JPH06195756A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPH06195756A
JPH06195756A JP4346305A JP34630592A JPH06195756A JP H06195756 A JPH06195756 A JP H06195756A JP 4346305 A JP4346305 A JP 4346305A JP 34630592 A JP34630592 A JP 34630592A JP H06195756 A JPH06195756 A JP H06195756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
pattern
optical recording
optical
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4346305A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Hiraoka
美津穂 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4346305A priority Critical patent/JPH06195756A/ja
Publication of JPH06195756A publication Critical patent/JPH06195756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 DRAW型光記録媒体の停止時に連続して読
みだし光が照射されることによる読みだし光の書き込み
を防止し、安定した反射率を有する低記録感度領域を設
けた光記録媒体を提供する。 【構成】 記録領域に比較して相対的に記録感度が低い
低感度領域が基板のトラッキング用パターン面側に設け
られており、この領域が実質的に記録層と同等の反射率
をもち、円形、楕円形又はその一部の場合にはその最も
外側、および/またはパターン最内周より内側に設けら
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光学的に情報の記録、再
生を行う情報記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、社会の情報化が進み、多種多様な
情報を効率良く取扱う手段として、光ディスク、光カー
ド、光テープ等を使って光学的に情報の記録または再生
を行う情報記録媒体および光学的情報記録再生装置が多
く提案されている。前記情報記録媒体には二値化された
情報が反射率の変化、ピット(穴)の有無のような表面
形状の変化に伴なう反射光強度の変化、磁気光学効果に
よる偏光面の変化を強度変化に変換して検出出来る媒体
がある。前述の情報記録媒体の特徴としては、記録密度
が高く、かつ非接触で記録、再生が可能なために、寿命
が長い等の優れた点があげられる。さらに、携帯性に優
れ、かつ大きさに比べて大容量であるカード状の情報記
録媒体(以下、光カードとする。)についても最近盛ん
に研究、開発が行われており、提案もされ始めている。
【0003】以下に光学的に情報の記録、再生を行う情
報記録媒体として、光カードを取り上げて説明する。光
学的な情報の記録・再生方法について述べると、たとえ
ばエネルギービームにより磁化方向を反転させる光磁気
記録、また凹凸ピット形成による記録、或は光学的反射
率の高低による記録が行われるが、通常、SN比が高
く、製作の容易な光学的反射率の高低による記録媒体が
広く用いられている。
【0004】光学的反射率の高低による記録媒体として
は、例えば、銀粒子をゼラチンマトリックス中に分散し
て形成した記録層を有するカード類が提案されている。
この記録層への情報の書込みは、レーザビームを記録層
に照射して記録ピットを形成して行われている。
【0005】一方記録層にレーザビームなどのエネルギ
ービームをスポット状に照射して、記録層の一部を状態
変化させて記録する、いわゆるヒートモード記録材料が
提案されている。これらの記録層としては、テルル、ビ
スマスなどの金属薄膜、ポリスチレン、ニトロセルロー
スなどの有機薄膜、シアニン類などの色素薄膜、或いは
相転移を利用したテルル低酸化物膜などが用いられてい
る。これらの記録材料は、情報の書込みの後現像処理な
どの必要がなく、「書いた後直読する」ことのできる、
いわゆるDRAW(ダイレクト リード アフター ラ
イト;directread after write)媒体であり、高密度記
録が可能であり、追加書込みも可能である。以下に本発
明と従来の発明とを図1〜図5を用いて説明する。図1
(a)は本発明の光記録媒体の一実施例の説明図であ
り、(b)はそのA−A’の断面図であり、(c)は本
発明の光記録媒体の別の実施例の全体説明図であり、
(d)はその扇形の記録層による光記憶媒体である。図
2(a)(b)(c)は直線型のトラッキング構造を持
つ光記録媒体の模式的説明図である。図3は従来の光記
録媒体の一例を示す説明図である。図4は従来の光記録
媒体の記録、再生方法を示す説明図である。図5はパタ
ーン原版製造方法の模式的説明図である。
【0006】図3は従来のDRAW型光カードの記録フ
ォーマットを示す模式的平面図であり、この中では記録
媒体である光カード31上には記録領域32が設けら
れ、記録領域32はトラック33が複数配列されて形成
されている。更にトラック33にはスタートビットおよ
