JPH05263687A - 内燃機関の回転速度制御方法 - Google Patents

内燃機関の回転速度制御方法

Info

Publication number
JPH05263687A
JPH05263687A JP4094876A JP9487692A JPH05263687A JP H05263687 A JPH05263687 A JP H05263687A JP 4094876 A JP4094876 A JP 4094876A JP 9487692 A JP9487692 A JP 9487692A JP H05263687 A JPH05263687 A JP H05263687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine speed
control
speed
value
integral term
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4094876A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Kurihara
万昌 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Zexel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Corp filed Critical Zexel Corp
Priority to JP4094876A priority Critical patent/JPH05263687A/ja
Priority to KR1019930003993A priority patent/KR0123037B1/ko
Priority to US08/035,391 priority patent/US5299539A/en
Priority to DE69300146T priority patent/DE69300146T2/de
Priority to EP93104657A priority patent/EP0562511B1/en
Publication of JPH05263687A publication Critical patent/JPH05263687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/007Electric control of rotation speed controlling fuel supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 目標回転速度が実回転速度よりも大きく異
なる値に設定された場合にも、応答性及び整定性の2つ
の特性を同時に満足することができる、内燃機関の回転
速度制御方法を提供すること。 【構成】 内燃機関の回転速度を制御する方法におい
て、目標機関速度の変更に際して、PI制御のための積
分項の初期値を目標機関速度と実機関速度とに関連して
決定し、実機関速度が目標機関速度と一致した時点で積
分項の値をそのときの機関速度における無負荷ラック位
置に従う値とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、比例・積分(PI)制
御によって内燃機関の回転速度をアイソクロナス制御す
るようにした、内燃機関の回転速度制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、歯車変速機とクラッチとの操作
をマイクロコンピュータによって制御する構成の電子制
御式自動変速制御装置を搭載した内燃機関車両において
は、歯車変速機のギヤを所要の変速段にシフトする場
合、噛み合わされる2つのギヤの間のシンクロ回転合わ
せが必要となる(特開昭60−179365号公報)。
このような回転合わせのためには、通常、アイソクロナ
ス制御が採用され、且つPI制御を用いて実回転速度が
所要の目標回転速度に、一致するよう内燃機関への燃料
供給量が制御される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、内燃機関の
回転速度制御をPI制御により実現しようとすると、目
標速度が変化した場合の制御の応答が良くない上に、応
答性を改善しようとすると制御の安定性が損なわれると
いう問題が生じる。さらに、目標値が短時間のうちに大
きく変化すると、機関回転速度のオーバーシュート又は
アンダーシュート現象を引き起こすという別の不具合を
引き起こすことになる。したがって、上述した変速シス
テムにおける変速時の回転合わせのための制御の場合の
如く、目標回転速度がそのときの実回転速度と大きく異
なる値に設定され、且つ短時間内に実回転速度が所要の
目標回転速度と一致することが要求される場合には、P
I制御は不向きである。本発明の目的は、PI制御とい
う確立している制御概念を使用しながら、目標回転速度
が実回転速度よりも大きく異なる値に設定された場合に
も、応答性及び整定性の2つの特性を同時に満足するこ
とができる、内燃機関の回転速度制御方法を提供するこ
とにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の方法の特徴は、所与の目標機関速度と実機関
