JPH03127628A - 窒素酸化物の直接接触分解触媒 - Google Patents

窒素酸化物の直接接触分解触媒

Info

Publication number
JPH03127628A
JPH03127628A JP1263996A JP26399689A JPH03127628A JP H03127628 A JPH03127628 A JP H03127628A JP 1263996 A JP1263996 A JP 1263996A JP 26399689 A JP26399689 A JP 26399689A JP H03127628 A JPH03127628 A JP H03127628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
zeolite
copper
type
catalytic cracking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1263996A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Nojima
繁 野島
Kozo Iida
耕三 飯田
Toru Seto
徹 瀬戸
Yoshiaki Obayashi
良昭 尾林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP1263996A priority Critical patent/JPH03127628A/ja
Publication of JPH03127628A publication Critical patent/JPH03127628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は窒素酸化物(以下、NOXと略称する)を含有
するガスからNOxを除去する触媒に関する。
〔従来の技術〕
工業プラント、自動車等から排出される燃焼排ガス中の
NOxは光化学スモッグの発生原因ともなり得る物質で
あり、環境保全の立場からその除去方法の開発は、重大
かつ緊急の社会的課題である。NOXの中でもNOは特
に除去が困難でであり、これまでにも種々の方法が検討
されてきた。例えば接触還元法は有効な手段のひとつと
して提案され開発が進められているが、アンモニア、水
素あるいは一酸化炭素等の還元剤を必要とし、更に未反
応還元剤を回収、あるいは分解するための特別の装置を
必要とする。これに対して接触分解法は還元剤などの特
別な添加剤を必要とせず、触媒層を通すだけで窒素と酸
素に分解する方法であり、プロセスも単純であることか
ら最も望ましい方法である。従来の研究によれば、Pt
 、 CuO、CO3O4などにNo分解活性が認めら
れたが、何れも分解生成物である酸素の被毒作用を受け
るため、実用触媒とはなり得なかった。
本発明者等も幅広く接触分解用触媒の研究を重ねNo分
解活性を示す触媒を見出している。そのひとつはシリカ
ゲルにイオン交換法によって銅イオンを担持したもので
あり、初期活性はかなり高いものも認められたが時間と
共に活性が低下してしまうものであった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明者等はこれらの知見を基に、担持する金属イオン
と担体との組み合わせにおいて、金属イオン交換ゼオラ
イトの基礎物性についての研究と理論的考察を積み重ね
、これをNOの接触分解反応へ応用し、銅イオンを交換
した数種のゼオライトは定常的な活性を示すことを見出
すに至った。これらの触媒は処理ガス中に水分や酸素が
共存していても被毒されないという従来の触媒にない特
徴をもっているが、共存するSOXに被毒されたり、実
用触媒として用いるには定常活性が不十分であるという
欠点を有していた。本発明者等らは更に鋭意検討を重ね
た結果、銅イオンを含有し、かつ特定の結晶構造を有す
るゼオライトがNOの接触分解触媒として極めて高い定
常活性を示すばかりでなく、S[lXの共存下において
も活性がそのまま維持されることを見出し、本発明を完
成するに至った。
〔課題を解決するための手段〕
これまで、種々のゼオライトを本触媒の基材として使用
してきたがA型、X型、Y型等の合成ゼオライトが好ま
しい基材であることがわかっている。とりわけ、第1表
に示す格子面間隔(α値)を有するゼオライトが高活性
を有する基材であることがわかった。このゼオライトは
種々の金属を結晶構造に組み込んだ珪酸塩を形成してお
り、本発明では鉄を結晶構造に組み込んだゼオライト 
(結晶性鉄シリケート)が最も高活性を有する基材とな
ることが判明した。
