JPH05305613A - 耐衝撃性スチレン系樹脂成形物のリサイクル方法 - Google Patents

耐衝撃性スチレン系樹脂成形物のリサイクル方法

Info

Publication number
JPH05305613A
JPH05305613A JP28408492A JP28408492A JPH05305613A JP H05305613 A JPH05305613 A JP H05305613A JP 28408492 A JP28408492 A JP 28408492A JP 28408492 A JP28408492 A JP 28408492A JP H05305613 A JPH05305613 A JP H05305613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
resin
weight
impact
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28408492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3137768B2 (ja
Inventor
Yuichi Kitagawa
裕一 北川
Yasunobu Nakafutami
泰伸 仲二見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Publication of JPH05305613A publication Critical patent/JPH05305613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3137768B2 publication Critical patent/JP3137768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 共役ジエン系ゴムの共役ジエン単位のうち5
〜85%が水添された部分水添共役ジエン系ゴム2〜2
5重量%とスチレン系単量体98〜75重量%との混合
物をラジカル重合させて得られた耐衝撃性スチレン系樹
脂の成形物を、回収し、塊状、粒状又は粉状に破砕した
後、200℃以上の温度で溶融してリサイクルする。 【効果】 従来の問題点である耐衝撃性の低下や着色の
問題を解決し、しかも、従来の製造プロセスや成形加工
プロセス等を大巾に変更することなく、安価で容易に実
施することが出来る方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐衝撃性スチレン系樹
脂成形物のリサイクルに際し、性能劣化を防止する方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、プラスチック利用製品の廃棄物
は、地球環境問題として社会の大きな課題となった。中
でも耐衝撃性スチレン系樹脂成形物はテレビ、冷蔵庫な
どの家電製品や、食品包装容器に大量に使用されてお
り、そのリサイクルは極めて重要と考えられるようにな
った。しかし、従来のポリブタジエンゴム又はスチレン
−ブタジエン共重合ゴムを強靱化剤として用いた耐衝撃
性スチレン系樹脂成形物は、ゴム部の劣化が著しく、リ
サイクル使用する場合、オリジナル樹脂に比べ耐衝撃性
の低下や着色が著しく、低級な用途にしか用いられない
か、又は新しい耐衝撃性樹脂を多量にブレンドするか、
又は高価な補強剤をブレンドする必要があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の耐衝
撃性スチレン系樹脂成形物をリサイクルする場合の問題
点である耐衝撃性の低下や着色の問題を解決し、しか
も、従来の耐衝撃性スチレン系樹脂の製造プロセス、成
形加工プロセス等を大巾に変更すること無く、安価で容
易に実施することが出来る耐衝撃性スチレン系樹脂成形
物のリサイクルの方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、、本発明は共
役ジエン系ゴムの共役ジエン単位のうち5〜85%が水
添された部分水添共役ジエン系ゴム2〜25重量%と、
スチレン系単量体又はスチレン系単量体とこれと共重合
可能な単量体との混合物98〜75重量%とからなる混
合物を、塊状重合、塊状懸濁重合又は溶液重合でラジカ
ル重合させて得られた耐衝撃性スチレン系樹脂30〜1
00重量%、及び他のスチレン系樹脂70〜0重量%か
らなる樹脂又は樹脂組成物を、200℃以上の温度で成
形した耐衝撃性スチレン系樹脂成形物を回収し、塊状、
粒状又は粉状に破砕した後、200℃以上の温度で溶融
してリサイクルすることを特徴とする耐衝撃性スチレン
系樹脂成形物のリサイクル方法である。
【0005】以下、本発明を詳細に説明する。本発明で
用いられる共役ジエン系ゴムの共役ジエン単位のうち5
〜85%が水添された部分水添共役ジエン系ゴムは、例
えば下記の単量体単位などを用いて表わされる。
【0006】
【化1】
【0007】
【化2】
【0008】ただし、R1 ,R2 ,R3 ,R4 ,R5
6 ,R7 ,R8 ,R9 は水素、メチル基、エチル基の
いずれかであり、R10,R11,R12,R13,R14は水
素、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、ト
リアルキルシリル基又はトリアルコキシシロキシ基のい
ずれかである。上記一般式i)〜v)を用いて表わされ
る単量体単位のモル比をそれぞれA,B,C,D,E
(モル%)として表わすと、スチレン系単量体のモル比
Eは0〜34%、共役ジエン系単量体のモル比(A+B
+C+D)は100〜66%、共役ジエン系単量体の水