速度とに応答し、アイソクロナスPI制御によって実機
関速度を目標機関速度に一致させるために必要な内燃機
関への燃料供給量を計算し、この計算された燃料供給量
に従って燃料調節を行ない、内燃機関の回転速度を制御
する方法において、目標機関速度の変更に際して、PI
制御のための積分項の初期値を、所与の目標機関速度と
その時の実機関速度とに関連して決定し、実機関速度が
上記所与の目標機関速度と一致した時点で上記積分項の
値を、そのときの機関速度における無負荷ラック位置
(ノーロードラック位置)に従う値とする点にある。
【0005】
【作用】目標機関速度が更新される等して目標機関速度
が変更されると、新しい目標機関速度と実機関速度との
関係からPI制御のための積分項の初期値が決定され
る。この初期値は、例えば、応答性を改善するように定
めることができる。このようにして定められた積分項を
含むPI制御により実機関速度が目標機関速度と一致す
ると、積分項の値がノーロードラック位置に従う値とさ
れ、これにより大きなオーバーシュート又はアンダーシ
ュートが発生するのを抑えることができる。
【0006】
【実施例】以下、図面に示した本発明の一実施例につき
詳細に説明する。図1は、本発明の方法により機関速度
のアイソクロナスPI制御が行なわれるように構成され
た、車両用制御装置1の一実施例の概略構成図が示され
ている。図1において、2は図示しない車両を駆動する
ためのディーゼル機関、3はディーゼル機関2に燃料を
噴射供給する燃料噴射ポンプ、4は燃料噴射量を調節す
るため燃料噴射ポンプ3に設けられている燃料調節ラッ
ク、5は燃料調節ラック4の位置調節のための操作を行
なう電磁アクチュエータである。
【0007】ディーゼル機関2の出力側には、摩擦式の
クラッチ6と歯車式の変速機7とが設けられており、ク
ラッチ6及び変速機7は、電子制御ユニット8と共に公
知の自動変速制御システムATを構成している。
【0008】マイクロコンピュータを含んで成る電子制
御ユニット8には、変速機7内に設けられた図示しない
位置センサから出力され、その時々のギヤ位置の状態を
示す一組の位置信号Pの他、センサユニット9からは、
アクセルペダル10の操作量を示すアクセル信号A、デ
ィーゼル機関2の所定の気筒のピストン(図示せず)が
上死点タイミングとなったことを示す上死点パルスT、
及びディーゼル機関2によって駆動される車両の走行速
度を示す車速信号Vが入力されている。符号11で示さ
れるのは、セレクタであり、セレクタ11のセレクタレ
バー11aによって選択された選択位置を示すセレクト
位置信号Sもまた電子制御ユニット8に入力されてい
る。
【0009】電子制御ユニット8では、これらの入力信
号に基づいてギヤチェンジ制御のための演算が行なわ
れ、クラッチ6のオン、オフ制御を行なうための第1制
御信号S1、変速機7のセレクト及びシフト動作を夫々
制御するための第2制御信号S2、及び第3制御信号S
3が出力される。変速機7には、ギヤのセレクト動作用
のセレクトアクチュエータ12及びギヤのシフト動作用
のシフトアクチュエータ13が設けられており、第2及
び第3制御信号S2、S3が、これらのアクチュエータ
12、13に夫々与えられており、第1制御信号S1は
クラッチ6の操作を行なうためのクラッチアクチュエー
タ14に与えられている。
【0010】電子制御ユニット8から出力されるこれら
の制御信号S1乃至S3に従って、変速機7のギヤを所
望の位置へシフトするための自動操作が公知の方法で実
行される。
【0011】車両用制御装置1は、電子制御ユニット8
による自動変速操作制御のほか、ディーゼル機関2の回
転速度を電子的に制御するための機関速度制御システム
SSを備えている。
【0012】機関速度制御システムSSは、センサユニ
ット9からアクセル信号A、上死点パルスT、燃料調節
ラック4の位置を示すラック位置信号R、及び車速信号
Vを受け取っている速度制御ユニット21を有してい
る。速度制御ユニット21は、公知のマイクロコンピュ
ータシステムを含み、そこにセットされた所定の制御プ
ログラムの実行により、速度制御信号CSが出力され、
燃料調節ラック4の位置を調節するための電磁アクチュ
エータ5に与えられる。
【0013】後述するように、速度制御ユニット21
は、アクセルペダル10の操作に応答し、所定の調速特
性に従って燃料調節ラック4の位置調節を行なう機能の
ほか、電子制御ユニット8から出力され、自動変速制御
システムATにおいて変速機7のギヤが所要のシフト動
作を実行していることを示している調速指令信号Iに応
答し、ディーゼル機関2の実機関速度Naをその時に要
求される目標機関速度Noに一致させるため、本発明の
方法に従うPIアイソクロナス制御を実行する構成とな
っている。
【0014】図2には、速度制御ユニット21内のメモ
リ21aにストアされている速度制御プログラムを示す
フローチャートが図示されている。なお、速度制御ユニ
ット21を構成するマイクロコンピュータシステムは公
知の構成であるから、図1においては、その構成を図示
するのを省略してある。
【0015】図2のフローチャートについて説明する
と、速度制御プログラムの実行が開始されると、ステッ
プ31で外部から入力される各信号等に基づくデータが
入力され、次のステップ32で、上死点パルスTの発生
時間間隔に基づいてディーゼル機関2の実機関速度Na
