JPH05307956A - 非水系二次電池 - Google Patents

非水系二次電池

Info

Publication number
JPH05307956A
JPH05307956A JP4110243A JP11024392A JPH05307956A JP H05307956 A JPH05307956 A JP H05307956A JP 4110243 A JP4110243 A JP 4110243A JP 11024392 A JP11024392 A JP 11024392A JP H05307956 A JPH05307956 A JP H05307956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
coke
discharge
charge
ash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4110243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3395200B2 (ja
Inventor
Noriyuki Yoshinaga
宣之 好永
Masahisa Fujimoto
正久 藤本
Koji Nishio
晃治 西尾
Sanehiro Furukawa
修弘 古川
Shin Kobayashi
伸 小林
Jinichi Miyasaka
仁一 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP11024392A priority Critical patent/JP3395200B2/ja
Publication of JPH05307956A publication Critical patent/JPH05307956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3395200B2 publication Critical patent/JP3395200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は自己放電を起こしにくく、長期安定
性に優れ、充・放電容量の低下が少ない等、電池特性の
良好な非水系二次電池を提供する。 【構成】 正極、負極および非水溶媒中に電解質を溶解
させてなる電解液を備えてなる非水系二次電池におい
て、負極材料としてコークスを用い、かつ元素分析によ
って決定される該コークス中のO、S及びNのCに対す
る含有モル比が、それぞれO/C<8×10-3、S/C
<5×10-4及びN/C<8×10-3であり、かつ灰分
(Ash)が、Ash<0.02重量%の範囲であるこ
とを特徴とする非水系二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非水系二次電池に関す
るものである。より詳しくは、特に小型、軽量の電子機
器用として好適な、リチウム二次電池を初めとする非水
系二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器等の小型軽量化、省電力
化及び環境保全の立場から、鉛蓄電池やニッカド電池に
替わるクリーンな非水系電池、特にリチウム二次電池が
注目され、実用化段階にまで到達した。しかし、負極に
リチウム等のアルカリ金属を用いると、アルカリ金属が
充電時にデンドライト状に成長し、内部短絡を引き起こ
すという問題があった。
【0003】その対策として、アルカリ金属原子を吸収
・放出することのできる材料の開発が盛んに行われ、そ
の中でもコークスを用いたものは低コスト・高容量とい
う点で有望視されている(特開昭62−90863号、
特開平1−221859号、特開昭63−121257
号公報) 。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の石炭系
または石油系のコークスを用いて、電池を作製しても、
イニシャルチャージ(初期充電) の容量は大きいもの
の、その後の充・放電容量が低くなったり、自己放電性
による長期保存安定性ならびにサイクル使用による充・
放電容量の低下が大きくなったり、つまり、コークス中
に取り込まれたリチウムイオンの全部が充・放電に利用
されないという課題があった。
【0005】ひいては、電池重量のアップ、電池容量の
ダウンに結びつくものであった。そこで、本発明者等
は、上記の課題を解決すべく鋭意検討した結果、リチウ
ムイオン等のアルカリ金属の一部が、イニシャルチャー
ジ時にのみ、コークス中に取り込まれ、固定される原因
が、コークス中の炭素以外の不純物であり、特にO、
N、Sの3種の元素の含有割合が少ないコークスを用い
ることにより、1回目の充電容量に対する放電容量の
比、即ち利用率が大きくなり、また、灰分の少ないコー
クスを用いることにより、自己放電を起こしにくく、長
期保存安定性に優れ、サイクル使用による充・放電容量
の低下が少ない等電池特性に優れた電池が得られること
を見出し、本発明に到達した。
【0006】すなわち、本発明の目的は、利用率が大き
く、且つ自己放電を起こしにくく、長期保存安定性に優
れ、サイクル使用による充・放電容量の低下が少ない等
電池特性に優れた電池を提供することに存する。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる本発明の目的は、
正極、負極および非水溶媒中に電解質を溶解させてなる
電解液を備えてなる非水系二次電池において、負極材料
としてコークスを用い、かつ元素分析によって決定され