第 表 本発明の触媒(以下、本触媒と略称する)は前記の特定
の構造を有する触媒基剤としてのゼオライト中の陽イオ
ンを銅イオンで交換することによって得られる。イオン
交換は硫酸銅、硝酸銅などの鉱酸塩または酢酸銅などの
有機酸塩を溶解した水溶液中にゼオライトを浸漬するな
どの通常の方法によって行われる。水溶液中の銅イオン
の濃度は、目的とする銅イオン交換率によって任意に選
ぶことができ、銅イオンはCu”  Cu”、 Cur
l(+のいずれかの形でゼオライト中の陽イオンと交換
している。イオン交換終了後は水で十分洗浄した後、乾
燥して本触媒が得られる。本触媒の銅イオン交換率は、
触媒基剤であるゼオライト中に含有される交換可能な全
陽イオンの少なくとも10%以上であることが必須であ
り、交換率が高い程NO分解活性が高いので好ましくは
40〜200%の範囲である。
交換率l0%以下では有効なNo分解活性を示さない。
本触媒の基材となる結晶性鉄シリケートは、一般に利用
されている結晶性アルミノシリケートと製法、構造、物
性において親密な関係にあり、結晶性鉄シリケートの方
が高活性となる理由は明確ではないが、銅イオンをイオ
ン交換して担持する場合、銅イオンが活性体として有効
に働くサイトが結晶性鉄シリケートの方が多いためと考
えられる。
さらに、結晶性鉄シリケートを用いた本触媒は2NO→
N2+02の反応のみが認められN20. N口2生成
等の副反応が認められないことも特徴である。
また本触媒の5ill□/Fe20sモル比は10〜4
゜000の範囲であることが必須であり、好ましくは2
0以上である。銅イオン交換型である本触媒の5i02
/FezO5モル比は触媒基剤であるイオン交換前のゼ
オライトの5i02/Fe20sモル比と実質的に変わ
らない。
また本触媒の結晶構造も触媒基剤であるゼオライトの特
典的構造と基本的に異なるものではなく第1表に示した
格子面間隔(α値)で特徴づけることができる。
また、工業的規模での結晶性鉄シリケートに適した経済
的な観点から、珪酸ソーダ等のシリコン化合物には一般
に少量のアルミニウムが不純物として含まれているが、
別に本触媒を調製する点において問題ではない。
〔作用〕
本触媒がNOの接触分解反応に極めて高い活性を示し、
またその活性が長時間にわたって持続するのはCu”;
: Cu+の酸化還元サイクルが容易で酸素を比較的低
温で放出する機構と、本触媒の特異的結晶構造とその構
造安定性及び耐熱性等が複合的に作用しているためと考
えられる。
また本触媒の特徴は処理ガス中に水分、酸素。
SOX等の本来触媒に対して被毒作用をもつ成分が共存
していても、その高い活性が持続されることにもある。
さらに本触媒は多種ゼオライトを基剤とした触媒に比べ
て使用温度範囲が広く、300〜1000℃の範囲、好
ましくは450〜700℃の範囲で用いられる。
本触媒を用いた分解反応における、本触媒と処理ガスと
の接触時間は特に限定されるものではない。処理ガス中
に含まれる成分の種類とその濃度に応じて、用いる本触
媒の5in2/Fe2rsモル比と銅イオン交換率が最
適なものを選び、これらの組み合わせにおいて本触媒の
分解活性とその性能が最高に発揮されるように反応温度
と接触時間を設定することができるからである。
本触媒の工業的使用に際しては、適当な形に成形して使
用することが望ましい。例えば、シリカアルミナ等の無
機酸化物または粘土をバインダーとし、場合により有機
物等の成形助剤を使用して球状、柱状、ハニカム状に形
成する。
銅イオンで交換する前の触媒機剤であるゼオライトをあ
らかじめ成形し、その成形体を銅インで交換したものも
本発明の触媒とみなすことができる。成形体の大きさは
特に制限されない。
以下、実施例及び比較例においてさらに詳細に説明する
〔実施例1〕 (ゼオライト・ ・Fe−シリケートの
合成) 31ビーカーに珪酸ソーダ1号?20g (31022
62,8g、 NazO12B g)を蒸留水696g
に溶解し、この液をA液とする。一方、21ビーカーを
用いて水534gにNaCl133.6g 。
硫酸第二鉄[:Fe2(SOi)s ] 45.1gを
溶かし、さらに濃硫酸114gを滴下して攪拌し、この
液をB液とする。氷冷したA液にB液を20g/min
で滴下し、生成する白濁スラリーを攪拌する。上記スラ
リーを31オートクレーブに仕込み、さらに、(CaH
,)aN 198.6g、 CaHtBr 170.4
g 、 CLCOCJs 321,6 gを仕込み、1
00℃で24時間攪拌し、さらに、170℃で1日攪拌
して結晶化した。生成物を固液分離後、水洗、乾燥して
本触媒の基材となるゼオライ)aを得た。
化学分析の結果、その組成は無水ベースにおける酸化物
のモル比で表わして次の組成を有していた。
