JPH05284098A - コードレス電話機及び親機子機間接続判断方法 - Google Patents

コードレス電話機及び親機子機間接続判断方法

Info

Publication number
JPH05284098A
JPH05284098A JP4082487A JP8248792A JPH05284098A JP H05284098 A JPH05284098 A JP H05284098A JP 4082487 A JP4082487 A JP 4082487A JP 8248792 A JP8248792 A JP 8248792A JP H05284098 A JPH05284098 A JP H05284098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
call
master unit
cordless telephone
slave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4082487A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hiroishi
高 廣石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4082487A priority Critical patent/JPH05284098A/ja
Publication of JPH05284098A publication Critical patent/JPH05284098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内線や外線で発信することなく、また電源投
入等の特別な操作をすることなく、待機状態においても
親機と子機の間の通話が可能であるかどうかを知ること
のできるコードレス電話機を得ることを目的とする。 【構成】 電話回線に接続される親機1と、この親機1
に無線により接続される単数または複数の子機とから構
成されるコードレス電話機において、前記親機1と前記
子機との間で確認信号とそれに対する応答信号を周期的
にやり取りして、ある特定の子機と親機1とが通話可能
な状態にあるかどうかを判断する判断手段3と、この判
断手段3の判断結果を表示又は報知する手段7,9を備
えた構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、親機と一台または複
数の子機から構成されるコードレス電話機に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】図6は従来のコードレス電話機の親機1
の構成を示すもので、図6において、親機1のケース1
aには、ケース内部の通話回路11と接続されたマイク
ロホン6、スピーカやレシーバ7、電話回線(図示せ
ず)との接続部13と、ケース内部のCPUやモデム等
を含む制御回路3と接続されたスイッチなどの入力部
8、表示部9が設けられている。そして、ケース内部に
は接続部13と制御回路3との間に接続された着信検出
回路12、アンテナ10と通話回路との間に接続された
無線受信回路4、無線送信回路5が設けられている。
【0003】図7は従来のコードレス電話機の子機2の
構成を示すもので、図7において、子機2のケース2a
には、ケース内部の低周波増幅回路21,22と接続さ
れたスピーカやレシーバ23、マイクロホン24、ケー
ス内部のCPUやモデム等を含む制御回路25と接続さ
れたスイッチなどの入力部26、表示部27が設けられ
ている。そして、ケース内部には低周波増幅回路21,
22とアンテナ28との間に接続された無線受信回路2
9、無線送信回路30が設けられている。
【0004】コードレス電話機の動作は一般に周知であ
るので、従来のコードレス電話機の動作のうち、特に、
親機1と子機2間の通信と、留守番電話機能を持つコー
ドレス電話機の通常モードと留守番電話モードの切り替
えについて説明する。
【0005】一般にコードレス電話機の子機2において
は、消費電力を押える目的で間欠受信と呼ばれる動作を
行っている。図8は間欠受信の概念図であり、オンフッ
ク時において、親機1からの電波検出を行わない待ち状
態と電波検出を行うキヤリアセンス状態を一定時間ごと
に繰り返すものである。待ち状態では制御回路25のC
PUが時間管理をするのに最低限必要な回路部にのみ電
源を入れ、キャリアセンス状態では親機1からの電波を
検出するのに必要な無線受信回路29などに電源を入れ
る。また、消費電力の節約という同じ目的のために、待
ち状態においてはCPUを通常よりも低速のクロックで
動かすものもある。
【0006】図9は、従来のコードレス電話機におけ
る、内線の指示、外線の着信時、外線の転送指示といっ
た理由で、親機1から子機2に対して通話が必要とされ
た場合の、親機1の一般的な動作を示すフローチャート
であり、図10はその場合の子機2の間欠受信から通話
への一般的な動作を示すフローチャートである。
【0007】図11は上記の動作時、親機1と子機2と
の間でやり取りされる制御信号の一般的なデータフォー
マットを示すもので、図11において、111はビット
ごとの同期を取るためのビット同期信号、112はフレ
ームごとの同期を取るためのフレーム同期信号、113
は対になる親機1と子機2のみに通信回線を接続するた
めの呼出信号(IDデータ)、114は通話やその他の
機能を実現するために親機1と子機2の間でやり取りす
る情報を含むコマンドデータであり、ビット同期信号1
