JPH05301666A - 用紙折りたたみ装置 - Google Patents

用紙折りたたみ装置

Info

Publication number
JPH05301666A
JPH05301666A JP10693992A JP10693992A JPH05301666A JP H05301666 A JPH05301666 A JP H05301666A JP 10693992 A JP10693992 A JP 10693992A JP 10693992 A JP10693992 A JP 10693992A JP H05301666 A JPH05301666 A JP H05301666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
tray
sheet
paper tray
take
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10693992A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Aida
敏 相田
Kiyomi Tsuchiya
清美 土屋
Yoshihiko Sano
嘉彦 佐野
Yoichi Takeuchi
洋一 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP10693992A priority Critical patent/JPH05301666A/ja
Publication of JPH05301666A publication Critical patent/JPH05301666A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は用紙トレイ上に順次用紙を折りたた
んでいく用紙折りたたみ装置に関するものであり、その
目的とするところは、用紙満杯検出や再印刷の必要な状
態が発生したことを検出してから、用紙トレイを用紙取
り出し位置まで移動させる時間を短縮することにより装
置の使用効率を高めることである。 【構成】 印刷が停止したとき、用紙トレイ19を用紙
取り出し位置まで移動させるか否かを判断し移動させる
処理31を設け、用紙満杯検出時のルーチン32と再印
刷を検出するルーチン33により、用紙満杯検出時と再
印刷が必要な状態が発生したとき、用紙トレイ19を用
紙取り出し位置まで自動的に移動するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多数の用紙を積載でき
る用紙トレイにその上方より順次用紙を折りたたんでい
く用紙折りたたみ装置に関し、特に、印刷済み用紙の取
り出しを能率良く行う用紙折りたたみ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図3、図4、図5及び図6により従来の
用紙折りたたみ装置について説明する。
【0003】図3は用紙折りたたみ装置の制御部のブロ
ック図である。マイクロコンピュータ部1は、用紙折り
たたみ装置制御用のデータが記憶されているROM4
と、ROM4に記憶されたデータを順次読みだし実行す
るCPU2と、CPU2が命令を実行する上で必要とな
るデータを自由に読み書きするためのRAM5と、CP
U2が周辺素子に対しデータを出力したり周辺素子から
のデータを入力したりするためのI/Oポート3から構
成されており、用紙折りたたみ装置内の用紙トレイ19
(図4)上に積載された用紙の高さを検出するためのホ
トインタラプタ7の出力信号と、用紙トレイ19の高さ
を検出することで用紙満杯の状態を検出するためのリー
ドスイッチ8a、用紙トレイ19が最下限の位置にいる
ことを検出するためのリードスイッチ8bの出力信号
と、用紙トレイ19が用紙取り出し位置にあることを検
出するためのマイクロスイッチ9a、用紙トレイ19が
用紙折りたたみ装置内にあることを検出するためのマイ
クロスイッチ9bの出力信号がそれぞれ入力されてい
る。更に、オペレータが用紙トレイ19を用紙取り出し
位置に引きだすときに押す押しボタンスイッチ6a、用
紙トレイ19を用紙折りたたみ装置内に戻すときに押す
押しボタンスイッチ6bからの出力信号が入力されてい
る。そして、前記出力信号に従ってI/Oポート3から
ドライバ部10に対しモータドライブ信号が出力され、
モータ11a、11bがそれぞれ回転する。
【0004】図4及び図5により用紙折りたたみ装置の
機構部の説明を行う。
【0005】図4は用紙トレイ19が用紙折りたたみ装
置内にあり用紙折りたたみ可能な状態を示しており、こ
の時センサプレート21はマイクロスイッチ9bのレバ
ーを押し込み動作させている。フィードローラ15とス
タッカパドル14により印刷済みの用紙18が用紙折り
たたみ装置に排出され、用紙トレイ19上に積載され
る。ある程度用紙18が積載していくと用紙18がセン
サアーム12を押し上げ遮蔽板13がホトインタラプタ
7の透過光をさえぎり、用紙トレイ19を下降させなけ
ればならないことが検知される。その後、モータ11a
の回転力はリフトベルト16により伝達されリフトベル
ト16に連結されたリフト17を上下方向に動作させる
ことで、リフト17にのった用紙トレイ19が上下方向
に移動する。用紙トレイ19が更に下降していくと、リ
フト17に取り付けられた遮蔽板23がリードスイッチ
8aを動作させ、用紙満杯状態を検知する。
【0006】図5は用紙トレイ19が用紙取り出し位置
にある状態を示す。用紙トレイ19が最下限位置に達す
ると用紙トレイ19がドロア20上にのった状態とな
