JPH0528415B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0528415B2
JPH0528415B2 JP62036488A JP3648887A JPH0528415B2 JP H0528415 B2 JPH0528415 B2 JP H0528415B2 JP 62036488 A JP62036488 A JP 62036488A JP 3648887 A JP3648887 A JP 3648887A JP H0528415 B2 JPH0528415 B2 JP H0528415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
invalidation
address information
processing
address
buffer storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62036488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63204344A (ja
Inventor
Yasuaki Kamya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP62036488A priority Critical patent/JPS63204344A/ja
Publication of JPS63204344A publication Critical patent/JPS63204344A/ja
Publication of JPH0528415B2 publication Critical patent/JPH0528415B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Complex Calculations (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、主記憶手段と、ベクトル要求を処理
するベクトル処理手段と、スカラ要求を処理する
スカラ処理手段と、を主構成要素とする情報処理
装置における緩衝記憶手段に記憶されている有効
データの無効化処理方式に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の情報処理装置における緩衝記憶
手段の無効化処理は、ベクトル処理手段からのス
トア要求によつて主記憶手段上のデータが書き換
えられることで、そのデータの写しをブロツク単
位で持つている緩衝記憶手段のデータが無効にな
つてしまう場合があるため、後続のスカラ処理手
段からのスカラロード要求に対して、緩衝記憶手
段としてのデータの保障を行うためになされる。
実際の無効化処理は、ベクトル処理手段からの
ベクトルストア要求が受付けられたならば、緩衝
記憶手段のデータをすべて無効にしてしまうよう
な制御方式や、ベクトル処理手段から、ベクトル
ストア要求時に、ベクトルストア開始アドレス
(B)、ベクトルストア要素間距離(D)およびベクトル
ストア要素数(L)等のアドレス情報を受け取り、ベ
クトルストア領域(B〜B+DL)を作成保持し、
さらに無効化アドレス作成回路で無効化アドレス
(B、B+D、B+2D…B+DL)を作成し、そ
れぞれを用いてブロツク単位に無効化処理を行
い、その処理が終了するまでの間、後続のスカラ
ロードに対するデータの保障のために、無効化処
理終了まで保持しているベクトルストア領域内へ
のアクセスの場合に、その要求を主記憶手段への
直接要求として処理した。さらに、無効化処理中
に後続のベクトルストア要求が発生した場合は、
2番目以後のベクトルストア要求に応答するB、
D、Lのアドレス情報を保持し、それぞれに対応
するベクトルストア領域を作成し、それぞれを保
持し、前述同様のアクセス制御を行ない、後続ス
カラロード要求に対する緩衝記憶手段としてのデ
ータを保障した。2番目以後のアドレス情報保持
手段がすべて採用され、後続するベクトルストア
要求に応答するアドレス情報を受付けることが可
能となつた場合には、後続するすべての要求を禁
止したり、緩衝記憶手段へのスカラロード要求を
すべて主記憶手段へのロード要求として処理を行
つた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の無効化処理方式では、ベクトル
処理手段から送られてくる無効化要求が連続する