11、フレーム同期信号112、呼出信号113でデー
タフォーマットは規格において決められている。
【0008】以下、図6、図7、図9、図10、図11
に基づいて通話動作を説明する。親機1においては、入
力部8のボタン等によって内線の指示、外線の転送指
示、または電話回線との接続部13を通じて外電の着信
があったかを判断し(ST9−1)、YESの場合は子
機2に対して図11に示すようなデータフォーマットの
制御信号を通話要求信号として送信する(ST9−
2)。この制御信号の送信は、子機2の間欠受信の待ち
状態の長さを考慮して、送信のタイミングによって受信
できないことがないように何回か繰り返して送る。
【0009】一方子機2ではオンフック時には、待ち状
態とキャリアセンス状態を繰り返す間欠受信を行ってい
る。この待ち状態の長さは制御回路25において計時さ
れ、キャリアセンス状態に変わる時間になったかを判断
し(ST10−1)、YESの場合、制御回路25は無
線受信回路29の電源をONし(ST10−2)、親機
1からの電波が来ているかを調べる(ST10−3)。
【0010】一定時間電波を検出しなかったら、間欠受
信終了のタイミングになったかを判断し(ST10−
4)、YESであれば制御回路25は無線受信回路29
の電源をOFFし待ち状態へと変化する(ST10−
5)。
【0011】電波を検出したら連続受信とし(ST10
−6)、ビット同期信号111、フレーム同期信号11
2、呼出信号(IDデータ)113を確認し自分の親機
1からの正しい信号であるかどうかの判断を行う(ST
10−7)。正しくなれば、上記ST10−5を経て再
び間欠受信を行う。正しければコマンドデータ114の
内容を確認して(ST10−8)、しかる後、通話のた
めの信号かを判断し(ST10−9)、YESであれば
親機1に対してコマンドデータ114の内容に応じた往
信信号を送信し(ST10−10)、通話に必要な手続
きの後通話する(ST10−11)。一般にこの応答信
号も図8に示したデータフォーマットによる。通話以外
の処理要求であれば、指定された処理を行う(ST10
−12)。
【0012】親機1は応答信号を受信したかを判断し
(ST9−3)、応答信号を正しく受信したら、ベル鳴
動やオフフック確認などの通話に必要な手続きの後(S
T9−4)、親機1と子機2との間で、もしくは親機1
を介して子機2で外線と通話を行う(ST9−5)。通
話終了後オンフックされたら、子機2は再び間欠受信を
行う。
【0013】ST9−3の判断結果がNOの場合、あら
かじめ設定された一定の制限時間を制御回路3において
計時して、応答信号待ちの制限時間が経過したか否かを
判断し(ST9−6)し、制限時間内に応答信号を受信
しなかったり、応答信号が正しくなかった時は通話不能
を表示部9により表示またはスピーカやレシーバ7を通
じて音声等により報知する(ST9−7)。
【0014】次に通信距離の限界と子機2が通話距離の
限界を越えた場所に存在する場合の処理について従来例
を用いて説明する。一般的なコードレス電話機において
は子機2で外線通話する時、または内線使用時、あるい
は通話中に通話距離の限界を越えて子機2が親機1から
遠ざかり受信電界強度がある一定値を下回ると、通話距
離の限界を越えて遠ざかったものと判断し、自動的に通
話回線を切断する。
【0015】特開平2−95057号公報や実告平2−
33420号公報には、受信電界強度がある一定値を下
回った時スピーカまたはレシーバ7を通して音等により
使用者に報知するものが記載されている。
【0016】特開平2−95056号公報には、子機2
で外線通話する時、または通話中に通話距離の限界を越
えて子機2が親機1から遠ざかり受信電界強度がある一
定値を下回ると、通話距離の限界を越えて遠ざかったも
のと判断し、自動的に回線を保留状態にし、受信電界強
度が一定値を上回ったら通話可能と判断し自動的に保留
状態を解除するものが記載されている。
【0017】特開昭54−124602号公報には、内
線通話や外線の発信、転送等で相手を呼び出す時の信号
を監視し、受信電界強度がある一定値を下回った場合、
通話距離の限界を越えた地点に子機2が存在すると判断
し、音等で使用者に報知するものが記載されている。
【0018】特開昭60−196022号公報には、内
線通話や外線の発信、転送等で相手を呼び出す際に、相
手からの応答信号を受信できなければ通話距離の限界を
越えた地点に子機2が存在するか、子機2が電源断など
の使用不能状態にあると判断し、その後の信号の送信を
行わないものが記載されている。
【0019】実開平−59751号公報には、子機2に
おいて電源投入時に、親機1に確認のための信号を送信
し、親機1からの応答信号を受信できなければ、通話距
離の限界を越えた地点に子機2が存在すると判断し、音
等で使用者に報知するものが記載されている。
【0020】これら従来例において、子機2が親機1か
らの通話可能範囲外に存在することを確認した場合、子
機2の電源は使用者が手動で切らない限り、ONのまま
である。
【0021】図12は、一般的な留守番電話機能をもつ
コードレス電話機の親機1の構成図を示すもので、前記
図6と同一部分には同一符号を付して重複説明を省略す
る。図12において、15は留守番電話ユニットであ
り、応答メッセージや相手のメッセージを録音するため
のテープや音声ICを含む。この一般的な留守番電話機
能を持つコードレス電話機においては、外線通話が可能
な通常モードと、外線から着信した時に留守番電話ユニ
ット15内のテープや音声ICに録音された音声により
応答し、相手のメッセージを留守番電話ユニット15内
