JPH05291942A - 複合論理回路 - Google Patents

複合論理回路

Info

Publication number
JPH05291942A
JPH05291942A JP4093987A JP9398792A JPH05291942A JP H05291942 A JPH05291942 A JP H05291942A JP 4093987 A JP4093987 A JP 4093987A JP 9398792 A JP9398792 A JP 9398792A JP H05291942 A JPH05291942 A JP H05291942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
contact means
logic
output
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4093987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2752839B2 (ja
Inventor
Tomoaki Nakao
友昭 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP4093987A priority Critical patent/JP2752839B2/ja
Priority to US08/045,708 priority patent/US5332936A/en
Publication of JPH05291942A publication Critical patent/JPH05291942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2752839B2 publication Critical patent/JP2752839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356017Bistable circuits using additional transistors in the input circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356104Bistable circuits using complementary field-effect transistors
    • H03K3/356113Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 より少ない数のトランジスタで、第1、第2
の電位間で変化する論理信号間と第1、第3の電位間で
変化する論理信号間での論理演算を実行する。 【構成】 ゲートに論理信号Ibが入力されるNチャン
ネルMOS−FET4及びゲートに論理信号Ibの反転
信号が入力されるNチャンネルMOS−FET6は、O
Nすることにより出力の各々をGNDにする。ゲートに
論理信号Iaが入力されるNチャンネルMOS−FET
5、7は、ONすることにより出力の各々をGNDにす
る。Ia、IbがともにGNDでOaはVEEレベル、
それ以外ではGNDレベルとなる。またIaがGNDレ
ベル、IbがVDDレベルでObはVEEレベル、それ
以外ではGNDレベルとなる。これはNOR演算であ
る。また回路の一部の変更してNAND演算ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はCMOS構成の論理回路
に関し、より詳細には第1、第2の電位間で変化する論
理信号と第1、第3の電位間で変化する論理信号とが入
力される論理回路に関する。
【0002】
【従来の技術】第1、第2の電位間で変化する論理信号
と第1、第3の電位間で変化する論理信号とが入力され
る論理回路は、従来、まず第1、第3の電位間で変化す
る論理信号をレベルシフタを用いて第1、第2の電位間
で変化する論理信号に変換し、その後、第1、第2の電
位間で変化する論理信号間での論理演算を行っていた。
【0003】図3に、第1、第2の電位間で変化する論
理信号と第1、第3の電位間で変化する論理信号とが入
力される従来の論理回路の一例を示す。
【0004】この例は、VEE>GNDの電位関係を持
つVEE及びGNDを電源とし、VEEレベルとGND
レベルとで変化する論理信号Iaが入力される入力端子
と、VDD>GNDの関係を持つVDDレベルとGND
レベルとで変化する論理信号Ibが入力される入力端子
と、論理信号Ibの反転信号が入力される入力端子とを