が計算される。しかる後、PI制御定数決定ステップ3
3に進み、ここで、電子制御ユニット8から調速指令信
号Iが出力されているか否かが判別され、調速指令信号
Iが出力されている場合、本発明の方法によりPI制御
のための積分項が決定される。
【0016】図3には、ステップ33の詳細フローチャ
ートが示されている。ステップ32から、先ずステップ
51に入り、ここで、調速指令信号Iのレベルが「1」
か否か、すなわち、ディーゼル機関2の回転速度をPI
によるアイソクロナス制御にて所定の目標値に維持する
ための制御が要求されているか否かの判別が行なわれ
る。I=「0」であると、すなわち、アイソクロナス制
御が求められていないと、ステップ51の判別結果はN
Oとなり、ステップ52に入り、ここで、実機関速度を
上昇させることを示すフラグUF及び実機関速度を下降
させることを示すフラグDFをいずれもクリアし、ステ
ップ34(図2参照)に進む。
【0017】ステップ51においてI=「1」である
と、すなわち、アイソクロナス制御が要求されている
と、ステップ51の判別結果はYESとなり、ステップ
53に入り、ここで、その時の車両の運転状態に見合っ
た目標機関速度Noが、センサユニット9及び電子制御
ユニット8からの情報に基づいて計算される。
【0018】しかる後、ステップ54に入り、No−N
aが200〔rpm〕より大きいか否かが判別される。
No−Na>200〔rpm〕であるとステップ54の
判別結果はYESとなり、ステップ55に入って、UF
=「1」か否かの判別が行なわれる。UF=「1」であ
るとステップ34に進み、UF=「0」であるとステッ
プ56でフラグUFをセットしたのち、ステップ57
で、その時の機関速度における無負荷時の燃料調節ラッ
ク4の位置であるノーロードラックの位置が計算され、
次のステップ58で、この計算されたノーロードラック
位置を、PI制御のための積分項iの値としてセット
し、ステップ34に入る。
【0019】すなわち、目標機関速度が実機関速度より
も大きく、且つ200〔rpm〕より大きな差がある場
合であって、フラグUFが「0」であった場合には、i
の値としてノーロードラック位置がセットされる。
【0020】一方、ステップ54の判別結果がNOの場
合には、ステップ59に入り、ここで、Na−No>2
00〔rpm〕か否かが判別される。Na−No>20
0であると、ステップ59の判別結果はYESとなり、
ステップ60に入る。ステップ60では、DF=「1」
か否かが判別され、DF=「1」であるとステップ60
の判別結果はYESとなり、ステップ34に入る。ここ
でDF=「0」であると、ステップ60の判別結果はN
Oとなり、ステップ61に入る。ステップ61ではフラ
グDFがセットされ、しかる後、ステップ62において
i=0とされた後、ステップ34に進む。
【0021】すなわち、実機関速度が目標機関速度より
も高く、且つその差が200〔rpm〕より大きいと、
フラグDFがクリアされているか否か判別され、フラグ
DFがクリアされている場合には、積分項iが零にセッ
トされる。
【0022】ステップ59の判別結果がNOの場合に
は、ステップ63に入り、ここでフラグUFがセットさ
れているか否かが判別される。UF=「1」の場合には
ステップ63の判別結果はYESとなり、ステップ64
でNo<Naか否かが判別される。
【0023】ステップ64において、No≧Naである
とステップ34に進み、一方、No<Naであるとステ
ップ65に入り、ここで、両フラグUF、DFが共にリ
セットされ、しかる後、ステップ57、58が実行され
る。
【0024】ステップ63においてUF=「0」である
と、ステップ66に入り、ここでDF=「1」か否かが
判別される。DF=「0」であると、ステップ66の判
別結果はNOとなり、ステップ34に進む。一方、DF
=「1」であると、ステップ66の判別結果はYESと
なり、ステップ67に入り、ここでNo>Naか否かが
判別される。No>Naの場合には、ステップ67の判
別結果はYESとなりステップ65に入る。一方、No
≦Naの場合には、ステップ67の判別結果はNOとな
り、ステップ34に進むことになる。
【0025】すなわち、NoとNaとの差分が200
〔rpm〕より小さい場合には、UF=「1」でNo<
Naの場合、又はDF=「1」でNo>Naの場合に、
積分項iの値がノーロードラックの値にセットされるこ
とになる。
【0026】図2に戻ると、ステップ34において、再
度I=「1」か否かが判別され、I=「1」であるとス
テップ35に入り、ステップ33においてセットされた
iの値に基づいて、燃料調節ラック4の位置制御のため
のアイソクロナスPI制御演算が実行され、ラック位置
データRDとして出力される。
【0027】PI制御によるアイソクロナス制御が要求
されていない場合には、ステップ34の判別結果はNO
となり、ステップ42に入り、ここで実機関速度とアク
セル操作量とから、リミット制御モードにおける燃料調
節ラック4の位置であるリミットラック位置RLが計算
され、ステップ40に進む。
【0028】ステップ36では、フラグDFがセットさ
れているか否かが判別され、フラグDFがセットされて
いればステップ36の判別結果はYESとなり、ステッ
プ37に入る。ステップ37では、図4に示すように、
内燃機関の回転速度が目標回転速度Noのときのノーロ
ードラック位置を含む最低ラック特性が計算され、次の
ステップ38でこの計算された最低ラック位置RMとラ
ック位置データRDとが比較される。RM≧RDである
と、ステップ38の判別結果はNOとなり、ステップ3
9でRMの値がデータRDとしてセットされ、ステップ
40に進む。このように最低ラック特性を設定すること
により、有効にアンダーシュートが防止される。一方、
ステップ38においてRM<RDであると、その判別結
果はYESとなり、ステップ39を実行することなしに
ステップ40に入る。
【0029】ステップ40では燃料調節ラック4の噴射
量増方向の最大位置が計算され、ステップ40以前に得
られたラック位置を示すデータがこの最大位置を超えた
位置を示すことがないように制限され、このようにして
得られたラック位置データに従って、ラック位置制御、
すなわち噴射量の制御がステップ41で実行される。ス
テップ41の実行が終了すると、プログラムはステップ
31に戻る。
【0030】上記の構成によると、電子制御ユニット8
においてディーゼル機関2の速度のアイソクロナス制御
が要求された場合、目標機関速度Noと実機関速度Na
との差分が所定値(実施例では200〔rpm〕)より
大きいか否かを判別し、この判別結果とフラグDF、U
Fの状態とによって積分項iの値が定められる。このよ
うにして定められた積分項を含むPI制御により実機関
速度が目標機関速度と一致すると、積分項の値がノーロ
ードラック位置に従う値とされ、これにより大きなオー
バーシュート又はアンダーシュートが発生するのを抑え
ることができる。
【0031】このように、目標機関速度を操作すること
なしに、積分項iの値を目標機関速度と実機関速度との
関係において定め、所要の応答性及び安定性を確保する
ようにしたので、従来のPI制御を採用した場合に必要
とされるマッチング工程が不要となり、マッチングのた
めの工数が大幅に削減できる上に、制御性能が著しく改
善される。
【0032】なお、上記実施例では、目標機関速度と実
機関速度との関係が一致したとみなされたときに積分項
iにノーロードラック位置の値をそのまま代入する構成
となっているが、実機関速度が目標機関速度に一致する
手前の時点から、iの値を徐々に変化させ、実機関速度
が目標機関速度に一致したときにiの値がその機関速度
におけるノーロードラック位置の値となるようにしても
よい。
【0033】
【発明の効果】本発明の方法によれば、上述の如く、目
標機関速度を操作することなしに、PI制御のための積
分項の値を目標機関速度と実機関速度との関係において
定め、所要の応答性及び安定性を確保するようにしたの
で、従来のPI制御を採用した場合に必要とされるマッ
チング工程が不要となり、調整の工数が大幅に削減出来
る上に、制御性能を著しく改善することができる優れた
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により機関速度の制御を行なうようにし
た車両用制御装置の一実施例を示す概略構成図。
【図2】図1の速度制御ユニットにおいて実行される速
度制御プログラムを示すフローチャート。
【図3】図2のPI定数決定ステップの詳細フローチャ
ート。
【符号の説明】
1 車両用制御装置 2 ディーゼル機関 4 燃料調節ラック 9 センサユニット 21 速度制御ユニット Na 実機関速度 No 目標機関速度 i 積分項
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年12月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図4
【補正方法】追加
【補正内容】
【図4】機関速度とラック位置との間の関係を示すグラ
フ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所与の目標機関速度と実機関速度とに応
    答し、アイソクロナスPI制御によって実機関速度を目
    標機関速度に一致させるために必要な内燃機関への燃料
    供給量を計算し、この計算された燃料供給量に従って燃
    料調節を行ない、内燃機関の回転速度を制御する方法に
    おいて、目標機関速度の変更に際して、PI制御のため
    の積分項の初期値を、所与の目標機関速度とその時の実
    機関速度とに関連して決定し、実機関速度が前記所与の
    目標機関速度と一致した時点で前記積分項の値を、その
    ときの機関速度における無負荷ラック位置に従う値とす
    ることを特徴とする内燃機関の回転速度制御方法。
JP4094876A 1992-03-23 1992-03-23 内燃機関の回転速度制御方法 Pending JPH05263687A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4094876A JPH05263687A (ja) 1992-03-23 1992-03-23 内燃機関の回転速度制御方法
KR1019930003993A KR0123037B1 (ko) 1992-03-23 1993-03-16 내연기관의 회전속도 제어방법
US08/035,391 US5299539A (en) 1992-03-23 1993-03-18 Method for controlling rotational speed of an internal combustion engine