る該コークス中のO、S及びNのCに対する含有モル比
が、それぞれO/C<8×10-3、S/C<5×10-4
及びN/C<8×10-3であり、かつ灰分(Ash)
が、Ash<0.02重量%の範囲であることを特徴と
する非水系二次電池により容易に達成される。
【0008】以下、本発明をより詳細に説明する。本発
明において、コークスとしては、FCC(流動接触分
解) 残渣油、EHE油(エチレン製造時の副生油) 、常
圧残渣油、減圧残渣油等の石油系重質油やコールター
ル、コールタールピッチ等の石炭系炭素質材料を300
〜600℃程度の温度でディレードコーキングし、10
00〜1500程度の温度で焼成したものが挙げられ
る。
【0009】本発明の電池は、負極材料としてコークス
を用いることを特徴とし、かつ該コークスは、以下述べ
るように、特定の不純物が可及的少ないものでなければ
ならない。すなわち、元素分析値でO、S及びNのCに
対する含有モル比が、それぞれ、O/C<8×10-3
S/C<5×10-4及びN/C<8×10-3でなければ
ならない。
【0010】Oについては、より好ましくは、O/C<
3×10-3、最も好ましくは、O/C<2×10-3であ
る。Sについては、より好ましくはS/C<3×1
-4、最も好ましくはS/C<1×10-4である。Nに
ついては、より好ましくはN/C<5×10-3、最も好
ましくはN/C<3×10-3である。O,S及びNの含
有率が大きくなると、イニシャルチャージの際にリチウ
ムイオン等がこれらの不純物元素に固定されてしまい、
利用率が小さくなってしまう。この意味で、これらの不
純物元素は含有率が小さいほど好ましい。ただし、O/
C<3×10-4、S/C<1×10-4及びN/C<1×
10-3は、達成可能ではあるがこれ以上不純物元素を減
らしてもさほど効果の向上が見られないので、工業的に
は、O/C<5×10-3、S/C<5×10-4及びN/
C<7×10-3で充分である。
【0011】また、特に限定はされないが、水素につい
ても、可及的含有率の少ない方が好ましい。具体的に
は、H/C<0.1であるのが好ましい。灰分について
は、Ash<0.02重量%、より好ましくはAsh/
0.01重量%であり、この範囲を超えると自己放電の
増大や、充・放電サイクルでの容量低下を生じ、好まし
くない。しかしO、NおよびSの場合と同様、Ash<
0.001重量%としてもさほど効果の向上が見られな
い。
【0012】次に、コークス中のこれらの不純物量を調
節するには、 コークス製造の際、比較的高温、即ち、1100〜
1500℃程度で焼成する。 コークス製造の際、減圧状態、即ち、10mmHg
以下の状態で600〜1500℃程度の温度で焼成す
る。 原料を改質する、即ち、水添脱窒、水添脱硫等を行
う。 もともと不純物量の少ない原料を選択する。 原料重質油やコールタール等を流動加熱状態で20
00メッシュ程度の網で濾過し、大きな不純物を除き、
ディレードコーキングした後、焼成する。 等、又はこれらを組合せて採用しうる。
【0013】このうち、とはOとNの除去は可能だ
が、Sは、1800℃以上で漸く除去されるものであ
り、通常のコークス製造の際の焼成温度の上限である1
500℃程度ではSは殆ど除去されない。の方法で
は、N及びSが除去可能である。とが、工業的には
最も有利な方法であり、中でも、原料としてナフサのエ
チレン分解時に副生する熱分解残渣油であるEHEを用
いるのが経済性及び品質の安定性の点で最も有利であ
る。
【0014】また、本発明電池においては、用いるコー
クスの揮発分の含有率は、特に限定されないが、敢えて
好適な範囲に言及するとすれば、0.1重量%より大き
く、1.0重量%未満のとき、2回目以降の充・放電容
量の点で特に良好な結果が得られる。コークスの粒径
は、電池の電極として用いるのに極端に大きくない限り
は特に限定されないが、最大粒径が50μm以下である
のが好ましく、最小粒径については、3μm以上、より
好ましくは5μm以上、最も好ましくは10μm以上で
あって、これらの粒径以下の粒子は実質的に含有しない
ことが好ましい。
【0015】正極および非水溶媒中に電解質を溶解させ
てなる電解液については、従来、非水系二次電池用に用
いられているものでよく、特に限定されない。具体的に
は、正極としては、LiCoO2 、MnO2 、Ti
2 、FeS2 、Nb3 4 、Mo3 4 、Mo3 Se
4 、CoS2 、V2 5 、P2 5 、CrO3 、V3
8 、TeO2 、GeO2 等が、電解質としては、LiC
lO4 、LiBF4 、LiPF6 等が、電解質を溶解す
る非水溶媒としては、プロピレンカーボネート、テトラ
ヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、ジメチルス
ルホキシド、ジオキソラン、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミドおよびこれらの2種以上の混合溶媒
等が用いられる。
【0016】中でも、最も好ましい組合せは、LiCo
2 −LiPF6 −プロピレンカーボネート、LiCo
2 −LiPF6 −プロピレンカーボネート+1,2−
ジメトキシエタンである。
【0017】
【実施例】以下、本発明を実施例により、更に詳細に説
明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、下記実
施例によって限定されるものではない。
【0018】
【実施例1】BMCI(Bureau of Mine
s Correlation Index:原料の分留
