JPH05293895A - 真空プレス積層成形装置及び方法 - Google Patents

真空プレス積層成形装置及び方法

Info

Publication number
JPH05293895A
JPH05293895A JP4100003A JP10000392A JPH05293895A JP H05293895 A JPH05293895 A JP H05293895A JP 4100003 A JP4100003 A JP 4100003A JP 10000392 A JP10000392 A JP 10000392A JP H05293895 A JPH05293895 A JP H05293895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decorative sheet
molding
rubber
elastic film
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4100003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3217117B2 (ja
Inventor
Noboru Araki
荒木  登
Isao Yoshimura
功 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP10000392A priority Critical patent/JP3217117B2/ja
Publication of JPH05293895A publication Critical patent/JPH05293895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3217117B2 publication Critical patent/JP3217117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/02Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material
    • B29C63/16Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material applied by "rubber" bag or diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1403Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
    • B29C65/1412Infrared [IR] radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/24Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools characterised by the means for heating the tool
    • B29C65/242Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools characterised by the means for heating the tool the heat transfer being achieved by contact, i.e. a heated tool being brought into contact with the welding tool and afterwards withdrawn from it
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • B29C65/7847Holding or clamping means for handling purposes using vacuum to hold at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/532Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/5326Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/812General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • B29C66/8122General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps characterised by the composition of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8145General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/81455General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps being a fluid inflatable bag or bladder, a diaphragm or a vacuum bag for applying isostatic pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/724Doors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 基材側チャンバ21に設けられた吸引置台2
2上に成形基材5を配置するとともに、その成形基材5
の外表面上に化粧シートSをセットし、シート側チャン
バ11に設けられたゴム状弾性膜14を化粧シート1に
対向配置して、チャンバ11,21間に圧力差を生じさ
せるとともに、ゴム状弾性膜14を加熱手段15により
加熱することにより、化粧シートSをゴム状弾性膜14
によって成形基材5の外表面に押し付けるとともに軟化
させて接着させるようになす。この場合、加熱手段15
が少なくとも2つのブロックに区分されていて、そのブ
ロック毎に個別に加熱温度を制御できるように構成され
る。 【効果】 化粧シートの加熱温度を成形基材の各部の形
状等に適した温度に高精度に制御でき、化粧シートにお
ける平坦面部分の鏡面性を確保しつつ曲面部分等の曲げ
追従性を向上させ得、その結果、成形不良のない高品質
の成形品を安定して得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種音響・映像機器類
のキャビネット,扉等の建具、家具,容器等の立体形状
を有した成形基材の外表面に絵柄模様等が施された転写
シートや貼着シート等の化粧シートを接着して積層成形
するのに好適な真空プレス積層成形装置及び方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】化粧シートを成形基材の外表面に接着し
て積層する装置としては、例えば、図12に示される如
くの真空プレス積層成形装置が知られている(実公昭4
6−9276号,特公昭60−8924号,特公昭60
−58014号公報等も参照)。
【0003】この装置10は、簡略に説明すれば、成形
基材5上に置かれる化粧シートSに対向配置されるゴム
状弾性膜14を有するシート側チャンバ(上型)11
と、成形基材5及びそれを支持固定するための載置台6
が配置される、所要数の通気孔23が形成された吸引置
台22が設けられた基材側チャンバ(下型)21とを有
し、シート側チャンバ11を基材側チャンバ21側に下
降させてそれらの型締めを行い、かつ、基材側チャンバ
21内の空気を真空吸引するとともに必要に応じてシー
ト側チャンバ11内を加圧することにより、それら2つ
のチャンバ間に圧力差を生じさせてゴム状弾性膜14を
化粧シートSに圧接させ、かつ、ゴム状弾性膜14をシ
ート側チャンバ11内に設けられた赤外線輻射ヒーター
等の加熱手段15で加熱することにより、化粧シートS
をゴム状弾性膜14で成形基材Sの外表面に押し付ける
とともに、ゴム状弾性膜14の熱によって化粧シートS
を軟化させて接着するようにされる。
【0004】なお、かかる装置は、一般に化粧シートが
貼着シートである場合を想定したものであるが、化粧シ
ートが転写シートである場合にも適用でき、その場合
は、シートを接着後に転写層部分を残して離型性基材シ
ートのみを剥離するようにされる。上述の如き従来の真
空プレス積層成形装置によれば、チャンバ間の圧力差だ
けでなくゴム状弾性膜による押圧力が化粧シートに加え
られるとともに、ゴム状弾性膜を介して化粧シートが加
熱されるので、化粧シートの成形基材への押し付け及び
加熱軟化を充分にしかも均一に行うことが可能となり、
良好な成形性が得られるはずである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の真空プ