DE69300146T DE69300146T2 (de) 1992-03-23 1993-03-22 Verfahren zum Regeln der Drehzahl einer Brennkraftmaschine.
EP93104657A EP0562511B1 (en) 1992-03-23 1993-03-22 Method for controlling rotational speed of an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4094876A JPH05263687A (ja) 1992-03-23 1992-03-23 内燃機関の回転速度制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05263687A true JPH05263687A (ja) 1993-10-12

Family

ID=14122257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4094876A Pending JPH05263687A (ja) 1992-03-23 1992-03-23 内燃機関の回転速度制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5299539A (ja)
EP (1) EP0562511B1 (ja)
JP (1) JPH05263687A (ja)
KR (1) KR0123037B1 (ja)
DE (1) DE69300146T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07127512A (ja) * 1993-11-05 1995-05-16 Honda Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
US5553589A (en) * 1995-06-07 1996-09-10 Cummins Electronics Company, Inc. Variable droop engine speed control system
US6133643A (en) * 1997-10-07 2000-10-17 Caterpillar Inc. Method for determining governor gains for a fuel control system
JP3692763B2 (ja) * 1998-02-24 2005-09-07 いすゞ自動車株式会社 ディーゼルエンジンの電子制御燃料噴射装置
DE19939822B4 (de) * 1999-08-21 2014-08-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Drehzahlsteuerung einer Antriebseinheit eines Fahrzeugs
DE19947052C1 (de) * 1999-09-30 2001-05-03 Siemens Ag Verfahren zum Überwachen einer Steuereinrichtung für eine Brennkraftmaschine
CN1312392C (zh) * 2004-02-12 2007-04-25 上海交通大学 灵活燃料发动机低排放燃烧系统
JP2006083771A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Bosch Corp エンジンのアイドル回転速度制御方法及びアイドル回転速度制御装置
US7478621B2 (en) * 2006-04-11 2009-01-20 Zf Friedrichshafen Ag Method of compensating for engine speed overshoot
DE102007011737A1 (de) 2007-03-10 2008-09-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung einer Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeugs
JP4994505B1 (ja) * 2011-03-15 2012-08-08 三井造船株式会社 舶用エンジン制御装置および方法
CN102733961B (zh) * 2012-04-01 2015-05-13 中联重科股份有限公司 工程机械及发动机的挡位与转速的标定方法、装置、系统
EP2935843B1 (en) * 2012-12-20 2021-07-21 Wärtsilä Finland Oy A control system of an internal combustion engine

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3343481A1 (de) * 1983-12-01 1985-06-13 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Korrektureinrichtung fuer ein kraftstoffzumesssystem einer brennkraftmaschine
