JPH05282706A - 光記録媒体とその製造方法及び光記録媒体用基板 - Google Patents

光記録媒体とその製造方法及び光記録媒体用基板

Info

Publication number
JPH05282706A
JPH05282706A JP20254492A JP20254492A JPH05282706A JP H05282706 A JPH05282706 A JP H05282706A JP 20254492 A JP20254492 A JP 20254492A JP 20254492 A JP20254492 A JP 20254492A JP H05282706 A JPH05282706 A JP H05282706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording medium
optical recording
substrate
electrodeposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20254492A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Imataki
寛之 今滝
Mitsuo Hiraoka
美津穂 平岡
Kazumi Nagano
和美 長野
Hiroshi Tanabe
浩 田邊
Keiya Yano
敬弥 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JPH05282706A publication Critical patent/JPH05282706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0033Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with cards or other card-like flat carriers, e.g. flat sheets of optical film
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Abstract

(57)【要約】 【目的】 均一で優れたコントラストのプリフォーマッ
ト信号を再生可能な光記録媒体及びその製造方法を提供
することを目的とする。 【構成】 表面にプリフォーマットを有する基板16、
記録層13及び保護層15を有する光記録媒体に於て、
該基板がその表面に該プリフォーマットに対応するパタ
ーン状に配置された電着層を具備することを特徴とする
光記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光学的に情報の記録、再
生を行う光記録媒体及びその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、情報を再生或いは記録/再生する
情報記録担体としてはレコード、テープ、コンパクトデ
ィスク、フロッピーディスク、光ディスク、光カード等
が挙げられるが、最近、特に光学的に情報の記録/再生
を行う光記録媒体を用いるシステムは記録・再生ヘッド
と記録媒体との間に、機械的接触がない為ヘッド及び記
録媒体は決して摩耗せず又高記録密度を得ることができ
再生速度が速い点で注目されている。
【0003】この様な光記録媒体への情報の記録及び情
報の再生に於てはトラッキングの制御が必要である。従
来トラッキングの制御を行う為に、光記録媒体用基板上
にプリフォーマットパターンとして情報の記録/再生の
案内役を果すトラッキングトラック部を形成し、記録再
生装置のレーザービームのトラックサーボを行う方式が
採用されている。
【0004】このプリフォーマット方式を採用すること
によって、レーザービームのトラック制御精度が向上
し、高速アクセスも可能になっている。
【0005】ところでトラッキングの制御に用いるトラ
ッキングトラックの検出方法としては、以下に示す3つ
の方式、即ち、 (1)トラッキングトラックを深さdの溝部としてこの
dを情報の記録及び/又は再生用光ビームの波長(λ)
としたときに、この深さdをλ/4nの奇数倍、又はλ
/8nとなる様に成形してこの溝の段差によって生じる
光の位相差による干渉効果を利用してトラッキングトラ
ックを検出する位相差タイプ (2)トラッキングトラックの反射率と記録層の反射率
とを変化させて、その反射光量を用いてトラッキングト
ラックを検出する振幅タイプ (3)上記位相差タイプと振幅タイプを併用してトラッ
キングトラックを検出するタイプに大別される。
【0006】そして、上記(1)及び(3)の方式に於
て必要な溝を基板表面に形成する方法としては、射出成
形法や熱プレス法によりスタンパーのプリフォーマット
パターンを転写する方法や、熱硬化性樹脂や熱可塑性樹
脂上に光硬化性樹脂成分を塗布した後スタンパーを密着
させ、透明樹脂側から紫外線やX線等を一様に照射して
該樹脂組成物を硬化させてスタンパーのプリフォーマッ
トパターンを透明樹脂基板上に転写するいわゆる2P法
等が知られている。
【0007】しかしながら射出成形法や熱プレス法で透
明樹脂基板に溝を転写する方法では、基板の溝深さを基
板全面にわたって均一、且つ正確に制御することが困難
で、また、基板自体に複屈折が生じ易く今日均一で優れ
たプリフォーマット信号を再生できる光記録媒体で満足
し得るものは未だ得られていない。また、2P法は生産
性に劣るという問題点を有している。
【0008】更に上記従来の方法では原版となる型の耐
久性が悪くその結果生産性が悪い、高精度を維持す
るのが難しい、型が多く必要となり生産コストが高
い、といった欠点があった。
【0009】一方、上記(2)の方式は、近年光記録媒
体の高記録密度化、記録再生速度の高速化に伴って、よ
り優れたトラック横断信号の得られる光記録媒体が求め
られているなかで位相差タイプに必要である溝深さの厳
密な制御が不要な為注目されている。
【0010】この様な振幅タイプを適用した光記録媒体
として、例えば特開昭60−214996号公報や特開
昭61−137243号公報には光記録材料用基材上
に、例えば未露光部が光透過性となり、露光部が遮光性
となる感光材を塗布し、プリフォーマットに基づいたパ
ターンを有するフォトマスクを用いて露光/現像するこ
とによって遮光部と光透過部を記録層に形成し、次いで
光反射層もしくは光反射性記録層を形成してなり、光透
過部の反射率差を利用してトラックサーボを行う光カー
ドが記載されている。しかしながら写真的手法でプリフ
ォーマットを形成する場合に、遮光部と光透過部の光学
濃度差と解像性とを同時に向上させることは困難であ
り、例えば光反射率差をあげる為に露光強度及び露光時
間を大きくすると露光部の解像精度が減少し、逆に微細
なプリフォーマットの解像性を向上させる為に現像時間
を短くすると光反射率差が不十分となり、優れたトラッ
ク横断信号が得られないという問題点があった。
【0011】更に上記の光カードの場合、トラック横断
信号は記録層と遮光部(低反射率部)との反射率の差に
よって一義的に決まってしまう為、例えば記録層として
有機色素等の低反射率のものを用いる場合には優れたト
ラック横断信号は得られず、この構成は記録層の種類、
例えば洗顔料の塗布層からTe等の金属類の真空成膜層
までの広い範囲に対応するには充分満足できるものでは
なかった。
【0012】
【発明が解決しようとしている課題】本発明は上記問題
点に鑑みなされたものであって均一で優れたコントラス
トを示すプリフォーマット再生信号を得ることができる
光記録媒体及びその製造方法を提供することを目的とす
る。
【0013】又、本発明はプリフォーマットが精度良く
形成されてなる光記録媒体用基板を提供することを目的
とする。
【0014】又、本発明は電着層の基材への密着性に優
れた光記録媒体及びその製造方法を提供することを目的
とする。
【0015】
【課題を解決すめための手段】本発明の光記録媒体は、
表面にプリフォーマットを有する基板、記録層及び保護
層を有する光記録媒体に於て、該基板がその表面に該プ
リフォーマットに対応するパターン状に配置された電着
層を具備することを特徴とする。
【0016】又、本発明の光記録媒体は、基板上に導電
層を有し、該導電層上にプリフォーマットに対応するパ
ターン状に電着層が配置されてなることを特徴とする。
【0017】又、本発明の光記録媒体は、基板上にプリ
フォーマットに対応するパターン状に電着層からなる記
録層が配置されてなることを特徴とする。
【0018】更に、本発明の光記録媒体は、基板上にプ
リフォーマットに対応するパターン状に配置されてな
る、電着層からなるプリフォーマット層、及び電着層か
らなる記録層を具備することを特徴とする。
【0019】更に又、本発明の光記録媒体は、電着層か
らなる記録層が基板表面から突出することなく基板中に
埋め込まれる様にして、プリフォーマットに対応するパ
ターン状に配置されてなることを特徴とする。
【0020】又、本発明の光記録媒体は、電着層からな
る記録層及び電着層からなるプリフォーマット層が基板
表面から突出することなく、基板中に埋め込まれる様に
してプリフォーマットに対応するパターン状に配置され
てなることを特徴とする。
【0021】本発明の光記録媒体用基板は、基板上にプ
リフォーマットに対応するパターン状に電着層が配置さ
れてなることを特徴とする。
【0022】本発明の光記録媒体の製造方法は、表面に
プリフォーマットを有する基板及び記録層を有し該基板
が表面に該プリフォーマットに対応するパターン状に配
置された電着層を具備する光記録媒体の製造方法であっ
て、 (a)原版上に該プリフォーマットに対応する様に選択
的に電着層を析出させる工程 (b)基材上に該電着層を転写して光記録媒体用基板を
形成する工程 (c)該基板の電着層転写面に記録層を形成する工程 を有することを特徴とする。
【0023】又、本発明の光記録媒体の製造方法は、表
面にプリフォーマットを有する基板及び記録層を有し、
該基板が表面に該プリフォーマットに対応するパターン
状に配置された電着層を具備する光記録媒体の製造方法
であって (a)原版上に該プリフォーマットに対応する様に、選
択的に電着層を析出させる工程 (b)基材上に転写補助層を介して該電着層を転写し
て、光記録媒体用基板を形成する工程 (c)該基板の電着層転写面に、記録層を形成する工程 を有することを特徴とする。
【0024】又、本発明の光記録媒体の製造方法は、表
面にプリフォーマットを有する光記録媒体用基板上に記
録層を有する光記録媒体用基板の製造方法であって、 (a)原版上に該プリフォーマットに対応するパターン
状に電着層を析出させる工程。
【0025】(b)電着層を備えた原版を用いて注型成
形用型を作製する工程 (c)該注型成形用型に液状樹脂を注ぎ込み、次いで、
該液状樹脂を硬化させて基板を形成すると共に基板と電
着層を一体化せしめて光記録媒体用基板を作製する工程 (d)該光記録媒体用基板上に記録層を形成する工程 を有することを特徴とする。
【0026】又、本発明の光記録媒体の製造方法は、基
板上にプリフォーマットに対応するパターン状に配置さ
れた電着層からなる記録層を備えた光記録媒体の製造方
法であって、 (a)原版上にプリフォーマットに対応するパターン状
に選択的に電着層を形成する工程 (b)該電着層を基板上に転写して記録層を形成する工
程 を有する事を特徴とする。
【0027】又、本発明の光記録媒体の製造方法は、基
板上にプリフォーマットに対応するパターン状に設置さ
れた電着層からなる記録層を備えた光記録媒体の製造方
法であって、 (a)原版上にプリフォーマットに対応するパターン状
に選択的に電着層を形成する工程 (b)該電着層を基板上に転写補助層を介して転写して
記録層を形成する工程 を有することを特徴とする。
【0028】又、本発明の光記録媒体の製造方法は、基
板上にプリフォーマットに対応するパターン状に設置さ
れた電着層からなる記録層を備えた光記録媒体の製造方
法であって、 (a)原版上に該プリフォーマットに対応するパターン
状に電着層を析出させる工程 (b)電着層を備えた原版を用いて、注型成形用型を作
製する工程 (c)該注型成形用型に液状樹脂を注ぎ込み、次いで該
液状樹脂を硬化させて、基板と電着層を一体化せしめて
光記録媒体を作製する工程 を有することを特徴とする。
【0029】又、本発明の光記録媒体の製造方法は、基
板上にプリフォーマットに対応するパターン状に配置さ
れた電着層からなる記録層及び電着層からなるプリフォ
ーマット層を備えた光記録媒体の製造方法であって、 (a)原版上にプリフォーマットに対応するパターン状
に記録層を選択的に電着せしめる工程 (b)原版上にプリフォーマットに対応するパターン状
にプリフォーマット層を選択的に電着せしめる工程 (c)該記録層及びプリフォーマット層を基板上に転写
する工程 を有することを特徴とする。
【0030】又、本発明の光記録媒体の製造方法は、基
板上にプリフォーマットに対応するパターン状に配置さ
れた電着層からなる記録層及び電着層からなるプリフォ
ーマット層を備えた光記録媒体の製造方法であって、 (a)原版上に、プリフォーマットに対応するパターン
状に記録層を選択的に電着せしめる工程 (b)原版上にプリフォーマットに対応するパターン状
にプリフォーマット層を選択的に電着せしめる工程 (c)該記録層及びプリフォーマット層を転写補助層を
介して基板上に転写する工程 を有することを特徴とする。
【0031】更に、本発明の光記録媒体の製造方法は、
基板上にプリフォーマットに対応するパターン状に配置
された電着層からなる記録層及び電着層からなるプリフ
ォーマット層を備えた光記録媒体の製造方法であって、 (a)原版上にプリフォーマットに対応するパターン状
に記録層を選択的に電着せしめる工程 (b)原版上にプリフォーマットに対応するパターン状
にプリフォーマット層を選択的に電着せしめる工程 (c)記録層及びプリフォーマット層を備えた原版を用
いて、注型成形用型を作製する工程 (d)該注型成形用型に液状樹脂を注ぎ込み、次いで該
液状樹脂を硬化させて、基板と記録層及びプリフォーマ
ット層を一体化せしめて、光記録媒体を作製する工程を
有することを特徴とする。
【0032】次に本発明の光記録媒体について図面を用
いて詳細に説明する。
【0033】図1(a),(b)は本発明に係る光カー
ドの第1の実施態様のトラック横断方向の概略断面図で
ある。
【0034】図1(a)に於て11は基材であって該基
材11は表面に電着層12がプリフォーマットに対応す
るパターン状に配置され、光記録媒体用基板16を形成
している。そして電着層12の非形成領域がプリフォー
マットであるトラッキングトラック17を構成してい
る。そして光記録媒体用基板16のプリフォーマット形
成面には記録層13、接着層14及び保護基板15が順
次積層されている。
【0035】又図1(b)は本発明に係る光カードの他
の実施態様を示す概略断面図で基材11の表面に電着層
12が選択的に配置されて光記録媒体用基板16を形成
し、電着層12がトラッキングトラック17を構成して
いる。
【0036】本発明に於て電着層12の厚さとしては、
記録再生用の光ビームの入射方向によって異なるが例え
ば基材11を通過する様に光ビームを入射させる場合
(図1A)光ビームの波長λ、電着層の屈折率をnED
するとλ/4nEDの奇数倍或いはλ/8nEDの値と実質
的に等しくなる様にすることが好ましい。又保護層を通
過する様に光ビームを入射させる場合(図1B)接着層
の屈折率をnOPとするとλ/4nOPの奇数倍もしくはλ
/8nOPの値と実質的に等しく成るようにすることが好
ましい。
【0037】又特にプリフォーマットがトラッキングト
ラックであって、このトラッキングトラックをプッシュ
プル法で検出する場合には電着層の厚さをλ/8nED
しくはλ/8nOPとすることが好ましい。
【0038】即ちこれによって基板上に光反射性の記録
層を設けることで光の干渉効果を利用して優れたコント
ラストのプリフォーマット再生信号を得ることができ
る。
【0039】そして本発明に於て電着層は通電量によっ
て膜厚を均一且つ正確に制御できる為欠陥の無い高コン
トラストのプリフォーマット再生信号を得られる光記録
媒体を作製することができる。
【0040】図2は本発明の光記録媒体の製造方法の一
実施態様を示す工程図である。
【0041】図2は本発明の光記録媒体の製造方法の工
程図である。まず原版用基板21上に導電層22を形成
し次いで導電層22上にフォトレジスト層23を形成す
る(図2(a))。
【0042】次に該フォトレジスト層23に光記録媒体
のプリフォーマットに対応するパターンを露光し(図2
(b))現像して該プリフォーマットのパターンに従っ
て導電層を露出させる(図2(c))。
【0043】次いで電着溶液中に図2(c)で得た原版
を浸漬し該導電層22を一方の電極として直流電圧を加
えて電着を行い導電層露出部24上に電着層12を析出
させる(図2(d))。次に原版上に基材11を該電着
層12と接する様に密着させ(図2(e))、該電着層
を該基材11に転写して最後に電着層を硬化させること
により光記録媒体用基板16を得る(図2(f))。
【0044】次いでこの光記録媒体用基板のプリフォー
マットパターン17を備えた表面に記録層、接着層及び
保護層を積層することによって、図1に示す様な光記録
媒体を得ることができる。
【0045】即ち、本発明によれば、電着層は原版の導
電層22の露出部以外には形成されない為、ミクロンオ
ーダー、サブミクロンオーダーの微細なプリフォーマッ
トに対応するパターンを精度良く形成できる。
【0046】本発明の電着層の形成に用いる電着可能な
物質としては、電着液に溶解又は分散させることができ
且つ電着液中でイオン化する物質であれば特に限定され
ず、例えば金属や樹脂を用いることができるが特に樹脂
の場合、樹脂基材との密着性が良く、又、基材との間で
屈折率に大きな差が無い為、基材と電着層の界面での光
の反射が抑えられる為好ましい。
【0047】次に図2に示した本発明の光記録媒体の製
造方法について詳細に説明する。
【0048】前述した様に、まず原版用基板21上に導
電層22を形成し、次いで導電層22上にフォトレジス
ト層23を形成する。
【0049】原版用基板としては、例えばポリメチルメ
タクリレート、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、セルロー
ストリアセテート、ポリフッ化ビニル、ポリサルホン、
ポリエーテルサルホン、ポリエーテルイミド、ポリメチ
ルペンテン等のプラスチックやセラミックス又は金属等
を用いることができる。
【0050】導電層22は、電着の際に電極として用い
るものであり、原版用基板表面を導電性にすることがで
きる材料であれば良く、例えばAl,Cu,Ni等や酸
化錫や酸化インジウム等の透明導電膜用いることがで
き、導電層22はスプレー、スパッタリング、蒸着或い
は貼り合わせ等の方法により形成される。
【0051】なお、原版用基板21として金属を用いる
場合には、導電層の形成は省略できる。
【0052】次に導電層上にフォトレジスト層を形成す
る。
【0053】フォトレジスト層形成の為の材料として
は、ジアゾニウム塩、もしくはアジド化合物を含む光
分解型感光性樹脂、シンナモイル系、ジアゾ系、アジ
ド系、もしくはアクリロイル系などの光重合型感光性樹
脂等。
【0054】さらには卵白、カゼイン、グリュー、ポリ
ビニルアルコール、シェラック等の重クロム酸塩感光液
等を用いることができる。
【0055】これらのフォトレジストは、公知の塗布方
法、例えば、かけ流し法、ホイーラー法、スピンナー
法、浸漬法、ローラーコート法、スプレイ法、静電スプ
レイ法などにより、又ドライフィルムの場合には加熱圧
着法により、基材表面の導電性層上に形成する。フォト
レジスト層の厚みは数ミクロンである。
【0056】続いて該フォトレジスト層23にプリフォ
ーマットパターンに対応するパターンを露光し(図2
(b))、現像して導電層を露出させる(図2
(c))。
【0057】プリフォーマットパターンに対応するパタ
ーンの露光は半導体で使用されるクロムマスクや写真フ
ィルム、金属マスク、スリット等のマスク4を介して紫
外線、電子線等を照射することにより行うのが簡便であ
る。この他、金属マスクを介して電子線を照射する方法
によって行ってもよく、又、マスクを使わず電子線をパ
ターン状に走査して露光を行っても良い。
【0058】現像は、露光により形成された溶解可能な
部分を溶剤で溶解除去することであり、所定の現像液を
用いて行われる。現像により、プリフォーマットパター
ンを形成すべき部分のフォトレジスト層がパターン状に
除去されて、導電層の露出部分25が形成されて、原版
26が作製される。
【0059】なお、本発明に於て、プリフォーマットと
は、例えば幅0.5μm〜5μm、ピッチ1.0μm〜
15μm程度のスパイラル状や同心円状或いは平行の光
ディスクや光カード用トラッキングトラックやミクロン
オーダーのアドレスピット等のプレピット等の光記録媒
体用基板に予め形成されている情報のパターンをいう。
【0060】次に、このプリフォーマットに対応するパ
ターン上に導電層が露出した原版を電着液中に浸漬して
電着を行い、導電層の露出部に電着層を析出させる。即
ち、電着層は図3に示す様に導電層を一方の電極として
用い、電着液中でイオン化している電着可能な材料31
が電極の方向へ移動し、電極上で水の電気分解により生
じたプロトンと反応して、電着可能な材料が不溶化し導
電層表面に析出することによって形成される。
【0061】本発明に於て電着可能な材料としては、例
えば、特開昭59−114592号公報や特開昭63−
210901号公報に開示されているような従来より電
着塗料に用いられる樹脂を用いることができ、例えばア
ニオン型電着塗料の場合、樹脂の析出に必要な負の電荷
と親水性を与える為にカルボキシル基の様なアニオン性
官能基を有する、或いは導入した樹脂もしくはプレポリ
マーが好適に用いられ、又カチオン電着塗料の場合、正
の電荷と親水性を与える為にアミノ基の様なカチオン性
官能基を有する、或いは導入した樹脂もしくはプレポリ
マーが好適に用いられる。
【0062】具体的には上記アニオン性官能基やカチオ
ン性官能基を有するアクリル樹脂、アルキド樹脂、エポ
キシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、アクリ
ル・メラミン樹脂やアルキド樹脂或いはこれらのプレポ
リマー、更には分子中の二重結合の反応によって硬化す
るタイプの樹脂、具体的にはポリブタジェン系樹脂や、
α,β−エチレン性不飽和化合物等を用いることができ
る。
【0063】又、上記電着可能な材料としては、常温硬
化性、熱硬化性、紫外線や電子線などの放射エネルギー
硬化性の何れであっても良く、これらの樹脂の中で自己
架橋性でないものは、硬化剤として、例えばメラミン樹
脂やブロックポリイソシアネート化合物との混合物と共
に用いられる。
【0064】又、基板を通して記録及び/又は再生光を
入射させる場合、電着層を転写する基板と電着層によっ