特性を示す) =92.8、元素分析値=92.8重量
%、H=7.2重量%のエチレンボトム油(EHE)を
4リットルのオートクレーブに3.5kg投入し、常温
から350℃まで1時間で昇温後、350℃で1時間保
持し、その後、10℃/時間で480℃まで昇温し、更
に30時間480℃保持して、常温まで冷却後、オート
クレーブから取り出した。次に、オートクレーブから取
り出した塊状の炭素材をジェットミルにて10μm以
上、44μm以下に粉砕し、磁性ルツボで昇温速度、3
00℃/時間で1200℃まで昇温し、本発明のコーク
スを作製した。該コークスの元素分析値を表1に示す。
【0019】得られたコークスを作用極とし、対極、参
照極にリチウムを用いたガラスセル作製し、その特性を
検討し、表1のA欄に示した。この結果より、1回目の
充電量に対する2回目以降の充放電量の比が他に比べて
大きいことがわかる。この理由としては、コークス中の
炭素の不純物であるO、N、Sが多く存在していないた
めに、Liのコークスへの吸蔵時にLiと不純物及び電
解質と不純物との副反応が起らず1回目の充電量に対す
る2回目以降の充放電量の比、及び2回目以降の充放電
量が他に比べて大きいものと考えられる。
【0020】図1に本発明の実施例としてのボタン型非
水系二次電池の半断面図を示す。ここで、負極1はリチ
ウムを吸蔵させた本発明のコークスから構成される。こ
の負極1は、負極集電体2の内面に接合されており、こ
の集電体2はフェライト系ステンレス鋼(SUS43
0) からなる断面略コ状の負極缶3の内部に固着されて
いる。
【0021】前記負極缶3の周端は、ポリプロピレン製
の絶縁パッキング4の内部に固定されており、絶縁パッ
キング4の外周には、ステンレスからなる前記負極缶3
とは反対方向に断面略コ字状をなす正極缶5が固定され
ている。この正極缶5の内底面には正極集電体6が固定
されており、この正極集電体6の内面には正極7が固定
されている。この正極7と前記負極1との間には、セパ
レータ8が介挿されており、ここには電解質が溶解され
た電解液が含浸されている。そして前記正極7はLiC
oO2 と導電剤としてのアセチレンブラックと結着剤と
してのフッ素樹脂とを、85:10:5の重量比で混合
して使用したものを加圧成形し、250−350℃で熱
処理して作製したものである。
【0022】また、電解液にはプロピレンカーボネート
(PC) に、溶質としてLiPF6を1モル/リットル
の割合で溶解したものを用いた。尚、この電池の容量に
関しては、正極に比べて、負極を十分小さくし、負極支
配になるように設定している。この電池を充電電流及び
放電電流を1mA/cm2 とし、充電は3.6Vまで、
放電は2.4Vまで行った。尚、充電は3.6Vまで行
った場合には、負極上にリチウムの電析は観察されなか
った。
【0023】この理由としてはO、S、Nが少ないばか
りか、灰分の低下及び発光分析値で示されるように金属
化合物が極めて少ないため、Liのコークスへの吸蔵時
にLiと不純物及び電解質と不純物との副反応が起ら
ず、また不純物の電解質中への溶出もないため電池特性
が優れていると考えられる。
【0024】
【実施例2】石炭系コールタールピッチを4リットルの
オートクレーブに3.5kg投入し、常温から350℃
まで1時間で昇温後、350℃で1時間保持し、その
後、10℃/時間で480℃まで昇温し、更に30時間
480℃保持して、常温まで冷却後、オートクレーブか
ら取り出した。次に、オートクレーブから取り出した塊
状の炭素材をジェットミルにて10μm以上、44μm
以下に粉砕し、磁性筒にいれ、昇温速度、300℃/時
間で1200℃まで昇温し、本発明のコークスを作製し
た。次に、実施例1と同様に元素分析、3極式電池試験
及び電池試験を行なった。結果を表1に示す。
【0025】
【比較例1】石炭系タールピッチを4リットルのオート
クレーブに3.5kg投入し、常温から350℃まで1
時間で昇温後、350℃で1時間保持し、その後、10
℃/時間で480℃まで昇温し、更に30時間480℃
保持して、常温まで冷却後、オートクレーブから取り出
した。次に、オートクレーブから取り出した塊状の炭素
材をジェットミルにて10μm以上、44μm以下に粉
砕し、磁性ルツボで昇温速度、300℃/時間で120
0℃まで昇温し、コークスを作製した。次に、実施例1
と同様に元素分析、3極式電池試験及び電池試験を行な
った。結果を表1に示す。
【0026】
【比較例2】石油系タールピッチを4リットルのオート
クレーブに3.5kg投入し、常温から350℃まで1
時間で昇温後、350℃で1時間保持し、その後、10
℃/時間で480℃まで昇温し、更に30時間480℃
保持して、常温まで冷却後、オートクレーブから取り出
した。次に、オートクレーブから取り出した塊状の炭素
材をジェットミルにて10μm以上、44μm以下に粉
砕し、磁性ルツボで昇温速度、300℃/時間で120
0℃まで昇温し、コークスを作製した。次に、実施例1
と同様に元素分析、3極式電池試験及び電池試験を行な
った。結果を表1に示す。
【0027】
【比較例3】石油系タールピッチを4リットルのオート
クレーブに3.5kg投入し、常温から350℃まで1
時間で昇温後、350℃で1時間保持し、その後、10
℃/時間で480℃まで昇温し、更に30時間480℃
保持して、常温まで冷却後、オートクレーブから取り出
した。次に、オートクレーブから取り出した塊状の炭素
材をジェットミルにて10μm以上、44μm以下に粉
砕し、磁性ルツボで昇温速度、300℃/時間で120
0℃まで昇温し、200℃まで冷却後、取り出して、コ