備え、論理信号Iaと論理信号IbとのNOR演算、及
び論理信号Iaと論理信号Ibの反転信号とのNOR演
算を行い夫々出力信号Oa、Obとして出力端子より出
力するものである。
【0005】図示の論理回路は、VDDレベルとGND
レベルとで変化する論理信号Ib及び論理信号Ibの反
転信号を夫々、VEEレベルとGNDレベルとで変化す
る論理信号C及びその反転信号に変換するためのレベル
シフタ21を備えている。
【0006】レベルシフタ21は夫々ソースがVEEに
接続された第1、第2のPチャンネルMOS−FET2
2、23と夫々ソースがGNDに接続された第1、第2
のNチャンネルMOS−FET24、25とからなり、
第1のPチャンネルMOS−FET22のドレインは第
1のNチャンネルMOS−FET24のドレインに、第
2のPチャンネルMOS−FET23のドレインは第2
のNチャンネルMOS−FET25のドレインに夫々接
続されている。また、第1のPチャンネルMOS−FE
T22のゲートは第2のNチャンネルMOS−FET2
5のドレインに、第2のPチャンネルMOS−FET2
3のゲートは第1のNチャンネルMOS−FET24の
ドレインに夫々接続されている。VEEレベルとGND
レベルとで変化する論理信号C及びその反転信号は夫々
第1、第2のPチャンネルMOS−FET22、23の
ゲートから取り出される。
【0007】第1、第2のNチャンネルMOS−FET
24、25のゲートに夫々論理信号Ib及び論理信号I
bの反転信号が入力されると、論理信号IbがVDDレ
ベルで第1のNチャンネルMOS−FET24がON
し、第2のPチャンネルMOS−FETのゲートがGN
Dレベルになる。従って、第2のPチャンネルMOS−
FETはONとなり、第1のPチャンネルMOS−FE
T22のゲートはVEEレベルとなる。このとき、第1
のPチャンネルMOS−FET22、及び第2のNチャ
ンネルMOS−FET25はOFFになる。また論理信
号IbがGNDレベルのときはこの逆に、論理信号Ib
の反転信号がゲートに入力される第2のNチャンネルM
OS−FET25がONし、第1のPチャンネルMOS
−FETのゲートがGNDレベルになる。従って、第1
のPチャンネルMOS−FETはONとなり、第2のP
チャンネルMOS−FET23のゲートはVEEレベル
となる。このとき、第2のPチャンネルMOS−FET
22、及び第1のNチャンネルMOS−FET25はO
FFになる。
【0008】従って、論理信号IbがVDDレベルのと
き第1のPチャンネルMOS−FET22のゲートはV
EEレベルとなり、また論理信号IbがGNDレベルの
とき第1のPチャンネルMOS−FET22のゲートは
GNDレベルとなり、第1のPチャンネルMOS−FE
T22のゲート信号を取り出すことによって、VDDレ
ベルとGNDレベルとで変化する論理信号IbがVEE
レベルとGNDレベルとで変化する論理信号Cに変換さ
れたことになる。また同様に、第2のPチャンネルMO
S−FET23のゲート信号を取り出すことによって、
論理信号Ibの反転信号が論理信号Cの反転信号に変換
されたことになる。
【0009】論理信号C及びその反転信号は夫々NOR
ゲート26、27の一方の入力となり、NORゲート2
6、27の他方の入力には夫々論理信号Iaが入力され
ている。
【0010】NORゲート26、27の各々は、図4に
示すように第1、第2のPチャンネルMOS−FT2
8、29と、第1、第2のNチャンネルMOS−FET
30、31とからなり、第1のPチャンネルMOS−F
ET28のソースはVEEに、ドレインは第2のPチャ
ンネルMOS−FET29のソースに夫々接続され、第
2のPチャンネルMOS−FET29のドレインは出力
端子に接続されている。第1、第2のNチャンネルMO
S−FET30、31のドレインは夫々出力端子に、ソ
ースはGNDに接続されている。NORゲートの一方の
入力端子Aは第1のPチャンネル及びNチャンネルMO
S−FETのゲートに接続され、NORゲートの他方の
入力端子Bは第2のPチャンネル及びNチャンネルMO
S−FETのゲートに接続されている。
【0011】論理信号C又はその反転信号と、論理信号
IaとがともにGNDレベルのとき2つのPチャンネル
MOS−FET28、29がON,2つのNチャンネル
MOS−FET30、31がOFFとなり出力端子から
VEEレベルが出力される。それ以外では、いずれか一
方又は両方のPチャンネルMOS−FETがOFF、い
ずれか一方又は両方のNチャンネルMOS−FETがO
Nとなり、出力端子からGNDレベルが出力される。
【0012】従って、論理信号Cと論理信号Iaとの論