てできる界面での光の反射を極力少なくする為には、電
着層の屈折率は電着層を転写する基板よりも小さいか、
ほぼ同一の屈折率のものを選択することが望ましい。光
記録媒体用の基板として良く用いられる。ポリカーボネ
ート樹脂、ポリメタクリル酸メチル樹脂、ガラスの屈折
率がそれぞれ1.58,1.48,1.53であること
を考慮すると、電着に用いる樹脂の屈折率も1.48〜
1.58程度が好ましい。
【0065】この様にして、電着層を析出させた原版上
に基材11を密着させ(図2(d))、電着層を基材上
に転写し、該電着層を硬化させて基材上に透明な高分子
膜がパターン状に配置された光記録媒体用基板を得る
(図2(e))。
【0066】転写は、電着層の表面が基板表面と接触す
るようにしてゴム被覆ローラを用いて行っても良い。
【0067】なお、本発明に於て、原版上の電着層を基
材11表面に転写させる工程に於て基材11の表面に図
4に示す様に転写補助層41を予め形成しておき、転写
補助層41を介して基材11表面に電着層を転写させて
も良い。
【0068】即ち、転写補助層41とは、原版中の電極
上に析出させた電着層を基板に確実に転写し、電着層を
基材上に保持する機能を有する層である。
【0069】転写補助層としては、例えば、接着剤ある
いは粘着剤を含む接着層が挙げられるが、上記機能を保
持する物なら何でもよい。
【0070】転写補助層が、接着層である場合の具体例
としては、接着剤あるいは粘着剤が感光性接着剤、感熱
性接着剤、感圧性接着剤であるもの、あるいは熱硬化性
接着剤、熱可塑性接着剤、合成ゴム、天然ゴム、ゼラチ
ン、糊等がある。
【0071】転写補助層がある場合、その形状として
は、液状、エマルジョン、シート状、マイクロカプセル
状等何でもよい。このうち、形状が液状のものは、塗布
後、流動性を失って固化するものと、固化しない状態で
使用するものがあるが、後者を粘着剤と呼ぶ。
【0072】そして、転写補助層として用いる接着層用
の接着剤あるいは粘着剤としては、感光性接着剤の場
合、例えば、紫外線照射により硬化する紫外線硬化型接
着剤が挙げられる。このうち、アクリル系紫外線硬化型
接着剤、ポリエステル系紫外線硬化型接着剤、エポキシ
系紫外線硬化型接着剤が好ましい。
【0073】感圧性接着剤の場合、例えば熱可塑性ゴム
系ホットメルト接着剤が挙げられる。
【0074】又、感光、感熱、感圧接着剤として、マイ
クロカプセルを用いることができる。これは、マイクロ
カプセルの壁材をそれぞれ光、及び熱、圧力に活性する
タイプとし、これに硬化剤、架橋剤、溶剤、可塑剤等を
内包することにより、これらに光、熱、圧力の刺激を与
えることで接着能を付与することができる。
【0075】熱硬化性接着剤の場合、加熱により架橋反
応を生じる、例えばエポキシ樹脂系接着剤がよい。ま
た、熱と圧力により架橋反応を行う、例えばフェノール
樹脂、レゾルシノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂
等が好ましい。
【0076】熱可塑性接着剤の場合、加熱により硬化
し、冷却すると固化する、例えば酢酸ビニル、アクリル
酸エステル、塩化ビニル、エチレン、アクリル酸、アク
リルアミド、スチレン等、ビニルモノマーの重合体、及
び共重合体、エポキシ樹脂が好ましい。
【0077】転写は、転写補助層41を設けた基材11
と、電着層を設けた原版とを転写補助層と電着層が接す
る様に配し、例えば、転写補助層が感光性接着剤の場
合、この状態で光照射後、基材と原版を剥離する(図4
(f))。これにより、基材上に転写補助層41を介し
て、電着層を設けることができる。
【0078】転写補助層は、塗布により基材上に設けて
もよいし、シート状の接着剤の場合は図5に示す様に、
電着層を形成した原版と基材との間にはさんで使用すれ
ばよい。
【0079】又、転写補助層が感熱性接着剤、感圧性接
着剤、熱硬化性接着剤、熱可塑性接着剤の場合、電着層
を形成した原版と基材を電着層が内側になるように、転
写補助層を介し、それぞれ加熱、加圧、又は加熱及び加
圧したのち剥離する。又、転写補助層が接着剤の場合
は、加圧したのち剥離すればよい。
【0080】次に上記の工程を経て基材11上に転写さ
れた電着層を前記した様に硬化させる。
【0081】即ち、電着層の硬化は、例えば電着可能な
材料として光重合型の樹脂を用いた場合は、光線の露光
処理後、基板を引き離してもよい。電着層をさらに硬化
させたい場合には、基板を引き離した後に、さらに照射
する。
【0082】また、電着可能な材料として熱硬化性の樹
脂を用いた場合には、基板を引き離す前もしくは後に加
熱処理により硬化させてもよい。
【0083】また、電着可能な材料が感圧硬化性の場合
にはプレスもしくはラミネーターで加圧後、基材を引き
離してもよい。
【0084】こうして得た光記録媒体用基板の電着層転
写面に記録層を形成する。
【0085】記録層としては例えばポリメチン系色素、
シアニン色素、ナフトキノン系染料又はフタロシアニン
系の顔料等の有機色素を挙げることができる。
【0086】無機材料としては、金属、半金属等で、例
えばBi,Sn,Te等の低融点物質又はこれにAs,
Se,S,O,C等を結合した複合化合物や相変化によ
る記録可能なTe−TeO2 系やTb−Fe−Co等の
光磁気記録膜、光学濃度変化による記録可能なハロゲン
化銀等が挙げられる。
【0087】又記録層に有機系色素を用いる場合、色素
の安定化剤を添加してもよい。
【0088】安定化剤としては、例えば、各種金属キレ
ート化合物、特にZn、Cu、Ni、Cr、Co、M
o、Pd、Zrを中心金属とする多座配位子、例えば、
4 、N22 、N22 、S4 、O22 、O4 等の
四座配位子、またはN2 O、NO2 、NS 、O
、NOS等の三座配位子と他の配位子、例えば水、
アンモニア、ハロゲン、フォスフィン、アミン、アルミ
ン、オレフィン等あるいは2つの二座配位子、N2 、N
O、O2 、S2 等の四配位型の他、ビスシクロベンタジ
ェニル配位子、シクロベンタジェニルトロピリニウム配
位子あるいは上記の組み合わせ等から成るものが挙げら
れる。
【0089】その他、各種の芳香族アミン類やジアミン
類、含窒素芳香族、およびそのオニウム塩、例えばアミ
ニウム塩、ジイモニウム塩、ビリジウム塩、イミダゾリ
ウム塩、モノリニウム塩等が挙げられる。また、更に含
酸素芳香族の塩であるピリリウム塩等でもよい。
【0090】本発明に於ては色素及び塗布溶媒との相溶
性を考慮して適宜選択すれば良い。
【0091】またこれらの安定化剤を複数組み合わせて
用いることもでき、色素組成物の塗布性、塗布被膜の安
定性、光学的特性(反射率や透過率)、記録感度等を考
慮して適宜組成比率を変えることができる。
【0092】安定化剤の添加量は色素に対して数重量%
〜50重量%が可能である。ただし、余り少ないと安定
化剤としての効果が余り得られず、多いとヒートモード
記録材料の絶対量の低下から感度の減少が観測されるの
で、10重量%〜30重量%が好ましく、20重量%前
後が特に好ましい。
【0093】記録層の製造方法としては、記録層を湿式
塗布により設ける際には、ロールコーティング、ワイヤ
ーバーコーティング、エアーナイフコーティング、カレ
ンダーコーティング、ディップコーティング、スプレー
等の方法で塗布する。
【0094】乾式で設ける際には、蒸着、スパッタリン
グ等の方法で設ける。
【0095】次いで、使用される形態に応じて、記録層
が形成された光記録媒体用基板は、接着層を介して保護
層が積層される。
【0096】本発明において接着層としては、従来知ら
れている接着剤、例えば酢酸ビニル、アクリル酸エステ
ル、塩化ビニル、エチレン、アクリル酸、アクリルアミ
ドなどビニルモノマーの重合体及び共重合体、ポリアミ
ド、ポリエステル、エポキシ系などの熱可塑性接着剤、
アミノ樹脂(ユリア樹脂、メラミン樹脂)、フェノール
樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、熱硬化性ビニル樹
脂などの接着剤、天然ゴム、ニトリルゴム、クロロゴ
ム、シリコンゴムなどのゴム系接着剤が使用される。
【0097】特に、ホットメルト型のものはドライプロ
セスであり、大量、連続生産を考える上で好ましい。
【0098】また、紫外線硬化型の接着剤も、量産性を
向上させることができるため適している。
【0099】接着方法は、ラミネート、熱プレス、光硬
化など接着剤に合った方法が選択される。
【0100】又本発明に於て基材及び保護層としては、
記録及び/又は再生光の入射する側がその光に対して透
過率のたかいものであればよい。
【0101】例えばガラス板、プラスチックが使用する
ことができる。プラスチックではアクリル系樹脂、ポリ
エステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ビニル系樹脂、
ポリスルホン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアセタール樹
脂、ポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース
誘導体などを用いることができる。
【0102】基板、もしくは保護層が光学的に透明であ
る必要がない場合、記録層を機械的化学的に保護できる
ものが好ましく、例えば、プラスチック、ガラス板、金
属、セラミックス、紙、あるいはこれらの複合材料を使
用することが可能である。
【0103】また、透過タイプで信号を検出する場合
は、基板、保護層、貼り合わせ後の接着層は記録再生光
に対して透明であるものが好ましい。
【0104】又上記した方法では電着層12を基材に転
写した原版は繰り返し使用でき、低コストで高性能な光
記録媒体を量産することができる。
【0105】次に図5(b)を用いて本発明の光記録媒
体の他の製造方法について説明する。
【0106】即ち上記した図2(a)〜(d)の工程に
従って作製した電着層12を有する原版26を用いて、
図5(b)に示す注型成形用型ユニットを作成し、該ユ
ニットに液状透明樹脂を注入し固化もしくは硬化せしめ
た後、該ユニットから樹脂の固化物又は硬化物を脱型さ
せることによって光記録媒体の基材16が形成されると
共に、電着層12が該基材に転写されたプリフォーマッ
トを有する光記録媒体用基板が形成される。なお図5
(b)に於て、51はスペーサ、52は鏡面を有する金
属板もしくはガラス板、53は液状樹脂の注入口、54
はユニットに注入された液状樹脂を示す。
【0107】本発明において光記録媒体の基材を形成す
るために用いる樹脂は未硬化または未重合時に液状であ
ればよく、例えば、エポキシ樹脂はメチルメタクリレー
ト樹脂、ジエチレングリコール樹脂、ビスアリルカーボ
ネート樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等の情報記録媒体
用基板として使用される樹脂であればどれでも用いるこ
とが可能である。
【0108】又この時、基材の材料として硬化の方法が
電着層の樹脂材料と同一の材料を用いることが好まし
い。即ち電着層として熱硬化性の樹脂を用いた場合、基
材を形成するための樹脂材料として熱硬化性の材料を用
いることによって、基材11の成形と電着層の硬化及び
基材11への電着層12の転写をより確実に且つ効率良
く行なうことができる。
【0109】また上記した注型成形法の場合も原版26
は繰り返し使用することができ効率良く低コストで光記
録媒体用基板を製造することができる。
【0110】更にこうして作製した光記録媒体用基板上
に前記した様に適宜記録層、保護基板を積層して図1
(a)(b)に示す光記録媒体を得ることができる。
【0111】次に図6を用いて本発明の光記録媒体の更
に他の製造方法について説明する。
【0112】先ず基材11上に酸化スズや酸化インジウ
ム等の情報の記録・再生を行なう光ビームに対して透過
率の大きい透明電極61を形成する(図6(a))。
【0113】次いで透明電極上に絶縁物質、例えばフォ
トレジスト62を塗布し、プリフォーマットパターンに
対応するパターンを露光した後現像して電極をパターン
状に露出させる(図6(b)(c))。
【0114】次に透明電極を一方の電極に用いて電着を
行なって電着層12を析出させた後、フォトレジストを
除去し(図6(d)(e))、電着層形成面に記録層1
3、接着層14、保護基板15を積層して(図6
(f))本発明の光記録媒体を得られる。
【0115】なお本発明に於て透明電極を用いる場合、
その電着層を構成する樹脂がカチオン性の場合、その透
明電極を陰極にして電着せねばならず、酸化物の透明電
極で還元反応が起こり透明電極を損う結果となる為に、
電着層を構成する樹脂にはアニオン性のものを用いるの
が好ましい。
【0116】次に本発明に係る光記録媒体の第2の実施
態様について説明する。
【0117】即ち本発明の第2の実施態様の光記録媒体
は、表面にプリフォーマットパターンを有する基板上に
記録層を有する光記録媒体に於て、該プリフォーマット
が電着層を有し、且つ該電着層が該光記録媒体に入射す
る情報記録用ビームもしくは情報再生用光ビームに対し
て該記録層が示す所定の反射率と異なる反射率を示すこ
とを特徴とするものである。
【0118】図9は本発明の第2の実施態様に係る光カ
ードのトラック横断方向の概略断面図である。
【0119】図9に於て、91は基材であって、該基材
91は表面に有する電着層92からなるプリフォーマッ
ト97と共に、光記録媒体用基板96を構成し、該光記
録媒体用基板のプリフォーマット形成面には記録層9
3、接着層94及び保護基板95が順次積層されてい
る。
【0120】そして、上記プリフォーマット97を形成
する電着層92は図1(b)に示す様に光カードに入射
する情報記録用光ビーム、もしくは情報再生用光ビーム
に対して記録層93が示す所定の反射率をR 、プリ
フォーマット97を形成する電着層92が示す反射率を
とした時、R がR と異なる様に形成され
ているものである。
【0121】図10は本発明の光記録媒体の製造方法の
工程図である。まず、原版用基板101上に導電層10
2を形成し、次いで導電層102上にフォトレジスト層
103を形成する(図10(a))。
【0122】次に該フォトレジスト層103にマスク1
04を用いて光記録媒体のプリフォーマットに対応する
パターンを露光し(図10(b))現像して該プリフォ
ーマットに従って導電層を露出させる(図10(c)1
05)。
【0123】次いで電着溶液中に図10(c)で得た原
板106を浸漬し、該導電層102を一方の電極として
直流電圧を加えて電着を行い導電層上に電着層92を析
出させる(図10(d))。次に原板上に基材91を該
電着層92と接する様に密着させ(図10(e))該電
着層を該基材91に転写して最後に電着層中の樹脂を架
橋させて、電着層を硬化させることにより、光記録媒体
用基板96を得る(図10(f))。
【0124】次いで、この光記録媒体用基板のプリフォ
ーマット97を備えた表面に記録層、接着層及び保護層
を積層することによって図9(a)に示す様な光記録媒
体を得ることができる。
【0125】即ち、本実施態様によれば、電着層は原版
の導電層102の露出以外には形成されず、又電着の際
の通電量を膜厚を制御できる為、ミクロンオーダー、サ
ブミクロンオーダーの微細なプリフォーマツトを精度良
く形成できる。
【0126】又、電着層の形成工程に於て、電着可能な
物質として、或いは電着可能な物質と共に、導電層上に
析出させる材料を適宜選択することにより電着層の反射
率を制御でき、優れたトラック横断信号を得られる光記
録媒体を得ることができる。
【0127】本発明に於て電着層92の反射層R2 と記
録層93の反射率R1 が実質的に異なるとはR1 及びR
2 の関係が次式に示す関係を示すことである。
【0128】
【外1】 または
【0129】
【外2】 そして好ましくはこれらの関係を
【0130】
【外3】 または
【0131】
【外4】 とすることにより精度良くトラックサーボを行うことが
できる。
【0132】本実施態様の電着層の形成に用いる電着可
能な物質としては電着液に溶解又は分散させることがで
き且つ電着液中でイオン化する物質であれば特に限定さ
れず、例えば金属や樹脂を用いることができるが、特に
樹脂の場合、電着層の反射率を記録層の種類に応じて制
御することが容易な点で好ましいものである。
【0133】本発明に於て電着可能な樹脂としては、従
来より電着塗料に用いられる樹脂を用いることができ、
例えばアニオン型電着塗料の場合、樹脂の析出に必要な
負の電荷と親水性を与えるためにカルボキシル基の様な
アニオン性官能基を有する、あるいは導入した樹脂もし
くはプレポリマーが好適に用いられ、又カチオン電着塗
料の場合、正の電荷と親水性を与えるためにアミノ基の
ようなカチオン性官能基を有するあるいは導入した樹脂
もしくはプレポリマーが好適に用いられる。
【0134】具体的には上記アニオン性官能基やカチオ
ン性官能基を有するアクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリ
エステル樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル・メラミン樹
脂やアルキド樹脂あるいはこれらのプレポリマー更には
分子中の二重結合の反応によって硬化するタイプの樹
脂、具体的にはポリブタジエン系樹脂やα、β−エチレ
ン不飽和化合物などを用いることができる。
【0135】又上記電着可能な樹脂としては、常温硬化
性、熱硬化性、紫外線や電子線等の放射線エネルギー硬
化性の何れであってよく、これらの樹脂の中で自己架橋
性でないものは、硬化剤として、例えばメラミン樹脂や
ブロックポリイソシアネート化合物との混合物と共に用
いられる。
【0136】そして、プリフォーマットの反射率を制御
する方法としては、例えば上記の樹脂と高い反射率を有
する物質の粉体を電着溶液中に分散させて、電着を行
い、導電層上に樹脂と高反射率の粒子を共に析出(以
下、共析と略)させることによって高い反射率を有する
電着層を得ることができ、この電着層を基材91に転写
することにより高反射率のプリフォーマットを有する光
記録媒体用基板が得られる。そしてこの構成は特に78
0〜830nmの波長の光に対して5〜40%、特に1
0〜25%の反射率を示す記録層を用いる場合に好適に
用いられる。
【0137】又、電着溶液中に上記の樹脂と共に低反射
率の粒子、即ち記録用ビームもしくは再生用ビームの波
長に対し、吸収率の高い物質の粒子を分散させて電着を
行い導電層上に共に析出させることによって低い反射率
を有する電着層を得ることができ、この電着層を基材9
1に転写することにより低反射率のプリフォーマットを
有する光記録媒体用基板を得られる。
【0138】本発明に於て、電着層に共析させる高反射
率を有する物質としては電着層に記録層よりも高い反射
率を付与することのできるものであれば特に限定され
ず、例えば記録層として有機系の材料を用いる場合には
Al,Cr,Ni,Ag,Auなどの特に光反射性に優
れた金属あるいは合金の粒子が好ましく、又これらの物
質の大きさとしては電着時に均一に析出させることがで
き、又プリフォーマットパターンの精度を乱さない範囲
で種々の粒径のものを用いることができるが、電着溶液
中での分散性、電着層中での均一性という点で平均粒径
0.01〜0.5μmの粒子が好ましく、特に熱プラズ
マ蒸発法によって得られる平均粒径0.01〜0.1μ
mの超微粒金属粉体は溶液中での二次凝集作用が生じず
好ましい。
【0139】又、高反射率を有する物質として、表面に
金属被覆を施した非金属粉体(以下金属化粉体)も用い
ることができ、この様な粉体としては、電着層に記録層
と異なる反射率を付与することができるものであれば、
特に限定されることなく、例えばセラミック粉体の表面
に金属めっきした粉体(金属化セラミック粉体)や天然
マイカ粉体の表面に金属めっきした粉体(金属化天然マ
イカ)、表面に金属被覆を有する樹脂粉体等、或いはこ
れらの混合物を用いることができ、例えばセラミック粉
体或いは天然マイカ粉体の表面をCu,Ni,Ag,A
u,Sn等でめっきしたものが用いられる。これらの粉
体表面のめっきはコストの点から、Cu,Ag及びNi
を好適に用いることができ、粉体表面への形成方法とし
ては無電解めっき等が適している。
【0140】そしてセラミック粉体及び天然マイカ粉体
の平均粒径はその表面活性に寄与する表面積及び電着塗
料中での分散性、更には微細なプリフォーマットを高精
度に形成する事を考慮した場合、0.05〜0.5μ
m、特に0.2〜0.3μmの範囲が好ましい。
【0141】また、本発明に用いられるセラミックとし
ては、例えば酸化アルミニウム、窒化チタン、窒化マン
ガン、窒化タングステン、タングステンカーバイト、窒
化ランタン、けい酸アルミニウム、二硫化モリブデン、
酸化チタン、けい酸等が挙げられ、又天然マイカとして
はフロゴバイトマイカ、セリサイトマイカ、マスコバイ
トマイカ等が挙げられる。
【0142】そしてこれらの金属化粉体は金属と比較し
て比重が軽く、電着層中に金属粉体と重量比で同量含有
させた場合電着層の反射率をより向上させることができ
る。
【0143】また金属めっきを施した非金属粉体として
他に表面を金属化した樹脂粉体も用いることができ、こ
の様な粉体としては、例えばフッ素樹脂、ポリエチレン
樹脂、アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、ナイロン等の
樹脂粉体表面にセラミックの場合と同様に銅、銀、金や
ニッケル等の反射性金属を形成することにより得られ
る。
【0144】又この樹脂粉体の平均粒径も、約0.05
〜0.5μm程度が好ましい。
【0145】そして上記の表面に金属を施した非金属粉
体は、上記した金属粉体よりも取り扱いが容易である点
で好適で用いられ、特に金属化セラミック粉体や金属化
天然マイカ粉体は電着層中の樹脂を架橋させる工程に於
て低エネルギーで樹脂を架橋させることができる点で好
ましい。
【0146】なお、金属化セラミック粉体や金属化天然
マイカ粉体或いはその混合物を共析させた電着層が低エ
ネルギーで架橋する理由については明らかでないが、表
面が酸化され易い金属粉体と異なりセラミックや天然マ
イカの表面と、金属めっきの相互作用により、粉体の表
面をある程度活性な状態で維持できるため、その活性な
表面が樹脂の架橋点となり、電着層中の樹脂の架橋を促
進するためと考えられる。
【0147】又非金属粉体表面のめっき厚としては、表
面の高反射率を有すると共に樹脂の架橋促進の効果を有
するため0.03〜0.2μm、特に0.05〜0.1
μmが好ましい。
【0148】次に本発明に於て電着層の共析させる低反
射率の物質としては電着層に記録層よりも低い反射率を
付与することのできるものであれば特に限定されず、例
えば記録層として金属や合金或いは高い反射率を示す有
機系色素を用いる場合には、一般に用いられている染・
顔料のうち、記録層よりも低反射率を有する物質であれ
ばよく、特に高い反射率差を得ることにより、高精度な
サーボ系制御を行うためにはカーボンブラックのように