びストップビットが形成され、トラック33は数千ビッ
ト程度の情報容量を有している。また、各トラック33
はレファレンスライン35(以下、Rラインとする。)
によって区切られている。なお、矢印Aは再生時におけ
る光カード31の移動方向である。
【0007】図4は光カード再生方法の概略的構成図で
ある。同図においては光カード31は回転機構36によ
って矢印A方向に移動可能である。光カード31に記録
された情報は、トラック33毎に光ヘッド41によって
読取られ再生される。まず、半導体レーザー等の光源3
7からの光がレンズ系38によって集光され、情報が記
録されているトラック33を照射する。照射されたトラ
ック33の像は結像光学系39によってセンサ40上に
結像し、前記トラック33に記録されている情報に対応
した電気信号がセンサ40から出力される。図1
(a),(c),(d)のようにトラックが直線的でな
いものにあっては、その読み取り系はトラックの曲線に
沿った動きをさせることとする。前記の直線的トラック
33の読取りが終了すると、光カード31が矢印A方向
に、又は光ヘッド41がトラック33の配列方向(矢印
C方向)に移動して、次のトラック33の情報読取りが
同様に行われる。
【0008】又、光カード31上の任意のトラック33
をアクセスするには、光ヘッド41を矢印C方向に移動
させる。光ヘッド41は、Rライン35をカウントする
事によって読取り対象である目標トラック33が属する
トラック33を選択し、該トラック33に到達したら停
止する。続いて、回転機構36によって光カード31を
矢印A方向に移動させ、目標トラック33上の情報の読
取りを行う。
【0009】
【発明が解決しようとする問題点】このように従来の光
カード31等の情報記録担体は、光学的記録再生装置の
光ヘッド41に配設した光源37から照射された光によ
って、光学的に情報の記録又は再生が行われる。
【0010】上記のように光カードの再生時にはトラッ
キングしている間、光カード31は回転機構36によっ
て矢印A方向に移動して情報の読取りを行っているので
あるが、A方向への移動に伴って光カードが反転移動す
るために停止する時があり、読出し光のエネルギーによ
って極めて徐々にではあるが、書き込みが進行し、遂に
はトラッキング信号を検出するのに困難な状態となる事
が見出された。
【0011】上記の記録再生時の光カードのリターン静
止部の記録層の劣化は記録層の種類によって異なる。す
なわち再生レーザによって発生する熱エネルギーを拡散
しやすい金属系または金属酸化物系の記録層において
は、リターン静止部の記録層の劣化は小さいが、記録層
を蒸着法で作製するために量産性が良くないと言う欠点
があった。
【0012】一方量産性の高い溶媒塗布型有機色素媒体
としてはシアニン系色素、ポリメチン系色素、アズレン
系色素、キサンテン系色素等が知られている。しかしな
がら有機色素を用いた光カードは再生レーザ光による上
述の光カードリターン静止部の反射率の劣化が早い欠点
があった。
【0013】これらの欠点を改善するために、上記の光
カードの非記録部である光カードリターン静止部を光カ
ードの低記録感度領域にした発明が既に開示されてい
る。これらの具体例を3件挙げることにする。 1 低記録感度領域に光安定剤を多量に加える。特開平
1−19542 2 低記録感度領域に記録しにくい別な記録層を作る。
特開平1−19541 これらの特許は何れも記録部と非記録部(光カードリタ
ーン静止部)の記録材料が異なるために、生産性が悪い
欠点があった。特に、溶媒塗布型有機色素記録層を有す
る光カードの場合には、記録層における記録部と低記録
感度領域の境界がにじみ、オートトラッキングまたはオ
ートフォーカス機能にエラーが生じ易くなっていった。 3 レーザビームの反転部の案内溝の断面積が記録領域
よりも大きい。特開平2−1743070 この特許は基板形成用の型から作製し直す必要があり、
またトラック溝の深さの変化をパターニングによって製
作するのは技術的には困難であり、大変コストが掛かっ
て問題であった。上記の事実は直線状のトラック上を光
ヘッドが往復運動する場合について説明したが、トラッ
クが円形、楕円形等の場合も同様の問題があった。
【0014】本発明は上記の問題点を解決する目的でな
されたものであり、DRAW型光記録媒体において、媒
体の停止時に連続して読み出し光が照射されることによ
る読み出し光による書き込みを防止し、かつ安定した反
射率を有する低記録感度領域を設けた光記録媒体を提供
しようとするものである。
【0015】
【問題点を解決するための手段】すなわち本発明は表面
にトラッキング用パターンを有する基板、その表面に同
心円状、あるいは平面的なスパイラル状、あるいは楕円
状であるトラッキング用パターン、もしくはその一部を
有する基板および通常のトラッキングが円周、曲線では
なく、直線状になっている基板と、該トラッキング用パ
ターン上に設けられた光記録層からなる光記録媒体にお
いて、記録領域に比較して相対的に記録感度が低い低記
録感度領域が該基板のトラッキング用パターン面側に設
けられており、該低記録感度領域が光記録層と実質的に
同等の反射率を持ち、該低記録感度領域が円形、楕円
形、またはその一部の場合にはパターン最外周より外
側、および/またはパターン最内周より内側に、直線の
トラッキングの場合には記録領域の外側に設けられてい
ることを特徴とする光記録媒体であり、更に低感度領域
が電着物で形成されていることを特徴とする光記録媒体
であり、更にトラッキングパターンが電着物で形成され
