JPH05289962A - ウインドウシステム - Google Patents

ウインドウシステム

Info

Publication number
JPH05289962A
JPH05289962A JP3301717A JP30171791A JPH05289962A JP H05289962 A JPH05289962 A JP H05289962A JP 3301717 A JP3301717 A JP 3301717A JP 30171791 A JP30171791 A JP 30171791A JP H05289962 A JPH05289962 A JP H05289962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
computer
information
destination
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3301717A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutaka Kido
一隆 木戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP3301717A priority Critical patent/JPH05289962A/ja
Publication of JPH05289962A publication Critical patent/JPH05289962A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 移動元コンピュータのアプリケーションを停
止させることなく、移動先コンピュータにてウインドウ
表示に関する作業を継続出来るウインドウシステムを提
供する。 【構成】 ウインドウ移動の指示に応じて、移動元のウ
インドウ制御部(3)は移動先のウインドウ制御部(9)へ
ウインドウに関する情報を伝達し、該ウインドウ制御部
(9)は、移動先のウインドウ管理部(10)内に新たなウイ
ンドウ情報を作成する。移動元のウインドウ制御部(3)
は、ウインドウ情報管理部(4)が管理しているウインド
ウ情報を変更する一方、移動先のウインドウ管理部(9)
は、移動先の表示装置(7)上にウインドウを表示する。
これによって、オペレータは、移動先のコンピュータに
対して移動前の作業を続行出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ネットワークを構成す
る複数の情報処理機器間でウインドウ表示を転送するウ
インドウシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、複数台のコンピュータをネットワ
ーク回線によって互いに接続し、コンピュータ間の通信
を可能としたコンピュータネットワークの開発が進んで
いる。又、コンピュータネットワークにおいては、1台
のコンピュータ上のプロセスを他の1台のコンピュータ
の表示装置上にウインドウとして表示することが可能で
あり、この様な技術は例えば“Xウインドウシステム”
として知られている。
【0003】斯種ウインドウスシテムにおいては、ウイ
ンドウの表示前に、ウインドウを表示すべき相手側のコ
ンピュータを指定することによって、指定したコンピュ
ータの表示装置にウインドウを表示することが可能であ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のウイ
ンドウシステムにおいては、ウインドウ表示先のコンピ
ュータや表示装置の指定は、実際にウインドウを表示す
る前に指定する必要があり、例えば既にコンピュータA
の表示装置に表示されているウインドウは、別のコンピ
ュータBに接続された表示装置に移動させることは出来
ない。
【0005】従って、オペレータが、あるコンピュータ
での作業中に、なんらかの都合により他の場所に移動し
て移動先の他のコンピュータを使用する必要が生じた場
合、移動先で移動前の作業を継続するには、移動元コン
ピュータのアプリケーションを停止して、全てのデータ
を保存した後、移動先コンピュータから移動元コンピュ
ータへリモートログインして、移動前に使用していたア
プリケーションを再起動する必要がある。この作業は極
めて煩雑であり、作業効率の改善を目的としたコンピュ
ータネットワークの特長を減殺する欠点があった。
【0006】本発明の目的は、作業中のコンピュータ
(移動元情報処理機器)によって現に表示されているウイ
ンドウを、該コンピュータと接続されている他のコンピ
ュータ(移動先情報処理機器)による表示へ切り換えて、
移動元情報処理機器のアプリケーションを停止させるこ