ほとんど反射率のない物質が最も望ましい。そしてこの
構成は特に780〜830nmの波長の光に対して10
〜60%、特に15〜60%の反射率を示す記録層を用
いる場合に好適に用いられる。
【0149】また低反射率粒子の平均粒径は、0.01
μm〜0.5μmが好ましい。
【0150】そして本発明の電着層中の高反射率物質も
しくは低反射物質の含有量(共析量)としては、記録層
との反射率差が実質的に得られ、且つ電着層の基材への
付着性を損なうことの無い程度に含有させていることが
好ましく、具体的に硬化後の電着層に於て2〜75重量
%、特に5〜40重量%、更には8〜25重量%が好ま
しい。又高反射率物質として金属化粉体を用いた場合、
電着層中の含有量としてはその反射率及び塗膜物性を考
慮した場合1〜40wt%、特に5〜30wt%が好ま
しい。
【0151】なお、導電性粒子はX線マイクロアナライ
ザーにより同定でき共析量は熱重量分析で解析すること
により測定することができる。
【0152】又本発明に於て電着層の反射率を制御する
他の手段として電着層中に光散乱性の粒子を分散させて
もよい。
【0153】この場合、電着樹脂と共に原版の電極上に
共析させる光散乱性の粒子としては、電極上に析出する
樹脂との界面で光を散乱及び/又は光を乱反射させて電
着層92の光反射率を低下させるものが好ましく、又電
着樹脂との屈折率差が0.05以上、特に0.2以上の
ものが好ましい。具体的には、ガラスビーズ、鉛成分を
含んだガラスビーズ、ダイヤモンドの粒子、更には中空
のガラスビーズ等が挙げられ、特に中空のガラスビーズ
は樹脂と該粒子の界面に加えて、ガラスと空気との界面
も形成されるため光の散乱、乱反射も大きくなり好まし
い材料の1つである。そして本発明に於いては、上記し
た粒子の中から、電着樹脂との屈折率差、電着樹脂や電
着塗料に溶解或いは反応しないものを適宜選択して用い
ればよい。又上記光散乱性の粒子の平均粒径としてはプ
リフォーマットの精度を乱すことが無い様に0.05〜
0.5μm、特に0.05〜0.2μmとするのが好ま
しく、又、電着層92中の光散乱性の粒子の含有量(共
析量)としては、電着層の基材への密着性や特に光カー
ドの様な可撓性を有する光記録媒体に求められる電着層
の柔軟性を考慮した場合、硬化後の電着層に於て5〜5
0wt%、特に10〜30wt%、更には15〜25w
t%が好ましい。
【0154】なお共析粒子はX線マイクロアナライザー
により同定でき、共析量は熱重量分析で解析することに
より測定することができる。
【0155】そしてこの構成は記録層として780〜8
30nmの光に対して10〜60%、特に15〜40%
の反射率を示す記録層を用いる場合に好適に用いられ
る。
【0156】なお本発明に於て、電着層中に含有させた
粉体の平均粒径はレーザー回析/散乱式粒度分布測定装
置(商品名:LA−700;堀場製作社製)で測定でき
るものである。
【0157】又本実施態様に於て、電着層の反射率を制
御する更に他の手段として電着層を多孔性とすることで
光散乱性の電着層を形成してもよい。
【0158】電着層を多孔性とする方法としては、電着
塗料中にp−ジエチルアミノベンゼンジアゾニウムクロ
リドやp−ジメチルアミノベンゼンジアゾニウムクロリ
ドの塩化亜鉛複塩等のジアゾ化合物やアジド化合物、更
にはアゾジカルボンアミド、ジニトロペンタメチレンテ
トラミン等の光照射及び/又は加熱によって発泡する発
泡性の化合物を混合し、電着樹脂と共に電極上に析出せ
しめた後、基材への転写時及び/又は基材への転写後に
該電着層を加熱及び/又は該電着層に光照射を行なうこ
とによって上記発泡性化合物を発泡させる事によって多
孔性の電着層を得る事ができる。この場合、電着層中の
空隙は連通していてもよく、又独立していても良い。又
電着層の単位体積当りの空隙の割合即ち空隙率は電着層
が充分な光散乱性を示し且つ電着層が脆化しない様に体
積比で10%〜50%、特に15%〜35%、更には2
0%〜30%とすることが好ましい。
【0159】なお上記電着層の空隙率の測定は上記式に
よって計算される。 {(a×b)/c}+{(a×d)/e}=x 空隙率=100−x 但しa:試験片の比重×100 b:電着塗料含有量 c:電着塗料の比重 d:発泡性化合物の含有量 e:発泡性化合物の比重 又この構成は記録層として780〜830nmの波長の
光に対する反射率が10〜60%、特に15〜40%で
ある記録層を用いる場合に好適に用いられる。
【0160】次に図10に示した本発明の光記録媒体の
製造方法について詳細に説明する。
【0161】但し原版106の製造工程は、前記した本
発明の第1の実施態様の光記録媒体の製造に用いた原版
26の製造工程と同等でありここではその説明は省略す
る。
【0162】そして前記原版26と同様にして作製し
た、プリフォーマットパターンに対応するパターン状に
導電層が露出した原版106を電着液113中に浸漬し
て電着を行い導電層の露出部に電着層を析出させる。即
ち電着層は図11に示す様に導電層を一方の電極として
用い、他方の電極112との間に電圧を印加せしめて電
着液中でイオン化している電着樹脂材料115を電極の
方向へ移動させることで導電層表面に付着することによ
って形成される。
【0163】そして、この電着液中に電着可能な樹脂に
加えて高反射率を有する物質の粒子或いは低反射率を有
する物質の粒子更には光散乱性の粒子や発泡性の化合物
114を添加した場合、電着可能な樹脂と共に該粒子を
電極上に付着させることができ、これによって高い反射
率を示す電着層或いは低い反射率を示す電着層を形成で
きる。
【0164】このとき樹脂115と粒子114が共に析
出する理由は以下の様に考えられる。即ち電着可能な樹
脂は電着液中にて該樹脂に結合している官能基がイオン
化しており、直流電圧を被塗物と対極の間に印加するこ
とで樹脂は被塗物へ引かれて析出する。そして、この樹
脂は電着液中では導電性粒子の周囲に吸着しているた
め、樹脂の電極への移動に伴なって粒子も移動して電極
上で樹脂と共に析出し塗膜を形成するものである。
【0165】なお、電着層の厚さとしては、基材に転写
したときにその反射率が記録層の反射率と異なる値を有
する様に形成することが好ましく、具体的には0.01
μm〜10μmに形成され、この様にして電着層を析出
させた原版上に基材91を密着させ(図10(e))電
着層を基材上に転写し、該電着層を硬化させて光記録媒
体用基板を得る。転写は電着層の表面を基板表面と接触
させることによって為され、その加圧にはゴム被覆ロー
ラを用いて行ってもよい。
【0166】又、上記の電着層92の基材91への転写
工程に於て前記した様に、電着層92を転写補助層を介
して基材91上に転写させてもよくこの場合電着層の基
材表面への転写精度をより一層向上させることができ
る。更に又転写補助層を用いた構成は、共析物の混入に
よって脆化し易い電着層を有する第2の実施態様の光記
録媒体に於ては、好ましい構成である。
【0167】又、電着層の硬化は、例えば電着可能な材
料として光重合型の樹脂を用いた場合は、光線の露光処
理後、基板に転写してもよい。電着層をさらに硬化させ
たい場合には、基板に転写した後、さらに照射する。
【0168】また、電着可能な材料として熱硬化性の樹
脂を用いた場合には、基板に転写する前、もしくは後に
加熱処理により硬化させてもよい。
【0169】また、電着可能な材料が感圧硬化性の場合
にはプレスもしくはラミネーターで加圧して基材に転写
してもよい。
【0170】こうして得た光記録媒体用基板の電着層転
写面に記録層を形成する。
【0171】記録層としては、例えばポリメチン系色
素、シアニン色素、ナフトキノン系染料又はフタロシア
ニン系の顔料等の有機色素を挙げることができる。
【0172】無機材料としては、金属、半金属等で、例
えばBi,Sn,Te等の低融点物質又はこれにAs,
Se,S,O,C等を結合した複合化合物や相変化によ
る記録可能なTe−TeO2 系やTb−Fe−Co等の
光磁気記録膜、光学濃度変化による記録可能なハロゲン
化銀等が挙げられる。
【0173】そして本発明に於ては電着層の反射率と異
なる反射率を有する記録層をを形成できる材料を選択す
ることが好ましい。
【0174】例えば上記した記録層の材料のうち、B
i,Sn,TeやTe−Fe−Co等の金属や合金系の
反射率の高いものを用いる場合には、電着層中に低反射
物質を含有させるのが好ましく、又ポリメチン系色素や
シアニン系色素などの比較的反射率の低い有機色素を用
いる場合には、電着層中に高反射物質を含有させるのが
好ましい。
【0175】又図12に示す様に電着層として反射率を
高く形成し、記録層として有機色素等の低反射率の記録
層を形成し、更に60%程度の反射率を示す、Al,A
uなどの反射層121を形成した場合、優れたトラック
横断信号を示すと共により良好なコントラストの記録を
行うことのできる光記録媒体とすることができる。
【0176】又この構成は特に記録層として780〜8
30nmの波長の光に対して10〜60%、特に10〜
40%の反射率を示す記録層を用いる場合、記録ピット
部で反射率が上昇する構成となるため記録・再生に対す
るゴミやキズの影響を防止できるものである。
【0177】次に本発明の光記録媒体の第2の実施態様
の他の製造方法として、図10(a)〜(d)のステッ
プに従って作製した電着層を有する原版を用いて図5
(b)に示したのと同様に、注型成形用型ユニットを作
製し、基材91の注型成形工程と電着層92を転写して
光記録媒体用基板を作製する工程を一工程として行うこ
ともできる。そしてこの方法によれは複屈折が少なく且
つプリフォーマットが正確に形成されてなる光記録媒体
用基板を得ることができる。
【0178】そしてこの基板上に前記した様に記録層、
反射層、保護基板を適宜形成することによって図9或い
は図12に示す光記録媒体を得ることができるものであ
る。なお上記製造方法に於て原版の作製方法として図1
5(a)に示す様に原版用基板21上に形成した導電層
22自体をプリフォーマットに対応するパターン状に形
成し、該導電層上に電着層12を析出せしめ、この原版
を用いて注型成形ユニット型151を作製し、これを用
いて前記した様に図15(b)(c)の様に光記録媒体
用基板を更には光記録媒体を製造することもできる。そ
してこの様にして作製した光記録媒体用基板は図15
(b)に示す通り、電着層12が基材中に埋め込まれた
構成となるため、電着層の基材からの剥離を有効に防止
でき共析物の混入によって脆化し易い電着層を有する第
2の実施態様の光記録媒体に於いて好ましい構成の1つ
である。
【0179】次に図13を用いて本発明の光記録媒体の
更に他の製造方法について説明する。
【0180】先ず基材91上に酸化スズや酸化インジウ
ム等の情報の記録・再生を行なう光ビームに対して透過
率の大きい透明電極131を形成する(図13
(a))。
【0181】次いで透明電極上に絶縁物質例えばフォト
レジスト132を塗布し、プリフォーマツトに対するパ
ターンを露光した後現像して電極をパターン状に露出さ
せる(図13(b))。
【0182】次に、透明電極を一方の電極に用いて電着
を行なって電着層92を析出させた後、フォトレジスト
を除去し(図13(c)、(d)電着層形成面に記録
層、接着層、保護層を積層して(図13(e))本発明
の光記録媒体を得られる。
【0183】又この構成に於ても前記した様に透明電極
自体をパターン状に形成し、該パターン状に配置された
透明電極上に電着層を析出せしめてこの基材を用いて図
16に示す様な光記録媒体を作製してもよい。
【0184】次に本発明の光記録媒体の第3の実施態様
について説明する。
【0185】即ち本実施態様は、基板上に導電性の記録
層もしくは反射層を有する情報記録媒体において、該記
録層もしくは反射層上に電着層を有することを特徴とす
るものである。
【0186】図17(a)、(b)は本発明の第3の実
施態様の光記録媒体の概略断面図であり、図17に於い
て171は基板、172は導電性の記録層もしくは反射
層、173は電着層、174は接着層、175は保護基
板である。図17(a)の光記録媒体の製造方法として
は図18に示す様に基板171上の導電性記録層(反射
層)172表面にプリフォーマットに対応するレジスト
パターン181を形成し、この基板を電着塗料中に浸漬
し、該導電性記録層(反射層)172を一方の電極とし
て電着せしめ、水洗、電着層の硬化、レジスト層のリフ
トオフを行ない、更に保護基板を該基板の電着層を形成
した側に積層して図17(a)に示す光記録媒体を得る
ことができる。
【0187】又、図17(b)の光記録媒体の製造方法
としては図19に示す様に基板上の導電性記録層(反射
層)を記録領域191(a)及びプリフォーマツト領域
191(b)にパターニングして次いで該基板を電着塗
料中に浸漬して導電性記録層のプリフォーマット領域1
91(b)を一方の電極として電着せしめ、水洗、電着
層の硬化を行ない更に保護基板を該基板の電着層を形成
した側に積層して図17(b)に示す光記録媒体を得る
ことができる。
【0188】本発明に於いて、導電性記録層或いは導電
性反射層としては、電着時に通電した際に、電着樹脂が
析出するだけの導電性を有することが好ましく、該導電
性記録層とする場合は、記録可能な材料のうち導電性の
物、例えば金属、金属酸化物、カーボン、導電性高分子
等がげられる、具体的には金属ではAu,Cu,Al,
Teなど、金属酸化物ではTeOなどカーボンではカー
ボンブラックなど導電性高分子ではポリアセチレン、ポ
リピロール、ポリチオフェンやポリアニリンなどが挙げ
られる。
【0189】また該導電性反射層とする場合は、反射性
を有するもののうち導電性の物、例えば、金属、金属酸
化物、導電性高分子等があげられ具体的には金属ではA
u,Cu,Ni,Alなど、導電性高分子ではポリアセ
チレン、ポリピロール、ポリフェニレンなどが挙げられ
る。そして本発明に於て電着層としては記録層(反射
層)との反射率差を大きくすることが好ましく、電着層
の反射率を制御する手段としては前記した様に高反射率
の物質粒子、低反射率の物質粒子、光乱射性の粒子を電
着層中に含有させるか電着層を多孔性とすることによつ
て制御可能である。そして又本実施態様に於て導電性記
録層或いは導電性反射層を780〜830nmの波長の
光に対し10〜60%、特に20〜60%の反射率を示
す構成とした場合、電着層を、その反射率を低下せしめ
る構成とすることが好ましい。
【0190】次に本発明の光記録媒体の第4の実施態様
について説明する。
【0191】即ち本実施態様は基板上にプリフォーマッ
トに対応するパターン状に電着層からなる記録層が配置
されてなることを特徴とするものである。
【0192】図20は本実施例態様に係る光記録媒体の
概略断面図であり、図20に於いて201は基板、20
2は該基板上に、プリフォーマットに対応するパターン
状に配置されてなる電着層からなる記録層、203は接
着層、204は保護基板である。
【0193】そしてかかる光記録媒体の製造方法として
は、前記した基板上に電着層からなるプリフォーマット
を形成する種々の方法の何れも用いることができる。
【0194】又本実施態様において、電着層からなる記
録層は、電着塗料中に記録材料となる粒子を分散したも
のを用いて電着させることによって形成できる。記録材
料となる粒子としては、例えば、有機色素ではポリメチ
ン系染料やシアニン系染料、ナフトキノン系染料、アン
トラキノン誘導体、クロマニウム化合物、アゾ化合物、
又はフタロシアニン系の顔料、カーボンブラック等を挙
げることができる。無機材料では、金属、半金属等で、
例えばBi,Sn,Te等の低融点物質又はこれにA
s,Se,S,O,C等と結合した複合化合物や、相変
化による記録可能なTe−TeO 系や光学濃度変化
による記録可能なハロゲン化銀等が挙げられる。また、
光磁気記録、感熱記録の行なえる材料も記録層として用
いることができる。そして本実施態様に於いて電着塗料
中に分散させる記録材料としてはフタロシアニンが染顔
料の中で比較的反射率が高く又電着塗料中での分散性に
優れるため好ましく用いられる。
【0195】又電着層からなる記録層中に於ける記録材
料の含有量は記録層(電着層)の記録感度、電着層の膜
質例えば柔軟性、密着性等を考慮した場合5〜50wt
%、特に10〜40wt%、更には20〜35wt%の
範囲が好ましい。なお電着層中の記録材料の含有量は、
記録材料が導電性の場合は、熱重量分析装置によって分
析でき記録材料が有機色素/顔料の場合は光透過率で分
析できる。
【0196】また本実施態様の光記録媒体の製造方法に
於て、図21に示す様に原版用基板211上にパターン
状に電極層212を配置し、該電極層212上に記録層
となる電着層202を析出させた原版213を用いて注
型成形用ユニット216を組み立て該ユニットに液状樹
脂214を注入して硬化せしめて脱型して電着層202
を基板214に転写して製造する方法は、図21(c)
に示す様に基板上に保護層215を設けた場合にも記録
層上に空隙が形成されるため記録層への情報の記録が妨
げられず高記録感度の光記録媒体とすることができる。
【0197】又本発明に係る光記録媒体の第5の実施態
様として、基板上に電着層からなるプリフォーマット層
及び電着層からなる記録層が形成されてなる構成として
もよい。
【0198】即ち図22は(a)、(b)は上記第5の
実施態様に係る光記録媒体の製造方法の概略工程図であ
り、図22に於て、基板221上に例えばIn23
の透明電極からなる導電層222を形成しフォトリソ技
術を用いて記録層を電着するための導電パターン222
aとプリフォーマツト層を電着するための導電パターン
222bとを形成する。次いで該基板221をプリフォ
ーマット層形成用電着塗料中に浸漬し、該導電パターン
222bを一方の電極としてプリフォーマット層223
を析出させる。次に該基板221を記録層形成用電着塗
料中に浸漬し、該導電パターン222aを一方の電極と
して記録層224を析出させ、次いで該プリフォーマツ
ト層及び記録層を硬化せしめて、更には必要に応じて図
22(c)に示す様にスペーサを介して保護基板225
を設けるか或いは図22(d)に示す様に接着層226
を介して保護基板225を設けることにより、電着層か
らなるプリフォーマット層及び電着層からなる記録層を
備えた光記録媒体を得ることができる。そしてこの時プ
リフォーマット層及び記録層の反射率差がより大きくな
る様に各々の反射率を制御することが好ましい。そして
電着層の反射率の制御手段は前記した通りである。
【0199】又他の製造方法として原版用基板上に上記
図22(a)、(b)で説明した方法と同様にして電着
層からなるプリフォーマツト層及び電着層からなる記録
層を備えた原版を作製し、該電着層に基材を直接、或い
は転写補助層を介して密着せしめて基材上に該電着層を
転写せしめることによっても本発明の第5の実施態様の
光記録媒体を製造することができる。
【0200】又他の製造方法として、上記の製造方法で
作製した電着層からなるプリフォーマット層及び電着層
からなる記録層を備えた原版を用いて図21に示す様な
注型成形用ユニット型を作製し、この型に液状樹脂を注
入して固化或いは硬化せしめて図23に示す様に基板2
31中に電着層223、224が埋設された構成の光記
録媒体を得ることができる。
【0201】又、本発明の第5の実施態様に係る光記録
媒体の更に他の製造方法としては、先ず原版用基板24
1上に導電層242を設け、該導電層上にプリフォーマ
ットに対応するパターン状にレジストパターン243を
形成する(図24(a))。次に該原版をプリフォーマ
ット層形成用電着塗料中に浸漬し該導電層242を一方
の電極として電着を行ない、プリフォーマツト層244
を析出せしめた後、水洗し硬化させる(図24
(b))。
【0202】次いでレジストパターンをリフト・オフし
た原版(図24(c))を記録層形成用電着塗料中に浸
漬し該導電層242を一方の電極として電着を行ない、
記録層245を析出させる。なお、この時プリフォーマ
ツト層は既に硬化させられて絶縁性となっているためプ
リフォーマット層上に記録層が析出することはない(図
24(d))。次に該プリフォーマツト層244、記録
層245上に基板246を直接或いは転写補助層を介し
て密着せしめ該プリフォーマット層244、記録層24
5を基材上に転写せしめ、その後必要に応じて該プリフ
ォーマット層244、該記録層245上に保護基板を、
接着層を介して直接或いは少なくとも記録層245上に
エアーギャップが形成される様に設けることによって本
発明の光記録媒体を得る事ができる。
【0203】更には図24(d)に示す原版を用いて図
21に示す様な注型成形ユニット型を作製し、基材の成
形とプリフォーマット層244、電着層245の転写を
同時に行なってもよい。
【0204】そして本実施態様に於て記録層として反射
率の低い構成、例えば780〜830nmの波長の光に
対して5〜40%の反射率を示す場合プリフォーマット
層としては記録層よりも実質的に高い反射率を示す構成
とすることが好ましく、具体的には記録層にフタロシア
ニンを含有させた場合にはプリフォーマツト層として金
属や金属化粉体を含有させた構成が好ましい。
【0205】又記録層として反射率の高い構成、例えば
780〜830nmの波長の光に対して10〜60%の
反射率を示す場合プリフォーマット層としては記録層よ
りも実質的に低い反射率を示す構成とすることが好まし
く、具体的には記録層にTeを含有させた場合にはプリ
フォーマット層として光散乱性粒子やカーボンブラック
等を含有させるか或いは電着層を多孔質とした構成が好
ましい。なお本実施態様において「反射率が実質的に高
い」或いは「低い」ことの定義は前記の通りである。
【0206】
【実施例】以下本発明について実施例を挙げて更に詳細
に説明する。
【0207】なお本発明はこれに限定されるものではな
い。
【0208】また実施例において得たデータの測定方法
を下記に示す。
【0209】コントラスト比 レーザー・スポット71がトラッキングトラック17を
横断したとき(図7)の反射光量の変化をオシロスコー
プで検出した時の波形(図8…トラック横断信号)より
次のように求めた。但しVaはレーザースポットが2つ
のトラッキングトラック17間にあるときの出力電圧で
Vbはレーザースポットがトラッキングトラック17上
にあるときの出力電圧である。
【0210】
【外5】 レーザービームの波長 830nm レーザービームのパワー 0.5mW(光ディスク)/
0.27mW(光カード) スポット径(記録面上) 1.6μm(光ディスク)/
3μm(光カード) レーザービームの入射方向:基材側 また電着層に粉体を分散させた場合、該粉体が導電性の
場合、熱重量分析装置(商品名:サーマル アナリシス
システム7シリーズ;パーキンエルマー社製)で分析
し、有機色素/顔料の場合は光透過率で分析した。
【0211】(実施例1)プリフォーマットが電着層で
構成された直径350mmの光ディスクを以下の手順で
作成した。
【0212】先ず原版用基板として一方の表面に鏡面処
理を施したガラス板(大きさ400mm×400mm、
厚さ5mm)を用い鏡面側に銅を真空蒸着して厚み0.