ていることを特徴とする光記憶媒体である。 以下に本
発明に係る光記録媒体を図面を使って具体的に説明す
る。
【0016】図1の各図は本発明に係る光記録媒体の例
を示す図であり、これらの図において本発明に係る光記
録媒体は、トラッキング用パターン1を有する基板2の
トラッキング用パターン上に光記録層3を設けると共
に、光記録層と実質的に同等の反射率をもつ低記録感度
領域8を設け、該光記録層と該低記録感度領域の上に保
護基板9を、接着層10を介して接するように構成され
ている。
【0017】必要によっては、光記録媒体に磁気記録
層、ICメモリー、彫刻画像、写真、文字、マーク、イ
ンプリントと称する浮き出し文字などを併設してもよ
い。この様にする事によって、1枚の光記録媒体で種々
の再生方式に対応でき、また偽造をより効果的に防止で
きる。
【0018】トラッキング用パターン1を有する基板
2、保護基板9側から記録・再生光を照射する場合、基
板、保護基板としては、光学的な記録再生において障害
の少ないものが好ましい。例えば、アクリル系樹脂、ポ
リエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ビニル系樹
脂、ポリイミド系樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリオレ
フィン樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース誘導体などを
用いる事が出来る。
【0019】透明である必要がない場合は、通常のカー
ド基材として用いる事が出来るあらゆる材料が使用可能
であり、具体的にはポリ塩化ビニル、塩化ビニル/酢酸
ビニル共重合体、ポリ塩化ビニリデン、ポリメタクリル
酸メチル等アクリル系重合体、ポリスチレン、ポリビニ
ルブチラール、アセチルセルロース、スチレン/ブタジ
エン共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカ
ーボネートなどが用いられる。場合に依っては、鉄、ス
テンレス、アルミニウム、スズ、銅、亜鉛等の金属シー
ト、合成紙、紙等も用い得る。更には、上記の様な材料
の積層体も用いられる。これら保護基板には、必要に応
じてコロナ放電処理、プラズマ処理、プライマー処理な
どの接着性改良のための前処理をしてもよい。
【0020】基板にトラッキングパターンを設ける方法
は、熱プレス法、注型法、射出成形、2P法などの方法
があり、電着により形成する方法がある。電着によって
形成する場合には、後述する低記録感度領域を設ける方
法と同様の方法を形成し、その際パターンをトラッキン
グ状にする。(図中トラックは一部省略してある。)該
低記録感度領域を次のような手法で設けるのが妥当であ
る。 1 導電性を有する基板の上に、この領域に対応するパ
ターンを有するパターニングしたフォトレジスト層を設
けて、パターン原版を作成する。 2 低記録感度領域となる電着物の形成をパターン原版
の上に電着する。 3 基板上に電着物を転写する。
【0021】該低記録感度領域は、トラッキング用パタ
ーンが同心円状、スパイラル状、楕円状の場合、トラッ
クの最外周もしくは最外周を含む複数の隣接したトラッ
キング用パターン上もしくはトラックの最外周より外側
の部分上8、4および/またはトラックの最内周もしく
は最内周を含む複数の隣接したトラッキング用パターン
上もしくはトラックの最内周より内側の部分上8、5に
設ける。トラッキングパターンが直線状の場合にはトラ
ックの最上段もしくは最上段を含む複数の隣接したトラ
ッキング用パターン上に、もしくはトラック再上段より
上側および/またはトラックの最下段もしくは最下段を
含む複数の隣接したトラッキングパターン上、もしくは
トラック最下段より下側(8、6)、および/またはト
ラックの左右端付近の光ヘッドが相対的に停止する位置
を含むトラッキングパターン上(8、7)等に設ける。
図1(d)の様に、扇形の場合、扇形のトラッキング用
パターン3より外側に設けることが可能である。
【0022】光記録層と同等の反射率をもつ低記録感度
領域を形成する物質としては金属、セラミックス、顔
料、染料などを使用することが可能である。
【0023】トラッキング用パターンを有する基板に低
記録感度領域を設ける方法としては塗布、蒸着、スパッ
タなどの方法を使用することができる。また、塗布方法
としてはディップ法、スプレー法、スピナー法、バーコ
ート法、ブレードコート法、ロールコート法、カーテン
コート法等の方法がある。
【0024】パターン原版の製造方法を図5(a)〜
(f)を用いて説明する。パターン原版用基板21の材
料は種々の材質のものを使用することが可能であり、ガ
ラス、セラミックス、プラスチック、金属等が使用でき
る。
【0025】プラスチックとしてはポリメチルメタクリ
レート、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、セルローストリ
アセテート、ポリフッ化ビニル、ポリサルホン、ポリエ
ーテルサルホン、ポリエーテルイミド、ポリメチルペン
テン等を挙げることができる。これらのガラス、セラミ
ックス、プラスチック、金属等は互いに2種以上積層し
てもよい。
【0026】まずパターン原版用基板21上に導電層2
2を形成する。導電層22は銅その他の導電性金属層あ
るいは酸化錫または酸化インジウム等より成る透明導電
層から形成される。上記導電層22はスプレー、スパッ
タリング、もしくは貼り合わせ等の方法により形成され
る。パターン原版用基板21が導電性を有する金属であ
る場合、導電層の形成は省略できるが、その際パターン
を形成しないパターン原版用基板21の裏側の面には電
着を防ぐために塗布または貼り付けにより絶縁層を設け
る必要がある。
【0027】引き続いてフォトレジスト23の形成、パ
ターン露光、現像を行なう(図5)(a)〜(c)参
照)。フォトレジスト層形成のための材料としては
(1)ジアゾニウム塩もしくはアジト化合物を含む光分
解型感光性樹脂、(2)シンナモイル系、ジアゾ系、ア
ジト系、もしくはアクリロイル系等の光重合型感光性樹
脂等が使用される。
【0028】市販のフォトレジストとしては次のような
ものがある。ネガ型のフォトレジストとしてはイースト
マンコダック製KPR,KOR,KAR−3,KME
R,KTFR,KMR,HuntChemical製の
WAYCOAT,富士薬品製のFSR,FPER,FV
R−G,FUR,FR,東京応化工業製のTPR,EP
PR,OMR,G−90,OSR,OTER,ONN
R,ノンクロン(NONCRON),ノ−ランド製のN
RR−29,TORAY製のフォトニ−スVR−300
0,上野化学製のコムシスト(COMSIST),日本
合成ゴム製のCIR−701,CBR−M等がある。ポ
ジ型のフォトレジストとしてはAZ−4000,Hun
tChemical製のWAYCOAT HRP,同M
RP,LSI−195,東京応化工業製のFPPR−7
0等がある。
【0029】ドライフィイルムによるフォトレジストと
してはデュポン製のリストン、日東電工製のネオトロッ
ク、ダイナケミカル製のラミナー、大日化工製のニュー
セリトン、ジアゾセリトン、エピコンスラップフィル
ム、日立化成製のフォテック、富士薬品製のフジスクリ
ーンフィルム等がある。
【0030】その他に卵白、ガゼイン、グリュー、ポリ
ビニルアルコール、シュラック等の重クロム酸塩感光液
がある。
【0031】これらのフォトレジストは公知の塗布方
法、例えば、かけ流し法、ホイーラー法、スピンナー
法、浸積法、ローラーコート法、スプレイ法、静電スプ
レイ法等により、またドライフィルムの場合には加熱圧
着法により基板表面の導電性層上に形成する。フォトレ
ジスト層の厚さは数μmである。
【0032】低記録感度領域に対するパターンの露光は
写真フィルム、金属マスク等のマスクパターン24を介
して紫外線等を照射する方法によって行なってもよく、
またパターンを使わず電子線をパターン状に走査して露
光を行なってもよい。
【0033】現像は露光によって形成された溶解可能な
部分を溶媒で溶解除去することであり、所定の現像液を
用いて行なわれる。現像によりパターンを形成すべき部
分のフォトレジスト層がパターン状に除去され、導電層
の露出部25が形成され、パターン原版26が作製され
る(図5(c)参照)。
【0034】次にこのパターンを形成したパターン原版
上に電着物11を形成する方法を説明する。(図5
(d)参照)。本発明において電着物に光記録層と同等
の反射率をもつ低記録感度領域な成分を共析させる物質
としては電着可能な物質に光反射性の物質を混合した物
質が用いられる。
【0035】電着可能な物質としては電着液に溶解又は
分散させることができ且つ電着液中でイオン化する物質
であれば特に限定されず、例えば金属や樹脂を用いるこ
とができるが、特に樹脂の場合、電着層の反射率を記録
層の種類に応じて制御することが容易な点で好ましいも
のである。電着に用いる電着可能な樹脂として従来の電
着塗料に用いられる樹脂を用いることが可能であり、例
えばアニオン型電着塗料の場合には、樹脂の電着に必要
な負の電荷と親水性を与えるために、カルボキシ基のよ
うなアニオン性官能基をもった樹脂、具体的にはアクリ
ル・メラミン樹脂、アクリル樹脂、アルキド樹脂、マレ
イン化ポリブタジエンやそれらのハーフエステル、ハー
フアミド等が挙げられる。
【0036】またカチオン型電着塗料の場合には、正の
電荷と親水性を与えるために、アミノ基のようなカチオ
ン性官能基をもった樹脂、具体的にはエポキシ樹脂、ウ
レタン樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリエーテル系樹脂
等が挙げられる。また、これらの樹脂の中で自己架橋性
を有さない樹脂は硬化剤として、例えば、メラミンやブ
ロックポリイソシアネート化合物との混合物を共に用い
られる。
【0037】なお樹脂のイオン性によっては、導電層2
2を侵すものもあり、この点を考慮して電着塗料を選択
する必要がある。例えば導電層22が金属の場合には電
着塗料がアニオン性であると電極の溶出が起こるので、
適当ではなく、また導電層22が透明電極の場合には電
着塗料が逆にカチオン性であると好ましくない。
【0038】電着塗料その他の詳しい内容は特開昭59
−114592号、特開昭63−210901号等に詳
細に記載されている。この電着塗料は光硬化性、熱硬化
性、感圧性のいずれであってもよい。
【0039】光記録層と同等の反射率をもつ低記録感度
な物質としては、金属、セラミックス顔料、染料など何
でもよい。
【0040】以上のようにパターンを形成したパターン
原版上に電着する。
【0041】次に基板上にこの電着物を転写するために
は電着物を析出させたパターン原版上に基板(12)を
密着させ(第5図(e))、電着物を基板上に転写し
(第5図(f))、該電着層を硬化させる。
【0042】又、電着層の硬化は、例えば電着可能な材
料として光重合型の樹脂を用いた場合は、光線の露光処
理後、基板に転写してもよい。電着層をさらに硬化させ
たい場合には、基板に転写した後、さらに照射する。
【0043】また、電着可能な材料として熱硬化性の樹
脂を用いた場合には、基板に転写する前、もしくは後に
加熱処理により硬化させてもよい。
【0044】また、電着可能な材料が感圧硬化性の場合
にはプレスもしくはラミネーターで加圧して基材に転写
してもよい。
【0045】低記録感度領域はトラッキング用パターン
が同心円状、スパイラル状、楕円状の場合にはトラック
の最外周もしくは最外周を含む複数の隣接したトラッキ
ング用パターン上、もしくはトラックの最外周より外側
8、4および/または、トラックの最内周もしくは最内
周を含む複数の隣接したトラッキング用パターン上、も
しくはトラックの最内周より内側8、5に設ける。トラ
ッキング用パターンが直線状の場合には、トラックの最
上段もしくは最上段を含む複数の隣接したトラッキング
用パターン上、もしくはトラック最上段より上側および
および/またはトラックの最下段もしくは最下段を含む
複数の隣接したトラッキングパターン上、もしくはトラ
ック最下段より下側および/またはトラックの左右端付
近の光ヘッドが相対的に停止する位置を含むトラッキン
グ用パターン上等に設ける。
【0046】光記録層3としては再生用のエネルギービ
ームの波長が650nm以上、特に700〜900nm
である場合には、記録部分であるピットにおける反射率
と未記録部分のそれとの差が大きいものが好ましい。ま
た、記録用のエネルギービームの照射によって反射率の
変化が生ずるのに必要とされるエネルギーが小さい方が
好ましい。更に再生用のエネルギービームによって記録
部および未記録部の反射率が変化しないものが好まし
い。例えば、Te、Sb、Mo、Ge、V、Sn等の酸
化物、Te−Sn、TeOx −Geなどの化合物等はエ
ネルギービームの照射により相転移を生じて、反射率が
変化する。Te−CH4 、Te−CS2 、Te−スチレ
ン、Sn−SO2 、GeS−Sn、SnS−Sなどの金
属と有機化合物または無機硫化物との複合物や、SiO
2 /Ti/SiO2 /Al等の多層膜も使用可能であ
る。更に、ニトロセルロース、ポリスチレン、ポリエチ
レンなどの熱可塑性樹脂中に銀などの金属粒子を分散さ
せたもの、あるいはこの熱可塑性樹脂の表面に金属粒子
を凝集させたものなども使用可能である。また、カルコ
ゲン或は発色型のMoO3 −Cu、MoO3 −Sn−C
uなども用いられ、場合に依っては、泡形成型の有機薄
膜と金属薄膜との多層体も用いる事が出来る。また、エ
ネルギービームで光学的な物性変化可能な有機薄膜も使
用可能で、例えば、アントラキノン誘導体、特にインダ
スレン骨格を有するもの、ジオキサジン化合物及びその
誘導体、トリフェノジチアジン化合物、フェナンスレン
誘導体、シアニン化合物、メロシアニン化合物、ピリリ
ウム系化合物、キサンテン系化合物、トリフェニルメタ
ン系化合物、クロコニウム系色素、クロコン類等の色素
を挙げる事が出来、これらは溶液塗布による連続製造が
可能なために本発明には好ましいものである。本発明に
おいては接着層10としては従来公知の接着剤、例えば
酢酸ビニル、アクリル酸エステル、塩化ビニル、エチレ
ン、アクリル酸、アクリルアミド等ビニルモノマーの重
合体及び共重合体、ポリアミド、ポリエステル、エポキ
シ系等の熱可塑性接着剤、アミノ樹脂(ユリア樹脂、メ
ラミン樹脂)、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ウレタ
ン樹脂、熱硬化性ビニル樹脂等の接着剤、天然ゴム、ニ
トリルゴム、クロロゴム、シリコンゴム等のゴム系接着
剤が使用される。特にホットメルト型のものはドライプ
ロセスであり、大量、連続生産を考慮する上で好まし
い。また紫外線硬化型の接着剤も量産性を向上させるこ
とができるため適している。接着方法はラミネート、熱
プレス、光硬化等接着剤に適した方法が選択される。
【0047】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明はこれにより何ら限定されるものではない。
【0048】実施例1 透明基材として、幅54mm、長さ85.6mm、厚さ
0.4mmのポリメチルメタアクリレートフィルム(日
東樹脂(株)製)に熱プレスにてトラック溝を形成し
た。トラック溝ピッチは10μm、トラック溝幅3μ
m、トラック溝深さ0.2μmのスパイラル状とした。
次に、このトラック溝面上の最外周より外側の部分に
(図2(a)の低記録感度領域8、4)を
【0049】
【化1】 の色素をジアセトンアルコールに溶解した溶液をロール
コーターで塗布し、乾燥後、トラック溝部分に
【0050】
【化2】 の色素をジアセトンアルコールに溶解した溶液をスピナ
ー塗布して厚さ約100nmの記録層を形成した。なお
低記録感度領域の厚さは約100nmであった。一方、
不透明カード基材として、厚さ0.4mmの白色硬質塩
化ビニルフィルムに、熱接着層(塩化ビニル−酢酸ビニ
ル−マレイン酸樹脂)を介して、上記光記録層と接する
ようにして重ね合わせ、表面温度100℃の熱ロールに
て圧着して貼り合わせ、光カードを製造し、低記録感度
領域の反射率は11%であった。この様にして得られた
光カードを用いると、カードの停止時に連続して読み出
し光が照射される時、低記録感度領域に読み出し光を照
射していれば、読み出し光による書き込みが起こらず、
10万回の往復テストに於いてもトラッキングエラーが
発生しなかった。
【0051】実施例2 低記録感度領域をもつ光ディスクを以下の様に作成し
た。直径130mmのポリカーボネートのインジェクシ
ョン基板の半径61mmより外側の部分8、4(図1)
と半径29mmより内側の部分8、5に低記録感度領域
を以下のように形成した。
【0052】平均粒径0.1μのニッケル粉体5重量部
をポリビニルアルコールの15%水溶液90重量部中に
加え分散後、ロールコーターで塗布し、乾燥させ150
0Aの低記録感度領域を形成した。
【0053】次に、酸化テルルをスパッタにより300
A、半径30mmより外側の部分から半径60mmより
内側の部分に設け、光記録層とした。この上に、ポリカ
ーボネート保護基板をエチレン−酢酸ビニル系接着層を
介し貼り合わせて光ディスクを作製した。この様にして
得られた光ディスクを用いると、実施例1と同様な効果
が得られた。
【0054】実施例3 低記録感度領域が電着層で構成された直径130mmの
光ディスクを以下の手順で作成した。先ず原版用基板と
して一方の表面に鏡面処理を施したガラス板(大きさ1
80mm×180mm、厚さ5mm)を用い鏡面側に銅
を真空蒸着して厚さ0.5μmの導電層を形成した。
【0055】次いで導電層の表面にフォトレジスト(富
士ハントエレクトロニクステクノロジー社製)WAYC
OAT(登録商標)(HPR204)をロールコーター
にて乾燥時厚さが70nmになるように塗布し、100
℃の温度で20分間プリベーキングを行なった。
【0056】露光用のマスクとして電子線描画装置によ
り低記録感度領域のパターンとして第1図(a)の低記
録感度領域の同心円状のパターンに対応するパターンを
作成したものを用い、このマスクを上記フォトレジスト
層に密着させてマスク上方より紫外線照射を行なうこと
によりパターン露光を行った。
【0057】露光後、現像液(富士ハントエレクトロニ
クステクノロジー社製、LSI現像液)に浸積して露光
部のフォトレジストを溶解除去し、除去後100℃の温
度で20分間ポストベーキングすることで、図5の原版
26を得た。
【0058】又以下の手順に従ってカチオン性電着液を
調整した。
【0059】N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレ
ート、スチレン、エチルアクリレート及びP−ヒドロキ
シ安息香酸とグリシジルアクリレートの等モル反応によ
って得られた化合物をモル比で3:2:4:1、重量平
均分子量7万に共重合した有機重合体バインダー80重
量部、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノ
ン0.5重量部トリメチロールプロパントリアクリレー
ト14.5重量部からなるカオチン性感光性樹脂組成物
をエチレングリコールモノブチルエーテルで揮発分80
%に希釈し、0.5当量の酢酸で中和し更に脱イオン水
で15wt%に希釈して電着液とした。
【0060】上記のように調整した電着樹脂組成物10
0重量部に対して平均粒径0.1μmのニッケル粉体を
21重量部を加えてボールミルで30時間分散した後脱
塩水で1.5重量%に希釈して電着液とした。
【0061】次にこの電着液中に原版26を浸積し導電
層を負電極とし俗の金属容器を正電極として5〜10ボ
ルトの直流電圧を1分間印加した。その後原版をひき上
げ十分に水洗いした後、乾燥し電着層11を得た。
【0062】次にこの原版26上にパターン状に形成さ
れた電着層11の方面が直径130mm、厚さ1.2m
mのトラッキング用溝がインジェクション法により形成
されたポリカーボネート樹脂基材と接する様に重ね合わ
せてゴム被覆ローラーを用いて基材上に電着層を転写し
た。次に高圧水銀ランプで全面に上部から200mJ/
cm2 で露光し、電着層11を硬化させた。得られた低記
録感度領域のパターン層の膜厚は70nmであった。
【0063】パターン上に酸化テルル記録層3をスパッ
タにより厚さ30nmに成膜し、次いでエチレン−酸酸
ビニル共重合体系の接着層10を介してポリカーボネー
ト樹脂製保護基板(直径130mm、内径4mm、厚さ
1.2mm)9を貼り合わせて光ディスクを作製した。
【0064】この光ディスクについて1800rpmで
回転させて低記録感度領域として半径29mm、半径6
1mm、記録領域として半径30,45,60mmの各
場所で光ヘッドを固定(トラックサーボをカット)し、
各場所での反射率を測定したところ、再生初期は表−1
に示す通りその変動は殆ど無かった。さらに再生光の照
射を各場所において10万回行なった後に同様に反射率
を測定したところ、表−1の様に低記録感度領域では変
動はなかったが記録領域では低下した。
【0065】実施例4 原版用基板として一方の面に鏡面処理を施したガラス板
(5mm厚)の鏡面側に銅を真空蒸着して厚み0.5m
mの導電層を形成した。
【0066】次いで、導電層の表面にフォトレジスト
(富士ファントエレクトロニクスデキノロジー社製 商
品名:WAYCOAT HPR204)をロールコータ
ーにて乾燥時厚みが2μmになるように塗布し、100
℃の温度で20分間プリベーキングして感光性層とし
た。
【0067】露光用のマスクとして、電子線描画装置に
より低記録感度領域7とプリフォーマットパターンに対
応するパターンとしてカード左右端部から12mmと幅
3μm、ピッチ12μmの直線状の光カード用トラッキ
ングトラックのパターンを書き込んで作成したものを用
い、このマスクを上記の感光性層に密着させ、マスク上
方より紫外線照射を行うことによりパターン露光した。
露光後、現像液(富士ハントエレクトロニクステクノロ
ジー社製LSI現像液)に浸積して露光部のフォトレジ
ストを溶解解除し、除去後100℃の温度で20分間ポ
ストベーキングすることで、原版を得た。
【0068】次にアクリル・メラミン系樹脂(商品名:
ハニブライトC−IL、ハニー化成社製)100重量部
に対して、平均粒径0.2μmのナイロン表面に無電解
銀めっきを0.05μmを施したもの20重量部を、ボ
ールミルで30時間分散した後、脱塩水にて固形分濃度
15重量%に希釈し、塗液として浴温25℃、pH8〜
9の条件で、原版の導電層を対極として0.5tステン
レス板を用い、印加電圧30Vで1分間電着して銀めっ
きを施したナイロン粉体を含有する電着層がパターン状
に析出した原版を得た。このときにプリフォーマットパ
ターン対応する導電層にのみ通電した。さらに硬化剤入
りアクリル・メラミン系樹脂(商品名:ハニブライトC
−IL、ハニー化成社製)100重量部に対して、式
(I)の化合物を20重量部を分散させた電着液を用い
て、浴温25℃、pH8〜9の条件で原版の導電層を陽
極とし、対極としてステンレス板を用いて印加電圧30
Vで1分間電着して、式(I)の化合物を含有する電着
層12がパターン状に析出した原版を得た。この時は低
記録感度領域に対応する導電層にのみ通電した。次に電
着した原版に厚さ0.4mmの透明ポリカーボネート基
板を接触させ、ゴム被覆ローラを用い電着層をポリカー
ボネート基板に転写した。この電着層の転写した基板を
97℃のオーブンにて60分間加熱し硬化して厚さ2μ
mの電着層からなる低記録感度領域7とプリフォーマッ
トパターンを有する光カード用基板を得た。
【0069】次にこの基板のプリフォーマットパターン
形成面に記録層として下記のシアニン系化合物
【0070】
【化3】 を厚さ100nmを塗布しさらに、保護層として0.3
mmのポリカーボネート基板を酢酸ビニル系ホットメル
ト接着剤を介し、接着した。これを縦54mm横86m
mのカードサイズに打ち抜き光カードを得た。
【0071】この様にして得られた光カードを用いる
と、カードの反転移動の停止時に於いても読み出し光に
よる書き込みが起こらず、10万回の往復テストに於い
てもトラッキングエラーが発生しなかった。
【0072】また、トラック横断信号も良好であった。
【0073】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、光
記録媒体の低記録感度領域を光記録層と実質的に同等の
反射率をもつように形成することにより、読み出し光の
媒体への連続的照射(媒体停止時、もしくは同一トラッ
クに照射時)による、読み出し光による書き込みを防止
し、反射率の低下しない低記録感度領域を設けることが
でき、デイスク状の媒体では読み書きのスタンバイ状態
の時、カード状の媒体ではスタンバイ状態と往復運動の
リターン時に安定してトラッキングとオートフォーカス
をとり続けることのできる媒体を製造できる。更にトラ
ッキングパターンを電着物で形成することにより、トラ
ック横断コントラストが容易になりパターニングの精度
も向上した。
【0074】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の光記録媒体の一実施例の全体
説明図である。(b)はこの(a)のA−A’の断面図
である。(c)は本発明の光記録媒体の別の実施例の全
体説明図である。(d)は本発明の扇形の記録層による
光記録媒体の全体説明図である。
【図2】(a)は直線状トラッキング用パターンをもつ
光記録媒体の模式的説明図である。(b)は(a)図中
のB−B’切断面での断面図である。(c)は(a)図
中のC−C’切断面での断面図である。
【図3】従来の光記録媒体の一例を示す説明図である。
【図4】従来の光記録媒体の記録、再生方法を示す説明
図である。
【図5】本発明のパターン原版の製造方法と基板上に電
着物を転写する模式的説明図である。
【符号の説明】
1 トラッキング用パターン 2 基板 3 光記録層 4 トラックの最外周もしくは最外周を含む複数の隣
接したトラッキング用パターン上もしくはトラックの最
外周より外側の低記録感度領域 5 トラックの最内周もしくは最内周を含む複数の隣
接したトラッキング用パターン上もしくはトラックの最
内周より内側の低記録感度領域 6 トラックの最上段もしくは最上段を含む複数の隣
接したトラッキング用パターン上の、もしくはトラック
最上段より上側および/またはトラックの最下段もしく
は最下段を含む複数の隣接したトラッキングパターン
上、もしくはトラック最下段より下側の低記録感度領域 7 トラックの左右端付近の光ヘッドが相対的に停止
する位置を含むトラッキングパターン上の低記録感度領
域 8 低記録感度領域 9 保護基板 10 接着層 11 電着物 12 基板 21 パターン原版用基板 22 導電層 23 フォトレジスト 24 マスクパターン 25 導電層の露出部 26 パターン原版 31 光カード 32 記録領域 33 トラック 35 レファレンスライン 36 回転機構 37 光源 38 レンズ系 39 結像光学系 40 センサ 41 光ヘッド

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に同心円状、あるいはスパイラル
    状、あるいは楕円状であるトラッキング用パターン、も
    しくはその一部を有する基板と、該トラッキング用パタ
    ーン上に設けられた光記録層からなる光記録媒体におい
    て、光記録層と実質的に同等の反射率をもつ光記録の低
    感度領域が該基板の該トラッキング用パターン面側で、
    パターン最外周より外側、および/またはパターン最内
    周より内側に設けられていることを特徴とする光記録媒
    体。
  2. 【請求項2】 表面にトラッキングパターンを有する基
    板と該トラッキング用パターン上に設けられた光記録層
    から成る光記録媒体において、記録領域と比較して相対
    的に記録感度の低い領域が該基板のトラッキング用パタ
    ーン面側に設けられており該記録感度の低い領域が光記
    録層と実質的に同等の反射率を持つ電着物から成ること
    を特徴とする光記録媒体。
  3. 【請求項3】 トラッキング用パターンが電着物で形成
    されていることを特徴とする請求項1記載の光記録媒
    体。
JP4346305A 1992-12-25 1992-12-25 光記録媒体 Pending JPH06195756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4346305A JPH06195756A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4346305A JPH06195756A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06195756A true JPH06195756A (ja) 1994-07-15

Family

ID=18382504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4346305A Pending JPH06195756A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06195756A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100582378B1 (ko) * 2003-02-24 2006-05-22 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 마이크로프로세서의 전력 소비를 감소시키는 방법 및 머신코드 구축기

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100582378B1 (ko) * 2003-02-24 2006-05-22 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 마이크로프로세서의 전력 소비를 감소시키는 방법 및 머신코드 구축기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5447767A (en) Optical recording medium, production thereof, substrate for optical recording medium, and production thereof
US5004660A (en) Master disc and method of manufacturing a matrix
US20080241525A1 (en) Stamper for optical information recording medium, master for magnetic transfer, and manufacturing methods thereof
JPH06195756A (ja) 光記録媒体
US7835257B2 (en) Optical information recording medium
US5264327A (en) Method for preparing information recording medium
US20080261152A1 (en) Method of manufacturing mother stamper and method of manufacturing stamper
EP0259151A2 (en) Optical card and process for producing it
JP2556351B2 (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JP4647241B2 (ja) 光記録媒体原盤の製造方法、光記録媒体スタンパの製造方法、及び光記録媒体の製造方法
JPH0724925A (ja) 記録媒体の製造方法
JPH068680A (ja) 光カードの製造方法および光学記録層転写用シート
JPH05347031A (ja) 情報記録媒体
JP2515554B2 (ja) 光カ―ド
JPS63317943A (ja) 光カ−ドおよびその製造方法
JPH05101438A (ja) 情報記録媒体
JPH0724842A (ja) 導電パターン原版および記録媒体の製造方法
JPS62291731A (ja) 光情報記録体
JP3092846B2 (ja) 光カード
JPH05234155A (ja) 情報記録媒体用基板の成形用型及びそれを用いた情報記録媒体用基板の製造方法
JPS63209041A (ja) 光カ−ド
JP2940830B2 (ja) 光学的情報記録媒体
JPH05250731A (ja) 情報記録媒体
JPS6363151A (ja) 光学的情報記録担体の製造方法
JPH0388150A (ja) ディスク状記録担体