となく、移動先情報処理機器にてウインドウ表示に関す
る作業を継続出来るウインドウシステムを提供すること
である。
【0007】
【課題を解決する為の手段】本発明に係るウインドウシ
ステムは、ウインドウ画像を表示する表示手段と、ウイ
ンドウ転送指令に応じて転送対象となるウインドウに関
する情報を他の情報処理機器へ転送するウインドウ転送
手段と、ウインドウの転送元及び転送先の情報処理機器
を認識するためのウインドウ管理情報の記憶手段と、ウ
インドウの転送に伴って前記記憶手段を書き換える情報
更新手段と、表示されたウインドウに対してデータを入
力するための入力手段と、ウインドウ管理情報の記憶手
段を参酌して、入力されたデータをウインドウ転送元の
情報処理機器へ送信する通信制御手段とを具えている。
【0008】
【作用】ネットワークを構成する複数の情報処理機器間
でウインドウ表示を転送する場合、オペレータは、移動
元情報処理機器のウインドウ転送手段へ転送指令を発す
る。これに応答して、該ウインドウ転送手段は、移動元
情報処理機器に表示されているウインドウに関する情報
を、指令された所定の移動先情報処理機器へ転送する。
この結果、該移動先情報処理機器には、移動元情報処理
機器に表示されていたウインドウが表示されることにな
る。
【0009】これと同時に、移動元情報処理機器におい
ては、記憶手段に格納されているウインドウ管理情報が
情報更新手段によって書き換えられ、自己が移動元情報
処理機器となったことが記録される。又、移動先情報処
理機器においても、情報更新手段によって記憶手段に格
納されているウインドウ管理情報が書き換えられ、自己
が移動先情報処理機器となったことが記録される。
【0010】移動先情報処理機器にウインドウが表示さ
れた状態で、オペレータがウインドウに対してデータを
入力すると、移動先の通信制御手段は、ウインドウ管理
情報の記憶手段を参酌することにより、移動元情報処理
機器を認識し、入力されたデータを該情報処理機器へ送
信する。
【0011】この結果、移動元情報処理機器は、移動先
情報処理機器から送られてきたデータに基づいて、ウイ
ンドウ転送前の処理を再開する。
【0012】
【発明の効果】本発明に係るウインドウシステムによれ
ば、移動元情報処理機器での作業中に別の場所にオペレ
ータが移動しても、移動先情報処理機器を用いて、移動
前の作業を継続することが可能となり、この結果、情報
処理機器による作業の効率を著しく向上させることが出
来る。
【0013】
【実施例】以下、本発明に係るウインドウシステムの一
実施例につき、図面に沿って詳述する。図1はウインド
ウシステムの全体構成を示しており、ウインドウ表示の
転送を行なうべき移動元コンピュータAと移動先コンピ
ュータBとはネットワーク(6)を介して互いにデータ通
信可能に接続されている。
【0014】移動元コンピュータAにおいて、アプリケ
ーション(12)が動作しており、移動元或いは移動先の表
示装置(1)(7)上に該アプリケーションによるウインド
ウが表示されるものとする。アプリケーション(12)は、
移動元コンピュータのウインドウ制御部(3)に対して、
ウインドウに関する制御命令を発行すると同時に、移動
元或いは移動先のキーボード又はマウス(2)(8)の操作
に基づくウインドウに対する入力を受け取っている。
尚、アプリケーションはウインドウを扱うものであれば
その種類を問わず、全てのアプリケーションが対象とな
る。
【0015】ウインドウ制御部(3)は、出力手段として
の表示装置(1)、入力手段としてのキーボード、マウス
(2)等のハードウエアを制御すると共に、アプリケーシ
ョン(12)との通信を行なうものである。又、ウインドウ
情報管理部(4)は、マシン内部でのウインドウの識別
と、ウインドウの移動に関する情報を管理するものであ
る。
【0016】図2は、ウインドウ情報管理部(4)が管理
するデータのフォーマットを示しており、exportフラグ
は対応するウインドウが他のコンピュータに表示されて
いることを示し、importフラグは対応するウインドウが
他のコンピュータから移動してきていることを示す。こ
れらのフラグのいずれか一方が“1”の場合に、移動先
又は移動元のコンピュータのマシンアドレス(ネットワ
ークアドレス)がマシンアドレスフィールドに設定され
る。又、ウインドウIDフィールドには、自己のマシン
内部でのウインドウの識別番号(ウインドウID)が設定
される。更に、外部ウインドウIDフィールドには、対
応するウインドウが他のコンピュータから移動してきた
り、他のコンピュータへ移動している場合に、移動元ま
たは移動先のコンピュータ内部で対応するウインドウに
割り当てられているウインドウIDが設定される。