と、第1の無効化要求による無効化処理が終了す
るまで、第2の無効化要求による無効化処理が開
始されないため、たとえば、第2の無効化要求の
ためのスタツクしか存在しない装置では、第1の
無効化処理が終了していないのに第2の無効化要
求が出されると、後続の第3の無効化要求が発行
されないように抑止信号を出力し、第1の無効化
処理が終了するまでの間、すべての緩衝記憶手段
アクセス要求とベクトルストア要求等が禁止され
てしまい、また、複数個のスタツクが存在して
も、スタツクがすべて使用されてしまうと、同様
にして緩衝記憶手段アクセス要求とベクトルスト
ア要求等が禁止となつてしまうため処理速度が遅
くなつてしまうという欠点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の情報処理装置は、 スカラ処理手段と主記憶手段との間にあつて、
あるデータの一部の写しをブロツク単位で記憶
し、該ブロツクのブロツクアドレスと、該ブロツ
クのデータの有効を表示する有効ビツトを持つ緩
衝記憶手段と、 ベクトル処理手段で処理されるベクトルストア
要求にともないベクトル処理手段から送出され
る、緩衝記憶手段の有効ビツトを無効にするため
のアドレス作成に必要なアドレス情報を、該アド
レス情報の有効を表示する有効情報とともに、複
数組保持することが可能なアドレス情報保持手段
と、 アドレス情報保持手段に保持されているアドレ
ス情報から、緩衝記憶手段にある有効ビツトを無
効にするためのアドレスを作成する無効化アドレ
ス作成手段と、 ベクトル処理手段から送出される、緩衝記憶手
段の有効ビツトを無効にするための無効化要求
と、無効化アドレス作成手段からの無効化アドレ
スとを用いて緩衝記憶手段の有効ビツトを無効に
する無効化処理手段と、 アドレス情報保持手段で保持されているアドレ
ス情報の数がある定数になつた場合に、無効化処
理手段が行なう緩衝記憶手段の無効化処理を終了
させ、アドレス情報保持手段が保持しているアド
レス情報の有効情報をすべて無効化し、緩衝記憶
手段に対して前記有効ビツトをすべて無効にする
全無効化要求を出力する無効化制御手段を有して
いる。
〔作用〕
アドレス情報保持手段が保持可能なアドレス情
報数を保持してしまつた場合に実行中の緩衝記憶
手段の無効化処理が終了するので、アドレス情報
保持手段にベクトルストア要求にともなうアドレ
ス情報が保持可能となるまで持たされた接続要求
の発行を早く可能にすることができる。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して
説明する。
第1図は本発明の情報処理装置の一実施例の構
成図である。
本実施例の情報処理装置は、ベクトル処理手段
1と、スカラ処理手段2と、主記憶手段3と、ス
カラ処理手段2と主記憶手段3との間にあつて、
あるデータの一部の写しをブロツク単位で記憶
し、該ブロツクのブロツクアドレスと、該ブロツ
クのデータの有効を表示する有効ビツトを持つ緩
衝記憶手段4と、ベクトル処理手段1で処理され
るベクトルストア要求にともないベクトル処理手
段1から送出される、緩衝記憶手段4の有効ビツ
トを無効にするためのアドレス作成に必要なアド
レス情報を、該アドレス情報の有効を表示する有
効情報とともに、2組保持することが可能なアド
レス情報保持手段5と、アドレス情報保持手段5
に保持されているアドレス情報から、緩衝記憶手
段4にある有効ビツトを無効にするためのアドレ
スを作成する無効化アドレス作成手段6と、ベク
トル処理手段1から送出される、緩衝記憶手段4
の有効ビツトを無効にするための無効化要求と無
効化アドレス作成手段6からの無効化アドレスと
を用いて緩衝記憶手段4の有効ビツトを無効にす
る無効化処理手段7と、アドレス情報保持手段で
保持されているアドレス情報の数が2になつた場
合に無効化処理手段7が行なう緩衝記憶手段4の
無効化処理を終了させ、アドレス情報保持手段5
が保持しているアドレス情報の有効情報をすべて
無効化し、緩衝記憶手段4に対して前記有効ビツ
トをすべて無効にする全無効化要求を出力する無
効化制御手段8とから構成されている。
第2図は第1図中のアドレス情報保持手段5と
無効化制御手段8の詳細図である。
アドレス情報保持手段5は、ベクトル処理手段
1からアドレス情報線10、有効情報線11を介
してそれぞれ送出されるアドレス情報および該ア
ドレス情報の有効を表示する有効情報を保持する
アドレス情報保持回路501,502と、有効情
報ビツト503,504と、有効情報ビツト50
3,504の情報の論理積をとり、アドレス情報