理和の否定が、即ち論理信号Ibと論理信号Iaとの論
理和の否定が出力信号OaとしてNORゲート26の出
力端子より出力され、論理信号Cの反転信号と論理信号
Iaとの論理和の否定が,即ち論理信号Ibの反転信号
と論理信号Iaとの論理和の否定が出力信号Obとして
NORゲート27の出力端子より出力される。
【0013】この回路の真理値表を第5図に示す。I
a、IbがともにGNDレベルでOaはVEEレベル、
それ以外ではGNDレベルとなる。またIaがGNDレ
ベル、IbがVDDレベルでObはVEEレベル、それ
以外ではGNDレベルとなる。
【0014】図6に、他の例として、論理信号Iaと論
理信号IbとのNAND演算、及び論理信号Iaと論理
信号Ibの反転信号とのNAND演算を行い夫々出力信
号Oa、Obとして出力端子より出力するものを示す。
【0015】先に示した例で、NORゲート26、27
だったところが、図6の例ではNANDゲート32、3
3に置き変わった以外は図2に示したものと変わりはな
い。
【0016】図7にNANDゲートの回路図を示す。N
ANDゲートは第1、第2のPチャンネルMOS−FE
T34、35と、第1、第2のNチャンネルMOS−F
ET36、37とからなり、第1、第2のPチャンネル
MOS−FET34、35のソースはVEEに、ドレイ
ンは出力端子に夫々接続されている。第1のNチャンネ
ルMOS−FET36のドレインは出力端子に、ソース
は第2のNチャンネルMOS−FET37のドレインに
夫々接続されている。第2のNチャンネルMOS−FE
T37のソースはGNDに接続されている。NORゲー
トの一方の入力端子Aは第1のPチャンネル及びNチャ
ンネルMOS−FETのゲートに接続され、NORゲー
トの他方の入力端子Bは第2のPチャンネル及びNチャ
ンネルMOS−FETのゲートに接続されている。
【0017】論理信号C又はその反転信号と、論理信号
IaとがともにVEEレベルのとき2つのNチャンネル
MOS−FET36、37がON,2つのPチャンネル
MOS−FET34、35がOFFとなり出力端子から
GNDレベルが出力される。それ以外では、いずれか一
方又は両方のPチャンネルMOS−FETがON、いず
れか一方又は両方のNチャンネルMOS−FETがOF
Fとなり、出力端子からVEEレベルが出力される。
【0018】従って、論理信号Cと論理信号Iaとの論
理積の否定が、即ち論理信号Ibと論理信号Iaとの論
理積の否定が出力信号OaとしてNANDゲート32の
出力端子より出力され、論理信号Cの反転信号と論理信
号Iaとの論理積の否定が,即ち論理信号Ibの反転信
号と論理信号Iaとの論理積の否定が出力信号Obとし
てNANDゲート33の出力端子より出力される。
【0019】この回路の真理値表を第8図に示す。Ia
がVEEレベル、IbがVDDレベルでOaはGNDレ
ベル、それ以外ではVEEレベルとなる。またIaがV
EEレベル、IbがGNDレベルでObはGND、それ
以外ではVEEレベルとなる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の回路構
成では、多くのトランジスタが必要となり、例えば先の
2例では、共に12個のトランジスタが必要であるが、
LSIにした場合にチップサイズが大きくなってしまう
という欠点を有していた。
【0021】そこで、本発明の目的は、より少ないトラ
ンジスタ数で従来の回路と同じ動作を実現し、LSIの
チップサイズの縮小を可能にすることである。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記目的は、本発明の第
1の構成によれば、第1の電位と第2の電位との間で変
化する第1の論理信号を入力する第1の入力端子と、第
1の電位と第3の電位との間で変化する第2の論理信号
を入力する第2の入力端子と、第1の電位と第3の電位
との間で変化し、かつ前記第2の論理信号の反転信号で
ある第3の論理信号を入力する第3の入力端子と、第1
の論理信号と第2の論理信号との論理和の否定を表す第
1の出力信号を出力する第1の出力端子と、第1の論理
信号と第3の論理信号との論理和の否定信号を表す第2
の出力信号を出力する第2の出力端子とを有する複合論
理回路であって、該複合論理回路が、前記第1の論理信
号によって開閉される第1の接点手段と、前記第1の接
点手段に接続され、前記第2の出力信号によって開閉さ
れる第2の接点手段と、前記第2の接点手段と並列に、
前記第1の接点手段に接続され、前記第1の出力信号に
よって開閉される第3の接点手段と、前記第2の接点手
