JPH0546612U - 車両の安全装置 - Google Patents

車両の安全装置

Info

Publication number
JPH0546612U
JPH0546612U JP099284U JP9928491U JPH0546612U JP H0546612 U JPH0546612 U JP H0546612U JP 099284 U JP099284 U JP 099284U JP 9928491 U JP9928491 U JP 9928491U JP H0546612 U JPH0546612 U JP H0546612U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lateral acceleration
state
steering angle
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP099284U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2565112Y2 (ja
Inventor
匡秀 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP1991099284U priority Critical patent/JP2565112Y2/ja
Priority to FR9214325A priority patent/FR2684337B1/fr
Priority to DE4240557A priority patent/DE4240557C2/de
Publication of JPH0546612U publication Critical patent/JPH0546612U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565112Y2 publication Critical patent/JP2565112Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カーブでのオーバースピードによる交通事故
を防止する。 【構成】 判定ユニット10が、操舵角センサ11、車速セ
ンサ12および車両の横加速度センサ13の検出結果に基づ
き、操舵角の範囲ごとに車速と横加速度の関係を車両の
状態に関する安全域と危険域に分類した車両状態テーブ
ル20から車両の状態を判断し、車両の状態が安全域から
危険域に入った場合に警報装置18によって運転者に警報
を発する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、車両の安全装置に関する。
【0002】
【従来の技術および考案の課題】
近年、自動車の高速化に伴い、カーブでのオーバースピードによる交通事故が 増加して社会問題になっている。自動車のオーバースピードによる交通事故を未 然に防止する安全装置としては、従来、車速が一定の危険速度を越えたときに警 報を発するものが知られているが、これだけでは上記のようなカーブでのオーバ ースピードによる交通事故を防止することはできない。
【0003】 この考案の目的は、上記の問題を解決し、カーブでのオーバースピードによる 交通事故を防止できる車両の安全装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この考案による車両の安全装置は、操舵角検出手段、車速検出手段、車両の横 加速度検出手段、および操舵角の範囲ごとに車速と横加速度の関係を車両の状態 に関する安全域と危険域に分類したテーブルを備えた判定手段を備えており、判 定手段が、上記各検出手段の検出結果に基づき上記テーブルから車両の状態を判 断し、車両の状態が安全域から危険域に入った場合に運転者に警報を発するよう になされているものである。
【0005】 好ましくは、上記判定手段が、車両の状態が危険域にあって危険の度合が前よ り増したときに車両を制動するようになされている。
【0006】
【作用】
操舵角、車速および車両の横加速度によって車両の状態を表わすことができ、 操舵角の範囲ごとに車速と横加速度の関係を車両の状態に関する安全域と危険域 に分類したテーブルを備えておけば、操舵角、車速および横加速度の検出結果に 基づいてこのテーブルから車両の状態を判断することができる。そして、車両の 状態が安全域から危険域に入った場合に運転者に警報を発することにより、運転 者に安全速度遵守を促し、カーブでのオーバースピードによる事故を未然に防止 することができる。
【0007】 車両の状態が危険域にあって危険の度合が前より増したときに車両を制動する ようにすれば、上記の事故をより確実に防止することができる。
【0008】
【実施例】
以下、図面を参照して、この考案の実施例について説明する。
【0009】 図1は車両の安全装置の全体構成を示している。
【0010】 図1において、判定手段としての判定ユニット(10)に、操舵角検出手段として の操舵角センサ(11)、車速検出手段としての車速センサ(12)、車両の横加速度検 出手段としての横加速度センサ(13)、警報ユニット(14)、制御ユニット(15)、シ ステム異常警報装置(16)およびセンサ異常警報装置(17)が接続され、警報ユニッ ト(14)に警報装置(18)が、制御ユニット(15)に減速装置(19)が接続されている。
【0011】 判定ユニット(10)はマイクロコンピュータによって構成されており、これには 、車両状態テーブル(20)、横加速度演算手段(21)、危険度演算手段(22)、危険度 比較判定手段(23)、比較監視手段(24)および誤動作監視手段(25)が含まれている 。車両状態テーブル(20)は、操舵角の範囲ごとに車速と横加速度の関係を車両の 状態に関する安全域と危険域に分類してテーブル化したものであり、そのテーブ ル化の基となる安全域と危険域の分類の1例が図2に示されている。この図は特 定の操舵角の範囲において横加速度を横軸、車速を縦軸にとって車両の状態を表 わしたものであり、横加速度と車速がともに小さい原点(O) を含む内側の領域が 安全域、それより外側の領域が危険域となっている。また、危険域は、安全域に 隣接する内側の準危険域とそれより外側の本危険域に分かれる。本危険域は、車 両の能力を越える領域である。
【0012】 警報装置(18)は光および/または音によって運転者に警報を発するものであり 、判定ユニット(10)の危険度比較判定手段(23)からの出力に基づいて警報ユニッ ト(14)によって制御される。システム異常警報装置(16)およびセンサ異常警報装 置(17)は、判定ユニット(10)の誤動作監視手段(25)の出力によって制御される。 減速装置(19)は、たとえばアンチスキッド装置付きブレーキ(ABS)のような 操舵可能な減速装置であり、判定ユニット(10)の危険度比較判定手段(23)からの 出力に基づいて制御ユニット(15)によって制御される。
【0013】 次に、図3および図4のフローチャートを参照して、判定ユニット(10)の処理 の1例を説明する。
【0014】 まず、車速センサ(12)および操舵角センサ(11)から車速V1 および操舵角Aを 入力し(ステップ1)、これらより車両の横加速度G1aを演算する(ステップ2 )。この演算は、横加速度演算手段(21)において行なわれる。次に、横加速度セ ンサ(13)から横加速度G1 を入力し(ステップ3)、この横加速度の入力値(検 出値)G1 と上記の横加速度の演算値G1aがほぼ等しいかどうかを比較する(ス テップ4)。この比較は、比較監視手段(24)において行なわれる。G1 とG1aが ほぼ等しければ、ステップ5に進み、危険度W1 の演算を行なう。この演算は危 険度演算手段(22)において行なわれ、危険度はたとえば横加速度と車速の組合わ せとして表わされる。ステップ4においてG1 とG1aとがほぼ等しくなかった場 合は、ステップ6に進み、装置が正常であるかどうかを調べる。この判断は、誤 動作監視手段(25)において行なわれる。そして、装置が正常であれば、ステップ 7に進み、センサ異常警報装置(17)を駆動してセンサ異常警報を発したのち、ス テップ5に進む。ステップ6において装置が正常でなかった場合は、ステップ8 に進み、システム異常警報装置(16)を駆動してシステム異常警報を発したのち、 ステップ5に進む。ステップ5において危険度W1 の演算が終了したならば、ス テップ9に進み、危険度W1 が安全域を越えているかどうかすなわち危険域にあ るかどうかを調べる。この判断は、危険度比較判定手段(23)において、車両状態 テーブル(20)中のそのときの操舵角Aに対応するテーブルを参照し、車速V1 と 横加速度の入力値G1 の組合わせで表わされる危険度W1 がこのテーブルのどの 領域にあるかを調べることによって行なわれる。そして、危険度W1 が安全域に あれば、ステップ1に戻り、装置やセンサに異常がない限り、ステップ1〜5お よび9の動作を繰返す。
【0015】 ステップ9において危険度W1 が危険域にあれば、ステップ10に進む。このよ うにステップ9からステップ10に進むのは、安全域から危険域に入ったときであ り、このときの危険度W1 を危険域最初の危険度と呼ぶことにする。ステップ10 では、ステップ6と同様に、装置が正常であるかどうかを調べ、正常でなければ 、ステップ8に戻る。ステップ10において装置が正常であれば、ステップ11に進 み、警報ユニット(14)を介して警報装置(18)を駆動することにより光と音を使用 して運転者に警報を発する。そして、警報が正常に発せられたかどうかを調べ( ステップ12)、正常であればステップ13に進み、正常でなければ、ステップ14に 進んでステップ8と同様にシステム異常警報を発したのちにステップ13に進む。 ステップ13では、再び車速センサ(12)および横加速度センサ(13)から車速V2 お よび横加速度G2 を入力する。次に、ステップ5と同様に、車速V2 と横加速度 G2 より危険度W2 の演算を行ない(ステップ15)、この危険度W2 が危険域最 初の危険度W1 より大きいかどうかを調べる(ステップ16)。ステップ16におい て今回演算した危険度W2 が最初の危険度W1 より大きくなっていなければ、ス テップ17に進み、W2 が安全域を越えているかどうかを調べ、危険域にあれば、 ステップ13に戻る。車両状態が安全域から危険域に入って警報が発せられたとき に運転者がたとえば減速などの処置を講じた場合、危険度W2 は最初の危険度W 1 より小さくなることがある。このような場合は、車両状態が安全域に戻るまで 、ステップ13および15〜17を繰返し、安全域に戻ると、ステップ17からステップ 1に戻り、前記の動作を繰返す。ステップ16において今回演算した危険度W2 が 最初の危険度W1 より大きくなっていた場合は、ステップ18に進み、制御ユニッ ト(15)を介して減速装置(19)を作動させ、車両を制動する。そして、減速装置(1 9)が正常に作動したかどうかを調べ(ステップ19)、正常であればステップ13に 戻り、正常でなければ、ステップ20に進んでステップ8と同様にシステム異常警 報を発したのちにステップ13に戻る。車両状態が安全域から危険域に入ったとき に危険度W2 が最初の危険度W1 よりさらに大きくなることがある。このような 場合は、W2 がW1 以下になるまで、装置に異常がない限り、ステップ13、15、 16、18および19を繰返し、減速装置(19)による車両の制動が継続される。そして 、W2 がW1 以下になれば、ステップ16からステップ17に進んで、減速装置(19) による制動が解除され、前述のように、車両状態が安全域に戻るまで、ステップ 13および15〜17を繰返し、安全域に戻ると、ステップ17からステップ1に戻り、 前記の動作を繰返す。
【0016】
【考案の効果】
この考案の車両の安全装置によれば、上述のように、操舵角、車速および車両 の横加速度の検出結果ならびに操舵角の範囲ごとに車速と横加速度の関係を車両 の状態に関する安全域と危険域に分類したテーブルから車両の状態を判断するこ とができ、車両の状態が安全域から危険域に入った場合に運転者に警報を発する ことにより、運転者に安全速度遵守を促し、カーブでのオーバースピードによる 事故を未然に防止することができる。
【0017】 車両の状態が危険域にあって危険の度合が前より増したときに車両を制動する ことにより、上記の事故をより確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施例を示す車両の安全装置のブロ
ック図である。
【図2】特定の操舵角の範囲において車両の横加速度を
横軸、車速を縦軸にとって車両の状態を安全域と危険域
に分けて表わしたグラフである。
【図3】判定ユニットの処理の前半を示すフローチャー
トである。
【図4】判定ユニットの処理の後半を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
(10) 判定ユニット (11) 操舵角センサ (12) 車速センサ (13) 横加速度センサ (14) 警報ユニット (15) 制御ユニット (18) 警報装置 (19) 減速装置 (20) 車両状態テーブル (21) 横加速度演算手段 (22) 危険度演算手段 (23) 危険度比較判定手段
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B62D 113:00

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】操舵角検出手段、車速検出手段、車両の横
    加速度検出手段、および操舵角の範囲ごとに車速と横加
    速度の関係を車両の状態に関する安全域と危険域に分類
    したテーブルを備えた判定手段を備えており、判定手段
    が、上記各検出手段の検出結果に基づき上記テーブルか
    ら車両の状態を判断し、車両の状態が安全域から危険域
    に入った場合に運転者に警報を発するようになされてい
    る車両の安全装置。
  2. 【請求項2】上記判定手段が、車両の状態が危険域にあ
    って危険の度合が前より増したときに車両を制動するよ
    うになされている請求項1の車両の安全装置。
JP1991099284U 1991-12-02 1991-12-02 車両の安全装置 Expired - Lifetime JP2565112Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991099284U JP2565112Y2 (ja) 1991-12-02 1991-12-02 車両の安全装置
FR9214325A FR2684337B1 (fr) 1991-12-02 1992-11-27 Dispositif de securite pour eviter les exces de vitesse des vehicules a moteur.
DE4240557A DE4240557C2 (de) 1991-12-02 1992-12-02 Sicherheitssystem für Fahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991099284U JP2565112Y2 (ja) 1991-12-02 1991-12-02 車両の安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0546612U true JPH0546612U (ja) 1993-06-22
JP2565112Y2 JP2565112Y2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=14243356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991099284U Expired - Lifetime JP2565112Y2 (ja) 1991-12-02 1991-12-02 車両の安全装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2565112Y2 (ja)
DE (1) DE4240557C2 (ja)
FR (1) FR2684337B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19654769A1 (de) * 1996-12-30 1998-07-02 Teves Gmbh Alfred Verfahren und Vorrichtung zur Fahrzeugsteuerung bzw. -regelung
DE10025492A1 (de) * 2000-05-23 2001-12-13 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Rückmeldung des Fahrzustands eines Fahrzeugs an den Fahrer
DE10338879A1 (de) * 2003-08-23 2005-03-17 Wabco Gmbh & Co.Ohg Verfahren zur Abschätzung einer Querbeschleunigung eines Fahrzeugs
FR2879136B1 (fr) * 2004-12-13 2008-04-18 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de diagnostic du comportement des roues d'un vehicule automobile