ークスとした。次に、実施例1と同様に元素分析、3極
式電池試験及び電池試験を行なった。結果を表1に示
す。分析法は下記に示す。
【0028】 元素分析値;パーキンエルマ社製 CHN計 240C S値;フラスコ燃焼法で燃焼後、横河電機製イオンクロ
マトグラフィーで分析 O値;酸素分析計 レコ社製 TC−436 灰分値;試料量 100gを750℃で恒温まで灰化。
【0029】
【表1】
【0030】
【発明の効果】本発明の非水系二次電池は、利用率が大
きく、且つ自己放電を起こしにくく、長期保存安定性に
優れ、サイクル使用による充・放電容量の低下が少ない
等、電池特性に優れた電池であって、多大な工業的利益
を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明非水二次電池の一例であるボタン型非水
電解液二次電池の断面説明図である。
【符号の説明】
1は負極、2は負極、3は負極缶、4は絶縁パッキン
グ、5は正極缶、6は正極集電体、7は正極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西尾 晃治 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三洋 電機株式会社内 (72)発明者 古川 修弘 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三洋 電機株式会社内 (72)発明者 小林 伸 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三 菱化成株式会社総合研究所内 (72)発明者 宮坂 仁一 香川県坂出市番の州町1番地 三菱化成株 式会社坂出工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極、負極および非水溶媒中に電解質を
    溶解させてなる電解液を備えてなる非水系二次電池にお
    いて、負極材料としてコークスを用い、かつ元素分析に
    よって決定される該コークス中のO、S及びNのCに対
    する含有モル比が、それぞれO/C<8×10-3、S/
    C<5×10-4及びN/C<8×10 -3であり、かつ灰
    分(Ash) が、Ash<0.02重量%の範囲である
    ことを特徴とする非水系二次電池。
JP11024392A 1992-04-28 1992-04-28 非水系二次電池 Expired - Lifetime JP3395200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11024392A JP3395200B2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 非水系二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11024392A JP3395200B2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 非水系二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05307956A true JPH05307956A (ja) 1993-11-19
JP3395200B2 JP3395200B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=14530741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11024392A Expired - Lifetime JP3395200B2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 非水系二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3395200B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08102324A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Mitsubishi Chem Corp 非水系二次電池
JPH08287911A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Mitsubishi Chem Corp 非水系二次電池
JPWO2005027242A1 (ja) * 2003-09-09 2007-10-04 株式会社ジャパンエナジー 非水電解液二次電池、それに用いる炭素材料および該炭素材料の前駆体
WO2011105444A1 (ja) 2010-02-25 2011-09-01 日立化成工業株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、該負極材を用いたリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
WO2012015054A1 (ja) 2010-07-30 2012-02-02 日立化成工業株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
WO2017191820A1 (ja) 2016-05-02 2017-11-09 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
