JPH06116344A - Abs系樹脂の製造方法 - Google Patents

Abs系樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPH06116344A
JPH06116344A JP26610292A JP26610292A JPH06116344A JP H06116344 A JPH06116344 A JP H06116344A JP 26610292 A JP26610292 A JP 26610292A JP 26610292 A JP26610292 A JP 26610292A JP H06116344 A JPH06116344 A JP H06116344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
polymerization
weight
abs resin
partially hydrogenated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26610292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3168077B2 (ja
Inventor
Yuichi Kitagawa
裕一 北川
Yasunobu Nakafutami
泰伸 仲二見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP26610292A priority Critical patent/JP3168077B2/ja
Publication of JPH06116344A publication Critical patent/JPH06116344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3168077B2 publication Critical patent/JP3168077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 芳香族ビニル単量体とシアン化ビニル単量体
との混合物に、共役ジエン系ゴムの共役ジエン単位のう
ち5〜85モル%が水添され、25℃における5重量%
スチレン溶液粘度(SV)が5〜50センチポイズ(c
ps)、GPCで測定される重量平均分子量と数平均分
子量との比が1.2〜4.0、ムーニー粘度ML1+4
(100℃)が20〜150である部分水添ゴムを、部
分水添ゴムと全単量体の合計量を100として2〜50
重量%の濃度で溶解し、ラジカル開始剤の存在下に撹拌
下で重合を行い、平均粒子径0.1〜0.9μmのゴム
質粒子を形成せしめて、塊状重合または塊状−懸濁重合
もしくは溶液重合でABS系樹脂を製造する方法 【効果】 本発明は、従来のABS系樹脂の欠点である
耐熱安定性が極めて優れ、耐衝撃性、光沢性、剛性等の
バランスをも一挙に解決する優れたABS系樹脂の製造
方法を提供するもので、しかも、従来のABS系樹脂の
製造プロセス等を大巾に変更することなく、安価で容易
に実施することが出来る方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐熱安定性、耐衝撃
性、光沢性、剛性等が優れたABS系樹脂の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりABS系樹脂の製造方法とし
て、乳化重合、塊状重合、塊状−懸濁重合、溶液重合等
が知られており、ゴムラテックスをベースにして芳香族
ビニル単量体とシアン化ビニル単量体を加えてグラフト
重合させる乳化重合法は光沢性、耐衝撃性等の面で有利
であった。しかし最近、分子構造の自由度が大きいアニ
オン重合ゴムを芳香族ビニル単量体とシアン化ビニル単
量体との混合物に溶解し、塊状重合または塊状−懸濁重
合もしくは溶液重合する方法による、いわゆるマスAB
Sが、樹脂中に乳化剤等の不純物が少なく変着色しにく
いこと、石鹸を含んだ排水の処理等の負担がなくコスト
面で有利であること等から注目されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の塊状重合または塊状−懸濁重合で得られたABS系樹
脂は、耐衝撃性、光沢性、剛性のバランスが劣ってお
り、また更に耐熱安定性の改良が必要であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような従
来技術の欠点を解決するためなされたものであり、特定
のゴムを特定の方法で用いることにより、耐熱安定性が
極めて優れ、耐衝撃性、光沢性、剛性のバランスが大き
く改良されたマスABS系樹脂の製造方法を提供するも
のである。
【0005】即ち、本発明は、芳香族ビニル単量体とシ
アン化ビニル単量体との混合物に、共役ジエン系ゴムの
共役ジエン単位のうち5〜85モル%が水添され、25
℃における5重量%スチレン溶液粘度(SV)が5〜5
0センチポイズ(cps)、GPCで測定される重量平
均分子量と数平均分子量との比が1.2〜4.0、ムー
ニー粘度ML1+4(100℃)が20〜150である
部分水添ゴムを、部分水添ゴムと全単量体の合計量を1
00として2〜50重量%の濃度で溶解し、ラジカル開
