JPH05292912A - 味付け乾燥油揚げの製造方法 - Google Patents

味付け乾燥油揚げの製造方法

Info

Publication number
JPH05292912A
JPH05292912A JP4096442A JP9644292A JPH05292912A JP H05292912 A JPH05292912 A JP H05292912A JP 4096442 A JP4096442 A JP 4096442A JP 9644292 A JP9644292 A JP 9644292A JP H05292912 A JPH05292912 A JP H05292912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
fried food
fried
bean curd
fried bean
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4096442A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0763327B2 (ja
Inventor
Koji Takayama
康治 高山
Naoaki Ishihara
直晃 石原
Kenichi Hayaki
健一 隼木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Suisan Kaisha Ltd
Original Assignee
Toyo Suisan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Suisan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Suisan Kaisha Ltd
Priority to JP4096442A priority Critical patent/JPH0763327B2/ja
Publication of JPH05292912A publication Critical patent/JPH05292912A/ja
Publication of JPH0763327B2 publication Critical patent/JPH0763327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】変形等のない良好な外観性と均一な着味がなさ
れた味付け乾燥油揚げを連続して製造することが可能な
方法を提供しようとするものである。 【構成】 型枠2内に予め加熱した調味液の一部を注入
し、前記型枠2内に油揚げ4を収納した後、前記油揚げ
4に残りの調味液を散布する第1工程と、前記型枠2内
の前記油揚げ4を蒸煮する第2工程と、穴あきプレス板
7を用いて前記型枠2内の前記油揚げ4を圧縮する第3
工程と、前記型枠2内の前記油揚げ4を再度、蒸煮する
第4工程と、前記型枠2から前記油揚げ4を取り出し、
乾燥する第5工程とを具備したことを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、即席カップ麺に用いら
れる味付け乾燥油揚げの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び課題】即席カップうどん麺等の即席カ
ップ麺には、カップ内に具として味付け乾燥油揚げが収
納されている。このような味付け乾燥油揚げは、従来よ
り次のような方法により製造されている。
【0003】まず、ニーダ内に1/2容量の比較的水分
量の低い調味液を収容し、60〜90℃に加熱した後、
複数枚の油揚げを投入し、10〜15分間撹拌して調味
液を前記各油揚げに滲み込ませて着味する。つづいて、
前記ニーダから着味した油揚げを取り出し乾燥すること
により味付け乾燥油揚げを製造する。
【0004】しかしながら、前記製造方法ではニーダで
着味した油揚げに皺が生じるために乾燥前に油揚げを1
枚1枚延ばす必要があり、生産性が低く、自動化が困難
になる。また、着味後の油揚げの表面に凹凸が生じるた
め、乾燥後の最終製品の表面にも凹凸が残って見た目が
悪くなり商品価値が低下する。
【0005】本発明は、前記従来の問題点を解決するた
めになされたもので、変形等のない良好な外観性と均一
な着味がなされた味付け乾燥油揚げを連続して製造する
ことが可能な方法を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる味付け乾
燥油揚げの製造方法は、型枠内に予め加熱した調味液の
一部を注入し、前記型枠内に油揚げを収納した後、前記
油揚げに残りの調味液を散布する第1工程と、前記型枠
内の前記油揚げを蒸煮する第2工程と、穴あきプレス板
を用いて前記型枠内の前記油揚げを圧縮する第3工程
と、前記型枠内の前記油揚げを再度、蒸煮する第4工程
と、前記型枠から前記油揚げを取り出し、乾燥する第5
工程とを具備したことを特徴とするものである。前記油
揚げは、市販の油揚げが中心層で剥離した構造のもので
あるのに対し、内層がほぼ均質なスポンジ状をなすもの