り、ドロア20が水平方向に移動することにより用紙ト
レイ19をリフト17からおろすことが可能となる。モ
ータ11bの回転力はドロアベルト22により伝達さ
れ、ドロアベルト22に連結されたドロア20を水平方
向に動作させる。ドロア20とそれにのった用紙トレイ
19が水平方向に移動するとセンサプレート21がマイ
クロスイッチ9aを動作し、用紙トレイ19が用紙取り
だし位置にあることを検知する。
【0007】図6により用紙折りたたみ装置の動作につ
いて説明する。印刷が開始されると印刷が終了するまで
24のルーチンはNO側に分岐する。印刷開始時、用紙
トレイ19はホトインタラプタ7が動作しない(遮蔽板
13がホトインタラプタ7の透過光をさえぎらない)ぎ
りぎりの位置まで上昇している。印刷が開始されると、
用紙折りたたみ装置内に用紙18が排出され用紙トレイ
19上に積載されていくが、この時用紙は満杯ではな
く、用紙トレイ19を下げる必要もないため25、26
のルーチンはそれぞれNO側に分岐する。また、27の
ルーチンはモータ11aが動作していないので命令は受
け捨てとなる。更に印刷を続けると用紙18の上面がセ
ンサアーム12を押し上げ、遮蔽板13がホトインタラ
プタ7の透過光をさえぎり折りたたみ性能確保のため、
用紙トレイ19を少し下降させるタイミングがきたこと
を検知する。この時、26のルーチンはYES側に分岐
し、モータ11aを回転させリフト17及び用紙トレイ
19を下降させる。ある程度リフト17及び用紙トレイ
19が下降すると、遮蔽板13がホトインタラプタ7の
透過光をさえぎらなくなるようになる。この状態を検知
したとき、用紙トレイ19を下げる必要がなくなるため
26のルーチンでNO側に分岐し、モータ11aを停止
させる。印刷が続く限り以上の動作が繰り返され、リフ
ト17及び用紙トレイ19は徐々に下降していく。下降
を続けていくと、リフト17に取り付けられた遮蔽板2
3がリードスイッチ8aを動作させ用紙が満杯になった
ことを検知する。この時25のルーチンはYES側に分
岐し、用紙が満杯になったことを上位に伝え印刷動作が
停止するのを待つ。印刷が停止すると24のルーチンは
YES側に分岐し、ルーチン30でモータ11aを停止
させる(モータ11aが動作していないときは命令は受
け捨てとなる)。この後、オペレータが用紙折りたたみ
装置から用紙を取りだすためには、押しボタンスイッチ
6aを押す必要がある。押しボタンスイッチ6aが押さ
れると、モータ11aが回転しリフト17及び用紙トレ
イ19が下降し、遮蔽板23によりリードスイッチ8b
が動作した点で用紙トレイ19が最下限位置に達したこ
とを検知し、モータ11aを停止する。次にモータ11
bが回転し、センサプレート21によりマイクロスイッ
チ9aが動作するまで用紙トレイ19の載ったドロア2
0を移動する。以上により用紙トレイ19が用紙取りだ
し位置まで移動する。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】従来の折りたたみ装置
では、用紙折りたたみ装置内に用紙が満杯になった後オ
ペレータは用紙を取り出すため用紙トレイ引き出し用の
押しボタンスイッチを押すことにより、用紙トレイを用
紙取り出し位置まで移動させていた。従って、用紙満杯
検出から用紙トレイ引き出し用の押しボタンを押すまで
の時間分、装置の使用効率がおちるという問題があっ
た。また、装置の使用効率を高めようとした場合、たえ
ず用紙満杯報告に注意を向けなければならずオペレータ
の負荷が増大するという問題があった(用紙ジャム等、
再印刷の必要な状態が発生した場合についても同様であ
る)。
【0009】従って、本発明の目的は、用紙満杯や再印
刷の必要な状態が発生したことを検出してから用紙トレ
イを用紙取りだし位置まで移動させる時間を短縮するこ
とで、オペレータの負荷を軽減しつつ装置の使用効率を
高めることを可能とした用紙折りたたみ装置を提供する
ことにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的は、用紙が満杯
になったことを検出したら印刷を停止した後、用紙トレ
イを用紙取り出し位置まで自動的に移動させる、また、
用紙ジャム等、再印刷の必要な状態を検出したら印刷を
停止した後、用紙トレイを用紙取りだし位置まで自動的
に移動させることにより達成される。
【0011】
【作用】上記のように構成された用紙折りたたみ装置
は、用紙満杯、または再印刷の必要な状態を検出したと
き、オペレータの介入なしで用紙トレイを用紙取り出し
位置に引き出すことが可能となる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0013】図1及び図2は本発明となる用紙折りたた
み装置の制御フローチャートを示す図、図3は本発明が
適用される用紙折りたたみ装置の制御部を示すブロック
図、図4及び図5は本発明が適用される用紙折りたたみ
装置の機構部を示す図である。
【0014】図3、図4及び図5については従来技術と
共通であり、説明は省略する。従来技術からの改良点
は、図2に示す印刷中の処理において印刷停止後に用紙
トレイを用紙取り出し位置まで移動させる状態か否かを
判断し、必要な場合、用紙トレイを用紙取り出し位置ま
で移動させる処理を追加したことである。
【0015】図1及び図2により用紙折りたたみ装置の
動作について説明する。図2において印刷が開始される
と、印刷が終了するまで24のルーチンはNO側に分岐
する。印刷開始時、用紙トレイ19はホトインタラプタ
7が動作しない(遮蔽板13がホトインタラプタ7の透
過光をさえぎらない)ぎりぎりの位置まで上昇してい
