JPS5846193B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS5846193B2
JPS5846193B2 JP55096751A JP9675180A JPS5846193B2 JP S5846193 B2 JPS5846193 B2 JP S5846193B2 JP 55096751 A JP55096751 A JP 55096751A JP 9675180 A JP9675180 A JP 9675180A JP S5846193 B2 JPS5846193 B2 JP S5846193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
type layer
conductivity type
polysilicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55096751A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5721858A (en
Inventor
英晴 江川
義雄 西
賢二 前口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP55096751A priority Critical patent/JPS5846193B2/ja
Priority to GB8121282A priority patent/GB2083282B/en
Priority to CA000381767A priority patent/CA1179788A/en
Priority to DE19813127996 priority patent/DE3127996A1/de
Publication of JPS5721858A publication Critical patent/JPS5721858A/ja
Publication of JPS5846193B2 publication Critical patent/JPS5846193B2/ja
Priority to US07/318,411 priority patent/US5061983A/en
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53271Conductive materials containing semiconductor material, e.g. polysilicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置に係わり、特にその電極取り出し部
の改良に関する。
近年LSI(大規模集積回路)の高密度化が急速に進み
、例えば半導体メモリーなどの分野では16にビット、
64にビットといった大容量メモリーが出現している。
これら大容量化はNチャネル型MO8などの単一チャネ
ル型による半導体装置で特に著しいが、従来高密度化が
難しいと考えられていた相補型MO8半導体装置などに
おいても4にビット、16にビットといった大容量化が
進んでいる。
しかしながら今までの大容量化は、素子寸法の微細化に
おいてなされてきており、微細パターン転写装置の開発
に依存した所が大きく、例えば相補型MO3構造が本来
もっているNチャネルとPチャネルが共存することから
生じる高密度化への阻げは未だ残っている。
ところで、従来シリコンゲー)CMO8(相補型MO8
)構造はそのゲート電極として、N導電型をもつポリシ
リコンとP導電型をもつポリシリコンの両方を用いてい
たが、高密度化への要請から、単一ゲート導・電型(N
型ポリシリコンかP型ポリシリコンのどちらか一方)を
有するCMO8構造がでてきている。
しかしながら第1図に示すように、N型7937層1と
P型シリコン層2を接続するのは、依然としてアルミニ
ウムなどの金属配線3で行なっている。
なお第1図において4はN型シリコン基板、5はPウェ
ル層、6は絶縁膜である。
一方、最近注目を浴びている絶縁基板上半導体装置例え
ば5O8(Silicon On 5app−hire
)構造の場合には、支持基板がサファイアであるので、
N型シリコン層とP型シリコン層を相接しても支障ない
場合があり、かつバルク・シリコンと異なってラッチア
ップ現象などの寄生効果もないので、高密度なLSIが
実現できる。
第2図にそのN型7937層11とP型シリコン層12
を相接した部分から、金属電極13をとり出した場合を
示す。
なお第2図において14はサファイア基板、15は絶縁
膜である。
またSO8構造では第2図の接続方法から、更に高密度
化に有利な接続方法が発表されており、その構造を第3
図に示す。
これはシリコンゲートの場合に、ゲート電極として用い
るポリシリコンとN型、P型シリコン層のどちらか一方
の同一導電型層との直接接続(ダイレクト・コンタクト
)を用いる方法であり、第2図の金属配線13に対応す
るポリシリコン配線16と他の金属配線(例えばアルミ
ニウム)17との多層配線となるから高密度化が可能と
なるが、異導電型層11.12間はいわゆるダイオード
結合となる。
この接続方法は、前記ダイオード結合部には回路動作中
実効的に逆バイアス状態とならないことから考え出され
たものである。
しかしながらこの構成は完全なオーミック接合でないた
め、高速スイッチング動作などを行なう場合には前記ダ
イオード結合部の抵抗が問題となり、LSIの性能低下
の原因となる。
本発明は上記実情に鑑みてなされたもので、相接続する
異導電型層間に高融点金属または金属シリサイド膜を介
挿することにより、LSIの高密度化が可能となり、ま
た前記ダイオード結合によるLSIの性能低下を防止し
得る半導体装置を提供しようとするものである。
以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
まず第4図aに示す如く、通常通りN型(100)シリ
コン基板21上にNチャネル型トランジスタを形成する
ためのPウェル層22を形成し、その後全面に厚い酸化
膜23を1000℃、ウエツ)02雰囲気中にて成長さ
せ、トランジスタ形成予定領域及び配線部分上の酸化膜
23を選択的に除去する。