始剤の存在下に撹拌下で重合を行い、平均粒子径0.1
〜0.9μmのゴム質粒子を形成せしめ、塊状重合また
は塊状−懸濁重合もしくは溶液重合を行いABS系樹脂
を製造する方法である。
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。本発明で
用いられる部分水添ゴムは、公知の共役ジエン系ゴムを
部分的に水添させることによって得られ、例えば下記の
単量体単位などを用いて表される。
【0007】
【化1】
【0008】
【化2】
【0009】ただし、R1 ,R2 ,R3 ,R4 ,R5
6 ,R7 ,R8 ,R9 は水素、メル基、エチル基のい
ずれかであり、R10,R11,R12,R13,R14は水素、
メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、トリア
ルキルシリル基又はトリアルコキシシロキシのいずれか
である。上記一般式i)〜v)を用いて表される単量体
単位のモル比をそれぞれA,B,C,D,E(モル%)
として表すと、共役ジエン単位の水添率(C+D)/
(A+B+C+D)は5〜85モル%である。5モル%
未満では得られるABS系樹脂の耐熱劣化性が劣り、8
5モル%を越えるとグラフト性が低下して耐衝撃性が劣
る。共役ジエン単位の水添率は9〜60モル%が好まし
く、更に15〜45モル%が好ましい。
【0010】スチレン系単量体のモル比Eは0〜34モ
ル%、共役ジエン系単量体のモル比(A+B+C+D)
は100〜66モル%が好ましい。スチレン系単量体の
モル比が大きすぎると得られるABS系樹脂の耐衝撃性
が低下する。Eはより好ましくは26モル%以下であ
る。また、中でも、不飽和1,4結合のモル比Aについ
てはA/(A+B+C+D)が10%以上が好ましく、
不飽和1,2結合のモル比BについてはB/(A+B+
C+D)が20%以下が好ましい。不飽和1,4結合の
モル比Aが少なすぎると得られるABS系樹脂の耐衝撃
性が劣り、不飽和1,2結合のモル比Bが多すぎると得
られるABS系樹脂の耐熱安定性が劣る。
【0011】単量体単位i)〜v)はランダムであって
もブロックであっても、あるいはテーパーであってもよ
い。ただし、室温でゴム状態である必要があり、ガラス
転移温度が−50〜−110℃であることが好ましい。
又、得られるABS系樹脂の耐衝撃性のためにより好ま
しくは−70〜−110℃である。本発明で用いられる
部分水添ゴムの25℃における5重量%スチレン溶液粘
度(SV)は5〜50センチポイズ(cps)であるこ
とが必要である。5cps未満では得られるABS系樹
脂の耐衝撃性が劣り、50cpsを越えると光沢性およ
び剛性が劣る。特に光沢性を重視する場合には5cps
以上20cps未満が好ましく、特に耐衝撃性を重視す
る場合には20〜50cpsが好ましい。
【0012】また、本発明のゴムにおいて、グラフト反
応性と耐熱安定性は相反する性能であり、不飽和1,4
結合単位A(モル%)と不飽和1,2結合単位B(モル
%)は5≦0.1A+B≦20の範囲内にあることが好
ましい。この範囲より小さいと耐熱安定性は良いがグラ
フト性が劣り、この範囲より大きいとグラフト性は良い
が、耐熱安定性が劣り好ましくない。また、より好まし
くは、本発明のような低いSVのゴムであって、しかも
2重結合が少ないゴムにあっては、適度なグラフト反応
がおこる条件が必要であり、SV(cps),不飽和
1,4結合単位A(モル%)および不飽和1,2結合単
位B(モル%)のあいだに5≦0.1A+B≦20かつ
−0.25SV+11.25≦0.1A+B≦−0.2
5SV+27.5の範囲内にあることが好ましい。これ
らの範囲を外れると適度なグラフト反応性が得られず、
グラフト反応性が過少であっても過多であっても十分な
耐衝撃性がえられず、他の光沢性などの性能とのバラン
スも得られない。
【0013】本発明で用いられる部分水添ゴムの分子量
分布はGPCで測定される重量平均分子量Mwと数平均
分子量Mnとの比Mw/Mnが1.2〜4.0であるこ
とが必要である。分子量分布が大きすぎると得られるA
BS系樹脂のゴム質粒子の粒子径の分布が広くなり巨大
粒子が生成しやすくなって耐衝撃性が低下し、光沢性と
耐衝撃性のバランスも低下する。分子量分布が小さすぎ
ると重合体をゴムとして加工することあるいは取得する
こと自体が困難となり、たとえ得られたとしても耐衝撃
性が劣る。分子量分布は好ましくはMw/Mnが1.5
〜3.5である。分子量分布は常法に従ってゲル・パー
ミエーションクロマトグラフ(GPC)で測定される。
【0014】又、GPCで測定される部分水添ゴムの分
子量分布は1山であっても、2山あるいはそれ以上の山
があってもよい。本発明で用いられる部分水添ゴムのム
ーニー粘度ML1+4(100℃)は20〜150であ
ることが必要である。ムーニー粘度がこの範囲外である
とゴムとして加工することあるいは取得することが困難
であり、またたとえ得られたとしても、本発明で用いら
れる適度な分岐を有する部分水添ゴムではない為、本発
明の目的とする耐衝撃性、光沢性、剛性のバランスが優
れたABS系樹脂を得ることができない。ムーニー粘度
は好ましくは20〜100、更に好ましくは25〜50
である。
【0015】本発明で用いられる部分水添ゴムは、公知
の方法で得られる共役ジエン系ゴムを部分的に水添する