のテープや音声ICに録音する留守番電話モードとの切
り替えは、外出前や帰ってきた時等に、入力部8のボタ
ン等の操作により手動で行われる。
【0022】一方特開平2−244945号公報には、
外線着信がある度に親機1と子機2の間が通話可能状態
にあるかどうかを判断し、通話不能なら留守番電話モー
ドにすることが記載されている。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】従来のコードレス電話
機は親機1と子機の間の通信を以上のような構成で実現
しているので、下記のような問題点があった。
【0024】(1)親機1側において、入力部8の内線
通話ボタンを押下する等して子機2に対して発信する
時、子機2の電源投入時、親機1と子機2での通話時以
外では、つまり待機状態においては、子機2が通話可能
範囲外に存在したり電源断などで使用不能であるといっ
た通話不能状態にあるか、もしくは通話可能状態にある
かが分からないという問題点があった。
【0025】(2)子機2側でも親機1や他の子機2と
の通話が可能な状態にあるかどうかは、内線や外線で親
機1や他の子機2に対して発信する時、子機の電源投入
時、内線または外線での通話時以外では、つまり待機状
態においては、分からないという問題点があった。
【0026】(3)子機2をもって親機1との通話可能
範囲外に出た場合、例えば第二世代コードレス電話シス
テムのような、家庭や事業所に加え、野外、デパート、
喫茶店などに電気通信事業者が設置した公衆用の基地局
に接続して、1台の子機2でどこでも通話発信が可能な
コードレス電話システムにおいて公衆発信をする場合
等、親機1を介さないで子機2と独立して使用する場合
以外は、子機の電源を切りたい場合があるが、その際に
は手動で電源を切る必要があるという問題点があった。
【0027】(4)従来の留守番電話機能を持つコード
レス電話機においては、子機2を持って親機1との通話
可能範囲外に出た場合、もし外線で電話がかかってきて
も子機2では通話できないので、親機1を留守番電話モ
ードに切り替えたい場合があるが、その切り替えは一度
親機との通話可能範囲内に戻って子機2の入力部26の
ボタンを押下する等して手動でセットするか、親機1の
場所に行き親機1の入力部8のボタンを押下する等して
手動でセットしなければならないという問題点があっ
た。
【0028】(5)通話可能範囲内に戻ってきた時に留
守番電話モードから通常モードに切り替える時も手動で
セットしなければならないという問題点があった。
【0029】(6)特開平2−244945号公報に記
載されているものでは、外線着信時にのみ通話可能かど
うかの判断と留守番電話モードと通常モードの切り替え
が行われるので、外線着信がなければ親機1側において
も子機2側においても留守番電話モードになっているの
かどうかが分からないという問題点があった。
【0030】(7)特に第二世代コードレス電話システ
ムのような、どこでも通話発信の可能なコードレス電話
システムや、子機2を小型化したポケットタイプの子機
2を含むコードレス電話機においては、子機2を親機1
との通話可能限界を越えて持ち歩くことが多くなり、こ
れらの問題点が重要視される。
【0031】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、請求項1の発明は内線や外線で
発信することなく、また電源投入といった特別な操作を
することなく、待機状態においても親機と子機の間の通
話が可能であるかどうかが分かるコードレス電話機を得
ることを目的とする。
【0032】請求項2の発明は子機が親機からの通話可
能限界を越えて離れた時に、子機の電源を切る操作を手
動で行う必要がないコードレス電話機を得ることを目的
とする。
【0033】請求項3の発明は親機からの通話可能範囲
内に子機が存在するかどうかの判断に基づいて、留守番
電話モードと通常モードの切り替えが自動的に行われ、
子機の使用者が親機との通話可能範囲外まで親機から離
れる時に留守番電話モードにセットする操作を手動で行
う必要がなく、通話可能範囲内に戻ってきた時に通常モ
ードにセットする操作を手動で行う必要がない留守番電
話機能を持つコードレス電話機を得ることを目的とす
る。
【0034】請求項4の発明に係るコードレス電話機に
おける親機子機間接続判断方法は、コードレス電話機の
親機と各子機とが通話可能な状態にあるか否かを各子機
毎に判断する方法であって、前記親機が、各子機に対し
て周期的に確認信号を送出する送出工程と、前記各子機
が、前記確信信号を受信すると、応答信号を送出する応
答工程と、前記親機が、前記応答信号を受信できたなら
ば、その子機との間で通話可能であると判断し、受信で
きなければ、通話不可能であると判断する判断工程と、
を備えたものである。
【0035】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係るコ
ードレス電話機は、親機と子機との間で確認のための信
号とそれに対する応答信号を周期的にやり取りして、あ
る特定の子機と親機とが通話可能な状態にあるかどうか
を判断する判断手段と、前記判断手段の判断結果を表示
または報知する手段を備えたものである。
【0036】請求項2の発明に係るコードレス電話機
は、親機と子機との間で確認のための信号とそれに対す
る応答信号を周期的にやり取りして、ある特定の子機と
親機とが通話可能な状態にあるかどうかを判断する判断
手段と、前記判断手段の判断結果が通話不能状態になっ
た時、または一定時間以上の間、通話不能状態であった