る。印刷が開始されると用紙折りたたみ装置内に用紙1
8が排出され、用紙トレイ19上に積載されていくが、
用紙は満杯ではなく、用紙トレイ19を下げる必要もな
いため、25、26のルーチンはそれぞれNO側に分岐
する。また、27のルーチンはモータ11aが動作して
いないので、命令は受け捨てとなる。印刷を続けると用
紙18の上面がセンサアーム12を押し上げ遮蔽板13
がホトインタラプタ7の透過光をさえぎり折りたたみ性
能確保のため、用紙トレイ19の高さを少し下げるタイ
ミングがきたことを検知する。この時26のルーチン
は、YES側に分岐しモータ11aを回転させ、リフト
17及び用紙トレイ19を下降させる。
【0016】ある程度、リフト17及び用紙トレイ19
が下降すると、遮蔽板13がホトインタラプタ7の透過
光をさえぎらなくなる。この状態を検知したとき、用紙
トレイ19を下げる必要がなくなるため26のルーチン
でNO側に分岐し、モータ11aを停止させる。
【0017】印刷が続く限り以上の動作が繰り返され、
リフト17及び用紙トレイ19は徐々に下降していく。
下降を続けていくとリフト17に取り付けられた遮蔽板
23がリードスイッチ8aを動作させ、用紙が満杯にな
ったことを検知する。この時、25のルーチンはYES
側に分岐し、用紙が満杯になったことを上位に伝え印刷
動作が停止することを待つ。印刷が停止すると、24の
ルーチンはYES側に分岐し、ルーチン30でモータ1
1aを停止させる(モータ11aが動作していないとき
は命令は受け捨てとなる)。
【0018】次に、本発明により追加された用紙トレイ
移動処理31が実行される。図1において、用紙が満杯
状態であるため32のルーチンはYES側に分岐する。
用紙トレイ19を用紙取り出し位置に移動させるために
は、用紙トレイ19及びリフト17が最下限位置即ちリ
フト17に取り付けられた遮蔽板23により、リードス
イッチ8bが動作するまでリフト17及び用紙トレイ1
9を下げる必要がある。
【0019】34のルーチンにおいてリードスイッチ8
bは動作していないのでNO側に分岐し、35のルーチ
ンにおいてモータ11aが回転し、リフト19及び用紙
トレイ19は下降する。リフト17と用紙トレイ19が
最下限の位置に達すると遮蔽板23によりリードスイッ
チ8bが動作し、用紙トレイ19が最下限位置に達した
ことを検知する。この時34のルーチンはYES側に分
岐し、36のルーチンでモータ11aを停止させ、用紙
トレイ19の下降が止まる。この時、用紙トレイ19は
ドロア20上にのった状態となる。
【0020】37のルーチンでは、用紙トレイ19が用
紙取り出し位置にあるか否かを判断している。用紙トレ
イ19はまだ用紙折りたたみ装置内にあるため、NO側
に分岐し、38のルーチンでモータ11bが回転する。
これがドロアベルト22によりドロア20に伝達され、
ドロア20及び用紙トレイ19が用紙取り出し位置に向
け移動を開始する。
【0021】用紙トレイ19が用紙取り出し位置に達す
ると、ドロア20に取り付けられたセンサプレート21
がマイクロスイッチ9aを動作させ、ドロア20が用紙
取り出し位置にあることを検知する。この時37のルー
チンはYES側に分岐し39のルーチンでモータ11b
を停止させ、用紙トレイ19は用紙取り出し位置で停止
する。
【0022】以上の動作は、用紙満杯の状態のときだけ
でなく33のルーチンに示すように再印刷を要する状態
の場合も同様に行われる。
【0023】以上のように本発明においては、用紙満杯
を検出したとき、若しくは用紙ジャム等、再印刷を必要
とする状態が発生したとき、オペレータの介入なしで用
紙トレイ19を用紙取り出し位置まで自動的に引きだす
ことで、オペレータの負荷を軽減しつつ、装置の使用効
率を高めることができる。
【0024】
【考案の効果】本発明によれば、用紙折りたたみ装置内
に、用紙が満杯になったことを検出したとき及び用紙ジ
ャム等、再印刷の必要な状態を検出したとき、用紙トレ
イを用紙取り出し位置まで自動的に移動させる処理を追
加したことにより、用紙満杯及び再印刷の必要な状態を
検出してから用紙折りたたみ装置から用紙を取り出して
印刷を再開するまでの時間が短縮され、装置の使用効率
を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明になる用紙折りたたみ装置の動作フロ
ーチャートである。
【図2】 本発明になる用紙折りたたみ装置の動作フロ
ーチャートである。
【図3】 本発明になる用紙折りたたみ装置の制御部の
ブロック図である。
【図4】 本発明になる用紙折りたたみ装置の機構部を
示す図である。
【図5】 本発明になる用紙折りたたみ装置の機構部を
示す図である。
【図6】 従来の用紙折りたたみ装置の動作フローチャ
ートである。
【符号の説明】
1はマイクロコンピュータ、8a、8bはリードスイッ
チ、9a、9bはマイクロスイッチ、11a、11bは
モータ、17はリフト、19は用紙トレイ、20はドロ
アである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹内 洋一 茨城県勝田市武田1060番地 日立工機株式 会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下方向及び水平方向に移動可能であり
    複数の印刷済み用紙を積載する用紙トレイと、前記用紙
    トレイを上昇あるいは下降する用紙トレイ移動手段と、
    前記用紙トレイに積載された用紙が満杯になったことを
    検知する用紙積載量検知手段と、前記用紙トレイが最下
    限位置にあることを検知する最下限検知手段と、前記用