ことによって得られる。公知の方法で得られる共役ジエ
ン系ゴムとは、通常、耐衝撃性スチレン系樹脂の製造に
用いられる全てのゴムが含まれる。例えば、ポリブタジ
エン(ローシスポリブタジエンおよびハイシスポリブタ
ジエン)、スチレン−ブタジエン共重合体(ランダム及
びブロックSBR)、ポリイソプレン、ブタジエン−イ
ソプレン共重合体、ブタジエン−イソプレン−スチレン
共重合体、天然ゴム等であるが、中でもブタジエンをモ
ノマー成分として50重量%以上含むブタジエン系重合
体ゴム、例えば、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエ
ン共重合体などが好ましい例として挙げられる。
【0016】本発明で用いられる部分水添ゴムを得るた
めの水添前の共役ジエン系ゴムとしては、好ましくは、
分岐を有しているか、又は、スチレン系単量体のホモポ
リマーブロックを有しているものが好ましい。又、これ
らの共役ジエン系ゴムの合成法としては連続重合法であ
っても、バッチ重合法であってもよい。本発明で用いら
れる部分水添ゴムは上述の共役ジエン系ゴムを部分的に
水添することによって得られる。水添方法は、従来公知
のいかなる方法を用いても良く、例えば、F.L.Ra
mp,etal,J.Amer.Chem.Soc.,
83,4672(1961).記載のトリイソブチルボ
ラン触媒を用いて水素添加する方法、Hung Yu
Chen,J.Polym.Sci.Polym.Le
tter Ed.,15,271(1977)記載のト
ルエンスルフォニルヒドラジドを用いて水素添加する方
法、あるいは特公昭42−8704号公報に記載の有機
コバルト−有機アルミニウム系触媒あるいは有機ニッケ
ル−有機アルミニウム系触媒を用いて水素添加する方
法、特開昭58−17103号公報に記載のPd,Rh
等の金属を担持させた不均一系触媒を用いて水素添加す
る方法等を挙げることができる。
【0017】本発明の実施において特に好ましい水素添
加の方法は、1,2−ビニル結合を1,4−結合に先だ
って選択的に水添できる触媒を使用する特開昭52−4
1890号公報に示される方法、あるいは低温、低圧の
温和な条件下で水添が可能な触媒を用いる特開昭59−
133203号公報、特開昭60−220147号公報
に示される方法である。
【0018】又、水素添加の方法は連続方式でもバッチ
方式でもよい。本発明で用いられる部分水添ゴムは、上
述の方法でえられるゴムに非水添のジエン系ゴムをブレ
ンドして用いてもよい。ただし、その場合もゴム全体の
水添率、溶液粘度、分子量分布、ムーニー粘度などが本
発明の範囲内であることが必要である。
【0019】本発明は部分水添ゴムを、部分水添ゴムと
全単量体の合計量を100として2〜50重量%の濃度
で溶解し、ラジカル開始剤の存在下に撹拌下で重合を行
うものであり、この範囲以下のゴムの使用量では本発明
の目的とする耐衝撃性が得られず、一方、この範囲以上
の使用ではゴム溶液の粘度が高くなりすぎて粒子径の制
御が困難となる。又、重合途中に単量体の一部または重
合体の一部あるいは単量体と重合体の混合物の一部を追
加したり、さらに、重合後に重合体の一部を追加するこ
となどによりゴム成分を希釈することも可能である。そ
の場合最終的に得られるABS系樹脂中のゴム成分は2
〜40重量%であることが好ましい。ゴム成分の含有量
が少なすぎると耐衝撃性が劣り、ゴム成分が多すぎると
引張強度、剛性、光沢性が劣る。ゴム成分の含有量は5
〜30重量%がより好ましい。
【0020】本発明で用いられる芳香族ビニル単量体と
してはスチレン、ビニルナフタレンのほか、α−メチル
スチレン、α−エチルスチレンのような側鎖アルキル置
換スチレン、ビニルトルエン例えばパラメチルスチレ
ン、ビニルエチルベンゼン、ビニルキシレン、オルトま
たはパラ−t−ブチルスチレンのような核置換スチレ
ン、モノクロルスチレン、ジクロルスチレン、トリブロ
モスチレン、テトラブロモスチレンのようなハロゲン化
スチレン、パラ−ヒドロキシスチレン、オルト−メトキ
シスチレン等が例として挙げられ、1種又は2種以上の
混合物として用いられる。これらのうち、スチレン、α
−メチルスチレン、パラメチルスチレンが好ましい。
又、シアン化ビニル単量体としてはアクリロニトリル、
メタクリロニトリル、及びそれらの誘導体が挙げられ、
1種又は2種以上の混合物として用いられる。
【0021】本発明で用いられる芳香族ビニル単量体と
シアン化ビニル単量体の比率は50〜90重量部対50
〜10重量部が好ましく、更に好ましくは60〜85重
量部対40〜15重量部である。本発明において芳香族
ビニル単量体とシアン化ビニル単量体との混合単量体に
更に共重合可能な他の単量体を用いることも可能であ
る。この場合、他の単量体としてはアクリル酸、メタク
リル酸およびそれらのメチル、エチル、プロピル、ブチ
ルなどのエステル、酢酸ビニル、無水マレイン酸、N−
メチルマレイミド,N−フェニルマレイミドなどが用い
られ、これらの共重合可能な他の単量体の使用量は単量
体全体に対して0〜30重量%である。
【0022】本発明で用いられるラジカル開始剤として
は、従来からスチレン系の樹脂の製造に用いられる公知
の全てのラジカル開始剤を用いることが出来、ペルオキ
シケタール類、ジアルキルペルオキシド類、ジアシルペ