5mmの導電層を形成した。
【0213】次いで導電層の表面にフォトレジスト(富
士ハントエレクトロニクステクノロジー社製;商品名:
WAYCOAT HPR204)ロールコーターにて乾
燥時厚みが700Åになるように塗布し、100℃の温
度で20分間プリベーキングを行なった。
【0214】露光用のマスクとして電子線描画装置によ
りプリフォーマットとして幅0.6μm、ピッチ1.6
μmの同心円状のトラッキングトラックに対応するパタ
ーンを作成したものを用い、このマスクを上記フォトレ
ジスト層に密着させてマスク上方より紫外線照射を行な
うことによりパターン露光した。
【0215】露光後、現像液(富士ハントエレクトロニ
クステクノロジー社製、LSI現像液)に浸漬して露光
部のフォトレジストを溶解除去し、除去後100℃の温
度で20分間ポストベーキングすることで、原版26を
得た。
【0216】又以下の手順に従ってカチオン性電着液を
調製した。
【0217】N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレ
ート、スチレン、エチルアクリレート及びp−ヒドロキ
シ安息香酸とグリシジルアクリレートの等モル反応によ
って得られた化合物をモル比で3:2:4:1の割合で
混合した化合物5重量部、重量平均分子量7万に共重合
した有機重合体バインダー80重量部、2,2−ジメト
キシ−2−フェニルアセトフェノン0.5重量部、トリ
メチロールプロパントリアクリレート14.5重量部か
らなるカチオン性感光性樹脂組成物をエチレングリコー
ルモノブチルエーテルで揮発分80wt%に希釈し、
0.5当量の酢酸で中和し更に脱イオン水で15wt%
に希釈して電着液とした。
【0218】次にこの電着液中に原版26を浸漬し導電
層を負電極とし浴の金属容器を正電極として5〜10ボ
ルトの直流電圧を1分間印加した。その後原版をひき上
げ十分に水洗いした後、乾燥し電着層12を得た。
【0219】次にこの原版26上にパターン状に形成さ
れた電着層12の表面が直径350mm、厚さ1.2m
mのポリカーボネート樹脂基材と接する様に重ね合わせ
てゴム被覆ローラーを用いて基材上に電着層を転写し
た。
【0220】次に高圧水銀ランプで全面に上部から20
0mJ/cm2 で露光し、電着層12を硬化させた。得
られたプリフォーマットパターン層の膜厚は700Åで
あった。
【0221】このプリフォーマットパターン層が形成さ
れた基板上に酸化テルル記録層21をスパッタにより厚
さ300Åに成膜し、次いでエチレン−酢酸ビニル共重
合体系の接着層14を介してポリカーボネート樹脂製保
護基板(直径350mm、内径28mm、厚さ12m
m)15を貼り合わせて光ディスクを作製した。
【0222】この光ディスクについて光ディスク検査装
置(商品名:OMS−2000;ナカミチ社製)を用い
て600rpmで回転させて半径150mm(r15
0)、半径70mm(r70)及び半径30mm(r3
0)の場所で光ヘッドを固定(トラックサーボをカッ
ト)しディスクの偏心を利用して各場所でのトラック横
断信号(レーザービームの波長:830nm)を測定し
たところ、表−1に示す通りその変動は殆ど無く、この
ことから均質且つ高コントラストのトラッキング信号が
得られる光ディスクであることが分った。
【0223】(実施例2)実施例1と同様にして図1
(b)に示す、電着層12の非形成領域がトラッキング
トラックを形成する光ディスクを得た。
【0224】この光ディスクについて実施例1と同様に
してトラック横断信号を測定した。その結果を表−1に
示す。
【0225】(実施例3)実施例2に於て電着液として
アクリル・メラミン樹脂(商品名:ハニブライトC−1
L;ハニ−化成(株)社製)を樹脂固形分15wt%に
希釈したものを用いて浴温25℃、pH8〜9の条件で
原版の導電層を陽極とし、対極としてステンレス板を用
いて印加電圧5〜10Vで1分間電着し厚さ800Åの
電着層を原版上に析出させた。次いで電着層を直径35
0mm、内径28mm、厚さ1.2mmのポリカーボネ
ート製光ディスク基材上に転写し、96℃のオーブンで
約120分加熱して硬化させて、電着層12の非形成領
域がトラッキングトラックを形成する光ディスク用基板
を得た。
【0226】次にこの基板のプリフォーマット形成面
に、下記に示すポリメチン系色素の3wt%ジアセトン
アルコール溶液をスピンコート法により塗布し厚さ10
00Åの記録層を形成した。次いで基板の内・外周部に
プラスチックビーズ(直径0.5mm)入り紫外線硬化
型接着剤を幅1mmに塗布しその上にポリカーボネート
樹脂製保護基板(直径350mm、内径28mm、厚さ
1.2mm)を積層し内外周部に紫外光を照射して光デ
ィスクを作製した。
【0227】この光ディスクについて実施例1と同様に
してコントラストを測定した。その結果を表−1に示
す。
【0228】
【外6】
【0229】(比較例1)インジェクション成形法によ
り外径350mm、内径28mm、厚さ1.2mmの大
きさを有し表面に幅0.6μm、ピッチ1.6μm、深
さ800Åのトラック溝を有する光ディスク用基板を成
形した。この基板上に実施例1と同様にして記録層及び
保護層を形成して光ディスクを得た。
【0230】この光ディスクを実施例1と同様にr
150 、r70及びr30でトラック横断信号を観察した。r
150 、r70、r30でのトラック横断コントラストの平均
を表−1に示す。
【0231】(比較例2)インジェクション成形法によ
り外径350mm、内径(28)mm、厚さ1.2mm
で両表面が鏡面のポリカーボネート製円板を成形した。
この基板上に下記の組成の光硬化性樹脂組成物からなる
2P層を形成し、2P成形法により幅0.6μm、ピッ
チ1.6μm、深さ800Åのスパイラル状のトラック
溝を有する光ディスク基板を作成した。
【0232】光硬化性樹脂混合物 ・ネオペンチルグルコール ジアクリレート 70重量
部 ・ビスフェノール系エポキシアクリレート〔商品名:エ
ピコート828(油化シェルエポキシ(株)製)にアク
リル酸を付加した2官能アクリレート〕 30重量部 ・ベンゾインイソプロピルエーテル 1重量部 この光ディスク用基板を120℃で3時間乾燥し残留す
るモノマーを除去し重合を完了させた。
【0233】次に実施例3と同様にして記録層及び保護
基板を積層して光ディスクを得た。
【0234】この光ディスクについて実施例1と同様に
してトラック横断信号を観察した。
【0235】各々の位置に於けるトラック横断コントラ
ストの平均値を表−1に示す。
【0236】
【表1】
【0237】(実施例4)原版用基板として一方の面に
鏡面処理を施したガラス板(大きさ100mm×100
mm、厚さ5mm)の鏡面側に銅を真空蒸着して厚み
0.5mmの導電層を形成した。
【0238】次いで、導電層の表面にフォトレジスト
(富士ハントエレクトロニクステクノロジー社製 商品
名:WAYCOAT HPR204)をロールコーター
にて乾燥時厚みが1300Åになるように塗布し、10
0℃の温度で20分間プリベーキングして感光性層とし
た。
【0239】露光用のマスクとして電子線描画装置によ
りプリフォーマットパターンに対応するパターンとして
幅3μm、ピッチ12μmの直線状の光カード用トラッ
キングトラックのパターンを書き込んで作成したものを
用い、このマスクを上記の感光性層に密着させ、マスク
上方より紫外線照射を行うことによりパターン露光し
た。
【0240】露光後、現像液(富士ハントエレクトロニ
クステクノロジー社製、LSI現像液)に浸漬して露光
部のフォトレジストを溶解除去し、除去後100℃の温
度で20分間ポストベーキングすることで、原版を得
た。
【0241】次にアクリル・メラミン樹脂(商品名:ハ
ニブライトC−IL;ハニー化成(株)社製)を15w
t%に希釈した電着液を用いて浴温25℃、pH8〜9
の条件で原版の導電層を陽極とし、対極としてステンレ
ス版を用いて印加電圧15〜20Vで1分間電着し電着
層12を原版上に析出させた。
【0242】次いで電着層を縦54mm、横85mm、
厚さ0.4mmのポリメチルメタクリレート製の光カー
ド用基材上に転写し厚さ約1380Åの電着層の非形成
領域がトラッキングトラックを形成する光カード用基板
を得た。この光カード用基板を光学顕微鏡(2000
倍)で観察したところ電着層は精度良く基材上に転写さ
れていた。
【0243】この基板上に実施例3で用いたポリメチン
色素の3wt%ジアセトンアルコール溶液をスピンコー
ト方で塗布し、厚さ1000Åの記録層を形成した。
【0244】次いで記録層上にフィルム状のエチレン−
酢酸ビニル共重合体系ホットメルト接着剤及び縦54m
m、横85mm、厚さ0.3mmのポリメチルメタクリ
レート製保護基板を積層し表面温度110℃の熱ロール
を通して熱圧着して光カードを作製した。
【0245】この光カードについて図7に矢印C及びD
で示す通りトラッキングトラックを横断する様に光ビー
ムを走査しトラック横断信号を観察した。この時のトラ
ック横断信号のコントラストの最大値、最小値及び平均
値を表−2に示す。
【0246】(比較例3)縦54mm、横85mm、厚
さ0.4mmのポリメチルメタクリレート基材の表面に
コンプレッション法で幅3μm、ピッチ12μmのスト
ライプ状のトラック溝を転写成形し光カード用基板とし
た。
【0247】この光カード用基板を用いて実施例4と同
様にして光カードを作製した。
【0248】この光カードについて実施例4と同様にし
てトラック横断信号を観察したところ変動が認められ
た。又トラック横断信号のコントラストを表−2に示
す。
【0249】
【表2】
【0250】次に実施例4と同様にして作製した光カー
ド基板について電着層と基材との密着性を下記の様に屈
曲試験を行なって評価した。即ち、光カード基板の短辺
を図14(a)に示す様に保持し、カード中央が図14
(b)に示す様にAが20mmとなる様に撓ませる作業
を250回行なって、次いで光カード基板の長辺を保持
して、同様にAが10mmとなる様に撓ませる作業を2
50回行なった後、光カード基板表面の電着層の状態を
光学顕微鏡で観察したところ電着層の剥離は認められな
かった。
【0251】(実施例5)実施例1と同様にして電着層
を有する原版を作製した。
【0252】一方、直径350mm、内径28mm、厚
さ1.2mmのガラス製ディスク基材表面に転写補助層
として、紫外線硬化型樹脂(商品名:UVX−SS12
0;スリーボンド(株)製)を、スピンコート法で2〜
4μmの厚みに塗布し未硬化のまま、該電着層が、転写
補助層と接する様に、原版と基材を重ね合わせて高圧水
銀ランプ(120W/cm)を用いて照射面における強
度が500mJ/cm となる様にガラス基材から露
光して転写補助層及び電着層を共に硬化させた後、原版
と基材を剥離して光ディスク用基板を得た。
【0253】なお、基材上に転写された電着層の厚みは
700Åであった。そして、得られた光ディスク用基板
を光学顕微鏡(2000倍)で観察したところ、原版2
6上の電着層12は精度良く転写されていた。
【0254】次いで、このプリフォーマットパターン上
に酸化テルル記録層21をスパッタにより厚さ300Å
に成膜し、次いでエレチン−酢酸ビニル共重合体系の接
着層14を介して、ガラス製保護基板(直径350m
m、内径28mm、厚さ1.2mm)15を貼り合わせ
て光ディスクを作製した。
【0255】こうして得た光ディスクについて、実施例
1と同様にして評価した。その結果を表−3に示す。
【0256】
【表3】
【0257】(実施例6)実施例4と同様にして電着層
を有する原版を作製した。
【0258】一方、縦54mm、横85mm、厚さ0.
4mmのポリカーボネート製光カード基材表面に転写補
助層として紫外線硬化型樹脂(商品名:UVX−SS1
20;スリーボンド(株)製)をスピンコート法で2〜
4μmの厚みに塗布し、未硬化のまま該電着層が転写補
助層と接する様に、原版と基材を重ね合わせて高圧水銀
ランプ(120W/cm)を用いて照射面における強度
が500mJ/cm2となる様にガラス基材から露光
し、更に96℃のオーブンで約120分加熱して、転写
補助層及び電着層を共に硬化させた後、原版と基材を剥
離して、厚さ約1380Åの電着層12の非形成領域が
トラッキングトラックを形成する光カード用基板を得
た。
【0259】この光カード用基板を、光学顕微鏡で観察
したところ原版26上の電着層は精度良く転写されてい
た。
【0260】次に、この基板の電着層転写側の面上に記
録層として下式に示す構造のシアニン系色素を塗布して
記録層を形成した。
【0261】
【外7】
【0262】次いで記録層上にフィルム状のエチレン−
アクリル酸エチル共重合体ホットメルト接着剤及び縦5
4mm、横85mm、厚さ0.3mmのポリメチルメタ
クリレート製保護基板を積層し、表面温度110℃の熱
ロールを通して熱圧着して光カードを作製した。
【0263】こうして得た光カードについて実施例4と
同様にして評価した。その結果を表4−(1)に示す。
【0264】
【表4】
【0265】次に、実施例6と同様にして作製した光カ
ード基板について電着層と基材との密着性を下記の様に
評価した。
【0266】即ち、光カード基板の短辺を図14(a)
に示す様に保持し、カード中央部が図14(b)に示す
様にAが25mmとなる様に撓ませる作業を300回行
なって、次いで光カード基板の長辺を保持して、同様に
Aが15mmとなる様に撓ませる作業を300回行なっ
た後、光カード基板表面の電着層の状態を光学顕微鏡で
観察したところ電着層の剥離は認められなかった。
【0267】(実施例7)実施例4と同様にして光カー
ド用原版106を得た。但しフォトレジスト層の乾燥膜
厚は0.1μmとした。
【0268】一方、以下の手順に従ってカチオン性電着
液を調整した。
【0269】N、N−ジエチルアミノエチルメタクリレ
ート、スチレン、エチルアクリレート及びp−ヒドロキ
シ安息香酸とグリシジルアクリレートの等モル反応によ
って得られた化合物をモル比で3:2:4:1、重量平
均分子量7万に共重合した有機重合体バインダー80重
量部、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノ
ン0.5重量部、トリメチロールプロパントリアクリレ
ート14.5重量部からなるカチオン性感光性樹脂組成
物をエチレングリコールモノブチルエーテルで揮発分8
0%に希釈し、0.5当量の酢酸で中和し純水にて揮発
分10%に調整した。
【0270】上記のように調整した電着樹脂組成物10
0重量部に対して平均粒径0.1μmのニッケル粉体を
25重量部を加えてボールミルで30時間分散した後脱
塩水で1.5重量%に希釈して電着液とした。次にこの
電着液中に原版106を浸漬し、導電層102を、負電
極とし浴の金属容器を正電極として30ボルトの直流電
圧を1分間印加した。その後原版をひき上げ十分に水洗
いした後、乾燥し厚さ2μmの電着層92を得た。
【0271】次にこの原版106上にパターン状に形成
された電着層92の表面が100mm×100mm、厚
さ0.4mmのアクリル樹脂基材91と接する様に重ね
合わせてゴム被覆ローラを用いて、ポリメチルメタクリ
レート基板に電着層92を転写した。
【0272】次に高圧水銀ランプで全面に上部から20
0mJ/cm2 (露光面)露光し、電着層12を硬化さ
せた。得られた電着層中のNiの析出量は25wt%で
あった。
【0273】次いで基板のプリフォーマットパターンを
有する面上にポリメチン系有機色素IR820(日本化
薬(製))3.0wt%を含有するジアセトンアルコー
ル溶液をスピンコートした。乾燥後、厚さ1000±5
0Åの記録層93が得られた。
【0274】次にこれをホットメルトタイプのエチレン
−酢酸ビニル系接着剤を用いて厚さ0.3mmのアクリ
ル樹脂基板と貼り合わせ、さらに縦54mm横86mm
にレーザーカッティングし、厚さ0.76mmの光カー
ドを得た。なお、電着層中のカーボンブラックの析出量
は20wt%であった。
【0275】(実施例8)実施例7に於て、電着液中の
ニッケル粉体の代わりに平均粒径0.05〜0.1μm
のカーボンブラックを15重量部添加して分散させた以
外は実施例1と同様にして光カードを作成した。
【0276】(実施例9)実施例8と同様にして、アク
リル基板上にプリフォーマットパターンを形成した。次
にこの基板のプリフォーマットパターン形成面上にTe
−Cu−Pb合金をスパッタターゲットとし、Arガス
圧5×10−2torr、投入電圧400Vで90se
cスパッタし膜厚300ÅのTe−Cu−Pb金属薄膜
を蒸着させて記録層93を形成した。
【0277】これを実施例8と同様にして光カードを作
製した。
【0278】(実施例10)実施例4と同様にして光カ
ード用原版を作製した。但し、フォトレジストの乾燥時
の膜厚は2μmとした。
【0279】次に、硬化剤入りアクリル・メラミン系樹
脂(商品名:ハニブライトC−IL、ハニー化成社製)
100重量部に対して、平均粒径0.3μmのアルミナ
の表面に無電解ニッケルめっきを0.1μmの厚さに施
したもの10重量部をボールミルで30時間分散した
後、脱塩水にて15重量%に希釈した電着液を用いて、
浴温25℃、pH8〜9の条件で原版の導電層を陽極と
し、対極としてステンレス板を用いて印加電圧30Vで
1分間電着してニッケルめっきを施したアルミナを含有
する電着層12がパターン状に析出した原版を得た。次
に電着した原版に厚さ0.4mmの透明ポリカーボネー
ト基材を接触させ、ゴム被覆ローラを用い電着層をポリ
カーボネート基板に転写した。この電着層の転写した基
板を97℃のオーブンにて60分間加熱し硬化して厚さ
2μmの電着層からなるプリフォーマットパターンを有
する光カード用基板を得た。なお、電着層中のニッケル
めっきしたアルミナの析出量は15wt%であった。
【0280】次にこの基板のプリフォーマットパターン
形成面記録層として下記のシアニン系染料
【0281】
【外8】 を厚さ1000Åに塗布しさらに、保護層として0.3
mmのポリカーボネート基板を酢酸ビニル系ホットメル
ト接着剤を介し、接着した。これを縦45mm横86m
mのカードサイズに打ち抜き光カードを得た。
【0282】(実施例11)光カード用原版を実施例4
と同様にして作成した。一方、アクリル・メラミン系樹
脂(商品名:ハニブライトC−IL、ハニー化成社製)
100重量部に対して、平均粒径0.2μmのナイロン
表面に無電解銀めっきを0.05μmを施したもの20
重量部を、ボールミルで30時間分散した後、脱塩水に
て固形分濃度15重量%に希釈し、塗液として浴温25
℃、pH8〜9の条件で、対極として0.5tステンレ
ス板を用い、印加電圧30Vで1分間電着して銀めっき
を施したナイロン粉体を含有する電着層がパターン状に
析出した原版を得た。電着層中の銀めっきしたナイロン
粉体の含有量は25wt%であった。
【0283】次に電着した原版に厚さ0.4mmのアモ
ルファスポリオレフィン基材を接触させてゴム被覆ロー
ラで電着層を基材に転写させた後、電着層を有する基材
を100℃のオーブンで120分加熱して電着層を硬化
させて厚さ2μmの電着層からなるプリフォーマットパ
ターンを有する光カード用基板を得た。
【0284】次いで、この基板のプリフォーマットパタ
ーン形成面に記録層としてTeOを厚さ(300Å)に
蒸着し、更に保護層として厚さ0.3mmのアモルファ
スポリオレフィン基板をエポキシ系接着剤を介して接着
して、これを縦54mm、横85mmのカードサイズに
切断し、光カードを得た。
【0285】(実施例12)プリフォーマットが電着層
からなる光カード用基板を以下の手順で作成した。
【0286】原版用基板として厚さ0.4mm、縦10
0mm×横100mmのポリメチルメタクリレート樹脂
板を用い、その上に酸化インジウムの透明電極102を
スパッターで成膜した。
【0287】次に該酸化インジウム膜上にフォトレジス
ト(富士ハントエレクトロニクステクノロジー社製、商
品名:WAYCOAT HPR204)をロールコータ
ーにて乾燥時厚みが0.1μmになるように塗布し、1
00℃の温度で20分間プリベーキングしてフォトレジ
スト層103とした。
【0288】露光用のマスク104として、電子線描画
装置によりプリフォーマットパターンに対応するパター
ンとして幅3μm、ピッチ12μmの直線状の光カード
用トラッキングトラックのパターンを作成したものを用
い、このマスク104を上記のフォトレジスト層に密着
させ、マスク上方より紫外線照射を行うことによりパタ
ーン露光した。
【0289】露光後、現像液(富士ハントエレクトロニ
クステクノロジー社製LSI現像液)に浸漬して露光部
のフォトレジストを溶解除去し、次いで露光した酸化イ
ンジウム膜をエッチングして除去し、その後リムーバー
で残存フォトレジストを除去して透明電極のパターンを
有する原版を作製した。
【0290】次に、硬化剤入りアクリル・メラミン系樹
脂(商品名:ハニブライトC−IL、ハニー化成社製)
100重量部に対して、平均粒径0.07μmのカーボ
ンブラック20重量部をボールミルで30時間分散した
後、脱塩水にて固形分濃度15重量%に希釈した電着液
を用いて、浴温25℃、pH8〜9の条件で原版の透明
電極を陽極とし、対極としてステンレス板を用いて印加
電圧30Vで1分間電着してカーボンブラックを含有す
る電着層92がパターン状に析出した原版を得た。次に
電着した原版に厚さ0.4mmの透明ポリカーボネート
基材91を転写補助層としてのエチレン−アクリル酸エ
チル共重合体のホットメルトシートを介して積層し、ロ
ーラー温度130℃のラミネーターを通した後原版10
6から基材91を剥離して、この電着層の転写した基板
を97℃のオーブンにて60分間加熱し硬化して厚さ2
μmの電着層からなるプリフォーマットパターンを有す
る光カード用基板を得た。なお、電着層中のカーボンブ
ラックの含有量は25wt%であった。
【0291】この光カード用基板のプリフォーマット形
成面を光学顕微鏡で観察したところ原版上の電着層は基
材上に高精度に転写されていた。
【0292】次に、この光カード用基板のプリフォーマ
ットを形成した側の面に記録層として下式のシアニン系
色素を塗布して記録層を設けた。
【0293】
【外9】
【0294】次いで記録層上にフィルム状のエチレン−
アクリル酸エチル共重合体系ホットメルト接着剤及び縦
54mm、横85mm、厚さ0.3mmのポリメチルメ
タクリレート製保護基板を積層し表面温度110℃の熱
ロールを通して熱圧着して光カードを作製した。
【0295】(実施例13)原版用基板として一方の面
に鏡面処理を施したガラス板(5mm厚)の鏡面側に銅
を真空蒸着して厚み0.5mmの導電層を形成した。
【0296】次いで、導電層の表面にフォトレジスト
(富士ハントエレクトロニクステクノロジー社製 商品
名:WAYCOAT HPR204)をロールコーター
にて乾燥時厚みが0.5μmになるように塗布し、10
0℃の温度で20分間プリベーキングして感光性層とし
た。
【0297】露光用のマスクとして、電子線描画装置に
よりプリフォーマットパターンに対応するパターンとし
て幅0.6μm、ピッチ1.6μmのスパイラル状の光
ディスク用トラッキングトラックのパターンを書き込ん
で作成したものを用い、このマスクを上記の感光性層に
密着させ、マスク上方より紫外線照射を行うことにより
パターン露光した。
【0298】露光後、現像液(富士ハントエレクトロニ
クステクノロジー社製LSI現像液)に浸漬して露光部
のフォトレジストを溶解除去し、除去後100℃の温度
で20分間ポストベーキングすることで、原版を得た。
【0299】一方、電着樹脂組成物として、N、N−ジ
エチルアミノエチルメタクリレート、スチレン、エチル
アクリレート及びp−ヒドロキシ安息香酸とグリシジル
アクリレートの等モル反応によって得られた化合物をモ
ル比で3:2:4:1、重量平均分子量7万に共重合し
た有機重合体バインダー80重量部、2,2−ジメトキ
シ−2−フェニルアセトフェノン0.5重量部、トリメ
チロールプロパントリアクリレート14.5重量部から
なるカチオン性感光性樹脂組成物をエチレングリコール
モノブチルエーテルで揮発分80%に希釈し、0.5当
量の酢酸で中和し純水にて固形分濃度10%に調整し
た。この樹脂組成物100重量部に対して平均粒径0.
