JPS61179552A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61179552A
JPS61179552A JP1934085A JP1934085A JPS61179552A JP S61179552 A JPS61179552 A JP S61179552A JP 1934085 A JP1934085 A JP 1934085A JP 1934085 A JP1934085 A JP 1934085A JP S61179552 A JPS61179552 A JP S61179552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
diffusion layer
single crystal
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1934085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0519821B2 (ja
Inventor
Kyoichi Suguro
恭一 須黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP1934085A priority Critical patent/JPS61179552A/ja
Publication of JPS61179552A publication Critical patent/JPS61179552A/ja
Publication of JPH0519821B2 publication Critical patent/JPH0519821B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、3次元半導体装置の製造方法に係わり、特に
上層と下層との結線構造の改良をはかった半導体装置の
製造方法に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
最近、電子ビームやレーザによるアニールで、絶縁膜上
にシリコン単結晶層を形成する、所謂Sol (Sil
icon  On In5ulator)技術の開発が
盛んに行われている。そして、このSol技術を利用し
て素子を3次元的に配設する3次元ICの実現が注目さ
れている。
3次元IC,例えば21!構造素子を実現するには、単
結晶シリコン基板表面に形成された素子(下層素子)上
に、層間絶縁膜を形成した後、SOI技術によって形成
された単結晶シリコン薄膜層を形成する。その後、単結
晶シリコン薄膜層る。
しかしながら、この種の方法にあっては次のような問題
があった。即ち、下層部がNチャネル、上層部がPチャ
ネルのMOSFETの場合のように、N型拡散層とP型
拡散層とを結線する際、加熱工程により不純物の相互拡
散が起り、接触部のコンタクト特性が劣化してしまう。
このような問題に対処するため、N型拡散層とP型拡散
層との間に高温工程で安定な金属硅化物を用いる方法が
考えられるが、この金属硅化物が多結晶であるため不純
物の相互拡散を防ぎ難く、またその多結晶性のためにシ
ード部からの横方向エピタキシャル成長がシリサイド部
で阻害されてしまう。このため、上層素子の素子特性が
劣化する等の問題があった。
〔発明の目的〕
―供することにある。
−〔発明の概要〕 本発明の骨子は、上下層の結線部にシリコン上でエピタ
キシャル成長する金属シリサイドを用いることにある。
即ち本発明は、3次元半導体装置の製造方法において、
シリコン単結晶基板若しくはエピタキシャル層からなる
シリコン単結晶体上に、該単結晶体に不純物を導入して
形成した第1の拡散層の上に開孔部を有する絶縁膜を形
成し、次いで上記開孔部にシリコン上でエピタキシャル
成長する金属シリサイドを埋込み、次いで多結晶若しく
は非結晶のシリコン膜を被着し、次いでビームアニール
によりシリコン膜を単結晶化し、しかるのち前記金属シ
リサイド上に第1の拡散層と異なる導電型の第2の拡散
層を形成するようにした方法である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、上下層の不純物原子の相互拡だ、金属
シリサイドがエピタキシャル成長してい、1 く良好な単結晶層が形成される。さらに、金属シリサイ
ドを開孔部に埋込むことにより平坦化がなされ、上層シ
リコン層溶融時に開孔部へのシリコンの流れ込みや開孔
部付近のシリコン膜厚の不均一化が抑えられる。
(発明の実施例) 以下、本発明の詳細を図示の実施例によって説明する。
第2図は、本発明方法を用いて形成した半導体装置の結
線構造を示す断面図である。第2図において、単結晶S
i基板11にN型(又はP型)拡散層14が形成され、
絶縁112.15に開孔部を設けこの開孔部にSi上に
エピタキシャル成長する金属シリサイド17が埋め込ま
れ、3i膜18にP型(又はN型)拡散層20が形成さ
れている。
第1図(a)〜(e)は、本発明の一実施例方法に係わ
る半導体装置の製造工程を示す断面図である。まず、第
1図(a)に示す如く、面方位−900)のP型車結晶
3i基板11上に開孔部13を有する厚さ0.3 [μ
m]の酸化[112をs 10 [α4]イオン注入する。続いて、950[’C
]で熱処理し電気的に活性化させることによって、N+
拡散層(第1の拡散層)14を形成する。
次に、第1図(b)に示す如く、バイアス・スパッタ法
を用いて約1[μm〕厚さの酸化1115を被着し、前
記AS拡散層14上に開孔部16を設ける。次いで、第
1図(C)に示す如く、圧力1x1Q、   [tor
r]の真空中にて、MBE法を用いて厚さ1.5 [μ
TrL]のNiSi2膜17をエピタキシャル成長させ
る。この後、レジストを塗布してレジストエッチバック
法により、酸化膜15上のNiSi2膜を除去し、開孔
部16を平坦化する。
次に、第1図(d)に示す如く、LPCVD法で約0.
6[μm]厚さの多結晶シリコン膜18を被着し、これ
を電子ビームアニール法により単結晶化する。次いで、
第1図(e)に示す如くイヒン注入のマスクとなる絶縁
膜19を被着し、そめ開孔部に硼素(B)を170 [
KeV]で1×10” Ecm’ ]イオン注入する。
続いて、900[℃]の熱処理により電気的な活性化を
行いP+拡散層(第2の拡散層)20を形成する。
この方法で形成したP”−8i/NiSi2/N+−8
iコンタクトの特性は、良好なオーミック特性を示し、
1.5 [μml xl、5 [μm]コンタクトの接
触抵抗は面積で規格化すると、8X10−7 [Ω・c
IR2]と低抵抗のコンタクト特性が得られ、WSi2
等の多結晶金属シリサイドを埋め込んだ場合の接触抵抗
値1xio−5[Ω・CII+2]と比べ顕著な低抵抗
値が得られた。
以上の説明から明らかなように、本実施例方法を用いれ
ば、上下層の反対導電型不純物の相互拡散を抑制でき、
良好なN” −8i/N is i2/p+−s +コ
ンタクト特性が得られ、縦型配線に有効であることが判
る。さらに、不純物の相互拡散を抑制できることから、
上下の各層の不純物濃度をより高くすることも可能であ
る。また、下地の平坦性及びシリサイドの単結晶性のた
めに上層シリコン層の膜厚も均一であり、良好なエピタ
キシャル成長シリコン層が得られた。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではな
い。例えば、金属シリサイドを形成するための金属種は
、基板面方位を選択することにより、Ni以外にCo、
Pt、Pd等を用いることができる。また、上下層間の
接続用いる金属シリサイドを形成する方法はMBEに限
るものではなく、金属シリサイドをエピタキシャル成長
せしめる方法であればよい。さらに、第1及び第2の拡
散層の導電型は下層がN+層、上層がP+に限るない範
囲で、種々変形して実施することができる。
【図面の簡単な説明】
’、’pl$ 1図(a)〜(e)は本発明の一実施例
方法511イゎ、□□1o工□オ□。4 、□ 、21図は上記方法により作成した半導体装置の概略構
造を示す断面図である。 11・・・単結晶Si基板、12,15.19・・・絶
縁膜、13.16・・・開孔部、14・・・n+拡散層
(第1の拡散層)、17・・・エピタキシャル金属シリ
サイド、18・・・多結晶3i膜、20・・・P+拡散
層(第2の拡散層)。 出願人 工業技術院長 等々力 速 量 11