1、ONa2O#  FezL ・51Si02(AI
12O3は検出限界以下) また、その粉末X線回折図から求めたα値は基本的に第
1表に示した数値と同一であった。
〔実施例2〕 実施例1で合成した結晶性鉄−シリケードと同様な方法
で硫酸第二鉄[Fez(SO−)3]添加量を115g
、57g、22gとし、水熱合成して得られたゼオライ
トは全て第1表に示すX・線回折図を示し、各々ゼオラ
イ)bScSdとする。
各ゼオライトの化学分析の結果、その組成は無水ベース
における酸化物のモル比で表わすと次の組成を有してい
た。
ゼオライトb  1.I Na2O・Fe、0.  ・
21 SiLゼオライトc  1.I Na2O・Fe
zes  + 393102ゼオライトd1.ONa2
[1・FeJs  −99SiL〔実施例3〕 実施例1.2で得られたゼオライ)a、b。
c、dをそれぞれ15g採取して、下表に示した量の酢
酸銅を500 ccの水に溶解した水溶液中に入れ、室
温にて24時間攪拌した。固液分離後、十分水洗した後
、105℃で16時間乾燥した。化学分析によって求め
た本触媒の銅イオン交換率を第2表に示す。
上記触媒A−1〜D−1を酢酸調水溶液を用いて繰り返
しイオン交換を行った。イオン交換方法、使用酢酸銅量
は上記方法と同様に行った。
くり返しイオン交換3回の触媒(触媒A−3゜8−3.
C−3,D−3)の銅イオン交換率を第3表に示す。
第 表 〔実施例4〕 実施例3で調製した本触媒をブレス成形した後破砕して
42〜80メツシユに整粒し、その1gを常圧固定床流
通式反応管に充填した。反応の前に本触媒をヘリウムガ
ス流通下で5℃/winの昇温速度で500℃まで昇温
し、昇温後2時間その温度を維持して前処理を行った。
NOを5%含有するヘリウムガスを30cn!/min
の流量で本触媒充填層を通して反応させ、反応開始10
分後の各反応温度におけるNOの転化率を求めた。その
結果を第4表に示す なお、本反応は上記触媒では全て2NO−82+0□で
あり、副反応が生じていないことを確認した。
〔実施例5〕 本触媒C−3を用いてNO分解活性の耐久性及び耐02
.Sロ、性の試験を実施した。実施例4と同様の装置を
用いて同様の方法で行い、反応温度は500℃とした。
反応時間100時間以降はNOの他に0,4%を含むガ
スを流通して、さらに反応時間200時間以降はSO□
0.5%をも含むガスを流通させた。
転化率の経時変化を第5表に示す。
第 5 表 なお副生成物であるNO,、N20の生成は認められな
かった。
〔比較例〕
SiL/^1203モル比が4.9のY型ゼオライトと
、5i02/八1205モル比が10.1のモルデナイ
ト型ゼオライト及び5i02/Aj! 208モル比が
30のZSM−5型ゼオライトを実施例3の方法に従っ
て繰り返しイオン交換3回を行い、第6表に示した銅イ
オン交換ゼオライトを調製した。
上記比較触媒を実施例4の方法に従って500℃におけ
る転化率を求めた。転化率としてNOの転化率とN2へ
の転化率を求め結果を第7表に示す。
上記比較触媒は副反応としてN口+′Ao2→N口。
が生じ、NO2の副生が認められた。
〔発明の効果〕
本発明の銅イオン交換型結晶性鉄シリケー1触媒は02
. SO2共存下においてもNoを安定にN2と0゜に
分解することが可能であり、ディーゼル排ガス等の浄化
に大いに利用できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記第1表に示す粉末X線回折における格子面間隔(α
    値)を有し、かつ、SiO_2/Fe_2O_3モル比
    が10〜4000の結晶性鉄シリケートに銅イオンを含
    有させてなることを特徴とする窒素酸化物の直接接触分
    解触媒。 第1表 ▲数式、化学式、表等があります▼
JP1263996A 1989-10-12 1989-10-12 窒素酸化物の直接接触分解触媒 Pending JPH03127628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1263996A JPH03127628A (ja) 1989-10-12 1989-10-12 窒素酸化物の直接接触分解触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1263996A JPH03127628A (ja) 1989-10-12 1989-10-12 窒素酸化物の直接接触分解触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03127628A true JPH03127628A (ja) 1991-05-30