KR20190074290A (ko) 2016-11-14 2019-06-27 히타치가세이가부시끼가이샤 리튬이온 2차전지용 음극재, 리튬이온 2차전지용 음극 및 리튬이온 2차전지
KR20190141172A (ko) 2017-05-11 2019-12-23 히타치가세이가부시끼가이샤 리튬이온 이차전지용 음극재, 리튬이온 이차전지용 음극재의 제조 방법, 리튬이온 이차전지용 음극 및 리튬이온 이차전지
KR20200121321A (ko) 2018-02-19 2020-10-23 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 탄소질 입자, 리튬 이온 이차 전지용 음극재, 리튬 이온 이차 전지용 음극, 및 리튬 이온 이차 전지
KR20210094080A (ko) 2019-01-04 2021-07-28 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 리튬 이온 이차 전지용 음극재, 리튬 이온 이차 전지용 음극재의 제조 방법, 리튬 이온 이차 전지용 음극 및 리튬 이온 이차 전지
KR20210094079A (ko) 2019-01-04 2021-07-28 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 리튬 이온 이차 전지용 음극재, 리튬 이온 이차 전지용 음극, 및 리튬 이온 이차 전지
WO2022215126A1 (ja) 2021-04-05 2022-10-13 昭和電工マテリアルズ株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08102324A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Mitsubishi Chem Corp 非水系二次電池
JPH08287911A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Mitsubishi Chem Corp 非水系二次電池
JPWO2005027242A1 (ja) * 2003-09-09 2007-10-04 株式会社ジャパンエナジー 非水電解液二次電池、それに用いる炭素材料および該炭素材料の前駆体
JP4488523B2 (ja) * 2003-09-09 2010-06-23 株式会社ジャパンエナジー 非水電解液二次電池、それに用いる炭素材料および該炭素材料の前駆体
EP3787077A1 (en) 2010-02-25 2021-03-03 Hitachi Chemical Company, Ltd. Negative electrode material for lithium ion secondary battery, negative electrode for lithium ion secondary battery using the negative electrode material, and lithium ion secondary battery
WO2011105444A1 (ja) 2010-02-25 2011-09-01 日立化成工業株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、該負極材を用いたリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
US10854871B2 (en) 2010-07-30 2020-12-01 Hitachi Chemical Company, Ltd. Anode material for lithium ion secondary battery, anode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
WO2012015054A1 (ja) 2010-07-30 2012-02-02 日立化成工業株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
EP3691001A1 (en) 2010-07-30 2020-08-05 Hitachi Chemical Company, Ltd. Anode material for lithium ion secondary battery, anode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
WO2017191820A1 (ja) 2016-05-02 2017-11-09 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
KR20190074290A (ko) 2016-11-14 2019-06-27 히타치가세이가부시끼가이샤 리튬이온 2차전지용 음극재, 리튬이온 2차전지용 음극 및 리튬이온 2차전지
KR20190141172A (ko) 2017-05-11 2019-12-23 히타치가세이가부시끼가이샤 리튬이온 이차전지용 음극재, 리튬이온 이차전지용 음극재의 제조 방법, 리튬이온 이차전지용 음극 및 리튬이온 이차전지