ルオキシド類、ペルオキシジカーボネート類、ペルオキ
シエステル類、ケトンペルオキシド類、ヒドロペルオキ
シド類などが挙げられ、1種又は2種以上の併用で用い
られる。具体的には、ベンゾイルペルオキシド、t−ブ
チルペルオキシネオデカノエート、1,1−ビス(t−
ブチルペルオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t
−ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロ
ヘキサン、t−ブチルペルオキシベンゾエート、ジ−t
−ブチルペルオキシドなどが好適に用いられる。
【0023】本発明におけるゴム質粒子の平均粒子径は
0.1〜0.9μmであることが必要である。この範囲
から外れて、小さすぎると光沢性は良好であるが耐衝撃
性が劣り、大きすぎると剛性と耐衝撃性が劣る。より好
ましくは0.2〜0.7μmである。ゴム質粒子の平均
粒子径の制御方法は、本発明で用いる特定の構造の部分
水添ゴムを用いる場合は、ゴム質粒子が形成される相転
時に適度な撹拌条件とすることにより容易に得られる
が、特に、部分水添ゴムの溶液粘度、相転時のグラフト
率、マトリクスを形成する樹脂相の粘度、撹拌回転数等
が重要である。相転時のグラフト率に関しては、ゴムの
構造の外、ラジカル開始剤の種類、量、重合温度等の影
響を受け、マトリクスを形成する樹脂相の粘度に関して
は、ラジカル開始剤の種類、量、重合温度と連鎖移動剤
の種類、量等の影響を受ける。撹拌の回転数に関しては
装置の因子が大きいが、ゴム質粒子径を小さくするため
には撹拌回転数を高くし、ゴム質粒子径を大きくするた
めには撹拌回転数を低くすることによって制御される。
【0024】ゴム質粒子の平均粒子径は、得られたAB
S系樹脂の超薄切片法による電子顕微鏡写真を撮影し、
写真中のゴム質粒子200〜500個の粒子径を測定し
て、重量平均したものである。すなわち、平均粒子径=
ΣnD4 /ΣnD3 、ただし、nは粒子径Dのゴム質粒
子の個数である。本発明における塊状重合方法として
は、上記のゴム質粒子が形成された後もひき続いて重合
を継続し、最終的に芳香族ビニル単量体とシアン化ビニ
ル単量体との混合単量体が所望の反応率となるまで重合
操作を継続するものである。その際、重合反応の前半に
おいては、上述のゴム質粒子の粒子径を制御するための
適度な撹拌が必要であり、一方、重合反応の後半におい
ては、系内の粘度が高くなるため過度の撹拌は生成した
ゴム質粒子が破壊される恐れがあり、重合反応熱の除去
の為に必要な最低限の撹拌とすべきである。
【0025】本発明における塊状−懸濁重合の方法とし
ては、ゴム質粒子が形成される重合反応の前半は塊状重
合でおこなわれ、次いで反応混合物を懸濁安定剤およ
び、または界面活性剤の存在下に水性媒体中に撹拌下に
分散させ、重合反応の後半を懸濁重合で完結させるもの
である。又、塊状重合または塊状−懸濁重合において、
重合開始時または途中に希釈溶剤を加えて重合系の粘度
を下げる方法、すなわち、溶液重合も可能である。希釈
溶剤の例としては、トルエン、エチルベンゼン、キシレ
ン等がある。
【0026】さらに、好ましくは、重合終了後、未反応
単量体、溶剤等の揮発分を除去する為、また必要に応じ
てゴム部の架橋を促進させる為、公知の方法、例えば加
熱下での脱揮装置、ベント押出機等を用いる方法により
後処理される。本発明の方法において、芳香族ビニル単
量体とシアン化ビニル単量体との混合単量体の重合転化
率が30%の時点における部分水添ゴムに対するグラフ
トコポリマーの割合が20〜60重量%となるようにグ
ラフト性をコントロールすることが好ましく、更に好ま
しくは、30〜55重量%である。グラフトコポリマー
の割合が少なすぎるとゴム質粒子の粒子径を目標内にコ
ントロールすることが困難となり、また、たとえ撹拌の
回転数をコントロールして目標の粒子径が得られたとし
ても、得られたABS系樹脂の耐衝撃性が劣ったものと
なる。一方、グラフトコポリマーの割合が多すぎるとゴ
ム質粒子が硬くなって得られたABS系樹脂の耐衝撃性
が劣ったものとなり、また、ABS系樹脂の流れ性が低
下して加工上好ましくない。
【0027】本発明の方法において、得られるABS系
樹脂のゲル含有量(トルエン不溶部の含有量)を5〜7
5重量%の範囲とすることが好ましく、更に好ましくは
10〜50重量%の範囲である。ゲル含有量が少なすぎ
ると樹脂の耐衝撃性が劣り、多すぎると樹脂の流れ性が
低下して加工上好ましくない。また、ABS系樹脂中の
ゲルのトルエン中での膨潤指数(スウエリングインデッ
クス)は7〜15の範囲が好ましい。膨潤指数が小さす
ぎると耐衝撃性が劣り、大きすぎると耐衝撃性が低下
し、光沢性も悪化する。
【0028】本発明において、好ましくは、公知の連鎖
移動剤が用いられる。連鎖移動剤としては、例えばα−
メチルスチレンダイマー、n−ドデシルメルカプタン、
t−ドデシルメルカプタン、1−フェニルブテン−2−
フルオレン、ジペンテン、クロロホルムなどのメルカプ
タン類、テルペン類、ハロゲン化合物などがある。更
に、本発明において、得られるABS系樹脂のマトリク
ス樹脂部の分子量は重量平均分子量で10万〜40万が
好ましい。また、樹脂中に残存するスチレンオリゴマー
の量は1重量%以下が好ましく、特に、耐熱変形温度が