時に自動的に前記子機の電源スイッチを断とする手段を
備えたものである。
【0037】請求項3の発明に係るコードレス電話機
は、留守番電話機能を有し、親機と子機との間で確認の
ための信号とそれに対する応答信号を周期的にやり取り
して、ある特定の子機と親機とが通話可能な状態にある
かどうかを判断する判断手段と、前記判断手段の判断結
果が通話不能状態になった時は自動的に留守番電話モー
ドにセットし、通話可能状態になった時に自動的に通常
モードにセットするモード切り替え手段を備えたもので
ある。
【0038】請求項4の発明に係るコードレス電話機に
おける親機子機間接続判断方法によれば、確認信号を周
期的に送出しているため、内線や外線の発振または受信
が行われなくとも、また特別なスイッチ操作をすること
なく、通常の待機状態のまま、親機において、各子機と
通話可能であるか否かを判断することが可能である。
【0039】
【作用】請求項1の発明におけるコードレス電話機は、
内線や外線で発信してみることなく、また電源投入等の
特別な操作をすることなく、待機状態においても、親機
または子機において、ある特定の子機が親機と通話可能
な状態にあるかどうかを判断して表示または報知するこ
とができる。
【0040】請求項2の発明におけるコードレス電話機
は、子機が親機からの通話可能限界を越えて離れた時
に、子機の電源を自動的に切ることにより、電源を切る
操作を手動で行う必要がない。
【0041】請求項3の発明におけるコードレス電話機
は、親機からの通話可能範囲内に子機が存在するかどう
かの判断に基づいて、留守番電話モードと通常モードの
切り替えが自動的に行われることにより、子機の使用者
が親機との通話可能範囲外まで親機から離れる時に留守
番電話モードにセットする操作を手動で行う必要がな
く、通話可能範囲内に戻ってきた時に通常モードにセッ
トする操作を手動で行う必要がない。
【0042】
【実施例】実施例1.図1、図2は請求項1の発明にお
けるコードレス電話機の動作を説明するフローチャート
であり、図1は親機の動作を説明するフローチャート、
図2は子機の動作を説明するフローチャートである。
【0043】以下、図1、図2、図6、図7、図11に
ついて通話動作を説明する。親機1においては、確認信
号送信のタイミングになったかを判断し(ST1−
1)、制御回路3を計時する一定の時間間隔ごとに子機
2に対して確認信号を送信する(ST1−2)。ここ
で、確認信号は、ある特定の子機2が親機1と通話可能
な状態にあるかどうかを確認するために、親機1からそ
の子機2に対して送られる信号であり、前記確認信号は
図11に示した、通話等の際に親機1から子機2に送ら
れる制御信号と同様なデータフォーマットで構成され
る。この確認信号の送信は、通話等の際に親機1から子
機2に送られる制御信号と同様に、子機2の間欠受信を
考慮して何回か繰り返し送られる。
【0044】一方子機2では、オンフック時には間欠受
信をしている。そして、間欠受信開始のタイミングにな
ったかを判断し(ST2−1)、YESの場合、つま
り、キャリアセンス状態において無線受信回路29の電
源をON(ST2−2)した後、電波を検出したかを判
断し(ST2−3)、YESの場合は連続受信をし(S
T2−4)、ビット同期信号111、フレーム同期信号
112、呼出し信号113を確認する(ST2−5)。
ST2−3の判断のNO、つまり正しく受信できなけれ
ば、間欠受信終了のタイミングになったかを判断し(S
T2−6)、YESの場合はST2−5の判断がNOの
場合とともに無線受信回路29の電源をOFF(ST2
−7)にして間欠受信に戻る。
【0045】上記ST2−5の判断がYES、つまり正
しく受信できたら、コマンドデータ114を調べる(S
T2−8)、確認信号であるかを判断し(ST2−
9)、YESであれば、親機1に対して確認信号に対す
る応答信号を送信する(ST2−10)。この応答信号
のデータフォーマットは例えば通話の際に子機2から親
機1に対して送られる応答信号と同様で良く、親機1側
でコマンドデータ114を調べることによって通話やそ
の他の処理の場合の応答信号と区別できるものとする。
【0046】親機1からの信号が確認信号でない場合、
つまり、ST2−9の判断結果がNOの場合、例えば通
話のための制御信号かを判断(ST2−11)、YES
であれば、通話のための応答信号を親機1に対して送信
し(ST2−12)、通話に必要な手続きの後通話を行
う(ST2−13)。通話以外の処理要求であれば、指
定された処理を行う(ST2−14)。
【0047】親機1では確認信号を送信後、無線受信回
路4で子機2からの応答信号を受信したかを判断し(S
T1−3)、YESであれば正しい応答信号かを判断し
(ST1−4)、YESの場合には、子機2が通話可能
状態にあることを表示部9のLED等の表示手段により
表示するか、スピーカやレシーバ7を通して音声等によ
る報知手段により報知する(ST1−5)。ST1−3
の判断結果がNOの場合、あらかじめ設定された応答信
号待ちの制限時間はきたかを制御回路3において計時判
断し(ST1−6)、制限時間がきても応動信号を受信
しなかったり、応答信号を受信しても正しくなかった場
合には子機2が通話可能範囲の外に存在したり電源断な
どで使用不能といった理由による通話不能状態にあると
判断し、例えば表示部9のLED等の表示手段によって
それを表示する。またはスピーカやレシーバ7を通して
音声等により報知する(ST1−7)。
【0048】実施例2.上記実施例では、親機1が確認
信号を子機2に対して送信してから、子機2との間が通