添率(C+D)/(A+B+C+D)は5〜85%が好
ましい。
【0009】また、中でも、AについてはA/(A+B
+C+D)が10%以上が好ましく、Bについては、B
/(A+B+C+D)が20%以下が好ましく、Eは2
6%以下が好ましい。特に、CとDについては(C+
D)/(A+B+C+D)が9〜60%が更に好まし
く、BについてはB/(A+B+C+D)が0.5〜1
2%が更に好ましい。
【0010】ここで、共役ジエン単位の水添率すなわち
(C+D)/(A+B+C+D)が高すぎると、耐衝撃
性スチレン系樹脂の耐衝撃性が劣り、これが低すぎると
耐衝撃性スチレン系樹脂のリサイクル後の耐衝撃性が低
下し、黄変もしやすくなる。又、共役ジエンの共重合成
分である単量体単位v)のモル比Eが大きすぎると耐衝
撃性スチレン系樹脂の耐衝撃性が劣る。
【0011】また、単量体単位i)のモル比Aが少なす
ぎると耐衝撃性スチレン系樹脂の耐衝撃性が劣り、単量
体単位ii)のモル比Bが多すぎると耐衝撃性スチレン
系樹脂のリサイクル後の耐衝撃性が低下し、特に黄変が
激しくなる。更にモル比Bは適当な範囲が好ましく、少
なすぎると耐衝撃性スチレン系樹脂の耐衝撃性が劣る。
【0012】単量体単位i)〜v)はランダムであって
もブロックであっても、あるいはテーパーであってもよ
い。ただし、室温でゴム状態である必要があり、ガラス
転移温度が−50〜−110℃であることが好ましい。
又、得られるスチレン系樹脂の耐衝撃性のためにより好
ましくは−70〜−110℃である。又、単量体単位
i)〜iv)はランダムであることが好ましい。単量体
単位v)はランダム又はテーパーに分布するか、必要に
応じて更に分子中の末端部又は中央部にブロックとして
分布していてもよい。
【0013】本発明で用いられる部分水添共役ジエン系
ゴムの粘度(SV)は5〜1000cps(5%スチレ
ン溶液、25℃)が好ましく、これは、耐衝撃性スチレ
ン系樹脂中のゴム粒子径をコントロールする為に、適度
な粘度が選択されるべきである。また、好ましい粘度は
耐衝撃性スチレン系樹脂の製造プロセスにもよってお
り、ゴム粒子形成時の剪断速度大なる程、SVは大なる
ものが用いられる。一般に高光沢あるいは透明性の耐衝
撃性スチレン系樹脂を得る為には、より好ましくは5〜
100cpsの低SVゴムを用い、より高い耐衝撃性の
樹脂を得る為には、より好ましくは100〜1000c
psの高SVゴムを用いる。
【0014】本発明で用いられる部分水添共役ジエン系
ゴムの分子量分布はMw/Mnで表示して1.2〜5で
あることが好ましい。分子量分布が大きすぎると耐衝撃
性スチレン系樹脂の耐衝撃性が劣り、分子量分布が1.
2未満のものにあっては重合体をゴムとして加工するこ
とあるいは取得すること自体が困難となり、本発明を適
用することが困難となる。分子量分布は常法に従ってゲ
ル・パーミエーションクロマトグラフ(GPC)で測定
される。
【0015】又、GPCで測定された部分水添共役ジエ
ン系ゴムの分子量分布は1山であっても、2山あるいは
それ以上の山があってもよい。本発明で用いられる部分
水添共役ジエン系ゴムは、公知の方法で得られる共役ジ
エン系ゴムを、部分的に水添させることによって得られ
る。公知の方法で得られる共役ジエン系ゴムとは、通
常、耐衝撃性スチレン系樹脂の製造に用いられる全ての
ゴムが含まれる。例えば、ポリブタジエン(ローシスポ
リブタジエンおよびハイシスポリブタジエン)、スチレ
ン−ブタジエン共重合体(SBR、ランダム及びブロッ
クSBR)、ポリイソプレン、ブタジエン−イソプレン
共重合体、天然ゴム等であるが、中でも、ポリブタジエ
ン、スチレン−ブタジエン共重合体が好ましい例として
挙げられる。
【0016】本発明で用いられる部分水添共役ジエン系
ゴムは上述の共役ジエン系ゴムを部分的に水添すること
によって得られる。水添方法は、従来公知のいかなる方
法を用いても良く、例えば、F.L.Ramp,eta
l,J.Amer.Chem.Soc.,83,467
2(1961).記載のトリイソブチルボラン触媒を用
いて水素添加する方法、Hung Yu Chen,
J.Polym.Sci.Polym.Letter
Ed.,15,271(1977)記載のトルエンスル
フオニルヒドラジドを用いて水素添加する方法、あるい
は特公昭42−8704号公報に記載の有機コバルト−
有機アルミニウム系触媒あるいは有機ニッケル−有機ア
ルミニウム系触媒を用いて水素添加する方法、特開昭5
8−17103号公報記載のPd,Rh等の金属を担体
に担持させた不均一系触媒を用いて水素添加する方法等
を挙げることができる。
【0017】本発明の実施において特に好ましい水素添
加の方法は、1,2−ビニル結合を1,4−結合に先だ
って選択的に水添できる触媒を使用する特開昭52−4
1890号公報に示される方法、あるいは低温、低圧の
温和な条件下で水添が可能な触媒を用いる特開昭59−
133203号公報、特開昭60−220147号公報
に示される方法である。
【0018】又、水素添加の方法は連続方式でもバッチ
方式でもよい。本発明で用いられる部分水添共役ジエン
系ゴムは、上述の方法で得られる部分水添共役ジエン系
ゴムに非水添の共役ジエン系ゴムをブレンドして用いて
もよい。ただし、その場合もゴム全体の水添率などが本
発明の範囲内であることが必要であり、好ましくは非水
添の共役ジエン系ゴムは使用するゴムに対して50重量
%以下であり、より好ましくは30重量%以下である。
【0019】本発明の耐衝撃性スチレン系樹脂は上述し
た部分水添共役ジエン系ゴムを2〜25重量%、好まし
くは5〜20重量%、更に好ましくは8〜15重量%含
有するスチレン系樹脂である。この範囲以下のゴムの使
用量では本発明が目的とする耐衝撃性の改良効果が不充
分であり、一方、この範囲以上の使用では耐衝撃性は向
