JPH0555513A - 半導体メモリ - Google Patents

半導体メモリ

Info

Publication number
JPH0555513A
JPH0555513A JP3215648A JP21564891A JPH0555513A JP H0555513 A JPH0555513 A JP H0555513A JP 3215648 A JP3215648 A JP 3215648A JP 21564891 A JP21564891 A JP 21564891A JP H0555513 A JPH0555513 A JP H0555513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
electrode
conductor
memory cell
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3215648A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunikazu Ota
邦一 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3215648A priority Critical patent/JPH0555513A/ja
Publication of JPH0555513A publication Critical patent/JPH0555513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 DRAMメモリセルのキャパシタ容量を大き
くしかもセル面積を小さくする。 【構成】 導体膜1,3と絶縁膜2からなるキャパシタ
がドレーン4、ゲート5、ソース6からなるMOSFE
Tの上にあってセルを構成している。キャパシタを導体
膜1,3がシリコン基板10と垂直になるように配置
し、導体膜1の側面でソース4に接続している。キャパ
シタはトランジスターとは別の工程で作製し、層状のキ
ャパシタの側面を基板10上の接続用導体9と接続す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はダイナミックメモリー
(DRAM)に関する。
【0002】
【従来の技術】DRAMは室温動作する高速で電気的に
読み書き可能なメモリーとしては究極の構成であり、且
つシリコンの微細加工技術に支えられた現在知られてい
る最高密度のLSIである。この技術は今後も長い寿命
を保つと考えられこれを改良して行くことは極めて大き
な意義がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】メモリセルの微細化が
進む一方α線のソフトエラーの制約でセルの容量Cを小
さく出来ない。メモリは、ポータブルパソコン、ICカ
ード等への用途が拡がっており、信頼性に対する要求は
厳しくなりこそすれ、ゆるめられることはない。
【0004】従来トレンチ型セルが使用されているが、
面積を縮小しつつキャパシタの容量Cを確保しようとす
ると細く深いトレンチを掘る必要があり、その微細加工
が難しくなっている。このためスタック型セルが段々主
流になってくると思われるが製造プロセスが複雑になっ
てきている。
【0005】本発明の目的にスタック型メモリーセルの
上記の問題を解決した構造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、基板上
に形成されたMISトランジスタと、このMISトラン
ジスタの一方の拡散層に一方の電極が接続されもう一方
の電極が電源に接続されたキャパシタとでメモリセルが
構成された半導体メモリにおいて、前記キャパシタの電
極面が基板面に対して垂直あるいは大きな角度を有して
いることを特徴とする半導体メモリが得られる。キャパ
シタの電極を両方ともくし歯状にし、互いにかみあわせ
ると容量を増やすことができる。キャパシタ電極のうち
電源に接続された方の電極を隣接するメモリセル間で共
通にすると電極の数を減らすことができる。
【0007】
【実施例】図1に本発明の実施例を示す。(イ)はメモ
リセルの構造概略図、(ロ)はその等価回路図である。
Cはキャパシター、TはMOSトランジスタである。
X、S、DはそれぞれトランジスタTのゲート、ソー
ス、ドレーン電極である。又X、Y、VP はおのおのメ
モリセルのワード線、ビット線、プレート電圧である。
【0008】次に(イ)の構造について説明する。対向
する平坦な導体膜1,3とその間にはさまれた絶縁膜2
でキャパシターCが構成される。キャパシタCはトラン
ジスタT上に位置しており、導体膜1,3の面はシリコ
ン基板10に対し垂直になっている。ここで導体膜3を
プレート電圧VP に固定し、導体膜1をMOSトランジ
スタのソース4((ロ)のS)に接続する。トランジス
タのゲート電極5はワード線Xに、ドレーン6をビット
線Yに接続する。
【0009】図2にメモリセル2ビット分の構造を示
す。(イ)は平面図である。(ロ)が(イ)のA−A’
の断面図。メモリセルは左右対称になっていて、おのお
のが一ビットセルになっている。平面図(イ)では煩雑
を避けるためキャパシタ部分は描いていない。以下一ビ
ット分について説明する。断面図(ロ)で導体膜1、絶
縁膜2、及び導体膜3がキャパシタを構成している。ド
レーン6は、コンタクト7でビット線Yにつながってい
る。キャパシタの導体膜1はソース4とコンタクト8と
接続用導体9を介して結合している。
【0010】以上の構造の製法の一例を説明する。トラ
ンジスタは通常のシリコンLSI製造プロセスによって
作る。接続用導体9まで作っておく。接続用導体9はハ
ンダで形成する。次にキャパシターを別に作っておく。
図3にキャパシタの製法を示す。(a)は平面図、
(b)はB−B’断面図、(c)(d)は電極の構造を
示す図である。ガラス基板20上にポリイミドを塗布
し、その上にAl等で導体膜1を形成しキャパシタ電極
としてパターニングする。図中では一個しか描いてない
が電極はメモリセルと同じ数だけ形成する。その上にC
VD法でSiO2 膜やSiO2 /Si3 4 の積層膜を
堆積し絶縁膜2とする。その上にAl等で導体膜3を形
成しキャパシタ電極としてパターニングする。その際
(a)、(b)図からわかるように、基板上方から見て
電極パターンが少しずれているようにする。その上にさ
らにポリイミドを塗布し、ポリイミド層21とする。
【0011】このようにして形成した基板の側面をエッ
チングして、導体膜1,3の端部22を露出させる。ま
た側面を平坦にする。次に(c)、(d)に示すよう
に、側面にポリイミド層23を形成し端部22上のポリ
イミド層を開口して接続用導体9と接続するためのハン
ダの電極24を形成する。位置を合わせて電極24と接
続用半導体9を接続する。側面が平坦なので容易に両者
を接続できる。もう一方のキャパシタ電極となる導体膜
3についても同様にする。このようなキャパシタを配列
することによってメモリセルアレイを構成する。
【0012】図4に容量を増やすことができるメモリセ
ル構造の例を示す。キャパシタのそれぞれの電極となる
導体膜41,43はくし歯状にし、互いにかみあう構造
となっている。導体膜41,43を間に絶縁膜42をは
さんで全部で9層積層し、これらを図3と同様に側面で
交互に接続することによって、くし歯型のキャパシタ電
極を構成でき容量値を図1の例のほぼ8倍にできる。
【0013】図5は図1の構造のセルに比べキャパシタ
ーの電極の数を減らした例である。図1ではプレート電
極VP となる導体膜3が一つのセルで一つあるが、この
例では導体膜53が2つのセルに共通になっており、導
体膜の数つまり電極層の数を一つ減らすことができる。
図1〜5で説明した本発明の構造ではキャパシターの面
積すなわち容量は基板10と垂直方向(図では縦方向)
の長さを伸ばすことによって大きくすることができる。
【0014】なお、以上の実施例ではキャパシタの絶縁
膜2,42はSiO2 やSiO2 /Si3 4 積層膜を
用いたが、Ta2 5 などの高誘電率膜や、SrTiO
3などの強誘電体膜を用いてもよい。またキャパシタ電
極は電極面が基板面に垂直な例を示したが、これに限ら
ず基板面に対して大きな角度があればよい。
【0015】
【発明の効果】本発明によればメモリセルのキャパシタ
容量を大きくししかもセル面積を小さくすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のメモリセルの構造と等価回路を示す図
である。
【図2】本発明のメモリセル2ビット分の平面図と断面
図である。
【図3】本発明のメモリセルのキャパシタ部分の製造工
程を示す図である。
【図4】キャパシタ電極をくし型にした場合を示す概略
図である。
【図5】2つのメモリセルに共通の電極を設けた場合を
示す概略図である。
【符号の説明】
1,3,41,43 導体膜 2,42 絶縁膜 4 ソース 5 ゲート 6 ドレーン 7,8 コンタクト 9 接続用導体 10 シリコン基板 21,23 ポリイミド層 22 端部 24 電極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に形成されたMISトランジスタ
    と、このMISトランジスタの一方の拡散層に一方の電
    極が接続されもう一方の電極が電源に接続されたキャパ
    シタとでメモリセルが構成された半導体メモリにおい
    て、前記キャパシタの電極面が基板面に対して垂直ある
    いは大きな角度を有していることを特徴とする半導体メ
    モリ。
  2. 【請求項2】 キャパシタの電極を両方ともくし歯状に
    し、互いにかみあわせたことを特徴とする請求項1に記
    載の半導体メモリ。
  3. 【請求項3】 キャパシタの電極のうち電源に接続され
    た方の電極を隣接するメモリセル間で共通にする請求項
    1に記載の半導体メモリ。
JP3215648A 1991-08-28 1991-08-28 半導体メモリ Pending JPH0555513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3215648A JPH0555513A (ja) 1991-08-28 1991-08-28 半導体メモリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3215648A JPH0555513A (ja) 1991-08-28 1991-08-28 半導体メモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0555513A true JPH0555513A (ja) 1993-03-05