保持回路501,502が共に使用されているか
否かの情報を保持状況線51を介して無効化制御
手段8へ送出するアンドゲート505から構成さ
れている。無効化制御手段8は、保持状況線51
を介して、アドレス情報保持回路501,502
が共に使用されている情報を入力すると、停止信
号線81を介して無効化処理手段7による緩衝記
憶手段4の無効化処理を中止させ、さらにリセツ
ト信号線82を介してアドレス情報保持手段5の
有効情報ビツト503,504をそれぞれ無効化
(リセツト)するブロツク無効化制御回路802
と、保持状況線51を介してアドレス情報保持回
路501,502が共に使用されているという情
報を入力すると、緩衝記憶手段4に対して全ブロ
ツクの無効化要求を全無効化指示線80を介して
送出し、その処理が終了するまでは後続要求を抑
止するため、要求制御信号線83を介して、ベク
トル処理手段1およびスカラ処理手段2に対して
要求抑止信号を送出し、さらに全無効化処理が終
了すれば、要求再開信号を要求制御信号線83を
介して、それぞれの処理手段に送出する全無効化
要求回路801で構成されている。
次に、本実施例の動作を説明する。
まず、通常の緩衝記憶手段4の無効化処理を説
明する。スカラ処理手段2からスカラ要求線20
を介して緩衝記憶手段4に対してスカラロード要
求があると、データが存在すれば、スカラロード
データ線40を介してデータをスカラ処理手段2
へ送出する。データが存在しなければ、主記憶手
段3からブロツクデータ線31を介してブロツク
データを緩衝記憶手段4へ送出かつ登録し、再び
緩衝記憶手段4をアクセスし、スカラロードデー
タ線40を介してスカラロードデータをスカラ処
理手段2へ送出する。また、制御の方式によつて
は、スカラロードデータは、主記憶手段3から主
記憶スカラデータ線32を介してスカラ処理手段
2に送られる場合もある。
このようにして、スカラ要求によつて、緩衝記
憶手段4にはブロツクデータが登録される。この
状態で、ベクトル処理手段1からベクトルストア
要求がなされると、ストア要求であれば、ベクト
ル要求線13を介して主記憶手段3に対してベク
トルデータのストアがなされ、ロード要求であれ
ば、主記憶ベクトルデータ線33を介してロード
データがベクトル処理手段1に返される。この
時、緩衝記憶手段4と登録されているブロツクデ
ータの一部がベクトルストア要求によつて主記憶
手段3上で書き換えられてしまつたとしたら、緩
衝記憶手段4の該当するブロツクデータを無効化
する必要が生じる。この処理を行うのが無効化処
理であり、次のように行われる。ベクトル処理手
段1からベクトルストア要求が送出されると、ア
ドレス情報線10と有効情報線11を介して、ベ
クトルストア要求のアドレス情報と、アドレス情
報が有効であることを表示する有効情報とがアド
レス情報保持手段5へ送られ、アドレス情報保持
手段5では、これらの情報を保持するとともに、
アドレス情報線50を介して無効化アドレス作成
手段6にそのアドレス情報を送出する。無効化ア
ドレス作成手段6において、受け取つたアドレス
情報を基にベクトルストアアドレスを作成し、そ
れを無効化アドレスとして無効化アドレス情報線
60を介して無効化処理手段7へ送出する。無効
化処理手段7は、ベクトル処理手段1からの無効
化要求線12を介して送られる無効化要求と、無
効化アドレス作成手段6からの無効化アドレス情
報を用いて、緩衝記憶手段4に作成された無効化
アドレスに該当するブロツクデータが存在した場
合に、無効化指示線70を介して緩衝記憶手段4
の該当ブロツクデータの無効化を行う。これを基
本として本発明の特徴を第2図を用いて具体的に
説明する。前述の無効化処理方式を用いると、た
とえば、アドレス情報保持手段5が2つの情報を
保持することしかてきなかつたとしたら、2つの
保持手段とも、アドレス情報を保持してしまつた
ときから、後続の要求をそれがベクトルストア要
求でないという判定手段を持たないかぎり発行を
することができず、判定手段を持つたとしても、
ベクトルストア要求が検出されたときから、アド
レス情報保持手段5が、1つでも空きになるまで
発行が抑止され、後続要求の処理が遅くなる。特
に、ベクトルストアの要求数が大きい場合など緩
衝記憶手段4に対する無効化アドレスの検索に時
間がかかる場合は、緩衝記憶手段4をストアアド
レス1つ1つを検索しながら無効化していくので
後続要求の処理が遅くなる。
そこで、本発明は、こうした場合に後続要求の
処理を早く行えるようにするために、アドレス情
