JPH05283644A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH05283644A
JPH05283644A JP4110683A JP11068392A JPH05283644A JP H05283644 A JPH05283644 A JP H05283644A JP 4110683 A JP4110683 A JP 4110683A JP 11068392 A JP11068392 A JP 11068392A JP H05283644 A JPH05283644 A JP H05283644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
polysilicon
memory cell
polysilicon electrode
diffusion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4110683A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Ishida
賢 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4110683A priority Critical patent/JPH05283644A/ja
Publication of JPH05283644A publication Critical patent/JPH05283644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 メモリセルの記憶用キャパシタと隣接するメ
モリセルのキャパシタを、お互いに積層し、キャパシタ
の表面積を広くする。 【構成】 ディジット線1のメモリセルの記憶用キャパ
シタのポリシリ電極13を隣接するディジット線2のメ
モリセルに広げて、絶縁膜11を形成し、その上に容量
ポリシリ10を形成し、さらに、その上に絶縁膜11を
形成し、ディジット線1のメモリセルのポリシリ電極1
2を成長させる。 【効果】 広くポリシリ電極を作れるため、蓄積できる
電荷量が増し、メモリセルを縮小しても、記憶できる十
分な電荷を確保できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体記憶装置に関
し、特にメモリセルの記憶用キャパシタの構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の記憶用キャパシタは、図4,図5
に示すように、スタック型ダイナミックメモリセル構造
をしている。図4は、メモリセルを示す平面図、図5
は、同断面図である。
【0003】図に示すようにn+ 拡散層5上に、記憶用
キャパシタの電極となるポリシリ電極13を成長させ、
その上に、容量絶縁膜11を形成し、さらに、その上に
容量ポリシリ10を成長させる。この容量ポリシリ10
と容量絶縁膜11との構成により、記憶用キャパシタと
なる。
【0004】また、図中、1はディジット線、3はワー
ド線、4はワード線、6は記憶用キャパシタ電極対、7
はn+ 拡散層−ポリシリ電極コンタクト、9はフィール
ドである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この従来のスタック型
記憶用キャパシタでは、同一サイズのチップ面積でダイ
ナミック型メモリの記憶容量が増すと、メモリセルの面
積が縮小し、記憶用キャパシタの電極面積が減少する。
この結果、記憶に必要な電荷を十分に蓄積できないとい
う問題点があった。
【0006】本発明の目的は、キャパシタの表面積を広
くした構造を有する半導体記憶装置を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る半導体記憶装置は、トランジスタと、
記憶用キャパシタを有する半導体記憶装置であって、メ
モリセルの記憶用キャパシタと、隣接するメモリセルの
記憶用キャパシタとをお互いに積層した構造を有するも
のである。
【0008】また、前記キャパシタをなす電極を隣接す
るメモリセル間に渡って形成することにより、キャパシ
タを積層したものである。
【0009】
【作用】メモリセルの記憶用キャパシタと隣接メモリセ
ルの記憶用キャパシタを積層し、記憶用キャパシタの表
面積を広くする。
【0010】
【実施例】次に、本発明について、図面を参照して説明
する。
【0011】(実施例1)図1は、本発明の実施例1の
メモリセルを示す平面図、図2は同断面図である。
【0012】図において、ディジット線1のメモリセル
のn+ 拡散層5上にn+ 拡散層−ポリシリ電極コンタク
ト7をあけて、その上にポリシリ電極13を隣のディジ
ット線2のメモリセルに跨がるように成長させる。
【0013】ポリシリ電極13上に容量絶縁膜11を形
成し、その上に容量ポリシリ10を成長する。さらに、
容量ポリシリ10上に容量絶縁膜11を形成し、n+
散層−ポリシリ電極コンタクト8をあけ、ポリシリ電極
12を成長させ、記憶用キャパシタを構成する。
【0014】この結果、ポリシリ電極13と容量ポリシ
リ10,ポリシリ電極12と、容量ポリシリ10でキャ
パシタを構成することができる。
【0015】(実施例2)図3は、本発明の実施例2の
メモリセルを示す断面図である。
【0016】実施例1は、ポリシリ電極12とポリシリ
電極13を同じ位置に形成した。実施例2では、交互に
両側のメモリセルにかかるようにポリシリ電極を形成す
ることで、実施例1と同様の効果が得られ、多くの電荷
量を蓄積できる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、メモリセ
ルの記憶用キャパシタと隣接メモリセルの記憶用キャパ
シタを積層することで、キャパシタの面積が広がり、キ
ャパシタの容量が増す。メモリが大容量化し、メモリセ
ルが縮小しても、記憶に必要な電荷を蓄積できるという
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係るダイナミック型メモリ
