JPH05259617A - プリント配線板の製造方法 - Google Patents

プリント配線板の製造方法

Info

Publication number
JPH05259617A
JPH05259617A JP5512892A JP5512892A JPH05259617A JP H05259617 A JPH05259617 A JP H05259617A JP 5512892 A JP5512892 A JP 5512892A JP 5512892 A JP5512892 A JP 5512892A JP H05259617 A JPH05259617 A JP H05259617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder resist
printed wiring
wiring board
resist layer
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5512892A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Yamamoto
勇一 山本
Masahiro Sasaki
雅浩 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5512892A priority Critical patent/JPH05259617A/ja
Publication of JPH05259617A publication Critical patent/JPH05259617A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プリント配線板主面の多ピン狭ピッチの各接
続用パッド間にも、確実に所要のソルダレジスト層が被
着形成され、半田ブリッジの発生など全面的に解消され
たプリント配線板の製造方法の提供を目的とする。 【構成】 絶縁性基板1の主面に少なくとも所要の接続
用パッド2を含む回路パターンを形成する工程と、前記
所要の接続用パッド2が形成された回路基板1の片面全
域に光硬化性のソルダレジストインク3を塗布する工程
と、前記ソルダレジストインク3を塗布した回路基板1
の反対面側から光もしくは紫外線を照射し、前記接続用
パッド2をマスクとした選択的な露光によりソルダレジ
スト層3′を形成する工程とを具備することを特徴とす
る。すなわち、本発明はプリント配線板の製造方法にお
いて、少なくとも接続用パッドを含む回路パターン形成
面にソルダレジスト層を被着形成するに当たり、前記接
続用パッド形成面の裏面側からその接続用パッドをマス
クとして露光することを骨子とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプリント配線板の製造方
法に係り、特に微小ピッチなパッドなどを備えたプリン
ト配線板の製造に適する製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】プリント配線板の製造工程においては、
回路パタ―ン形成面に予めソルダレジストを選択的に被
着(コ―ティング)した後、半田溶融浴(溶融半田槽)
内に浸漬し、所要の領域面に半田層を被着形成してい
る。すなわち、絶縁性基板の主面に、たとえば銅箔が張
り合わせられた基材を用意し、要すればスルホールを穿
設してから、いわゆるフォトエッチング処理して所要の
接続用パッドを含む回路パターンを先ず形成する。次い
で、前記回路パターン形成面に、接続用のパッド面を除
いて全面的にソルダレジスト層を被着形成してから、半
田溶融浴内に浸漬し、所要の領域面に半田層を選択的に
被着形成している。
【0003】ところで、前記ソルダレジスト層の被着・
形成は、一般的に次のように行われている。すなわち、
図3に実施状態を模式的に示すように、回路基板1の所
要の接続用パッド2を含む回路パタ―ン形成面に、ソル
ダレジストインク3を塗布した状態とし、そのソルダレ
ジストインク3面に、所要のフィルムマスク4を介して
選択的な露光処理を施すことによって、接続部などを形
成する接続用パッド2以外の面をソルダレジスト層で被
覆している。勿論、前記選択的な露光処理に用いるフィ
ルムマスク4は、回路パターン2の設計・構成に合わせ
て光非通過部(非露光部)4aが設定されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記プリント
配線板の製造方法におけるソルダレジスト層の形成手段
には、次のような不都合が認められる。すなわち、この
種のプリント配線板においては、回路構成のコンパクト
化ないし回路パターンの高密度化が要求されており、こ
うした要求に対応してたとえば接続用パッド2なども狭
ピッチ(微小ピッチ)化が推進されている。ところが、
前記のように接続用パッド2間がたとえば0.3mm 程度以
下と狭ピッチ化するに伴い、フィルムマスク4の位置合
わせが困難となり、たとえばフィルムマスク4の僅かな
位置ズレで、接続用パッド2面にソルダレジスト層のカ
ブリが生じ、部品などを精度よく確実に実装し得ない場
合が往々起こる。こうした問題を回避するため、図4に
実施状態を模式的に示すごとく、接続用パッド2を含む
回路パターンの設計・構成に対して、光非通過部(非露
光部)4aに余裕を持たせたフィルムマスク4を使用する
ことも知られている。つまり、光非通過部(非露光部)
4aの形状・大きさを、対応する各接続用パッド2の形状
・大きさよりも、やや大きめに設定して位置ズレを吸収
し易いようにしている。しかしながら、このことは反面
において、接続用パッド2の狭ピッチ間の露光部4aが犠
牲になることを意味し、たとえば 0.3mmピッチ以下にな
ると光非通過部4a間の光透過部が確保し得なくなり、所
要のソルダレジスト層を被着・形成し得ないので、接続
用パッド2間の半田ブリッジが起こり、接続不良となっ
て信頼性の高い実装など達成し得ないことになる。
【0005】本発明は、上記事情に対処してなされたも
ので、プリント配線板主面の多ピン狭ピッチの各接続用
パッド間にも、確実に所要のソルダレジスト層が被着形
成され、半田ブリッジの発生など全面的に解消されたプ
リント配線板の製造方法の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係るプリント配
線板の製造方法は、絶縁性基板の主面に少なくとも所要
の接続用パッドを含む回路パターンを形成する工程と、
前記所要の接続用パッドが形成された回路基板の片面全
域に光硬化性のソルダレジストインクを塗布する工程
と、前記ソルダレジストインクを塗布した回路基板の反
対面側から光もしくは紫外線を照射し、前記接続用パッ
ドをマスクとした選択的な露光によりソルダレジスト層
を形成する工程とを具備することを特徴とする。
【0007】すなわち、本発明はプリント配線板の製造
方法において、少なくとも接続用パッドを含む回路パタ
ーン形成面にソルダレジスト層を被着形成するに当た
り、前記接続用パッド形成面の裏面側からその接続用パ
ッドをマスクとして露光することを骨子とする。
【0008】
【作用】本発明に係るプリント配線板の製造方法によれ
ば、プリント配線板面のソルダレジスト層の被着形成
は、ソルダレジスト層を被着形成する面の銅箔をマスク
とした形での露光処理を併用して行われる。このため、
マスクの高精密な位置合わせ操作などの問題は全面的に
解消されるばかりでなく、多ピン狭ピッチの各接続用パ
ッド間にも、確実に所要のソルダレジスト層の被着・形
成が可能となる。
【0009】
【実施例】以下本発明に係るプリント配線板の製造方法
の実施態様例の要部を模式的に示す図1(a) 〜(e) およ
び図2(a) 〜(e) を参照して本発明の実施例を説明す
る。 実施例1 先ず厚さ0.8mm の片面銅張りガラス−エポキシ系の積層
板を用意し、フォトエッチング処理により0.3mm ピッ
チ、344 ピンTAB(Tape Automated Bonding) 実装用の電
極部(接続用パッド)2を形成して回路基板1とした
(図1(a) )。次いで、前記回路基板1の接続用パッド
2形成面の全面に、光硬化性のソルダレジストインク3
を塗布し仮乾燥させた後(図1(b) )、前記ソルダレジ
ストインク3を塗布した面に対して、回路基板1の裏面
側から露光した(図1(c) )。この露光処理において
は、前記接続用パッド2がマスクとして機能し、接続用
パッド2によって遮光された領域以外のソルダレジスト
インク3が選択的に光硬化した。この露光処理終了後、
現像処理を施して未硬化なソルダレジストインク3、換
言すると接続用パッド2によって遮光された領域…接続
用パッド2面上…のソルダレジストインク3を選択的に
除去して、所要のソルダレジスト層3′を被着形成した
プリント配線板を得た(図1(d) )。この場合、パッド
部以外のパターン上にも、ソルダーレジスト層3′が一
次的に被着形成されないことになるので、要すればマス
クを用いて改めてソルダレジスト層3′を被着形成刷れ
ばよい。なお、前記で形成されたソルダレジスト層3′
は、0.3mm ピッチの接続用パッド2間を確実にかつ精度
よく充填した構成をなしており、剥離ないし離脱などの
恐れも認められなかった。
【0010】上記によって、いわゆる片面型のプリント
配線板が得られるが、この片面型のプリント配線板を2
枚用意し、図1(e) に示すようにプリプレグ層5を介在
させて内層回路基板6を積層し、加熱・加圧成型により
一体化することによって多層型のプリント配線板を得る
こともできる。
【0011】実施例2 厚さ0.8mm の両面銅張りガラス−エポキシ系の積層板を
用意し、一方の面にフォトエッチング処理により0.3mm
ピッチ、344 ピンTAB 実装用の電極部(接続用パッド)
2を形成し、この接続用パッド2形成領域に対応する他
方の面(裏面)を配線禁止領域として他方の面にも、フ
ォトエッチング処理により所要の回路パターン7を形成
して回路基板1とした(図2(a) )。先ず、前記回路基
板1の両面に、光硬化性のソルダレジストインク3を塗
布し仮乾燥させた後(図2(b) )、ソルダレジストを被
着形成したくない領域を遮光し、配線禁止領域を遮光し
ないフィルムマスクを介して、回路基板の両面から露光
した(図2(c) )。この際、要すればパターン7形成面
からはパッド2形成面からよりも強い光を用いて露光を
行う。この露光処理において、前記パッド2部分ではパ
ッド2がマスクとして機能し、裏面から露光されずかつ
フィルムマスクによって遮光された部分を除いて、ソル
ダレジストインク3が選択的に光硬化した。この露光処
理終了後、現像処理を施して未硬化なソルダレジストイ
ンク3を選択的に除去して、所要のソルダレジスト層
3′を被着形成した。次いで、前記回路基板1の回路パ
ターン7形成面の全面に、光硬化性のソルダレジストイ
ンク3を塗布し仮乾燥させた後、ソルダレジスト層を被
着形成したくない領域を遮光するフィルムマスク2を介
して、露光処理して選択的にソルダレジスト層3′を被
着形成して(図2(d) )、所要のプリント配線板を得
た。なお、前記で0.3mm ピッチの接続用パッド2間に形
成したソルダレジスト層3′は、確実にかつ精度よく充
填した構成をなしており、剥離ないし離脱などの恐れも
認められなかった。
【0012】上記においては、回路基板1の接続用パッ
ド2形成面と回路パターン7形成面側のソルダレジスト
層3′の被着形成を同時に行ったが、片面ずつソルダレ
ジスト層3′の被着形成を行ってもよい。すなわち、先
ず、回路基板1の回路パターン7形成面の全面に、光硬
化性のソルダレジストインク3を塗布し仮乾燥させた
後、ソルダレジスト層を被着形成したくない配線禁止領
域などを遮光するフィルムマスクを介して、露光処理し
て選択的にソルダレジスト層3′を被着形成する。その
後、回路基板1の接続用パッド2形成面の全面に、光硬
化性のソルダレジストインク3を塗布し仮乾燥させ、両
面から露光を行う方式を採ってもよい。この場合、配線
禁止領域面には、ソルダレジスト層3′が一次的に被着
形成されないことになるので、要すればこの配線禁止領
域面に改めてソルダレジスト層3′を被着形成すればよ
い。
【0013】上記によって、いわゆる両面型のプリント
配線板が得られるが、内層にも配線禁止領域を設ければ
多層板の製造にも応用し得る。さらに実施例1の場合に
準じて、プリプレグ層4を介在させて内層回路基板を積
層し、加熱・加圧成型により一体化することによって多
層型のプリント配線板を得る場合にも適用し得る。
【0014】
【発明の効果】上記説明したように、本発明に係るプリ
ント配線板の製造方法によれば、多ピン狭ピッチの接続
用パッド(実装用パッド)を有する場合でも、それら狭
ピッチの接続用パッド間に、容易にかつ精度よく所要の
ソルダレジスト層を被着形成したプリント配線板を得る
ことができる。つまり、0.3mm 程度以下の微小ピッチで
接続用パッド、回路パターンが形成されていても、繁雑
な位置合わせ操作などを要せずに、微小ピッチ間に所要
のソルダレジスト層を精度よくかつ確実に形成し得るの
で、半田ブリッジの発生の恐れがないばかりでなく、電
子部品の実装に支障を招来するなどの問題も解消され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るプリント配線板の製造方法の実施
態様例を模式的に示すもので、(a) は接続用パッドが形
成されている回路基板の断面図、(b) はソルダレジスト
インクを塗布した状態を示す断面図、(c) は露光する状
態を示す断面図、(d) は現像した後の状態を示す断面
図、(e) は多層化する状態を示す断面図。
【図2】本発明に係るプリント配線板の製造方法の他の
実施態様例を模式的に示すもので、(a) は接続用パッド
などが形成されている回路基板型の断面図、(b) は接続
用パッド形成面にソルダレジストインクを塗布した状態
を示す断面図、(c) は露光する状態を示す断面図、(d)
は現像した後の状態を示す断面図。
【図3】従来のプリント配線板の製造方法の実施態様に
おいて露光する状態を模式的に示す断面図。
【図4】(a) は従来のプリント配線板の製造方法の実施
態様において露光する状態を模式的に示す断面図、(b)
は現像した後の状態を示す断面図。
【符号の説明】
1…回路基板 2…接続用パッド(実装用パッド)
3…ソルダレジストインク 3′…ソルダレジスト
インク層 4…フィルムマスク 5…プリプレグ層
6…内層回路基板 7…回路パターン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性基板の主面に少なくとも所要の接
    続用パッドを形成する工程と、 前記所要の接続用パッドが形成された回路基板の片面全
    域に光硬化性のソルダレジストインクを塗布する工程
    と、 前記ソルダレジストインクを塗布した回路基板の反対面
