JPH04219143A - 排ガス浄化触媒 - Google Patents

排ガス浄化触媒

Info

Publication number
JPH04219143A
JPH04219143A JP2411258A JP41125890A JPH04219143A JP H04219143 A JPH04219143 A JP H04219143A JP 2411258 A JP2411258 A JP 2411258A JP 41125890 A JP41125890 A JP 41125890A JP H04219143 A JPH04219143 A JP H04219143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
catalyst
zeolite
silver
cobalt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2411258A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Nakano
中野 雅雄
Akinori Eshita
明徳 江下
Kazuhiko Sekizawa
関沢 和彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2411258A priority Critical patent/JPH04219143A/ja
Priority to US07/805,611 priority patent/US5206196A/en
Priority to CA002057510A priority patent/CA2057510C/en
Priority to AU89651/91A priority patent/AU645156C/en
Priority to EP91121619A priority patent/EP0491360B1/en
Priority to DE69104971T priority patent/DE69104971T2/de
Publication of JPH04219143A publication Critical patent/JPH04219143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車エンジン等の内
燃機関から排出される排ガス中の窒素酸化物、一酸化炭
素及び炭化水素を除去する排ガス浄化用触媒に関し、特
に、酸素過剰の排ガスの窒素酸化物を浄化する触媒及び
その使用方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】内燃機関から排出される排ガス中の有害
物質である窒素酸化物、一酸化炭素及び炭化水素は、例
えばPt,Rh,Pd等を担体上に担持させた三元触媒
により除去されている。しかしながら、ディーゼルエン
ジン排ガスについては、排ガス中に酸素が多く含まれて
いるために、窒素酸化物を除去するのに有効な触媒がな
く、触媒による排ガス浄化は行われていない。
【0003】また、近年のガソリンエンジンにおいては
、低燃費化及び排出炭酸ガスの低減の目的で希薄燃焼さ
せることが必要となってきている。しかし、希薄燃焼ガ
ソリンエンジンの排ガスは酸素過剰雰囲気であるため、
上記のような従来の三元触媒は使用できず、有害成分特
に窒素酸化物を除去する方法は実用化されていない。
【0004】このような酸素過剰の排ガス中の特に窒素
酸化物を除去する方法として、アンモニア等の還元剤を
添加する方法、窒素酸化物をアルカリに吸収除去する方
法等が知られているが、移動発生源である自動車に用い
るには有効な方法ではなく、適用が限定される。
【0005】近年、遷移金属をイオン交換したゼオライ
ト触媒は、アンモニア等の特別な還元剤を添加しなくて
も酸素過剰な排ガス中の窒素酸化物を除去できることが
報告されている。例えば特開昭63−283727号公
報や特開平1−130735号公報には、未燃焼の一酸
化炭素及び炭化水素等の還元剤が微量に含まれている酸
素過剰な排ガス中でも窒素酸化物を選択的に還元させる
ことが出来るゼオライト系触媒が提案されている。
【0006】しかしながらこれらの従来提案に係わる触
媒は、長時間の高温下での使用による活性の劣化が著し
く、耐久性、触媒性能等の点で改善する必要があった。
【0007】そこで、これらの問題点を解決する触媒と
して、SiO2/Al2O3モル比が少なくとも15以
上のゼオライトであり、かつコバルトおよび希土類金属
を含有することを特徴とする排ガス浄化触媒が提案され
ている(特願平2−149203号)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特願平