段に接続され、前記第2の論理信号によって開閉される
第4の接点手段と、前記第4の接点手段と並列に、前記
第2の接点手段に接続され、前記第1の論理信号によっ
て開閉される第5の接点手段と、前記第3の接点手段に
接続され、前記第3の論理信号によって開閉される第6
の接点手段と、前記第6の接点手段と並列に、前記第3
の接点手段に接続され、前記第1の論理信号によって開
閉される第7の接点手段とを具備してなる複合論理回路
によって達成される。
【0023】また、上記目的は、本発明の第2の構成に
よれば、第1の電位と第2の電位との間で変化する第1
の論理信号を入力する第1の入力端子と、第1の電位と
第3の電位との間で変化する第2の論理信号を入力する
第2の入力端子と、第1の電位と第3の電位との間で変
化し、かつ前記第2の論理信号の反転信号である第3の
論理信号を入力する第3の入力端子と、第1の論理信号
と第2の論理信号との論理積の否定を表す第1の出力信
号を出力する第1の出力端子と、第1の論理信号と第3
の論理信号との論理積の否定信号を表す第2の出力信号
を出力する第2の出力端子とを有する複合論理回路であ
って、該複合論理回路が、前記第1の論理信号によって
開閉される第1の接点手段と、前記第1の接点手段に接
続され、前記第2の論理信号によって開閉される第2の
接点手段と、前記第2の接点手段と並列に、前記第1の
接点手段に接続され、前記第3の論理信号によって開閉
される第3の接点手段と、前記第2の接点手段に接続さ
れ、前記第2の出力信号によって開閉される第4の接点
手段と、前記第4の接点手段と並列に、前記第2の接点
手段に接続され、前記第1の論理信号によって開閉され
る第5の接点手段と、前記第3の接点手段に接続され、
前記第1の出力信号によって開閉される第6の接点手段
と、前記第6の接点手段と並列に、前記第3の接点手段
に接続され、前記第1の論理信号によって開閉される第
7の接点手段とを具備してなる複合論理回路によっても
達成される。
【0024】
【作用】上記第1の構成によれば、第1の接点手段が開
かれ、第5及び第7の接点手段が閉じられたとき、第1
の出力信号及び第2の出力信号を第2、第3の論理信号
とは無関係に、第1の電位とすることができる。また、
第1の接点手段が閉じられ、第5及び第7の接点手段が
開かれたとき、第4の接点手段が開かれ、第6の接点手
段が閉じられれば、第1の出力信号を第2の電位、第2
の出力信号を第1の電位と夫々することができる。その
逆に、第4の接点手段が閉じられ、第6の接点手段が開
かれれば、第1の出力信号を第1の電位、第2の出力信
号を第2の電位とすることができる。
【0025】上記第2の構成によれば、第1の接点手段
が開かれ、第5及び第7の接点手段が閉じられたとき、
第1の出力信号及び第2の出力信号を第2、第3の論理
信号とは無関係に、第2の電位とすることができる。ま
た、第1の接点手段が閉じられ、第5及び第7の接点手
段が開かれたとき、第2の接点手段が閉じられ、第3の
接点手段が開かれれば、第1の出力信号を第1の電位、
第2の出力信号を第2の電位と夫々することができる。
その逆に、第2の接点手段が開かれ、第6の接点手段が
閉じられれば、第1の出力信号を第2の電位、第2の出
力信号を第1の電位とすることができる。
【0026】
【実施例】図1は、本発明にてなる複合論理回路の一実
施例の回路図である。
【0027】本実施例は先に従来技術として説明した第
3図に示した論理回路と同一の論理演算を実行するため
のもので、VEE>GNDの電位関係を持つVEE及び
GNDを電源とし、VEEレベルとGNDレベルとで変
化する論理信号Iaが入力される入力端子とVDD>G
NDの関係を持つVDDレベルとGNDレベルとで変化
する論理信号Ibが入力される入力端子と論理信号Ib
の反転信号が入力される入力端子とを備え、論理信号I
aと論理信号IbとのNOR演算、及び論理信号Iaと
論理信号Ibの反転信号とのNOR演算を行い夫々出力
信号Oa、Obとして出力端子より出力するものであ
る。
【0028】図示の論理回路は、3つのPチャンネルM
OS−FET1〜3と4つのNチャンネルMOS−FE
T4〜7とからなり、PチャンネルMOS−FET1の
ソースはVEEに接続され、ドレインはPチャンネルM
OS−FET2及び3のソースに接続される。Pチャン
ネルMOS−FET2のドレインはNチャンネルMOS
−FET4及び5のドレイン、並びに出力信号Oaを出
力するための出力端子に接続される。PチャンネルMO
S−FET3のドレインはNチャンネルMOS−FET
6及び7のドレイン、並びに出力信号Obを出力するた