【0017】図3はウインドウ移動時の手続きと、これ
に対応するウインドウ管理情報の内容を示している。ウ
インドウが生成された直後の状態においては、ウインド
ウ管理情報の2つのフラグは“0”になっている。マシ
ンアドレスとしては、自己を表わすデータ“0001”が設
定されている。更に、対応するウインドウID“1”が
ウインドウIDフィールドに格納されると共に、外部ウ
インドウIDフィールドにも同じ値“1”が格納されて
いる。
【0018】続いて、オペレータが図1の移動元コンピ
ュータのキーボード或いはマウスを操作して、ウインド
ウ制御部(3)に対してウインドウの移動を指示した場合
の処理手続きにつき、図1及び図3に沿って説明する。
【0019】ウインドウ移動の指示に応じて、ウインド
ウ制御部(3)は、移動元のウインドウ情報通信部(5)、
ネットワーク(6)、及び移動先のウインドウ情報通信部
(11)を経て、移動先コンピュータのウインドウ制御部
(9)へ移動対象ウインドウに関する情報を伝達する。該
情報には、ウインドウのサイズ、各種属性、ウインドウ
内の表示内容等のウインドウに関する全ての情報に加え
て、移動元のコンピュータのマシンアドレス、移動元で
対応するウインドウを識別するために用いられているウ
インドウIDが含まれる。
【0020】上記ウインドウ情報を受け取った移動先の
ウインドウ制御部(9)は、移動先のウインドウ管理部(1
0)内に新たなウインドウ情報を作成する。即ち、図3に
示す様に、importフラグを“1”に設定して、対応する
ウインドウが他のコンピュータから移動してきているこ
とを示し、マシンアドレスフィールドには移動元のマシ
ンアドレス“0001”を格納し、ウインドウIDフィール
ドには新たなIDを割り当ててその値を格納し、外部ウ
インドウIDフィールドには移動元のコンピュータで対
応するウインドウを管理するために使用しているウイン
ドウIDの値を格納する。この例では、新たに“5”と
いうウインドウIDを割り当ててウインドウIDとして
格納し、移動元で用いられているウインドウID“1”
を外部ウインドウIDとして格納している。
【0021】移動先のコンピュータでウインドウ管理情
報の設定が終了すると、移動先のウインドウ制御部(9)
は、対応するウインドウを管理するために割り当てたウ
インドウID“5”を移動元のウインドウ制御部(3)へ
伝達し、移動先におけるウインドウ管理情報の設定が終
了したことを知らせる。
【0022】これに応答して、移動元のウインドウ制御
部(3)は、移動元のウインドウ情報管理部(4)が管理し
ているウインドウ情報を変更する。即ち、図3に示す様
に、exportフラグを“1”に設定して、対応するウイン
ドウが他のコンピュータに移動していることを記録し、
移動先のコンピュータのマシンアドレス“0002”をマシ
ンアドレスフィールドに記録し、移動先で対応するウイ
ンドウを管理するために割り当てられたウインドウID
“5”を外部ウインドウIDフィールドに記録する。
【0023】このようにウインドウを管理するデータの
設定が終了した後、移動元のウインドウ制御部(3)は自
己のウインドウ表示を消去すると共に、移動先のウイン
ドウ制御部(9)に対して内部データの設定が終了したこ
とを通知する。この通知を受けて、移動先のウインドウ
管理部(9)は、移動先のコンピュータの表示装置(7)上
にウインドウを表示する。
【0024】この時点で移動先のコンピュータの表示装
置(7)上には、ウインドウが移動直前の状態で表示され
ることになり、オペレータは、移動先のコンピュータの
キーボード或いはマウス(8)を用いて、移動前に行なっ
ていた作業の続きをそのまま継続することが出来る。
【0025】次に、ウインドウを移動させた後に移動先
のコンピュータのキーボード或いはマウスを操作するこ
とにより、ウインドウに対して入力があった場合の処理
につき、図1及び図4に沿って説明する。
【0026】移動先のキーボード或いはマウスが操作さ
れると、その入力データは移動先コンピュータのウイン
ドウ制御部(9)に取り込まれる。該ウインドウ制御部
(9)は、ウインドウ情報管理部(10)が管理しているウイ
ンドウ管理データを参照して、importフラグをチェック
する。ここで、importフラグが“0”の場合は、そのウ
インドウは移動先のコンピュータで生成されたウインド
ウであることを意味しているので、移動先コンピュータ
の対応アプリケーションへ入力データを伝達する。一
方、importフラグが“1”の場合は、そのウインドウが
他のコンピュータから移動してきていることを意味して
いるので、後述の如く、入力データを移動元のコンピュ
ータへ転送する処理を行なう。
【0027】移動元のコンピュータへ入力データを転送