2μmの天然マイカの表面に無電解金めっきを0.1μ
mの厚さに施した粉体を10重量部をボールミルで30
時間分散した後、脱塩水で5重量%に希釈して電着液と
して、この電着液中に原版を浸漬して原版の導電層を陰
極とし、対極として0.5tステンレス板を用いて、印
加電圧30Vで1分間電着して金めっきを施した天然マ
イカ粉体を含有する電着層がパターン状に析出した原版
を得た。
【0300】次に電着した原版に、直径5インチ、厚さ
1.2mmの透明ポリメチルメタクリレート基材を密着
させて電着膜を基材に転写して原版を剥離し、次いで、
基材に高圧水銀ランプを用いて紫外線を200mJ/c
の強さで照射し基材上の電着膜を硬化させ、厚さ
1μmの電着層からなるプリフォーマットパターンを有
する光ディスク用基板を得た。なお電着層中の金めっき
したマイカ粉体の含有量は15wt%であった。
【0301】次にこの基板のプリフォーマットパターン
形成面上記録層として下記のアントラキノン誘導体
【0302】
【外10】 を厚さ(1200Å)に形成し、保護層として1.2m
mのポリメチルメタクリレート基板を0.3mmのスペ
ーサーを介してシリコーン系接着剤を用いて貼り合わ
せ、光ディスクを得た。
【0303】(実施例14)厚さ1.2mm,350m
mφのメチルメタクリル樹脂基板上に厚さ350ÅのI
nO 薄膜をスパッターで形成した。
【0304】該InO 薄膜上に、フォトレジスト
(商品名:WAYCOAT HPR204;富士ハント
エレクトロニクステクノロジー社製)をスピナーで2μ
m厚に塗布し、100℃で2分間プリベークした後UV
光をプリフォーマットパターンに対応するパターン状に
走査して露光、現像して、幅0.6μm、ピッチ1.6
μmのスパイラル状に透明電極が露出したレジストパタ
ーンを有する原版を作成した。
【0305】一方電着液として、アクリル・メラミン系
樹脂(商品名:ハニブライトC−IL;ハニー化成
(株)製)100重量部に対して平均粒子径0.2μm
のAg粉体25重量部を添加してボールミルで30時間
分散した後脱塩水にて固形分濃度15重量%に希釈して
調整した。
【0306】この電着液中に原版を浸漬して透明電極を
陽極とし、対極としてステンレス板を用いて電着を行な
って電着層12をパターン状に析出させた。次いで水洗
後、130℃のオーブンで60分間熱処理して電着層を
硬化させて、光ディスク用基板を得た。このときプリフ
ォーマットパターンを形成する電着層の厚さは約300
0Åで電着層中のAgの含有量は25wt%でまた反射
率は約60〜70%であった。そして、この光ディスク
基板のプリフォーマットパターン形成面上に記録層とし
てフタロシアニンを厚さ1000Åに蒸着し光ディスク
を得た。
【0307】(実施例15)実施例14に於て、電着液
にAg粉体の代りに平均粒子径0.07μmのカーボン
ブラックを20wt%分散させた電着液を用い、記録層
として400ÅのTeO蒸着膜を形成した以外は実施例
14と同様にして光ディスクを得た。なお、電着層中の
カーボンブラックの含有量は25wt%であった。
【0308】(実施例16)プリフォーマットが電着層
で構成された直径350mmの光ディスクを以下の手順
で作成した。
【0309】先ず原版用基板として一方の表面に鏡面処
理を施したガラス板(大きさ400mm×400mm、
厚さ5mm)を用い鏡面側に銅を真空蒸着して厚み0.
5mmの導電層を形成した。
【0310】次いで導電層の表面にフォトレジスト(富
士ハントエレクトロニクステクノロジー社製、商品名:
WAYCOAT HPR204)をロールコーターにて
乾燥時厚みが700Åになるように塗布し、100℃の
温度で20分間プリベーキングを行った。
【0311】露光用のマスクとして電子線描画装置によ
りプリフォーマットとして幅0.6μm、ピッチ1.6
μmの同心円状のトラッキングトラックに対応するパタ
ーンを作成したものを用い、このマスクを上記フォトレ
ジスト層に密着させてマスク上方より紫外線照射を行う
ことによりパターン露光した。
【0312】露光後、現像液(富士ハントエレクトロニ
クステクノロジー社製、LSI現像液)に浸漬して露光
部のフォトレジストを溶解除去し、除去後100℃の温
度で20分間ポストベーキングすることで、原版106
を得た。
【0313】又以下の手順に従ってカチオン性電着液を
調整した。
【0314】N、N−ジエチルアミノエチルメタクリレ
ート、スチレン、エチルアクリレート及びp−ヒドロキ
シ安息香酸とグリシジルアクリレートの等モル反応によ
って得られた化合物をモル比で3:2:4:1、重量平
均分子量7万に共重合した有機重合体バインダー80重
量部、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノ
ン0.5重量部、トリメチロールプロパントリアクリレ
ート14.5重量部からなるカチオン性感光性樹脂組成
物をエチレングリコールモノブチルエーテルで揮発分8
0%に希釈し、0.5当量の酢酸で中和し純水にて揮発
分90%に調整した。この樹脂組成物100重量部に対
して平均粒径0.3μmのアルミナの表面に無電解金め
っきを0.1μmの厚さに施した粉体10重量部をボー
ルミルで30分間分散した後、脱塩水で固形分濃度15
重量%に希釈して電着液として、この電着液中に原版を
浸漬して原版の導電層を陰極とし、対極として0.5t
ステンレス板を用いて印加電圧30Vで1分間電着して
金めっきを施したアルミナ粉体を含有する電着層がパタ
ーン状に析出した原版を得た。
【0315】一方、直径350mm、内径28mm、厚
さ1.2mmのガラス製ディスク基材表面に転写補助層
として紫外線硬化型樹脂(商品名:UVX−SS12
0;スリーボンド(株)製)をスピンコート法で2〜4
μmの厚みに塗布し、未硬化のまま該電着層が転写補助
層と接する様に原版と基材を重ね合わせてメタルハライ
ドランプを用いてガラス基材側から120W/cmで5
00mJ/cm 露光して転写補助層及び電着層を共
に硬化させた後、原版と基材を剥離して光ディスク用基
板を得た。
【0316】なお基材上の電着層の厚みは1μmであっ
た。そして得られた光ディスク用基板を光学顕微鏡で観
察したところ、原版26上の電着層12は精度良く転写
されていた。
【0317】又電着層の金めっきを施したアルミナ粉体
の含有量は18wt%であった。
【0318】次いでこの光ディスク用基板のプリフォー
マットを有する側の表面にポリメチン系色素(商品名:
IR−820;日本化薬(株)製)の3wt%含有する
ジアセトンアルコール溶液を塗布し記録層を厚み100
0Åに形成した。次に保護層として直径350mm、内
径28mm、厚さ1.2mmのガラス製保護基板を厚さ
0.3mmのスペーサを介してシリコーン系接着剤を介
して貼り合せ光ディスクを得た。
【0319】(実施例17)実施例7で記録層IR82
0を形成後、AIを200Å蒸着し、あとは実施例7と
同様にして光カードを作製した。
【0320】(実施例18)実施例13で記録層とし
て、アントラキノン膜を形成後、Auを150Å蒸着
し、あとは実施例13と同様にして光ディスクを作製し
た。
【0321】実施例7〜18の光カード、光ディスクの
基板側から、波長830nmのレーザ光をカードの場合
ビーム径3μmに、ディスクの場合0.5μmに集光、
照射し、記録層とプリフォーマットパターン部(電着
層)の反射率を測定した。なおレーザ光の照射位置はカ
ード面内の任意の9点とした。
【0322】全反射ミラーでの反射光量を100%とす
ると反射率の平均は以下の表4−(2)に示す様になっ
た。
【0323】又表4−(2)のコントラストは下式によ
って計算したものである。
【0324】
【外11】
【0325】次に上記実施例7−12及び17の光カー
ドについて実施例4と同様にしてトラック横断信号のコ
ントラストを測定した。その結果を表5−(1)に示
す。
【0326】又実施例13−16及び18の光ディスク
について実施例1と同様にしてトラッキンギエラー信号
のコントラストを測定した。その結果を表5−(2)に
示す。
【0327】
【表5】
【0328】
【表6】
【0329】
【表7】
【0330】(実施例19)実施例12に於て電着層中
のカーボンブラックの析出量を70wt%とした以外は
実施例12と同様にして光カード基板を作製した。
【0331】参考例1 実施例19の光カードに於て電着層中のカーボンブラッ
クの析出量を85wt%とした以外は実施例19と同様
にして光カード基板を作製した。
【0332】上記実施例19及び参考例1の光カード基
板について 該光カード基板の短辺を図14(a)に示す様に保持し
カード中央部が図14(b)に示す様にAが15mmと
なる様に撓ませる作業を200回行なって次いで光カー
ド基板の長辺を保持して同様にAが5mmとなる様に撓
ませる作業を200回行なう屈曲試験を行なった後光カ
ード基板の電着層の状態を光学顕微鏡で観察した。その
結果実施例19の光カード基板の電着層の剥離は全く認
められなかった。一方参考例1の光カード基板の電着層
の表面に亀裂の生じている部位が観察された。
【0333】参考例2 参考例1に於て転写補助層を除いた以外は参考例1と同
様にして光カード基板を作製した。
【0334】この光カード基板について参考例1と同様
に屈曲試験を行なった後の電着層の状態を観察した。そ
の結果電着層の一部が基材から剥離しているのが認めら
れた。
【0335】(実施例20)実施例4と同様にして原版
を作製した。
【0336】但しフォトレジストは乾燥膜厚が5μmと
なる様に形成した。
【0337】一方以下の手順に従ってカチオン性感光性
電着樹脂組成物を得た。
【0338】N、N−ジエチルアミノエチルメタクリレ
ート、スチレン、エチルアクリレート及びp−ヒドロキ
シ安息香酸とグリシジルアクリレートの等モル反応によ
って得られた化合物をモル比で3:2:4:1、重量平
均分子量7万に共重合した有機重合体バインダー80重
量部、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノ
ン0.5重量部、トリメチロールプロパントリアクリレ
ート14.5重量部からなるカチオン性感光性樹脂組成
物をエチレングリコールモノブチルエーテルによって揮
発分80%に希釈し、0.5規定の酢酸溶液で中和し純
水によって揮発分90%に調整した。
【0339】上記のように調製した電着樹脂組成物80
wt%に平均粒径0.05μmのガラスビーズ粒子を2
wt%を配合することによりカチオン性の電着塗料を作
成した。
【0340】次に前述したように作製したガラスビーズ
を含有するカチオン性電着塗料中に原版を浸漬し、導電
層を負電極とし、浴の金属容器を正電極として30ボル
トの直流電圧を1分間印加した。その後原版をひき上
げ、十分に水洗いした。この際電圧を印加した電極上に
付着した樹脂は不溶性となっているために水で洗い流さ
れることがない。水洗後に乾燥し電着層を得た。
【0341】次にこの原版の電着層形成面上に縦100
mm×横100mm、厚さ0.4mmのポリメチルメタ
クリレート基板を積尽し、この基板上にゴム被覆ローラ
ーを用いて電着層を密着させた後、高圧水銀ランプで全
面に上部から200mJ/cm2 で露光し、電着層を硬
化させ、プリフォーマットを転写した光カード基板を得
た。得られた電着層の厚さは0.1μmであった。なお
電着層中のガラスビーズの含有量は25wt%であっ
た。
【0342】次いで基板のプリフォーマットパターンを
有する面上に有機色素IR820(日本化薬(製))
3.0wt%を含有するジアセトンアルコール溶液をス
ピンコートし乾燥後の厚さ100±5nmの記録層を形
成した。
【0343】次にこれをホットメルトタイプのエチレン
−酢酸ビニル系の接着剤を用いて、厚さ0.3mmのア
クリル樹脂保護基板と貼り合わせ、されに縦54mm横
86mmにレーザーカッテングし、厚さ0.76mmの
光カードを得た。
【0344】(実施例21)実施例20と同様にして光
カード用原版を作製した。
【0345】次に以下の手順に従ってカチオン性感光性
電着樹脂組成物を得た。
【0346】N、N−ジエチルアミノエチルメタクリレ
ート、スチレン、エチルアクリレート及びp−ヒドロキ
シ安息香酸とグリシジルアクリレートの等モル反応によ
って得られた化合物をモル比で3:2:4:1の割合で
混合した化合物5重量部、重量平均分子量7万に共重合
した有機重合体バインダー80重量部、2,2−ジメト
キシ−2−フェニルアセトフェノン0.5重量部、トリ
メチロールプロパントリアクリレート14.5重量部か
らなるカチオン性感光性樹脂組成物をエチレングリコー
ルモノブチルエーテルで揮発分80wt%に希釈し、
0.5規定の酢酸で中和し純水で揮発分90wt%に調
製した。
【0347】上記のように調製した電着樹脂組成物80
重量%に平均粒径0.05μmのガラスビーズ粒子を2
重量%を配合することによりカチオン性の電着塗料を作
製した。
【0348】次に前述の様に作製したガラスビーズを含
有するカチオン性電着塗料中に原版を浸漬し、導電層を
負電極とし、浴の金属容器を正電極として30ボルトの
直流電圧を1分間印加した。その後に原版を引き上げ、
十分に水洗いし次いで乾燥し、電着層を得た。
【0349】電着層のガラスビーズの含有量は25wt
%であった。
【0350】次に電着した原版と0.4mm厚の透明ポ
リメチルメタクリレート基材とを電着層を内側にし、エ
チレン−アクリル酸エチル共重合体からなるシートを挟
んでローラ温度130℃のラミネーターで接着した。
【0351】次に基材を原版から剥離し、透明ポリメチ
ルメタクリレート基材上に電着層を転写し更に90℃の
オーブンで60分間加熱し、電着層を硬化して光カード
基板を得た。
【0352】次にこの光カード基板の電着層側に記録層
として下記構造式に示すシアニン系染料
【0353】
【外12】 を設けて、さらに厚さ0.3mmのポリメチルメタクリ
レート保護基板をエチレン−アクリル酸エチル共重合体
からなるホットメルト接着剤を挟んで接着した。これを
縦54mm、横86mmのカードサイズに打ち抜き、光
カードを得た。
【0354】(実施例22)実施例20と同様にして光
カード用原版を作製した。
【0355】次に以下の手順に従ってカチオン性感光性
電着樹脂組成物を得た。
【0356】N、N−ジエチルアミノエチルメタクリレ
ート、スチレン、エチルアクリレート及びp−ヒドロキ
シ安息香酸とグリシジルアクリレートの等モル反応によ
って得られた化合物をモル比で3:2:4:1の割合で
混合した化合物5重量部、重量平均分子量7万に共重合
した有機重合体バインダー80重量部、2,2−ジメト
キシ−2−フェニルアセトフェノン0.5重量部、トリ
メチロールプロパントリアクリレート14.5重量部か
らなるカチオン性感光性樹脂組成物をエチレングリコー
ルモノブチルエーテルで揮発分80wt%に希釈し、
0.5当量の酢酸で中和し純水にて揮発分90wt%に
調製した。
【0357】上記のように調製した電着樹脂組成物80
重量%に平均粒子径0.1μmのガラスビーズ粒子20
重量%を配合することによりカチオン性の電着塗料を作
製した。
【0358】次に、前述した如く作成したカチオン性電
着塗料中に原版を浸漬し、導電層を負電極とし、浴の金
属容器を正電極として30Vの直流電圧を1分間印加し
た。その後、原版を引き上げ、十分に水洗し水洗後乾燥
し、電着層を得た。
【0359】このようにして得られた電着剤のパターン
原版を用いて、図5(b)に示すような注型成形ユニッ
トを組み、以下の配合組成の液状エポキシ樹脂を注入
し、100℃で10時間加熱してエポキシ樹脂及び電着
層を硬化させた。
【0360】電着層のガラスビーズの含有量は25wt
%であった。 [配合組成] ・ビスフェノールA型エポキシ樹脂 100重量部 ・メチルヘキサヒドロフタール酸無水物 88重量部 ・2−エチル−4−メチルイミダゾール 0.5重量部 ・2,6−ジ−ターシャリーブチル−p−クレゾール
1.0重量部
【0361】次いで、電着層が一体化したエポキシ樹脂
を注型成形用型から脱型した後、樹脂注入口の突起をサ
ンダーで削りとり、プリフォーマット電着層が転写され
た透明エポキシ樹脂組成物の光カード基板を得た。
【0362】尚、成形方法が注型成形であるために成形
歪にによる複屈折が小さく、100×100mmの基板
内の位相差は0.1〜5nm(ダブルパス)であった。
【0363】このプリフォーマット面上に有機色素IR
820(日本化薬(株)製)3.1重量部を含有するジ
アセトンアルコール溶液をスピンコート塗布し、乾燥し
て膜厚1000±50Åの記録膜を形成したのち、記録
膜の上にエチレン酢酸ビニル共重合体系接着剤、塩ビ樹
脂製保護層(厚さ0.3mm)を順次積層し熱プレスし
て貼り合わせて光カードを得た。
【0364】(実施例23)実施例20と同様にして光