2−149203号で提案された排ガス浄化触媒は、耐
久性は改善されたが、窒素酸化物を浄化できる温度域は
比較的高温で狭いため、内燃機関、特に自動車の排気ガ
ス浄化用の触媒としては、更に広い温度域でのより高い
窒素酸化物浄化能が要求される。
【0009】本発明の目的は、以上のような従来技術の
問題点を解消するために、自動車等の内燃機関から排出
される排ガスから、窒素酸化物、一酸化炭素及び炭化水
素を同時に除去し、更に熱劣化を起こしにくく耐久性に
優れ、触媒性能の高い触媒を提供するところにある。
【0010】また本発明の別の目的は、このような触媒
を用いた排ガスの浄化方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記問題
点について鋭意検討した結果、先に提案されたSiO2
/Al2O3モル比が少なくとも15以上のゼオライト
であり、かつコバルトおよび希土類金属を含有する排ガ
ス浄化触媒に更に銀を含有させることにより窒素酸化物
浄化能が向上することを見出し、本発明を完成するに至
った。
【0012】すなわち本発明は、窒素酸化物、一酸化炭
素及び炭化水素を含む酸素過剰の排ガスから、窒素酸化
物、一酸化炭素及び炭化水素を除去するゼオライト触媒
であって、SiO2/Al2O3モル比が少なくとも1
5以上のゼオライトであり、かつコバルト、希土類金属
及び銀を含有することを特徴とする排ガス浄化触媒、及
び該排ガス浄化触媒に、窒素酸化物、一酸化炭素及び炭
化水素を含む燃焼排ガスを接触させることを特徴とする
排ガス中の窒素酸化物、一酸化炭素及び炭化水素を除去
する方法を提供するものである。
【0013】以下、本発明を詳細に説明する。
【0014】本発明にかかる排ガス浄化触媒は、コバル
ト、希土類金属及び銀を含有させたSiO2/Al2O
3モル比が少なくとも15であるゼオライトである。
【0015】上記ゼオライトは一般的にはxM2/nO
・Al2O3・ySiO2・zH2O(ただしnは陽イ
オンの原子価、xは0.8〜2の範囲の数、yは2以上
の数、zは0以上の数である)の組成を有するものであ
るが、本発明において用いられるゼオライトはこのうち
、SiO2/Al2O3モル比が15以上のものである
。SiO2/Al2O3モル比はその上限は特に限定さ
れるものではないが、SiO2/Al2O3モル比が1
5未満であるとゼオライト自体の耐熱性、耐久性が低い
ため、触媒の十分な耐熱性、耐久性が得られない。一般
的にはSiO2/Al2O3モル比が15〜1000程
度のものが用いられる。
【0016】本発明の触媒を構成するゼオライトは天然
品、合成品の何れであってもよく、これらゼオライトの
製造方法は特に限定されるものではないが、代表的には
フェリエライト、Y、ZSM−5、ZSM−11、ZS
M−12、ZSM−20等のゼオライトが使用できる。 また、これらのゼオライトは、そのままあるいはアンモ
ニウム塩、鉱酸等で処理してNH4型あるいはH型にイ
オン交換してから本発明の触媒として使用することもで
きる。
【0017】本発明で用いるゼオライトは、コバルト、
希土類金属及び銀を含有する。ゼオライトにコバルト、
希土類金属及び銀を含有させる方法としては、特に限定
されず、一般には、水溶性の塩を用いてイオン交換や含
浸担持法、蒸発乾固法等により含有させることができる
。含有させる際、各々の元素は順次含有させてもかまわ
ないし、一度に含有させてもかまわない。
【0018】コバルト、希土類金属及び銀を含有させる
際の水溶液中のコバルト、希土類金属及び銀イオンの濃
度は、目的とする触媒のイオン交換率によって任意に設
定することができる。希土類金属イオンとしては、La
,Ce,Pr,Nd,Y等が使用できる。また、コバル
ト、希土類金属及び銀イオンは可溶性の塩の形で使用で
き、可溶性の塩としては、硝酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩
、塩酸塩等が好適に使用できる。
【0019】コバルト、希土類金属および銀の含有量と
しては、それぞれゼオライト中のアルミナモル数に対し
てモル比で、コバルトは0.1〜1.5倍、希土類金属
は0.1〜1倍、銀は0.05〜2倍が好ましく、コバ
ルトと希土類金属量と銀の量を合計して1.0〜2.5
倍が好ましい。
【0020】コバルト、希土類金属及び銀を含有させた
試料は、一般に、固液分離、洗浄、乾燥して使用される
。また、必要に応じて焼成してから用いることもできる
【0021】本発明の排ガス浄化触媒は、粘土鉱物等の
バインダーと混合し成形して使用することもできる。ま
た、予めゼオライトを成形し、その成形体にコバルト、
希土類金属及び銀を含有させることもできる。ゼオライ
トを成形する際に用いられるバインダーとしては、特に
制限はないが、カオリン、アタパルガイト、モンモリロ