高いものが要求される用途では0.5重量%以下がより
好ましい。
【0029】本発明において、好ましくは、公知の酸化
防止剤、紫外線防止剤等の安定剤を必要量添加される。
酸化防止剤としては、例えばオクタデシル−3−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノ
ール、2−(1−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジ
メチルフェノール、2,2’−メチレンビス(4−エチ
ル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス
(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、2,4−
ビス[(オクチルチオ)メチル]−o−クレゾール、ト
リエチレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−
5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]、トリス(ジノニルフェニル)ホスファイト、ジラ
ウリルチオジプロピオネートなどが擧げられ、その添加
量は好ましくは樹脂100重量部当り、0.01〜5重
量部、更に好ましくは0.1〜2重量部である。
【0030】紫外線安定剤としては、例えば、2−(5
−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフ
ェニル)ベンゾトリアゾールなどのトリアゾール系、ビ
ス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
セバケートなどのヒンダードアミン系、その他にp−t
−ブチルフェニルサリシレート、2,2’−ジヒドロキ
シ−4−メトキシベンゾフェノンなどがあげられる。と
くに好ましくはトリアゾール系、ヒンダードアミン系の
単独又は併用系である。これらの紫外線安定剤の添加量
は好ましくは樹脂100重量部当り0.01〜5重量
部、更に好ましくは0.05〜2重量部である。
【0031】更に本発明でえられるABS系樹脂は必要
に応じて難燃剤及び難燃助剤を配合し、難燃処方を施す
ことが可能である。難燃剤としては、種々のタイプがあ
るが、従来公知の全ての難燃剤が含まれ、ハロゲン系難
燃剤、リン系難燃剤等が有効である。例えば、デカブロ
モジフェニルオキシド、テトラブロモビスフェノール
A、テトラブロモビスフェノールAのオリゴマー、トリ
ス−(2,3−ジブロモプロピル−1)イソシアヌレー
ト、リン酸アンモニウム、赤リン、トリクレジルホスフ
ェートなどが擧げられる。難燃助剤としては、例えば三
酸化アンチモン、五酸化アンチモン、アンチモン酸ソー
ダ、三塩化アンチモン、五塩化アンチモン、ホウ酸亜
鉛、メタホウ酸バリウム、酸化ジルコニウムなどが擧げ
られる。難燃剤は好ましくは樹脂100重量部当り5〜
40重量部用いられ、難燃助剤は好ましくは樹脂100
重量部当り2〜20重量部用いられる。
【0032】更に必要に応じて通常用いられる種々の添
加剤、例えば、ポリジメチルシロキサン、流動パラフィ
ンなどの内部潤滑剤、滑剤、離型剤、帯電防止剤、着色
剤、各種の充填剤などを配合することが可能である。本
発明で得られるABS系樹脂に、他の種々の樹脂を加え
ることが可能である。他の樹脂としては、GP−ポリス
チレン、耐衝撃性ポリスチレン、AS樹脂、他のABS
系樹脂、AES樹脂、スチレン−メタクリレート樹脂、
MBS樹脂、スチレン−無水マレイン酸共重合体樹脂、
スチレン−ブタジエンブロック共重合体樹脂、メタクリ
ル樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリカーボネー
ト樹脂、ナイロン樹脂、PBTなどのポリエステル樹
脂、ポリ塩化ビニル樹脂等が用いられる。これらの樹脂
を加えることによって、耐熱性、剛性、耐衝撃性などが
付与され、その用途に応じてブレンド使用される。
【0033】本発明で得られるABS系樹脂は、従来公
知の方法で成形加工され、使用される。その用途は、電
気製品,OA機器のキャビネット、ハウジングなどや、
自動車の内外装部品、住宅・家具などの部品その他多岐
にわたる。
【0034】
【実施例】以下に若干の実施例を示し、本発明の具体的
な実施態様を示すが、これは本発明の趣旨をより具体的
に説明するためのものであり、本発明を限定するもので
はない。
【0035】
【実施例1】内容積10リットルの、撹拌翼とジャケッ
トを備えた重合槽に、底部より濃度15重量%の1,3
−ブタジエンのnヘキサン溶液を毎分300ミリリット
ルの速度で、同時に単量体100重量部当り0、18重
量部のnブチルリチウム及び同じく0、13重量部のテ
トラメチルエチレンジアミンを連続的にフィードした。
回転数150rpm、重合温度90℃で混合撹拌して重
合をおこない、さらにオーバーフローしたリビングポリ
マー溶液は、ノリタケ製スタテイックミキサー(18エ
レメント)に導入した。スタテイックミキサー手前に
て、フィードリチウムに対し0、9当量の4塩化珪素n
ヘキサン溶液を加えてカップリング反応をおこない、さ
らに、内容積4リットルの水添反応機に導入した。水添
反応機手前にて水添触媒を加え、高速撹拌下、水添温度