めの出力端子に接続される。NチャンネルMOS−FE
T4〜7のソースはGNDに接続されている。Pチャン
ネルMOS−FET1、NチャンネルMOS−FET
5、7のゲートは夫々論理信号Iaが入力される入力端
子に接続されている。PチャンネルMOS−FET2の
ゲートはNチャンネルMOS−FET6及び7のドレイ
ン並びに出力信号Obを出力するための出力端子に接続
されている。PチャンネルMOS−FET3のゲートは
NチャンネルMOS−FET4及び5のドレイン並びに
出力信号Oaを出力するための出力端子に接続されてい
る。NチャンネルMOS−FET4のゲートは、論理信
号Ibが入力される入力端子に接続され、Nチャンネル
MOS−FET6のゲートは、論理信号Ibの反転信号
が入力される入力端子に接続されている。
【0029】論理信号IaがVEEレベルのときは、P
チャンネルMOS−FET1はOFFし、Nチャンネル
MOS−FET5及び7がONになる。従って、論理信
号Ib及びその反転信号の論理レベルに関係なく、即ち
NチャンネルMOS−FET4及び6のON、OFFに
関係なく、出力信号Oa、ObはともにGNDレベルに
なる。
【0030】論理信号IaがGNDレベルのときは、P
チャンネルMOS−FET1はONとなり、Nチャンネ
ルMOS−FET5及び7はOFFとなる。
【0031】このとき、論理信号IbがVDDレベル、
その反転信号がGNDレベルならば、NチャンネルMO
S−FET4がON、NチャンネルMOS−FET6が
OFFとなり、出力信号OaはGNDレベルになる。出
力信号Oaがゲートに入力されているPチャンネルMO
S−FET3はONになる。結局、PチャンネルMOS
−FET1とPチャンネルMOS−FET3とが同時に
ONとなるため、出力信号ObはVEEレベルになる。
【0032】逆に、論理信号IaがGNDレベルのとき
に、論理信号IbがGNDレベル、その反転信号がVD
Dレベルならば、NチャンネルMOS−FET4がOF
F、NチャンネルMOS−FET6がONとなり、出力
信号ObはGNDレベルになる。出力信号Obがゲート
に入力されているPチャンネルMOS−FET2はON
になる。結局、PチャンネルMOS−FET1とPチャ
ンネルMOS−FET2とが同時にONとなるため、出
力信号OaはVEEレベルになる。
【0033】以上の動作を真理値表にすると図5に示す
真理値表と同じものとなり、Ia、IbがともにGND
でOaはVEEレベル、それ以外ではGNDレベルとな
る。またIaがGNDレベル、IbがVDDレベルでO
bはVEEレベル、それ以外ではGNDレベルとなる。
【0034】この実施例によれば従来12個のトランジ
スタを必要としていた論理演算を7個のトランジスタで
実行でき、LSIのチップサイズの縮小を図ることが可
能となる。
【0035】図2は、本発明にてなる複合論理回路の他
の実施例の回路図である。
【0036】本実施例は先に従来技術として説明した第
6図に示した論理回路と同一の論理演算を実行するため
のもので、VEE>GNDの電位関係を持つVEE及び
GNDを電源とし、VEEレベルとGNDレベルとで変
化する論理信号Iaが入力される入力端子とVDD>G
NDの関係を持つVDDレベルとGNDレベルとで変化
する論理信号Ibが入力される入力端子と論理信号Ib
の反転信号が入力される入力端子とを備え、論理信号I
aと論理信号IbとのNAND演算、及び論理信号Ia
と論理信号Ibの反転信号とのNAND演算を行い夫々
出力信号Oa、Obとして出力端子より出力するもので
ある。
【0037】図示の論理回路は、4つのPチャンネルM
OS−FET14〜17と3つのNチャンネルMOS−
FET11〜13とからなり、PチャンネルMOS−F
ET14〜17のソースは夫々VEEに接続されてい
る。PチャンネルMOS−FET14のドレインはNチ
ャンネルMOS−FET12のドレイン、及び出力信号
Oaを出力するための出力端子に接続される。Pチャン
ネルMOS−FET15のドレインはNチャンネルMO
S−FET13のドレイン、及び出力信号Obを出力す
るための出力端子に接続される。NチャンネルMOS−
FET12及び13のソースはNチャンネルMOS−F
ET11のドレインに接続し、NチャンネルMOS−F
ET11のソースはGNDに接続されている。Pチャン
ネルMOS−FET16及び17、並びにNチャンネル
MOS−FET11のゲートは夫々論理信号Iaが入力
される入力端子に接続されている。PチャンネルMOS
−FET14のゲートは出力信号Obを出力するための
出力端子に接続されるとともに、PチャンネルMOS−