である。前記調味液は、醤油、砂糖、グルタミン酸ソー
ダ、食塩等を水で溶解したものが用いられる。前記第1
工程における型枠内に予め注入する調味液の温度は、6
0〜80℃にすることが望ましい。前記第1工程におい
て散布する調味液は、予め60〜80℃前後に加熱した
ものを用いることが望ましい。
【0007】前記第2工程における蒸煮は、95〜10
0℃(前記型枠内の油揚げ温度;80〜90℃)、30
〜60秒間行うことが望ましい。前記油揚げの温度を8
0℃未満にすると、調味液の油揚げへの浸透性を十分に
高めることが困難になり、一方前記油揚げの温度が90
℃を超えると前記油揚げの表面温度が過度に高くなって
褐変する恐れがある。前記第3工程で用いられる前記穴
あきプレス板は、複数の穴が均一間隔で穿設されている
ことが望ましい。
【0008】前記第3工程における前記圧縮は、前記穴
あきプレス板を2〜5回上下動させて行うことが好まし
い。前記圧縮の圧力は、50〜100g/cm2 にする
ことが好ましい。なお、前記穴あきプレス板による圧縮
後に下面に枠状突起部を有するプレス板を用いて1ない
し2回圧縮を行うことを許容する。前記第4工程におけ
る蒸煮は、前記第2工程と同様に95〜100℃(前記
型枠内の油揚げ温度;80〜90℃)、30〜60秒間
行うことが望ましい。
【0009】前記第5工程の乾燥は、例えば熱風を吹き
付ける方法を採用し得る。また、熱風乾燥後にマイクロ
波加熱により乾燥し、さらに熱風乾燥する方法を採用し
てもよい。前記乾燥は、着味した油揚げの水分が8〜1
4%になるまで行うことが望ましい。
【0010】本発明に係わる味付け乾燥油揚げの製造方
法において、前記第1工程後、前記第2工程前に前記型
枠内の油揚げを穴あきプレス板で1ないし2回程度圧縮
することを許容する。また、本発明に係わる味付け乾燥
油揚げの製造方法において、前記第3工程(圧縮工程)
と前記第4工程(蒸煮工程)を複数回繰り返すことを許
容する。
【0011】
【作用】本発明によれば、第1工程において型枠内に予
め加熱した調味液の一部を注入し、前記型枠内に油揚げ
を収納した後、前記油揚げに残りの調味液を散布するこ
とによって、前記型枠内の油揚げの表裏面全体に調味液
を均一に供給することができる。
【0012】第2工程により前記型枠内の油揚げを蒸煮
することによって、前記型枠内の調味液を前記油揚げの
裏面に浸透させることができる共に散布された調味液も
前記油揚げに浸透させることができる。
【0013】第3工程により穴あきプレス板を用いて前
記型枠内の前記油揚げを圧縮することによって、油揚げ
の表裏面に浸透した調味液を内部に移行させることがで
きる。また、この時プレス板に複数の穴が穿設されてい
るため、前記プレス板の圧縮に際して調味液が前記油揚
げの面方向のみならず厚さ方向にも移行する。その結
果、前記プレス板周辺に対応する前記油揚げに調味液が
偏在することなく面全体の内部に調味液を均一に浸透さ
せることができる。
【0014】第4工程により前記圧縮後の型枠内の油揚
げを再度、蒸煮することによって、圧縮された油揚げを
膨脹・復元できると共に調味液を分散させてより一層均
一化させることができる。
【0015】前記第1工程〜第4工程により均一に着味
された油揚げを前記型枠から取り出し、第5工程により
乾燥、例えば水分量が8〜14%になるまで乾燥させる
ことによって、味付け乾燥油揚げを製造することができ
る。この時、前記着味された油揚げは第4工程出の蒸煮
により膨脹されているため、水分の揮散が促進され、短
時間の処理で乾燥を行うことができる。したがって、本
発明に係わる味付け乾燥油揚げの製造方法よれば次のよ
うな効果を奏する。
【0016】(1)型枠内に油揚げを収納した状態で前
述した第1工程〜第4工程により着味を行うことによっ
て、油揚げの表裏面および内部全体に均一に着味できる
ため、品質が一定した味付け乾燥油揚げを製造すること
ができる。
【0017】(2)型枠内に油揚げを収納した状態で前
述した第1工程〜第4工程を行うことによって、連続的
に油揚げを着味することができると共に、油揚げの変形
を防止することができる。その結果、従来のニーダによ
る着味のようにニーダから取り出した油揚げの皺を引き
延ばす等の煩雑な作業を解消できると共に、形状が整っ
た外観性が良好な味付け乾燥油揚げを連続的に製造でき
る。
【0018】(3)調味液を油揚げが収納された型枠内
に供給し、全ての調味液を油揚げに浸透させて着味を行
うことができる。その結果、従来の容器内で油揚げに連
続的に着味を行う方法のように油揚げの油が容器内の調
味液に混入して短期間で調味液を交換するという作業性
の低下や廃液処理の問題を解消できるため、味付け乾燥
油揚げを量産的にかつ安価に製造することができる。
【0019】また、前記第1工程後、前記第2工程前
に、プレス板を用いて前記型枠内の前記油揚げを圧縮す
ることによって、前記型枠内の油揚げの表裏面全体に調
味液をより一層均一に供給することができる。
【0020】さらに、前記第3工程(圧縮工程)と前記
第4工程(蒸煮工程)を複数回繰り返すことによって、
型枠内の油揚げをより一層均一に着味することができ、