カード用原版を得た。
【0365】次に硬化剤入りアクリルメラミン系樹脂
(商品名:ハニブライトC−IL、ハニー化成社製)1
00重量部に発泡性の化合物としてアゾジカルボンアミ
ドの10%水溶液を20重量部配合した電着樹脂組成物
を調整した。この組成物を用いて浴温25℃、pH8〜
9の条件で、パターン原版を陽極として、対極として厚
さ0.5mmのステンレス板を用いて印加電圧30V
で、1分間電着した。電着層は2.5μmであった。電
着後に水洗し、発泡性インキを含有する電着層からなる
プリフォーマットパターンを有するパターン原版を得
た。得られた電着済パターン原版を用いて、図5(b)
に示すような注型成形ユニットを組み、以下の配合組成
の液状エポキシ樹脂を注入して、100℃、10時間硬
化させた。
【0366】 [配合組成] ・ビスフェノールA型エポキシ樹脂 100重量部 ・メチルヘキサヒドロフタール酸無水物 88重量部 ・2−エチル−4−メチルイミダゾール 0.5重量部 ・2,6−ジ−ターシャリーブチル−p−クレゾール
1.0重量部
【0367】その後注型成形用型から脱型した後に、樹
脂注入口の突起をサンダーで削りとり、プリフォーマッ
ト電着層が転写された透明エポキシ樹脂組成物の光カー
ド基板を得た。この場合には電着層は注型時の熱により
やや発泡していたが、さらに150℃のオーブンで60
分間加熱し、更に発泡させて、空隙率30%の電着層を
有する光カード基板を作製した。
【0368】なお本実施例の光カード基板は成形方法が
注型成形であるために成形歪による複屈折が小さく、1
00×100mmの基板内の位相差は0.1〜5nm
(ダブルパス)であった。
【0369】この光カード基板のプリフォーマット面上
に有機色素IR820(日本化薬(株)製)3.0重量
%を含有するジアセトンアルコール溶液をスピンコート
塗布し、乾燥して層厚100±5nmの記録膜を形成し
た後に、この記録層の上にエチレン−酢酸ビニル共重合
体系接着剤、塩化ビニル樹脂製保護層(厚さ0.3m
m)を順次積層し光カード媒体を得た。
【0370】(実施例24)実施例20と同様の方法で
光カード用原版を作製した。
【0371】次に硬化剤入りアクリル・メラミン系樹脂
(商品名;ハニブライトC−IL、ハニ−化成社製)1
00重量部に対して、発泡性の化合物としてアゾジカル
ボンアミドの10%水溶液を20重量部配合した電着樹
脂組成生物を調整した。この組成物を用い、浴温25
℃、pH8〜9の条件でパターン原版を陽極とし、対極
として0.5mmステンレス板を用いて印加電圧30
V、1分間電着した。電着層は2.5μmであった。電
着後水洗し、発泡性インキを含有する電着層からなるプ
リフォーマットを有する原版を得た。次に電着した原版
に0.4mmの透明ポリカーボネート基板を接触させ、
ゴム被覆ローラを用い電着層をポリカーボネート基材に
転写して、この電着層の転写した基板を150℃のオー
ブンで60分間加熱発泡させ、空隙率30%の電着層を
備えた光カード基板を作製した。
【0372】次にこの電着層の転写した基板の電着層側
に記録層としてシアニン系染料
【0373】
【外13】 を厚さ1000Åに設け、さらに、保護層として0.3
mmのポリカーボネート基板を、酢酸ビニル系ホットメ
ルト接着剤を介し、接着した。これを縦54mm横86
mmのカードサイズに打ち抜き光カードを得た。
【0374】(実施例25)厚み0.4mm、たて10
cm×よこ6cmのメチルメタアクリル樹脂の基板に透
明電極In23 を厚さ500Åスパッターで形成し
た。
【0375】該In23 膜上にフォトレジスト(商品
名;WAYCOAT HPR204;富士ハントエレク
トロニクステクノロジー社製)をスピナーで2μmの厚
さに塗布し、100℃で20分間プリベークした後、U
V光でプリフォーマットパターンを露光・現像して、1
2μmピッチで3μm巾の縞状のレジストパターンを形
成した。
【0376】次いで該レジストパターンをマスクとして
In23 をアルゴンプラズマでエッチングして透明電
極のパターニングを行なった。
【0377】一方アニオン性のアクリル・メラミン系樹
脂(商品名;ハニブライトC−IL、ハニー化成社
製);80wt%に、粒子径0.1〜0.3μmのフタ
ロシアニン;20wt%を分散し脱塩水にて固形分濃度
を15wt%に希釈して電着塗料とし、これに上記のパ
ターニングした透明電極基板を浸漬し、該透明電極を陽
極として電着を行い、水洗後、硬化熱処理(97℃、6
0℃分間)を行って幅3μmの電着層を形成した。この
パターニングされたプリフォーマットパターン層を形成
した透明基板は、その表面に記録層としてTeOを30
0Åの厚さにスパッター成膜した後、接着剤を介して保
護基板(厚さ0.3mmのメチルメタアクリル樹脂)と
接合し、光カードサイズ(86mm×54mm)に切断
して光カードを作成した。なお、電着層中のフタロシア
ニンの含有量は25wt%であった。
【0378】上記実施例20〜25の光カードについ
て、基板側から波長830nmのレーザー光をビーム径
3μmに集光カード面内の任意の9点に照射し、記録層
とプリフォーマットパターン部(電着層)の反射率を測
定した。その結果は表6に示す通り、記録層と電着層と
で反射率の差が十分形成されていた。
【0379】次に実施例20〜25の光カードについて
実施例4と同様にしてトラック横断信号の最大値、最小
値及び平均値を測定した。その結果は表7に示す通り、
均一なトラック横断信号が得られた。
【0380】更に上記実施例20〜25の光カードにつ
いて実施例4と同様にして屈曲試験を行なった後の電着
層の基材からの剥離の有無について光学顕微鏡(200
0倍)で観察した。その結果を表−7に示す。
【0381】
【表8】
【0382】
【表9】
【0383】(実施例26)実施例23に於て電着層の
空隙率を45%とした以外は実施例23と同様にして光
カード用基板を作製した。
【0384】(参考例3)実施例23に於て電着層の空
隙率を60%とした以外は実施例23と同様にして光カ
ード用基板を作製した。
【0385】上記実施例24及び参考例3の光カードに
ついて該光カード基板の短辺を図14(a)に示す様に
保持し、カード中央部が図14(b)に示す様にA=1
5mmとなる様に撓ませる作業を150回行ない次いで
光カード基板の長辺を保持して同様にAが5mmとなる
様に撓ませる作業を150回行なう屈曲試験を行なった
後光カード基板の電着層の状態を光学顕微鏡で観察し
た。その結果、実施例24の光カード基板の電着層の剥
離は認められなかった。一方参考例3の光カード基板は
電着層の一部が基材から剥離していた。
【0386】(実施例27)厚さ0.4mmのメチルメ
タアクリル樹脂基板上に酸化インジウムの透明電極をス
パッターで形成する。
【0387】該InO 膜上を実施例1と同様なホト
リソグラフ手法によりレジストマスクを作り、このマス
クを利用して直接InO をエッチングして透明電極
に幅0.6μm、ピッチ1.6μmのスパイラル状のト
ラッキングトラックに対応する光ディスク用プリフォー
マットのパターニングを行って原版を作製した。アクリ
ル・メラミン系樹脂(商品名;ハニブライトC−IL、
ハニー化成社製);80wt%に平均粒子径0.2μm
のダイヤモンド粒子20wt%を分散させ、脱塩水にて
固形分濃度15wt%に希釈し電着塗料を作製した。
【0388】この電着塗料中に上記の原版を浸漬し、該
原版の電極部を陽性として電着を行い、水洗後に硬化熱
処理(97℃−60分)を行って、0.3μmの電着層
を形成した。この電着層に接するように、両面を光学研
磨し、洗浄した直径350mmのガラスディスク基板を
重ね合わせ、ゴム被覆ローラを用いてガラス基板に電着
層を転写して光ディスク基板を得た。電着層中のダイヤ
モンドの含有量は25wt%であった。次いでこの光デ
ィスク基板の電着層を転写した側の面に記録層としてフ
タロシアニンを蒸着して、反射率14〜16%の記録層
を形成し、光ディスクを得た。
【0389】(実施例28)実施例1と同様にして光デ
ィスク原版を作製した。
【0390】次に硬化剤入りアクリルメラミン系樹脂
(商品名:ハニブライトC−IL、ハニー化成社製)1
00重量部に対して、発泡性の化合物としてN,N′−
ジニトロソペンタメチレンテトラミンの10%水溶液を
20重量部配合した電着樹脂組成物を調整した。この組
成物を用いて、浴温25℃、pH8〜9の条件でパター
ン原版を陽極とし、対極として0.5mmステンレス板
を用いて印加電圧30V、1分間電着した。その電着層
は2.5μmであった。電着後に水洗し、発泡性インキ
を含有する電着層から構成されるプリフォーマットを有
する原版を得た。
【0391】次に直径5インチ、厚さ1.2mmのディ
スク状のガラス基板上に紫外線硬化樹脂(商品名:UV
X−SS120スリーボンド社製)を塗布し、電着した
原版の電着層側と接着層を内側にして重ね、150℃、
60分加熱し、接着層と電着層を硬化、接着させた後、
基板を原版から剥離し、ガラス基板上に電着層を転写し
て空隙率30%の電着層を備えた光ディスク基板を作製
した。
【0392】次にこのディスク基板の電着層を転写した
側に記録層として780〜830nmの波長の光に対し
て20%の反射率を示すように下記の構造を有するアン
トラキノン誘導体を厚さ1100Åに設け
【0393】
【外14】 保護層として1.2mmのガラス板を0.3mmのスペ
ーサーを挟んでシリコーン系接着剤を用いて貼り合わ
せ、光ディスクを得た。
【0394】上記実施例27、28の光ディスクについ
て実施例1と同様にしてトラック横断信号のコントラス
トについて測定した。その結果表−8に示す様に均一で
且つ高いコントラストのトラック横断信号が得られた。
【0395】
【表10】
【0396】(実施例29)厚みが0.5mmの10c
m×6cmのガラス基板にInO2 (酸化インジウム)
の透明電極をスパッターで厚さ350Åに形成した。
【0397】該InO2 膜上に幅3μm、ピッチ12μ
mのストライプ状のトラッキングトラックに対応するレ
ジストパターンを形成し、該レジストパターンをマスク
として該InO2 を塩酸でエッチングして除去した後、
レジストをリスト・オフしてガラス基板上に幅3μm、
ピッチ12μmのストライプ状のInO2 パターンが形
成された光カード用原版を作製した。
【0398】次に、アクリル・メラミン系樹脂(商品
名:ハニブライトC−IL、ハニー化成社製)100重
量部に対して、平均粒径0.3μmのアルミナの表面に
無電解ニッケルめっきを0.1μmの厚さに施したもの
10重量部をボールミルで30時間分散した後、脱塩水
にて5重量%に希釈した電着液を用いて、浴温25℃、
pH8〜9の条件で原版のInO2 を陽極とし、対極と
してステンレス板を用いて印加電圧30Vで1分間電着
してニッケルめっきを施したアルミナを含有する電着層
がパターン状に析出した原版を得た。
【0399】次にこの電着層の形成された型を用いて、
図15に示す注型成形セルを作成した。
【0400】該セルに、以下の配合のエポキシ樹脂を注
入して、100℃で10時間硬化させた。
【0401】 [配合組成] ビスフェノールA型エポキシ樹脂:100部 メチルヘキサヒドロフタール酸無水物:88部 2−エチル−4−メチルイミダゾール:0.5部 2,6−ジ−タ−シャリ−ブチル−p−クレゾール:
1.0部
【0402】次いで、注型成形セルから離型せしめた
後、樹脂注入口の突起をサンダーで削り取り、記録層が
転写された透明エポキシ樹脂組成物の光カード基板を得
た。
【0403】尚、成形方法が注型成形であるため、成形
歪による複屈折が小さく、基板内の位相差は0.1〜5
nm(ダブルパス)であった。
【0404】又、電着層中のニッケルめっきしたアルミ
ナの含有量は10wt%であった。こうして得た光カー
ド用基板について、光カード基板の短辺を図14(a)
に示す様に保持し、カード中央部が図14(b)に示す
様にAが25mmとなる様に撓ませる作業を500回行
なって、次いで光カード基板の長辺を保持して、同様に
Aが15mmとなる様に撓ませる作業を500回行なっ
た後、光カード基板表面の電着層の状態を光学顕微鏡で
観察したところ電着層の剥離は認められなかった。
【0405】(実施例30)厚みが0.3mm、たて1
0cm×よこ6cmのメチルメタアクリル樹脂の基板
に、記録層としてTeを厚さ300Åにスパッターして
導電層を形成した。
【0406】次に、前記TeO膜上にホトレジスト(商
品名:WAYCOAT HPR204、富士ハントエレ
クトロニクステクノロジー社製)をスピナーで2μmの
厚さに塗布し、100℃で20分間プリベークした後、
UV光でプリフォーマットパターンを露光・現像して、
12μmピッチで9μm巾の縞状のレジストパターンを
形成した。このレジストパターンの絶縁層パターンが形
成された導電層を電極として電着し、電着層によるプリ
フォーマットパターン層を形成した。
【0407】アニオン性のアクリル・メラミン系樹脂
(商品名;ハニブライトC−IL、ハニー化成社製);
80wt%に、粒子径0.1〜0.3μmのフタロシア
ニン;20wt%を分散し脱塩水にて固形分濃度15w
t%に希釈して電着浴液とし、これに先程作製したパタ
ーニングしたTeO膜付基板を浸漬し、該TeO膜を陽
極として電着を行ない、水洗後、硬化熱処理(97℃、
60分間)を行なって幅3μmの電着層を形成した。電
着層中のフタロシアニンの含有量は25wt%であっ
た。
【0408】この様にして得られた、パターニングされ
たプリフォーマットパターン層を有する基板は、接着剤
を介して厚さ0.4mmのメチルメタクリル樹脂から成
る透明基板と接合し、光カードサイズに切断して光カー
ドを形成した。
【0409】(実施例31)実施例30の光カードに於
て記録層TeOの代わりに反射層としてAlを500Å
の厚さにスパッタで形成し、導電性反射層とし、変調し
た情報に対応するレジストパターンを該反射層上に形成
した。
【0410】一方、N,N−ジエチルアミノエチルメタ
クリレート、スチレン、エチルアクリレート及びp−ヒ
ドロキシ安息香酸とグリシジルアクリレートの等モル反
応によって得られた化合物をモル比で3:2:4:1の
割合で混合した化合物5重量部、重量平均分子量7万に
共重合体した有機重合体を80重量部、2,2−ジメト
キシ−2−フェニルアセトフェノンを0.5重量部、ト
リメチロールプロパントリアクリレートを14.5重量
部からなるカチオン性感光性樹脂組成物をエチレングリ
コールモノブチルエーテルで揮発分80wt%に希釈
し、0.5当量の酢酸で中和し、純粋にて揮発分10w
t%に調整して電着樹脂組成物とした。
【0411】該電着樹脂組成物80wt%に粒子径0.
5〜1μmのカーボンブラック20wt%を分散して電
着浴液とし、該電着浴に、先程作製したパターニングし
た導電層を有する基板を浸漬し、該導電層のAlを陰極
として30Vの直流電圧を1分間印加して電着層を形成
した。次いで、基板を十分に水洗いした後、高圧水銀ラ
ンプ(200mJ/cm )で硬化処理して、厚さ
3.0μmの電着層を有する光カード基板を得た。
【0412】なお、電着層中のカーボンブラックの含有
量は30wt%であった。
【0413】この様にしてえられた、パターニングされ
たプリフォーマットパターン層を有する基板は、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体のホットメルト接着シートを介
して厚さ0.4mmのメチルメタクリル樹脂から成る透
明基板と接着し、光カードサイズに切断して光カードを
形成した。
【0414】(実施例32)厚み0.5mm、たて10
cm×よこ6cmのガラス板にAlを300Åの厚さに
蒸着して導電層を形成した。
【0415】該Al膜上に、ホトレジスト(WAYCO
AT、登録商標、HPR204、富士ハントエレクトロ
ニクステクノロジー社製)をスピナーで2μmの厚さに
塗布し、100℃で20分間プリベークした後、UV光
でプリフォーマットパターンを露光・現像して、12μ
mピッチで9μm巾の縞状のレジストパターンを形成し
た。このレジストパターンの上に、絶縁層としてSiO
2 を200Åの厚さにスパッターした後レジストをリフ
ト・オフして、Al導電層上にSiO の絶縁層パタ
ーンを有する原版を作製した。
【0416】本実施例では、N,N−ジエチルアミノエ
チルメタクリレート、スチレン、エチルアクリレート及
びp−ヒドロキシ安息香酸とグリシジルアクリレートの
等モル反応によって得られた化合物をモル比で3:2:
4:1の割合で混合した化合物5重量部、重量平均分子
量7万に共重合した有機重合体を80重量部、2,2−
ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノンを0.5重量
部、トリメチロールプロパントリアクリレートを14.