上するものの本来のスチレン系樹脂の持つ特性、例えば
引張強度・剛性、更に、光沢等外観性を失わせるものと
なり好ましくない。又、本発明においては、本発明に用
いる部分水添共役ジエン系ゴム以外に強靱化剤として用
いることが公知の他の未加硫ゴムを強靱化剤として少
量、例えば1〜10重量%含むものであってもよい。耐
衝撃性スチレン系樹脂を得る方法は部分水添共役ジエン
系ゴムを2〜25重量%とスチレン系単量体又はスチレ
ン系単量体と共重合可能な不飽和化合物との混合物98
〜75重量%を塊状重合、塊状懸濁併用重合または溶液
重合によりラジカル重合させることによる方法である。
【0020】本発明で用いられるスチレン系単量体とし
てはスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン例
えばパラメチルスチレン、ビニルエチルベンゼン、ビニ
ルキシレン、ビニルナフタレン、モノクロルスチレン、
ジクロルスチレン、トリブロモスチレン、テトラブロモ
スチレン等が例として挙げられ、1種又は2種以上の混
合物として用いられる。又、スチレン系単量体と共重合
可能な不飽和化合物としてはアクリロニトリル、メタク
リル酸メチル、無水マレイン酸、N−フェニルマレイミ
ドなどが挙げられる。本発明で特に好ましいスチレン系
単量体はスチレンであり、この単独ないしこれと他の単
量体の混合物であって混合物中のスチレンの比率が50
重量%以上の場合である。
【0021】アクリロニトリルをスチレンとともに用い
るものは、ABSとして、耐衝撃性、剛性、耐薬品性、
耐熱性などの点で優れたものであり、無水マレイン酸を
共重合したものは、耐熱性が優れ、又、メタクリル酸メ
チルをスチレンとともに用いるものはMBSとして、透
明な耐衝撃性樹脂が得られる。ただしMBS用の部分水
添共役ジエン系ゴムはスチレン系モノマーを10〜26
モル%含有したものであることが透明性の点で好まし
い。
【0022】本発明に用いられる耐衝撃性スチレン系樹
脂を得る方法の一つである塊状重合は一般に次のように
実施される。まず本発明で特定された部分水添重合体を
スチレンに溶解し、ラジカル開始剤を用いない無触媒の
場合は50〜250℃の重合温度において加熱重合す
る。またラジカル開始剤を触媒として用いる場合には、
ラジカル開始剤の分解温度に合せて20〜200℃、適
度な攪拌下において重合し、スチレンの反応率が所望の
ものとなるまで重合操作が継続される。
【0023】この場合、特に本発明の耐衝撃性スチレン
系樹脂を得る好ましい方法は、ラジカル開始剤を用い、
適当な連鎖移動剤を組合せて、スチレン系モノマーの重
合添加率が30%の時点における部分水添共役ジエン系
ゴムに対するグラフトスチレン系ポリマーの割合が20
〜60重量%となるようにコントロールすることが好ま
しく、更に好ましくは30〜55重量%である。
【0024】この様に適度にグラフト率を高めることに
より、より耐衝撃性が増すとともに、リサイクル樹脂の
耐衝撃性の低下も最小とすることが可能である。一方、
グラフト率が高すぎると樹脂全体の流れが悪くなり加工
上の問題が生じる。ラジカル開始剤としては、例えば
2,2−ビス(t−ブチルペルオキシ)ブタン、2,2
−ビス(t−ブチルペルオキシ)オクタン、1,1−ビ
ス(t−ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチル
シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルペルオキ
シ)シクロヘキサン、n−ブチル−4,4−ビス(t−
ブチルペルオキシ)バレレートなどのペルオキシケター
ル類。
【0025】ジ−t−ブチルペルオキシド、t−ブチル
クミルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、α,α′
−ビス(t−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼ
ン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオ
キシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−
ブチルペルオキシ)ヘキシン−3などのジアルキルペル
オキシド類。
【0026】アセチルペルオキシド、イソブチロイルペ
ルオキシド、オクタノイルペルオキシド、デカノイルペ
ルオキシド、ラウロイルペルオキシド、3,5,5−ト
リメチルヘキサノイルペルオキシド、ベンゾイルペルオ
キシド、2,4−ジクロロベンゾイルペルオキシド、m
−トリオイルペルオキシドなどのジアシルペルオキシド
類。
【0027】ジイソプロピルペルオキシジカーボネー
ト、ジー2−エチルヘキシルペルオキシジカ−ボネー
ト、ジ−n−プロピルペルオキシジカーボネート、ジミ
リスチルペルオキシジカーボネート、ジ−2−エトキシ
エチルペルオキシジカーボネート、ジメトキシイソプロ
ピルオキシジカーボネート、ジ−(3−メチル−3−メ
トキシブチル)ペルオキシジカーボネートなどのペルオ
キシジカーボネート類。
【0028】t−ブチルペルオキシアセテート、t−ブ
チルペルオキシイソブチレート、t−ブチルペルオキシ
ピバレート、t−ブチルペルオキシネオデカノエート、
クミルペルオキシネオデカノエート、t−ブチルペルオ
キシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキ
シ−3,3,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチ
ルペルオキシラウレート、t−ブチルペルオキシベンゾ