100℃で所定の水添率になるように水素フィード量を
コントロールして連続的に部分水添をおこなった。水添
触媒として、ジ−p−トリルビス(1−シクロペンタジ
エニル)チタニウム/シクロヘキサン溶液に等モルのn
ブチルリチウムを加え20℃で混合し、3分後に等モル
のメタノールを加えたものを、ポリマー当りチタニウム
として30ppm加えた。水添反応機から出たポリマー
溶液に、水と安定剤を加え、高速撹拌下熱水中に導入し
て溶媒を留去させ、加熱乾燥して部分水添ゴムを得た。
【0036】得られたゴムの分析値を表1に示す。ミク
ロ構造の分析はNMRによる。次に部分水添ゴムを用い
たABS系樹脂の製造をおこなう。内容積10リットル
の、撹拌翼とジャケットを備えた重合槽を用い、上記ゴ
ム16重量部、スチレン63重量部、アクリロニトリル
21重量部、トルエン20重量部、トリエチレングリコ
ール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート]0.05重量
部、ベンゾイルペルオキシド0.05重量部、α−メチ
ルスチレンダイマー0.10重量部を窒素雰囲気、回転
数50phrで撹拌しながら90℃で重合を開始した。
4時間経過後110℃で2時間、135℃×2時間、1
50℃×2時間、170℃×2時間と順次昇温して重合
を継続し、最終的に250℃で45分間加熱して脱揮
し、押出機を通してABS系樹脂のペレットを得た。途
中のサンプリングにてスチレンコポリマー転化率30%
におけるゴムに対するグラフトコポリマーの割合を求め
た。ゴムに対するグラフトコポリマーの割合の測定は、
サンプリングしたポリマー液を真空乾燥して、固形分を
測定した後、MEK/メタノール90/10混合溶媒に
溶解し、遠心分離して不溶の固形物(ゴム+グラフトポ
リマー)を得て、クロロホルム溶液としてUVによりポ
リスチレン含量をもとめることによって算出した。さら
に、得られたABS系樹脂を用い、射出成形して試験片
を作成し物性評価を行った。
【0037】得られたABS系樹脂の分析値及び物性評
価結果を表2に示す。光沢性の評価は角度20°のグロ
ス、耐衝撃性は室温におけるアイゾッド衝撃値、耐熱性
は加熱プレスを用い310℃×10分の熱劣化後のアイ
ゾッド衝撃値保持率、耐変色性はサンシャインウエザオ
メータ63℃×100時間後の変色で◎優、○良、×劣
で表した。
【0038】
【実施例2】内容積30リットルの、撹拌翼とジャケッ
トを備えた重合槽を用い、単量体100重量部当り0、
13重量部のnブチルリチウム及び単量体当り250p
pmの1,2−ブタジエンを含む濃度15重量%の1,
3−ブタジエンのnヘキサン溶液を仕込、撹拌下にピー
キング温度90℃でバッチ重合をおこない、リビングポ
リマー溶液を得た。さらに、フィードリチウムに対し
0、6当量の4塩化珪素nヘキサン溶液を加えてカップ
リング反応をおこない、次いで、75℃にて実施例1と
同じ水添触媒を加えて底部より水素を吹き込み、所定の
水添率まで部分水添を行い、その後ポリマー溶液に、水
と安定剤を加え、高速撹拌下熱水中に導入して溶媒を留
去させ、加熱乾燥して部分水添ゴムを得た。
【0039】得られたゴムの分析値を表1に示す。上記
ゴム12重量部、スチレン66重量部、アクリロニトリ
ル22重量部を用いた他は実施例1と同様にして、AB
S系樹脂を得た。さらに、得られたABS系樹脂を用
い、射出成形して試験片を作成し物性評価を行った。得
られたABS系樹脂の分析値及び物性評価結果を表2に
示す。
【0040】
【実施例3】内容積10リットルの撹拌翼とジャケット
を備えた重合槽を、2基連結して用い、1基目の底部よ
り、2800ppmのテトラヒドロフランを含む濃度1
5重量%の1,3−ブタジエンのnヘキサン溶液を毎分
200ミリリットルの速度で、同時に1,3−ブタジエ
ン100重量部当り0、15重量部のnブチルリチウム
を連続的にフィードした。回転数150rpm、重合温
度90℃で混合撹拌して重合をおこない、さらにオーバ
ーフローしたリビングポリマー溶液を2基目の底部に導
入した。また、2基目の底部より、1基目のブタジエン
100重量部当り、48重量部のスチレンを20重量%
のnヘキサン溶液として加え、重合温度90℃で混合撹
拌して重合をおこないリビングブロックポリマー溶液を
得た。さらに、スタテイックミキサーにて当量のメタノ
ールと混合して失活させた後、実施例1と同様に部分水
添を行い、部分水添ゴムを得た。
【0041】得られたゴムの分析値を表1に示す。上記
ゴムを用い、実施例2と同様にして、ABS系樹脂を得
た。さらに、得られたABS系樹脂を用い、射出成形し
て試験片を作成し物性評価を行った。得られたABS系
樹脂の分析値及び物性評価結果を表2に示す。
【0042】
【実施例4】テトラヒドロフラン量、nブチルリチウム
量及び2基目のスチレン量を変更した他は実施例3と同
様にしてブロック部分水添ゴムを得た。得られたゴムの
分析値を表1に示す。上記ゴム20重量部、スチレン6
0重量部、アクリロニトリル20重量部、トルエン30
重量部を用いた他は実施例1と同様にして、ABS系樹
脂を得た。さらに、得られたABS系樹脂を用い、射出
成形して試験片を作成し物性評価を行った。
【0043】得られたABS系樹脂の分析値及び物性評
価結果を表2に示す。
【0044】
【実施例5】テトラヒドロフラン量、nブチルリチウム