レス積層成形装置では、加熱手段は、単一もしくは数本
〜5,6本のヒーターからなっているが、その加熱温度
(発熱温度)は、成形基材の各部の形状等とは無関係に
同一温度となるように制御され、従って、化粧シートの
各部は加熱手段によりゴム状弾性膜を介して実質的に均
等に加熱されるようになっている。
【0006】ところが、上述の如くの真空プレス積層成
形装置を用いて化粧シートを立体形状を有する成形基材
に接着する場合、化粧シートに要求される加熱温度は、
その成形基材の各部の形状等に応じて、換言すれば、成
形時において化粧シートが曲げられる量もしくは伸ばさ
れる量に応じて異なる。すなわち、成形基材に、例え
ば、曲面部分,凹凸部分,段差等がある場合、化粧シー
トの加熱温度が平坦面部分に適した比較的低い温度であ
ると、上記曲面部分等では低すぎることになる。加熱温
度が低すぎると、曲面部分等では化粧シートの軟化度合
いが不足して化粧シートが充分に曲げられもしくは伸ば
されず、化粧シートの曲げ追従性が低下して成形基材の
曲面部分等に密着させることが難しくなり、接着不良,
転写不良,ふくれ等の成形不良が発生し易い。
【0007】それに対し、化粧シートの加熱温度が曲面
部分等に適した比較的高い温度であると、化粧シートに
不所望な変形、流動(波打ち等)が発生したり、軟化し
すぎて成形基材表面の微小な凹凸等の影響を受け易くな
り、鏡面性が要求される平坦面部分がざらついたり凸凹
状となったりして、鏡面性が失われあるいは不充分とな
り、満足な成形品が得られない。
【0008】また、従来の真空プレス積層成形方法で
は、加熱手段によるゴム状弾性膜の加熱が空気を介して
間接的に行うようにされているが、加熱手段とゴム状弾
性膜との間で空気の対流やゆらぎが発生するため、ゴム
状弾性膜の温度、ひいては化粧シートの温度を高精度に
制御することが難しく、温度分布のばらつきや経時変動
等が発生して接着不良,転写不良,柄伸び等を招くとい
った問題もある。
【0009】かかる点に鑑み本発明は、チャンバ間の圧
力差に加えてゴム状弾性膜による押圧力を化粧シートに
与えるとともに、ゴム状弾性膜を介して化粧シートを加
熱するようにされたもとで、化粧シートの加熱温度を成
形基材の各部の形状等に適した温度に制御できるように
されて、平坦面部分の鏡面性を確保しつつ曲面部分等の
曲げ追従性を低下させることのないようにされ、高品質
の成形品を安定して得ることができるようにされた真空
プレス積層成形装置及び方法を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成すべ
く、本発明は、基本的には、基材側チャンバに設けられ
た吸引置台上に成形基材が配置され、その成形基材上に
化粧シートがセットされるとともに、シート側チャンバ
に設けられたゴム状弾性膜が上記化粧シートに対向配置
され、上記シート側チャンバ内に設けられた加熱手段に
より上記ゴム状弾性膜を加熱するとともに、上記シート
側チャンバと基材側チャンバとの間に圧力差を生じさ
せ、もって上記化粧シートを上記ゴム状弾性膜によって
軟化させるとともに上記成形基材の外表面に押し付けて
接着するようにされる。
【0011】そして、加熱手段が少なくとも2つのブロ
ックに区分されていて、そのブロック毎に個別に加熱温
度を制御できるように構成されていることを特徴として
いる。また、本発明に係る真空プレス積層成形方法は、
上述の如き真空プレス積層成形装置を用いて化粧シート
を成形基材に接着するに際し、ゴム状弾性膜を介して化
粧シートを加熱する加熱手段の各ブロックのうちの、成
形時において化粧シートの曲げ量もしくは伸び量が比較
的大なる部位を加熱するためのブロックの温度を、上記
曲げ量もしくは伸び量が比較的小なる部位を加熱するた
めのブロックの温度より高く設定することを特徴として
いる。
【0012】この場合、ゴム状弾性膜を加熱手段に直接
的に押し当てた状態で加熱すること、さらには、化粧シ
ートを成形基材に押し付けるより以前に、ゴム状弾性膜
を加熱手段に直接的に当接させ、かつ、化粧シートを上
記ゴム状弾性膜に直接的に当接させた状態で加熱するこ
と、が好ましい態様として挙げられる。本発明におい
て、加熱手段を複数のブロックに区分する場合、その区
分の仕方は、成形基材の形状等に応じて任意に選定する
ことができ、また、各ブロック毎に設定される加熱温度
も成形基材の形状や化粧シートの材質,厚み等を考慮し
て任意に選定できる。なお、一つのブロックを一つのヒ
ーターで構成してもよいし、複数のヒーターで構成して
もよく、また、区分されたブロックが3以上ある場合、
それらの加熱温度を全て異ならせて設定してもよいし、
2以上のブロックの加熱温度を同一に設定してもよい。
【0013】加熱手段の各ブロックの個々の加熱温度の
制御は、サーモスタット等を用いたon−off制御、
サイリスタを用いた位相流通角制御、スライダックによ
る電圧制御等、公知の制御方法を利用することができ
る。本発明の装置及び方法における接着積層対象とされ
る化粧シートは、合成樹脂製の転写シート及び貼着シー
ト(貼付け積層シート)の両方を含み、さらには、突
板、不織布等の樹脂以外のシート状物でもよく、それら
の裏面側に形成もしくは塗工された接着剤層あるいは成
形基材側に形成もしくは塗工された接着剤層、さらには
それ自体が持つ接着性が熱等により活性化もしくは発現
せしめられることにより成形基材に接着される。
【0014】上記転写シートは、離型性基材シートと転
写層とからなり、基材シートの材料としては、ポリ塩化
ビニル、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド、ボ
リエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート
−イソフタレート共重合体等の低結晶性ポリエステル、
ポリ塩化ビニル、ビニロン等、可撓性を有する熱可塑性
樹脂フィルム、あるいはこれらの積層体が適宜用いら
れ、また必要に応じ設けられる離型層としては、可撓
性、成形時の耐熱性、剥離層と転写層との焼きつき防止
等の目的から熱硬化型のアクリル、メラミン、ウレタ
ン、ポリエステル、アミノアルキッド、エポキシ等の樹
脂の1種または2種以上の混合物を用いることが好まし
い。一方、上記装飾転写層は、通常、絵柄層のみから
なるもの(ただし、熱可塑性樹脂をバインダーとしてい
て感熱接着剤層を兼ね、染料,顔料等を添加)、絵柄
層と感熱接着剤層とからなるもの、剥離層,絵柄層,
及び感熱接着剤層らなるもの、剥離層と絵柄層からな
るもの、があり、それらはセルロース系樹脂、スチレン
系樹脂、アクリル系樹脂、ビニル系樹脂、ポリウレタン
系樹脂、ポリアミド樹脂等の天然又は合成樹脂が適宜用
いられ、絵柄層には、印刷インキ模様、アルミニウム等
の金属蒸着等が施される。
【0015】また、上記貼付け積層シートは、基材シー
トと感熱接着剤層とからなるものが使用され、基材シー
トに意匠性付与及び工業的機能付与のため、各種模様印
刷、金属蒸着等の装飾処理や化学もしくは物理的処理等
が適宜施される。また、貼付け積層シート自体で接着性
を有する場合、及び、成形基材側に接着剤層が形成もし
くは塗工されている場合は、感熱接着剤層を省略するこ
とができ、その場合は、必要に応じて成形基材との接着
性向上のため、コロナ放電処理、各種プライマ塗工等が
行われてもよい。基材シートの材料としては、熱可塑性
を有するフィルムであり、前記離型性基材シートの材料
以外に、アクリル樹脂、ABS(アクリルニトリル−ブ
タジエン−スチレン共重合体)、ポリスチレンも使用で
きる。この場合離型性は不要である。
【0016】上述した転写シート及び貼付け積層シート
の接着に用いられる感熱接着剤層は、熱可塑性樹脂、ア
イオノマー等を適宜用いることができる。樹脂として
は、例えば、エチルセルロース、硝酸セルロース、酢酸
セルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、セル
ロースアセテートプロピオネート等のセルロース誘導
体、ポリスチレン、ポリα−メチルスチレン等のスチレ
ン樹脂又はスチレン共重合体、ポリメタクリル酸メチ
ル、ポリメタクリル酸エチル、ポリアクリル酸エチル、
ポリアクリル酸ブチル等のアクリル樹脂、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリビニル
ブチラール等のビニル重合体、ポリウレタン等が挙げら
れる。
【0017】さらに、本発明の真空プレス積層成形方法
における被接着対象とされる成形基材は、平板、曲面板
等の板状体は勿論のこと凹凸部等のある比較的複雑な立
体物でもよく、その材質も特に限定されず、木質、合成
樹脂、金属、陶磁器等のいずれもでもよい。この場合、
合成樹脂成形品の材質としては、ABS、ポリスチレ
ン、アクリル、ポリ塩化ビニル、フェノール樹脂等が挙
げられる。また、成形基材の成形法としては、射出成
形、注型、切削等各種公知手段による。