ナイト、ベントナイト、アロフェン、セピオライト等の
粘土鉱物やシリカ、アルミナ等が使用できる。あるいは
、バインダーを用いずに成形体を直接合成したバインダ
レスゼオライト成形体であっても良い。また、コージェ
ライト製あるいは金属製のハニカム状基材にゼオライト
をウォッシュコートして用いることもできる。
【0022】酸素過剰排ガスの窒素酸化物、一酸化炭素
、炭化水素の除去は、本発明の排ガス浄化触媒と該排ガ
スを接触させることにより行うことができる。本発明が
対象とする酸素過剰の排ガスとは、排ガス中に含まれる
一酸化炭素、炭化水素及び水素を完全に酸化するのに必
要な酸素量よりも過剰な酸素が含まれている排ガスをい
い、このような排ガスとしては例えば、自動車等の内燃
機関から排出される排ガス、特に空燃費が大きい状態(
所謂リーン領域)での排ガス等が具体的に例示される。
【0023】なお上記排ガス触媒は、一酸化炭素、炭化
水素及び水素を含み酸素過剰でない排ガスの場合に適用
されても、何等その性能が変化することはない。
【0024】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。
【0025】比較例1  <比較触媒1の調製>特開昭
59−54620号公報実施例5の方法に従ってZSM
−5類似ゼオライトを合成した。無水ベースにおける酸
化物のモル比で表わして、次の化学組成を有していた。
【0026】 1.1Na2O・Al2O3・40SiO2これを塩化
アンモニウム水溶液でイオン交換して調製したアンモニ
ウム型ZSM−5;200gを、濃度1.09mol/
lの塩化ランタンの水溶液1800mlに投入し、80
℃で16時間攪拌した。固液分離後、充分水洗し、続け
て0.23mol/lの酢酸コバルト(II)4水和物
の水溶液1800mlに投入し、80℃で16時間攪拌
した。スラリ−を固液分離後、ゼオライトケ−キを再度
調製した上記組成の水溶液に投入して同様な操作を行っ
た。固液分離後、充分水洗し、110℃で10時間乾燥
し、比較触媒1を得た。この触媒のランタンおよびコバ
ルト含有量を化学分析で調べたところ、ゼオライトのA
l2O3モル数に対して、ランタンは0.33倍、コバ
ルトは2価として1.13倍含まれていた。
【0027】実施例1  <触媒1の調製>比較例1で
調製した比較触媒1;15gを、濃度0.025mol
/lの硝酸銀水溶液22mlに投入し、撹拌しながら減
圧乾燥し、更に110℃で16時間乾燥し、触媒1を得
た。この触媒のランタン、コバルト及び銀の含有量を化
学分析で調べたところ、ゼオライトのAl2O3モル数
に対して、ランタンは0.33倍、コバルトは2価とし
て1.13倍、銀は0.1倍含まれていた。
【0028】実施例2  <触媒2の調製>比較例1で
調製した比較触媒1;15gを、濃度0.05mol/
lの硝酸銀水溶液43mlに投入し、撹拌しながら減圧
乾燥し、更に110℃で16時間乾燥し、触媒2を得た
。 この触媒のランタン、コバルト及び銀の含有量を化学分
析で調べたところ、ゼオライトのAl2O3モル数に対
して、ランタンは0.33倍、コバルトは2価として1
.13倍、銀は0.4倍含まれていた。
【0029】実施例3  <触媒3の調製>比較例1で
調製した比較触媒1;15gを、濃度0.05mol/
lの硝酸銀水溶液43mlに投入し、80℃で16時間
攪拌した。スラリ−を固液分離後、充分水洗し、110
℃で16時間乾燥し、触媒3を得た。この触媒のランタ
ン、コバルト及び銀の含有量を化学分析で調べたところ
、ゼオライトのAl2O3モル数に対して、ランタンは
0.31倍、コバルトは2価として1.05倍、銀は0
.15倍含まれていた。
【0030】実施例4  <触媒4の調製>比較例1で
得たアンモニウム型ZSM−5;20gを、濃度1.0
9mol/lの塩化ランタンの水溶液180mlに投入
し、80℃で16時間攪拌した。固液分離後、充分水洗
し、続けて0.23mol/lの硝酸コバルト(II)
4水和物の水溶液180mlに投入し、80℃で16時
間攪拌した。スラリ−を固液分離後、ゼオライトケ−キ
を再度調製した上記組成の水溶液に投入して同様な操作
を行った。固液分離後、充分水洗し、110℃で10時
間乾燥した後、実施例2と同様の操作で触媒4を調製し
た。この触媒のランタン、コバルト及び銀の含有量を化
学分析で調べたところ、ゼオライトのAl2O3モル数
に対して、ランタンは0.32倍、コバルトは2価とし
て0.42倍、銀は0.4倍含まれていた。
【0031】比較例2  <比較触媒2の調製>比較例
1で得たアンモニウム型ZSM−5;200gを、濃度
1.09mol/lの塩化セリウムの水溶液1800m
lに投入し、80℃で16時間攪拌した。固液分離後、
充分水洗し、続けて0.23mol/lの酢酸コバルト