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2835942A1 (de) * 1978-08-17 1980-03-06 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur regelung der fahrgeschwindigkeit eines fahrzeugs
JPS5695768A (en) * 1979-12-27 1981-08-03 Toyo Umpanki Co Ltd Device for preventing turnover of special vehicle
JPS58137765A (ja) * 1982-02-10 1983-08-16 Nissan Motor Co Ltd 車両速度警報装置
DE3545543A1 (de) * 1985-12-21 1987-07-02 Daimler Benz Ag Einrichtung zur vortriebsregelung an kraftfahrzeugen
DE3606797C2 (de) * 1986-03-01 2000-11-23 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung, insbesondere zur Begrenzung, der Fahrgeschwindigkeit eines Straßenfahrzeuges
DE3804587A1 (de) * 1988-02-13 1989-08-24 Daimler Benz Ag Zusatzlenkung
DE3810840C1 (ja) * 1988-03-30 1989-11-09 Messerschmitt-Boelkow-Blohm Gmbh, 8012 Ottobrunn, De
DE3919347C3 (de) * 1988-06-15 2002-05-29 Aisin Seiki Einrichtung und Verfahren zur Regelung einer Fahrzeugbewegung
US5216608A (en) * 1990-01-25 1993-06-01 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus and a method for estimating the friction coefficient of a road surface and controlling a driving condition of a vehicle in accordance with the estimated friction coefficient

Also Published As

Publication number Publication date
FR2684337B1 (fr) 1998-07-24
FR2684337A1 (fr) 1993-06-04
DE4240557C2 (de) 2001-01-04
DE4240557A1 (en) 1993-06-03
JP2565112Y2 (ja) 1998-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7418345B2 (en) Method and device for reducing damage caused by an accident
US5335176A (en) Safety system for vehicles
JPH09188234A (ja) 道路交通での衝突状況を回避およびまたは最小限に抑える装置
CN104494550A (zh) 一种车辆主动避撞装置及避撞距离的计算方法
CN113096424B (zh) 一种行人横穿的车辆自动紧急制动方法及系统
JPS6038238A (ja) 自動車の制動装置
CN111959488B (zh) 控制车辆的方法、装置、存储介质及车辆
JP2565112Y2 (ja) 車両の安全装置
CN111653126A (zh) 一种车辆通行黄灯期间的防追尾方法
US7142965B2 (en) Method for obtaining triggering signals for passive safety devices of a motor vehicle from data of a vehicle dynamics control system
CN112849131B (zh) 一种车辆爆胎控制方法、系统及汽车
CN110789483B (zh) 车辆侧向的安全保护装置及方法
JPH04123757U (ja) 車両の自動制動装置
JP3116408B2 (ja) 運転監視装置
JPH02254030A (ja) 追突警報装置
CN104929781A (zh) 用于自动挡车辆安全驾驶的控制器、控制系统及控制方法
KR102087578B1 (ko) 자동차의 급제동 경보 장치 및 그 제어방법
CN114212097B (zh) 一种智能驾驶辅助控制系统及控制方法
JPH0521465Y2 (ja)
KR960005547B1 (ko) 급제동 및 추돌/충돌시 비상등자동구동방법
KR960013290B1 (ko) 자동차 충돌 방지 방법
CN108922242A (zh) 危化品运输车辆预防性跟踪及管控平台
CN212353799U (zh) 一种汽车安全系统
JPH02279440A (ja) 運転の異常状態検出方法
KR960002580B1 (ko) 곡선로 인식 기능을 갖는 자동차 충돌방지 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970930