FET17のドレインに接続されている。Pチャンネル
MOS−FET15のゲートは出力信号Oaを出力する
ための出力端子に接続されるとともに、PチャンネルM
OS−FET16のドレインに接続されている。
【0038】論理信号IaがGNDレベルのときは、P
チャンネルMOS−FET16及び17はONし、Nチ
ャンネルMOS−FET11がOFFになる。従って、
論理信号Ib及びその反転信号の論理レベルに関係な
く、即ちNチャンネルMOS−FET12及び13のO
N、OFFに関係なく、出力信号Oa、ObはともにV
EEレベルになる。
【0039】論理信号IaがVEEレベルのときは、P
チャンネルMOS−FET16及び17はOFFとな
り、NチャンネルMOS−FET11はONとなる。
【0040】このとき、論理信号IbがVDDレベル、
その反転信号がGNDレベルならば、NチャンネルMO
S−FET12がON、NチャンネルMOS−FET1
3がOFFとなり、出力信号OaはGNDレベルにな
る。出力信号Oaがゲートに入力されているPチャンネ
ルMOS−FET15はONになる。結局、出力信号O
bはVEEレベルになる。
【0041】逆に、論理信号IaがGNDレベルのとき
に、論理信号IbがGNDレベル、その反転信号がVD
Dレベルならば、NチャンネルMOS−FET12がO
FF、NチャンネルMOS−FET13がONとなり、
出力信号ObはGNDレベルになる。出力信号Obがゲ
ートに入力されているPチャンネルMOS−FET14
はONになる。結局、出力信号OaはVEEレベルにな
る。
【0042】以上の動作を真理値表にすると図8に示す
真理値表と同じものとなり、IaがVEE、IbがVD
DレベルでOaはGNDレベル、それ以外ではVEEレ
ベルとなる。またIaがVEEレベル、IbがGNDレ
ベルでObはGNDレベル、それ以外ではVEEレベル
となる。
【0043】この実施例によれば従来12個のトランジ
スタを必要としていた論理演算を7個のトランジスタで
実行でき、LSIのチップサイズの縮小を図ることが可
能となる。
【0044】
【発明の効果】以上、詳述してきたように、本発明によ
れば、より少ない数のトランジスタで、第1、第2の電
位間で変化する論理信号と第1、第3の電位間で変化す
る論理信号間での論理演算を実行することができ、LS
Iのチップサイズの縮小を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にてなる複合論理回路の一実施例の回路
図である。
【図2】本発明にてなる複合論理回路の他の実施例の回
路図である。
【図3】従来の論理回路の一例を示す回路図である。
【図4】図4のNORゲートの回路図である。
【図5】図3の論理回路の真理値表である。
【図6】従来の論理回路の他の例を示す回路図である。
【図7】図6のNANDゲートの回路図である。
【図8】図6の論理回路の真理値表である。
【符号の説明】
1,2,3,14,15,16,17 PチャンネルMOS−FET 4,5,6,7,11,12,13 NチャンネルMOS−FET

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の電位と第2の電位との間で変化す
    る第1の論理信号を入力する第1の入力端子と、第1の
    電位と第3の電位との間で変化する第2の論理信号を入
    力する第2の入力端子と、第1の電位と第3の電位との
    間で変化し、かつ前記第2の論理信号の反転信号である
    第3の論理信号を入力する第3の入力端子と、第1の論
    理信号と第2の論理信号との論理和の否定を表す第1の
    出力信号を出力する第1の出力端子と、第1の論理信号
    と第3の論理信号との論理和の否定信号を表す第2の出
    力信号を出力する第2の出力端子とを有する複合論理回
    路であって、該複合論理回路が、前記第1の論理信号に
    よって開閉される第1の接点手段と、前記第1の接点手
    段に接続され、前記第2の出力信号によって開閉される
    第2の接点手段と、前記第2の接点手段と並列に、前記
    第1の接点手段に接続され、前記第1の出力信号によっ
    て開閉される第3の接点手段と、前記第2の接点手段に
    接続され、前記第2の論理信号によって開閉される第4
    の接点手段と、前記第4の接点手段と並列に、前記第2
    の接点手段に接続され、前記第1の論理信号によって開
    閉される第5の接点手段と、前記第3の接点手段に接続
    され、前記第3の論理信号によって開閉される第6の接
    点手段と、前記第6の接点手段と並列に、前記第3の接