セルを示す平面図である。
【図2】同断面図である。
【図3】本発明の実施例2を示す断面図である。
【図4】従来例を示す平面図である。
【図5】従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 ディジット線 2 ディジット線 3 ワード線(ゲート) 4 ワード線(ゲート) 5 n+ 拡散層 6 記憶用キャパシタ電極対 7 n+ 拡散層−ポリシリ電極コンタクト 8 n+ 拡散層−ポリシリ電極コンタクト 9 フィールド 10 容量ポリシリ 11 容量絶縁膜 12 ポリシリ電極 13 ポリシリ電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トランジスタと、記憶用キャパシタを有
    する半導体記憶装置であって、 メモリセルの記憶用キャパシタと、隣接するメモリセル
    の記憶用キャパシタとをお互いに積層した構造を有する
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体記憶装置であっ
    て、 前記キャパシタをなす電極を隣接するメモリセル間に渡
    って形成してキャパシタを積層したことを特徴とする半
    導体記憶装置。
JP4110683A 1992-04-03 1992-04-03 半導体記憶装置 Pending JPH05283644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4110683A JPH05283644A (ja) 1992-04-03 1992-04-03 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4110683A JPH05283644A (ja) 1992-04-03 1992-04-03 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05283644A true JPH05283644A (ja) 1993-10-29

Family

ID=14541807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4110683A Pending JPH05283644A (ja) 1992-04-03 1992-04-03 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05283644A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1093030A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Toshiba Corp 強誘電体不揮発性メモリ
JP2018525823A (ja) * 2015-08-28 2018-09-06 マイクロン テクノロジー, インク. 導電線を含む半導体デバイス、および、導電線を含む半導体デバイスの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1093030A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Toshiba Corp 強誘電体不揮発性メモリ
JP2018525823A (ja) * 2015-08-28 2018-09-06 マイクロン テクノロジー, インク. 導電線を含む半導体デバイス、および、導電線を含む半導体デバイスの製造方法
US10388601B2 (en) 2015-08-28 2019-08-20 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices including conductive lines and methods of forming the semiconductor devices
US10811355B2 (en) 2015-08-28 2020-10-20 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0294471A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH03173176A (ja) 半導体記憶装置
JPH0496272A (ja) 高集積半導体メモリ装置及びその製造方法
JPH02135777A (ja) 半導体メモリ
JPS62190869A (ja) 半導体記憶装置
JPH01100960A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6358958A (ja) 半導体記憶装置
JPH05283644A (ja) 半導体記憶装置
JPS63133565A (ja) 半導体記憶装置
JPH03230561A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0513706A (ja) 半導体装置
JPS59188963A (ja) 半導体装置
JPH01110763A (ja) 半導体メモリ装置
JPS6156450A (ja) 半導体記憶装置
JPH06302781A (ja) 半導体装置
JPS5978561A (ja) 半導体記憶装置
JPH05243515A (ja) 半導体メモリ
KR0133831B1 (ko) 에스램(SRAM) 캐패시턴스(Capacitance)가 증가된 에스램 제조방법
JPH04192462A (ja) 半導体記憶装置
JP2713514B2 (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
JPS63318151A (ja) Dramメモリセル
JPH0555513A (ja) 半導体メモリ
JP2827377B2 (ja) 半導体集積回路
JPH05304271A (ja) トレンチ型メモリセル
JPH04137759A (ja) 半導体記憶装置