するために、先ず、移動先のウインドウ管理データから
マシンIDと外部ウインドウIDを取り出す。入力され
たデータは、このマシンIDが示すコンピュータの中で
外部ウインドウIDと同じ値のウインドウIDによって
管理されているウインドウに対して伝達すればよい。移
動先コンピュータのウインドウ制御部(9)は、ウインド
ウ情報通信部(11)、ネットワーク(6)、及び移動元のウ
インドウ情報通信部(5)を経由して、移動元のウインド
ウ制御部(3)に対し、外部ウインドウIDと入力データ
を伝達する。
【0028】移動元のウインドウ制御部(3)は、ウイン
ドウ情報管理部(4)が管理するデータを検索して、該当
するウインドウを発見し、対応するアプリケーションに
データを伝達する。
【0029】上記手続きによれば、ウインドウを用いた
アプリケーションは、いずれのコンピュータからデータ
入力が行なわれたかを全く意識することなく、入力デー
タに基づく処理を実行出来るのである。
【0030】ところで、上述の如きデータ入力の結果、
移動元コンピュータにて動作しているアプリケーション
が、移動先コンピュータ上のウインドウに対する描画指
令や、ウインドウサイズの変更指令等の各種ウインドウ
操作命令を発することがある。このときの処理手続きに
つき、図1及び図5に沿って説明する。
【0031】ウインドウを用いたアプリケーションは移
動元のコンピュータで動作しており、ウインドウが他の
コンピュータに移動していることを意識していないか
ら、移動元のウインドウ制御部(3)に対してウインドウ
操作命令を発することになる。
【0032】該命令を受け取ったウインドウ制御部(3)
は、移動元のウインドウ情報管理部(4)を検索して、対
応するウインドウ管理データのexportフラグをチェック
する。exportフラグが“0”の場合は、そのウインドウ
が移動元コンピュータに存在することを示しているの
で、対応するウインドウに対して命令を実行する。
【0033】一方、exportフラグが“1”の場合は、ウ
インドウ管理データからマシンIDと外部ウインドウI
Dを取り出す。その時点で対応するウインドウは、マシ
ンIDが示すコンピュータに移動しており、移動先コン
ピュータの内部では、外部ウインドウIDと同じ値のウ
インドウIDによって管理されていることになる。従っ
て、移動元のウインドウ制御部(3)は、データ入力の場
合とは逆に、移動先のウインドウ制御部(9)へウインド
ウ操作命令とウインドウIDを伝達する。命令を受け取
った移動先のウインドウ制御部(9)は、対応するウイン
ドウに対して該命令を実行する。
【0034】上述の如く、アプリケーションは、ウイン
ドウを操作する場合においても、ウインドウ移動の有無
やその移動先を一切意識することなく、ウインドウ操作
命令を発することが可能である。
【0035】本発明に係るウインドウシステムによれ
ば、作業中のコンピュータによって現に表示されている
ウインドウを、該コンピュータと接続されている他のコ
ンピュータよる表示へ切り換えるに際して、移動元情報
処理機器のアプリケーションを停止させる必要はなく、
移動先のコンピュータにてウインドウ表示に関する作業
を継続出来るから、コンピュータネットワークによる作
業能率を充分に活用することが可能となる。
【0036】上記実施例の説明は、本発明を説明するた
めのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定
し、或は範囲を減縮する様に解すべきではない。又、本
発明の各部構成は上記実施例に限らず、特許請求の範囲
に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能であることは
勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るウインドウスシテムの全体構成を
示すブロック図である。
【図2】ウインドウ管理情報のデータフォーマットを示
す図である。
【図3】ウインドウ移動時の手続きを示すフローチャー
トである。
【図4】キーボード或いはマウスからの入力に対する処
理を示すフローチャートである。
【図5】アプリケーションがウインドウ操作命令を発行
したときの処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
(1) 表示装置 (3) ウインドウ制御部 (4) ウインドウ情報管理部 (5) ウインドウ情報通信部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークを構成する複数の情報処理
    機器間で画面に表示したウインドウを転送することが可
    能なウインドウシステムであって、ウインドウ画像を表