次にゲート酸化膜24を形成後、再び配線部のシリコン
基板を露出させる。
そして該シリコン基板ヘボロンをイオン注入してP型シ
リコン層25を形成する。
次に第4図すに示す如くウェハ全面へMoSi2膜26
を1000人堆積する。
その後第4図Cに示す如くP型層25上にのみMoSi
2膜26を残すようにして、その他の領域のMoSi2
膜を選択的に除去する。
次に第4図dに示す如くウエノ・全面にポリシリコン層
27を4000人堆積し、その後積層しt2sG層28
からの固相拡散によりポリシリコン層27中へ燐を導入
して該ポリシリコン層27の抵抗を下げる。
この時ポリシリコン層27と直接液したシリコン基板中
にも燐が浸入し、N型層29が形成される。
次にPSG層2層上層上8去更にポリシリコン配線層2
7、及びゲート電極272をバターニング形成するが、
この段階で第4図eに示す如くN型層29とP型層25
は、該P型層上のMo5iz膜26を介してN型ポリシ
リコン層27、によってオーミック接続される。
その後の工程は、通常のシリコン基板)MO8製造工程
に従って、第4図fに示す如くゲート、配線部形成後ソ
ース、ドレイ/領域30,31を形成し、CVD法によ
る5i02膜32を堆積し、電極取り出し用孔開げ後、
アルミニウム配線33を形成するものである。
第4図fの構成から分るように本構成は、第1導電型ポ
リシリコン配線と第2導電型層の直接接続を行なう際に
、これら異なる導電型層間に適融点金属、金属シリサイ
ドなどの高温処理に耐え得る物質26を使用することで
、オーミック接続を得ることに特徴がある。
こうすることで、従来アルミニウムにより行なっていた
N型シリコン層とP型シリコン層間の接続をポリシリコ
ンによって接続することが可能となり、かつその上にア
ルミニウム配線33を交差(立体交差)させることがで
きるため、大幅な集積度向上が可能となるものである。
上記高融点金属または金属シリサイド膜を選択的に形成
する際、リフト・オフ技術を用いれば全く自己整合的に
、必要な部分にのみ高融点金属または金属シリ−サイド
膜を設けることができる。
その一例を第5図を用いて説明する。
まず第5図aに示す如く半導体基板41上に設けられた
厚い絶縁膜42にレジスト43を塗布し、接続部分を選
択的に開孔してその部分の絶縁膜42をエツチングによ
り開口する。
次に第5図すに示す如くその開口部から不純物をイオン
注入によって打ち込み、P型もしくはN型の不純物層4
4を形成する。
その後レジスト43を付けた状態で高融点金属または金
属シリサイド膜45を載せることで、第5図Cに示す如
く段差の大きい部分で膜45に段切れを発生させる。
次にレジスト43を除去することで、第5図dに示す如
く開口部内の基板上にのみ高融点金属または金属シリサ
イド膜45を形成する。
その後の工程は前実施例と同様であり、P型もしくはN
型ポリシリコア層46を全面に推移してから、第4図e
の工程に進めばよい。
また本発明は、その技術思想をSO8構成に適用するこ
とで、更に一層の集積度向上が実現できる。
その一例を第6図に示す。即ち第6図aに示す如く絶縁
基板であるサファイア基板51上にエピタキシャル成長
させたシリコン膜を選択的にエツチング除去することに
より、素子領域52を形成し、その後露出した該領域5
2上に薄い酸化膜53を1000人成長させる。
次にNチャネル型トランジスタを形成する部分をN型化
しかつPチャネル型トランジスタを形成する部分をP型
化すべく、燐、ボロンをそれぞれ選択的にイオン注入す
ることにより、N型層521、P型層522を形成する
次に第6図すに示す如くレジスト54を塗布し、かつ前
述のリフトオフ技術を用いてPN接合部付近の上へ第6
図Cの如<MoSi2膜55を形成する。
次に全面にポリシリコン層郭を第6図dの如<3000
人堆積し、これに燐をドープして抵抗を下げる。
その後ゲート部とPN接合部上の二部を残して他のポリ
シリコン層56を第6図eの如く除去し、以後は通常の
シリコンゲート・プロセスに従ってNチャネル部のソー
スドレイン57.58及びPチャネル部のソース、ドレ
イン59.60を形成し、更に第6図fの如く絶縁膜6
1形成後アルミニウム電極配線64を形成するものであ
る。
なお本構成においては、製造の都合上N型層6.2及び
P型層63上にMoSi膜55膜設5膜設5この場合ポ
リシリコン層56はN型であるから、N型層62上には
M o S i 2膜55を設げずに、N型層62へ直
接ポリシリコン層56を接触させてもよい。
上記第6図fのSO8構成によれば、N型層62とP型
層63を相接し、かつバルク半導体装置と異なってラッ
チアップ現象などの寄生効果もないので、その分LSI
の高密度化が可能となる。
なお本発明は上記実施例のみに限定されることなく、種
々の応用が可能である。
例えば実施例ではオーミック接続を得るための高融点金
属または金属シリサイドとしてMOSi2を用いたが、
T i tT iS iz 、Ta tTas iz
IW?WS i2tMo等、通常の半導体プロセス
で使用される高温処理に耐えるものであれば何でもよい
また実施例ではN型ポリシリコンゲートを用いた場合を
説明したが、P型ポリシリコンゲートな用いた場合にも
適用でき、この場合にはN型層上に高融点金属または金
属シリサイド膜を設ければよい。
また実施例ではN型層及びP型層間の接続体としてポリ
シリコン層を用いたが、これのみに限られず単結晶シリ
コンを用いてもよい。
また実施例ではSO8構造の場合、絶縁基板としてサフ
ァイアを用いたが、これのみに限られず該基板は実質的
に絶縁体であればよい。
以上説明した如く本発明によれば、相接続する異導電型
層間に高融点金属または金属シリサイド膜を介挿させた
から、異導電型層間をオーミック接続できるものであり
ながら、半導体層による配線と金属(例えばアルミニウ
ム)配線の多層化が可能となり、従ってLSIの高密度
化が可能となる半導体装置が提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は従来装置の配線部を示す断面図、
第4図aないしfは本発明の一実施例を得る工程説明図
、第5図aないしeは同実施例のオーミック接続部を得
る他の例の工程説明図、第6図aないしfは本発明の他
の実施例を得る工程説明図である。 21・・・・・・N型基板、22・・・・・・Pウェル
層、23・・・・・・絶縁膜、25・・・・・・P型層
、26・・・・・・Mo5iz膜、271・・・・・・
ポリシリコン層、29・・・・・・N型層、51・・・
・・・サファイア基板、55・・・・・・MoSi2膜
、56・・・・・・ポリシリコン層、62・・・・・・
N型層、63・・・・・・P型層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1導電型層及び第2導電型層と、これら各層間を
    接続する第1導電型を有した接続体と、少なくとも該接
    続体と前記第2導電型層との間に介挿される高融点金属
    膜または金属シリサイド膜とを具備したことを特徴とす
    る半導体装置。 2 前記第1導電型層及び第2導電型層は半導体基板上
    に設けられた特許請求の範囲第1項に記載の半導体装置
    。 3 前記第1導電型層及び第2導電型層は絶縁基板上に
    設けられた特許請求の範囲第1項に記載の半導体装置。 4 前記第1導電型層及び第2導電型層は前記絶縁基板
    上で相接している特許請求の範囲第3項に記載の半導体
    装置。 5 前記接続体はポリシリコンである特許請求の範囲第
    1項に記載の半導体装置。
JP55096751A 1980-07-15 1980-07-15 半導体装置 Expired JPS5846193B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55096751A JPS5846193B2 (ja) 1980-07-15 1980-07-15 半導体装置
GB8121282A GB2083282B (en) 1980-07-15 1981-07-10 Conductive layers on semiconductor devices
CA000381767A CA1179788A (en) 1980-07-15 1981-07-15 Semiconductor device
DE19813127996 DE3127996A1 (de) 1980-07-15 1981-07-15 Halbleitervorrichtung
US07/318,411 US5061983A (en) 1980-07-15 1989-02-28 Semiconductor device having a metal silicide layer connecting two semiconductors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55096751A JPS5846193B2 (ja) 1980-07-15 1980-07-15 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5721858A JPS5721858A (en) 1982-02-04
JPS5846193B2 true JPS5846193B2 (ja) 1983-10-14

Family

ID=14173368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55096751A Expired JPS5846193B2 (ja) 1980-07-15 1980-07-15 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5061983A (ja)
JP (1) JPS5846193B2 (ja)
CA (1) CA1179788A (ja)
DE (1) DE3127996A1 (ja)
GB (1) GB2083282B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6051272B2 (ja) * 1982-05-31 1985-11-13 株式会社東芝 積層型cmosインバ−タ装置
US4503451A (en) * 1982-07-30 1985-03-05 Motorola, Inc. Low resistance buried power bus for integrated circuits
US4774207A (en) * 1987-04-20 1988-09-27 General Electric Company Method for producing high yield electrical contacts to N+ amorphous silicon
US5066613A (en) * 1989-07-13 1991-11-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Process for making semiconductor-on-insulator device interconnects
EP0480580A3 (en) * 1990-09-10 1992-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Electrode structure of semiconductor device and method for manufacturing the same
JPH0541378A (ja) * 1991-03-15 1993-02-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
GB2265486A (en) * 1992-03-11 1993-09-29 Marconi Gec Ltd Display device fabrication
US5536684A (en) * 1994-06-30 1996-07-16 Intel Corporation Process for formation of epitaxial cobalt silicide and shallow junction of silicon
JP3180700B2 (ja) * 1997-02-03 2001-06-25 日本電気株式会社 半導体集積回路装置
