444A (ja) 排ガス浄化用触媒及びその使用方法
JPH05269386A (ja) 窒素酸化物還元除去用触媒及び還元除去方法
JPH03127628A (ja) 窒素酸化物の直接接触分解触媒
JP2892410B2 (ja) 窒素酸化物の分解触媒の製造方法
JP2737188B2 (ja) 窒素酸化物接触分解触媒、その製造方法及びその使用方法
JP2892395B2 (ja) 窒素酸化物の分解触媒
JPH04215847A (ja) 窒素酸化物接触分解触媒及び接触分解方法
JPH03258345A (ja) 窒素酸化物接触分解触媒及び接触分解方法
JPH04150947A (ja) 窒素酸化物接触還元用触媒
JPH03293041A (ja) 窒素酸化物接触分解触媒及び接触分解方法
JPH03293040A (ja) 窒素酸化物接触分解触媒及び接触分解方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees