JPH0528110B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0528110B2
JPH0528110B2 JP20364385A JP20364385A JPH0528110B2 JP H0528110 B2 JPH0528110 B2 JP H0528110B2 JP 20364385 A JP20364385 A JP 20364385A JP 20364385 A JP20364385 A JP 20364385A JP H0528110 B2 JPH0528110 B2 JP H0528110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenylethanol
microorganisms
ifo
halo
gymnoascus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20364385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6265686A (ja
Inventor
Ikuo Sawa
Hidetoshi Kutsuki
Natsuki Mori
Junzo Hasegawa
Kyoshi Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP20364385A priority Critical patent/JPS6265686A/ja
Priority to US06/849,985 priority patent/US4857468A/en
Priority to DE8686104993T priority patent/DE3686502T2/de
Priority to EP86104993A priority patent/EP0198440B1/en
Publication of JPS6265686A publication Critical patent/JPS6265686A/ja
Publication of JPH0528110B2 publication Critical patent/JPH0528110B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、一般式〔〕 〔式中、Xはハロゲン原子を表わす〕 で示されるα−ハロアセトフエノンを、(S)配置を
有する一般式〔〕 〔式中、Xは〔〕と同じ〕 で示される(S)−2−ハロ−1−フエニルエタノー
ルに不斉的に還元する能力を有するナドソニア
属、アエゲリタ属、アグロサイベ属、アラキノテ
イカ属、アキセラ属、アスペルギルス属、ベアウ
ベリア属、ボツリテス属、クロリデイム属、クリ
プトフイアレ属、シリンドロクラデウム属、フラ
ミユリナ属、フザリウム属、ジベレラ属、グリオ
クラデイウム属、グリオマステイクス属、ジムノ
アスカス属、モノテイレラ属、ムコール属、ペシ
ロマイセス属、ペニシリウム属、スコレコバシデ
イム属、セプトリア属、スキタボトリス属に属す
る微生物群から選ばれた微生物に接触せしめ、生
成する一般式〔〕に示される(S)−2−ハロ−1
−フエニルエタノールを採取することを特徴とす
る光学活性(S)−2−ハロ−1−フエニルエタノー
ルの製造法に関するものである。 光学活性な(S)−2−ハロ−1−フエニルエタノ
ールは2種の官能基を有し、また反応性に富む(S)
−スチレンオキサイドにも容易に導けるところか
ら光学活性を必要とする医薬、農薬、動物薬、香
料等の合成原料として極めて有用性のある物質で
ある。 〔従来の技術と問題点〕 光学活性の2−ハロ−1−フエニルエタノール
の製法に関して、α−ハロアセトフエノンをサツ
カロマイセス・セルビシエー(Saccharomyces
cerevisiae)〔ジヤーナル・オブ・ケミカル・ソ
サイアテイー・ケミカル・コミニユケイシヨン
(J.Chem.Soc.Chem.Comm.)、400頁、1975年〕
やクリプトコツカス・マセランス
(Cryptococcus macerans)〔ジヤーナル・オ
ブ・オルガニツク・ケミストリー(J.Org.
Chem)、45巻、3352頁、1980年〕による不斉還
元法が示されているが、これらはいずれも(R)体で
あり、本発明の目的とする(S)体とは立体配置が異
つている。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明者らはα−ハロアセトフエノンを不斉還
元し(S)−2−ハロ−1−フエニルエタノールを生
産する微生物を検索した結果、種々の微生物が従
来の知見とは逆の立体配置を有する(S)−2−ハロ
−1−フエニルエタノールへと変換することを見
い出し、本発明を完成した。 本発明に用いるα−ハロアセトフエノンを不斉
還元し(S)−2−ハロ−1−フエニルエタノールに
変換する微生物は以下説明する方法によつて見い
出すことができる。 例えば、グルコース40g、イーストエキス3
g、(NH42HPO413g、KeH2PO47g、
MgSO4・7H2O0.8g、ZnSO4・7H2O60mg、 FSO4・7H2O90mg、CuSO4・5H2O5mg、
MnSO4・4H2O10mg、NaCl0.1g(1当り)の
組成からなるA培地300mlを2容坂口フラスコ
に入れ殺菌後、微生物を植え、30℃で2日間振と
う培養する。その後、菌体を遠心分離により集め
α−クロロアセトフエノン0.5%、シユクロース
5%含有する水75mlに懸濁し、2坂口フラスコ
中で2ないし3日間30℃で振とうする。その後、
等量の酢酸エチルを加え抽出を行ない生成する2
−クロロ−1−フエニルエタノールをガスクロマ
トグラフイー(カラム:シリコンOV−17、φ0.3
×200cm、カラム温度135℃、N2ガス圧1.2Kg/
cm2)で分析する、一方、2−クロロ−1−フエニ
ルエタノールの光学純度は抽出オイルを蒸留精製
後、高速液体クロマトグラフイー(カラム:日本
分光(株)製、Chiralcel−OC、溶出溶剤ヘキサン−
エーテル(30:1)、流速2.2ml/min、検出220n
m)により(R)体が29分、(S)体が33分の保持時間で
分離し、光学純度を決定することができる。また
α−クロロアセトフエノンを(S)−2−クロロ−1
−フエニルエタノールに変換しうる微生物はα−
ブロムアセトフエノンも同様に(S)−2−ブロム−
1−フエニルエタノールに変換しうる。 本発明に使用しうる微生物としては、α−ハロ
アセトフエノンを還元し(S)−2−ハロ−1−フエ
ニルエタノールに変換する能力を有する微生物で
あれば、いづれも使用可能であるが、例えばナド
ソニア・エロンガタ(Nadsonia elongata)IFO
0665、アエゲリタ・キヤンデイダ(Aegerita
candida)IFO 6988、アグロサイベ・シリンドラ
カエ(Agrocybe cylyndracea)IFO 30299、ア
ラキノテイカ・グロメラタ(Arachnothica
glomerata)IFO 9639、アキセラ・テレステリ
ス(Arxiella terrestris)IFO 30203、アスペル
ギルス・ニガー(Aspergillus niger)IFO 4280、
ベアウベリア・バシアナ(Beauveria bassiana)
IFO 8554、ボツリテス・フアベエ(Botrytis
fabae)IFO 5895、クロリデウム・クラミドスポ
リス(Chloridium chlamydosporis)IFO 7070、
クリプトフイアレ・グアダルカナレンセ
(Cryptophiale guadalcanalense)IFO 30029、
シリンドロクラデイム・カメリアエ
(Cylindrocladium camelliae)IFO 8979、フラ
ミユリナ・ベルテイペス(Flammulina
veltipes)IFO 8329、フザリウム・クルモルム
(Fusarium culmorum)IFO 5902、ジベレラ・
フジクロイ(Gibberella fujikuroi)IFO 6604、
グリオクラデイウム・デリキユエツセンス
(Gliocladium deliquescens)IFO 6617、グリオ
マステイクス・ムロルム(Gliomastix
murorum)IFO 8269、ジムノアスカス・レージ
ーイ(Gymnoascus reessii)IFO 7639、モリテ
イレラ・ラマンニアナ(Mortierella
ramanniana)IFO 7825、ムコール・アバンタン
ス(Mucor abundans)IFO 9398、ペシロマイ
セス・エレガンス(Paecilomyces elegans)
IFO 7060、ペニシリウム・レストリクトム
(Penicillium restrictum)IFO 7922、スコレコ
バシデイム・テレウム(Scolecobasidium
terreum)IFO 8854、セプトリア・トリテイシ
イ(Septoria tritici)IFO 7347、スタキボトリ
ス・チヤリタルム(Stachybotrys chartarum)
IFO 5369、などがある。 これらの微生物の培養には、通常これらの微生
物が資化しうる栄養源であれば何んでも使用しう
る。例えばグルコース、シユクロース等の炭水化
物;エタノール、グリセロール等のアルコール;
パラフイン等の炭化水素;酢酸、プロピオン酸な