(II)4水和物の水溶液1800mlに投入し、80
℃で16時間攪拌した。スラリ−を固液分離後、ゼオラ
イトケ−キを再度調製した上記組成の水溶液に投入して
同様な操作を行った。固液分離後、充分水洗し、110
℃で10時間乾燥し、比較触媒2を得た。この触媒のセ
リウムおよびコバルト含有量を化学分析で調べたところ
、ゼオライトのAl2O3モル数に対して、セリウムは
0.13倍、コバルトは2価として1.12倍含まれて
いた。
【0032】実施例5  <触媒5の調製>比較例2で
調製した比較触媒2;15gを、濃度0.05mol/
lの硝酸銀水溶液43mlに投入し、撹拌しながら減圧
乾燥し、更に110℃で16時間乾燥し、触媒5を得た
。 この触媒のセリウム、コバルト及び銀含有量を化学分析
で調べたところ、ゼオライトのAl2O3モル数に対し
て、セリウムは0.13倍、コバルトは2価として1.
12倍、銀は0.4倍含まれていた。
【0033】実施例6  <触媒の活性評価>触媒1〜
5および比較触媒1〜2を各々プレス成形後破砕して1
2〜20メッシュに整粒し、その1gを常圧固定床反応
管に充填した。下記に示す組成のガス(以下、反応ガス
という)を1000ml/min.で流通しながら、5
00℃まで昇温し、0.5時間保持し前処理とした。そ
の後、300℃から500℃の間、50℃毎に温度を一
定に保ち、各温度における触媒活性を測定した。各温度
で定常に達した後のNO浄化率を表1に示す。NO浄化
率とは、次式により求めた値である。
【0034】
【数1】 なお、何れの触媒でも、一酸化炭素は450℃以上で、
炭化水素は400℃以上でほとんど検出されなかった。
【0035】
【0036】
【表1】 実施例7  <触媒の耐久性評価>触媒1及び比較触媒
1について、上記に示す反応ガスを流しながら800℃
で5時間の耐久処理を施した後、実施例6と同様にして
触媒活性を測定した。各温度で定常に達した後のNO浄
化率を表2に示す。
【0037】
【表2】
【0038】
【発明の効果】表1、表2より、本発明の触媒は、比較
触媒よりも、酸素過剰排ガスの排ガス浄化能、特に窒素
酸化物の浄化能が高いことは明らかである。従って、本
発明の触媒を排ガスと接触させることにより、酸素過剰
の排ガスであっても、高い浄化率で窒素酸化物、一酸化
炭素及び炭化水素を浄化することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】SiO2/Al2O3モル比が少なくとも
    15であるゼオライトにコバルト、希土類金属及び銀を
    含むことを特徴とする、窒素酸化物、一酸化炭素及び炭
    化水素を含む酸素過剰の排ガスから、窒素酸化物、一酸
    化炭素及び炭化水素を除去する排ガス浄化触媒。
JP2411258A 1990-12-18 1990-12-18 排ガス浄化触媒 Pending JPH04219143A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2411258A JPH04219143A (ja) 1990-12-18 1990-12-18 排ガス浄化触媒
US07/805,611 US5206196A (en) 1990-12-18 1991-12-12 Catalyst for purifying exhaust gas
CA002057510A CA2057510C (en) 1990-12-18 1991-12-12 Catalyst for purifying exhaust gas
AU89651/91A AU645156C (en) 1990-12-18 1991-12-12 Catalyst for purifying exhaust gas
EP91121619A EP0491360B1 (en) 1990-12-18 1991-12-17 Catalyst for purifying exhaust gas
DE69104971T DE69104971T2 (de) 1990-12-18 1991-12-17 Katalysator zur Reinigung von Abgasen.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2411258A JPH04219143A (ja) 1990-12-18 1990-12-18 排ガス浄化触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04219143A true JPH04219143A (ja) 1992-08-10

Family