品質の安定した味付け乾燥油揚げを高歩留まりで製造す
ることができる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1を参照して詳細
に説明する。 実施例1
【0022】まず、油揚げの平面形状とほぼ同一形状
で、これより僅かに大きい寸法を有すし、無端チェーン
1により間欠的に搬送される型枠(リテーナ)2内に例
えばノズル3より予め80℃に加熱した調味液3.2g
を注入した。前記調味液は、例えば醤油、砂糖、グルタ
ミン酸ソーダ、食塩等を水で溶解したものを用いた。前
記調味液の注入量は、前記リテーナ2内に収容する全調
味液(8g)の40%に相当する。つづいて、前記無端
チェーン1により搬送された前記リテーナ2内に油揚げ
4を収納した。前記油揚げは、分離大豆蛋白を主原料と
し、これにニガリ等を加えて得たカードを型押しした
後、食用油で揚げ、膨化成形することにより得たもので
ある。ひきつづき、搬送された前記リテーナ2内の油揚
げ4にノズル5より残りの調味液4.8g(全調味液の
60%に相当)を散布した(第1工程)。
【0023】次いで、無端チェーン1により前記リテー
ナ2を蒸し機6内に搬送し、前記リテーナ2内の油揚げ
4を100℃で45秒間蒸煮を行った(第2工程)。つ
づいて、蒸し機6を通過させたリテーナ2内の油揚げ4
を例えば3mm径の穴が多数穿設された穴あきプレス板
7により100g/cm2 の圧力で1回当り1秒間、合
計3回圧縮した(第3工程)。ひきつづき、無端チェー
ン1により前記リテーナ2を蒸し機8内に搬送し、前記
リテーナ2内の油揚げ4を100℃で45秒間蒸煮を行
なった(第4工程)。このような第1工程〜第4工程に
より前記リテーナ2内の油揚げ4を着味した。
【0024】次いで、前記着味された油揚げ4をリテー
ナ2から図示しない網状コンベアに移し、熱風乾燥炉
(図示せず)を通過させて水分が10%程度になるまで
乾燥を行う第5工程により味付け乾燥油揚げを製造し
た。
【0025】得られた味付け乾燥油揚げを発泡スチロー
ル製の容器内に即席うどん麺および粉末スープ入り袋と
共に収納し、アルミニウム箔製の蓋を施して密封するこ
とにより即席狐うどんとした。
【0026】前記即席狐うどんを1週間保存した後、開
封し、袋から取り出した粉末スープを容器内に入れ、熱
湯を注ぎ、再び蓋を被せ、5分間経過後蓋を取って油揚
げを観察した。その結果、形状、着色、戻り、いずれに
おいても優れていた。また、うどんと共に前記油揚げを
喫食したところ、風味、調味の浸透具合が共に優れてい
た。 実施例2
【0027】前記実施例1における第1工程と第2工程
の間で例えば3mm径の穴が多数穿設された穴あきプレ
ス板7により50g/cm2 の圧力で1秒間圧縮し、前
記第3工程(圧縮工程)と前記第4工程(蒸煮工程)を
2回繰り返した以外、実施例1と同様な方法により味付
け乾燥油揚げを製造した。
【0028】実施例2により得られた味付け乾燥油揚げ
1000枚および前記実施例1により得られた味付け乾
燥油揚げ1000枚について、着味の均一性を目視検査
した。その結果、実施例1では1000枚中2〜3枚の
味付け乾燥油揚げにおいて若干着味が不均一であった
が、実施例2では味付け乾燥油揚げ1000枚いずれも
均一な着味がなされていることが確認された。
【0029】
【発明の効果】以上詳述した如く、本発明によれば変形
等のない良好な外観性と均一な着味がなされた味付け乾
燥油揚げを連続して製造でき、ひいては即席狐うどん、
即席狐蕎麦の具等に有効に利用できる等顕著な効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における味付け乾燥油揚げの
製造工程を示す概略図。
【符号の説明】
1…無端チェーン、2…型枠(リテーナ)、4…油揚
げ、6、8…蒸し機、7…穴あきプレス板。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 型枠内に予め加熱した調味液の一部を注
    入し、前記型枠内に油揚げを収納した後、前記油揚げに
    残りの調味液を散布する第1工程と、 前記型枠内の前記油揚げを蒸煮する第2工程と、 穴あきプレス板を用いて前記型枠内の前記油揚げを圧縮
    する第3工程と、 前記型枠内の前記油揚げを再度、蒸煮する第4工程と、 前記型枠から前記油揚げを取り出し、乾燥する第5工程
    とを具備したことを特徴とする味付け乾燥油揚げの製造
    方法。
  2. 【請求項2】 前記第1工程後、前記第2工程前に、プ
    レス板を用いて前記型枠内の前記油揚げを圧縮すること
    を特徴とする請求項1記載の味付け乾燥油揚げの製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記第3工程と前記第4工程を複数回繰
    り返すことを特徴とする請求項1または2いずれか記載
    の味付け乾燥油揚げの製造方法。