話可能状態にあるかどうかを表示、または報知するま
で、親機1と子機2の制御回路3と25はこの処理に専
念するものを示したが、入力部8と26から入力があっ
た場合、外線着信があった場合等、他の処理を優先させ
て行うべき場合に、親機1、子機2の制御回路3,25
は上記実施例の処理をただちに中止し、優先すべき処理
を行うものでもよい。
【0049】実施例3.上記実施例では、親機1の制御
回路3が通話や子機2との通話に関する処理をしていな
い時は常時、親機1に一定時間間隔ごとに確認信号を子
機2に対して送信して、子機2との間が通話可能状態に
あるかどうかを判断し、表示、または報知する処理を繰
り返すものを示したが、留守番電話機能のついたもの
で、留守番電話モードになっている時は上記実施例の処
理を行わないものでもよい。また、この処理を行うか否
かを自由に設定できるものでもよい。
【0050】実施例4.上記実施例では、ある特定の子
機2が親機1との通話可能状態にあるかどうかを、親機
1において判断し表示または報知するものを示したが、
子機2においてその子機2自身と親機1との間または他
の子機2と親機1との間が通話可能かどうかを判断し、
子機2の表示部27のLED等の表示手段により表示す
るか、またはスピーカやレシーバ23を通して音声等に
よる報知手段により報知するものでもよい。
【0051】子機2における判断の方法としては、例え
ば、上記実施例1における親機1からの確認信号を子機
2がある一定時間受信できなかったことで通話不能と判
断する方法、子機2が一定時間間隔ごとに親機1に対し
て確認信号を送信し、親機1からの応答信号を正しく受
信できるかを調べる方法、親機1と他の子機2が通話可
能かどうかについては、親機1からの確認信号のコマン
ドデータ114に他の子機2が通話可能かどうかの情報
を含ませる方法等が考えられる。
【0052】実施例5.図3、図4は請求項2の発明に
おけるコードレス電話機の動作を説明するフローチャー
トであり、図3は親機の動作を説明するフローチャー
ト、図4は子機の動作を説明するフローチャートであ
る。
【0053】以下、図3、図4、図6、図7、図11に
ついて通話動作を説明する。子機2においては、確認信
号送信のタイミングになったかを判断し(ST4−
1)、制御回路25で計時する一定の時間間隔ごとに親
機1に対して確認信号を送信する(ST4−2)。ここ
で、確認信号は、ある特定の子機2が親機1との通話が
可能な状態にあるかどうかを確認するために、その子機
2から親機1に対して送られる信号であり、前記確認信
号は図11に示した、通話等の際に親機1と子機2の間
でやり取りされる制御信号と同様なデータフォーマット
で構成される。
【0054】一方親機1では、電波を検出したかを判断
し(ST3−1)、YESの場合はビット同期信号11
1、フレーム同期信号112、呼出信号113は正しい
かを判断する(ST3−2)。判断結果がNO、つまり
対応する子機2からの正しい信号でなければST3−1
に戻って次の電波を持つ。ST3−2の判断結果がYE
S、つまり正しく受信できたら、コマンドデータ24を
調べ(ST3−3)、しかる後、確認信号かを判断し
(ST3−4)、YESであれば、確認信号が送られて
きた子機2に対して確認信号に対する応答信号を送信す
る(ST3−5)。
【0055】この応答信号のデータフォーマットは例え
ば通話の際に親機1から子機2に対して送られる応答信
号と同様で良く、子機2側でコマンドデータ114を調
べることによって通話やその他の処理の場合の応答信号
と区別できるものとする。もし子機2が間欠受信を行っ
ているのであれば、この確認信号に対する応答信号は、
通話等の際に親機1から子機2に送られる制御信号と同
様に何回か繰り返し送られる。
【0056】ST3−4の判断結果がNO、つまり子機
2からの信号が確認信号でない場合、通話のための信号
かを判断し(ST3−6)、YESの場合、例えば通話
のための制御信号であれば、通話のための応答信号を子
機2に対して送信し(ST3−7)、通話に必要な手続
きの後通話を行う(ST3−8)。通話以外の処理要求
であれば、指定された処理を行う(ST3−9)。
【0057】子機2では確認信号を送信後、間欠受信を
しながら、または連続して受信して応答信号を受信した
かを判断し(ST4−3)、YESの場合は正しい応答
信号かを判断する(ST4−4)。子機2の制御回路2
5はあらかじめ設定された応答信号待ちの制限時間はき
たかを計時判断し(ST4−5)、制限時間がきても応
答信号を受信しなかったり、応答信号を受信しても正し
くなかった場合には、子機2が通話可能範囲外に存在し
通話不能状態にあると判断して、ただちに子機2の電源
を切る。またはあらかじめ設定された一定時間、通話不
能状態が続いた時、子機2の電源を切る。またはあらか
じめ設定された一定時間の内ある割合以上の間通話不能
であれば、子機2の電源を切る(ST4−6)。
【0058】実施例6.上記実施例5においては、子機
2から親機1に対して一定時間間隔ごとに確認信号を送
信し、親機1からの応答信号を正しく受信できるかどう
かにより、子機2において親機1との間が通話可能状態
にあるかどうかを判断し、通話不能の場合子機2の電源
を切るものを示したが、上記実施例1のように親機1か
ら子機2に対して一定時間間隔ごとに確認信号を送信
し、子機2においてあらかじめ設定された時間、親機1
からの確認信号を正しく受信できなかった場合、子機2
と親機1との間が通話不能と判断し子機2の電源を切る
ものでもよい。
【0059】実施例7.図5は請求項3の発明における