    示する表示手段と、ウインドウ転送指令に応じて転送対
    象となるウインドウに関する情報を他の情報処理機器へ
    転送するウインドウ転送手段と、ウインドウの転送元及
    び転送先の情報処理機器を認識するためのウインドウ管
    理情報の記憶手段と、ウインドウの転送に伴って前記記
    憶手段を書き換える情報更新手段と、表示されたウイン
    ドウに対してデータを入力するための入力手段と、ウイ
    ンドウ管理情報の記憶手段を参酌して、入力されたデー
    タをウインドウ転送元の情報処理機器へ送信する通信制
    御手段とを具えたウインドウシステム。
JP3301717A 1991-11-18 1991-11-18 ウインドウシステム Withdrawn JPH05289962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3301717A JPH05289962A (ja) 1991-11-18 1991-11-18 ウインドウシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3301717A JPH05289962A (ja) 1991-11-18 1991-11-18 ウインドウシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05289962A true JPH05289962A (ja) 1993-11-05

Family

ID=17900311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3301717A Withdrawn JPH05289962A (ja) 1991-11-18 1991-11-18 ウインドウシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05289962A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007287090A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Toshiba Corp 表示制御システム、画像処理装置、表示制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007287090A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Toshiba Corp 表示制御システム、画像処理装置、表示制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0642137B2 (ja) 表示情報処理装置
JPH05289962A (ja) ウインドウシステム
JPH03503097A (ja) 中央制御装置及びモニタユニット
JPH0384611A (ja) 端末エミュレーション装置
JP2008033575A (ja) プログラマブル表示器、プログラマブル表示器のためのプログラムおよびそれを記録した記録媒体、ならびに制御システム、制御システムのためのプログラムおよびそれを記録した記録媒体
JP3320200B2 (ja) 遠距離通信システム用通信端末装置
JP2001117637A (ja) 無人作業システム
JPH0744349A (ja) 画像表示方法および装置
JPH02139626A (ja) マルチウインドウイベント管理装置
JP3062575B2 (ja) プロセス監視システム
JPH06341867A (ja) 監視制御装置
JPH0793126A (ja) データ表示システム及びデータ表示制御方法
JPH02204792A (ja) Crt表示装置
JPH0511968A (ja) アイコン表示方式
JPS60191357A (ja) 共用デ−タの同時更新方式
JPS6339027A (ja) マルチウインドウ装置
JPH0732678A (ja) 文書出力装置
JPS63223921A (ja) 端末ジヨブ表示方式
JPH0511969A (ja) アイコン表示方式
JPH07210214A (ja) 制御システム及びそのデータ処理方法
JPH05284569A (ja) 操作装置
JPH04243428A (ja) 自動遠隔ソフトウェア保守方式
JPH04149740A (ja) ガイダンス表示方式
JPH05108296A (ja) 情報処理装置
JPS6232537A (ja) 計算機システムのサ−ビス・プロセツサにおける画面処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204