ID=18520285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2411258A Pending JPH04219143A (ja) 1990-12-18 1990-12-18 排ガス浄化触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04219143A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06183728A (ja) * 1992-12-18 1994-07-05 Nippon Chem Ind Co Ltd ゼオライト系抗菌剤とその製造法および抗菌性ポリマー組成物
JP2016150281A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 出光興産株式会社 酒類用金属担持ゼオライトの製造方法、酒類用金属担持ゼオライト、及び酒類の製造方法
JP2018154538A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 東ソー株式会社 銀含有ゼオライト

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06183728A (ja) * 1992-12-18 1994-07-05 Nippon Chem Ind Co Ltd ゼオライト系抗菌剤とその製造法および抗菌性ポリマー組成物
JP2016150281A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 出光興産株式会社 酒類用金属担持ゼオライトの製造方法、酒類用金属担持ゼオライト、及び酒類の製造方法
WO2016133055A1 (ja) * 2015-02-16 2016-08-25 出光興産株式会社 酒類用金属担持ゼオライトの製造方法、酒類用金属担持ゼオライト、及び酒類の製造方法
US11452985B2 (en) 2015-02-16 2022-09-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Method for producing metal-supported zeolite for alcoholic beverages, metal-supported zeolite for alcoholic beverages, and method for producing alcoholic beverages
JP2018154538A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 東ソー株式会社 銀含有ゼオライト

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5208198A (en) Catalyst for purifying exhaust gas
CA2032799C (en) Catalyst for and method of purifying oxygen-excess exhaust gas
US5206196A (en) Catalyst for purifying exhaust gas
JP2973524B2 (ja) 排ガス浄化触媒
CA2046951A1 (en) Catalyst for purifying exhaust gas and method of using same
JPH04219147A (ja) 排ガス浄化触媒
JPH04219143A (ja) 排ガス浄化触媒
JP3044622B2 (ja) 排ガス浄化法
JPH04219146A (ja) 排ガス浄化触媒
JPH04219149A (ja) 排ガス浄化触媒
JP3362401B2 (ja) 排ガス浄化触媒
JP3298133B2 (ja) コバルト及びパラジウム含有ゼオライトの製造方法並びに排ガス浄化方法
JP3114982B2 (ja) 排ガス浄化触媒及びその使用方法
JPH04219148A (ja) 排ガス浄化触媒
JP2901295B2 (ja) 排ガス浄化触媒及びその使用方法
JPH04219142A (ja) 排ガス浄化触媒
JP2939484B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JPH04219144A (ja) 排ガス浄化触媒
JPH04219145A (ja) 排ガス浄化触媒
JPH04210244A (ja) 排ガス浄化触媒
JPH05168940A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2969843B2 (ja) 排気ガス浄化触媒の使用方法
JPH04222635A (ja) 排ガスの浄化触媒
JPH06126187A (ja) 窒素酸化物の除去方法
JPH04219150A (ja) 排気ガス浄化触媒