5重量部からなるカチオン性感光樹脂組成物をエチレン
グリコールモノブチルエーテルで揮発分80wt%に希
釈し、0.5当量の酢酸で中和し、純水にて揮発分10
wt%に調整して電着樹脂組成物とした。
【0417】該電着樹脂組成物80wt%に、記録材料
として粒子径0.1〜0.3μmのフタロシアニン20
wt%を分散して記録層形成用電着塗料とし、該電着塗
料に前記パターニングした導電層型を浸漬し、該導電層
のAl陰極として、30Vの直流電圧を1分間印加して
電着層を形成した後、十分に水洗いして光カード用原版
を得た。
【0418】次に、電着した原版と、0.4mm厚の透
明ポリメチルメタクリレート基板とを、電着層を内側に
し、エチレン−アクリル酸エチル共重合体からなるシー
トを介してローラ温度130℃のラミネーターで接着し
た。
【0419】次に、基板を原版から剥離し、透明ポリメ
チルメタクリレート基板上に電着層を転写し、この電着
層の転写した基板を高圧水銀ランプ(200mJ/cm
2 )で硬化処理し、さらに、保護層として0.3mm厚
のポリメチルメタクリレート基板をエチレン−アクリル
酸エチル共重合体からなるホットメルト接着剤を介し接
着した。これを縦54mm、横86mmのカードサイズ
に打ち抜き、幅9μmの記録層(フタロシアニン層)か
ら成るトラックが配置された光カードを得た。
【0420】なお、この光カードの記録層中のフタロシ
アニンの含有量は35wt%であった。
【0421】(実施例33)実施例32と全く同様にし
て作製した電着層を有する原版を用いて図5(b)に示
す注型成形ユニット型を作製した。
【0422】更に該ユニット型に以下の配合組成の液状
樹脂を注入し、120℃で10時間硬化させて光カード
基板を得た。複屈折は位相差0.1〜3nmであった。
【0423】 [配合組成] ・メタクリル酸メチル:70部 ・メタクリル酸ターシャリブチル:25部 ・ポリエチレングリコールジメタクリレート(分子量6
20):5部
【0424】以上の様にして得られた記録層を有する透
明基板(厚さ0.4mm)を得た。この透明基板と、注
型成形によって得られた信号溝のない厚さ0.4mmの
アクリル樹脂基板を、ホットメルトタイプの接着剤を介
してラミネーターで貼り合わせて光カードを得た。
【0425】(実施例34)厚みが0.5mmの10c
m×6cmのガラス基板にInO2(酸化インジウム)
の透明電極をスパッターで形成する。
【0426】該InO2膜上を、実施例33と同様なホ
トリソ手法によりレジストマスクを作成し、このマスク
を利用してInO2をエッチングして、透明電極のパタ
ーニングを行なって光カード用原版を作製した。
【0427】次に、アニオン性のアクリル・メラミン系
樹脂(商品名ハニブライトC−IL、ハニー化成社製)
80wt%に、記録材料として粒子径0.1〜0.3μ
mのフタロシアニン20wt%を分散させ脱塩水で固形
分濃度15wt%に希釈した記録層形成用電着塗料中に
上記原版を浸漬し、該透明電極を陽極として電着を行
い、水洗後、硬化熱処理(97℃で60分間)を行って
3μmの電着層を形成した。
【0428】次にこの電着層の形成された型を用いて、
図4及び図5に示す注型成形セルを作成した。
【0429】該セルに、以下の配合のエポキシ樹脂を注
入して、100℃で10時間硬化させた。
【0430】 [配合組成] ・ビスフェノールA型エポキシ樹脂:100部 ・メチルヘキサヒドロフタール酸無水物:88部 ・2−エチル−4−メチルイミダゾール:0.5部 ・2,6−ジ−ターシャリーブチル−p−クレゾール:
1.0部
【0431】次いで、注型成形セルから離型せしめた
後、樹脂注入口の突起をサンダーで削り取り、記録層が
転写された透明エポキシ樹脂組成物の光カード基板を得
た。
【0432】尚、成形方法が注型成形であるため、成形
歪による複屈折が小さく、基板内の位相差は0.1〜5
nm(ダブルパス)であった。
【0433】該基板を、平均粒子0.1μmのカーボン
ブラックを混合したホットメルト系接着剤を介して、保
護基板(厚さ0.3mmのメチルメタクリル樹脂)と接
合し光カードサイズ(86mm×54mm)に切断し
て、光カードを形成した。
【0434】また、電着層中のフタロシアニンの含有量
は25wt%であった。
【0435】(実施例35)厚みが0.3mm、たて1
0cm×よこ6cmのメチルメタアクリル樹脂の基板
に、アルミニウムを厚さ300Åに蒸着して導電層を形
成した。
【0436】次に、前記アルミニウム膜上にホトレジス
ト(商品名:WAYCOAT HPR204、富士ハン
トエレクトロニクステクノロジー社製)をスピナーで2
μmの厚さに塗布し、100℃で20分間プリベークし
た後、UV光で記録領域およびプリフォーマットパター
ンを露光・現像して、12μmピッチで7μm巾および
2μm巾のレジストパターンを形成した。このレジスト
パターンをマスクとして導電層をエッチングし、それぞ
れ記録層およびプリフォーマット層形成用にパターン化
されたAl導電層を形成した。このパターニングされた
それぞれの導電層の表面に、電着層からなる記録層およ
び電着層からなるプリフォーマット層を形成した。
【0437】本実施例では、N,N−ジエチルアミノエ
チルメタクリレート、スチレン、エチルアクリレート及
びp−ヒドロキシ安息香酸とグリシジルアクリレートの
等モル反応によって得られた化合物をモル比で3:2:
4:1、重量平均分子量7万に共重合体した有機重合体
を80重量部、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセ
トフェノンを0.5重量部、トリメチロールプロパント
リアクリレートを14.5重量部からなるカチオン性感
光性樹脂組成物をエチレングリコールモノブチルエーテ
ルで揮発分80wt%に希釈し、0.5当量の酢酸で中
和し、純水にて揮発分90wt%に調整して電着樹脂組
成物とした。
【0438】該電着樹脂組成物80wt%に、記録材料
として粒子径0.1〜0.3μmのフタロシアニン20
wt%を分散して記録層形成用電着塗料とし、一方プリ
フォーマット層形成用として同様の電着樹脂組成物に粒
子径0.1μmのNi粒子30wt%を分散してそれぞ
れプリフォーマット層形成用電着塗料とした。次いで前
記パターニングした導電層を有する基板を浸漬し、それ
ぞれの電着塗料中で各々の導電層を陰極として30Vの
直流電圧をそれぞれ1分間印加して電着層を順次形成し
た。次いで、基板を十分に水洗いした後、高圧水銀ラン
プ(200mJ/cm2)で硬化処理して、それぞれ厚
さ3.0μmの記録層およびプリフォーマット層を形成
した。
【0439】このようにして得られた、パターニングさ
れた記録層およびプリフォーマットパターンを有する基
板は、接着剤を介して厚さ0.4mmのメチルメタクリ
ル樹脂から成る透明基板と接合し、光カードサイズに切
断して光カードを形成した。
【0440】なお、上記光カードに於て、記録層中のフ
タロシアニンの含有量は25wt%、プリフォーマット
層中のNiの含有量は35wt%であった。
【0441】(実施例36)厚み0.4mm、5インチ
角のガラス板に銅を0.8±0.2μmの厚さに真空成
膜して動電層とし、これを実施例35と同様にホトレジ
ストを使用したホトリソ手法で導電層をエッチングして
パターニングを行なった。
【0442】電着層の形成等は実施例35と全く同様の
手法で行ない、電着層からなる記録層および電着層から
なるプリフォーマット層を備えた光カード用原版を作製
した。
【0443】次いで該原版の電着層形成面に厚み0.4
mm、縦10cm、横6cmのポリメチルメタクリル樹
脂製基材を密着させた後、高圧水銀ランプ(200mJ
/cm2)で電着層を硬化させると共に基材に電着層を
転写した。電着層を転写した透明基材は、接着層を介し
て保護基板(厚み0.3mmのメチルメタアクリル樹
脂)と接着し、光カードサイズ(86mm×54mm)
に切断して光カードを作成した。
【0444】(実施例37)厚み5mm、たて100m
m×よこ100mmのガラス板の一方の面に鏡面処理を
行い、鏡面側にアルミニウムを300Åの厚さに蒸着し
て導電層を形成した。
【0445】該アルミニウム膜上にフォトレジスト(W
AYCOAT、登録商標、HPR204、富士ハントエ
レクトロニクステクノロジー社製)をスピンコーターで
2μmの厚さに塗布し、100℃で20分間プリベーキ
ングした後、UV光で記録領域とプリフォーマットパタ
ーンを露光、現像して、12μmピッチで7μm幅及び
2μm幅の縞状パターンを形成した。このレジストパタ
ーンをマスクとして導電層をエッチングし、それぞれ記
録層及びプリフォーマット層形成用のパターン化された
A1導電層を備えた原版を作製した。
【0446】次に、N、N−ジエチルアミノエチルメタ
クリレート、スチレン、アクリレート及びp−ヒドロキ
シ安息香酸とグリシジルアクリレートの等モル反応によ
って得られた化合物をモル比で3:2:4:1の割合で
混合した化合物5重量部、重量平均分子量7万に共重合
した有機重合体を80重量部、2、2−ジメトキシ−2
−フェニルアセトフェノンを0.5重量部、トリメチロ
ールプロパントリアクリレートを14.5重量部からな
るカチオン性感光性樹脂組成物を、エチレングリコール
モノブチルエーテルで揮発分80wt%に希釈し、0.
5当量の酢酸で中和し、純水にて揮発分90wt%に調
整して電着樹脂組成物とした。
【0447】該電着樹脂組成物80wt%に、記録材料
として、粒子径0.1〜0.3μmのフタロシアニン2
0wt%を分散して記録層形成用電着塗料とし、該電着
塗料中に前記原版を浸漬し、該記録層形成用の導電層を
陰極として30Vの直流電圧を1分間印加して記録層用
の電着層を形成した。次に、プリフォーマット層形成用
として上記電着樹脂80wt%に平均粒子径0.1μm
のNi粒子20wt%を分散してプリフォーマット層形
成用電着塗料とし、同様の方法でプリフォーマット層を
形成した。
【0448】このようにして、記録層及びプリフォーマ
ットパターンを順次積層した基板を十分に水洗いした
後、高圧水銀ランプ(200mJ/cm2 )で硬化処理
して3.0μmの記録層をパターン原版用基板上に形成
した。
【0449】次に、電着したパターン原版用基板と、
0.4mm厚の透明ポリメチルメタクリレート基板と
を、電着層を内側にし、エチレン−アクリル酸エチル共
重合体からなるシートを介し、ローラー温度130℃の
ラミネーターで接着した。
【0450】次に、基板をパターン原版用基板から剥離
し、透明ポリメチルメタクリレート基板上に電着層を転
写した。なお、記録層中のフタロシアニンの含有量は2
5wt%プリフォーマット層中のNiの含有量は30w
t%であった。
【0451】以上のようにして形成された、パターンニ
ングされた記録層及びプリフォーマット層を有する基板
上に、エチレン−アクリル酸エチル共重合体からなるホ
ットメルト接着剤、及び保護層として0.3mm厚のポ
リメチルメタクリレート基板を順次積層した。
【0452】これを、光カードサイズ(86mm×54
mm)に切断して光カードを得た。
【0453】(実施例38)実施例37と全く同様にし
て電着層からなる記録層及び電着層からなるプリフォー
マット層を備えた光カード用原版を作製した。
【0454】該原版を用いて図15に示す様な注型成形
ユニット型を作製し、以下の配合組成の液状樹脂を注入
し、120℃で10時間硬化させて光カード基板を得
た。成形方法が注型成形であることにより、成形歪によ
る複屈折が小さく、位相差は0.1〜0.3nmであっ
た。 [配合組成] メタクリル酸メチル:70部 メタクリル酸ターシャリブチル:25部 ポリエチレングリコールジメタクリレート(分子量62
0):5部 このようにして形成された、パターニングされた記録層
及びプリフォーマットパターン層を有する基板を、接着
剤を介して0.3mmのメチルメタクリル樹脂から成る
基板と接合し、光カードサイズ(86mm×54mm)
に切断して光カードを得た。
【0455】(実施例39)実施例37に於て記録層形
成用電着塗料として実施例37の電着樹脂組成物80w
t%に、記録材料として、粒子径0.1〜0.3μmの
Te(テルル)粒子20wt%を分散して電着液も用
い、一方プリフォーマット層形成用電着塗料として同様
の樹脂組成物80wt%に、粒子径0.1〜0.5μm
のカーボンブラック粒子を20wt%分散させた電着液
を用い、実施例37と同じ手法でパターン原版上に電着
層を形成した後、これを用いて実施例38と同様にして
注型成形ユニットを組み、以下の配合組成の液状樹脂を
注入し、100℃で10時間硬化させた。 [配合組成] ビスフェノールA型エポキシ樹脂:100部 メチルヘキサヒドロフタール酸無水物:88部 2−エチル−4−メチルイミダゾール:0.5部 2,6−ジーターシャリ−ブチル−p−クレゾール:
1.0部
【0456】次いで、注型成形用型から離型させた後、
樹脂注入口の突起をサンダーで削りとり、電着層からな
る記録層とプリフォーマット層を形成させた透明エポキ
シ樹脂組成物からなる光カード基板を得た。
【0457】なお、成形方法が注型成形であることによ
り、成形歪による複屈折が小さく、100mm×100
mmの基板内の位相差は0.1〜0.5nm(ダブルパ
ス)であった。
【0458】得られた基板の記録層及びプリフォーマッ
トパターン層上に、ホットメルト系接着剤、保護基板を
順次積層し、ラミネーターで貼り合わせ、光カードサイ
ズに切断して光カードを得た。
【0459】なお、上記光カードの記録層中のTe粒子
の含有量は35wt%、プリフォーマット層中のカーボ
ンブラックの含有量は25wt%であった。
【0460】上記実施例30〜39の光カードに関し実
施例4と同様にしてトラック横断信号のコントラストの
最大値、最小値及び平均値を測定した。その結果を表−
9に示す。
【0461】
【表11】
【0462】(実施例40)厚み0.5mm、たて10
cm×よこ6cmのガラス基板にIn23 の透明電極
をスパッターで形成した。
【0463】該In23 膜上に幅0.6μm、ピッチ
1.6μmのスパイラル状のトラッキングトラックに対
応するレジストパターンを作製し、このマスクを利用し
て直接In23 をエッチングして透明電極のパターニ
ングを行った。
【0464】本実施例では、アニオン性のアクリル・メ
ラミン系樹脂(商品名;ハニブライトC−IL、ハニー
化成社製)80wt%に記録材料として粒子径0.1〜
0.3μmのフタロシアニン20wt%を分散し脱塩水
で固形分濃度15wt%に希釈して記録層形成用電着塗
料とし、これに先程作製したパターニングした原版を浸
漬し、該透明電極を陽極として電着を行い、水洗後、硬
化熱処理(97℃、60分間)を行って幅3μmの電着
層を形成した原版を得た。
【0465】次に、直径5インチ、厚さ1.2mmのデ
ィスク状のアクリル基板上に、紫外線硬化樹脂(商品名
UVX−SS120スリーボンド社製)を塗布し、電着
した原版の電着層側と接着層を内側にして重ね、メタル
ハライドランプで全面に上部から120W/cmで50
0J/cm2 の露光をし、接着層と電着層を硬化、接着
させた。その後、基板をパターン原版から剥離し、アク
リル基板上に電着層を転写した。なお、記録層中のフタ
ロシアニンの含有量は25wt%であった。
【0466】次に、この電着層の転写した基板の電着層
側に、保護層として1.2mm厚のアクリル基板を平均
粒子径0.3mmのスぺーサーを介してシリコーン系接
着剤を用いて貼り合わせ、幅1μmの記録層(フタロシ
アニン層)からなるトラックが1.6μmピッチで配置
された光ディスクを得た。
【0467】(実施例41)厚み5mm、たて100m
m×よこ100mmのガラス板の一方の面に鏡面処理を
行い、鏡面側にアルミニウムを300Åの厚さに蒸着し
て導電層を形成した。
【0468】該アルミニウム膜上にフォトレジスト(W
AYCOAT、登録商標、HPR204、富士ハントエ
レクトロニクステクノロジー社製)をスピンコーターで
2μmの厚さに塗布し、100℃で20分間プリベーキ
ングした後、UV光で記録領域とプリフォーマットパタ
ーンを露光、現像して、1.6μmピッチで1μm幅及
び2μm幅の縞状パターンを形成した。このレジストパ
ターンをマスクとして導電層をエッチングし、それぞれ
記録層及びプリフォーマット層形成用のパターン化され
たA1導電層を備えた原版を作製した。
【0469】次に、N、N−ジエチルアミノエチルメタ
クリレート、スチレン、アクリレート及びp−ヒドロキ
シ安息香酸とグリシジルアクリレートの等モル反応によ
って得られた化合物をモル比で3:2:4:1の割合で
混合した化合物5重量部、重量平均分子量7万に共重合
した有機重合体を80重量部、2、2−ジメトキシ−2
−フェニルアセトフェノンを0.5重量部、トリメチロ
ールプロパントリアクリレートを14.5重量部からな
るカチオン性感光性樹脂組成物を、エチレングリコール
モノブチルエーテルで揮発分80wt%に希釈し、0.
5当量の酢酸で中和し、純水にて揮発分90wt%に調
整して電着樹脂組成物とした。
【0470】該電着樹脂組成物80wt%に、記録材料
として、粒子径0.1〜0.3μmのテルル粒子20w
t%を分散して記録層形成用電着塗料とし、該電着塗料
中に前記原版を浸漬し、該記録層形成用の導電層を陰極
として30Vの直流電圧を1分間印加して記録層用の電
着層を形成した。次に、プリフォーマット層形成用とし
て上記電着樹脂80wt%に平均粒子径0.1〜0.5
μmのカーボンブラック粒子15wt%を分散してプリ
フォーマット層形成用電着塗料とし、同様の方法でプリ
フォーマット層を形成した。
【0471】このようにして、記録層及びプリフォーマ
ットパターンを順次積層した基板を十分に水洗いした
後、高圧水銀ランプ(200mJ/cm2 )で硬化処理
して3.0μmの記録層を原版用基板上に形成した。
【0472】次に、厚さ1.2mmのポリメチルメタク
リレート基板上に紫外線硬化型樹脂(商品名:UVX−
SS120スリーボンド社製)をスピナー塗布し、膜厚
を2〜4μmとし、未硬化のままで塗布面をパターン原
版用基板上の電着層と重合わせ、基板側からメタルハイ
ドランプ(120W/cm)を用い500(J/cm
2 )で露光して硬化し、電着層と基板を接着した。上記
基板を原版用基板から剥離し、アクリル基板上に電着層
を転写した。なお、記録層中のTeの含有量は35wt
%、プリフォーマット層中のカーボンブラックの含有量
は20wt%であった。
【0473】次いで、エチレン−酢酸ビニル共重合体系
接着剤、保護層としてポリメチルメタクリレート(1.