どの有機酸;大豆油等の炭素源またはこれらの混
合物、酵母エキス、ペプトン、肉エキス、コーン
ステープリカー、硫安、アンモニア等の含窒素無
機有機栄養源;リン酸塩、マグネシウム、鉄、マ
ンガン、カリ等の無機栄養源;およびビオチン、
チアミン等のビタミン類を適宜配合した通常の培
地が用いられる。培養方法としては栄養培地のPH
を4.0〜9.5の範囲で好気的に20〜40℃の範囲で1
〜5日間培養する。 還元方法の方法としては、培養液そのままを用
いる方法、遠心分離等により菌体を分離し、これ
をリン酸緩衝液あるいは水等に再懸濁したものに
α−ハロアセトフエノンを添加し、反応させる方
法等がある。この反応の際、グルコース、シユク
ロース等の炭素源をエネルギー源として添加して
も良い。また菌体は生菌体のままでもよいし、ア
セトン処理、凍結乾燥等の処理をほどこしたもの
でも良い。又これらの菌体を担体に固定化して用
いることもできる。 α−ハロアセトフエノンの添加は結晶のまま、
あるいは反応に影響を与えないような有機溶剤に
溶解して反応始めから一括に、あるいは分割添加
してもよい。反応はPH5〜9の範囲で10〜60℃の
温度で3〜120時間撹拌下で行なう。 反応によつて生成した(S)−2−ハロ−1−フエ
ニルエタノールの採取は、反応液から直接、ある
いは菌体分離後、酢酸エチル、ジクロルメタン等
の溶剤で抽出し、脱水後、蒸留すれば高純度の(S)
−2−ハロ−1−フエニルエタノールが容易に得
られる。 〔実施例〕 以下本発明を具体的に実施例にて説明するが、
本発明はこれら実施例のみに限定されるものでな
い。 実施例 1 前記のA培地300mlを2容坂口フラスコに入
れ殺菌後、表1に示す微生物をそれぞれ植菌し
た。そして30℃で2日間好気的に振とう培養を行
つた。この培養液から菌体を遠心分離によつて集
め、α−クロロアセトフエノン0.5%、5%シユ
クロース含有0.1Mリン酸緩衝液(PH7.0)75mlに
懸濁し、2坂口フラスコに入れて30℃で120時
間振とう反応させた。反応後、反応液から等量の
酢酸エチル抽出(2回)で(S)−2−クロロ−1−
フエニルエタノールを抽出し、酢酸エチル層をガ
スクロマトグラフイーで分析し、反応率を調べ
た。次に酢酸エチルを無水芒硝で脱水後、脱溶剤
を行ない、油状物を得た。これをミニ蒸留により
精製し、(S)−2−クロロ−1−フエニルエタノー
ルを得た。これをメタノールに溶解し高速液体ク
ロマトグラフイーにて光学純度を測定した。その
結果を表1に示す。
【表】
【表】 実施例 2 実施例1と同様に表2に示す微生物を培養し、
α−クロロアセトフエノンの代りにα−ブロムア
セトフエノンを用い、以下同様に反応させ分析し
た。その結果を表2に示す。
〔発明の効果〕
本発明によれば、実施例に示す通り、光学活性
(S)−2−ハロ−1−フエニルエタノールを効率よ
く製造することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式〔〕 〔式中、Xはハロゲン原子を表わす〕 で示されるα−ハロアセトフエノンを、(S)配置を
    有する一般式〔〕 〔式中、Xは〔〕と同じ〕 で示される(S)−2−ハロ−1−フエニルエタノー
    ルに不斉的に還元する能力を有するナドソニア
    属、アエゲリタ属、アグロサイベ属、アラキノテ
    イカ属、アキセラ属、アスペルギルス属、ベアウ
    ベリア属、ボツリテス属、クロリデイム属、クリ
    プトフイアレ属、シリンドロクラデウム属、フラ
    ミユリナ属、フザリウム属、ジベレラ属、グリオ
    クラデイウム属、グリオマステイクス属、ジムノ
    アスカス属、モリテイレラ属、ムコール属、ペシ
    ロマイセス属、ペニシリウム属、スコレコバシデ
    イム属、セプトリア属、スキタボトリス属に属す
    る微生物群から選ばれた微生物に接触せしめ、生
    成する一般式〔〕に示される(S)−2−ハロ−1
    −フエニルエタノールを採取することを特徴とす
    る光学活性(S)−2−ハロ−1−フエニルエタノー
    ルの製造法。 2 一般式〔〕、〔〕において、ハロゲン原子
    がClまたはBrである特許請求の範囲第1項記載
    の製造法。 3 微生物が、ナドソニア・エロンガタ、アエゲ
    リタ・キヤンデイダ、アグロサイベ・シリンドラ
    カエ、アラキノテカ・グロメラタ、アキセラ・テ
    レステリス、アスペルギルス・ニガー、ベアウベ
    リア・バシアナ、ボツリテス・フアベエ、クロリ
    デウム・クラミドスポリス、クリプトフイアレ・
    グアダルカナレンセ、シリンドロクラデウム・カ
    メリアエ、フラミユリナ・ベルテイペス、フザリ
    ウム・クルモルム、ジベレラ・フジクロイ、グリ
    オクラデイウム・デリキユエツセンス、グリオア
    ステイクス・ムロルム、ジムノアスカス・レージ
    ーイ、モリテイレラ・ラマンニアナ、ムコール・
    アバンタンス、ペシロマイセス・エレガンス、ペ
    ニシリウム・レストリクトム、スコレコバシデイ
    ム・テレウム、セプトリア・トリテイシイ、スタ
    キボトリス・チヤリタルムである特許請求の範囲