報保持手段5が保持可能なアドレス情報数保持し
た場合、すべてのベクトルストア要求にともなう
無効化処理を中止しアドレス情報を無効化し、無
効化制御手段8によつて緩衝記憶手段4を全無効
化処理してしまおうというものである。
まず、アドレス情報保持手段5にあるアドレス
情報保持回路501,502に2つのベクトルス
トア要求にともなうアドレス情報を保持し、それ
らの有効情報をそれぞれ有効情報ビツト503,
504として持つ。そして、これら2ビツトの情
報がアンドゲート505でアンド条件が成立した
場合にアンドゲート505から保持状況線51を
介して、アドレス情報保持手段5の2つの保持回
路501,502が使用されているという情報が
無効化制御手段8へ送出される。無効化制御手段
8ではその情報によつて、ブロツク無効化制御回
路802を用いて、停止信号線81を介して無効
化処理手段7による緩衝記憶手段4の無効化処理
を中止させ、さらには、リセツト信号線82を介
してアドレス情報保持手段5の有効情報ビツト5
03,504をそれぞれ無効化(リセツト)す
る。また、無効化制御手段8にある全無効化要求
回路801を用いて(通常の緩衝記憶手段4の全
クリア回路の使用も可能)、保持情報線51を介
して送られて来た、アドレス情報保持手段5が使
用不可であることを示すアンドゲート505のア
ンド情報によつて、緩衝記憶手段4に対して全ブ
ロツクの無効化要求を全無効化指示線80を介し
て送出し、その処理が終了するまでは、後続要求
を抑止するため、要求制御信号線83を介して、
ベクトル処理手段1およびスカラ処理手段2に対
して要求抑止信号を送出する。そして、全無効化
処理が終了すれば、要求再開信号を要求制御信号
線83を介して、それぞれの処理手段に送出す
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、アドレス情報保
持手段が保持可能なアドレス情報数を保持してし
まつた場合に緩衝記憶手段を全無効化し、保持さ
れたアドレス情報と実行中の無効化処理をすべて
無効化することにより、実行中の緩衝記憶手段の
無効化処理が終了し、アドレス情報保持手段にベ
クトルストア要求にともなうアドレス情報が保持
可能となるまで待たされた後続要求の発行を早く
可能にすることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の情報処理装置の一実施例の構
成図、第2図はアドレス情報保持手段5と無効化
制御手段8の詳細図である。 1……ベクトル処理手段、2……スカラ処理手
段、3……主記憶手段、4……緩衝記憶手段、5
……アドレス情報保持手段、6……無効化アドレ
ス作成手段、7……無効化処理手段、8……無効
化制御手段、10……アドレス情報線、11……
有効情報線、12……無効化要求線、13……ベ
クトル要求線、20……スカラ要求線、31……
ブロツクデータ線、32……主記憶スカラデータ
線、33……主記憶ベクトルデータ線、40……
スカラロードデータ線、50……アドレス情報
線、51……保持状況線、60……無効化アドレ
ス情報線、70……無効化指示線、80……全無
効化指示線、81……停止信号線、82……リセ
ツト信号線、83……要求制御信号線、501,
502……アドレス情報保持回路、503,50
4……有効情報ビツト、505……アンドゲー
ト、801……全無効化要求回路、802……ブ
ロツク無効化制御回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 主記憶手段と、ベクトル要求を処理するベク
    トル手段と、スカラ要求を処理するスカラ処理手
    段とを主構成要素とする情報処理装置において、 前記スカラ処理手段と前記主記憶手段との間に
    あつて、あるデータの一部の写しをブロツク単位
    で記憶し、該ブロツクのブロツクアドレスと、該
    ブロツクのデータの有効を表示する有効ビツトを
    持つ緩衝記憶手段と、 前記ベクトル処理手段で処理されるベクトルス
    トア要求にともない前記ベクトル処理手段から送
    出される、前記緩衝記憶手段の有効ビツトを無効
    にするためのアドレス作成に必要なアドレス情報
    を、該アドレス情報の有効を表示する有効情報と
    ともに、複数組保持することが可能なアドレス情
    報保持手段と、 前記アドレス情報保持手段に保持されているア
    ドレス情報から、前記緩衝記憶手段にある有効ビ
    ツトを無効にするためのアドレスを作成する無効