2mm厚)を順次積層したのち直径5インチのディスク
状に切断して光ディスクを得た。
【0474】上記実施例40及び41の光ディスクにつ
いて実施例1と同様にしてトラック横断信号を測定し
た。その結果を表−10に示す
【0475】
【表12】
【0476】次に実施例37及び実施例38で作製した
光カードについて光カード記録再生装置(キヤノン製)
を用いて記録光波長830nm、ビーム径2.5μm、
レーザーパワー18mW、カード移動速度480mm/
sec、デューティ1:1の条件で記録層に情報を記録
し、再生光波長780nm、ビーム径3μm、レーザー
パワー0.1mWの条件で再生した。
【0477】その時の再生信号のC/Nは実施例37の
光カードが40dBで実施例38の光カードが48dB
でどちらも良好なC/Nの信号の再生が可能であった。
【0478】
【発明の効果】以上説明した様に本発明によれば通電量
や添加物によって膜厚及び/又は反射率を任意に且つ正
確に制御することのできる電着層をパターニングに用い
ることによって優れたコントラストのプリフォーマット
再生信号を得られる光記録媒体を得ることができる。
【0479】又本発明によれば、極めて容易に高精度の
プリフォーマットを有する光記録媒体を製造できる。更
に又本発明によれば、原版を再利用することができ光記
録媒体の量産性を大幅に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明にかかる光記録媒体の一実施態様の概
略断面図。
【図2】本願発明にかかる光記録媒体用基板の製造方法
の一実施態様を示す概略工程図。
【図3】電着工程の説明図。
【図4】本願発明にかかる光記録媒体用基板の製造方法
の他の実施態様を示す概略工程図。
【図5】本願発明にかかる光記録媒体用基板の製造方法
の他の実施態様を示す概略図。
【図6】本願発明にかかる光記録媒体の製造方法の他の
実施態様を示す概略図。
【図7】本願発明にかかる光カードの評価方法の説明
図。
【図8】トラック横断信号の算出方法の説明図。
【図9】本願発明にかかる光記録媒体の他の実施態様の
概略断面図。
【図10】本願発明にかかる光記録媒体用基板の製造方
法の他の実施態様を示す概略工程図。
【図11】電着工程の説明図。
【図12】本願発明にかかる光記録媒体の他の実施態様
の概略断面図。
【図13】本願発明にかかる光記録媒体の製造方法の他
の実施態様を示す概略工程図。
【図14】本願発明にかかる光カードの屈曲試験の概略
説明図。
【図15】本願発明にかかる光記録媒体の製造方法の他
の実施態様を示す概略工程図。
【図16】本願発明にかかる光記録媒体の他の実施態様
の概略断面図。
【図17】本願発明にかかる光記録媒体の他の実施態様
の概略断面図。
【図18】図17(a)に示す光記録媒体の製造用原版
の概略断面図。
【図19】図17(b)に示す光記録媒体の製造用原版
の概略断面図。
【図20】本願発明にかかる光記録媒体の他の実施態様
の概略断面図。
【図21】本願発明にかかる光記録媒体の製造方法の他
の実施態様を示す概略工程図。
【図22】本願発明にかかる光記録媒体の製造方法の他
の実施態様を示す概略工程図。
【図23】本願発明にかかる光記録媒体の他の実施態様
の概略断面図。
【図24】本願発明にかかる光記録媒体の製造方法の他
の実施態様を示す概略工程図。
【符号の説明】
11 基板 12 電着層 13 記録層 14 接着層 15 保護基板 16 光記録媒体用基板 17 トラッキングトラック 21 原版用基板 22 導電層 23 フォトレジスト層 24 導電層露出部 26 原版 31 電着可能な材料 41 転写補助層 51 スペーサ 52 鏡面板 53 注入口 54 液状樹脂 61 透明電極 62 フォトレジスト 71 レーザースポット 91 基材 92 電着層 93 記録層 94 接着層 95 保護基板 96 光記録媒体用基板 97 プリフォーマット 106 原版 113 電着液 114 粒子 115 電着樹脂 121 反射層 131 透明電極 132 フォトレジスト 151 注型成形ユニット型 171 基板 172 導電性記録層/導電性反射層 173 電着層 174 接着層 175 保護基板 181 レジストパターン 191(a) 記録領域 191(b) プリフォーマット領域 201 基板 202 電着層からなる記録層 203 接着層 204 保護基板 211 原版用基板 212 電極層 213 原版 214 液状樹脂 215 保護層 216 注型成形用ユニット 221 基板 222 導電層 223 プリフォーマット層 224 記録層 225 保護基板 231 基板 241 原版用基板 242 導電層 243 レジストパターン 244 プリフォーマット層 245 記録層 246 基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平3−234461 (32)優先日 平3(1991)9月13日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平3−236502 (32)優先日 平3(1991)9月17日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平3−236503 (32)優先日 平3(1991)9月17日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平3−241393 (32)優先日 平3(1991)9月20日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平3−241399 (32)優先日 平3(1991)9月20日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平3−269719 (32)優先日 平3(1991)10月17日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平3−271816 (32)優先日 平3(1991)9月25日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平3−271817 (32)優先日 平3(1991)9月25日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平3−281887 (32)優先日 平3(1991)10月3日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平3−281889 (32)優先日 平3(1991)10月3日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平4−55991 (32)優先日 平4(1992)2月7日 (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 田邊 浩 神奈川県川崎市中原区今井上町53番地キヤ ノン株式会社小杉事業所内 (72)発明者 矢野 敬弥 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (67)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面にプリフォーマットを有する基板、
    記録層及び保護層を有する光記録媒体に於て、該基板が
    その表面に該プリフォーマットに対応するパターン状に
    配置された電着層を具備することを特徴とする光記録媒
    体。
  2. 【請求項2】 該電着層が該プリフォーマットを構成す
    る請求項1の光記録媒体。
  3. 【請求項3】 該電着層の形成されていない領域が該プ
    リフォーマットを構成する請求項1の光記録媒体。
  4. 【請求項4】 該保護層を通過して該光記録媒体を照射
    する記録及び/又は再生用光ビームの波長をλ、該接着
    層の屈折率をnOPとするとき該電着層の厚さがλ/4n
    OPの奇数倍もしくはλ/8nOPの値と実質的に等しい請
    求項1の光記録媒体。
  5. 【請求項5】 該基板を通過する様に該光記録媒体を照
    射する記録及び/又は再生用光ビームの波長をλ、該電
    着層の屈折率をnEDとしたとき該電着層の厚さがλ/4
    EDの奇数倍もしくはλ/8nEDの値と実質的に等しい
    請求項1の光記録媒体。
  6. 【請求項6】 該電着層が該基板表面に転写補助層を介
    して配置されている請求項1の光記録媒体。
  7. 【請求項7】 該電着層が、該光記録媒体に入射する情
    報記録用光ビーム、もしくは情報再生用光ビームに対し
    て該記録層が示す所定の反射率と異なる反射率を示す電
    着層である請求項1の光記録媒体。
  8. 【請求項8】 該電着層が上記所定の反射率よりも実質
    的に高い反射率を有する請求項1の光記録媒体。
  9. 【請求項9】 該電着層が金属粒子を含有する請求項8
    の光記録媒体。
  10. 【請求項10】 該電着層が金属粒子を2〜75wt%
    含有する請求項9の光記録媒体。
  11. 【請求項11】 該電着層が表面を金属化した非金属粉
    体を含有する請求項8の光記録媒体。
  12. 【請求項12】 電着層が表面を金属化した非金属粉体
    を1〜40wt%含有する請求項11の光記録媒体。
  13. 【請求項13】 該非金属粉体がセラミック粉体、天然
    マイカ粉体及び樹脂粉体から選ばれる少なくとも1つで
    ある請求項12の光記録媒体。
  14. 【請求項14】 該非金属粉体の平均粒径が0.05〜
    0.5μmである請求項11の光記録媒体。
  15. 【請求項15】 該非金属粉体の表面の金属層の厚さが
    0.03〜0.2μmである請求項11の光記録媒体。
  16. 【請求項16】 該電着層が上記所定の反射率よりも低
    い反射率を有する請求項7の光記録媒体。
  17. 【請求項17】 波長780〜830nmの光に対する
    記録層の反射率が5〜40%である請求項8の光記録媒
    体。
  18. 【請求項18】 該記録層が780〜830nmの光に
    対して10〜60%の反射率を示す記録層である請求項
    16の光記録媒体。
  19. 【請求項19】 該電着層がカーボンブラックを2〜7
    5wt%含有する請求項16の光記録媒体。
  20. 【請求項20】 該電着層が光散乱性粒子を含有する請
    求項16の光記録媒体。
  21. 【請求項21】 該光散乱性粒子がガラスビーズ又はダ
    イヤモンド粒子である請求項20の光記録媒体。
  22. 【請求項22】 該光散乱性粒子の平均粒径が0.05
    〜5μmである請求項20の光記録媒体。
  23. 【請求項23】 該電着層が光散乱性粒子を5〜50w
    t%含有する請求項20の光記録媒体。
  24. 【請求項24】 該記録層が780〜830nmの光に
    対して10〜60%の反射率を示す記録層である請求項
    20の光記録媒体。
  25. 【請求項25】 該電着層が多孔質である請求項16の
    光記録媒体。
  26. 【請求項26】 該電着層の空隙率が10〜50%であ
    る請求項25の光記録媒体。
  27. 【請求項27】 該記録層が780〜830nmの波長
    の光に対して10〜60%の反射率を示す記録層である
    請求項25の光記録媒体。
  28. 【請求項28】 該電着層が上記の所定の反射率よりも
    実質的に高い反射率を有し、且つ、該基板上に該記録層
    を介して反射層を有する請求項7の光記録媒体。
  29. 【請求項29】 該記録層が780〜830nmの波長
    の光に対して10〜60%の反射率を示す請求項28の
    光記録媒体。
  30. 【請求項30】 該反射層がアルミニウム、又は、金で
    ある請求項28の光記録媒体。
  31. 【請求項31】 基板上に導電層を有し、該導電層上に
    プリフォーマットに対応するパターン状に電着層が配置
    されてなることを特徴とする光記録媒体。
  32. 【請求項32】 該電着層が、該光記録媒体に対して入
    射する情報記録光ビーム、もしくは情報再生用光ビーム
    に対して、該導電層が示す所定の反射率と異なる反射率
    を示す電着層である請求項31の光記録媒体。
  33. 【請求項33】 該電着層が該導電層の示す反射率より
    も低い反射率を示す請求項32の光記録媒体。
  34. 【請求項34】 該導電層が記録層である請求項31の
    光記録媒体。
  35. 【請求項35】 該記録層が780〜830nmの波長
    の光に対して10〜60%の反射率を示す請求項34の
    光記録媒体。
  36. 【請求項36】 該記録層が金属、もしくは金属酸化物
    を含有する請求項35の光記録媒体。
  37. 【請求項37】 該記録層がTeOを含有する請求項3
    6の光記録媒体。
  38. 【請求項38】 該電着層がカーボンブラックを含有す
    る請求項33の光記録媒体。
  39. 【請求項39】 基板上にプリフォーマットに対応する
    パターン状に、電着層からなる記録層が配置されてなる
    ことを特徴とする光記録媒体。
  40. 【請求項40】 該電着層が記録材料を含有する請求項
    39の光記録媒体。
  41. 【請求項41】 該記録材料が有機色素、カーボンブラ
    ック、金属及び半金属から選ばれる少なくとも1つを含
    有する請求項40の光記録媒体。
  42. 【請求項42】 該有機色素がフタロシアニンである請
    求項41の光記録媒体。
  43. 【請求項43】 該電着層が記録材料を5〜50wt%
    含有する請求項40の光記録媒体。
  44. 【請求項44】 該光記録媒体が、光ディスクである請
    求項39の光記録媒体。
  45. 【請求項45】 該光記録媒体が光カードである請求項
    39の光記録媒体。
  46. 【請求項46】 該記録層が転写補助層を介して基板上
    に配置されている請求項39の光記録媒体。
  47. 【請求項47】 基板上にプリフォーマットに対応する
    パターン状に配置されてある、電着層からなるプリフォ
    ーマット層及び電着層からなる記録層を具備することを
    特徴とする光記録媒体。
  48. 【請求項48】 該記録層が該プリフォーマットに対応
    するパターン状に配置されてなる請求項46の光記録媒
    体。
  49. 【請求項49】 該記録層を構成する電着層が記録材料
    を含有する請求項48の光記録媒体。
  50. 【請求項50】 該記録層の780〜830nmの波長
    の光に対する反射率が5〜40%であって、且つ、該プ
    リフォーマット層の該光に対する反射率が記録層のそれ
    よりも実質的に高い請求項47の光記録媒体。
  51. 【請求項51】 該記録層がフタロシアニンを含有し、
    該プリフォーマット層が金属粉体又は表面に金属被覆を
    施した非金属粉体を含有する請求項50の光記録媒体。
  52. 【請求項52】 該記録層の780〜830nmの波長
    の光に対する反射率が10〜60%であって、且つ、該
    プリフォーマット層の該光に対する反射率が記録層のそ
    れよりも実質的に低い請求項47の光記録媒体。
  53. 【請求項53】 該記録層がTeを含有し、該プリフォ
    ーマットがカーボンブラックを含有する請求項52の光
    記録媒体。
  54. 【請求項54】 該記録層がTeを含有し、該プリフォ
    ーマットが多孔質である請求項52の光記録媒体。
  55. 【請求項55】 電着層からなる記録層が基板表面から
    突出する事なく基板中に埋め込まれる様にして、プリフ
    ォーマットに対応するパターン状に配置されてなること
    を特徴とする光記録媒体。
  56. 【請求項56】 電着層からなる記録層及び電着層から
    なるプリフォーマット層が基板表面から突出することな
    く基板中に埋め込まれる様にしてプリフォーマットに対
    応するパターン状に配置されてなることを特徴とする光
    記録媒体。
  57. 【請求項57】 基板上にプリフォーマットに対応する
    パターン状に電着層が配置されてなることを特徴とする
    光記録媒体用基板。
  58. 【請求項58】 該電着層が基板表面から突出すること
    なく基板中に埋め込まれる様に配設されている請求項5
    7の光記録媒体用基板。
  59. 【請求項59】 表面にプリフォーマットを有する基板
    及び記録層を有し該基板が表面に該プリフォーマットに
    対応するパターン状に配置された電着層を具備する光記
    録媒体の製造方法であって、 (a)原版上に該プリフォーマットに対応する様に選択
    的に電着層を析出させる工程 (b)基材上に該電着層を転写して光記録媒体用基板を
    形成する工程 (c)該基板の電着層転写面に記録層を形成する工程 を有することを特徴とする光記録媒体の製造方法。
  60. 【請求項60】 表面にプリフォーマットを有する基板
    及び記録層を有し、該基板が表面に該プリフォーマット
    に対応するパターン状に配置された電着層を具備する光
    記録媒体の製造方法であって (a)原版上に該プリフォーマットに対応する様に、選
    択的に電着層を析出させる工程 (b)基材上に転写補助層を介して該電着層を転写し
    て、光記録媒体用基板を形成する工程。 (c)該基板の電着層転写面に、記録層を形成する工程
    を有することを特徴とする光記録媒体の製造方法。
  61. 【請求項61】 表面にプリフォーマットを有する光記
    録媒体用基板上に記録層を有する光記録媒体用基板の製
    造方法であって、 (a)原版上に該プリフォーマットに対応するパターン
    状に電着層を析出させる工程 (b)電着層を備えた原版を用いて注型成形用型を作製
    する工程 (c)該注型成形用型に液状樹脂を注ぎ込み、次いで、
    該液状樹脂を硬化させて基板を形成すると共に基板と電
    着層を一体化せしめて光記録媒体用基板を作製する工程 (d)該光記録媒体用基板上に記録層を形成する工程 を有することを特徴とする光記録媒体の製造方法。
  62. 【請求項62】 基板上にプリフォーマットに対応する
    パターン状に配置された電着層からなる記録層を備えた
    光記録媒体の製造方法であって、 (a)原版上にプリフォーマットに対応するパターン状
    に選択的に電着層を形成する工程 (b)該電着層を基板上に転写して記録層を形成する工
    程を有する事を特徴とする光記録媒体の製造方法
  63. 【請求項63】 基板上にプリフォーマットに対応する
    パターン状に配置された電着層からなる記録層を備えた
    光記録媒体の製造方法であって、 (a)原版上にプリフォーマットに対応するパターン状
    に選択的に電着層を形成する工程 (b)該電着層を基板上に転写補助層を介して転写して
    記録層を形成する工程を有することを特徴とする光記録
    媒体の製造方法
  64. 【請求項64】 基板上にプリフォーマットに対応する
    パターン状に配置された電着層からなる記録層を備えた
    光記録媒体の製造方法であって、 (a)原版上に該プリフォーマットに対応するパターン
    に電着層を析出させる工程 (b)電着層を備えた原版を用いて、注型成形用型を作
    製する工程 (c)該注型成形用型に液状樹脂を注ぎ込み、次いで該
    液状樹脂を硬化させて、基板と電着層を一体化せしめて
    光記録媒体を作製する工程を有することを特徴とする光
    記録媒体の製造方法
  65. 【請求項65】 基板上にプリフォーマットに対応する
    パターン状に配置された電着層からなる記録層及び電着
    層からなるプリフォーマット層を備えた光記録媒体の製
    造方法であって、 (a)原版上にプリフォーマットに対応するパターン状
    に記録層を選択的に電着せしめる工程 (b)原版上にプリフォーマットに対応するパターン状
    にプリフォーマット層を選択的に電着せしめる工程 (c)該記録層及びプリフォーマット層を基板上に転写
    する工程を有することを特徴とする光記録媒体の製造方
  66. 【請求項66】 基板上にプリフォーマットに対応する
    パターン状に配置された電着層からなる記録層及び電着
    層からなるプリフォーマット層を備えた光記録媒体の製
    造方法であって、 (a)原版上に、プリフォーマットに対応するパターン
    状に記録層を選択的に電着せしめる工程 (b)原版上にプリフォーマットに対応するパターン状
    にプリフォーマット層を選択的に電着せしめる工程 (c)該記録層及びプリフォーマット層を転写補助層を
    介して基板上に転写する工程を有することを特徴とする
    光記録媒体の製造方法
  67. 【請求項67】 基板上にプリフォーマットに対応する
    パターン状に配置された電着層からなる記録層及び電着
    層からなるプリフォーマット層を備えた光記録媒体の製
    造方法であって、 (a)原版上にプリフォーマットに対応するパターン状
    に記録層を選択的に電着せしめる工程 (b)原版上にプリフォーマットに対応するパターン状
    にプリフォーマット層を選択的に電着せしめる工程 (c)記録層及びプリフォーマット層を備えた原版を用
    いて、注型成形用型を作製する工程 (d)該注型成形用型に液状樹脂を注ぎ込み、次いで該
    液状樹脂を硬化させて、基板と記録層及びプリフォーマ
    ット層を一体化せしめて、光記録媒体を作製する工程を
    有することを特徴とする光記録媒体の製造方法。
JP20254492A 1991-08-01 1992-07-29 光記録媒体とその製造方法及び光記録媒体用基板 Pending JPH05282706A (ja)

Applications Claiming Priority (28)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19317591 1991-08-01
JP3-193175 1991-08-01
JP19411191 1991-08-02
JP3-194111 1991-08-02
JP3-234460 1991-09-13
JP3-234461 1991-09-13
JP23446191 1991-09-13
JP23446091 1991-09-13
JP3-236503 1991-09-17
JP3-236502 1991-09-17
JP23650291 1991-09-17
JP23650391 1991-09-17
JP3-241393 1991-09-20
JP24139391 1991-09-20
JP3-241399 1991-09-20
JP24139991 1991-09-20
JP3-271816 1991-09-25
JP27181691 1991-09-25
JP3-271817 1991-09-25
JP27181791 1991-09-25
JP3-281889 1991-10-03
JP28188991 1991-10-03
JP28188791 1991-10-03
JP3-281887 1991-10-03
JP26971991 1991-10-17
JP3-269719 1991-10-17
JP5599192 1992-02-07
JP4-55991 1992-02-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05282706A true JPH05282706A (ja) 1993-10-29

Family

ID=27584839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20254492A Pending JPH05282706A (ja) 1991-08-01 1992-07-29 光記録媒体とその製造方法及び光記録媒体用基板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5447767A (ja)
EP (1) EP0526234A3 (ja)
JP (1) JPH05282706A (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0612062B1 (en) * 1993-02-17 1999-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Patterning process, electro-deposition original plate used therefor, process for producing optical recording medium, and process for producing color filter
CN100414612C (zh) * 1995-10-09 2008-08-27 松下电器产业株式会社 光盘
GB2320615B (en) * 1996-12-19 2001-06-20 Lintec Corp Process for producing a chip and pressure sensitive adhesive sheet for said process
US5742401A (en) * 1996-12-19 1998-04-21 Eastman Kodak Company Laser-exposed thermal recording element
US6146741A (en) * 1997-03-14 2000-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Information recording medium and production process thereof
US6114795A (en) * 1997-06-24 2000-09-05 Tdk Corporation Piezoelectric component and manufacturing method thereof
WO1999047327A1 (en) * 1998-03-18 1999-09-23 Omd Devices Llc Production of optical recording media having plural luminescent recording layers by embossing the recording layer
AU2880100A (en) 1999-02-12 2000-08-29 General Electric Company Data storage media
DE19932902A1 (de) 1999-07-12 2001-01-25 Beiersdorf Ag Datenspeicher
DE10008328A1 (de) * 2000-02-23 2002-01-31 Tesa Ag Datenspeicher
EP1764795A1 (en) * 2000-04-27 2007-03-21 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Optical recording medium
DE10028086C2 (de) * 2000-06-07 2003-05-08 Tesa Ag Verfahren zum Herstellen eines Datenspeichers
DE10028113A1 (de) * 2000-06-07 2001-12-20 Beiersdorf Ag Datenspeicher
DE10029702A1 (de) * 2000-06-16 2002-01-03 Beiersdorf Ag Datenspeicher
US6812057B2 (en) * 2000-07-07 2004-11-02 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Method of producing an optical module
DE10039370A1 (de) * 2000-08-11 2002-02-28 Eml Europ Media Lab Gmbh Holographischer Datenspeicher
DE10039372C2 (de) 2000-08-11 2003-05-15 Tesa Scribos Gmbh Holographischer Datenspeicher
DE10039374A1 (de) * 2000-08-11 2002-02-21 Eml Europ Media Lab Gmbh Holographischer Datenspeicher
US6944115B2 (en) * 2000-09-29 2005-09-13 General Electric Company Colored data storage media
US20040042379A1 (en) * 2000-10-24 2004-03-04 Schoeppel Wolfgang G Optical storage medium
DE10060235A1 (de) * 2000-12-05 2002-06-13 Tesa Ag Verwendung eines Packbands als holographischer Datenträger
US6542400B2 (en) * 2001-03-27 2003-04-01 Hewlett-Packard Development Company Lp Molecular memory systems and methods
DE10128902A1 (de) * 2001-06-15 2003-10-16 Tesa Scribos Gmbh Holographischer Datenspeicher
DE10128901A1 (de) * 2001-06-15 2002-12-19 Tesa Ag Verfahren zum Eingeben von Information in einen optisch beschreibbaren und auslesbaren Datenspeicher
US6475588B1 (en) 2001-08-07 2002-11-05 General Electric Company Colored digital versatile disks
US6475589B1 (en) * 2001-12-17 2002-11-05 General Electric Company Colored optical discs and methods for making the same
US6872646B2 (en) * 2002-06-07 2005-03-29 Dia Nippon Printing Co., Ltd. Method for manufacturing conductive pattern substrate
US7329462B2 (en) * 2002-08-23 2008-02-12 General Electric Company Reflective article and method for the preparation thereof
US7128959B2 (en) * 2002-08-23 2006-10-31 General Electric Company Reflective article and method for the preparation thereof
US7132149B2 (en) * 2002-08-23 2006-11-07 General Electric Company Data storage medium and method for the preparation thereof
US7300742B2 (en) * 2002-08-23 2007-11-27 General Electric Company Data storage medium and method for the preparation thereof
JP2004107834A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd 粉体塗布型支持体の製造方法及び粉体塗布型支持体
FR2870978B1 (fr) 2004-05-28 2007-02-02 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'enregistrement a barriere thermique poreuse
FR2873847B1 (fr) * 2004-07-30 2007-01-26 Arjowiggins Security Soc Par A Dispositif optique comportant un element d'identification
US7622245B2 (en) * 2005-10-11 2009-11-24 Home Box Office, Inc. Manufacturing data-storage media using light-curable material
US8383326B2 (en) * 2007-03-12 2013-02-26 Sony Corporation Optical device and method of making the same using combination of light energy sensitive materials
KR20100074296A (ko) 2007-12-04 2010-07-01 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 감광성 접착제
US8349700B2 (en) * 2007-12-04 2013-01-08 Hitachi Chemical Company, Ltd. Photosensitive adhesive, semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US8629218B2 (en) * 2010-05-13 2014-01-14 Ppg Industries Ohio, Inc. Curable film-forming compositions containing ortho-hydroxyl aromatic functional acrylic polymers

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59114592A (ja) * 1982-12-21 1984-07-02 富士通株式会社 El表示パネルの駆動方式
JPH0724118B2 (ja) * 1984-04-10 1995-03-15 大日本印刷株式会社 光カ−ド
JPS61137243A (ja) * 1985-07-10 1986-06-24 Dainippon Printing Co Ltd 光カ−ド
DE3628701A1 (de) * 1986-08-23 1988-02-25 Philips & Du Pont Optical Optisch auslesbarer plattenfoermiger informationstraeger
JPS63210901A (ja) * 1987-02-27 1988-09-01 Nippon Paint Co Ltd カラ−表示装置の製法
US4954380A (en) * 1987-11-27 1990-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Optical recording medium and process for production thereof
JP2578459B2 (ja) * 1988-01-25 1997-02-05 キヤノン株式会社 情報記録媒体、情報記録媒体用基板の製造方法及び情報記録媒体用基板の成形用型
EP0340968A3 (en) * 1988-04-30 1992-05-06 Seiko Epson Corporation Thin film device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0526234A2 (en) 1993-02-03
EP0526234A3 (en) 1993-08-18
US5447767A (en) 1995-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05282706A (ja) 光記録媒体とその製造方法及び光記録媒体用基板
WO1988003310A1 (en) Draw type optical recording medium
JPS6357286A (ja) 情報記録媒体
KR100306352B1 (ko) 정보기록캐리어및그제조방법
US20080241525A1 (en) Stamper for optical information recording medium, master for magnetic transfer, and manufacturing methods thereof
US7835257B2 (en) Optical information recording medium
JPH05347031A (ja) 情報記録媒体
JPH05101438A (ja) 情報記録媒体
JPH10106047A (ja) 光学記録媒体の製造方法
JPH0724842A (ja) 導電パターン原版および記録媒体の製造方法
JPH0724925A (ja) 記録媒体の製造方法
JPH06195756A (ja) 光記録媒体
JPH05250731A (ja) 情報記録媒体
JP2556351B2 (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JPS63317943A (ja) 光カ−ドおよびその製造方法
TW556188B (en) Manufacturing method for compact disk
JPS63251924A (ja) 情報記録用円板および情報記録方法
JPH05234155A (ja) 情報記録媒体用基板の成形用型及びそれを用いた情報記録媒体用基板の製造方法
JPH0954985A (ja) 光デイスク及び光デイスクの製造方法
JP2665269B2 (ja) 成型ローラーの製造方法
JP2515587B2 (ja) 情報記録媒体用基板の注型成形用型、それを用いた情報記録媒体用基板の製造方法及び情報記録媒体の製造方法
JPS62291731A (ja) 光情報記録体
JPS637532A (ja) 光カ−ド
JP2733579B2 (ja) Rom型光記録カード用のマスクの作製方法及びrom型光記録カード用スタンパの作製方法
JP3212628B2 (ja) 光ディスク製造方法