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シリコン単結晶体上に、該単結晶体に形成した第
    1の拡散層の上に開孔部を有する絶縁膜を形成する工程
    と、上記開孔部をシリコン上にエピタキシャル成長する
    金属シリサイドで埋込む工程と、次いで全面に多結晶若
    しくは非晶質のシリコン膜を被着する工程と、ビームア
    ニールによって上記シリコン膜を単結晶化する工程と、
    次いで単結晶化したシリコン膜の前記金属シリサイド上
    に、前記第1の拡散層とは異なる導電型の第2の拡散層
    を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  2. (2)前記シリコン単結晶体は、シリコン単結晶基板或
    いはシリコンエピタキシャル層であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
  3. (3)前記金属シリサイドは、NiSi_2、PtSi
    、Pd_2Si或いはCoSi_2であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法
JP1934085A 1985-02-05 1985-02-05 半導体装置の製造方法 Granted JPS61179552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1934085A JPS61179552A (ja) 1985-02-05 1985-02-05 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1934085A JPS61179552A (ja) 1985-02-05 1985-02-05 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61179552A true JPS61179552A (ja) 1986-08-12
JPH0519821B2 JPH0519821B2 (ja) 1993-03-17

Family

ID=11996668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1934085A Granted JPS61179552A (ja) 1985-02-05 1985-02-05 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61179552A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59155951A (ja) * 1983-02-25 1984-09-05 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6041250A (ja) * 1983-08-15 1985-03-04 Seiko Epson Corp 半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59155951A (ja) * 1983-02-25 1984-09-05 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6041250A (ja) * 1983-08-15 1985-03-04 Seiko Epson Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0519821B2 (ja) 1993-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0240923A (ja) バイポーラ・トランジスタの製造方法
JPH07307347A (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP0430279A2 (en) Si/SiGe heterojunction bipolar transistor utilizing advanced epitaxial deposition techniques and method of manufacture
JPS61179552A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0236056B2 (ja) Handotaisochinoseizohoho
JPS5852843A (ja) 半導体集積回路装置の製造法
JP3077841B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH01241168A (ja) バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP2797200B2 (ja) 多結晶シリコン電極およびその製造方法
JP3039166B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0113210B2 (ja)
JPH04312927A (ja) 半導体装置,およびその製造方法
JP2576373B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3351661B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61274323A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02133928A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10303209A (ja) 半導体集積回路装置
JPH04262539A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10303210A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS63205953A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63208272A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0366131A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63152170A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0456328A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0242732A (ja) バイポーラトランジスタおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term