    点手段に接続され、前記第1の論理信号によって開閉さ
    れる第7の接点手段とを具備してなる複合論理回路。
  2. 【請求項2】 第1の電位と第2の電位との間で変化す
    る第1の論理信号を入力する第1の入力端子と、第1の
    電位と第3の電位との間で変化する第2の論理信号を入
    力する第2の入力端子と、第1の電位と第3の電位との
    間で変化し、かつ前記第2の論理信号の反転信号である
    第3の論理信号を入力する第3の入力端子と、第1の論
    理信号と第2の論理信号との論理積の否定を表す第1の
    出力信号を出力する第1の出力端子と、第1の論理信号
    と第3の論理信号との論理積の否定信号を表す第2の出
    力信号を出力する第2の出力端子とを有する複合論理回
    路であって、該複合論理回路が、前記第1の論理信号に
    よって開閉される第1の接点手段と、前記第1の接点手
    段に接続され、前記第2の論理信号によって開閉される
    第2の接点手段と、前記第2の接点手段と並列に、前記
    第1の接点手段に接続され、前記第3の論理信号によっ
    て開閉される第3の接点手段と、前記第2の接点手段に
    接続され、前記第2の出力信号によって開閉される第4
    の接点手段と、前記第4の接点手段と並列に、前記第2
    の接点手段に接続され、前記第1の論理信号によって開
    閉される第5の接点手段と、前記第3の接点手段に接続
    され、前記第1の出力信号によって開閉される第6の接
    点手段と、前記第6の接点手段と並列に、前記第3の接
    点手段に接続され、前記第1の論理信号によって開閉さ
    れる第7の接点手段とを具備してなる複合論理回路。
JP4093987A 1992-04-14 1992-04-14 複合論理回路 Expired - Fee Related JP2752839B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4093987A JP2752839B2 (ja) 1992-04-14 1992-04-14 複合論理回路
US08/045,708 US5332936A (en) 1992-04-14 1993-04-14 Composite logic circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4093987A JP2752839B2 (ja) 1992-04-14 1992-04-14 複合論理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05291942A true JPH05291942A (ja) 1993-11-05
JP2752839B2 JP2752839B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=14097755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4093987A Expired - Fee Related JP2752839B2 (ja) 1992-04-14 1992-04-14 複合論理回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5332936A (ja)
JP (1) JP2752839B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3335700B2 (ja) * 1993-03-30 2002-10-21 富士通株式会社 レベルコンバータ及び半導体集積回路
JP3227932B2 (ja) * 1993-09-27 2001-11-12 ソニー株式会社 レベル変換回路
JP2630272B2 (ja) * 1994-08-25 1997-07-16 日本電気株式会社 半導体集積回路
GB9707349D0 (en) * 1997-04-11 1997-05-28 Univ Waterloo A dynamic current mode logic family
FR2833781B1 (fr) * 2001-12-13 2004-03-12 St Microelectronics Sa Circuit integre comprenant un generateur d'horloge, carte a puce comprenant un tel circuit integre et procede de generation d'horloge associe