JP4096442A 1992-04-16 1992-04-16 味付け乾燥油揚げの製造方法 Expired - Lifetime JPH0763327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4096442A JPH0763327B2 (ja) 1992-04-16 1992-04-16 味付け乾燥油揚げの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4096442A JPH0763327B2 (ja) 1992-04-16 1992-04-16 味付け乾燥油揚げの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05292912A true JPH05292912A (ja) 1993-11-09
JPH0763327B2 JPH0763327B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=14165138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4096442A Expired - Lifetime JPH0763327B2 (ja) 1992-04-16 1992-04-16 味付け乾燥油揚げの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0763327B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002100191A1 (en) * 2001-06-06 2002-12-19 Fuji Oil Company,Limited Method of manufacturing dry seasoned deep fried-tofu
JP2007312770A (ja) * 2006-04-26 2007-12-06 Fuji Oil Co Ltd 油揚げ及び乾燥味付き油揚げ
JP2008263880A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Fuji Oil Co Ltd 油揚げ及び乾燥味付き油揚げの製造法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002100191A1 (en) * 2001-06-06 2002-12-19 Fuji Oil Company,Limited Method of manufacturing dry seasoned deep fried-tofu
JP2007312770A (ja) * 2006-04-26 2007-12-06 Fuji Oil Co Ltd 油揚げ及び乾燥味付き油揚げ
JP2008263880A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Fuji Oil Co Ltd 油揚げ及び乾燥味付き油揚げの製造法
JP4735595B2 (ja) * 2007-04-23 2011-07-27 不二製油株式会社 油揚げ及び乾燥味付き油揚げの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0763327B2 (ja) 1995-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6352868B2 (ja)
KR101952331B1 (ko) 파프리카를 이용한 육포의 제조방법
JPH05292912A (ja) 味付け乾燥油揚げの製造方法
JPH01168242A (ja) 高膨化食品製造の方法
JPS5991853A (ja) 味付き模様豆腐とその製造方法
KR102304539B1 (ko) 오색양파밥의 제조방법
JPH0817674B2 (ja) 椎茸加工食品及び椎茸加工食品の製造方法
JP4271383B2 (ja) 即席麺類の製造方法
KR101880265B1 (ko) 더덕 장아찌를 이용한 보리 굴비의 제조방법
KR101615349B1 (ko) 바나나 누룽지의 제조방법
JP2004016174A (ja) 焼き芋類似加工食品およびその製造方法
JPH119219A (ja) 香辛料、その製造方法及び食品
JP3084490B2 (ja) 包皮型食品の製造方法
JPS6049781A (ja) ハトムギ茶の製造方法
JPS5852624B2 (ja) 長期保存可能な即席天ぷらの製造方法
KR20040096101A (ko) 갈비 튀김의 제조방법
JPS6041577B2 (ja) スナックの製造法
JPH04330265A (ja) 魚介類膨化食品の製造方法
CN117281240A (zh) 一种萝卜干的生产工艺
JP3079147B2 (ja) 焼き明太子及びその製造方法
JP3084489B2 (ja) 包皮型食品の製造方法
JP3451270B2 (ja) 包皮型食品の製造方法
JPH0755135B2 (ja) 肉の加工食品
JPS647747B2 (ja)
JP2855412B2 (ja) 蛸焼及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712

Year of fee payment: 17