JPH0526341B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0526341B2
JPH0526341B2 JP58030275A JP3027583A JPH0526341B2 JP H0526341 B2 JPH0526341 B2 JP H0526341B2 JP 58030275 A JP58030275 A JP 58030275A JP 3027583 A JP3027583 A JP 3027583A JP H0526341 B2 JPH0526341 B2 JP H0526341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
semiconductor layer
layer
interlayer insulating
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58030275A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59155951A (ja
Inventor
Junji Sakurai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3027583A priority Critical patent/JPS59155951A/ja
Publication of JPS59155951A publication Critical patent/JPS59155951A/ja
Publication of JPH0526341B2 publication Critical patent/JPH0526341B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (a) 発明の技術分野 本発明は積層構造をとる半導体集積回路の形成
方法に関する。
(b) 技術背景 現在半導体集積回路(ICおよびLSI)の集積度
は益々増加の方向にある3次元構造へと進んでい
る。例えば最も広く使用されているシリコン(以
下Si)半導体について云えば、現在の2次元構造
を二酸化硅素(以下SiO2)層、窒化シリコン
(以下Si3N4)層、燐硅酸ガラス(以下PSG)層
などの耐熱性絶縁層で覆い、この上に多結晶Si、
無定形Siなどの非単結晶Si層を形成し、これをレ
ーザ照射などで単結晶化した後この上にLSIを形
成することが行われている。こゝで上層と下層の
回路とは縦形配線を通じて回路接続されている
が、この形成に当つて断線や不純物汚染などの障
害が起り易い。本発明はかゝる障害の発生のない
3次元LSIの構造に関するものである。
(c) 縦来技術と問題点 従来の3次元LSIの形成法は例えばSi半導体基
板上にMOS・ICを形成する場合を例にとれば第
1図に示すように正孔電導型(以下P形)のSi基
板1の上に不純物拡散により形成された電子伝導
形(以下N形)のソース(S)2およびドレイン(D)3
領域がゲート(G)4を挾んで存在するMOSトラン
ジスタがマトリツクス状に多数配例しており、こ
れが不純物をドープした多結晶Si或はモリブデン
シリサイド(MoSi)のような導体線路により回
路接続され3次元構造をとつているのが通常の
LSIである。またこれとは逆にN形のSi基板1の
上にP形の拡散領域を設けてソース(S)2とドレイ
ン(D)3を形成する場合もある。
次にこれらのLSIを3次元構造とするにはこの
上にSiO2などの絶縁物を化学気相反応法(CVD)
などで設けて層間絶縁層5を形成し、次に縦形配
線を形成すべき位置に写真触刻技術(ホトリソグ
ラフイ)を用いて孔明け部6を形成する。次にス
パツタ法或は真空蒸着法などにより全面に互つて
多結晶Si或は無定形Siを堆積させ、これにアルゴ
ンイオン(Ar+)レーザ照射を行つて熔融再結晶
化させることにより上部Si結晶基板7が作られ
る。なおこのレーザ照射による加熱処理により孔
明け部6に堆積している多結晶或は無定形Siも単
結晶化するがこの際第1図に示すように孔明け部
6で上部Si結晶基板7が陥没して上部Si結晶層7
と縦形配線部とが、絶縁状態となることがある。
また、結晶化が理想的に進行して上部Si結晶層7
が比較的平坦に形成することができた場合でも第
2図に示すようにSi基板1に形成されている
MOSトランジスタのドレイン領域3と上部Si結
晶層7の上に形成したMOSトランジスタのドレ
イン領域8とを縦形配線9で接続する場合、相互
のドレイン領域の電導タイプが異る場合すなわち
下側のドレンイン領域3がN形であり上部Si層7
に形成すべきドレイン領域8がP形である場合、
縦形配線9を通つて下側のドレイン領域3の不純
物元素が上部にまで拡散したり又、上下の素子が
同型であつても、下側の不純物が上側のMOSト
ランジスタのチヤネル領域にまで拡散し、特性不
良を生ずると云う問題があつた。
(d) 発明の目的 本発明の目的は上部結晶層の段切れ或は下層基
板よりの不純物拡散を伴はない3次元LSI用縦形
配線の形成方法を提供するにある。
(e) 発明の構成 上記目的は本発明により、単結晶シリコンから
なる第1の半導体層上に層間絶縁層を形成し、層
間絶縁層の所定の位置に孔明け部を選択的に設け
て第1の半導体層を露出させる工程と、孔明け部
を含む層間絶縁層上に多結晶シリコンからなる第
2の半導体層を形成する工程と、第2の半導体層
上で孔明け部に対応する位置の周囲部分にその表
面から層間絶縁層に達する絶縁領域を形成する工
程と、次いで、第2の半導体層にエネルギー線照
射を行ない、第2の半導体層を単結晶化する工程
とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法
によつて達成される。
(f) 発明の実施例 本発明は3次元LSI用の縦形配線を形成する場
合にこの形成を上部Si結晶層の形成と分離して行
うことにより従来の問題点を解決するものであ
る。
本発明は上下のLSIの導体回路を結ぶために設
けられている孔明け部に不純物をドープした多結
晶Si或はシリサイドなどの導体物質を完全に埋め
込むもので、その方法としてCVD、スパツタ或
は真空蒸着法などで孔明け部を含めて導体物質を
堆積させて孔明け部を封口して後基板面を研磨す
るか、コントロールエツチを施して基板面上の導
体物質を除去して孔明け部のみを残すか、レーザ
照射を行つて導体物質の流し込みを行うか或は孔
明け部にSiの選択エピタキシヤル成長を行うなど
何れの方法を用いてもよい。すなわち最後の方法
の場合、第1図および第2図で明らかのように孔
明け部の底はSi基板であるため、エピタキシヤル
成長を行えば孔明け部だけにSi結晶を成長させる
ことができる、このように孔明け部への縦形配線
9の形成が終つた後はCVD或はスパツタ法など
により多結晶Si或は無定形Siを第2の半導体層と
して、孔明け部を含む層間絶縁層表面に堆積さ
せ、次に第3図に示すように第2の半導体層上で
孔明け部であるこの縦形配線部の上部の僅かの周
囲に選択的に絶縁領域としてSiO2膜を形成する。
このためには第2の半導体層上で、導電性物質が
埋込まれた孔明け部分の周りを囲む僅かの周囲部
分のみをエツチングで除去し、その除去部分に絶
縁物を埋め込み絶縁領域を形成すればよい。その
後全面にレーザビーム照射を行なつて第2の半導
体層を単結晶化をする。この時絶縁領域で囲まれ
た孔明け部上の多結晶Siも同時に単結晶化され、
縦形配線の上側の電気抵抗も低くなる。このよう
にすれば縦形配線部9での陥没が生せず、また不
純物元素の拡散も抑制できる。なおこの場合縦形
配線部9は上部Si結晶層7とは絶縁されているの
でアルミニウム蒸着膜などを用いて配線接続を行
うことが必要である。なお今までの実施例は縦形
配線9の形成と上部Si結晶層7との形成を別に行
つているが同時に行うことも可能である。すなわ
ち第4図に示すようにSi結晶基板1の上に形成さ
れた半導体素子の拡散領域例えばN形のドレイン
3の上に縦形配線9を形成せんとする場合この上
に設けたSiO2よりなる層間絶縁層5に孔明けを
行い次にこの孔明け部6を含めて層間絶縁層上に
多結晶Si或は無定形Siを全面に形成したる後この
孔明け部の周囲10のSi層を選択酸化してSiO2
に変えて後レーザ照射を行つて孔明け部6を含め
て全面を単結晶化する。この場合孔明け部6にで
きた縦形配線9には陥没や不純物汚染等が起る可
能性があるが選択酸化して作つた円筒状のSiO2
により閉じ込めてあるので外部への影響は無い。
即ちこの実施例では層間絶縁層上に多結晶Siを
堆積すると、孔明け部内の多結晶Siの中に鬆が生
じ、この再結晶時にこの鬆の体積分だけ、孔明け
部の上部のSiが陥没する。
この場合孔明け部の周囲に絶縁領域を有しない
と溶融したsi内に生じた表面張力にり、孔明け部
の溶融Siがその周囲にある溶融Siに引張られ、孔
明け部内のSi量がさらに減つて、孔明け部内のSi
がより一層陥没する。
しかし本発明では、レーザ照射に先立つて孔明
け部の周囲に絶縁領域を形成するので、レーザ照
射の際、孔明け部内の溶融Siが周囲の溶融Siによ
つて引張られることはなく、孔明け部内の縦形配
線の上部の陥没はわずかで済み、全く問題を生じ
ない 次にこのようにしてできた縦形配線9と上部Si
結晶基板上に作つた半導体素子とはアルミニウム
蒸着膜などを用いて導体配線11を行うことによ
り不純物汚染のない半導体装置を形成することが
できる。
(g) 発明の効果 本発明は3次元LSIの形成に際して上下層を連
結するコンタクトホールの形成を上層のSi結晶層
の形成と切り離して行うもので本発明の実施例に
より縦形配線の陥没による断線或は不純物拡散に
よる障害が無くなり製造に当つて収率を改良する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は上部シリコン結晶層の陥没を示す断面
図、第2図は上部シリコン結晶層の汚染を説明す
る断面図、第3図は本発明に係る上部縦形配線の
周囲を絶縁化した状態を示す断面図また第4図は
本発明の実施例を示す断面図である。 図においては1はシリコン結晶基板、5は層間
絶縁層、6は孔明け部、7は上部シリコン結晶
層、9は縦形配線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 単結晶シリコンからなる第1の半導体層上に
    層間絶縁層を形成し、層間絶縁層の所定の位置に
    孔明け部を選択的に設けて第1の半導体層を露出
    させる工程と、孔明け部を含む層間絶縁層上に多
    結晶シリコンからなる第2の半導体層を形成する
    工程と、第2の半導体層上で孔明け部に対応する
    位置の周囲部分にその表面から層間絶縁層に達す
    る絶縁領域を形成する工程と、次いで、第2の半
    導体層にエネルギー線照射を行ない、第2の半導
    体層を単結晶化する工程とを含むことを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。 2 層間絶縁層に孔明け部をもうける工程と第2
    の半導体層に絶縁領域を形成する工程の間に、孔
    明け部内を導電性物質により埋め込み表面を平坦
    化し、次いで導電性物質を含む層間絶縁層上に第
    2の半導体層を形成する工程を有することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の
    製造方法。
JP3027583A 1983-02-25 1983-02-25 半導体装置の製造方法 Granted JPS59155951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3027583A JPS59155951A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3027583A JPS59155951A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59155951A JPS59155951A (ja) 1984-09-05
JPH0526341B2 true JPH0526341B2 (ja) 1993-04-15

Family

ID=12299154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3027583A Granted JPS59155951A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59155951A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61179552A (ja) * 1985-02-05 1986-08-12 Agency Of Ind Science & Technol 半導体装置の製造方法
JPH0622264B2 (ja) * 1985-12-17 1994-03-23 工業技術院長 半導体装置の製造方法
JPS62190744A (ja) * 1986-02-18 1987-08-20 Agency Of Ind Science & Technol 垂直配線構造
JPS62190743A (ja) * 1986-02-18 1987-08-20 Agency Of Ind Science & Technol 垂直配線の形成方法
US4807021A (en) * 1986-03-10 1989-02-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having stacking structure
US5191405A (en) * 1988-12-23 1993-03-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Three-dimensional stacked lsi
DE4400985C1 (de) * 1994-01-14 1995-05-11 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung einer dreidimensionalen Schaltungsanordnung

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51118975A (en) * 1975-03-19 1976-10-19 Hitachi Ltd Photo controll semiconductor unitegrated circuit device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51118975A (en) * 1975-03-19 1976-10-19 Hitachi Ltd Photo controll semiconductor unitegrated circuit device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59155951A (ja) 1984-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5373192A (en) Electromigration resistance metal interconnect
US7674660B2 (en) Multilevel semiconductor device and method of manufacturing the same
TW200919552A (en) Method of manufacturing localized semiconductor-on-insulator (SOI) structures in a bulk semiconductor wafer
JPH0644603B2 (ja) 半導体装置とその製法
EP0106458B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device including a mis field effect transistor
KR970077371A (ko) 반도체 집적회로장치와 그 제조방법
JPH0526341B2 (ja)
JPH0147897B2 (ja)
TWI248642B (en) Method and apparatus for fabricating semiconductor device
JPS5846193B2 (ja) 半導体装置
KR100305402B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JP2741393B2 (ja) 半導体装置
KR940004450B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPS6362107B2 (ja)
JPH01168050A (ja) 積層型半導体装置
JP3189387B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2679146B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS6227542B2 (ja)
JPH05218439A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02199871A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS58200553A (ja) 半導体装置
JPS6229910B2 (ja)
JPH04226052A (ja) 半導体装置
KR100461331B1 (ko) 반도체소자의도전배선형성방법
JPS6273652A (ja) 半導体装置の製造方法