JPS60179365A (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 株式会社ボッシュオートモーティブ システム デイ−ゼル機関車輛用制御装置
GB2161626B (en) * 1984-07-13 1988-06-29 Motorola Inc Engine control system including engine idle speed control
DE3429672A1 (de) * 1984-08-11 1986-02-20 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Drehzahlregelsystem fuer brennkraftmaschinen
DE3510174C2 (de) * 1985-03-21 1996-02-29 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Beeinflussung der Fahrgeschwindigkeit eines Kraftfahrzeugs
US4667560A (en) * 1986-03-11 1987-05-26 Vincent Jablonski Mute for string musical instrument
DE3729771A1 (de) * 1987-09-05 1989-03-16 Bosch Gmbh Robert Verfahren und einrichtung zur kraftstoffzumessung bei einer diesel-brennkraftmaschine
JP2752501B2 (ja) * 1989-06-21 1998-05-18 新キャタピラー三菱株式会社 ポンプトルク制御方法
DE59009588D1 (de) * 1990-03-17 1995-10-05 Bosch Gmbh Robert Fehlerkorrigiertes Regelsystem.

Also Published As

Publication number Publication date
DE69300146D1 (de) 1995-06-14
EP0562511A1 (en) 1993-09-29
EP0562511B1 (en) 1995-05-10
KR0123037B1 (ko) 1997-11-13
US5299539A (en) 1994-04-05
KR930019998A (ko) 1993-10-19
DE69300146T2 (de) 1995-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06129273A (ja) 駆動トルク制御装置
KR19990028837A (ko) 내연 기관의 제어 방법 및 장치
KR20050026124A (ko) 내연기관의 토크 제어 방법
EP0731265B1 (en) System and method for mode selection in a variable displacement engine
JPH05263687A (ja) 内燃機関の回転速度制御方法
US6086510A (en) Engine-output control unit
US5043894A (en) Jolt control system for drive system
US6832150B2 (en) Method and apparatus for controlling diesel engine
US6092510A (en) Method for controlling the fuel injection in an internal combustion engine
JPH0459463B2 (ja)
JPH0599054A (ja) エンジン及び自動変速機の制御装置
KR100354005B1 (ko) 차량용 엔진 제어 방법
JPH10329587A (ja) 車両駆動系の機関燃焼モード切換え制御装置
JP3359219B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3323976B2 (ja) 変速ショック低減装置
US5050082A (en) System for controlling automotive automatic transmission
JP3189487B2 (ja) 制御装置
JP2660616B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JP2958585B2 (ja) 自動変速機の出力軸トルク制御装置
JP3307015B2 (ja) リーンバーンエンジンと無段変速機の総合制御装置
JP3002217B2 (ja) 協調制御装置
JPH0772505B2 (ja) 自動変速機の電子制御装置
JPH0745845B2 (ja) 燃料噴射制御装置の補正装置
JP2878880B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3193482B2 (ja) エンジンの制御装置