コードレス電話機の動作を説明するフローチャートであ
り、図5は親機1の動作を説明するフローチャートであ
る。なお、子機2の動作を説明するフローチャートは前
記図2のフローチャートと同じである。以下、図2、図
5、図7、図11、図12について通話動作を説明す
る。親機1においては、確認信号送信のタイミングにな
ったかを判断し(ST5−1)、制御回路3で計時する
一定の時間間隔ごとに子機2に対して確認信号を送信す
る(ST5−2)。ここで、確認信号は、ある特定の子
機2が親機1との通話が可能な状態にあるかどうかを確
認するために、その親機1から子機2に対して送られる
確認信号であり、この確認信号は図11に示した、通話
等の際に親機1から子機2に送られる制御信号と同様な
データフォーマットで構成される。この確認信号の送信
は、通話等の際に親機1から子機2に送られる制御信号
と同様に、子機2の間欠受信を考慮して何回か繰り返し
送られる。
【0060】一方子機2では、前記図2に示すフローチ
ャートに従って同様の処理を行なうもので、ここでは重
複説明を省略する。
【0061】親機1では確認信号を送信後、無線受信回
路4で子機2からの応答信号を受信したかを判断し(S
T5−3)、YESであれば正しい応答信号かを判断し
(ST5−4)、正しい場合には子機2が通話可能状態
にあると判断し、留守番電話ユニット15が通常モード
になっていない場合には通常モードにセットする(ST
5−5)。ST5−3の判断結果がNOの場合、あらか
じめ設定された応答信号待ちの制限時間はきたかを制御
回路3において計時判断し(ST5−6)、制限時間が
きても応答信号を受信しなかったり、応答信号を受信し
ても正しくなかった場合には子機2が通話可能範囲の外
に存在したり電源断で使用不能といった理由による通話
不能状態にあると判断し、留守番電話ユニット15が留
守番電話モードになっていない場合は留守番電話モード
にセットする(ST5−7)。
【0062】実施例8.上記実施例では、親機1と子機
2の間が通話不能状態になったら必ず留守番電話モード
にセットし、通話可能状態になったら必ず通常モードに
セットするものを示したが、スイッチ等によりこの機能
の実行、中断を設定できるものでもよい。また子機2が
複数ある場合、親機1との間が通話可能であるかどうか
によって留守番電話モードと通常モードとを切り替える
対象となる子機2を任意に選択できるものでもよい。
【0063】実施例9.上記実施例では、親機1または
子機2において、ある一回の確認信号に対する応答信号
を一定の制限時間内に正しく受信できなければ、親機1
と子機2の間が通話不能状態と判断を行うものを示した
が、確認信号をあらかじめ設定された回数連続して送信
して、それに対する正しい応答信号が1回も正しく受信
できない場合、またはあらかじめ設定されたある回数以
上受信できない場合に通話不能状態と判断するものでも
よい。
【0064】
【発明の効果】請求項1及び請求項4の発明によれば、
親機と子機の間で確認のための確認信号とそれに対する
応答信号を周期的にやり取りすることにより、ある特定
の子機が親機と通話可能な状態にあるかどうかを判断
し、表示または報知する手段を有するので、内線や外線
で発信してみることなく、また電源投入等の特別な操作
をすることなく、待機状態においても、親機または子機
において、ある特定の子機が親機と通話可能状態にある
かどうかを知ることができる。
【0065】請求項2の発明によれば、ある特定の子機
が親機と通話可能状態にあるかどうかを判断し、通話不
能状態になった時、または一定時間以上の間、通話不能
状態であった時には自動的にその子機の電源を切る手段
を有するので、子機が親機からの通話可能限界を越えて
離れた時に、手動で子機の電源を切る必要がない。
【0066】請求項3の発明によれば、ある特定の子機
が親機と通話可能状態にあるかどうかを判断し、親機と
子機の間が通話不能となった時に自動的に留守番電話モ
ードにセットし、通話可能となった時に自動的に通常モ
ードにセットする留守番電話機能を有するので、子機の
使用者が通話可能範囲外まで親機から離れる時に留守番
電話モードにセットする操作を手動で行う必要がなく、
通話可能範囲内に戻ってきた時に通常モードにセットす
る操作を手動で行う必要がない。従って、きわめて使い
勝手のよいコードレス電話機が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明におけるコードレス電話機の親
機の処理の流れを示すフローチャート図である。
【図2】請求項1の発明におけるコードレス電話機の子
機の処理の流れを示すフローチャート図である。
【図3】請求項2の発明におけるコードレス電話機の親
機の処理の流れを示すフローチャート図である。
【図4】請求項2の発明におけるコードレス電話機の子
機の処理の流れを示すフローチャート図である。
【図5】請求項3の発明におけるコードレス電話機の親
機の処理の流れを示すフローチャート図である。
【図6】一般的なコードレス電話機の親機の構成図であ
る。
【図7】一般的なコードレス電話機の子機の構成図であ
る。
【図8】一般的なコードレス電話機の子機の間欠受信の
概念図である。
【図9】従来のコードレス電話機の親機の処理の流れを
示すフローチャート図である。
【図10】従来のコードレス電話機の子機の処理の流れ
を示すフローチャート図である。
【図11】一般的なコードレス電話機の通話が要求され
た際に親機から子機に送られる制御信号のデータフォー
マット図である。
【図12】一般的な留守番電話機能を持つコードレス電
話機の親機の構成図である。