    第1項または第2項記載の製造法。
JP20364385A 1985-04-13 1985-09-14 光学活性(s)−2−ハロ−1−フエニルエタノ−ルの製造法 Granted JPS6265686A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20364385A JPS6265686A (ja) 1985-09-14 1985-09-14 光学活性(s)−2−ハロ−1−フエニルエタノ−ルの製造法
US06/849,985 US4857468A (en) 1985-04-13 1986-04-10 Process for preparing optically active 2-halo-1-phenyl ethanol
DE8686104993T DE3686502T2 (de) 1985-04-13 1986-04-11 Verfahren zur herstellung von optisch aktivem 2-halo-phenyl-ethanol.
EP86104993A EP0198440B1 (en) 1985-04-13 1986-04-11 Process for preparing optically active 2-halo-1-phenyl ethanol

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20364385A JPS6265686A (ja) 1985-09-14 1985-09-14 光学活性(s)−2−ハロ−1−フエニルエタノ−ルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6265686A JPS6265686A (ja) 1987-03-24
JPH0528110B2 true JPH0528110B2 (ja) 1993-04-23

Family

ID=16477438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20364385A Granted JPS6265686A (ja) 1985-04-13 1985-09-14 光学活性(s)−2−ハロ−1−フエニルエタノ−ルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6265686A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6265686A (ja) 1987-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4857468A (en) Process for preparing optically active 2-halo-1-phenyl ethanol
JPH11196890A (ja) 光学活性3−キヌクリジノールの製法
JPH0528110B2 (ja)
JPH0669B2 (ja) 光学活性(r)−4−フエニル−2−ブタノ−ルの製造法
JPH0527382B2 (ja)
JP3067817B2 (ja) 光学活性(−)−2−ハロ−1−(置換フェニル)エタノールの製造法
JPH0528111B2 (ja)
JPH06141888A (ja) D−マンデル酸の製法
JPH0468915B2 (ja)
JP4475407B2 (ja) 微生物を利用した光学活性3−クロロ−2−メチル−1,2−プロパンジオールの製造方法
NL8006026A (nl) Werkwijze voor het bereiden van d(-)-beta-hydroxyiso- boterzuur.
US4981794A (en) Method of preparing D(-)-β-hydroxyisobutyric acid by fermentation
JP2624296B2 (ja) γ−ハロ−β−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法
JPS5923794B2 (ja) ジヒドロキシアセトンの製造法
JPH0569512B2 (ja)
JPH0616714B2 (ja) 光学活性(s)−4−フエニル−2−ブタノ−ルの製造法
US3868306A (en) Method for preparing 3(s or r)-hydroxy-1-iodo-1-trans-octene
JP2786500B2 (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製法
JPS6112678B2 (ja)
JPH0532035B2 (ja)
JPH10113198A (ja) 光学活性2−アリールプロピオン酸の製造方法
JPH043956B2 (ja)
JP2761064B2 (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製法
JPH04234990A (ja) 光学活性(r)−3−クロロ−1−フェニル−1−プロパノールの製造法
JP3751675B2 (ja) (s)−2−アルコキシシクロヘキサノンの製造方法