JP2565112Y2 - 車両の安全装置 - Google Patents

車両の安全装置

Info

Publication number
JP2565112Y2
JP2565112Y2 JP1991099284U JP9928491U JP2565112Y2 JP 2565112 Y2 JP2565112 Y2 JP 2565112Y2 JP 1991099284 U JP1991099284 U JP 1991099284U JP 9928491 U JP9928491 U JP 9928491U JP 2565112 Y2 JP2565112 Y2 JP 2565112Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lateral acceleration
danger
state
steering angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991099284U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0546612U (ja
Inventor
匡秀 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP1991099284U priority Critical patent/JP2565112Y2/ja
Priority to FR9214325A priority patent/FR2684337B1/fr
Priority to DE4240557A priority patent/DE4240557C2/de
Publication of JPH0546612U publication Critical patent/JPH0546612U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565112Y2 publication Critical patent/JP2565112Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、車両の安全装置に関
する。
【0002】
【従来の技術および考案の課題】近年、自動車の高速化
に伴い、カーブでのオーバースピードによる交通事故が
増加して社会問題になっている。自動車のオーバースピ
ードによる交通事故を未然に防止する安全装置として
は、従来、車速が一定の危険速度を越えたときに警報を
発するものが知られているが、これだけでは上記のよう
なカーブでのオーバースピードによる交通事故を防止す
ることはできない。
【0003】この考案の目的は、上記の問題を解決し、
カーブでのオーバースピードによる交通事故を防止でき
る車両の安全装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この考案による車両の安
全装置は、操舵角検出手段、車速検出手段、車両の横加
速度検出手段、および操舵角の範囲ごとに車速と横加速
度の関係を車両の状態に関する安全域と危険域に分類し
たテーブルを備えた判定手段を備えており、判定手段
が、上記各検出手段の検出結果に基づき上記テーブルか
ら車両の状態を判断し、車両の状態が安全域から危険域
に入った場合に運転者に警報を発するようになされてい
るものである。
【0005】好ましくは、上記判定手段が、車両の状態
が危険域にあって危険の度合が前より増したときに車両
を制動するようになされている。
【0006】
【作用】操舵角、車速および車両の横加速度によって車
両の状態を表わすことができ、操舵角の範囲ごとに車速
と横加速度の関係を車両の状態に関する安全域と危険域
に分類したテーブルを備えておけば、操舵角、車速およ
び横加速度の検出結果に基づいてこのテーブルから車両
の状態を判断することができる。そして、車両の状態が
安全域から危険域に入った場合に運転者に警報を発する
ことにより、運転者に安全速度遵守を促し、カーブでの
オーバースピードによる事故を未然に防止することがで
きる。
【0007】車両の状態が危険域にあって危険の度合が
前より増したときに車両を制動するようにすれば、上記
の事故をより確実に防止することができる。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照して、この考案の実施例に
ついて説明する。
【0009】図1は車両の安全装置の全体構成を示して
いる。
【0010】図1において、判定手段としての判定ユニ
ット(10)に、操舵角検出手段としての操舵角センサ(1
1)、車速検出手段としての車速センサ(12)、車両の横加
速度検出手段としての横加速度センサ(13)、警報ユニッ
ト(14)、制御ユニット(15)、システム異常警報装置(16)
およびセンサ異常警報装置(17)が接続され、警報ユニッ
ト(14)に警報装置(18)が、制御ユニット(15)に減速装置
(19)が接続されている。
【0011】判定ユニット(10)はマイクロコンピュータ
によって構成されており、これには、車両状態テーブル
(20)、横加速度演算手段(21)、危険度演算手段(22)、危
険度比較判定手段(23)、比較監視手段(24)および誤動作
監視手段(25)が含まれている。車両状態テーブル(20)
は、操舵角の範囲ごとに車速と横加速度の関係を車両の
状態に関する安全域と危険域に分類してテーブル化した
ものであり、そのテーブル化の基となる安全域と危険域
の分類の1例が図2に示されている。この図は特定の操
舵角の範囲において横加速度を横軸、車速を縦軸にとっ
て車両の状態を表わしたものであり、横加速度と車速が
ともに小さい原点(O) を含む内側の領域が安全域、それ
より外側の領域が危険域となっている。また、危険域
は、安全域に隣接する内側の準危険域とそれより外側の
本危険域に分かれる。本危険域は、車両の能力を越える
領域である。
【0012】警報装置(18)は光および/または音によっ
て運転者に警報を発するものであり、判定ユニット(10)
の危険度比較判定手段(23)からの出力に基づいて警報ユ
ニット(14)によって制御される。システム異常警報装置
(16)およびセンサ異常警報装置(17)は、判定ユニット(1
0)の誤動作監視手段(25)の出力によって制御される。減
速装置(19)は、たとえばアンチスキッド装置付きブレー
キ(ABS)のような操舵可能な減速装置であり、判定
ユニット(10)の危険度比較判定手段(23)からの出力に基
づいて制御ユニット(15)によって制御される。
【0013】次に、図3および図4のフローチャートを
参照して、判定ユニット(10)の処理の1例を説明する。
【0014】まず、車速センサ(12)および操舵角センサ
(11)から車速V1 および操舵角Aを入力し(ステップ
1)、これらより車両の横加速度G1aを演算する(ステ
ップ2)。この演算は、横加速度演算手段(21)において
行なわれる。次に、横加速度センサ(13)から横加速度G
1 を入力し(ステップ3)、この横加速度の入力値(検
出値)G1 と上記の横加速度の演算値G1aがほぼ等しい
かどうかを比較する(ステップ4)。この比較は、比較
監視手段(24)において行なわれる。G1 とG1aがほぼ等
しければ、ステップ5に進み、危険度W1 の演算を行な
う。この演算は危険度演算手段(22)において行なわれ、
危険度はたとえば横加速度と車速の組合わせとして表わ
される。ステップ4においてG1 とG1aとがほぼ等しく
なかった場合は、ステップ6に進み、装置が正常である
かどうかを調べる。この判断は、誤動作監視手段(25)に
おいて行なわれる。そして、装置が正常であれば、ステ
ップ7に進み、センサ異常警報装置(17)を駆動してセン
サ異常警報を発したのち、ステップ5に進む。ステップ
6において装置が正常でなかった場合は、ステップ8に
進み、システム異常警報装置(16)を駆動してシステム異
常警報を発したのち、ステップ5に進む。ステップ5に
おいて危険度W1 の演算が終了したならば、ステップ9
に進み、危険度W1 が安全域を越えているかどうかすな
わち危険域にあるかどうかを調べる。この判断は、危険
度比較判定手段(23)において、車両状態テーブル(20)中
のそのときの操舵角Aに対応するテーブルを参照し、車
速V1 と横加速度の入力値G1 の組合わせで表わされる
危険度W1 がこのテーブルのどの領域にあるかを調べる
ことによって行なわれる。そして、危険度W1 が安全域
にあれば、ステップ1に戻り、装置やセンサに異常がな
い限り、ステップ1〜5および9の動作を繰返す。
【0015】ステップ9において危険度W1 が危険域に
あれば、ステップ10に進む。このようにステップ9から
ステップ10に進むのは、安全域から危険域に入ったとき
であり、このときの危険度W1 を危険域最初の危険度と
呼ぶことにする。ステップ10では、ステップ6と同様
に、装置が正常であるかどうかを調べ、正常でなけれ
ば、ステップ8に戻る。ステップ10において装置が正常
であれば、ステップ11に進み、警報ユニット(14)を介し
て警報装置(18)を駆動することにより光と音を使用して
運転者に警報を発する。そして、警報が正常に発せられ
たかどうかを調べ(ステップ12)、正常であればステッ
プ13に進み、正常でなければ、ステップ14に進んでステ
ップ8と同様にシステム異常警報を発したのちにステッ
プ13に進む。ステップ13では、再び車速センサ(12)およ
び横加速度センサ(13)から車速V2 および横加速度G2
を入力する。次に、ステップ5と同様に、車速V2 と横
加速度G2 より危険度W2 の演算を行ない(ステップ1
5)、この危険度W2 が危険域最初の危険度W1 より大
きいかどうかを調べる(ステップ16)。ステップ16にお
いて今回演算した危険度W2 が最初の危険度W1 より大
きくなっていなければ、ステップ17に進み、W2 が安全
域を越えているかどうかを調べ、危険域にあれば、ステ
ップ13に戻る。車両状態が安全域から危険域に入って警
報が発せられたときに運転者がたとえば減速などの処置
を講じた場合、危険度W2 は最初の危険度W1 より小さ
くなることがある。このような場合は、車両状態が安全
域に戻るまで、ステップ13および15〜17を繰返し、安全
域に戻ると、ステップ17からステップ1に戻り、前記の
動作を繰返す。ステップ16において今回演算した危険度
W2 が最初の危険度W1 より大きくなっていた場合は、
ステップ18に進み、制御ユニット(15)を介して減速装置
(19)を作動させ、車両を制動する。そして、減速装置(1
9)が正常に作動したかどうかを調べ(ステップ19)、正
常であればステップ13に戻り、正常でなければ、ステッ
プ20に進んでステップ8と同様にシステム異常警報を発
したのちにステップ13に戻る。車両状態が安全域から危
険域に入ったときに危険度W2 が最初の危険度W1 より
さらに大きくなることがある。このような場合は、W2
がW1 以下になるまで、装置に異常がない限り、ステッ
プ13、15、16、18および19を繰返し、減速装置(19)によ
る車両の制動が継続される。そして、W2 がW1 以下に
なれば、ステップ16からステップ17に進んで、減速装置
(19)による制動が解除され、前述のように、車両状態が
安全域に戻るまで、ステップ13および15〜17を繰返し、
安全域に戻ると、ステップ17からステップ1に戻り、前
記の動作を繰返す。
【0016】
【考案の効果】この考案の車両の安全装置によれば、上
述のように、操舵角、車速および車両の横加速度の検出
結果ならびに操舵角の範囲ごとに車速と横加速度の関係
を車両の状態に関する安全域と危険域に分類したテーブ
ルから車両の状態を判断することができ、車両の状態が
安全域から危険域に入った場合に運転者に警報を発する
ことにより、運転者に安全速度遵守を促し、カーブでの
オーバースピードによる事故を未然に防止することがで
きる。
【0017】車両の状態が危険域にあって危険の度合が
前より増したときに車両を制動することにより、上記の
事故をより確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施例を示す車両の安全装置のブロ
ック図である。
【図2】特定の操舵角の範囲において車両の横加速度を
横軸、車速を縦軸にとって車両の状態を安全域と危険域
に分けて表わしたグラフである。
【図3】判定ユニットの処理の前半を示すフローチャー
トである。
【図4】判定ユニットの処理の後半を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
(10) 判定ユニット (11) 操舵角センサ (12) 車速センサ (13) 横加速度センサ (14) 警報ユニット (15) 制御ユニット (18) 警報装置 (19) 減速装置 (20) 車両状態テーブル (21) 横加速度演算手段 (22) 危険度演算手段 (23) 危険度比較判定手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B62D 113:00

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】操舵角検出手段、車速検出手段、車両の横
    加速度検出手段、および操舵角の範囲ごとに車速と横加
    速度の関係を車両の状態に関する安全域と危険域に分類
    したテーブルを備えた判定手段を備えており、判定手段
    が、上記各検出手段の検出結果に基づき上記テーブルか
    ら車両の状態を判断し、車両の状態が安全域から危険域
    に入った場合に運転者に警報を発するようになされてい
    る車両の安全装置。
  2. 【請求項2】上記判定手段が、車両の状態が危険域にあ
    って危険の度合が前より増したときに車両を制動するよ
    うになされている請求項1の車両の安全装置。
JP1991099284U 1991-12-02 1991-12-02 車両の安全装置 Expired - Lifetime JP2565112Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991099284U JP2565112Y2 (ja) 1991-12-02 1991-12-02 車両の安全装置
FR9214325A FR2684337B1 (fr) 1991-12-02 1992-11-27 Dispositif de securite pour eviter les exces de vitesse des vehicules a moteur.
DE4240557A DE4240557C2 (de) 1991-12-02 1992-12-02 Sicherheitssystem für Fahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991099284U JP2565112Y2 (ja) 1991-12-02 1991-12-02 車両の安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0546612U JPH0546612U (ja) 1993-06-22
JP2565112Y2 true JP2565112Y2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=14243356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991099284U Expired - Lifetime JP2565112Y2 (ja) 1991-12-02 1991-12-02 車両の安全装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2565112Y2 (ja)
DE (1) DE4240557C2 (ja)
FR (1) FR2684337B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19654769A1 (de) * 1996-12-30 1998-07-02 Teves Gmbh Alfred Verfahren und Vorrichtung zur Fahrzeugsteuerung bzw. -regelung
DE10025492A1 (de) * 2000-05-23 2001-12-13 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Rückmeldung des Fahrzustands eines Fahrzeugs an den Fahrer
DE10338879A1 (de) 2003-08-23 2005-03-17 Wabco Gmbh & Co.Ohg Verfahren zur Abschätzung einer Querbeschleunigung eines Fahrzeugs
FR2879136B1 (fr) * 2004-12-13 2008-04-18 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de diagnostic du comportement des roues d'un vehicule automobile

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2835942A1 (de) * 1978-08-17 1980-03-06 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur regelung der fahrgeschwindigkeit eines fahrzeugs
JPS5695768A (en) * 1979-12-27 1981-08-03 Toyo Umpanki Co Ltd Device for preventing turnover of special vehicle
JPS58137765A (ja) * 1982-02-10 1983-08-16 Nissan Motor Co Ltd 車両速度警報装置
DE3545543A1 (de) * 1985-12-21 1987-07-02 Daimler Benz Ag Einrichtung zur vortriebsregelung an kraftfahrzeugen
DE3606797C2 (de) * 1986-03-01 2000-11-23 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung, insbesondere zur Begrenzung, der Fahrgeschwindigkeit eines Straßenfahrzeuges
DE3804587A1 (de) * 1988-02-13 1989-08-24 Daimler Benz Ag Zusatzlenkung
DE3810840C1 (ja) * 1988-03-30 1989-11-09 Messerschmitt-Boelkow-Blohm Gmbh, 8012 Ottobrunn, De
DE3919347C3 (de) * 1988-06-15 2002-05-29 Aisin Seiki Einrichtung und Verfahren zur Regelung einer Fahrzeugbewegung
US5216608A (en) * 1990-01-25 1993-06-01 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus and a method for estimating the friction coefficient of a road surface and controlling a driving condition of a vehicle in accordance with the estimated friction coefficient

Also Published As

Publication number Publication date
FR2684337B1 (fr) 1998-07-24
FR2684337A1 (fr) 1993-06-04
DE4240557A1 (en) 1993-06-03
DE4240557C2 (de) 2001-01-04
JPH0546612U (ja) 1993-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5335176A (en) Safety system for vehicles
US7418345B2 (en) Method and device for reducing damage caused by an accident
CN105128729B (zh) 一种基于can网络的制动灯控制系统及其控制方法
CN112298208A (zh) 自动驾驶横向辅助控制方法及横向辅助系统
CN206231346U (zh) 一种车辆防侧翻报警装置
JPH0425182B2 (ja)
JP2565112Y2 (ja) 車両の安全装置
CN114954394A (zh) 一种车辆漂移控制方法、系统及车辆
CN112550145A (zh) 一种工程车辆疲劳驾驶干预系统
JPH06278584A (ja) 車両用衝突防止自動制動制御方法及び装置
JPH0127972Y2 (ja)
JP3508177B2 (ja) 車両の安全装置
CN110667580A (zh) 一种汽车防超速限速控制装置及控制方法
US7142965B2 (en) Method for obtaining triggering signals for passive safety devices of a motor vehicle from data of a vehicle dynamics control system
CN205469046U (zh) 汽车轮毂温度监测系统
CN211685058U (zh) 一种汽车防超速限速控制装置
CN114572239A (zh) 一种防车辆追尾碰撞的自适应驾驶预警方法及控制系统
JPH04123757U (ja) 車両の自動制動装置
KR100240405B1 (ko) 자동차 자동제동장치 및 그 제어방법
CN104929781A (zh) 用于自动挡车辆安全驾驶的控制器、控制系统及控制方法
JPH0521465Y2 (ja)
KR960002580B1 (ko) 곡선로 인식 기능을 갖는 자동차 충돌방지 장치 및 그 방법
JP2573249Y2 (ja) ブレーキ制御装置
JPH02279440A (ja) 運転の異常状態検出方法
KR0129419B1 (ko) 비상 브레이크 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970930