US11605818B2 (en) 2017-05-11 2023-03-14 Showa Denko Materials Co., Ltd. Anode material for lithium ion secondary battery, method of producing anode material for lithium ion secondary battery, anode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
KR20230140595A (ko) 2017-05-11 2023-10-06 가부시끼가이샤 레조낙 리튬이온 이차전지용 음극재, 리튬이온 이차전지용 음극재의 제조 방법, 리튬이온 이차전지용 음극 및 리튬이온 이차전지
KR20200121321A (ko) 2018-02-19 2020-10-23 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 탄소질 입자, 리튬 이온 이차 전지용 음극재, 리튬 이온 이차 전지용 음극, 및 리튬 이온 이차 전지
KR20210094080A (ko) 2019-01-04 2021-07-28 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 리튬 이온 이차 전지용 음극재, 리튬 이온 이차 전지용 음극재의 제조 방법, 리튬 이온 이차 전지용 음극 및 리튬 이온 이차 전지
KR20210094079A (ko) 2019-01-04 2021-07-28 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 리튬 이온 이차 전지용 음극재, 리튬 이온 이차 전지용 음극, 및 리튬 이온 이차 전지
WO2022215126A1 (ja) 2021-04-05 2022-10-13 昭和電工マテリアルズ株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
KR20230154788A (ko) 2021-04-05 2023-11-09 가부시끼가이샤 레조낙 리튬이온 이차 전지용 음극재, 리튬이온 이차 전지용 음극 및 리튬이온 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP3395200B2 (ja) 2003-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6274271B1 (en) Non-aqueous electrolyte lithium secondary battery
JP3669064B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR101685765B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극활물질 및 그 제조방법
JP5095098B2 (ja) 非水電解質二次電池
US6759168B2 (en) Nonaqueous secondary battery with lithium titanium cathode
US20060172201A1 (en) Non-aqueous electrolyte and lithium secondary battery using the same
US20040126661A1 (en) Non-aqueous electrolyte rechargeable battery
KR980012683A (ko) 음극 재료 및 이를 사용한 비-수성 액체 전해질 이차 전지
JPH09171827A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いるリチウム二次電池
JP3598153B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4483253B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
CN111602274A (zh) 锂二次电池用负极活性材料以及包含其的锂二次电池用负极和锂二次电池
JP2006236830A (ja) リチウム二次電池
JPH07201316A (ja) 非水電解液二次電池
JP3395200B2 (ja) 非水系二次電池
JPH06349493A (ja) 二次電池
JP4746846B2 (ja) リチウムイオン電池用負極活物質、その製造方法およびリチウムイオン電池
JP2005018998A (ja) 負極材料およびそれを用いた電池
CN115132978A (zh) 用于锂二次电池的正极活性物质和包括其的锂二次电池
KR20220037985A (ko) 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 이차전지
JP4795509B2 (ja) 非水電解質電池
KR20130065371A (ko) 이차전지의 안전성 개선제 및 그를 사용하여 안전성이 향상된 이차전지
JP4686965B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPH09129236A (ja) リチウム二次電池用負極活物質並びにリチウム二次電池
JPH08287911A (ja) 非水系二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130207

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130207

Year of fee payment: 10