【符号の説明】
1 親機 2 子機 3 制御回路(判断手段) 7,23 スピーカ、またはレシーバ(報知手段) 9 表示部 15 留守番電話ユニット 25 制御回路(判断手段、電源切断手段、モード切り
替え手段) 27 表示部(表示手段)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電話回線に接続される親機と、この親機
    に無線により接続される単数または複数の子機とから構
    成されるコードレス電話機において、前記親機と前記子
    機との間で確認信号とそれに対する応答信号を周期的に
    やり取りして、ある特定の子機と親機とが通話可能な状
    態にあるかどうかを判断する判断手段と、前記判断手段
    の判断結果を表示または報知する手段を備えたコードレ
    ス電話機。
  2. 【請求項2】 電話回線に接続される親機と、この親機
    に無線により接続される単数または複数の子機とから構
    成されるコードレス電話機において、前記親機と前記子
    機との間で確認信号とそれに対する応答信号を周期的に
    やり取りして、ある特定の子機と親機とが通話可能な状
    態にあるかどうかを判断する判断手段と、前記判断手段
    の判断結果が通話不能状態になった時、または一定時間
    以上の間、通話不能状態であった時に自動的に前記子機
    の電源スイッチを断とする手段を備えたコードレス電話
    機。
  3. 【請求項3】 電話回線に接続される親機と、この親機
    に無線により接続される単数または複数の子機とから構
    成され、留守番電話機能を有するコードレス電話機にお
    いて、前記親機と前記子機との間で確認信号とそれに対
    する応答信号を周期的にやり取りして、ある特定の子機
    と親機とが通話可能な状態にあるかどうかを判断する判
    断手段と、前記判断手段の判断結果が通話不能状態にな
    った時は自動的に留守番電話モードにセットし、通話可
    能状態になった時は自動的に通常モードにセットするモ
    ード切り替え手段を備えたコードレス電話機。
  4. 【請求項4】 コードレス電話機の親機と各子機とが通
    話可能な状態にあるか否かを各子機毎に判断する方法で
    あって、 前記親機が、各子機に対して周期的に確認信号を送出す
    る送出工程と、 前記各子機が、前記確認信号を受信すると、応答信号を
    送出する応答工程と、 前記親機が、前記応答信号を受信できたならば、その子
    機との間で通話可能であると判断し、受信できなけれ
    ば、通話不可能であると判断する判断工程と、 を備えた親機子機間接続判断方法。
JP4082487A 1992-04-03 1992-04-03 コードレス電話機及び親機子機間接続判断方法 Pending JPH05284098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4082487A JPH05284098A (ja) 1992-04-03 1992-04-03 コードレス電話機及び親機子機間接続判断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4082487A JPH05284098A (ja) 1992-04-03 1992-04-03 コードレス電話機及び親機子機間接続判断方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05284098A true JPH05284098A (ja) 1993-10-29

Family

ID=13775870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4082487A Pending JPH05284098A (ja) 1992-04-03 1992-04-03 コードレス電話機及び親機子機間接続判断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05284098A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0819051A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Nec Corp コードレス電話装置
JPH08242486A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Fujitsu Ltd 移動局装置および基地局装置
JPH10136095A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Nec Corp 電話装置
US6174967B1 (en) * 1998-03-20 2001-01-16 Ndsu-Research Foundation Composition of epoxy resin and (cyclo)alkoxy-substituted organosilane
JP2002232945A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Brother Ind Ltd 通信システムおよび記憶媒体
US6597905B1 (en) 1996-10-31 2003-07-22 Nec Corporation Cordless telephone system and method for transferring caller line identification information to wireless remote handsets