【0018】
【作用】上述の如くの構成とされた本発明に係る真空プ
レス積層成形装置においては、加熱手段が少なくとも2
つのブロックに区分されていて、そのブロック毎に個別
に加熱温度が制御される。具体的には、成形基材の形状
等に応じて、成形時に化粧シートの曲げ量もしくは伸び
量が比較的大なる部位を加熱するためのブロックの温度
を、上記曲げ量もしくは伸び量が比較的小なる部位を加
熱するためのブロックの温度より高く設定する。
【0019】これらのブロックの温度は、化粧シートの
表面温度の内、少くとも、成形時に化粧シートの曲げ量
もしくは伸び量が比較的大なる部位の温度が、化粧シー
トを形成する熱可塑性樹脂の破断時の伸度が60%以上
となる温度以上且つ溶融温度(又は融点)未満となる様
に設定する。また、特に化粧シートの鏡面性が要求され
且つ成形基材の平坦部分に対応する部位は上記温度以下
でもよい。
【0020】それにより、成形基材に、例えば、曲面部
分,凹凸部分,段差等がある場合、その曲面部分等に対
応する部位の加熱温度が平坦面部分に対応する部位の加
熱温度より高く設定されるので、曲面部分等に対応する
部位では化粧シートが充分に軟化してその曲げ追従性が
向上し、成形基材の曲面部分等に適正に密着させること
が可能となる。また、鏡面性が要求される平坦面部分で
はそれに適した比較的低い加熱温度に設定されるので、
平坦面がざらついたり凸凹状となったりすることはな
く、充分な鏡面性が確保される。
【0021】また、ゴム状弾性膜を加熱手段に直接的に
押し当てた状態で加熱すること、さらには、化粧シート
を成形基材に押し付けるより以前に、ゴム状弾性膜を加
熱手段に直接的に当接させ、かつ、化粧シートを上記ゴ
ム状弾性膜に直接的に当接させた状態で加熱することに
より、それらの間に空気が実質的に介在しないことにな
るため、ゴム状弾性膜の温度、ひいては化粧シートの温
度を高精度に制御することが可能となり、温度分布の不
所望なばらつきや経時変動等が発生し難くなる。
【0022】上記のようにされることにより、接着不
良,転写不良,柄伸び等の成形不良の発生が効果的に回
避され、高品質の成形品を安定して得ることができる。
【0023】
【実施例】以下に添付図面を参照して本発明を実施例に
ついて詳細に説明する。図1は本発明の真空プレス積層
成形装置の一例の主要部を示している。真空プレス積層
成形装置10は、図示されていない支持架構に支持され
た自動ロック機能付き流体圧シリンダ装置12における
ピストンロッド13先端に連結されて上下方向に昇降動
されるシート側チャンバ11と、図示されていない固定
機台上に上記シート側チャンバ11に対向するように載
設された基材側チャンバ21とを有している。
【0024】シート側チャンバ11は、下方開口の箱状
をなし、その下方開口部には下面開口を塞ぐように耐熱
性及び伸縮性を有したシリコンラバー等のゴム状弾性膜
14が張設され、その一方の側面部にはこのチャンバ1
1に対する空気の供給・排出を行うための給排ポート1
6が形成され、かつ、シート側チャンバ11の開口側底
部には、後で詳述する赤外線輻射式の多数のブロックヒ
ーター25からなる加熱手段15が配されている。
【0025】加熱手段15を構成する多数のブロックヒ
ーター25は、シート側チャンバ11の内部に固定され
た支持隔壁部17に、図5に示される如くに、相互に所
定間隔をあけて縦方向及び横方向に規則正しく配列(こ
こでは4段7列)されて、それらの上面側が断熱材(図
示省略)を介して支持隔壁部17の厚さ方向に埋め込ま
れるようにして取り付けられている。また、支持隔壁部
17には、各ブロックヒーター25の間に位置する部位
に多数の通気孔19が形成されている。
【0026】さらに、シート側チャンバ11の開口端側
外周には、ゴム状弾性膜14の外周部を包囲するように
角筒状の気密空間形成部材20が取り付けられ、その一
方の側面部にはこの気密空間形成部材20の内外に空気
の供給・排出を行うための給排ポート24が形成されて
いる。一方、基材側チャンバ21は、上方開口の箱状を
なし、その上方開口部に多数の透孔23が所定の配列状
態をもって形成された板状の吸引置台22が取り付けら
れるとともに、一方の側面部にはこのチャンバ21に対
する空気の供給・排出を行うための給排ポート26が形
成されている。また、上記吸引置台22の上面側中央部
には成形基材5を積層成形時に支持固定するための基材
載置台6が取り付けられている。なお、この載置台6
は、省くこともできるが、成形基材5の側面さらには一
部裏面にまで化粧シートを沿わせるためには、載置台6
を用いることが好ましく、その場合、特に図1に示すよ
うに成形基材5より狭幅の載置台6を用いることが好ま
しい。また、上記基材側チャンバ21の吸引置台22上
には、化粧シートSの周縁部を上記気密空間形成部材2
0との間で挟んで固持するための、固定クランプ台31
が配されている。この固定クランプ台31は、載置台6
上に置かれた成形基材5を包囲するように角筒状とされ
ていて、その上端面が、水平面と平行な平坦面とされて
いてそこが成形基材5の最上面より若干低く位置せしめ
られいる。
【0027】上記給排ポート16,26,24は、図示
されていないがそれぞれ三方切換弁を介してコンプレッ
サ及び真空ポンプに選択的に接続されるようにされてお
り、必要に応じてシート側チャンバ11内、基材側チャ
ンバ21内、及びゴム状弾性膜14と化粧シートSとの
間に形成される空間をそれぞれ大気開放状態から減圧も
しくは加圧したり一定圧力に保持することができるよう
になっている。
【0028】このような構成を有する本実施例の真空プ
レス積層成形装置1においては、上述した加熱手段15
を構成する各ブロックヒーター25の加熱温度をそれぞ
れを個別に制御できるようにされている。すなわち、各
ブロックヒーター25は、図7にそれらの一つが模式的
に示される如くに、セラミック材40等からなる箱型形
状とされ、その中にニクロム線等の抵抗体からなる電熱
線42が配されたもので、その下面部がゴム状弾性膜1
4を加熱するための熱盤部47となっている。このブロ
ックヒーター25には、その加熱温度に応じて開閉する
バイメタル式のサーモスタット44が配されている。
【0029】上記電熱線42及びサーモスタット44
は、図7に示される如くに、スイッチ46を介して電源
41に接続されるとともに、それらの間に2連式常閉タ
イプのリレー45が介装されている。これらの電熱線4
2,サーモスタット44,及びリレー45を含む制御回
路では、スイッチ46を閉じると、閉成(on)状態の
リレー45を介して電熱線42に電流が流れ、電熱線4
2が発熱してヒーター温度Tが、縦軸及び横軸にそれぞ
れ温度及び時間がとられた図8に示される如くに上昇す
る。
【0030】そして、ヒーター温度Tがある値Thに達
すると、サーモスタット44が閉じ、リレー45のソレ
ノイドに電流が流れ、リレー45が開成(off)し、
電熱線42への電流供給が遮断され、ヒーター温度Tが
低下する。ヒーター温度Tが値Thより低いある値TL
まで低下すると、サーモスタット44が開いてリレー4
5が閉成し、ヒーター温度Tが上昇する。以下、サーモ
スタット44が開く温度Thと閉じる温度TLとの間で
電熱線42への電流が断続され、ブロックヒーター25
の加熱温度は実質的にThとTLとの中間の温度Tm付
近に設定されることになる。このことは、各ブロックヒ
ーター25に配すべきサーモスタット44を選定するに
あたってその開閉履歴特性を勘案すれば、各ブロックヒ
ーター25の加熱温度を任意に設定できることを意味し
ている。
【0031】本実施例では、例えば、成形基材5とし
て、図1に示される如くの、上面中央部分が平坦面とさ
れ、外周部分が曲面とされたもの(例えばキッチン扉)
が使用される場合には、図6に示される如くに、28基
のブロックヒーター25のうちの、中央部分に位置する
6基のブロックヒーター25についてはその加熱温度が
比較的低温L、例えば55°C前後となるようにそれら
に配されるサーモスタット44が選定され、外周部分に
位置する他のブロックヒーター25についてはその加熱
温度が比較的高温H、例えば90°C前後となるように
それらに配されるサーモスタット44が選定される。
【0032】より精密に加熱温度を制御するには、ブロ
ックヒーター25の面積を、成形基材5の表面よりも十
分小さな面積の単位に分割し、ブロックヒーターの高温
部分Hの温度分布のパターンが十分な精度で、成形基材
5表面の高曲率部のパターンと近似(形状、位置とも)
させるとよい。
【0033】なお、各ブロックヒーター25毎にそれぞ
れ制御回路を設けてもよいが、上述の例のように加熱温
度が低温Lと高温Hの2通りでよい場合には、低温グル
ープの各ブロックヒーター25の制御回路と、高温グル
ープの各ブロックヒーター25の制御回路を各々共用化
して、制御部品の削減を図ってもよい。次に上述の如く
の構成を有する本実施例の真空プレス積層成形装置の動
作手順の一例について説明する。
【0034】この例では、まず、基材載置台6上に立体
形状を有する、例えばキッチン扉等に用いられる木質
(MDF成形品)の成形基材5が位置決めされて設置さ
れる。この成形基材5の上面,側面及び下面の周縁部に
は、図示は省略されているが、接着剤としてウレタン系
水性エマルジョン(例えば株式会社コニシボンド製のC
VC550)が塗布(5〜6g/m2)されている。
【0035】次いで、固定クランプ台31上に、予め所
定寸法に裁断された化粧シートSの周縁部分が乗せら
れ、化粧シートSの中央部分が成形基材5上に配され
る。化粧シートSとしては、ここでは例えば図11Aに
示される如くの、着色PVC層74(例えば株式会社理
研ビニル製のRタイプ)と、その上に印刷された柄層7
2(例えば結合剤が塩化ビニル、酢酸ビニル共重合体、
顔料は弁柄)と、その上に積層されたクリヤーポリ塩化
ビニル(以下、PVCと略す)層71と、さらにその上
に積層されたアクリルフィルム層75と、からなる厚さ
が0.7mm程度の鏡面性を有した高鮮明シートが使用
されている。
【0036】続いて、給排ポート16を通じてシート側
チャンバ11に対する真空吸引が行われ、図2に示され
る如くに、ゴム状弾性膜14が通気口19を通じてブロ
ックヒーター25側に吸引されてその熱盤部47に当接
せしめられる。この過程において、各ブロックヒーター
25が発熱せしめられ、それらのブロックヒーター25
によりゴム状弾性膜14が実質的に空気を介在させるこ
となく直接的に加熱される。
【0037】この場合、前述のように、28基のブロッ
クヒーター25のうち、外周側に位置する22基の加熱
温度は比較的高温の90°C程度に制御され、中央部の
6基の加熱温度は比較的低温の55°C程度に制御され
るので、ゴム状弾性膜14も28基のブロックヒーター
25の温度分布パターンに応じて外周部分が高温に中央
部分が低温に加熱されることになる。
【0038】次に、シート側チャンバ11を下降させて
型締めを行う。それにより、気密空間形成部材20によ
り化粧シートSの周縁部が固定クランプ台31側に押圧
されて挟持され、ゴム状弾性膜14と化粧シートSとの
間に気密空間が形成される。しかる後、給排ポート24
を通じてその気密空間に対する真空吸引が行われ、図3
に示される如くに、化粧シートSがその周縁部を挟持さ
れた状態で延伸されてゴム状弾性膜14に直接的に当接
せしめられ、ブロックヒーター25の熱がそのゴム状弾
性膜14を介して化粧シートSに伝導する。この状態を
約20秒間継続すると、化粧シートSが加熱軟化せしめ
られとともに、成形基材5に塗布された接着剤も昇温さ
れる。
【0039】その後、給排ポート26を通じて基材側チ
ャンバ21に対する真空吸引が行われ、化粧シートSの
下面と基材側チャンバ21との間に存在する空気が実質
的に排除される。このときには、シート側チャンバ11
内及びゴム状弾性膜14と化粧シートSとの間の気密空
間に対する真空吸引が継続して行われているので、ゴム
状弾性膜14及び化粧シートSは図3に示される状態を
維持する。
【0040】次に、シート側チャンバ11に対する真空
吸引が解除されて給排ポート16を通じてシート側チャ
ンバ11に加圧空気が供給され、シート側チャンバ11
とゴム状弾性膜14とで囲まれた空間が約4kgf/c
2 程度に加圧される。それにより、図4に示される如
くに、化粧シートSがゴム状弾性膜14と共に成形基材
5の外表面に沿うように延伸変形せしめられてそれに密
着する。この状態を120秒程度維持すると、接着剤が
完全に活性化して化粧シートSが成形基材5に確実に接
着せしめられる。
【0041】かかる際には、前述のように、ゴム状弾性
膜14が28基のブロックヒーター25の温度分布パタ
ーンに応じて外周部分が高温に中央部分が低温に加熱さ
れているので、化粧シートSもそのゴム状弾性膜14の
温度分布パターンに従って外周部分が高温に中央部分が
低温に加熱されている。そのため、化粧シートSにおけ
る、成形基材5の外周部分に位置する曲面部分に対応す
る部位の加熱温度が、成形基材5の中央部分に位置する
平坦面部分に対応する部位の加熱温度より高い適温に保
持され、その結果、曲面部分に対応する部位では化粧シ
ートSが充分に軟化してその曲げ追従性が向上し、成形
基材5の曲面部分に適正に密着させることが可能とな
る。また、鏡面性が要求される平坦面部分ではそれに適
した比較的低い加熱温度に保持される結果、平坦面がざ
らついたり凸凹状となったりすることはなく、充分な鏡
面性が確保される。
【0042】また、ゴム状弾性膜14を加熱手段15を
構成するブロックヒーター25に直接的に押し当てた状
態で加熱し、さらに、化粧シートSを成形基材5に押し
付けるより以前に、化粧シートSをゴム状弾性膜14に
直接的に当接させた状態で加熱するようにされてそれら
の間に空気を実質的に介在させないようにされるので、
ゴム状弾性膜14の温度、ひいては化粧シートSの各部
の温度を高精度に制御することが可能となり、温度分布
の不所望なばらつきや経時変動等が発生し難くなる。
【0043】さらに、成形基材5と化粧シートSとの間
及び化粧シートSとゴム状弾性膜14との間は吸引脱気
されているので、成形基材5と化粧シートSとの間に残
留する空気に起因して発生する、外表面のふくれ,しわ
等が著しく低減される。それに加えて、成形時に化粧シ
ートSの周縁部を押圧保持するようにされるので、化粧
シートSの位置がずれたりすることが回避され、また、
化粧シートSに巻き癖等が残っていても成形時に化粧シ
ートSが伸ばされるので、それが効果的に矯正され、し
かも、比較的薄手の化粧シートでも波打ち状態になるこ
とはなく、成形不良、シワ、膨れ等が可及的に低減され
ることにもなる。
【0044】そして、上記のようにして化粧シートSが
成形基材5に接着された後、シート側チャンバ11,基
材側チャンバ21内が大気開放状態に戻され、シート側
チャンバ11が上昇せしめられて、化粧シートSに対す
るゴム状弾性膜14の押圧及び加熱が解除され、また、
化粧シートSの固持状態も解かれて、化粧シートSが接
着された成形基材5が取り出され、必要に応じて成形基
材5に接着されていない化粧シートの周縁部分等を切除
する仕上げ加工が行われる。
【0045】上記のようにされることにより、接着不
良,柄伸び等の成形不良の発生が効果的に回避され、高
品質の成形品を安定して得ることができる。なお、成形
に供される成形基材,化粧シート,接着剤等は上述の例
のものに限られることはなく、種々多様なものを使用で
きること勿論である。例えば、成形基材としてのAL製
のドアに例えば図11Bに示される如くの、着色PVC
層74,柄層72及びクリヤーPVC層71からなる厚
さ0.2mm程度のPVCダブリングシートにウレタン
系ホットメルト接着剤73を塗布したものを接着する、
あるいは、成形基材としての木質テーブル天板に、例え
ば図11Cに示される如くの、ポリアミド系のHS層7
8,柄層72,クリヤーPVCの離型性基材シート層7
7からなる転写シートを接着する、等々にも適用でき
る。
【0046】それらの成形においても、成形基材の形状
等に応じて、成形時に化粧シートSの曲げ量もしくは伸
び量が比較的大なる部位を加熱するためのブロックヒー
ター25温度を、上記曲げ量もしくは伸び量が比較的小
なる部位を加熱するためのブロックヒーター25の温度
より高く設定することにより、上述の例と略同様な作用
効果が得られる。
【0047】また、上述の例では、加熱手段15を構成
する各ブロックヒーター25の加熱温度を、サーモスタ
ットを用いたon−off制御により行うようにされて
いるが、それに代えて、例えば図9に示される如くの、
位相制御式温度調節回路を用いて行うようにすることも
できる。図9に示される位相制御式温度調節回路は、そ
れ自体はよく知られているもので、主回路にメインスイ
ッチ46、ブロックヒーター25の電熱線42、トライ
アック65、及びサージアブソーバを形成する抵抗6
6,コンデンサ67が備えられ、トリガー回路にUJT
60,温度検出器としてブロックヒーター25に組み込
まれたサーミスタ56,温度調節用の可変抵抗54,利
得調整用の抵抗55,エミッタ・コンデンサ57,4つ
のダイオードからなる整流回路51,ツェナーダイオー
ド52,トランス62等が備えられている。
【0048】この回路では、メインスイッチ46をon
にすると、整流回路51から得られる全波整流電圧をツ
ェナーダイオード52で所定電圧にクランプした台形波
電圧がUJT60に駆動電圧として与えられる。エミッ
タ・コンデンサ57は各半サイクルの始めに急速に抵抗
54とサーミスタ56の抵抗値との分圧比に応じて定ま
るペデスタル電圧(台形状の電圧)に充電され、同時に
抵抗54,サーミスタ56の抵抗値とコンデンサ57の
充電量に基づく充電波形(ランプ)がペデスタル・レベ
ルに重畳され、UJT60のトリガレベルに達するとコ
ンデンサ57が放電しパルスがトライアック65のゲー
トに与えられる。
【0049】このとき、トライアック65は、例えば、
図10において実線で示される如くに、導通角αbでト
リガし、ブロックヒーター25の電熱線42に電力を供
給する。それにより、ヒーター温度が上昇する。それに
対し、ヒーター温度が下降すると、サーミスタ56がそ
れを検知してその抵抗値を増大させる。それにより、ペ
デスタルレベルが上がってUJT60のトリガレベルと
の電圧差が小さくなり、そのサイクル内において速やか
にコンデンサ57の両端電圧がトリガレベルに達し、ト
ライアック65の導通角を広げる(αC方向)にトリガ
パルスが移行してより大きな電力が電熱線42に供給さ
れる。そして、再びヒーター温度が上昇すると、上述と
は逆に、サーミスタ56がそれを検知してその抵抗値を
減少させる。それにより、ペデスタルレベルが下がって
UJT60のトリガレベルとの電圧差が大きくなり、ト
ライアック65の導通角を狭める(αa方向)にトリガ
パルスが移行して電力供給量が減少せしめられる。
【0050】従って、このような回路を用いると、ヒー
ター温度を所望の値に自動的に調節することができ、前
述したサーモスタットを用いた制御回路に比して温度制
御の精度を高くすることが可能となる。なお、ヒーター
温度の制御には、上記の他、ゼロ電圧スイッチ回路やマ
イクロコンピューターを用いた制御回路等の種々の制御
手段を利用できること勿論である。
【0051】
【発明の効果】以上の説明から理解されるごとく、本発
明による真空プレス積層成形装置及び方法によれば、化
粧シートの加熱温度を成形基材の各部の形状等に適した
温度に高精度に制御できるので、化粧シートにおける平
坦面部分の鏡面性を確保しつつ曲面部分等の曲げ追従性
を向上させ得、その結果、成形不良のない高品質の成形
品を安定して得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る真空プレス積層成形装置の一例の
主要部並びに本発明の実施例の手順の説明に供される概
略構成図。
【図2】実施例の手順の説明に供される図。
【図3】実施例の手順の説明に供される図。
【図4】実施例の手順の説明に供される図。
【図5】実施例の加熱手段の説明に供される図。
【図6】実施例の加熱手段の温度分布パターンの説明に
供される図。
【図7】実施例のヒータ温度制御手段の説明に供される
図。
【図8】実施例のヒータ温度制御手段の動作説明に供さ
れる図。
【図9】実施例のヒータ温度制御手段の他の例の説明に
供される図。
【図10】実施例のヒータ温度制御手段の他の例の動作
説明に供される図。
【図11】実施例に使用される化粧シートの例を示す
図。
【図12】従来の真空プレス積層成形装置の説明に供さ
れる図。
【符号の説明】
1 真空プレス積層成形装置 5 成形基材 6 基材載置台 11 シート側チャンバ 12 シリンダ装置 14 ゴム状弾性膜 15 加熱手段 16,24,26 給排ポート 19 通気孔 20 気密空間形成部材 21 基材側チャンバ 22 吸引置台 23 透孔 25 ブロックヒーター 31 固定クランプ台 40 セラミック材 41 電源 42 電熱線 44 サーモスタット 45 リレー 46 スイッチ 56 サーミスタ 60 UJT 65 トライアック S 化粧シート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29C 43/18 7365−4F B29K 21:00 B29L 9:00 4F

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材側チャンバに設けられた吸引置台上
    に成形基材が配置され、その成形基材上に化粧シートが
    セットされるとともに、シート側チャンバに設けられた
    ゴム状弾性膜が上記化粧シートに対向配置され、上記シ
    ート側チャンバ内に設けられた加熱手段により上記ゴム
    状弾性膜を加熱するとともに、上記シート側チャンバと
    基材側チャンバとの間に圧力差を生じさせ、もって上記
    化粧シートを上記ゴム状弾性膜によって軟化させるとと
    もに上記成形基材の外表面に押し付けて接着するように
    された真空プレス積層成形装置において、 上記加熱手段が少なくとも2つのブロックに区分されて
    いて、そのブロック毎に個別に加熱温度を制御できるよ
    うに構成されていることを特徴とする真空プレス積層成
    形装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の真空プレス積層成形装置
    を用いて化粧シートを成形基材に接着するに際し、ゴム
    状弾性膜を介して化粧シートを加熱する加熱手段の各ブ
    ロックのうちの、成形時において化粧シートの曲げ量も
    しくは伸び量が比較的大なる部位を加熱するためのブロ
    ックの温度を、上記曲げ量もしくは伸び量が比較的小な
    る部位を加熱するためのブロックの温度より高く設定す
    ることを特徴とする真空プレス積層成形方法。
  3. 【請求項3】 ゴム状弾性膜を加熱手段に直接的に当接
    させた状態で加熱することを特徴とする請求項2記載の
    真空プレス積層成形方法。
  4. 【請求項4】 化粧シートを成形基材に押し付けるより
    以前に、ゴム状弾性膜を加熱手段に直接的に当接させ、
    かつ、化粧シートを上記ゴム状弾性膜に直接的に当接さ
    せた状態で加熱することを特徴とする請求項2記載の真
    空プレス積層成形方法。
JP10000392A 1992-04-20 1992-04-20 真空プレス積層成形装置及び方法 Expired - Lifetime JP3217117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10000392A JP3217117B2 (ja) 1992-04-20 1992-04-20 真空プレス積層成形装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10000392A JP3217117B2 (ja) 1992-04-20 1992-04-20 真空プレス積層成形装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05293895A true JPH05293895A (ja) 1993-11-09
JP3217117B2 JP3217117B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=14262408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10000392A Expired - Lifetime JP3217117B2 (ja) 1992-04-20 1992-04-20 真空プレス積層成形装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3217117B2 (ja)

Cited By (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999048673A1 (de) * 1998-03-20 1999-09-30 Cww-Gerko Akustik Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum anbringen einer folie, insbesondere akustisch wirksamen folie
WO2001098060A1 (en) * 2000-06-21 2001-12-27 Intier Automotive Interiors Limited Method and apparatus for attaching a covering to a substrate
FR2815286A1 (fr) * 2000-10-16 2002-04-19 Cera Dispositif pour fixer un revetement sur un support en matiere plastique
JP2008307724A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Nisshinbo Ind Inc ラミネート装置
US7703392B2 (en) * 2004-11-22 2010-04-27 Demaxz Ag Pressure based method and apparatus for applying a decoration onto an object
JP2010192638A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Npc Inc ラミネート装置
US7814676B2 (en) 2008-01-18 2010-10-19 Rockwell Collins, Inc. Alignment system and method thereof
KR101010918B1 (ko) * 2010-01-14 2011-01-25 주식회사 세지솔로텍 3차원 형상 필름 진공성형장치 및 진공성형방법
JP2011121355A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd ラミネーション方法及びラミネーション装置
WO2011114484A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 樹脂フィルムの被覆方法及び被覆装置
US8118075B2 (en) 2008-01-18 2012-02-21 Rockwell Collins, Inc. System and method for disassembling laminated substrates
US8137498B2 (en) 2005-08-30 2012-03-20 Rockwell Collins Inc. System and method for completing lamination of rigid-to-rigid substrates by the controlled application of pressure
KR101242724B1 (ko) * 2010-12-08 2013-03-12 (주)하드램 진공 라미네이션 장치 및 이를 이용한 필름 라미네이션 방법
US8411235B1 (en) 2010-03-16 2013-04-02 Rockwell Collins, Inc. Displays for three-dimensional imaging
US8419496B1 (en) 2010-03-18 2013-04-16 Rockwell Collins, Inc. Display panel alignment system
US8486535B1 (en) 2010-05-24 2013-07-16 Rockwell Collins, Inc. Systems and methods for adherable and removable thin flexible glass
US8576370B1 (en) 2010-06-30 2013-11-05 Rockwell Collins, Inc. Systems and methods for nonplanar laminated assemblies
US8603288B2 (en) 2008-01-18 2013-12-10 Rockwell Collins, Inc. Planarization treatment of pressure sensitive adhesive for rigid-to-rigid substrate lamination
CN103523307A (zh) * 2012-07-06 2014-01-22 张庆州 塑料薄膜贴附于物品表面的方法
US8643260B1 (en) 2011-09-02 2014-02-04 Rockwell Collins, Inc. Systems and methods for display assemblies having printed masking
US8647727B1 (en) 2012-06-29 2014-02-11 Rockwell Colllins, Inc. Optical assembly with adhesive layers configured for diffusion
US8691043B2 (en) 2005-08-30 2014-04-08 Rockwell Collins, Inc. Substrate lamination system and method
US8936057B2 (en) 2005-08-30 2015-01-20 Rockwell Collins, Inc. Substrate lamination system and method
US9199413B2 (en) 2010-11-05 2015-12-01 Fujigen Inc. Method for producing ornament
US9384586B1 (en) 2013-04-05 2016-07-05 Rockwell Collins, Inc. Enhanced flight vision system and method with radar sensing and pilot monitoring display
US9638944B1 (en) 2008-01-18 2017-05-02 Rockwell Collins, Inc. Systems and methods for substrate lamination
US9733349B1 (en) 2007-09-06 2017-08-15 Rockwell Collins, Inc. System for and method of radar data processing for low visibility landing applications
WO2017217416A1 (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 テイ・エス テック株式会社 加飾パネル製造方法
US9939526B2 (en) 2007-09-06 2018-04-10 Rockwell Collins, Inc. Display system and method using weather radar sensing
US9981460B1 (en) 2014-05-06 2018-05-29 Rockwell Collins, Inc. Systems and methods for substrate lamination
US10228460B1 (en) 2016-05-26 2019-03-12 Rockwell Collins, Inc. Weather radar enabled low visibility operation system and method
US10353068B1 (en) 2016-07-28 2019-07-16 Rockwell Collins, Inc. Weather radar enabled offshore operation system and method
WO2019206448A1 (de) * 2018-04-25 2019-10-31 Kiefel Packaging B.V. Verfahren, vorrichtung und formwerkzeug zum thermoformen einer flachen folie sowie anlage zum herstellen von halbzeugen und produkten
JP2019202515A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 バンドー化学株式会社 加飾成形品の製造方法
WO2020091267A1 (ko) * 2018-10-30 2020-05-07 재단법인 한국탄소융합기술원 항공기 열가소성 보강판넬 제조장치 및 방법
US10705201B1 (en) 2015-08-31 2020-07-07 Rockwell Collins, Inc. Radar beam sharpening system and method
KR20200094861A (ko) * 2019-01-30 2020-08-10 고명애 교구 제조방법
US10928510B1 (en) 2014-09-10 2021-02-23 Rockwell Collins, Inc. System for and method of image processing for low visibility landing applications
JP2021062522A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 ニッコー・マテリアルズ株式会社 積層装置およびそれを用いた積層方法
JP2021062625A (ja) * 2015-05-19 2021-04-22 布施真空株式会社 被着体の表面保護方法
KR20210083068A (ko) * 2019-12-26 2021-07-06 이의영 포밍장치
WO2021157807A1 (ko) * 2020-02-04 2021-08-12 최석영 소재 성형 장치 및 소재 성형 방법
KR20210123798A (ko) * 2020-04-06 2021-10-14 리얼룩앤컴퍼니 주식회사 온도 제어가 가능한 3d 포밍필름 제조 장치
US11485124B1 (en) 2021-07-29 2022-11-01 Nikko-Materials Co., Ltd. Laminating apparatus and laminating method using same
WO2023078921A1 (de) * 2021-11-05 2023-05-11 Gea Food Solutions Germany Gmbh Heizelement aus einem keramischen werkstoff
JP7345946B1 (ja) * 2023-03-28 2023-09-19 株式会社浅野研究所 熱成形装置
JP7345945B1 (ja) * 2023-03-28 2023-09-19 株式会社浅野研究所 熱成形装置

Cited By (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999048673A1 (de) * 1998-03-20 1999-09-30 Cww-Gerko Akustik Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum anbringen einer folie, insbesondere akustisch wirksamen folie
US6199613B1 (en) 1998-03-20 2001-03-13 Cww-Gerko Akustik Gmbh & Co. Kg Apparatus for applying padding, especially acoustically active padding
WO2001098060A1 (en) * 2000-06-21 2001-12-27 Intier Automotive Interiors Limited Method and apparatus for attaching a covering to a substrate
FR2815286A1 (fr) * 2000-10-16 2002-04-19 Cera Dispositif pour fixer un revetement sur un support en matiere plastique
EP1201401A3 (fr) * 2000-10-16 2004-02-04 Centre d'Etude et de Recherche pour l'Automobile ( CERA) Dispositif pour fixer un revêtement sur un support en matière plastique
US7703392B2 (en) * 2004-11-22 2010-04-27 Demaxz Ag Pressure based method and apparatus for applying a decoration onto an object
US8137498B2 (en) 2005-08-30 2012-03-20 Rockwell Collins Inc. System and method for completing lamination of rigid-to-rigid substrates by the controlled application of pressure
US8540002B2 (en) 2005-08-30 2013-09-24 Rockwell Collins, Inc. System and method for completing lamination of rigid-to-rigid substrates by the controlled application of pressure
US8936057B2 (en) 2005-08-30 2015-01-20 Rockwell Collins, Inc. Substrate lamination system and method
US8746311B1 (en) 2005-08-30 2014-06-10 Rockwell Collins, Inc. System and method for completing lamination of rigid-to-rigid substrate by the controlled application of pressure
US8691043B2 (en) 2005-08-30 2014-04-08 Rockwell Collins, Inc. Substrate lamination system and method
JP2008307724A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Nisshinbo Ind Inc ラミネート装置
US9733349B1 (en) 2007-09-06 2017-08-15 Rockwell Collins, Inc. System for and method of radar data processing for low visibility landing applications
US9939526B2 (en) 2007-09-06 2018-04-10 Rockwell Collins, Inc. Display system and method using weather radar sensing
US7814676B2 (en) 2008-01-18 2010-10-19 Rockwell Collins, Inc. Alignment system and method thereof
US9638944B1 (en) 2008-01-18 2017-05-02 Rockwell Collins, Inc. Systems and methods for substrate lamination
US9573327B2 (en) 2008-01-18 2017-02-21 Rockwell Collins, Inc. Planarization treatment of pressure sensitive adhesive for rigid-to-rigid substrate lamination
US8118075B2 (en) 2008-01-18 2012-02-21 Rockwell Collins, Inc. System and method for disassembling laminated substrates
US8603288B2 (en) 2008-01-18 2013-12-10 Rockwell Collins, Inc. Planarization treatment of pressure sensitive adhesive for rigid-to-rigid substrate lamination
JP2010192638A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Npc Inc ラミネート装置
JP2011121355A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd ラミネーション方法及びラミネーション装置
KR101010918B1 (ko) * 2010-01-14 2011-01-25 주식회사 세지솔로텍 3차원 형상 필름 진공성형장치 및 진공성형방법
US8411235B1 (en) 2010-03-16 2013-04-02 Rockwell Collins, Inc. Displays for three-dimensional imaging
US8419496B1 (en) 2010-03-18 2013-04-16 Rockwell Collins, Inc. Display panel alignment system
CN102712132A (zh) * 2010-03-18 2012-10-03 丰田自动车株式会社 树脂薄膜的被覆方法和被覆装置
JP4894984B2 (ja) * 2010-03-18 2012-03-14 トヨタ自動車株式会社 樹脂フィルムの被覆方法及び被覆装置
WO2011114484A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 樹脂フィルムの被覆方法及び被覆装置
CN102712132B (zh) * 2010-03-18 2014-11-12 丰田自动车株式会社 树脂薄膜的被覆方法和被覆装置
US8486535B1 (en) 2010-05-24 2013-07-16 Rockwell Collins, Inc. Systems and methods for adherable and removable thin flexible glass
US8576370B1 (en) 2010-06-30 2013-11-05 Rockwell Collins, Inc. Systems and methods for nonplanar laminated assemblies
US9199413B2 (en) 2010-11-05 2015-12-01 Fujigen Inc. Method for producing ornament
KR101242724B1 (ko) * 2010-12-08 2013-03-12 (주)하드램 진공 라미네이션 장치 및 이를 이용한 필름 라미네이션 방법
US8643260B1 (en) 2011-09-02 2014-02-04 Rockwell Collins, Inc. Systems and methods for display assemblies having printed masking
US8647727B1 (en) 2012-06-29 2014-02-11 Rockwell Colllins, Inc. Optical assembly with adhesive layers configured for diffusion
CN103523307A (zh) * 2012-07-06 2014-01-22 张庆州 塑料薄膜贴附于物品表面的方法
US9384586B1 (en) 2013-04-05 2016-07-05 Rockwell Collins, Inc. Enhanced flight vision system and method with radar sensing and pilot monitoring display
US9981460B1 (en) 2014-05-06 2018-05-29 Rockwell Collins, Inc. Systems and methods for substrate lamination
US10928510B1 (en) 2014-09-10 2021-02-23 Rockwell Collins, Inc. System for and method of image processing for low visibility landing applications
JP2021062625A (ja) * 2015-05-19 2021-04-22 布施真空株式会社 被着体の表面保護方法
US10705201B1 (en) 2015-08-31 2020-07-07 Rockwell Collins, Inc. Radar beam sharpening system and method
US10228460B1 (en) 2016-05-26 2019-03-12 Rockwell Collins, Inc. Weather radar enabled low visibility operation system and method
US10955548B1 (en) 2016-05-26 2021-03-23 Rockwell Collins, Inc. Weather radar enabled low visibility operation system and method
WO2017217416A1 (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 テイ・エス テック株式会社 加飾パネル製造方法
JPWO2017217416A1 (ja) * 2016-06-13 2019-10-17 テイ・エス テック株式会社 加飾パネル製造方法
JP2022159390A (ja) * 2016-06-13 2022-10-17 テイ・エス テック株式会社 加飾パネル製造方法
US10353068B1 (en) 2016-07-28 2019-07-16 Rockwell Collins, Inc. Weather radar enabled offshore operation system and method
WO2019206448A1 (de) * 2018-04-25 2019-10-31 Kiefel Packaging B.V. Verfahren, vorrichtung und formwerkzeug zum thermoformen einer flachen folie sowie anlage zum herstellen von halbzeugen und produkten
JP2019202515A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 バンドー化学株式会社 加飾成形品の製造方法
WO2020091267A1 (ko) * 2018-10-30 2020-05-07 재단법인 한국탄소융합기술원 항공기 열가소성 보강판넬 제조장치 및 방법
KR20200094861A (ko) * 2019-01-30 2020-08-10 고명애 교구 제조방법
JP2021062522A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 ニッコー・マテリアルズ株式会社 積層装置およびそれを用いた積層方法
KR20210083068A (ko) * 2019-12-26 2021-07-06 이의영 포밍장치
WO2021157807A1 (ko) * 2020-02-04 2021-08-12 최석영 소재 성형 장치 및 소재 성형 방법
JP2023512352A (ja) * 2020-02-04 2023-03-24 ヨン チェ、ソク 素材成形装置及び素材成形方法
US11745408B2 (en) 2020-02-04 2023-09-05 Suk Young CHEY Material forming apparatus using diaphragm and material forming method using diaphragm
KR20210123798A (ko) * 2020-04-06 2021-10-14 리얼룩앤컴퍼니 주식회사 온도 제어가 가능한 3d 포밍필름 제조 장치
WO2021206224A1 (ko) * 2020-04-06 2021-10-14 리얼룩앤컴퍼니 주식회사 온도 제어가 가능한 3d 포밍필름 제조 장치
US11485124B1 (en) 2021-07-29 2022-11-01 Nikko-Materials Co., Ltd. Laminating apparatus and laminating method using same
WO2023078921A1 (de) * 2021-11-05 2023-05-11 Gea Food Solutions Germany Gmbh Heizelement aus einem keramischen werkstoff
JP7345946B1 (ja) * 2023-03-28 2023-09-19 株式会社浅野研究所 熱成形装置
JP7345945B1 (ja) * 2023-03-28 2023-09-19 株式会社浅野研究所 熱成形装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3217117B2 (ja) 2001-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3217117B2 (ja) 真空プレス積層成形装置及び方法
JPH0811200A (ja) 真空プレス積層成形方法及び装置
JP3394058B2 (ja) 化粧シート積層成形装置
JP3244527B2 (ja) 真空プレス積層成形装置
JP3102916B2 (ja) 真空プレス積層成形方法および装置
JP3092992B2 (ja) 真空プレス積層成形方法
JP3253654B2 (ja) 真空プレス積層成形方法
US3770546A (en) Method of vinyl covering a refrigerator door panel
EP0659112A1 (en) Method and machine for laminating a decorative layer to the surface of a three-dimensional object
US5362349A (en) Plastic heat set molding
CZ104896A3 (en) Process and apparatus for producing decorative panels
JP3794797B2 (ja) 射出成形同時絵付装置
JP4132284B2 (ja) 化粧シート貼り板材の製造装置及び製造方法
US3380583A (en) Package
JP2881813B2 (ja) 成形品の絵付け装置
JPH07100398B2 (ja) 転写フイルム
JPH0642269A (ja) 框部を有する化粧扉及びその製造方法
JPH04314524A (ja) ラミネート装置
JPH10323958A (ja) 化粧板の製造方法
JP4478806B2 (ja) フィルム付き成形品製造用金型とフィルム付き成形品製造方法
JP2001162707A (ja) 積層成形体の成形方法
JP3102917B2 (ja) 真空積層成形方法及び装置
JPH04368837A (ja) 真空積層成形装置
JPH0692118B2 (ja) 成形内装基材への表皮材被装方法
JPH0692088A (ja) 化粧材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 11