Family

ID=16675886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3215648A Pending JPH0555513A (ja) 1991-08-28 1991-08-28 半導体メモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0555513A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012204560A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2022528255A (ja) * 2020-02-20 2022-06-09 長江存儲科技有限責任公司 Xtackingアーキテクチャを有するDRAMメモリデバイス
US11864388B2 (en) 2019-08-23 2024-01-02 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Vertical memory devices

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012204560A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US11864388B2 (en) 2019-08-23 2024-01-02 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Vertical memory devices
JP2022528255A (ja) * 2020-02-20 2022-06-09 長江存儲科技有限責任公司 Xtackingアーキテクチャを有するDRAMメモリデバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW321794B (ja)
US5491356A (en) Capacitor structures for dynamic random access memory cells
US5262343A (en) DRAM stacked capacitor fabrication process
US4131906A (en) Dynamic random access memory using MOS FETs and method for manufacturing same
JPS60214558A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6014462A (ja) 半導体メモリ素子
US6080616A (en) Methods of fabricating memory cells with reduced area capacitor interconnect
JPH046106B2 (ja)
JPS62190869A (ja) 半導体記憶装置
JPH0555513A (ja) 半導体メモリ
JPH01100960A (ja) 半導体集積回路装置
US4173819A (en) Method of manufacturing a dynamic random access memory using MOS FETS
JPH0575057A (ja) 半導体記憶装置
US6002149A (en) Capacitor structures for memory cells
JPS6123361A (ja) 半導体記憶装置
JPS59188963A (ja) 半導体装置
JPH01200661A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
JP3048417B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0691216B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS6156450A (ja) 半導体記憶装置
JP2002009183A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR0133831B1 (ko) 에스램(SRAM) 캐패시턴스(Capacitance)가 증가된 에스램 제조방법
JP2827377B2 (ja) 半導体集積回路
JPH05243515A (ja) 半導体メモリ
JPS6182459A (ja) 半導体記憶装置