    側から光もしくは紫外線を照射し、前記接続用パッドを
    マスクとした選択的な露光によりソルダレジスト層を形
    成する工程とを具備することを特徴とするプリント配線
    板の製造方法。
JP5512892A 1992-03-13 1992-03-13 プリント配線板の製造方法 Withdrawn JPH05259617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5512892A JPH05259617A (ja) 1992-03-13 1992-03-13 プリント配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5512892A JPH05259617A (ja) 1992-03-13 1992-03-13 プリント配線板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05259617A true JPH05259617A (ja) 1993-10-08

Family

ID=12990134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5512892A Withdrawn JPH05259617A (ja) 1992-03-13 1992-03-13 プリント配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05259617A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246750A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Ibiden Co Ltd プリント配線板及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246750A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Ibiden Co Ltd プリント配線板及びその製造方法
JP4691797B2 (ja) * 2001-02-15 2011-06-01 イビデン株式会社 プリント配線板及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5258094A (en) Method for producing multilayer printed wiring boards
US8198017B2 (en) Producing method of wired circuit board
US5464662A (en) Fabrication method of printed wiring board
KR101269746B1 (ko) 배선 회로 기판의 제조 방법
JP2002190674A (ja) 多層フレキシブル配線板の製造方法
JPH09232741A (ja) プリント配線板
JPH10270815A (ja) 配線基板及びその製造方法
JPH05259617A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2943767B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2625968B2 (ja) 印刷配線板
JPH08107263A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2004214700A (ja) 配線基板及びその製造方法
JPH07142841A (ja) プリント配線板の製造方法
JPS5921095A (ja) 多層印刷配線板の製造方法
JPH06188544A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH03255693A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH0738237A (ja) 印刷配線板の製造方法
JP2630097B2 (ja) 多層印刷配線板の製造方法
JPS6139598A (ja) レジストパタ−ン形成法
JPH0290697A (ja) 印刷配線板
JP2006186178A (ja) リジットフレキシブルプリント配線板の製造方法
JPH04364089A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH09107175A (ja) プリント配線板における半田ダムの形成方法、半田ダム転写シート
JPH0567871A (ja) 印刷配線板及びその製造方法
JPH1117310A (ja) プリント基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518