EP1686816A1 (en) 2005-01-28 2006-08-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Determination of communication availability status in a cordless apparatus
JP2008061268A (ja) * 2007-09-28 2008-03-13 Toshiba Corp 携帯電話機
JP2009071593A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Nakayo Telecommun Inc 電話システム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0819051A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Nec Corp コードレス電話装置
JPH08242486A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Fujitsu Ltd 移動局装置および基地局装置
JPH10136095A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Nec Corp 電話装置
US6597905B1 (en) 1996-10-31 2003-07-22 Nec Corporation Cordless telephone system and method for transferring caller line identification information to wireless remote handsets
US6174967B1 (en) * 1998-03-20 2001-01-16 Ndsu-Research Foundation Composition of epoxy resin and (cyclo)alkoxy-substituted organosilane
US6420494B1 (en) 1998-03-20 2002-07-16 Ndsu Research Foundation Curable coating composition with siloxane reactive diluents
JP2002232945A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Brother Ind Ltd 通信システムおよび記憶媒体
EP1686816A1 (en) 2005-01-28 2006-08-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Determination of communication availability status in a cordless apparatus
JP2006211379A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Brother Ind Ltd コードレス装置
JP2009071593A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Nakayo Telecommun Inc 電話システム
JP2008061268A (ja) * 2007-09-28 2008-03-13 Toshiba Corp 携帯電話機
JP4510065B2 (ja) * 2007-09-28 2010-07-21 株式会社東芝 携帯電話機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05284098A (ja) コードレス電話機及び親機子機間接続判断方法
JP2933570B2 (ja) コードレス電話システムとその親機装置及び子機装置
JPH11308666A (ja) デジタルコードレス電話システム
JP2841993B2 (ja) 無線電話装置
JP2741965B2 (ja) システム電話機
JP3220923B2 (ja) コードレス電話機
KR100318844B1 (ko) Wll 시스템에서의 유선 전화기 오프 훅시 경고음송출방법
JP3017975B2 (ja) 無線通信装置
JP3235569B2 (ja) コードレス電話機
JP3157469B2 (ja) コードレス電話装置
JPH04165723A (ja) コードレスボタン電話装置
JP2919011B2 (ja) 無線電話装置の着信方法
JP2936602B2 (ja) コードレス電話装置
JPH0787166A (ja) ディジタルコードレス電話
JPH0810954B2 (ja) コードレス電話装置
JP2000196741A (ja) Phsコ―ドレスホン
JPH05236551A (ja) Haシステム
JPH06311097A (ja) 無線電話装置
JP2000023259A (ja) 通信装置
JPH03239047A (ja) コードレス電話装置
JPH05160785A (ja) 無線電話装置
JPH04264855A (ja) コードレス電話機
JP2000115383A (ja) 電話システム
JPH06311098A (ja) 無線電話装置
JPH03297249A (ja) 無線電話装置