量及び2基目のスチレン量を変更した他は実施例3と同
様にしてリビングブロックポリマー溶液を得た。さら
に、実施例1と同様にスタテイックミキサーにて4塩化
珪素を用いてカップリング反応をおこなった後連続部分
水添を行い部分水添ゴムを得た。
【0045】得られたゴムの分析値を表1に示す。上記
ゴムを用い実施例1と同様にして、ABS系樹脂を得
た。さらに、得られたABS系樹脂を用い、射出成形し
て試験片を作成し物性評価を行った。得られたABS系
樹脂の分析値及び物性評価結果を表2に示す。
【0046】
【比較例1】ポリブタジエンゴムの水添反応をおこなわ
なかったことを除き実施例1と同様にして実施した。得
られたゴムの分析値を表1に、得られたABS系樹脂の
分析値及び物性評価結果を表2に示す。
【0047】
【比較例2】ポリブタジエンゴムの水添率を95%とし
たことを除き実施例1と同様にして実施した。得られた
ゴムの分析値を表1に、得られたABS系樹脂の分析値
及び物性評価結果を表2に示す。
【0048】
【比較例3】nブチルリチウム量及テトラメチルエチレ
ンジアミン量、水添率を変更したことを除き実施例1と
同様にして実施した。得られたゴムの分析値を表1に、
得られたABS系樹脂の分析値及び物性評価結果を表2
に示す。
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】
【発明の効果】以上の様に、本発明は、従来のABS系
樹脂の欠点である耐熱安定性が極めて優れ、耐衝撃性、
光沢性、剛性等のバランスをも一挙に解決する優れたA
BS系樹脂の製造方法を提供するもので、しかも、従来
のABS系樹脂の製造プロセス等を大巾に変更すること
なく、安価で容易に実施することが出来る方法であり、
きわめて有用である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芳香族ビニル単量体とシアン化ビニル単
    量体との混合物に、共役ジエン系ゴムの共役ジエン単位
    のうち5〜85モル%が水添され、25℃における5重
    量%スチレン溶液粘度(SV)が5〜50センチポイズ
    (cps)、GPCで測定される重量平均分子量と数平
    均分子量との比が1.2〜4.0、ムーニー粘度ML1
    +4(100℃)が20〜150である部分水添ゴム
    を、部分水添ゴムと全単量体の合計量を100として2
    〜50重量%の濃度で溶解し、ラジカル開始剤の存在下
    に撹拌下で重合を行い、平均粒子径0.1〜0.9μm
    のゴム質粒子を形成せしめ、塊状重合または塊状−懸濁
    重合もしくは溶液重合を行いABS系樹脂を製造するこ
    とを特徴とするABS系樹脂の製造方法。
JP26610292A 1992-10-05 1992-10-05 Abs系樹脂の製造方法 Expired - Lifetime JP3168077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26610292A JP3168077B2 (ja) 1992-10-05 1992-10-05 Abs系樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26610292A JP3168077B2 (ja) 1992-10-05 1992-10-05 Abs系樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06116344A true JPH06116344A (ja) 1994-04-26
JP3168077B2 JP3168077B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=17426343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26610292A Expired - Lifetime JP3168077B2 (ja) 1992-10-05 1992-10-05 Abs系樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3168077B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100458598B1 (ko) * 2001-11-28 2004-12-03 주식회사 엘지화학 아크릴로니트릴-부타디엔-스티렌 수지의 제조방법
JP2008019392A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Japan Elastomer Co Ltd 部分水添スチレン・ブタジエンブロック共重合体ゴムを用いたabs系樹脂及びその製造方法
CN103539899A (zh) * 2012-07-12 2014-01-29 中国石油化工股份有限公司 耐候抗老化abs树脂的制备方法
KR20140137773A (ko) * 2013-05-24 2014-12-03 주식회사 엘지화학 겔 함량이 낮은 대구경 고무질 중합체 라텍스와 그 제조방법