エート、ジ−t−ブチルジペルオキシイソフタレート、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルペルオキ
シ)ヘキサン、t−ブチルペルオキシイソプロピルカー
ボネートなどのペルオキシエステル類。
【0029】アセチルアセトンペルオキシド、メチルエ
チルケトンペルオキシド、シクロヘキサノンペルオキシ
ド、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノンペルオキ
シド、メチルシクロヘキサノンペルオキシドなどのケト
ンペルオキシド類。t−ブチルヒドロペルオキシド、ク
メンヒドロペルオキシド、ジイソプロピルベンゼンヒド
ロペルオキシド、p−メンタンヒドロペルオキシド、
2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジヒドロペルオキ
シド、1,1、3、3−テトラメチルブチルヒドロペル
オキシドなどのヒドロペルオキシド類などが挙げられ
る。これらの有機過酸化物はそれぞれ単独で用いてもよ
いし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0030】また、連鎖移動剤としては、例えばα−メ
チルスチレンダイマー、n−ドデシルメルカプタン、t
−ドデシルメルカプタン、1−フェニルブテン−2−フ
ルオレン、ジペンテン、クロロホルムなどのメルカプタ
ン類、テルペン類、ハロゲン化合物などを挙げることが
できる。この塊状重合に際しては、しばしば公知の内部
潤滑剤、たとえば流動パラフィンが重合体100重量部
に対して0.1ないし5重量部が添加される。重合終了
後、生成ポリマー中に少量、通常は30重量%以下の未
反応スチレンを含有する場合は、かかるスチレンを公知
の方法、たとえば加熱下での減圧除去あるいは揮発分除
去の目的に設計された押出装置で除去するなどの方法に
よって除去することが望ましい。
【0031】かかる塊状重合中の攪拌は、必要に応じて
行われるが、スチレンの重合体への転化率、すなわちス
チレンの重合率が30%以上にまで進んだあとは、攪拌
は停止するか緩和するのが望ましい。過度の攪拌は得ら
れる重合体の強度を低下させることがある。また必要な
ら少量のトルエン、エチルベンゼン等の希釈溶剤の存在
下で重合し、重合終了後に未反応スチレンとともにこれ
ら希釈溶剤を加熱除去しても良い。
【0032】また、塊状懸濁併用重合も本発明の耐衝撃
性ポリスチレン系樹脂の製造に有用である。この方法は
まず前半の反応を塊状で行い後半の反応を懸濁状態で行
うものである。すなわち本発明の特定の部分水添共役ジ
エン系ゴムのスチレン溶液を、先の塊状重合の場合と同
様に無触媒下で加熱重合又は触媒添加重合し、あるいは
照射重合して、スチレンの通常50%以下、特に好まし
くは10ないし40%までを部分的に重合させる。これ
が前半の塊状重合である。
【0033】ついでこの部分的に重合した混合物を懸濁
安定剤またはこれと界面活性剤の両者の存在下に水性媒
体中に攪拌下に分散させ、反応の後半を懸濁重合で完結
させ、先の塊状重合の場合と同様に、洗浄、乾燥し、必
要によりペレットまたは粉末化し、実用に供するもので
ある。本発明の、こうして得られた耐衝撃性ポリスチレ
ン系樹脂はスチレン系重合体の硬い相と軟質成分、すな
わちスチレン等のグラフト共重合した部分水添共役ジエ
ン系ゴムおよびこれに封じ込められたスチレン系重合体
の分散粒子(ゴム粒子)からなっている。この耐衝撃性
スチレン系樹脂においては、ゲル含有量(トルエン不溶
部の含有量)は8〜40重量%の範囲が好ましく、また
樹脂中のゲルのトルエン中での膨潤指数は7〜15の範
囲が好ましい。
【0034】更に、樹脂部の分子量は通常重量平均分子
量で10万〜40万が好ましく、より好ましくは18万
〜28万の範囲である。樹脂中に残存するスチレンオリ
ゴリーの量は耐熱性に影響を与えるので、通常は1重量
%以下が好ましく、特に耐熱性が要求されるものでは
0.5重量%以下であることが望ましい。ゴム粒子径は
0.2〜5μmが好ましく、特に光沢が要求されるもの
では0.2〜1.5μmの範囲が好ましい。
【0035】本発明において、こうして得られた耐衝撃
性ポリスチレン系樹脂に加えて他のスチレン系樹脂が加
えられる。他のスチレン系樹脂としては、一般用ポリス
チレン、他の耐衝撃性ポリスチレン、他のABS樹脂、
AES樹脂、アクリロニトリル−スチレン樹脂、スチレ
ン−メタクリレート共重合体樹脂、スチレン−無水マレ
イン酸共重合体樹脂、スチレン−ブタジエンブロック共
重合体樹脂などがあり、更にメタクリル樹脂、ポリフェ
ニレンエーテル樹脂なども用いられる。
【0036】これらの樹脂を加えることによって、耐熱
性、剛性、耐衝撃性などが付与され、その用途に応じて
ブレンド使用される。その添加量は耐衝撃性ポリスチレ
ン系樹脂30〜100重量%、他のスチレン系樹脂70
〜0重量%であり、耐衝撃性ポリスチレン系樹脂の量が
30重量%未満では、本発明の耐衝撃性等の性能を有す
るリサイクル用樹脂が得られない。
【0037】更に、本発明に用いられる耐衝撃性スチレ
ン系樹脂は、好ましくは酸化防止剤、紫外線安定剤など
の安定剤を必要量添加される。酸化防止剤としては、例
えばオクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,6−ジ−
t−ブチル−4−メチルフェノール、2−(1−メチル
シクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,
2′−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチルフ
ェノール)、4,4′−チオビス(6−t−ブチル−3
−メチルフェノール)。
【0038】2,4−ビス[(オクチルチオ)メチル]
−o−クレゾール、トリエチレングリコール−ビス[3
−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート]、トリス(ジ−ノニルフェニ
ル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフ
ェニル)ホスファイト、ジラウリルチオジプロピオネー
トなどがあげられ、その添加量は好ましくは樹脂100
重量部当り0.01〜5重量部、更に好ましくは0.1
〜2重量部である。
【0039】紫外線安定剤としては、例えば、2−(5
−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフ
ェニル)ベンゾトリアゾールなどのトリアゾール系、ビ
ス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
セバケートなどのヒンダードアミン系、その他にp−t
−ブチルフェニルサリシレート、2,2′−ジヒドロキ
シ−4−メトキシベンゾフェノンなどがあげられる。
【0040】特に好ましくはトリアゾール系、ヒンダー
ドアミン系の単独又は併用系である。これらの紫外線安
定剤の添加量は好ましくは樹脂100重量部当り0.0
1〜5重量部、更に好ましくは0.05〜2重量部であ
る。更に本発明に用いられる耐衝撃性スチレン系樹脂
は、必要に応じて難燃剤及び難燃助剤を配合し、難燃処
方を施すことが可能である。難燃剤としては、種々のタ
イプがあるが、従来公知の難燃剤全てが含まれ、主にハ
ロゲン系難燃剤が有効である。
【0041】例えば、デカブロモジフェニルオキシド、
テトラブロモビスフェノールA、テトラブロモビスフェ
ノールAのオリゴマー、トリス−(2,3−ジブロモプ
ロピル−1)−イソシアヌレート、テトラブロモ無水フ
タール酸、ヘキサブロモベンゼン、トリブロモフェニル
アリルエーテル、ペンタブロモトルエン、ペンタブロモ
フェノール、トリブロモフェニル−2,3−ジブロモ−
プロピルエーテル、トリス(2,3−ジブロモプロピ
ル)ホスフェート、トリス(2−クロロ−3−ブロモプ
ロピル)ホスフェート、オクタブロモジフェニルエーテ
ル、オクタブロモビフェニル、ペンタクロロペンタシク
ロデカン。
【0042】ヘキサブロモジクロドデカン、ヘキサクロ
ロベンゼン、ペンタクロロトルエン、ヘキサブロモビフ
ェニル、デカブロモビフェニル、テトラブロモブタン、
ヘキサブロモジフェニルエーテル、エチレン−ビス−
(テトラブロモフタルイミド)、テトラクロロビスフェ
ノールA、テトラクロロビスフェノールAのオリゴマ
ー。
【0043】ハロゲン化ポリカーボネートオリゴマー、
ハロゲン化エポキシ化合物、ポリクロロスチレン、ポリ
トリブロモスチレンなどの臭素化ポリスチレン、ポリ
(ジブロモフェニレンオキシド)などが挙げられる。ま
た、本発明において、リン系難燃剤も有効であり、例え
ばリン酸アンモニウム、トリクレジルホスフェート、ト
リエチルホスフェート、酸性リン酸エステル、トリフェ
ニルホスフィンオキサイド、赤リンなどが挙げられる。
【0044】難燃助剤としては、例えば三酸化アンチモ
ン、五酸化アンチモン、アンチモン酸ソーダ、三塩化ア
ンチモン、五塩化アンチモン、ホウ酸亜鉛、メタホウ酸
バリウム、酸化ジルコニウムなどが挙げられる。難燃剤
は好ましくは樹脂100重量部当り5〜40重量部用い
られ、難燃助剤は好ましくは同じく2〜15重量部用い
られる。
【0045】また、更に、所望に応じ、通常用いられる
種々の添加剤、例えば、滑剤、離型剤、帯電防止剤、着
色剤、各種の充填剤、ポリジメチルシロキサンなどの有
機ポリシロキサン、ミネラルオイルなどを配合すること
が可能である。本発明で用いられる耐衝撃性スチレン系
樹脂は、200℃以上の温度で成形される。一般的な射
出成形、押出成形などの他、ガスインジェクションなど
の方法で成形され、種々の用に供される。ただし、本発
明における成形とは以上の他に、ペレットやストランド
など原材料形態への成形も含むものとする。成形温度は
一般に樹脂が十分流動する温度で行なわれ、マトリクス
樹脂の軟化温度、溶融粘度、及び添加剤、例えばミネラ
ルオイルの種類・量、難燃剤の種類・量などによって最
適温度が選択される。
【0046】本発明で用いられる部分水添共役ジエン系
ゴムを用いた耐衝撃性スチレン系樹脂の成形は成形温度
が200℃以上好ましくは400℃以下で行なわれる
が、必要に応じて250℃以上、あるいは280℃以上
の温度で成形しても、その性能の低下はほとんど無いこ
とが特徴である。本発明の耐衝撃性スチレン系樹脂成形
物は、使用後に回収され、塊状又は粒状又は粉状に破砕
され、200℃以上好ましくは400℃以下の温度で溶
融してリサイクルされる。好ましくは、押出機にフィー
ドされ得る程度の大きさに破砕され、押出機にて溶融し
てリサイクルされる。また、好ましくは、押出機にて一
たんペレットとした後、更に必要な添加剤等を加えて最
終的に成形物に成形され、リサイクルされる。
【0047】以上の様に、本発明の耐衝撃性スチレン系
樹脂成形物のリサイクルの方法を実施することにより、
得られたリサイクル樹脂はオリジナル樹脂に比べ問題と
なる耐衝撃性の低下や着色がほとんど無く、オリジナル
樹脂と同様の家電製品のキャビネット、ハウジングなど
や包装容器、ボトルなど種々の用途に用いることが可能
となり、安価に、かつ容易にプラスチックリサイクルが
行なわれるようになる。
【0048】
【実施例】以下に若干の実施例を示し、本発明の具体的
な実施態様を示すが、これは本発明の趣旨をより具体的
に説明するためのものであり、本発明を限定するもので
はない。
【0049】
【実施例1】内容積10リットルのイカリ型攪拌機付オ
ートクレーブを用い、ブタジエン単位の20%が水添さ
れ表1に示す構造である部分水添ポリブタジエン10重
量部、スチレン90重量部、オクタデシル−3−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート0.3重量部を入れ、窒素置換した後、0.0
3重量部の1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シク
ロヘキサン及び0.06重量部のt−ドデシルメルカプ
タンを加え、30rpmで攪拌しながら110℃で重合
を開始、途中で少量のサンプリングを行ないながらその
後、4時間重合後、135℃×2時間、150℃×2時
間、170℃×2時間と順次昇温して重合を継続し、最
終的に250℃で45分間加熱して脱揮し、ゴム相の架
橋と未反応スチレンの除去を行ない、耐衝撃性ポリスチ
レンを得た。
【0050】途中サンプリングにより、スチレン転化率
30%における部分水添ポリブタジエンに対するグラフ
トスチレンポリマーの割合は43重量%であった。ゴム
に対するグラフトポリスチレンの割合の測定は、サンプ
リングしたポリマー液を真空乾燥して、固形分を測定し
た後、MEK/メタノール90/10混合溶媒に溶解
し、遠心分離して不溶の固形物(ゴム+グラフトポリス
チレン)を得て、UVによりポリスチレン含量をもとめ
ることによって算出した。また、ゴム粒子径は平均2.
0μmであり、ゲル含有量は35重量%、トルエン中で
の膨潤指数は10.3であった。
【0051】次に、得られた耐衝撃性ポリスチレン10
0重量部、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロ
キシフェニル)ベンゾトリアゾール0.5重量部、ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セ
バケート0.5重量部、デカブロモジフェニルオキシド
20重量部、三酸化アンチモン6.0重量部を予備混合
した後、単軸押出機によりシリンダー温度250℃で溶
融混練し、射出成形して試験片を作成した。アイゾット
衝撃強度は9.3kg・cm/cmであった。
【0052】この試験片を80℃×500時間オーブン
中で劣化促進した後、粉砕機にて粉砕し、単軸押出機に
てシリンダー温度250℃で押出し、ペレットを得た。
このペレットを用い、単軸押出機にてシリンダー温度2
50℃で混練、射出成形して試験片を作成した。アイゾ
ット衝撃強度は8.9kg・cm/cmであり、アイゾ
ット衝撃強度保持率は96%であった。
【0053】
【実施例2】ブタジエン単位の35%が水添され表1に
示す構造である部分水添ポリブタジエン12重量部、ス
チレン88重量部を用い、または実施例1と同様にして
耐衝撃性ポリスチレンの重合を行ない、最終的に260
℃で1時間加熱して脱揮し、耐衝撃性ポリスチレンを得
た。
【0054】スチレンの転化率30%における、ゴムに
対するグラフトポリマーの割合は38重量%であった。
又、ゴム粒子径は平均1.5μm、ゲル含有量は30w
t%、トルエン中での膨潤指数は10.5であった。次
に、得られた耐衝撃性ポリスチレン100重量部、2−
(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)
ベンゾトリアゾール0.5重量部、ビス(2,2、6,
6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート0.5
重量部、テトラブロモビスフェノール26重量部、三酸
化アンチモン6重量部を予備混合した後、単軸押出機に
より、シリンダー温度260℃で溶融混練し、射出成形
して試験片を作成した。アイゾット衝撃強度は8.3k
g・cm/cmであった。
【0055】この試験片を実施例1と同様に劣化促進し
た後、粉砕機にて粉砕し、単軸押出機にてシリンダー温
度260℃で押出し、ペレットを得た。実施例1と同様
にして試験片を作成し、アイゾット衝撃強度は8.1k
g・cm/cmであり、アイゾット衝撃強度保持率は9
8%であった。
【0056】
【実施例3】ブタジエン単位の40%が水添され表1に
示す構造である部分水添ポリブタジエンを用い、攪拌回
転数を200rpmとした他は、実施例1と同様にして
耐衝撃性ポリスチレンの重合を行ない、最終的に250
℃で1時間加熱して脱揮し、耐衝撃性ポリスチレンを得
た。
【0057】スチレンの転化率30%における、ゴムに
対するグラフトポリマーの割合は41重量%であった。
又、ゴム粒子径は平均1.9μmであり、ゲル含有量は
33重量%、トルエン中での膨潤指数は10.6であっ
た。次に得られた耐衝撃性ポリスチレンを、実施例1と
同様に配合し、押出機にて溶融混練し、射出成形して試
験片を作成し、アイゾット衝撃強度は9.8kg・cm
/cmであった。この試験片を実施例1と同様に劣化促
進した後、粉砕機にて粉砕し、押出機にて押出し、ペレ
ットを得た。
【0058】更に実施例と同様にして試験片を作成し、
アイゾット衝撃強度は9.6kg・cm/cmであり、
アイゾット衝撃強度保持率は98%であった。
【0059】
【比較例1】ゴムとして表1に示すポリブタジエンを用
いた他は実施例1と同様にして耐衝撃性ポリスチレンの
重合を行ない、最終的に250℃で30分間加熱して脱
揮し、耐衝撃性ポリスチレンを得た。スチレンの転化率
30%における、ゴムに対するグラフトポリマーの割合
は45重量%であった。又、ゴム粒子径は平均1.8μ
mであり、ゲル含有量は36重量%、トルエン中での膨
潤指数は9.8であった。
【0060】次に、得られた耐衝撃性ポリスチレンを、
実施例1と同様に配合し、押出機にて溶融混練し、射出
成形して試験片を作成した。アイゾット衝撃強度は9.
0kg・cm/cmであった。この試験片を実施例1と
同様に劣化促進した後、粉砕機にて粉砕し、押出機にて
押出し、ペレットを得た。更に実施例1と同様にして試
験片を作成し、アイゾット衝撃強度は5.2kg・cm
/cmであり、アイゾット衝撃強度保持率は58%であ
った。
【0061】
【実施例4】内容積10リットルのイカリ型攪拌機付オ
ートクレーブを用い、ブタジエン単位の20%が水添さ
れ表2に示す構造である部分水添ポリブタジエン12重
量部、スチレン66重量部、アクリロニトリル22重量
部、トルエン20重量部、トリエチレングリコール−ビ
ス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート]0.05重量部ベンゾイ
ルパーオキサイド0.05重量部、α−メチルスチレン
ダイマー0.10重量部を窒素雰囲気、50rpmで攪
拌しながら90℃で重合を開始した。
【0062】4時間経過後110℃で2時間、135℃
×2時間、150℃×2時間、170℃×2時間と順次
昇温して重合を継続し、最終的に250℃で45分間加
熱して脱揮し、耐衝撃性スチレンコポリマーを得た。途
中サンプリングにより、スチレンコポリマー転化率30
%における、ゴムに対するグラフトコポリマーの割合は
48重量%であった。ゴム粒子径は平均0.7μm(電
子顕微鏡による)であった。
【0063】次に、得られた耐衝撃性スチレンコポリマ
ー100重量部、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−
ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール0.5重量
部、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)セバケート0.5重量部を予備混合した後、単軸
押出機によりシリンダー温度280℃で溶融混練し、射
出成形して試験片を作成、アイゾット衝撃強度は25k
g・cm/cmであり、外観は無色であった。
【0064】この試験片をサンシャインウエザオメータ
にて63℃で100時間劣化促進した後、粉砕機にて粉
砕し、単軸押出機にてシリンダー温度280℃で押出
し、ペレットを得た。実施例1と同様にして試験片を作
成し、アイゾット衝撃強度を測定、結果は24kg・c
m/cmであり、アイゾット衝撃強度保持率は96%で
あった。又、外観は無色(乳白色)のままであった。
【0065】
【実施例5】ブタジエン単位の45%が水添され表2に
示す構造である部分水添2型ブロックSBRを用い、実
施例4と同様に重合を行ない、最終的に260℃で30
分間加熱して脱揮し、耐衝撃性スチレンコポリマーを得
た。スチレンコポリマー転化率30%における、ゴムに
対するグラフトコポリマーの割合は45重量%であっ
た。
【0066】ゴム粒子径は平均0.5μm(電子顕微鏡
による)であった。次に得られた耐衝撃性スチレンコポ
リマーを実施例4と同様にして、押出機にて溶融混練
し、射出成形して試験片を作成し、アイゾット衝撃強度
は22kg・cm/cmであり、外観は無色(乳白色)
であった。この試験片を実施例4と同様に劣化促進した
後、粉砕機にて粉砕し、次いで押出機にてペレットを得
た。更に射出成形して試験片を作成した。アイゾット衝
撃強度は21.5kg・cm/cmであり、アイゾット
衝撃強度保持率は98%であった。外観は無色(乳白
色)であった。
【0067】
【比較例2】ゴムとして表2に示すポリブタジエンを用
いた他は実施例4と同様にして耐衝撃性スチレンコポリ
マーの重合を行ない、最終的に250℃で30分間加熱
して脱揮し、耐衝撃性スチレンコポリマーを得た。コポ
リマー転化率30%における、ゴムに対するグラフトコ
ポリマーの割合は53重量%であった。ゴム粒子径は平
均0.5μm(電子顕微鏡による)であった。次に、得
られた耐衝撃性スチレンコポリマーを実施例4と同様に
して、押出機にて溶融混練し、射出成形して試験片を作
成し、アイゾット衝撃強度は25kg・cm/cmであ
り、外観は無色(乳白色)であった。
【0068】この試験片を実施例4と同様に劣化促進し
た後、粉砕機にて粉砕し、次いで押出機にてペレットを
得た。更に射出成形して試験片を作成した。アイゾット
衝撃強度は12kg・cm/cmであり、アイゾット衝
撃強度保持率48%であった。外観は黄褐色を帯びてい
た。
【0069】
【表1】
【0070】
【表2】
【0071】
【発明の効果】以上の様に、本発明は、従来の耐衝撃性
スチレン系樹脂成形物をリサイクルする場合の問題点で
ある耐衝撃性の低下や着色の問題を解決し、しかも従来
の耐衝撃性スチレン系樹脂の製造プロセスや成形加工プ
ロセス等を大巾に変更することなく、安価で容易に実施
することが出来る方法であり、極めて有用である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共役ジエン系ゴムの共役ジエン単位のう
    ち5〜85%が水添された部分水添共役ジエン系ゴム2
    〜25重量%と、スチレン系単量体又はスチレン系単量
    体とこれと共重合可能な単量体との混合物98〜75重
    量%とからなる混合物を、塊状重合、塊状懸濁重合又は
    溶液重合でラジカル重合させて得られた耐衝撃性スチレ
    ン系樹脂30〜100重量%及び他のスチレン系樹脂7
    0〜0重量%からなる樹脂又は樹脂組成物を、200℃
    以上の温度で成形した耐衝撃性スチレン系樹脂成形物を
    回収し、塊状、粒状又は粉状に破砕した後、200℃以
    上の温度で溶融してリサイクルすることを特徴とする耐
    衝撃性スチレン系樹脂成形物のリサイクル方法。
JP28408492A 1992-03-05 1992-10-22 耐衝撃性スチレン系樹脂成形物のリサイクル方法 Expired - Lifetime JP3137768B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4742292 1992-03-05
JP4-47422 1992-03-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05305613A true JPH05305613A (ja) 1993-11-19
JP3137768B2 JP3137768B2 (ja) 2001-02-26

Family

ID=12774719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28408492A Expired - Lifetime JP3137768B2 (ja) 1992-03-05 1992-10-22 耐衝撃性スチレン系樹脂成形物のリサイクル方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3137768B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002292628A (ja) * 2001-03-28 2002-10-09 Sony Corp 使用済み樹脂の再利用方法
JP2008019392A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Japan Elastomer Co Ltd 部分水添スチレン・ブタジエンブロック共重合体ゴムを用いたabs系樹脂及びその製造方法
JP5440178B2 (ja) * 2007-12-27 2014-03-12 日本ゼオン株式会社 脂環式炭化水素ランダム共重合体、その製造方法、樹脂組成物、及び成形物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002292628A (ja) * 2001-03-28 2002-10-09 Sony Corp 使用済み樹脂の再利用方法
JP2008019392A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Japan Elastomer Co Ltd 部分水添スチレン・ブタジエンブロック共重合体ゴムを用いたabs系樹脂及びその製造方法
JP5440178B2 (ja) * 2007-12-27 2014-03-12 日本ゼオン株式会社 脂環式炭化水素ランダム共重合体、その製造方法、樹脂組成物、及び成形物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3137768B2 (ja) 2001-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6348317A (ja) 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂およびその製造方法
US4732924A (en) Method for producing vinyl aromatic resin composition
JP2993338B2 (ja) ゴム変性ポリスチレン樹脂組成物、その製造方法及び射出成形品
JP3137768B2 (ja) 耐衝撃性スチレン系樹脂成形物のリサイクル方法
JP2588701B2 (ja) ゴム変性されたスチレン系樹脂組成物
JP3481313B2 (ja) 耐衝撃性スチレン系樹脂組成物およびその製造方法
JP2584211B2 (ja) 耐衝撃性スチレン系樹脂組成物
KR100272025B1 (ko) 고무변성스티렌수지조성물의 제조방법
JPH06116344A (ja) Abs系樹脂の製造方法
JP2001139765A (ja) ポリカーボネート樹脂/abs系樹脂組成物
JP3414429B2 (ja) ゴム変性耐衝撃性スチレン系樹脂組成物及びその製造方法
WO1996032440A1 (fr) Resine methacrylique a haute resistance aux chocs
JP3338325B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物の製法
JP3349859B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JP3658861B2 (ja) 星型分岐ポリスチレンを含有する樹脂組成物
JP2002020575A (ja) ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物
JPH09302051A (ja) 高光沢耐衝撃性スチレン系樹脂組成物及びその製造方法
JPH10158347A (ja) ゴム変性芳香族ビニル系樹脂組成物
JP3688069B2 (ja) 樹脂シート
JP3537254B2 (ja) ゴム変性芳香族ビニル樹脂組成物およびその製造方法
JPH11166088A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物の製造方法
JPS6023692B2 (ja) 耐衝撃性ポリスチレン組成物を製造する方法
JPH07110894B2 (ja) 耐衝撃性スチレン系樹脂の製造方法
JPH0699617B2 (ja) 耐衝撃性スチレン系樹脂成形材料及びその製造方法
JP2683614B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term