    化アドレス作成手段と、 前記ベクトル処理手段から送出される、前記緩
    衝記憶手段の有効ビツトを無効にするための無効
    化要求と、前記無効化アドレス作成手段からの無
    効化アドレスとを用いて前記緩衝記憶手段の有効
    ビツトを無効にする無効化処理手段と、 前記アドレス情報保持手段で保持されているア
    ドレス情報の数がある定数になつた場合に、前記
    無効化処理手段が行なう前記緩衝記憶手段の無効
    化処理を終了させ、前記アドレス情報保持手段が
    保持しているアドレス情報の有効情報をすべて無
    効化し、前記緩衝記憶手段に対して前記有効ビツ
    トをすべて無効にする全無効化要求を出力する無
    効化制御手段とを有することを特徴とする情報処
    理装置。
JP62036488A 1987-02-18 1987-02-18 情報処理装置 Granted JPS63204344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62036488A JPS63204344A (ja) 1987-02-18 1987-02-18 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62036488A JPS63204344A (ja) 1987-02-18 1987-02-18 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63204344A JPS63204344A (ja) 1988-08-24
JPH0528415B2 true JPH0528415B2 (ja) 1993-04-26

Family

ID=12471209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62036488A Granted JPS63204344A (ja) 1987-02-18 1987-02-18 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63204344A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03231365A (ja) * 1990-02-07 1991-10-15 Koufu Nippon Denki Kk 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63204344A (ja) 1988-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5502825A (en) Data processing system with an enhanced cache memory control
JPH0285960A (ja) 情報処理システム
EP0142819B1 (en) Access control system for storage having hardware area and software area
JPH0528415B2 (ja)
JPS61165170A (ja) バス制御方式
JP2961663B2 (ja) キャッシュメモリ制御方法
JP2805786B2 (ja) 情報処理装置
JP3047992B2 (ja) 主記憶キー制御方法
JPH0664552B2 (ja) 情報処理装置の無効化処理方式
JPS5942394B2 (ja) キャッシュ制御装置
JPS6250863B2 (ja)
JPH06161891A (ja) コンピュータシステム及びキャッシュ制御手段におけるキャッシュ制御方法
JPS5815877B2 (ja) バツフア・メモリ制御方式
JPS62151970A (ja) ロツクバイトアクセス方式
JPS6385949A (ja) キヤツシユメモリストア方式
JPS63121975A (ja) 情報処理装置
JPH03127126A (ja) 情報処理装置
JPS6079467A (ja) 情報処理システム
JPS58212693A (ja) 情報処理装置
JPH0822416A (ja) キャッシュメモリの制御方法
JPH0343649B2 (ja)
JPH01222375A (ja) 緩衝記憶装置
JPS6266348A (ja) キヤツシユメモリ制御装置におけるストアチエツク方式
JPH01222376A (ja) 緩衝記憶装置
JPS6015759A (ja) キヤツシユ無効化制御装置