CN109467871A (zh) * 2018-10-29 2019-03-15 北方华锦化学工业股份有限公司 一种采用连续本体法制备电镀abs树脂的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003252372A1 (en) * 2003-08-04 2005-02-15 Japan Tobacco Inc. Cut tobacco feeding device for cigarette manufacturing machine

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100458598B1 (ko) * 2001-11-28 2004-12-03 주식회사 엘지화학 아크릴로니트릴-부타디엔-스티렌 수지의 제조방법
JP2008019392A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Japan Elastomer Co Ltd 部分水添スチレン・ブタジエンブロック共重合体ゴムを用いたabs系樹脂及びその製造方法
CN103539899A (zh) * 2012-07-12 2014-01-29 中国石油化工股份有限公司 耐候抗老化abs树脂的制备方法
KR20140137773A (ko) * 2013-05-24 2014-12-03 주식회사 엘지화학 겔 함량이 낮은 대구경 고무질 중합체 라텍스와 그 제조방법
CN109467871A (zh) * 2018-10-29 2019-03-15 北方华锦化学工业股份有限公司 一种采用连续本体法制备电镀abs树脂的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3168077B2 (ja) 2001-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6333381B1 (en) Rubber-containing styrenic resin and process for producing the same
EP2125904B1 (en) Process for preparing high impact monovinylaromatic polymers in the presence of a borane complex
WO1990001047A1 (en) Rubber-modified styrene resin composition
JPH08295710A (ja) ゴム強化ビニル芳香族共重合体の製造方法
JP3338116B2 (ja) ゴム強化樹脂の製造方法
JP3168077B2 (ja) Abs系樹脂の製造方法
JP2645749B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
JP4895271B2 (ja) 部分水添スチレン・ブタジエンブロック共重合体ゴムを用いたabs系樹脂及びその製造方法
JP3476382B2 (ja) ゴム状重合体組成物及びその製造方法
US7557160B2 (en) Impact-resistant vinyl aromatic hydrocarbon resin
JP2001139765A (ja) ポリカーボネート樹脂/abs系樹脂組成物
JP2859107B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JPH0768319B2 (ja) スチレン系樹脂
JP2866788B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JP3349859B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JPH0665330A (ja) ゴム変性耐衝撃性樹脂組成物及びその製造方法
JPH0643473B2 (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JP2657287B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
JP2781335B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物及びその製造方法
JPH09302051A (ja) 高光沢耐衝撃性スチレン系樹脂組成物及びその製造方法
JP2000086861A (ja) 新規なゴム状重合体組成物及び耐衝撃性スチレン系樹脂組成物
JPH05305613A (ja) 耐衝撃性スチレン系樹脂成形物のリサイクル方法
JP2676261B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
US20230167218A1 (en) Method for preparing graft copolymer, graft copolymer, and resin composition comprising the same
JPH11166088A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080309

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 12