DE10324049B4 (de) * 2003-05-27 2006-10-26 Infineon Technologies Ag Integrierte Schaltung und Verfahren zum Betreiben der integrierten Schaltung
US7560971B2 (en) * 2007-12-13 2009-07-14 Honeywell International Inc. Level shift circuit with power sequence control
US10447270B2 (en) 2017-12-08 2019-10-15 Rambus Inc. Low power logic circuitry

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4486670A (en) * 1982-01-19 1984-12-04 Intersil, Inc. Monolithic CMOS low power digital level shifter
US4703199A (en) * 1985-04-03 1987-10-27 Intersil, Inc. Non-restricted level shifter
JPH07118642B2 (ja) * 1986-01-08 1995-12-18 株式会社東芝 レベル変換回路
JPH01109824A (ja) * 1987-10-22 1989-04-26 Nec Corp レベル変換回路
JPH0716158B2 (ja) * 1988-05-13 1995-02-22 日本電気株式会社 出力回路およびそれを用いた論理回路
US4978870A (en) * 1989-07-19 1990-12-18 Industrial Technology Research Institute CMOS digital level shifter circuit
JPH03196092A (ja) * 1989-12-25 1991-08-27 Nec Kansai Ltd デコード回路
US5136190A (en) * 1991-08-07 1992-08-04 Micron Technology, Inc. CMOS voltage level translator circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US5332936A (en) 1994-07-26
JP2752839B2 (ja) 1998-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4417161A (en) Complementary channel type MOS transistor exclusive OR/NOR logic gate circuit
US4710649A (en) Transmission-gate structured logic circuits
JP2002111479A (ja) レベルシフト回路
JP2752839B2 (ja) 複合論理回路
US6437602B1 (en) Fully dynamic logic network circuits
JPH08321770A (ja) 論理回路
JPH0218499B2 (ja)
JPH04145720A (ja) 論理回路
JPH05259893A (ja) 半導体集積回路
JP2972218B2 (ja) 論理回路
JPH04290010A (ja) 論理回路
JP3915251B2 (ja) 論理回路
KR0144415B1 (ko) 전 가산기
JPH07109980B2 (ja) 半導体集積回路
JPH09135163A (ja) 論理回路
JPH03283815A (ja) 出力バッファ回路
JPH0677787A (ja) 最小値回路
JPH07106952A (ja) アップ/ダウンカウンタ
JPS59205818A (ja) 出力回路
JPS6047519A (ja) 論理回路
JPH08116252A (ja) 排他的論理和回路および排他的論理和の否定回路
JPH06177715A (ja) Rsラッチ回路
JPH05211433A (ja) レベル変換回路
JPS62231521A (ja) 半導体集積回路
JPH0567956A (ja) コンバータ回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees