JPH052822B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH052822B2
JPH052822B2 JP61299094A JP29909486A JPH052822B2 JP H052822 B2 JPH052822 B2 JP H052822B2 JP 61299094 A JP61299094 A JP 61299094A JP 29909486 A JP29909486 A JP 29909486A JP H052822 B2 JPH052822 B2 JP H052822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output signal
steering angle
comparator
signal
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61299094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62150035A (ja
Inventor
Raiberu Haintsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daimler Benz AG
Original Assignee
Daimler Benz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler Benz AG filed Critical Daimler Benz AG
Publication of JPS62150035A publication Critical patent/JPS62150035A/ja
Publication of JPH052822B2 publication Critical patent/JPH052822B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/04Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of means connecting initiating means or elements to propulsion unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/04Means for informing, instructing or displaying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/24Steering, cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/70Estimating or calculating vehicle parameters or state variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/912Attitude Control; levelling control
    • B60G2800/9124Roll-over protection systems, e.g. for warning or control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動的に制御されて駆動トルクを減
少する装置と、横加速度発信器と、かじ取り角発
信器とを有する曲線路限界速度の範囲における自
動車の前進調整装置に関する。
〔従来の技術〕
このような装置はドイツ連邦共和国特許第
1902944号明細書から公知である。
車両が駆動滑り調整装置を備えていると、その
走行安定性は著しくよくなる。例えば曲線路限界
速度を越えると、走行安全性は失われる。適時に
加速ペダルが戻されないと、車両は不安定にな
る。
ドイツ連邦共和国特許第1902944号明細書によ
る装置では、自動車の曲線路横滑りを回避する制
御装置は、1つのジヤイロと複数のセンサとによ
り、測定又は計算された多数の量から、図示しな
いやり方で内燃機関の制御装置及び出力調整素子
用制御信号を受ける。その際運転者により選択さ
れる3つのプログラムが異なる走行状態に対して
考慮されている。
このような装置は、費用がかかりすぎるので製
造技術上も、また使用についても満足できるもの
ではない。実際の走行路状態に対応するプログラ
ムを選択するのを運転者が忘れると、何がおこる
か予測可能である。車両の走行安定性を高めるた
め、既に述べた駆動滑り調整装置のほかに、全輪
駆動装置及び固着防止装置も公知である。しかし
これらの装置すべては、いかなる場合にも車両が
走行動作限界を越えるのを防止することはできな
い。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の課題は、公知のものより簡単な手段
で、曲線路限界速度の範囲へ入つた車両がもはや
抑制不可能な範囲へ達するのを防止する装置を提
供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
この課題を解決するために本発明によれば、か
じ取り角の特定の時間的変化に続いて横加速度の
時間的変化がおこらない時の車両の運動状態にお
いてかじ取り角の瞬間値を記憶可能なメモリが設
けられ、メモリの出力端に2つの限界値形成器が
並列接続されて、記憶された値に関係してそれぞ
れ限界値を形成し、各限界値形成器の後に比較器
が接続され、かじ取り角の瞬間値がこの比較器に
おいて対応する限界値と比較され、双安定トリガ
回路が設けられて、第1の比較器の出力信号によ
りセツトされ、第2の比較器の出力信号によりリ
セツトされ、このトリガ回路の出力信号が駆動ト
ルク減少装置に駆動トルクを減少するように作用
する。
本発明は、横加速度及びかじ取り角の特定の時
間的経過を前提とする。車両がかじ取り角の増大
により曲線路限回速度の範囲へ入ると、タイヤが
既に最大の側方案内力を利用しているので、突然
に横加速度はもはや増大しない。車両は曲線路を
離れ始める。運転者は、再かじ取り即ちかじ取り
角の増大又は減少により、車両の設計に応じて、
即ち車両の過大かじ取り(オーバステア)又は不
足かじ取り(アンダステア)に応じて反応する。
本発明は、大体において、“かじ取り角の変化
にもかかわらず横加速度の変化なし”という状態
を確認して、駆動出力の減少によりこれに反応す
ることである。
〔実施例〕
本発明を不足かじ取りの傾向を持つている自動
車の実施例について以下に説明する。
図面に示すかじ取り角発信器1の出力信号は、
かじ取り角のそれぞれの瞬間値に比例してメモリ
2の入力端2aに供給可能である。このメモリ
は、その制御入力端2bに印加可能な指令に基い
てかじ取り角瞬間値βを記憶し、その出力端2c
を介してこの値を与える。
制御入力端2bの制御指令は、3つの入力端3
a,3b,3cを持つAND素子3の出力信号で
ある。かじ取り角発信器1の出力信号から微分素
子4での微分により得られる信号が入力端3aに
供給される。微分素子4の出力信号は比較器5で
所定の限界値と比較される。微分素子4の出力信
号が限界値を越えると、この比較器5は出力信号
を発生する。比較器5の後に接続されている単安
定トリガ回路6は、比較器5の出力信号をその始
端から所定の時間だけ、AND素子3の第1の入
力端3aに印加する。
更に横加速度発信器7が設けられ、その出力信
号は低域フイルタ8で濾波されて、後続の第2の
微分素子9で微分される。微分素子9の出力信号
は後続の比較器10で所定の限界値と比較され
る。微分素子9の出力信号が限界値以下である
と、この比較器10が出力信号を発生する。比較
器10の出力信号はAND素子3の第2の入力端
3bに供給される。
AND素子3の第3の入力端3cには、以下に
説明するゲート信号が供給される。AND素子3
の3つの入力信号がすべて高信号であると、かじ
取り角瞬間値がメモリ2に記憶される。これは次
の場合である。即ちまずかじ取り角の特定の時間
的変化があつて、これがかじ取り角の微分とこれ
に続く比較によつて検出され、第2に平滑にされ
た横加速度信号の微分とそれに続く比較により生
じる横加速度の一次導関数がほぼ零である場合で
ある。横加速度変化は、常に時間的に遅れてかじ
取り角の変化への反応としておこるので、単安定
トリガ回路6を介して、“横加速度変化なし”の
信号を、“かじ取り角変化”の信号と比較するこ
とができる。
メモリ2に記憶されたかじ取り角値は、その出
力端2cを介して並列に2つの加算素子11及び
12へ供給され、そこでこの値に所定の値が加算
又は減算される。両加算素子11及び12の出力
信号は2つの比較器13及び14用の限界値を形
成し、かじ取り角発信器1の出力信号がこれらの
限界値と比較される。比較器13は、かじ取り角
発信器1の出力信号が第1の限界値を越えると出
力信号を発生するように構成され、これに反し比
較器14は、かじ取り角発信器1の出力信号が第
2の限界値以下になると出力信号を発生するよう
に構成されている。
両比較器13及び14の出力信号が双安定トリ
ガ回路15(いわゆるフリツプフロツプ)へ供給
されるように、比較器13の出力端がセツト入力
端に接続され、比較器14の出力端がリセツト入
力端に接続されている。
双安定トリガ回路15の出力信号はOR素子1
6を介して、車両機関の絞り弁18として示され
た出力調整素子の操作モータ17へ駆動トルクを
減少するように作用する。これは、ここでは加速
ペダル19及び電子装置20として示されている
公知の電子加速ペダル調整装置を介して行なわれ
る。電子装置20は2つの出力端20a及び20
bを持ち、出力端20aに現われる信号はAND
−NOT素子21を介して操作モータ17へ出力
を増大するように作用し、出力端20bの信号は
OR素子16を介して操作モータ17へ出力を減
少するように作用する。AND−NOT素子21
は、双安定トリガ回路15の出力信号が操作モー
タ17へ出力を減少するように作用する間、出力
端20aの信号により操作モータ17が出力を増
大するのを防止する。
双安定トリガ回路15の出力端には単安定トリ
ガ回路22が接続され、その出力端は双安定トリ
ガ回路15の出力信号の始端から所定の時間にわ
たつて低信号を通し、この低信号はAND素子3
の第3の入力端3cに既に述べたゲート信号とし
て供給される。この低信号の持続時間中AND素
子3は阻止され、即ちこの時間にメモリ2は再び
別のかじ取り角を記憶することにより進行してい
る調整過程を乱すことがない。
更に安全時限素子23が設けられ、その入力端
も同様に双安定トリガ回路15の出力端に接続さ
れ、その出力端はOR素子24を介して比較器1
4の出力端と交互に双安定トリガ回路15のリセ
ツト入力端に接続されている。この安全時限素子
23により、双安定トリガ回路15の出力信号が
所定の時間例えば1秒より長く続くと、この双安
定トリガ回路15がリセツトされる。従つて双安
定トリガ回路15をセツトさせるか又はリセツト
させない障害が確実に除去される。
〔作用〕
かじ取り角の時間的変化(入力端3aの高信
号)に続いて横加速度の時間的変化(入力端3b
の高信号)がおこらないことが確認されると、入
力端3cにおけるゲート信号が高信号である時、
制御入力端2bの制御信号を介してかじ取り角瞬
間値がメモリ2に記憶される。この値に加算素子
11で例えば1゜のLW(かじ取り角度)が加えら
れ、加算素子12で5゜のLWが差引かれる。比較
器13及び14において、これら2つの限界値と
実際のかじ取り角瞬間値とが比較される。不足か
じ取りの傾向を持つ車両を前提としているので、
車両が進路からそれると、かじ取り角を増大する
ように運転者の逆かじ取り運動が行なわれる。比
較器13に出力信号が現われて、双安定トリガ回
路15をセツトする。この双安定トリガ回路15
の出力信号はOR素子16を介して出力を減少す
るように絞り弁18を操作する。
続いて一般に運転者は、かじ取りハンドルを戻
すことにより逆かじ取り運動を解除することがで
きる。その際第2の限界値以下になり、比較器1
4の出力信号により双安定トリガ回路15がリセ
ツトされ、従つて出力を減少する絞り弁18の操
作が解除され、それから絞り弁18は再び加速ペ
ダル19により所定の位置へもたらされる。絞り
弁18の出力減少操作中にAND素子3は阻止さ
れるので、調整過程は乱されない。しかしこの調
整が長く続きすぎると、安全時限素子23により
調整が終了せしめられる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明による自動車の前進調整装置の接続
図である。 1…かじ取り角発信器、2…メモリ、7…横加
速度発信器、11,12…限界値形成器(加算素
子)、13,14…比較器、15…双安定トリガ
回路、17…駆動トルク減少装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 自動的に制御されて駆動トルクを減少する装
    置と、横加速度発信器と、かじ取り角発信器とを
    有するものにおいて、 かじ取り角の特定の時間的変化に続いて横加速
    度の時間的変化がおこらない時の車両の運動状態
    においてかじ取り角の瞬間値を記憶可能なメモリ
    2が設けられ、 メモリ2の出力端2cに2つの限界値形成器1
    1,12が並列接続されて、記憶された値に関係
    してそれぞれ限界値を形成し、 各限界値形成器11,12の後に比較器13,
    14が接続され、かじ取り角の瞬間値がこの比較
    器において対応する限界値と比較され、 双安定トリガ回路15が設けられて、第1の比
    較器13の出力信号によりセツトされ、第2の比
    較器14の出力信号によりリセツトされ、このト
    リガ回路の出力信号が駆動トルク減少装置17に
    駆動トルクを減少するように作用する ことを特徴とする、曲線路限界速度の範囲におけ
    る自動車の前進調整装置。 2 少なくとも2つの入力端を持つ論理回路素子
    3が設けられ、かじ取り角の特定の時間的変化が
    おこる時、論理回路素子の第1の入力端3aが高
    信号を受け、横加速度の特定の時間的変化が特定
    の値以下になる時、論理回路素子の第2の入力端
    3bが高信号を受け、両方の入力端が高信号を受
    ける時、論理回路素子3がメモリ2へかじ取り角
    瞬間値記憶用指令信号を与えることを特徴とす
    る、特許請求の範囲第1項に記載の装置。 3 かじ取り角信号を供給される微分素子4が設
    けられ、 第3の比較器5が設けられて、微分素子4の出
    力信号を所定の限界値と比較し、微分素子出力信
    号が限界値を越える時、この比較器が出力信号を
    発生し、 単安定トリガ回路6が設けられて、第3の比較
    器5の出力信号を所定の時間に延長し、 単安定トリガ回路6の出力信号が論理回路素子
    3の第1の入力端3aに供給される ことを特徴とする、特許請求の範囲第2項に記載
    の装置。 4 横加速度発信器7の出力信号を直接に又は低
    域フイルタ8を介して供給される第2の微分素子
    9が設けられ、第4の比較器10が設けられて、
    第2の微分素子9の出力信号を所定の限界値と比
    較し、微分素子出力信号が限界値以下になる時出
    力信号を発生し、 第4の比較器10の出力信号が論理回路素子3
    の第2の入力端3bに供給される ことを特徴とする、特許請求の範囲第2項に記載
    の装置。 5 第2の単安定トリガ回路22が設けられて、
    双安定トリガ回路15の出力信号の始端によりト
    リガされて所定の時間低出力信号を発生し、この
    低出力信号が論理回路素子3の第3の入力端3c
    に供給され、3つの入力端がすべて高信号を受け
    る時、この論理回路素子3がメモリ2へかじ取り
    角瞬間値記憶用指令信号を与えることを特徴とす
    る、特許請求の範囲第2項ないし第4項の1つに
    記載の装置。 6 安全素子23が設けられ、双安定トリガ回路
    15の出力信号の始端によりトリガされて、所定
    の安全時間の経過後入力信号が消滅しない時出力
    信号を発生し、安全素子23の出力信号が、第2
    の比較器14の出力信号に対して並列に、OR〓素
    子24を介して双安定トリガ回路15のリセツト
    入力端に供給されることを特徴とする、特許請求
    の範囲第1項ないし第5項の1つに記載の装置。
JP61299094A 1985-12-21 1986-12-17 自動車の前進調整装置 Granted JPS62150035A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19853545543 DE3545543A1 (de) 1985-12-21 1985-12-21 Einrichtung zur vortriebsregelung an kraftfahrzeugen
DE3545543.8 1985-12-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62150035A JPS62150035A (ja) 1987-07-04
JPH052822B2 true JPH052822B2 (ja) 1993-01-13

Family

ID=6289231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61299094A Granted JPS62150035A (ja) 1985-12-21 1986-12-17 自動車の前進調整装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4704541A (ja)
JP (1) JPS62150035A (ja)
DE (1) DE3545543A1 (ja)
FR (1) FR2591960B1 (ja)
SE (1) SE463610B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3512603C1 (de) * 1985-04-06 1986-07-24 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur Verminderung des Motordrehmomentes bei einem Verbrennungsmotor mit nachgeschaltetem Stufengetriebe
DE3627549A1 (de) * 1986-08-13 1988-02-18 Daimler Benz Ag Vorrichtung zum selbsttaetigen umschalten von fahrzeugaggregaten eines kraftfahrzeuges
DE3741820A1 (de) * 1987-12-10 1989-06-29 Messerschmitt Boelkow Blohm Sicherheitseinrichtung fuer mehrachsige fahrzeuge
US4926333A (en) * 1988-04-20 1990-05-15 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Traction control apparatus
DE3833213A1 (de) * 1988-09-30 1990-04-05 Bosch Gmbh Robert Vortriebsregeleinrichtung
DE3840004A1 (de) * 1988-11-26 1990-05-31 Daimler Benz Ag Kraftfahrzeug mit ueber differentialgetriebe od. dgl. angetriebenen raedern
JP2728479B2 (ja) * 1989-01-18 1998-03-18 マツダ株式会社 ステアリングとパワーユニットの総合制御装置
DE3912045A1 (de) * 1989-04-12 1990-10-25 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur regelung einer querdynamischen zustandsgroesse eines kraftfahrzeuges
DE3933653B4 (de) * 1989-10-09 2004-05-27 Robert Bosch Gmbh Radschlupfregelsystem
DE3942862C2 (de) * 1989-12-23 2001-04-12 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Motorschleppmomentbegrenzung
US5096347A (en) * 1990-04-20 1992-03-17 Mori Seiko Co., Ltd. Spring clamp with clamped condition holding device
US5255192A (en) * 1990-05-18 1993-10-19 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Output control apparatus for vehicle
DE4030667A1 (de) * 1990-09-28 1992-04-02 Audi Ag Verfahren zur steuerung einer in ein kraftfahrzeug eingebauten brennkraftmaschine
JPH05170120A (ja) * 1991-03-20 1993-07-09 Hitachi Ltd 車両のヨー運動量検出装置及びその方法、並びにこれを利用した車両の運動制御装置
DE4111614A1 (de) * 1991-04-10 1992-10-15 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur erkennung querdynamischer instabilitaeten bei einem zweiachsigen fahrzeug in kurven
US5335176A (en) * 1991-12-02 1994-08-02 Koyo Seiko Co., Ltd. Safety system for vehicles
JP2565112Y2 (ja) * 1991-12-02 1998-03-11 光洋精工株式会社 車両の安全装置
JP2936162B2 (ja) * 1992-02-14 1999-08-23 本田技研工業株式会社 車両の操安制御装置
DE4217710A1 (de) * 1992-06-01 1993-12-02 Porsche Ag Verfahren zur Erkennung einer winterglatten Fahrbahn
DE4335979A1 (de) * 1993-10-21 1995-04-27 Telefunken Microelectron Sicherheits-Management-System (SMS)
US5713189A (en) * 1995-08-16 1998-02-03 Ransomes America Corporation Interactive brake system for electric riding mower
DE19532528A1 (de) * 1995-09-02 1997-03-06 Porsche Ag Verfahren und Vorrichtung zur Verminderung der Lastwechselreaktion eines Kraftfahrzeuges bei Kurvenfahrt
US6609596B1 (en) * 2002-02-15 2003-08-26 Samuel Lin Automatic brake device for an electric scooter
US6941207B2 (en) * 2003-10-10 2005-09-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Steering angular velocity detecting device
JP2006057730A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Honda Motor Co Ltd カウンタステア検知方法
US20060131089A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Samuel Lin Device used for limiting the speed of an electric cart while the cart is turning
WO2013025552A1 (en) * 2011-08-12 2013-02-21 Aerovironment, Inc. Bi-stable, sub-commutated, direct-drive, sinusoidal motor controller for precision position control

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1902944C3 (de) * 1969-01-22 1978-10-12 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart Steuereinrichtung zum Vermeiden von Kurvenschleudern bei Kraftfahrzeugen
JPS5310334B2 (ja) * 1973-03-01 1978-04-13
JPS5433410B2 (ja) * 1974-03-06 1979-10-20
DE2422147A1 (de) * 1974-05-08 1974-11-28 Teldix Gmbh Antiblockierregelsystem fuer fahrzeuge
US4282947A (en) * 1978-05-11 1981-08-11 Vadetec Corporation Hybrid vehicular power system and method
DE2835942A1 (de) * 1978-08-17 1980-03-06 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur regelung der fahrgeschwindigkeit eines fahrzeugs
US4412594A (en) * 1980-08-27 1983-11-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Steering system for motor vehicles
DE3127302C2 (de) * 1981-07-10 1983-09-15 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart "Einrichtung zur Vortriebsregelung an Kraftfahrzeugen"
JPS58104339A (ja) * 1981-12-15 1983-06-21 Nissan Motor Co Ltd 車両のエンジンアイドリング安定化装置
US4476954A (en) * 1982-09-22 1984-10-16 Johnson Engineering Corporation Remote control for motor vehicle
JPS5959574A (ja) * 1982-09-30 1984-04-05 Jidosha Kiki Co Ltd 動力舵取装置の制御方法
US4569239A (en) * 1983-07-06 1986-02-11 Sound Off Safety Systems, Inc. Linear actuator release mechanism and electronic cruise control based thereon

Also Published As

Publication number Publication date
SE8605300D0 (sv) 1986-12-10
DE3545543A1 (de) 1987-07-02
US4704541A (en) 1987-11-03
JPS62150035A (ja) 1987-07-04
SE463610B (sv) 1990-12-17
FR2591960B1 (fr) 1989-07-28
SE8605300L (sv) 1987-06-22
FR2591960A1 (fr) 1987-06-26
DE3545543C2 (ja) 1988-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH052822B2 (ja)
US7028805B2 (en) Vehicle steering control device for controlling steering assist torque
JP3033416B2 (ja) 車両の前後輪間駆動力配分制御装置
JP3966256B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置用制御装置
JP2800141B2 (ja) 車輪の目標滑りに対する実際滑りの偏差に関係して制動圧力を制御する方法
JP2704774B2 (ja) 車両の駆動輪スリップ制御装置
US6463379B1 (en) Device and method for influencing the propulsion of a vehicle
US6498975B1 (en) Method for controlling a transfer case which reacts to steering wheel angle position
JPS63306253A (ja) 車輪加速スリップ制御装置
GB2346598A (en) A method of reducing the feedback on the steering wheel of a motor vehicle and an active steering system designed for this purpose
US9834091B2 (en) Control device for vehicle
JPH042518A (ja) 制駆動力と輪荷重配分の総合制御装置
US20050029862A1 (en) Vehicle motion control apparatus
JP3972204B2 (ja) 車輌の駆動力制御装置
JP2000313245A (ja) 車両用走行制御装置
JP2005139941A (ja) 車輌の走行安定性制御装置
JPS6130429A (ja) 定速走行制御装置
JPH06144262A (ja) パワーステアリング装置
JPH04191430A (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3506223B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2005163753A (ja) 車輌のエンジン出力制御装置
JPH03237235A (ja) エンジン出力制御装置
JPH0478666A (ja) 自動車の四輪操舵の制御方法
JP2005178408A (ja) 車輌の挙動制御装置
JPH0263971A (ja) 4輪操舵装置