US20160276156A1 (en) * 2015-03-16 2016-09-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor device and manufacturing process thereof

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USB509825I5 (ja) * 1965-11-26
US3753774A (en) * 1971-04-05 1973-08-21 Rca Corp Method for making an intermetallic contact to a semiconductor device
US3985597A (en) * 1975-05-01 1976-10-12 International Business Machines Corporation Process for forming passivated metal interconnection system with a planar surface
US4178605A (en) * 1978-01-30 1979-12-11 Rca Corp. Complementary MOS inverter structure
IT1110843B (it) * 1978-02-27 1986-01-06 Rca Corp Contatto affondato per dispositivi mos di tipo complementare
US4333099A (en) * 1978-02-27 1982-06-01 Rca Corporation Use of silicide to bridge unwanted polycrystalline silicon P-N junction
JPS5519857A (en) * 1978-07-28 1980-02-12 Nec Corp Semiconductor
US4276688A (en) * 1980-01-21 1981-07-07 Rca Corporation Method for forming buried contact complementary MOS devices
US4564997A (en) * 1981-04-21 1986-01-21 Nippon-Telegraph And Telephone Public Corporation Semiconductor device and manufacturing process thereof
JPS57210635A (en) * 1981-06-19 1982-12-24 Tokyo Daigaku Manufacture of semiconductor device
JPS60115245A (ja) * 1983-11-28 1985-06-21 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5061983A (en) 1991-10-29
GB2083282B (en) 1984-05-23
GB2083282A (en) 1982-03-17
DE3127996C2 (ja) 1991-10-10
CA1179788A (en) 1984-12-18
JPS5721858A (en) 1982-02-04
DE3127996A1 (de) 1982-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3860672B2 (ja) トランジスタの製造方法およびその製造方法によって製造されたトランジスタ
US4306915A (en) Method of making electrode wiring regions and impurity doped regions self-aligned therefrom
US5373192A (en) Electromigration resistance metal interconnect
JPH058587B2 (ja)
JPS5846193B2 (ja) 半導体装置
JPS58116775A (ja) Mesfet装置の製造方法及びその装置
JPS58124243A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04348077A (ja) 薄膜トランジスタ
JP3450262B2 (ja) 回路製造方法、回路装置
JPH0374848A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100305402B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JPH0855852A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20040094803A1 (en) Semiconductor device for limiting leakage current
JP3367119B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61234027A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6242391B2 (ja)
JP2602848B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100372820B1 (ko) 이중 실리콘 모스펫 및 그 제조방법
JPH0715954B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR20000013433A (ko) 선택적 금속 실리사이드막 형성방법
JPH01201940A (ja) 半導体装置の電極配線形成方法
JP2809172B2 (ja) 半導体装置
JPH05218439A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10326896A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH056345B2 (ja)