    紙トレイを水平方向に移動する用紙トレイ取り出し手段
    と、前記用紙トレイが用紙取り出し位置にあることを検
    知する取り出し位置検知手段と、前記用紙積載量検知手
    段、最下限検知手段及び取り出し位置検知手段からの信
    号に従って前記用紙トレイ移動手段及び用紙トレイ取り
    出し手段を制御する制御回路よりなる用紙折りたたみ装
    置において、 前記用紙積載量検知手段が用紙満杯を検出したとき、自
    動的に前記用紙トレイが最下限位置に下降して用紙取り
    出し位置に移動することを特徴とする用紙折りたたみ装
    置。
  2. 【請求項2】 用紙ジャム等再印刷の必要な状態が発生
    したとき、自動的に前記用紙トレイが最下限位置に下降
    して用紙取り出し位置に移動することを特徴とする請求
    項1記載の用紙折りたたみ装置。
JP10693992A 1992-04-24 1992-04-24 用紙折りたたみ装置 Withdrawn JPH05301666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10693992A JPH05301666A (ja) 1992-04-24 1992-04-24 用紙折りたたみ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10693992A JPH05301666A (ja) 1992-04-24 1992-04-24 用紙折りたたみ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05301666A true JPH05301666A (ja) 1993-11-16

Family

ID=14446361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10693992A Withdrawn JPH05301666A (ja) 1992-04-24 1992-04-24 用紙折りたたみ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05301666A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000219397A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Ricoh Co Ltd 排紙装置
JP2018034881A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 株式会社Mizkan Holdings 折畳み箱詰め装置およびそれを用いた折畳み箱詰め方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000219397A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Ricoh Co Ltd 排紙装置
JP2018034881A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 株式会社Mizkan Holdings 折畳み箱詰め装置およびそれを用いた折畳み箱詰め方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6527269B2 (en) Method and apparatus for sheet finishing capable of performing an effective jogging process
US8135493B2 (en) Sheet stacking apparatus, sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP3276441B2 (ja) 給紙台装置の昇降制御装置
JPH05301666A (ja) 用紙折りたたみ装置
JPH06144687A (ja) 排紙装置および給紙装置
JPS6046709B2 (ja) ジヤム処理を容易にした複写機
JP2005138973A (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP2581910B2 (ja) シ−ト収容装置
CN114375279B (zh) 图像形成装置
JP2006327777A (ja) 給紙装置
JPH09315670A (ja) ソータ
JPS62255328A (ja) 原稿積載機構
JPH0780617B2 (ja) 用紙折畳装置付印字装置
JPH05116839A (ja) 用紙堆積装置
JPH07330214A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP3506807B2 (ja) 仕分け装置
JPH1017203A (ja) 多量給紙装置
JP2723631B2 (ja) デッキ型転写シート供給装置
JPH0733265A (ja) 大量給紙装置
JPS62140945A (ja) 複写機の原稿給送装置
JP2688410B2 (ja) ソーター
JP2023120863A (ja) 後処理装置、画像形成システム
JP3768000B2 (ja) 用紙処理装置
JPS61287658A (ja) 用紙積載装置
JPH05330671A (ja) 画像形成装置の給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990706