Family

ID=17397098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1263996A Pending JPH03127628A (ja) 1989-10-12 1989-10-12 窒素酸化物の直接接触分解触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03127628A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0707883A2 (en) 1994-10-06 1996-04-24 N.E. Chemcat Corporation Catalyst and method for purifying exhaust gases

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03101836A (ja) * 1989-09-13 1991-04-26 Sekiyu Sangyo Katsuseika Center 窒素酸化物の分解触媒

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03101836A (ja) * 1989-09-13 1991-04-26 Sekiyu Sangyo Katsuseika Center 窒素酸化物の分解触媒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0707883A2 (en) 1994-10-06 1996-04-24 N.E. Chemcat Corporation Catalyst and method for purifying exhaust gases

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0417097B2 (ja)
JPH01231943A (ja) 窒素酸化物の選択的還元方法および触媒
JP2928853B2 (ja) 窒素酸化物接触分解触媒及び接触分解方法
US5254515A (en) Catalyst for decomposing nitrogen oxides and a method of purifying a waste gas containing nitrogen oxides
JPH04219141A (ja) 排ガス浄化触媒
JP2734476B2 (ja) 窒素酸化物の直接接触分解触媒
JP2928852B2 (ja) 窒素酸化物接触分解用触媒及び接触分解方法
JPH03127628A (ja) 窒素酸化物の直接接触分解触媒
JP2659840B2 (ja) 窒素酸化物含有排ガスの浄化方法
JPH04244218A (ja) 排気ガス浄化方法
JP2555637B2 (ja) 銅含有ゼオライトの製造方法
JPH02251247A (ja) 窒素酸化物の分解触媒
JP2852667B2 (ja) 窒素酸化物の分解触媒の製造方法
JPH044045A (ja) 排ガス処理触媒
JPH03101836A (ja) 窒素酸化物の分解触媒
JP2695668B2 (ja) 窒素酸化物含有排ガスの浄化方法
JPH04193347A (ja) 排気ガス浄化触媒
JPH0389942A (ja) 排ガス浄化触媒及びこれを用いた浄化法
JPH03143547A (ja) 窒素酸化物分解触媒
JP2892395B2 (ja) 窒素酸化物の分解触媒
JPH0194946A (ja) 高活性窒素酸化物分解触媒及び窒素酸化物の接触分解方法
JP2892410B2 (ja) 窒素酸化物の分解触媒の製造方法
JPH0478444A (ja) 排ガス浄化用触媒及びその使用方法
JPH03293041A (ja) 窒素酸化物接触分解触媒及び接触分解方法
JPH05269386A (ja) 窒素酸化物還元除去用触媒及び還元除去方法